JP2014130807A - Dye-sensitized solar cell module - Google Patents
Dye-sensitized solar cell module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014130807A JP2014130807A JP2013241078A JP2013241078A JP2014130807A JP 2014130807 A JP2014130807 A JP 2014130807A JP 2013241078 A JP2013241078 A JP 2013241078A JP 2013241078 A JP2013241078 A JP 2013241078A JP 2014130807 A JP2014130807 A JP 2014130807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- sensitized solar
- solar cell
- transparent conductive
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Hybrid Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、色素増感太陽電池モジュールに関する。 The present invention relates to a dye-sensitized solar cell module.
色素増感太陽電池モジュールは、色素増感太陽電池と色素増感電池に電気的に接続される接続部を備えている。色素増感太陽電池は作用極と、これに対向する対極と、これらを接合させる封止部とを有しており、作用極は、透明基板と、その上に形成された透明導電膜と、透明導電膜の上に設けられる酸化物半導体層とを有する。 The dye-sensitized solar cell module includes a connection portion that is electrically connected to the dye-sensitized solar cell and the dye-sensitized battery. The dye-sensitized solar cell has a working electrode, a counter electrode facing the working electrode, and a sealing portion for joining them, and the working electrode includes a transparent substrate, a transparent conductive film formed thereon, And an oxide semiconductor layer provided over the transparent conductive film.
このような色素増感太陽電池モジュールにおいて、色素増感太陽電池と接続部を電気的に接続する構造として、従来、特許文献1に記載の構造が知られている。特許文献1には、隣り合う2つの色素増感太陽電池において、一方の色素増感太陽電池の透明導電膜上に形成された接続部と、他方の色素増感太陽電池の対極とが、接続部材を介して接続されている。 In such a dye-sensitized solar cell module, the structure described in Patent Document 1 is conventionally known as a structure for electrically connecting the dye-sensitized solar cell and the connection portion. In Patent Document 1, in two adjacent dye-sensitized solar cells, a connection portion formed on the transparent conductive film of one dye-sensitized solar cell and a counter electrode of the other dye-sensitized solar cell are connected to each other. It is connected via a member.
しかし、上記特許文献1に記載の色素増感太陽電池モジュールは以下の課題を有していた。すなわち、上記特許文献1記載の色素増感太陽電池モジュールでは、色素増感太陽電池と接続部を電気的に接続する構造として、一方の色素増感太陽電池の透明導電膜に設けられた接続部と他方の色素増感太陽電池の対極が接続部材を介して接続されている。しかし、他方の色素増感太陽電池の透明導電膜の一方の色素増感太陽電池側の端部は露出しており、外力などにより、接続部材が透明基板側に変形した場合や封止部が潰れて透明導電膜と対極との距離が短くなった場合、上記露出した透明導電膜の端部と接続部材とが接触してしまい、短絡を起こし、太陽電池として機能しなくなる恐れがある。これは、接続部材を用いずに色素増感太陽電池の対極を直接接続部に接合した場合も同様である。 However, the dye-sensitized solar cell module described in Patent Document 1 has the following problems. That is, in the dye-sensitized solar cell module described in Patent Document 1, the connection portion provided in the transparent conductive film of one dye-sensitized solar cell as a structure for electrically connecting the dye-sensitized solar cell and the connection portion. And the counter electrode of the other dye-sensitized solar cell are connected via a connecting member. However, the end of one dye-sensitized solar cell side of the transparent conductive film of the other dye-sensitized solar cell is exposed, and when the connecting member is deformed to the transparent substrate side by an external force or the like, the sealing portion is When the distance between the transparent conductive film and the counter electrode is shortened, the exposed end of the transparent conductive film and the connection member come into contact with each other, causing a short circuit, which may cause the solar cell not to function. The same applies to the case where the counter electrode of the dye-sensitized solar cell is directly joined to the connection portion without using the connection member.
そこで、優れた接続信頼性を有する色素増感太陽電池モジュールが求められている。 Therefore, a dye-sensitized solar cell module having excellent connection reliability is demanded.
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、以下の発明により上記課題を解決し得ることを見出した。 As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors have found that the above problems can be solved by the following invention.
すなわち、本発明に係る色素増感太陽電池モジュールは、少なくとも1つ以上の色素増感太陽電池と、色素増感太陽電池に電気的に接続される接続部とを有する色素増感太陽電池モジュールであって、色素増感太陽電池が、透明基板及び透明基板上に設けられる第1透明導電膜を有する第1電極と、第1電極に対向する第2電極と、第1電極及び第2電極を連結させる封止部とを有し、接続部が、透明基板上に設けられ溝により第1透明導電膜と絶縁される第2透明導電膜と、第2透明導電膜上に設けられる端子部とを有し、第2透明導電膜上であって端子部よりも色素増感太陽電池側には、端子部に隣接して形成された樹脂材料を含む絶縁短絡防止部が設けられ、色素増感太陽電池の第2電極と端子部が、絶縁短絡防止部の直上を通過し色素増感太陽電池の第2電極から端子部に延びる接続部材を介して電気的に接続されていることを特徴とする。 That is, the dye-sensitized solar cell module according to the present invention is a dye-sensitized solar cell module having at least one dye-sensitized solar cell and a connection portion electrically connected to the dye-sensitized solar cell. The dye-sensitized solar cell includes a transparent substrate and a first electrode having a first transparent conductive film provided on the transparent substrate, a second electrode facing the first electrode, a first electrode, and a second electrode. A second transparent conductive film that is provided on the transparent substrate and is insulated from the first transparent conductive film by a groove; and a terminal part that is provided on the second transparent conductive film. And an insulating short-circuit prevention part including a resin material formed adjacent to the terminal part on the second transparent conductive film and closer to the dye-sensitized solar cell than the terminal part. The second electrode and terminal part of the solar cell pass directly above the insulation short-circuit prevention part It is characterized in that is electrically connected via a connecting member extending terminal portion from the second electrode of the sensitizing solar cell.
この色素増感太陽電池モジュールによれば、接続部が、第2透明導電膜上に設けられる端子部を有し、第2透明導電膜上であって端子部よりも色素増感太陽電池側には、端子部に隣接して形成された樹脂材料を含む絶縁短絡防止部が設けられ、色素増感太陽電池の第2電極と端子部が、絶縁短絡防止部の直上を通過し色素増感太陽電池の第2電極から端子部に延びる接続部材を介して電気的に接続されているため、接続部材と第1透明導電膜との短絡が防止される。具体的には、外力などの原因により、接続部材が第1透明基板側に変形したり封止部に接続部材と第1透明導電膜とが短絡する方向に力が加わっても、端子部と色素増感太陽電池との間において接続部材の直下に絶縁短絡防止部が設けられているため、接続部材と第1透明導電膜との距離が一定間隔以上になるように保持される。このため、第1透明導電膜に接続部材が接触しにくく、短絡が防止される。また、絶縁短絡防止部は端子部と隣接して形成され更に樹脂材料を含んでいるため、外力が加わった際に、端子部に加わる応力を絶縁短絡防止部で緩和することができ、接続部材と端子部とが剥離したり端子部や接続部材が破壊されることを防止することができる。従って、この色素増感太陽電池モジュールは接続信頼性が向上する。 According to this dye-sensitized solar cell module, the connection portion has a terminal portion provided on the second transparent conductive film, and is on the second transparent conductive film and closer to the dye-sensitized solar cell side than the terminal portion. Is provided with an insulation short-circuit prevention portion including a resin material formed adjacent to the terminal portion, and the second electrode and the terminal portion of the dye-sensitized solar cell pass directly above the insulation short-circuit prevention portion and are dye-sensitized solar. Since it is electrically connected via the connection member extended from the 2nd electrode of a battery to a terminal part, a short circuit with a connection member and the 1st transparent conductive film is prevented. Specifically, even if the connection member is deformed to the first transparent substrate side due to an external force or a force is applied to the sealing portion in a direction in which the connection member and the first transparent conductive film are short-circuited, Since the insulation short circuit prevention part is provided directly below the connection member between the dye-sensitized solar cell, the distance between the connection member and the first transparent conductive film is held so as to be equal to or greater than a predetermined interval. For this reason, it is difficult for the connecting member to come into contact with the first transparent conductive film, and a short circuit is prevented. In addition, since the insulation short-circuit prevention part is formed adjacent to the terminal part and further contains a resin material, when an external force is applied, the stress applied to the terminal part can be relaxed by the insulation short-circuit prevention part. And the terminal part can be prevented from peeling off and the terminal part and the connecting member can be prevented from being destroyed. Therefore, this dye-sensitized solar cell module has improved connection reliability.
絶縁短絡防止部は、端子部よりも透明基板から離れる方向に向かって突出していることが好ましい。この場合、絶縁短絡防止部は、端子部よりも透明基板から離れる方向に向かって突出しているため、接続部材と第1透明導電膜との距離がより広い間隔になるように保持される。このため、第1透明導電膜に接続部材がより接触しにくくなり、短絡がより防止される。また、接続部材に対し第1透明導電膜方向に外力が加わった場合には、絶縁短絡防止部の方が、端子部よりも透明基板から離れる方向に向かって突出しているので、まずは絶縁短絡防止部に外力が加わり応力を緩和するので、端子部と接続部材の接続部分に加わる応力が弱くなる。このため、接続部材と端子とが剥離したり端子部が破壊されることをより防止することができる。従って、この色素増感太陽電池モジュールは接続信頼性がより向上する。 It is preferable that the insulation short circuit prevention part protrudes in the direction away from the transparent substrate rather than the terminal part. In this case, since the insulation short circuit prevention part protrudes toward the direction away from the transparent substrate rather than the terminal part, it is held so that the distance between the connection member and the first transparent conductive film is wider. For this reason, a connection member becomes difficult to contact a 1st transparent conductive film, and a short circuit is prevented more. In addition, when an external force is applied to the connection member in the direction of the first transparent conductive film, the insulation short circuit prevention part protrudes in a direction away from the transparent substrate rather than the terminal part, so first the insulation short circuit prevention. Since the external force is applied to the portion to relieve the stress, the stress applied to the connection portion between the terminal portion and the connection member is weakened. For this reason, it can prevent more that a connection member and a terminal peel and a terminal part is destroyed. Therefore, this dye-sensitized solar cell module is further improved in connection reliability.
絶縁短絡防止部と第2透明導電膜との間には、無機絶縁材が形成されていることが好ましい。この場合、より大きな応力が加わっても、絶縁短絡防止部よりも固い無機絶縁材があることで、より第1透明導電膜に接続部材が接触しにくく短絡が防止される。 It is preferable that an inorganic insulating material is formed between the insulating short-circuit prevention unit and the second transparent conductive film. In this case, even if a larger stress is applied, the connection member is less likely to contact the first transparent conductive film, and thus the short circuit is prevented by the presence of the inorganic insulating material that is harder than the insulation short circuit prevention unit.
無機絶縁材は、接続部材の直下において絶縁短絡防止部と第2透明導電膜との間から色素増感太陽電池側に延出し、溝に入り込んでいることが好ましい。この場合、第2透明導電膜と接続部材との接触も防止される。また、溝に異物や水分等が混入し異物や水分等と接続部材が接触し、短絡してしまうことも防止される。 It is preferable that the inorganic insulating material extends to the dye-sensitized solar cell side from between the insulating short-circuit prevention portion and the second transparent conductive film immediately below the connecting member and enters the groove. In this case, contact between the second transparent conductive film and the connection member is also prevented. Further, it is possible to prevent a foreign material or moisture from entering the groove and contact the foreign material, moisture or the like with the connecting member to cause a short circuit.
無機絶縁材は、接続部材の直下において封止部と第1透明導電膜との間に入り込んでいることが好ましい。この場合、接続部材の直下において第1透明導電膜の表面も無機絶縁材で覆われるので、より第1透明導電膜に接続部材が接触しにくく短絡が防止される。また、封止部と第1透明導電膜の間に無機絶縁材が入り込んでいることで、封止部の外側で第1透明導電膜まで繋がる隙間をなくすることができるため、異物や水分等が隙間に侵入し、異物や水分を介して接続部材と第1透明導電膜が短絡することを防止することができる。 It is preferable that the inorganic insulating material penetrates between the sealing portion and the first transparent conductive film immediately below the connection member. In this case, since the surface of the first transparent conductive film is also covered with the inorganic insulating material immediately below the connection member, the connection member is more unlikely to contact the first transparent conductive film, thereby preventing a short circuit. Moreover, since the inorganic insulating material has entered between the sealing portion and the first transparent conductive film, it is possible to eliminate a gap that leads to the first transparent conductive film outside the sealing portion. Can be prevented from entering the gap and short-circuiting the connecting member and the first transparent conductive film through foreign matter or moisture.
封止部は、樹脂材料を含み、接続部材の直下において絶縁短絡防止部側に絶縁短絡防止部と密着するまで延出していることが好ましい。この場合、接続部材の直下であって第1透明導電膜の上には、樹脂材料を含む封止部が存在するので、より第1透明導電膜に接続部材が接触しにくく、短絡が防止される。また、封止部が樹脂材料を含んでいるため、封止部においても応力を緩和することができ、より接続部材と端子部とが剥離したり端子部や接続部材が破壊されることを防止することができる。 It is preferable that the sealing part includes a resin material and extends to the insulating short-circuit preventing part side immediately below the connecting member until it is in close contact with the insulating short-circuit preventing part. In this case, since the sealing portion containing the resin material is present immediately below the connection member and on the first transparent conductive film, the connection member is more unlikely to contact the first transparent conductive film, and a short circuit is prevented. The In addition, since the sealing part contains a resin material, stress can be relaxed even in the sealing part, and the connection member and the terminal part can be further prevented from peeling or the terminal part and the connection member from being destroyed. can do.
絶縁短絡防止部は、封止部と同一材料からなり、封止部と一体化されていることが好ましい。この場合、封止部と絶縁短絡防止部との熱膨張係数が同一になり、色素増感太陽電池モジュールに熱サイクルが加わった場合であっても、封止部と絶縁短絡防止部の接着部において、熱サイクルによる応力が発生しない。従って、絶縁短絡防止部の耐久性が向上する。 The insulating short-circuit prevention part is preferably made of the same material as the sealing part, and is preferably integrated with the sealing part. In this case, even if the thermal expansion coefficient is the same between the sealing part and the insulation short-circuit prevention part, and the thermal cycle is applied to the dye-sensitized solar cell module, the adhesion part between the sealing part and the insulation short-circuit prevention part In this case, no stress is generated by the thermal cycle. Therefore, the durability of the insulation short-circuit prevention unit is improved.
接続部材は、第2電極から端子部側に引出された突出部であることが好ましい。この場合、端子部と第2電極との間に他の部材を用いる必要がなくなるため、接続箇所が減少し、接続信頼性がより向上する。また、接続箇所が少ないため、接続抵抗も低くなる。 It is preferable that the connecting member is a protruding portion drawn from the second electrode to the terminal portion side. In this case, since it is not necessary to use another member between the terminal portion and the second electrode, the number of connection points is reduced, and connection reliability is further improved. Moreover, since there are few connection places, connection resistance also becomes low.
上記の色素増感太陽電池を少なくとも2以上有し、透明基板は、少なくとも2以上の色素増感太陽電池の共通の透明基板とされており、一方の色素増感太陽電池の第1透明導電膜と接続部の第2透明導電膜は電気的に接続され一体となっており、他方の色素増感太陽電池の第2電極と端子部が接続部材を介して電気的に接続されており、第2透明導電膜上であって、一方の色素増感太陽電池の封止部よりも他方の色素増感太陽電池側に端子部が設けられており、、第2透明導電膜上であって端子部よりも更に他方の色素増感太陽電池側に、絶縁短絡防止部が設けられていることが好ましい。 It has at least two or more of the above dye-sensitized solar cells, and the transparent substrate is a common transparent substrate of at least two or more dye-sensitized solar cells, and the first transparent conductive film of one of the dye-sensitized solar cells And the second transparent conductive film of the connecting portion is electrically connected and integrated, and the second electrode and the terminal portion of the other dye-sensitized solar cell are electrically connected via the connecting member, 2 is provided on the second transparent conductive film, the terminal portion is provided on the other dye-sensitized solar cell side of the sealing portion of the one dye-sensitized solar cell, and on the second transparent conductive film. It is preferable that an insulation short-circuit prevention part is provided on the other dye-sensitized solar cell side than the part.
この場合、2以上の色素増感太陽電池を接続部を介して電気的に直列接続しても、接続信頼性が向上する。 In this case, even if two or more dye-sensitized solar cells are electrically connected in series via the connection portion, the connection reliability is improved.
端子部は、隣接する絶縁短絡防止部と一方の色素増感太陽電池の封止部とで、密着して包囲されていることが好ましい。この場合、端子部は、隣接する絶縁短絡防止部と一方の色素増感太陽電池の封止部とで包囲されているので、端子部の周囲より異物や水分が端子部に浸入することを防止することができる。 It is preferable that the terminal portion is closely surrounded by the adjacent insulation short-circuit prevention portion and the sealing portion of one dye-sensitized solar cell. In this case, since the terminal part is surrounded by the adjacent insulation short-circuit prevention part and the sealing part of one dye-sensitized solar cell, foreign matter and moisture are prevented from entering the terminal part from the periphery of the terminal part. can do.
絶縁短絡防止部は、一方の色素増感太陽電池の封止部と同一材料からなり、一体化されていることが好ましい。この場合、封止部と絶縁短絡防止部とが同一材料であるので、熱膨張係数も同一のため、色素増感太陽電池モジュールに熱サイクルが加わった場合であっても、封止部と絶縁短絡防止部の接着部において、熱サイクルによる応力が発生しない。従って、絶縁短絡防止部の耐久性が向上する。 It is preferable that the insulation short circuit prevention part consists of the same material as the sealing part of one dye-sensitized solar cell, and is integrated. In this case, since the sealing portion and the insulation short-circuit prevention portion are made of the same material, the thermal expansion coefficient is also the same. Therefore, even when a thermal cycle is applied to the dye-sensitized solar cell module, the sealing portion and the insulation short-circuit prevention portion are insulated. No stress due to thermal cycling occurs at the bonded portion of the short-circuit prevention portion. Therefore, the durability of the insulation short-circuit prevention unit is improved.
本発明によれば、優れた接続信頼性を有する色素増感太陽電池モジュールが提供される。 According to the present invention, a dye-sensitized solar cell module having excellent connection reliability is provided.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<第1実施形態> まず本発明の色素増感太陽電池モジュールの第1実施形態について図1〜3を用いて説明する。図1は、本発明の色素増感太陽電池モジュールの第1実施形態を示す断面図である。図2は、封止部30、接続部60及び絶縁短絡防止部19周辺を示す図1のII−II断面図である。図3は、図1の色素増感太陽電池モジュールの裏面を示す裏面図である。
First Embodiment First, a first embodiment of the dye-sensitized solar cell module of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of the dye-sensitized solar cell module of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 1 showing the periphery of the sealing
図1に示すように、色素増感太陽電池モジュール100は、複数(図1では3つ)の色素増感太陽電池50と接続部60と絶縁短絡防止部19を有し、色素増感太陽電池50は、接続部60と接続されており、複数の色素増感太陽電池50は接続部60を介して電気的に直列に接続されている。以下、説明の便宜上、色素増感太陽電池モジュール100において隣り合う3つの色素増感太陽電池50を色素増感太陽電池50A,50B,50Cと呼ぶことがある。また、接続部60を接続部60B,60Cと呼ぶことがある。
As shown in FIG. 1, the dye-sensitized
まず色素増感太陽電池50Bについて説明する。
First, the dye-sensitized
色素増感太陽電池50Bは、作用極10と、作用極10に対向する対極20と、作用極10及び対極20を接合させる封止部30と、作用極10、対極20及び環状の封止部30によって形成されるセル空間に充填される電解質40とを備えている。
The dye-sensitized
作用極10は、透明基板11及び透明基板11の上に設けられる第1透明導電膜12Aからなる透明導電性基板15と、透明導電性基板15の第1透明導電膜12Aの上に設けられる酸化物半導体層13と、第1透明導電膜12Aの上において酸化物半導体層13の各々を包囲するように設けられる配線部17とを有している。配線部17は、第1透明導電膜12A上に設けられる集電配線14と、集電配線14を覆う配線保護層16とを有している。酸化物半導体層13には光増感色素が担持されている。本実施形態では、透明導電性基板15によって第1電極が構成されている。
The working
色素増感太陽電池50Bの透明基板11は、色素増感太陽電池モジュール100における色素増感太陽電池50A〜50Cにおいて共通の透明基板となっている。
The
対極20は、金属基板と金属基板の作用極10側に設けられて触媒反応を促進する触媒層(図示せず)とを備えている。また、色素増感太陽電池50Bの対極20は、隣りの色素増感太陽電池50C側の縁部の一部から引出される突出部23を有している。本実施形態では、対極20によって第2電極が構成されており、突出部23によって、接続部材が構成されている。
The
なお、色素増感太陽電池50Bの隣りの色素増感太陽電池50A,50Cも、色素増感太陽電池50Bと同一の構成を有している。
The dye-sensitized
次に接続部60Bについて説明する。
Next, the
接続部60Bは、透明基板11の上に設けられる第2透明導電膜12Bと、第2透明導電膜12Bの上に設けられる端子部18とを有している。なお、接続部60Bの第2透明導電膜12Bと色素増感太陽電池50Aの第1透明導電膜12Aとの間には、溝70が形成され絶縁されている。本実施形態では、色素増感太陽電池50Bの第1透明導電膜12Aの封止部30で囲まれる領域外に第2透明導電膜12Bが形成され、第1透明導電膜12Aと第2透明導電膜12Bは電気的に接続され一体となっている。これにより、接続部60Bと色素増感太陽電池50Bの作用極10とは電気的に接続されている。また、本実施形態では、色素増感太陽電池50Bの封止部30で囲まれる領域外に端子部18が形成され、集電配線14と端子部18とは電気的に接続され一体となっており、封止部30で囲まれた領域外に露出した部分が端子部18となっている。
The
なお、接続部60Cも、接続部60Bと同一の構成を有している。
The connecting
そして、色素増感太陽電池50Aと接続部60Bとは、色素増感太陽電池50Aの突出部23が、接続部60Bの端子部18と接続されていることによって、電気的に接続されている。これにより、色素増感太陽電池50Aと色素増感太陽電池50Bとは接続部60Bを介して電気的に直列に接続される。なお、色素増感太陽電池50Bと接続部60Cも、色素増感太陽電池50Aと接続部60B同様に電気的に接続されている。
The dye-sensitized
以下、作用極10、対極20、封止部30、電解質40、接続部60について詳細に説明する。
Hereinafter, the working
(作用極) 作用極10は、上述したように、透明基板11及び透明基板11上に設けられる第1透明導電膜12Aから成る透明導電性基板15と、透明導電性基板15の第1透明導電膜12A上に設けられ、光増感色素が担持される多孔質な酸化物半導体層13と、第1透明導電膜12Aの上において酸化物半導体層13の各々を包囲するように設けられる配線部17とを有している。
(Working electrode) As described above, the working
透明基板11は、光透過性の材料、すなわち透明な材料からなる基板により構成される。このような材料としては、ホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、白板ガラス、高歪点ガラス、石英ガラスなどのガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、透明ポリイミドなどが挙げられる。透明基板11の厚さは、色素増感太陽電池モジュール100のサイズに応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、例えば0.05〜10mmの範囲にすればよい。
The
第1透明導電膜12Aは、透明性を有する導電性材料であれば特に限定されるものではないが、作用極10の透明性を著しく損なわない構造とするために、導電性金属酸化物からなる薄膜であることが好ましい。このような導電性金属酸化物としては、例えば、酸化インジウムスズ(Indium−Tin−Oxide:ITO)、フッ素添加酸化スズ(Fluorine−doped−Tin−Oxide:FTO)、酸化スズ(SnO2)などが挙げられる。第1透明導電膜12Aは、単層でも、異なる導電性金属酸化物で構成される複数の層の積層体で構成されてもよい。第1透明導電膜12Aの厚さは例えば0.01〜2μmの範囲にすればよい。
The first transparent
多孔質な酸化物半導体層13を形成する酸化物半導体としては、特に限定されず、通常、光電変換素子用の多孔質な酸化物半導体層を形成するのに用いられるものであれば、いかなるものでも用いることができる。このような酸化物半導体としては、例えば、酸化チタン(TiO2)、シリカ(SiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb2O5)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)酸化インジウム(In3O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タリウム(Ta2O5)、酸化ランタン(La2O3)、酸化イットリウム(Y2O3)、酸化ホルミウム(Ho2O3)、酸化ビスマス(Bi2O3)、酸化セリウム(CeO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)が挙げられ、一般的にはこれらの粒子が用いられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
The oxide semiconductor that forms the porous
これら酸化物半導体の粒子の平均粒径は1〜1000nmであることが、色素で覆われた酸化物半導体の表面積が大きくなり、即ち光電変換を行う場が広くなり、より多くの電子を生成することができることから好ましい。また、多孔質な酸化物半導体層13は、粒度分布の異なる酸化物半導体粒子を積層させて構成されることが好ましい。この場合、酸化物半導体層13内で繰り返し光の反射を起こさせることが可能となり、酸化物半導体層13の外部へ逃がす入射光を少なくして、効率よく光を電子に変換することができる。酸化物半導体層13の厚さは、例えば0.5〜50μmとすればよい。なお、酸化物半導体層13は、異なる材料からなる複数の酸化物半導体の積層体で構成することもできる。
The average particle diameter of these oxide semiconductor particles is 1-1000 nm, the surface area of the oxide semiconductor covered with the dye is increased, that is, the field for photoelectric conversion is increased, and more electrons are generated. This is preferable. The porous
光増感色素としては、ビピリジン構造、ターピリジン構造などを配位子に含むルテニウム錯体、ポリフィリン、フタロシアニンなどの含金属錯体、エオシン、ローダミン、メロシアニンなどの有機色素などが挙げられ、これらの中から、用途、使用半導体に適した挙動を示すものを特に限定なく選ぶことができる。具体的には、N3、N719、N749などを使用することができる。 Examples of the photosensitizing dye include a ruthenium complex containing a bipyridine structure, a terpyridine structure or the like as a ligand, a metal-containing complex such as polyphylline or phthalocyanine, and an organic dye such as eosin, rhodamine or merocyanine. The thing which shows the behavior suitable for a use and a semiconductor to be used can be selected without particular limitation. Specifically, N3, N719, N749, etc. can be used.
配線部17は、第1透明導電膜12A上に設けられる集電配線14と、集電配線14を覆う配線保護層16とを有している。集電配線14としては、例えば銀、銅、金、アルミ、ニッケル、チタンなどが挙げられる。配線保護層16としては、集電配線14を覆って電解質40から保護する材料で構成されればよく、配線保護層16としては、例えば低融点ガラスなどの無機材料、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の耐熱性樹脂や、ポリオレフィン等のホットメルト接着剤等を用いることができる。なお、配線保護層16は、無機材料の複層構造であっても良いし、無機材料と樹脂材料の複層構造であってもよい。無機材料を複層にする場合、溶融温度の異なる無機材料を用いてもよい。
The
(対極) 対極20は、金属基板と、還元反応を促進する触媒層とで構成される。金属基板はその表面上に不動態を形成する基板を用いることが好ましい。不動態を形成する金属基板を構成する金属としては、例えばチタン、ニッケル、ニオブ、アルミニウム、タングステン、SUS、白金、モリブデン、などの電解質40に耐久性を有するもの、すなわち電解質40に対して耐食性を有するものを用いることができる。金属基板の厚さは、色素増感太陽電池50のサイズに応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、例えば0.005〜0.1mmとすればよい。触媒層は、白金や炭素系材料(炭素)又は導電性高分子などからなる。ここで、炭素系材料としては、カーボンナノチューブが好適に用いられる。
(Counter Electrode) The
(封止部) 封止部30は、作用極10と対極20とを連結しており、作用極10と対極20との間の電解質40は、封止部30によって包囲されることで封止される。封止部30を構成する材料としては、例えばアイオノマー、エチレン−ビニル酢酸無水物共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体などを含む各種変性ポリオレフィン樹脂や、紫外線硬化樹脂、及び、ビニルアルコール重合体が挙げられる。なお、封止部30は樹脂のみで構成されてもよいし、樹脂と無機フィラーとで構成されていてもよい。
(Sealing part) The sealing
(電解質) 電解質40は通常、電解液で構成され、この電解液は例えばI−/I3 −などの酸化還元対と有機溶媒とを含んでいる。酸化還元対としては、例えばI−/I3 −のほか、臭素/臭化物イオンなどの対が挙げられる。有機溶媒としては、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、プロピオニトリル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンなどを用いることができる。また、電解質40は、有機溶媒に変えて、イオン液体を用いて良い。また、イオン液体と有機溶媒との混合物からなる電解質でもよい。イオン液体としては、例えば1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムヨーダイド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヨーダイド、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨーダイド等が好適に用いられる。上記電解質40には添加剤を加えてもよい。添加剤としては、ヨウ化リチウム、4−tertブチルピリジン、N−メチルベンゾイミダゾール、グアニジンチオシアネートなどが挙げられる。さらに電解質40としては、上記電解質にSiO2、TiO2、カーボンナノチューブなどのナノ粒子を混練してゲル様となった擬固体電解質であるナノコンポジットゲル電解質を用いてもよく、また、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド誘導体、アミノ酸誘導体などの有機系ゲル化剤を用いてゲル化した電解質を用いてもよい。
(Electrolyte)
(接続部) 接続部60は、上述したように、透明基板11の上に設けられる第2透明導電膜12Bと、第2透明導電膜12Bの上に設けられる端子部18とを有している。第2透明導電膜12Bは第1透明導電膜12Aと同様の材料を用いることができる。また、端子部18は、集電配線14と同様の材料を用いることができる。
(Connection part) As mentioned above, the
次に絶縁短絡防止部19について説明する。
Next, the insulation short
図1に示すように、色素増感太陽電池50Aと接続部60Bの間の絶縁短絡防止部19は、接続部60Bの第2透明導電膜12Bの上であって、端子部18よりも色素増感太陽電池50A側に端子部18に接触して形成されている。さらに本実施形態において、絶縁短絡防止部19は、溝70の一部に入り込んでおり、透明基板11にも接触している。また、絶縁短絡防止部19は、端子部18よりも透明基板11から離れる方向に向かって突出している。即ち透明導電膜12の表面から絶縁短絡防止部19の上端までの厚さは、透明導電膜12の表面から端子部18の上端までの厚さよりも厚くなっている。
As shown in FIG. 1, the insulation short-
絶縁短絡防止部19を構成する材料としては、樹脂材料を含み絶縁性を有していれば特に限定されないが、樹脂材料としては、例えばアイオノマー、エチレン−ビニル酢酸無水物共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体などを含む各種変性ポリオレフィン樹脂や、紫外線硬化樹脂、及び、ビニルアルコール重合体が挙げられる。なお、絶縁短絡防止部19は樹脂のみで構成されてもよいし、樹脂材料と無機フィラーとで構成されていてもよい。
The material constituting the insulation short-
なお、絶縁短絡防止部19は、端子部18の上面の一部を覆っていても良い。この場合、より端子部18に加わる応力を絶縁短絡防止部19で緩和することができ、端子部18が破壊されることを防止することができる。また、絶縁短絡防止部19は、色素増感太陽電池50Aの接続部60B側の第1透明導電膜12Aの一部を覆っていても良い。
The insulating short-
絶縁短絡防止部19の幅は、特に限定されないが、0.1〜5mmとすることができる。また、第2透明導電膜12Bから絶縁短絡防止部19の上端までの厚さと、第2透明導電膜12Bから端子部18の上面までの厚さの差は、5〜50μmであることが好ましい。
Although the width | variety of the insulation short
次に、封止部30、接続部60及び絶縁短絡防止部19周辺の平面構造について説明する。図2に示すように、封止部30は、外側に開口する凹部が設けられており、端子部18では、封止部30の凹部内で露出した領域で突出部23と接続される。このため、封止部30は、端子部18以外の部分において色素増感太陽電池50A側に形成される。これにより、隣り合う2つの色素増感太陽電池50同士間の隙間を小さくすることができるので、発電に寄与しないエリアの面積が小さくなり、色素増感太陽電池モジュール100によれば開口率を高くすることができる。
Next, the planar structure around the sealing
また、絶縁短絡防止部19は、端子部18の色素増感太陽電池50A側の側面全体を覆うように接着して設けられ、更に上方に延びて形成されている。そして、絶縁短絡防止部19と封止部30の凹部とは接着されており、絶縁短絡防止部19と封止部30とで端子部18を包囲している。このため、端子部18の周囲より異物や水分が端子部18に侵入することを防止することができる。また、本実施形態においては、絶縁短絡防止部19は、封止部30と同一材料からなり、封止部30と一体化されているので、熱サイクルが加わった場合でも応力が発生せずに絶縁短絡防止部19の耐久性が向上する。
Moreover, the insulation short
図1に示すように、色素増感太陽電池50Aの突出部23は、色素増感太陽電池50Bに向かって延びており、色素増感太陽電池50Bの絶縁短絡防止部19に向かい折れ曲がり、絶縁短絡防止部19上に接している。更に突出部23は、端子部18に向かって折れ曲がり、その先端が端子部18上に接続されている。ここで、端子部18は、絶縁短絡防止部19の直上を通過していれば、絶縁短絡防止部19から上方に離れていても良い。
As shown in FIG. 1, the
次に、色素増感太陽電池モジュール100全体の底面構造について、図3を用いて説明する。図3に示すように、色素増感太陽電池モジュール100は、2つの色素増感太陽電池モジュールユニット100A,100Bを有している。色素増感太陽電池モジュールユニット100A,100Bは直列且つ電気的に接続されている。色素増感太陽電池モジュールユニット100A,100Bは、それぞれ複数の色素増感太陽電池50A〜50D,50E〜50Hを有し、複数の色素増感太陽電池50同士は、上記の通り接続部60を介して直列且つ電気的に接続されている。ここで、2つの色素増感太陽電池モジュールユニット100A,100Bは、色素増感太陽電池モジュールユニット100Aにおける色素増感太陽電池50の配列方向X1と、色素増感太陽電池モジュールユニット100Bにおける色素増感太陽電池50の配列方向X2とが互いに平行となるように配列されている。
Next, the bottom structure of the entire dye-sensitized
図3に示すように、本実施形態では、それぞれの色素増感太陽電池ごとに4つの突出部23を有している。
As shown in FIG. 3, in this embodiment, each dye-sensitized solar cell has four
なお、本実施形態では、色素増感太陽電池50A〜50Hは全て同一の構成を有している。すなわち、色素増感太陽電池50A〜50Hにおいて、接続部60は、上述したとおり、端子部18を有する(図2、参照。)。そして、図3に示すように、色素増感太陽電池モジュールユニット100Aにおいて、色素増感太陽電池50A〜50Dの各々の対極20における突出部23は同一方向(色素増感太陽電池50Aから色素増感太陽電池50Dに向かう方向、すなわち図3の矢印X1方向)側に突出している。一方、色素増感太陽電池モジュールユニット100Bにおいて、色素増感太陽電池50E〜50Hの各々の対極20における突出部23は同一方向(色素増感太陽電池50Eから色素増感太陽電池50Hに向かう方向、すなわち図5の矢印X2方向)側に突出している。すなわち、色素増感太陽電池モジュールユニット100Aにおける対極20の突出部23の突出方向と、色素増感太陽電池モジュールユニット100Bにおける対極20の突出部23の突出方向は互いに反対となっている。
In the present embodiment, the dye-sensitized
このため、隣り合う2つの色素増感太陽電池モジュールユニット100A,100Bにおいて、色素増感太陽電池50Eの集電配線14と一体となっている端子部18と、色素増感太陽電池50Dの突出部23とを、色素増感太陽電池モジュールユニット100A,100Bの配列方向X3に対して同じ側に配置することが可能となる。このため、色素増感太陽電池50Eのの集電配線14と一体となっている端子部18と、色素増感太陽電池50Dの突出部23とを、受光エリア外で接続させることが可能となる。従って、色素増感太陽電池モジュール100によれば、一方の色素増感太陽電池モジュールユニット100Bと、他方の色素増感太陽電池モジュールユニット100Aとを、開口率を低下させることなく、直列接続させることが可能となる。
Therefore, in the two adjacent dye-sensitized solar
具体的には、図3に示すように、色素増感太陽電池50Eの集電配線14と一体となっている端子部18に接続端子25が設けられており、接続端子25と、色素増感太陽電池50Dの突出部23とは、透明基板11の表面に沿って設けられた導電配線110を介して接続されている。この導電配線110により、色素増感太陽電池モジュールユニット100Aと色素増感太陽電池モジュールユニット100Bとが直列に接続される。
Specifically, as shown in FIG. 3, the
導電配線110を構成する材料としては、例えば銅、銀、ニッケルなどが用いられる。また導電配線110の形状としては、テープ状、ワイヤ状などが挙げられるが、テープ状が、使用時に色素増感太陽電池モジュール100の厚みを小さくすることができることから好ましく用いられる。
As a material constituting the
次に、図1に示す色素増感太陽電池モジュール100の製造方法について説明する。
Next, the manufacturing method of the dye-sensitized
まず図1に示す1つの透明基板11の上に、透明導電膜を形成してなる透明導電性基板を用意する。透明導電膜の形成方法としては、スパッタ法、蒸着法、スプレー熱分解法(SPD:Spray Pyrolysis Deposition)及びCVD法などが用いられる。
First, a transparent conductive substrate is prepared by forming a transparent conductive film on one
次に、レーザ加工又はエッチング等により、溝70を形成し透明導電膜を、互いに離間した複数の第1透明導電膜12Aに分割する。この際、同時に第2透明導電膜12Bも形成する。そして、分割された複数の第1透明導電膜12Aの各々の上に酸化物半導体層13を形成する。酸化物半導体層13は、酸化物半導体粒子を含む酸化物半導体層形成用ペーストを印刷した後、焼成して形成する。
Next, the
酸化物半導体層形成用ペーストは、酸化物半導体粒子のほか、ポリエチレングリコールなどの樹脂及び、テルピネオールなどの溶媒を含む。酸化物半導体粒子を構成する酸化物半導体としては、第1実施形態で多孔質の酸化物半導体層13を形成する酸化物半導体として挙げたものと同様のものを用いることができる。酸化物半導体層形成用ペーストの印刷方法としては、例えばスクリーン印刷法、ドクターブレード法、バーコート法などを用いることができる。焼成温度は酸化物半導体粒子の材質により異なるが、通常は350〜600℃であり、焼成時間も、酸化物半導体粒子の材質により異なるが、通常は1〜5時間である。
The oxide semiconductor layer forming paste includes a resin such as polyethylene glycol and a solvent such as terpineol in addition to the oxide semiconductor particles. As the oxide semiconductor that constitutes the oxide semiconductor particles, the same oxide semiconductor as that described as the oxide semiconductor that forms the porous
次に、第1透明導電膜12A上及び第2透明導電膜12B上に、銀などの導電材料を含むペーストを塗布する。そして、ペーストを焼成して集電配線14、及び、端子部18が得られる。
Next, a paste containing a conductive material such as silver is applied on the first transparent
次に、集電配線14を低融点ガラスフリットなどの配線保護層16で被覆する(図1参照)。このとき、配線保護層16は、端子部18を覆わないようにする。こうして集電配線14と配線保護層16とによって配線部17が得られる。
Next, the
次に、図4に示すように、端子部18の上面の露出部分に耐熱部材31を設ける。
耐熱部材31としては、封止部30を形成する際の熱で溶融しないものであれば、いかなるものでも用いることができる。このような耐熱部材31を構成する材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の耐熱性樹脂や、アルミ等の金属板を用いることができる。
Next, as shown in FIG. 4, a heat-
Any material can be used as the heat-
こうして複数の作用極10、及び、接続部60が得られる。
Thus, a plurality of working
次に、色素増感太陽電池50の数と同数の封止部30を準備する。各封止部30としては、酸化物半導体層13を包囲する開口が形成されたものを用いる。
Next, the same number of sealing
そして、図5に示すように、この封止部30を作用極10の集電配線14の上、及び、端子部18を覆うように接着させる。また、絶縁短絡防止部19も同時に形成する。具体的には、封止部30を作用極10の集電配線14の上、端子部18上に形成された耐熱部材31の上、及び、端子部18の他方の色素増感太陽電池側(図5の接続部60Bの端子部18においては、色素増感太陽電池50A側)の側面を覆うように接着させる。この端子部18の他方の色素増感太陽電池側の側面を覆う封止部30が、絶縁短絡防止部19となる。このとき、同一形状の封止部30を対極20の表面に接着させる。封止部30の集電配線14又は対極20への接着は、封止部30を加熱溶融させることによって行うことができる。
Then, as shown in FIG. 5, the sealing
次に、複数の作用極10の酸化物半導体層13に光増感色素を担持させる。このためには、作用極10を、光増感色素を含有する溶液の中に浸漬させ、その色素を酸化物半導体層13に吸着させた後に上記溶液の溶媒成分で余分な色素を洗い流し、乾燥させることで、光増感色素を酸化物半導体層13に吸着させればよい。但し、光増感色素を含有する溶液を酸化物半導体層13に塗布した後、乾燥させることによって光増感色素を酸化物半導体層13に吸着させても、光増感色素を酸化物半導体層13に担持させることが可能である。この場合、上述したとおり、端子部18は、封止部30で覆われているため、端子部18に光増感色素を含有する溶液が接触することを防止でき、この溶液による端子部18の腐食を防止することができる。
Next, a photosensitizing dye is supported on the oxide semiconductor layers 13 of the plurality of working
次に、複数の作用極10の酸化物半導体層13の上に電解質40を配置する。電解質40は、例えばスクリーン印刷等の印刷法によって配置することが可能である。
Next, the
次に、複数の対極20を用意し、複数の対極20の各々を、封止部30の開口を塞ぐように貼り合わせる。この貼り合わせの際に、貼り合わせの圧力等の条件やそもそもの電解質40の量によっては、封止部30で囲まれる範囲外に、電解質40が飛散する場合がある。電解質40は、上述したとおり、酸化還元対を含んでおり、電解質40の飛散によって、端子部18に電解質40が付着すると、端子部18が腐食してしまう。しかし、本製造方法によれば、端子部は18、封止部30で覆われているため、電解質40が飛散しても、端子部18に電解質40が付着することが防止され、端子部18の腐食を防止することができる。対極20は、上述したように、突出部23を備える。ここで、突出部23は、金属基板のみで構成されてよいし、金属基板と触媒層との積層体で構成されてもよい。
Next, a plurality of
次に、突出部23と端子部18とを接続させるために、端子部18の表面を露出させる。このためには、端子部18の表面の耐熱部材31、及び、耐熱部材31の上に設けられた封止部30を除去する。耐熱部材31、及び、耐熱部材31の上に設けられた封止部30を除去する方法としては、カッター等の刃物で耐熱部材31の上に設けられた封止部30に切れ込みを入れて、耐熱部材31ごと除去すればよい。
Next, in order to connect the protruding
本製造方法においては、耐熱部材31を端子部18の表面と封止部30の間に設けているため、耐熱部材31の上に設けられた封止部30を耐熱部材ごと、簡易に除去することができる。すなわち、耐熱部材31を設けていない場合、封止部30の形成の際の加熱工程で、封止部30が端子部18と接着してしまい、封止部30を端子部18から除去することが困難となるが、耐熱部材31は、封止部30を形成する際の加熱で溶融しないものであるため、端子部18と接着することがなく、封止部30を耐熱部材31ごと簡易に除去することができる。
In this manufacturing method, since the heat-
次に、対極20の突出部23を、隣の接続部60の端子部18に接続する。端子部18への突出部23の接続は、例えば抵抗溶接によって行うことができる。抵抗溶接は、2本の抵抗溶接用電極を突出部23及び端子部18又はそのいずれか一方に押し当てて両者間に電流を流すことにより、端子部18と突出部23との接触部分で熱を発生させ、この熱により端子部18及び突出部23の両方を溶融させて両者を接続させる方法である。このとき、熱は端子部18と突出部23の接触部分のみにしか発生しない。また、はんだ等を用いることなく、簡便に接合させることができるとともに、接続強度を向上させることができ、接触抵抗も低下させることができる。さらに、抵抗溶接においては通常、電流を流す時間は短時間(数ミリ秒)であるため、熱が発生する時間も短い。このため、熱が加えられる場所を局所領域に抑えることができる。従って、封止工程の後、対極20の突出部23を端子部18に接合する場合でも、酸化物半導体層13に担持された光増感色素の劣化を十分に抑制することができる。
Next, the protruding
また対極20の突出部23と端子部18とを抵抗溶接により接続する際には、抵抗溶接を、端子部18と突出部23とを接触させた状態で、2つの抵抗溶接用の電極を、突出部23のうち端子部18と反対側の表面に当接させることによって行うことが好ましい。
この場合、突出部23と端子部18とを抵抗溶接により接続する際に、2つの抵抗溶接用電極を端子部18及び突出部23の作用極10側の表面に押し当てずに済む。このため、突出部23の作用極10側の表面に、抵抗溶接用電極の溶着による不純物が残ることを防止できるという利点が得られる。また、端子部18に抵抗溶接用電極を押し当てずに済むので、溶接に必要なスペースを小さくすることができる。
Further, when connecting the protruding
In this case, when the protruding
また、抵抗溶接は1〜20ミリ秒行うことが好ましく、1〜7ミリ秒行うことがより好ましい。この場合、突出部23と端子部18との接続強度をより十分に向上させることができると共に、合金部の厚さが適度になり、端子部18と突出部23との間の抵抗をより十分に低くすることができる。
Resistance welding is preferably performed for 1 to 20 milliseconds, and more preferably 1 to 7 milliseconds. In this case, the connection strength between the projecting
対極20の厚さは特に制限されるものではないが、10〜200μmであることが好ましく、対極20の厚さが10μm以上であると、10μm未満である場合に比べて強度がより大きくなり、抵抗溶接に際して変形しにくくなる。一方、対極20の厚さが、200μm以下であると、200μmを超える場合に比べて、より短時間で対極20の突出部23とランド部14cとを接続できる。また対極20に可撓性を持たせることもできる。
The thickness of the
端子部18の厚さも特に制限されるものではないが、0.1〜50μmであることが好ましい。この場合、端子部18の厚さが0.1μm以上であると、0.1μm未満である場合に比べて強度がより大きくなり、抵抗溶接に際して変形しにくくなる。一方、端子部18の厚さが、50μm以下であると、50μmを超える場合に比べてより短時間で対極20の突出部23と端子部18とを接続できる。
The thickness of the
こうして色素増感太陽電池モジュールユニット100A,100Bが得られる。
Thus, dye-sensitized solar
次に、図3に示すように、色素増感太陽電池50A,50Eの集電配線14と一体となっている端子部18にそれぞれ接続端子25を接続する。接続端子25は、銀,銅,ニッケルなどの部材を抵抗溶接法などの方法を用いて端子部18に接続することができる。
Next, as shown in FIG. 3, the
次に、導電配線110を接続端子25に接続する。導電配線110は、例えば抵抗溶接によって接続端子25と接続することができる。なお、導電配線110は、集電配線14を形成する際に、集電配線14と同様の材料を用い、スクリーン印刷法で集電配線14と同時に形成されてもよい。
Next, the
以上のようにして色素増感太陽電池モジュール100が得られる。
The dye-sensitized
この色素増感太陽電池モジュール100によれば、接続部60Bが、第2透明導電膜12B上に設けられる端子部18を有し、第2透明導電膜12B上であって端子部18よりも色素増感太陽電池50A側には、端子部18に隣接して形成された樹脂材料を含む絶縁短絡防止部19が設けられ、色素増感太陽電池50Aの第2電極20と端子部18が、絶縁短絡防止部19の直上を通過し色素増感太陽電池の第2電極20から端子部18に延びる接続部材である突出部23を介して電気的に接続されているため、接続部材と第1透明導電膜12Aとの短絡が防止される。具体的には、外力などの原因により、接続部材が第1透明導電膜12A側に変形したり封止部30に接続部材と第1透明導電膜12Aとが短絡する方向に力が加わっても、接続部60Bの端子部18と色素増感太陽電池50Aとの間において接続部材の直下に絶縁短絡防止部19が設けられているため、接続部材と第1透明導電膜12Aとの距離が一定間隔以上になるように保持される。このため、第1透明導電膜12Aに接続部材が接触しにくく、短絡が防止される。また、絶縁短絡防止部19は端子部18と隣接して形成され更に樹脂材料を含んでいるため、外力が加わった際に、端子部18に加わる応力を絶縁短絡防止部19で緩和することができ、接続部材と端子部18とが剥離したり端子部18や接続部材が破壊されることを防止することができる。従って、この色素増感太陽電池モジュール100は接続信頼性が向上する。
According to the dye-sensitized
また、絶縁短絡防止部19は、端子部18よりも透明基板11から離れる方向に向かって突出している。この場合、絶縁短絡防止部19は、端子部18よりも透明基板11から離れる方向に向かって突出しているため、接続部材と色素増感太陽電池50Aの第1透明導電膜12Aとの距離がより広い間隔になるように保持される。このため、色素増感太陽電池50Aの第1透明導電膜12Aに接続部材がより接触しにくくなり、短絡がより防止される。また、接続部材に対し第1透明導電膜12A方向に外力が加わった場合には、絶縁短絡防止部19の方が、端子部18よりも透明基板11から離れる方向に向かって突出しているので、まずは絶縁短絡防止部19に外力が加わり応力を緩和するので、端子部18と接続部材の接続部分に加わる応力が弱くなる。このため、接続部材と端子部18とが剥離したり端子部18が破壊されることをより防止することができる。
Moreover, the insulation short
また、接続部材は、色素増感太陽電池50Aの第2電極20から接続部60Bの端子部18側に引出された突出部23である。この場合、端子部18と第2電極20との間に他の部材を用いる必要がなくなるため、接続箇所が減少し、接続信頼性がより向上する。また、接続箇所が少ないため、接続抵抗も低くなる。
Further, the connecting member is a protruding
また、この色素増感太陽電池モジュール100は、色素増感太陽電池50を少なくとも2以上有し、透明基板11は、少なくとも2以上の色素増感太陽電池50の共通の透明基板11とされており、一方の色素増感太陽電池50Bの第1透明導電膜12Aと接続部60Bの第2透明導電膜12Bは電気的に接続され一体となっており、他方の色素増感太陽電池50Aの第2電極20と端子部18が接続部材23を介して電気的に接続されており、第2透明導電膜12B上であって、一方の色素増感太陽電池50Bの封止部30よりも他方の色素増感太陽電池50A側に端子部18が設けられており、、第2透明導電膜12B上であって端子部18よりも更に他方の色素増感太陽電池50A側に、絶縁短絡防止部19が設けられている。この場合、2以上の色素増感太陽電池50を接続部60を介して電気的に直列接続しても、接続信頼性が向上する。
The dye-sensitized
また、端子部18は、隣接する絶縁短絡防止部19と一方の色素増感太陽電池50Bの封止部30とで、密着して包囲されている。この場合、端子部18は、隣接する絶縁短絡防止部19と一方の色素増感太陽電池50Bの封止部30とで、接着して包囲されているので、端子部18の周囲より異物や水分が端子部に浸入することを防止することができる。
Moreover, the
絶縁短絡防止部19は、一方の色素増感太陽電池50Bの封止部30と同一材料からなり、封止部30と一体化されている。この場合、封止部30と絶縁短絡防止部19とが同一材料であるので、熱膨張係数も同一のため、色素増感太陽電池モジュール100に熱サイクルが加わった場合であっても、封止部30と絶縁短絡防止部19の接着部において、熱サイクルによる応力が発生しない。従って、絶縁短絡防止部19の耐久性が向上する。
The insulation short
<第2実施形態> 次に、本発明の色素増感太陽電池モジュールの第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Second Embodiment Next, a second embodiment of the dye-sensitized solar cell module of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component same or equivalent to 1st Embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図6は、本発明の色素増感太陽電池モジュールの第2実施形態を示す断面図である。本実施形態の色素増感太陽電池モジュール200は、対極が第1実施形態の色素増感太陽電池モジュール100と相違する。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the dye-sensitized solar cell module of the present invention. The dye-sensitized
すなわち、本実施形態の色素増感太陽電池モジュール200において、対極220は、金属基板及び触媒層に加えて、金属基板のうち作用極10と反対側の表面に設けられる導電板230を更に有している。この導電板230は、金属基板よりも低い抵抗を有する金属からなる。このような金属は、金属基板よりも低い抵抗を有する金属であればよく、このような金属としては、例えば銅が用いられる。そして、導電板230の端部が突出部23として、接続部60における端子部18に接続されている。
That is, in the dye-sensitized
この場合、端子部18から流れ込む電子を、金属基板より抵抗の低い導電板230を通して電解質40に近づけることが可能となるため、導電板230から電解質40までの抵抗を小さくすることも可能となる。
In this case, electrons flowing from the
このとき、対極220の突出部23と端子部18との接続は、第1実施形態と同様に、抵抗溶接により行う。また対極220を作製する際には、導電板230と、金属基板とを抵抗溶接によって接合する。具体的にはまず、導電板230のうち端子部18と反対側の表面に、2つの抵抗溶接用電極の両方を押し当て、2つの抵抗溶接用電極間に電圧を印加すればよい。このとき、抵抗溶接は、第1実施形態と同様に行えばよい。
At this time, the connection between the protruding
このように対極220の金属基板に導電板230を形成する場合でも、酸化物半導体層13に担持された光増感色素や封止部30の劣化を十分に抑制することができる。さらに得られる色素増感太陽電池モジュール200の導電性及び接続信頼性をより向上させることができる。
As described above, even when the
上記色素増感太陽電池モジュール200によれば、色素増感太陽電池モジュール100と同様に、接続部60Bの第2透明導電膜12B上であって、端子部18よりも更に色素増感太陽電池50A側に、端子部18と隣接して絶縁短絡防止部19が設けられているため、接続部材である突出部23と色素増感太陽電池50Aの第1透明導電膜12Aとの短絡が防止される。また、端子部18と隣接して絶縁短絡防止部19が設けられており、絶縁短絡防止部19が樹脂を含んでいるため、外力が加わった際に、端子部18に加わる応力を絶縁短絡防止部19で緩和することができ、突出部23と端子部18が剥離したり、端子部18が破壊されることを防止することができる。従って、接続信頼性が向上する。
According to the dye-sensitized
<第3実施形態> 次に、本発明の色素増感太陽電池モジュールの第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態や第2実施形態と同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Third Embodiment Next, a third embodiment of the dye-sensitized solar cell module of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same or equivalent component as 1st Embodiment or 2nd Embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図7は、本発明の色素増感太陽電池モジュールの第3実施形態を示す断面図である。図8は、図7の色素増感太陽電池モジュールの裏面を示す裏面図である。 FIG. 7 is a cross-sectional view showing a third embodiment of the dye-sensitized solar cell module of the present invention. FIG. 8 is a back view showing the back surface of the dye-sensitized solar cell module of FIG.
本実施形態の色素増感太陽電池モジュール300は、接続部60の第2透明導電膜12Bの構造、色素増感太陽電池50の数、絶縁短絡防止部19周辺部、及び、色素増感太陽電池50の構造が第1実施形態及び第2実施形態と相違する。
The dye-sensitized
図7に示すように、本実施形態の色素増感太陽電池モジュール300は、色素増感太陽電池50を1つのみ有しており、接続部60の第2透明導電膜12Bは、色素増感太陽電池50の第1透明導電膜12Aに電気的に接続されていない。また、絶縁短絡防止部19と第2透明導電膜12Bとの間に無機絶縁材90が設けられている。そして、色素増感太陽電池50の封止部30は、絶縁短絡防止部19側に延出し、絶縁短絡防止部19と密着している。また、色素増感太陽電池50の対極320は、金属基板及び触媒層に加えて、金属基板のうち作用極310と反対側の表面に設けられる導電材330を更に有している。
As shown in FIG. 7, the dye-sensitized
本実施形態においても、接続部60は、第2透明導電膜12Bと第2透明導電膜12B上に設けられる端子部18を有しており、端子部18は接続部材23を介して色素増感太陽電池50の対極320と電気的に接続されている。そして、第2透明導電膜12B上であって端子部18よりも色素増感太陽電池50側には、端子部18に隣接して形成された絶縁短絡防止部19が設けられており、接続部材である突出部23は、絶縁短絡防止部19の直上を通過している。
Also in this embodiment, the
図8に示すように、接続部60の第2透明導電膜12Bは色素増感太陽電池50とは反対側へ延出しており、この延出部分に、外部と電流を取りだすための外部接続用端子80が設けられている。これにより、色素増感太陽電池50の対極320は、接続部60を介して外部接続用端子80と接続されるので、外部と電流のやり取りをすることが可能となる。
As shown in FIG. 8, the second transparent conductive film 12 </ b> B of the
同様に色素増感太陽電池50の第1透明導電膜12Aについても、第2透明導電膜12Bと同様に、封止部30の外側において、接続部60の第2透明導電膜12Bの延出している部分と隣り合うように同一方向に延出し、この延出部分に外部に電流を取り出すための外部接続用端子80が設けられている。
Similarly, with respect to the first transparent
したがって、外部接続用端子80同士は透明導電膜12上で隣り合って配置される。この場合、外部接続用端子80から電流を外部に取り出すためのコネクタの数を1つにすることが可能となる。言い換えると、外部接続用端子80から電流を外部に取り出すためのコネクタを一体化することが可能となる。このため、省スペース化を図ることができる。
Therefore, the
本実施形態の色素増感太陽電池モジュール300は、色素増感太陽電池50を1つのみ有している。色素増感太陽電池50を1つのみ有している場合でも、接続部60が設けられており、上述したように、接続部60を介して色素増感太陽電池50の対極320と外部接続用端子80とは電気的に接続される。色素増感太陽電池50を1つしか有しない場合、色素増感太陽電池同士の間の発電に寄与しないスペースがなくなり、発電面積を拡大することができる。
The dye-sensitized
本実施形態の色素増感太陽電池モジュール300は、絶縁短絡防止部19と第2透明導電膜12Bとの間に無機絶縁材90が設けられている。無機絶縁材90は、接続部材である突出部23の直下において絶縁短絡防止部19と第2透明導電膜12Bとの間から色素増感太陽電池50側に延出し、溝70に入り込んでいる。さらに、無機絶縁材は、接続部材である突出部23の直下において溝70を乗り越え、第1透明導電膜12Aの表面も覆い、封止部30と第1透明導電膜12Aの間に入り込んでいる。言い換えると、無機絶縁材90は、接続部材である突出部23の直下において、絶縁短絡防止部19に重なる位置から封止部30に重なる位置まで連続的に形成されている。
In the dye-sensitized
なお、図示はしていないが、無機絶縁材90は、接続部材である突出部23の直下だけでなく、封止部30の全周において、封止部30と第1透明導電膜12Aの間に入り込んでおり、溝70のすべてに入り込んでいる。これにより、異物や水分等が入り込むことを防止することができる。
Although not shown, the inorganic insulating
また、無機絶縁材90は、第1透明導電膜12Aの封止部の外側の表面及び第2透明導電膜12Bの表面のうち、端子部18及び外部接続用端子80が設けられる部分以外の表面を覆っていてもよい。この場合、第1透明導電膜12Aの封止部の外側の表面及び第2透明導電膜12Bの表面に異物や水分が入り込むことを防止することができる。
Further, the inorganic insulating
本実施形態の色素増感太陽電池50の封止部30は、接続部材である突出部23の直下において無機絶縁材90上を絶縁短絡防止部19側に延出し、絶縁短絡防止部19と密着している。本実施形態において、絶縁短絡防止部19と封止部30とは同一材料からなり一体化されている。
The sealing
本実施形態の色素増感太陽電池50の対極320は、金属基板及び触媒層に加えて、金属基板のうち作用極10と反対側の表面に設けられる導電材330を更に有している。この導電材330は、金属粒子とバインダ樹脂とを含んでいる。このような金属粒子としては、例えば銀が用いられる。バインダ樹脂としては、例えばポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びセルロース樹脂が挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上を組み合せて用いることができる。そして、導電材330の端部が突出部23として、接続部60における端子部18に接続されている。
In addition to the metal substrate and the catalyst layer, the
導電材330は、金属粒子、バインダ樹脂及び有機溶媒を含む導電ペーストを対極320の金属基板のうち作用極310と反対側の表面から端子部18の上面にわたって塗布して乾燥させ、硬化させることによって得ることができる。このように導電材330を用いることで、簡便に対極320と端子部18を接続させることができる。
The
上記色素増感太陽電池モジュール300によれば、色素増感太陽電池モジュール100と同様に、接続部60の第2透明導電膜12B上であって、端子部18よりも更に色素増感太陽電池50側に、端子部18と隣接して絶縁短絡防止部19が設けられているため、接続部材である突出部23と色素増感太陽電池50の第1透明導電膜12Aとの短絡が防止される。また、端子部18と隣接して絶縁短絡防止部19が設けられており、絶縁短絡防止部19が樹脂を含んでいるため、外力が加わった際に、端子部18に加わる応力を絶縁短絡防止部19で緩和することができ、接続部材である突出部23と端子部18が剥離したり、端子部18が破壊されることを防止することができる。従って、接続信頼性が向上する。
According to the dye-sensitized
また、絶縁短絡防止部19と第2透明導電膜12Bとの間には、無機絶縁材90が形成されている。この場合、より大きな応力が加わっても、絶縁短絡防止部19よりも固い無機絶縁材90があることで、より第1透明導電膜12Aに接続部材が接触しにくく短絡が防止される。
In addition, an inorganic insulating
また、無機絶縁材90は、接続部材である突出部23の直下において絶縁短絡防止部19と第2透明導電膜12Bとの間から色素増感太陽電池50側に延出し、溝70に入り込んでいる。この場合、第2透明導電膜12Bと接続部材との接触も防止される。また、溝70に異物や水分等が混入し異物や水分等と接続部材が接触し、短絡してしまうことも防止される。
In addition, the inorganic insulating
また、無機絶縁材90は、接続部材である突出部23の直下において封止部30と第1透明導電膜12Aの間に入り込んでいる。この場合、接続部材である突出部23の直下において第1透明導電膜12Aの表面も無機絶縁材90で覆われているので、より第1透明導電膜12Aに接続部材が接触しにくく短絡が防止される。また、封止部30と第1透明導電膜12Aの間に無機絶縁材90が入り込んでいることで、封止部30の外側で第1透明導電膜12Aまで繋がる隙間をなくすることができるため、異物や水分等が隙間に侵入し、異物や水分を介して接続部材と第1透明導電膜12Aが短絡することを防止することができる。
In addition, the inorganic insulating
また、封止部30は、樹脂材料を含み、接続部材である突出部23の直下において絶縁短絡防止部19側に絶縁短絡防止部19と密着するまで延出している。この場合、接続部材である突出部23の直下であって第1透明導電膜12Aの上には、樹脂材料を含む封止部30が存在するので、より第1透明導電膜12Aに接続部材が接触しにくく、短絡が防止される。また、封止部30が樹脂材料を含んでいるため、封止部30においても応力を緩和することができ、より接続部材と端子部18とが剥離したり端子部18や接続部材が破壊されることを防止することができる。
Moreover, the sealing
また、絶縁短絡防止部19は、封止部30と同一材料からなり、封止部と一体化されている。この場合、封止部30と絶縁短絡防止部19との熱膨張係数が同一になり、色素増感太陽電池モジュール300に熱サイクルが加わった場合であっても、封止部30と絶縁短絡防止部19の接着部において、熱サイクルによる応力が発生しない。従って、絶縁短絡防止部19の耐久性が向上する。
Moreover, the insulation short
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記第1、第2、及び、第3実施形態では、酸化物半導体層13は、第1透明導電膜12Aの上に設けられているが、金属基板の上に設けられてもよい。この場合、酸化物半導体層13と金属基板とで作用極10が構成され、透明基板11と第1透明導電膜12Aとで対極20が構成される。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the first, second, and third embodiments, the
また例えば上記第1、第2及び第3実施形態では、絶縁短絡防止部19と端子部18とは、接触しているが、接触していなくてもよい。また、上記第1、第2及び第3実施形態では、第1透明導電膜12Bの表面から絶縁短絡防止部19の上端までの厚さは、第1透明導電膜12Bの表面から端子部18の上端までの厚さよりも厚くなっているが、第1透明導電膜12Bの表面から端子部18の上端までの厚さの方が厚くてもよい。
Further, for example, in the first, second, and third embodiments, the insulating short-
また例えば上記第1及び第2実施形態では、色素増感太陽電池50Aの対極20の突出部23が、接続部60Bの端子部18に接続されているが、突出部23は、インサート材を介して接続部60Bの端子部18に接続されてもよい。ここで、インサート材としては、対極20の突出部23及び端子部18よりも低い抵抗を有するものを用いることが好ましい。この場合、抵抗溶接によって突出部23と端子部18とを接続する際、突出部23とインサート材とが接合しやすく、インサート材と端子部18とが接合しやすくなる。
Further, for example, in the first and second embodiments, the protruding
また例えば上記第1、第2及び第3実施形態では、接続部材として対極の突出部23を用いているが、リード線等の他部材を用いて対極と端子部18とを接続してもよい。
For example, in the first, second, and third embodiments, the protruding
また上記第1実施形態では、色素増感太陽電池モジュール100は、2つの色素増感太陽電池モジュールユニット100A,100Bを有しているが、2つに限られず、1つでもよいし、3つ以上でもよい。また上記第1実施形態では、色素増感太陽電池モジュールユニット100A,100Bがそれぞれ色素増感太陽電池50を4つ備えているが、色素増感太陽電池50の数は4つに限られず、第3実施形態のように1つでも良いし、複数の場合いかなる数であってもよい。
In the first embodiment, the dye-sensitized
さらに、上記第1実施形態では、色素増感太陽電池モジュールユニット100A,100Bの各々において、色素増感太陽電池50の突出部23の本体部に対する突出方向が同じとなっているが、同じである必要はなく、互いに異なるものであってもよい。
Furthermore, in the said 1st Embodiment, although the protrusion direction with respect to the main-body part of the
さらに、上記第1及び第2実施形態では、色素増感太陽電池50は、配線部17を有しているが、配線部17を有さなくてもよい。また、端子部18は、集電配線14と一体化されているが、端子部18は、集電配線14と一体化されていなくてもよい。すなわち、集電配線14は配線保護層16で完全に覆われており、集電配線14と端子部18とは接続されていなくてもよい。この場合も、集電配線14の形成と同時に端子部18を形成することができる。
Furthermore, in the said 1st and 2nd embodiment, although the dye-sensitized
また上記第1実施形態では、隣り合う2つの色素増感太陽電池50のうち一方の色素増感太陽電池50Aの対極20の接続部60B側の一部から引出される突出部23と、接続部60Bの端子部18とが接続されているが、隣り合う2つの色素増感太陽電池50のうち一方の色素増感太陽電池50Aの対極20の接続部60B側の全部から突出する突出部23と、接続部60Bの端子部18とが、接続されていてもよい。
Moreover, in the said 1st Embodiment, the
また上記第1実施形態では、色素増感太陽電池50Aの対極20が突出部23を有し、この突出部23が、隣接する色素増感太陽電池50Bの封止部30によって形成された凹部まで延設され、端子部18と接続されているが、色素増感太陽電池50Aが封止部30によって形成された凹部を有し、接続部60Bの第2透明導電膜12B及び端子部18が、この凹部まで延設され、対極20の突出部23と端子部18とが接続されてもよい。この場合、突出部23は、例えば、色素増感太陽電池50Aに形成された凹部に対応する箇所の対極20の縁部に2つの切り込みを入れて突出部23を形成する。そして、この2つの切込みによって、突出部23が垂れ下がることが可能となり、この垂れ下がった突出部23と凹部にまで延設された端子部18とを接続することができる。
In the first embodiment, the
また上記第1及び第2実施形態においても、第3実施形態のように、絶縁短絡防止部19と第2透明導電膜12Bとの間には、無機絶縁材90を形成しても良い。この場合、無機絶縁材90は配線保護層16と同一材料からなり一体化されていてもよい。同様に封止部30を絶縁乱落防止部19側に延出させてもよい。
Also in the first and second embodiments, as in the third embodiment, an inorganic insulating
10,310…作用極、11…透明基板、12A…第1透明導電膜、12B…第2透明導電膜、13…酸化物半導体層、14…集電配線、15…透明導電性基板(第1電極)、18…端子部、19…絶縁短絡防止部、20,220,320…対極(第2電極)、23…突出部(接続部材)、40…電解質、30…封止部、50,50A〜50H…色素増感太陽電池、70…溝、80…、90…無機絶縁材、100,200,300…色素増感太陽電池モジュール、100A,100B…色素増感太陽電池モジュールユニット、230…導電板、330…導電材。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,310 ... Working electrode, 11 ... Transparent substrate, 12A ... 1st transparent conductive film, 12B ... 2nd transparent conductive film, 13 ... Oxide semiconductor layer, 14 ... Current collection wiring, 15 ... Transparent conductive substrate (1st Electrode), 18 ... Terminal part, 19 ... Insulation short-circuit prevention part, 20, 220, 320 ... Counter electrode (second electrode), 23 ... Projection part (connection member), 40 ... Electrolyte, 30 ... Sealing part, 50,
Claims (11)
前記色素増感太陽電池が、透明基板及び前記透明基板上に設けられる第1透明導電膜を有する第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極を連結させる封止部とを有し、
前記接続部が、前記透明基板上に設けられ溝により前記第1透明導電膜と絶縁される第2透明導電膜と、前記第2透明導電膜上に設けられる端子部とを有し、
前記第2透明導電膜上であって前記端子部よりも前記色素増感太陽電池側には、前記端子部に隣接して形成された樹脂材料を含む絶縁短絡防止部が設けられ、
前記色素増感太陽電池の第2電極と前記端子部が、前記絶縁短絡防止部の直上を通過し前記色素増感太陽電池の前記第2電極から前記端子部に延びる接続部材を介して電気的に接続されていることを特徴とする色素増感太陽電池モジュール。 A dye-sensitized solar cell module having at least one or more dye-sensitized solar cells and a connection part electrically connected to the dye-sensitized solar cell,
The dye-sensitized solar cell includes a transparent substrate and a first electrode having a first transparent conductive film provided on the transparent substrate, a second electrode facing the first electrode, the first electrode, and the second electrode. A sealing part for connecting the electrodes,
The connection part has a second transparent conductive film provided on the transparent substrate and insulated from the first transparent conductive film by a groove; and a terminal part provided on the second transparent conductive film;
On the second transparent conductive film and on the dye-sensitized solar cell side from the terminal portion, an insulating short-circuit preventing portion including a resin material formed adjacent to the terminal portion is provided,
The second electrode of the dye-sensitized solar cell and the terminal portion are electrically connected via a connecting member that passes directly above the insulating short-circuit preventing portion and extends from the second electrode of the dye-sensitized solar cell to the terminal portion. A dye-sensitized solar cell module, characterized by being connected to
一方の色素増感太陽電池の第1透明導電膜と前記接続部の第2透明導電膜は電気的に接続され一体となっており、他方の色素増感太陽電池の前記第2電極と前記端子部が接続部材を介して電気的に接続されており、
前記第2透明導電膜上であって、前記一方の色素増感太陽電池の封止部よりも前記他方の色素増感太陽電池側に前記端子部が設けられており、
前記第2透明導電膜上であって前記端子部よりも更に前記他方の色素増感太陽電池側に、前記絶縁短絡防止部が設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の色素増感太陽電池モジュール。 Having at least two or more dye-sensitized solar cells, and the transparent substrate is a common transparent substrate of at least two or more dye-sensitized solar cells;
The first transparent conductive film of one dye-sensitized solar cell and the second transparent conductive film of the connecting portion are electrically connected and integrated, and the second electrode and the terminal of the other dye-sensitized solar cell are integrated. Parts are electrically connected via a connecting member,
On the second transparent conductive film, the terminal portion is provided on the other dye-sensitized solar cell side than the sealing portion of the one dye-sensitized solar cell,
The insulating short-circuit prevention portion is provided on the second transparent conductive film and further on the other dye-sensitized solar cell side than the terminal portion. 2. A dye-sensitized solar cell module according to item 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013241078A JP2014130807A (en) | 2012-11-27 | 2013-11-21 | Dye-sensitized solar cell module |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012258085 | 2012-11-27 | ||
JP2012258085 | 2012-11-27 | ||
JP2013241078A JP2014130807A (en) | 2012-11-27 | 2013-11-21 | Dye-sensitized solar cell module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014130807A true JP2014130807A (en) | 2014-07-10 |
Family
ID=51409004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013241078A Pending JP2014130807A (en) | 2012-11-27 | 2013-11-21 | Dye-sensitized solar cell module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014130807A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017028094A (en) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion element |
JP2017028095A (en) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion element |
JP6076573B1 (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-08 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion element |
WO2018092741A1 (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion element |
JP2018081989A (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion element |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001357897A (en) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Photoelectric conversion module |
JP2010198833A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Fujikura Ltd | Photoelectric conversion element module |
WO2011001815A1 (en) * | 2009-06-29 | 2011-01-06 | シャープ株式会社 | Wet type solar battery module |
-
2013
- 2013-11-21 JP JP2013241078A patent/JP2014130807A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001357897A (en) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Photoelectric conversion module |
JP2010198833A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Fujikura Ltd | Photoelectric conversion element module |
WO2011001815A1 (en) * | 2009-06-29 | 2011-01-06 | シャープ株式会社 | Wet type solar battery module |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017028094A (en) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion element |
JP2017028095A (en) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion element |
JP6076573B1 (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-08 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion element |
WO2017022817A1 (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion element |
CN107615425A (en) * | 2015-08-06 | 2018-01-19 | 株式会社藤仓 | Photo-electric conversion element |
CN107615425B (en) * | 2015-08-06 | 2019-12-17 | 株式会社藤仓 | Photoelectric conversion element |
WO2018092741A1 (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion element |
JP2018081989A (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion element |
JP2018081991A (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion element |
CN109891537A (en) * | 2016-11-15 | 2019-06-14 | 株式会社藤仓 | Photo-electric conversion element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4854971B2 (en) | Dye-sensitized solar cell module | |
EP2683020B1 (en) | Dye-sensitized solar cell module | |
WO2012118050A1 (en) | Dye-sensitized solar cell and process of manufacturing same, and dye-sensitized solar cell module and process of manufacturing same | |
JP2014130807A (en) | Dye-sensitized solar cell module | |
JP4294244B2 (en) | Nanoparticle oxide solar cell, method for producing the same, solar cell module and transparent battery window | |
JP5802817B1 (en) | Dye-sensitized photoelectric conversion element | |
JP5451920B1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP6333343B2 (en) | Photoelectric conversion element | |
JP2014199788A (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5680996B2 (en) | Dye-sensitized solar cell module and manufacturing method thereof | |
JP5996995B2 (en) | Dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell module | |
JP6143911B2 (en) | Dye-sensitized solar cell element for low illumination | |
JP5870196B2 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5700591B2 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5412593B1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5456118B2 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP2012186032A (en) | Dye-sensitized solar battery | |
WO2014122859A1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5680995B2 (en) | Dye-sensitized solar cell module | |
JP5380619B1 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP5969865B2 (en) | Dye-sensitized solar cell module | |
JP6598757B2 (en) | Photoelectric conversion element | |
JP5945012B2 (en) | Dye-sensitized solar cell element | |
JP6694371B2 (en) | Photoelectric conversion element | |
JP5377780B1 (en) | Dye-sensitized solar cell element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171031 |