JP2014127831A - 電子機器、無線通信装置および通信制御方法 - Google Patents

電子機器、無線通信装置および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014127831A
JP2014127831A JP2012282767A JP2012282767A JP2014127831A JP 2014127831 A JP2014127831 A JP 2014127831A JP 2012282767 A JP2012282767 A JP 2012282767A JP 2012282767 A JP2012282767 A JP 2012282767A JP 2014127831 A JP2014127831 A JP 2014127831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
wireless lan
frequency band
access point
ghz band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012282767A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuhiro Aihara
督弘 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012282767A priority Critical patent/JP2014127831A/ja
Priority to PCT/JP2013/058371 priority patent/WO2014103363A1/ja
Priority to US14/015,668 priority patent/US20140177548A1/en
Publication of JP2014127831A publication Critical patent/JP2014127831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線LANの高速データ通信機能をより有効に活用することができる電子機器を実現する。
【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、第1の周波数帯域内の第1のチャネルを介してプローブリクエストフレームを無線LANアクセスポイントに送信し、無線LANアクセスポイントから受信されるプローブレスポンスフレームから第1の周波数帯域よりもむ高い第2の周波数帯域に関する追加の情報を取り出し、無線LANデバイスが使用すべきチャネルを追加の情報によって示される第2の周波数帯域内の第2のチャネルに変更し、電子機器を無線LANアクセスポイントに接続するためのシーケンスを、追加の情報によって示される第2のチャネルに対応する第1のサービスセットIDを使用して実行する。
【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、無線LANを使用した通信技術に関する。
近年、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、他の各種電子機器においては、無線LANが広く利用されている。無線LANでは、2.4GHz帯を使用する無線通信規格(IEEE 802.11b/g/n)および5GHz帯を使用する無線通信規格(IEEE 802.11a/n)が利用可能である。通常、5GHz帯を使用する無線通信規格は2.4GHz帯を使用する無線通信規格よりも高速のデータ通信を行うことが可能である。
2.4GHz帯は気象レーダー等によって利用されていないため、無線LANのクライアントはアクティブスキャンを行うことによって無線LANのアクセスポイントに迅速に接続することができる。
特開2010−50905号公報
一方、5GHz帯は気象レーダー等によって利用されているため、無線LANのクライアントは、5GHz帯の無線LANのアクセスポイントを探索するために、アクティブスキャンの代わりに、ビーコンを検出するためのパッシブスキャンを行うことが要求される。
もしクライアントがアクティブスキャンを行うと、気象レーダー等によって使用されている可能性がある5GHz帯のチャネルにクライアントからの無線信号が放出されてしまう場合があるためである。
アクセスポイントはビーコンを100msに1回送信するため、クライアントは、確実にビーコンを受信するためには少なくとも100msの間、あるチャネルでビーコンの受信を待機し続けなければならない。5GHz帯で利用できるチャネル数は国や地域により異なるが、例えば19チャネルがあると、5GHz帯の全チャネルのスキャンに1.9秒かかる。
したがって、クライアントは、5GHz帯の周波数帯域に対応するアクセスポイントとの接続に比較的多くの時間を要する。
本発明の目的は、無線LANの高速データ通信機能をより有効に活用することができる電子機器、無線通信装置および通信制御方法を提供することである。
実施形態によれば、電子機器は、第1の周波数帯域または前記第1の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域の一方を使用して無線データ通信を実行する無線LANデバイスと、前記無線LANデバイスの動作を制御する制御手段とを具備する。前記制御手段は、前記第1の周波数帯域内の第1のチャネルを介してプローブリクエストフレームを無線LANアクセスポイントに送信し、前記無線LANアクセスポイントから受信されるプローブレスポンスフレームから前記第2の周波数帯域に関する追加の情報を取り出し、前記無線LANデバイスが使用すべきチャネルを前記追加の情報によって示される前記第2の周波数帯域内の第2のチャネルに変更し、前記電子機器を前記無線LANアクセスポイントに接続するためのシーケンスを、前記追加の情報によって示される前記無線LANアクセスポイントの第1のサービスセットIDであって前記第2のチャネルに対応する第1のサービスセットIDを使用して実行するように構成されている。
実施形態に係る電子機器の外観を示す斜視図。 同実施形態に係る電子機器のシステム構成を示すブロック図。 同実施形態に係る電子機器が接続される無線通信装置(無線LANアクセスポイント)によってサポートされる2つの周波数帯域を説明するための図。 同実施形態に係る電子機器が接続される無線通信装置(無線LANアクセスポイント)から送信されるプローブレスポンスフレームの構成を示す図。 同実施形態に係る電子機器と無線通信装置(無線LANアクセスポイント)との間を接続するためのシーケンスの概要を説明するための図。 同実施形態に係る電子機器と無線通信装置(無線LANアクセスポイント)との間を接続するためのシーケンスの例を示す。 同実施形態に係る電子機器によって実行される接続処理手順を示すフローチャート。 無線通信装置(無線LANアクセスポイント)によって実行される処理手順を示すフローチャート。 無線通信装置(無線LANアクセスポイント)の構成を示すブロック図。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。
まず、図1を参照して、一実施形態に係る電子機器の構成について説明する。この電子機器は、例えば、ノートブック型の携帯型パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン、または他の各種情報端末として実現されうる。以下では、この電子機器が、ノートブック型の携帯型パーソナルコンピュータ10として実現されている場合を想定する。
図1は、ディスプレイユニットを開いた状態におけるコンピュータ10を正面側から見た斜視図である。本コンピュータ10は、バッテリから電力を受けるように構成されている。本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とを備える。ディスプレイユニット12には、液晶表示装置(LCD)31のような表示装置が組み込まれている。さらに、ディスプレイユニット12の上端部には、カメラ(Webカメラ)32が配置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面がディスプレイユニット12で覆われる閉塞位置との間を回動自在にコンピュータ本体11に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、タッチパッド14、本コンピュータ10をパワーオン/オフするための電源スイッチ16、幾つかの機能ボタン17、およびスピーカ18A、18Bが配置されている。
さらに、コンピュータ本体11には、幾つかのUSBポート22、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)出力端子23、およびRGBポート24が設けられている。
本コンピュータ10はIEEE 802.11規格に対応する無線LANデバイス(無線LANモジュール)を備えており、無線LANアクセスポイント(AP)60と接続することができる。この場合、本コンピュータ10は無線LANクライアントとして機能する。本コンピュータ10の無線LANモジュールおよびアクセスポイント(AP)60の各々は、第1の周波数帯域(2.4GHz帯)を使用する無線通信規格(IEEE 802.11b/g/n)、および第1の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域(5GHz帯)を使用する無線通信規格(IEEE 802.11a/n)の双方をサポートしている。
本コンピュータ10の無線LANモジュールは、第1の周波数帯域(2.4GHz帯)または第2の周波数帯域(5GHz帯)の一方を使用して無線データ通信を実行するように構成されている。アクセスポイント(AP)60は、2.4GHz帯を使用した無線データ通信と5GHz帯を使用した無線データ通信とを同時に実行することができる。換言すれば、アクセスポイント(AP)60は、2.4GHz帯を使用して1以上のクライアントとの無線データ通信を実行しながら、5GHz帯を使用して別の1以上のクライアントとの無線データ通信を実行することができる。
アクセスポイント(AP)60は無線LANモジュール61を備えている。この無線LANモジュール61は、同時に動作可能な2つの無線通信部、つまり2.4GHz帯無線通信部61Aおよび5GHz帯無線通信部61Bを備える。2.4GHz帯無線通信部61Aは、例えば、IEEE 802.11b、IEEE 802.11g、および2.4GHz帯に対応するIEEE 802.11nをサポートしている。5GHz帯無線通信部61Bは、例えば、IEEE 802.11a、および5GHz帯に対応するIEEE 802.11nをサポートしている。
さらに、アクセスポイント(AP)60は、気象レーダーのようなシステムによって使用される5GHz帯内のチャンネルを検知して、干渉が発生しないように、アクセスポイント(AP)60が使用すべき5GHz帯内のチャンネルを自動的に選択または変更するためのDFC(Dynamic Frequency Selection)機能を有している。上述したように、5GHz帯を使用することにより、2.4GHz帯よりも高速な無線データ通信を実行することができる。しかし、無線LANのクライアントは、5GHz帯の無線LANのアクセスポイントを探索するために、アクティブスキャンではなく、ビーコンフレームを検出するためのパッシブスキャンを行うことが要求される。
上述したように、アクセスポイント(AP)60はビーコンフレームを100msに1回送信する。コンピュータ10は、確実にビーコンフレームを受信するために、少なくとも100msの間、あるチャネルでビーコンの受信を待機し続けなければならない。5GHz帯で利用できるチャネル数が例えば19チャネルであるとすると、5GHz帯の全チャネルのスキャンに1.9秒かかる。実際には仮に100ms待ったとしてもビーコンフレームを受信し損なう場合もある。その時は再度、スキャンを行うことが必要となる。全チャネルに対する2回のスキャンを行う場合、最大3.8秒必要となる。
本実施形態では、アクセスポイント(AP)60が2.4GHz帯で送信するビーコンフレームおよび2.4GHz帯で送信するプローブレスポンスフレームの各々には、5GHz帯にそれぞれ対応するサービスセットID(SSID)、チャネル情報、認証情報を含む追加の情報が含まれている。このため、コンピュータ10は、2.4GHz帯でプローブリクエストフレームを送信することにより、自身が接続したい5GHz帯のSSID、チャネル情報、認証情報を取得することができる。したがって、コンピュータ10は、5GHz帯の多数のチャネルをパッシブスキャンによってスキャンすること無く、目的の5GHz帯の無線LAN規格によって使用されているチャネルにすぐに移動でき、そしてコンピュータ10をアクセスポイント(AP)60に接続するためのシーケンス、つまりコンピュータ10を5GHz帯無線通信部61Bに接続するためのシーケンスを開始することができる。
図2は、本コンピュータ10のシステム構成を示している。本コンピュータ10は、CPU111、システムコントローラ112、主メモリ113、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)114、サウンドコーデック115、BIOS−ROM116、ハードディスクドライブ(HDD)117、光ディスクドライブ(ODD)118、BT(Bluetooth(登録商標))モジュール120、無線LANモジュール121、SDカードコントローラ122、PCI EXPRESSカードコントローラ123、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)130、キーボードバックライト13A等を備えている。
CPU111は、本コンピュータ10の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。このCPU111は、HDD117から主メモリ113にロードされる各種ソフトウェアを実行する。このソフトウェアは、オペレーティングシステム(OS)201および各種アプリケーションプログラムを含む。さらに、このソフトウェアは、無線LANドライバプログラム202を含む。この無線LANドライバプログラム202は、無線LANモジュール121を制御するためのプログラムである。
また、CPU111は、不揮発性メモリであるBIOS−ROM116に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのシステムプログラムである。
GPU114は、本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD31を制御する表示コントローラである。GPU114は、ビデオメモリ(VRAM)114Aに格納された表示データからLCD31に供給すべき表示信号(LVDS信号)を生成する。さらに、GPU114は、表示データからアナログRGB信号およびHDMIビデオ信号を生成することもできる。アナログRGB信号はRGBポート24を介して外部ディスプレイに供給される。HDMI出力端子23は、HDMIビデオ信号(非圧縮のデジタル映像信号)と、デジタルオーディオ信号とを一本のケーブルで外部ディスプレイに送出することができる。HDMI制御回路119は、HDMIビデオ信号およびデジタルオーディオ信号をHDMI出力端子23を介して外部ディスプレイに送出するためのインタフェースである。
システムコントローラ112は、CPU111と各コンポーネントとの間を接続するブリッジデバイスである。システムコントローラ112は、ハードディスクドライブ(HDD)117および光ディスクドライブ(ODD)118を制御するためのシリアルATAコントローラを内蔵している。さらに、システムコントローラ112は、LPC(Low PIN Count)バス上の各デバイスとの通信を実行する。
無線LANモジュール121は、IEEE 802.11(無線LAN)規格に従った無線データ通信を実行するように構成された無線LANデバイスである。無線LANモジュール121は、上述したように、2.4GHz帯を使用する無線通信規格(IEEE 802.11b/g/n)、および5GHz帯を使用する無線通信規格(IEEE 802.11a/n)の双方をサポートしている。
EC/KBC130は、LPCバスに接続されている。EC/KBC130は、本コンピュータ10の電力管理を実行するための電力管理コントローラであり、例えば、キーボード(KB)13およびタッチパッド14などを制御するキーボードコントローラを内蔵したワンチップマイクロコンピュータとして実現されている。EC/KBC130は、ユーザによる電源スイッチ16の操作に応じて本コンピュータ10をパワーオンおよびパワーオフする機能を有している。さらに、EC/KBC130は、キーボード13の背面に配置されたキーボードバックライト13Aをオン/オフすることができる。
図3は、無線LANで使用される2つの周波数帯域を示している。2.4GHz帯には、13個のチャネルが割り当てられている。5GHz帯には、例えば、19個のチャネルが割り当てられている。いま、アクセスポイント(AP)60が2.4GHz帯内の例えば11chを使用して無線データ通信を実行するように設定され、且つ5GHz帯内の例えば100chを使用して無線データ通信を実行するように設定されている場合を想定する。アクセスポイント(AP)60においては、上述の複数の無線LAN規格にそれぞれ対応する複数のSSIDが予め設定され得る。
アクセスポイント(AP)60は、2.4GHz帯の11chを通じてビーコンフレーム100を100ms間隔でブロードキャスト送信する。このビーコンフレーム100には、アクセスポイント(AP)60のSSIDであって2.4GHz帯の11chに対応するSSIDが含まれている。換言すれば、このSSIDは、アクセスポイント(AP)60において2.4GHz帯の11chを現在使用している無線LAN規格に対応するSSIDである。ビーコンフレーム100は、さらに、2.4GHz帯の11chに対応する認証情報等を含み得る。この認証情報は、アクセスポイント(AP)60において2.4GHz帯の11chを現在使用している無線LAN規格がサポートしている認証/暗号方式を示す。
さらに、アクセスポイント(AP)60は、5GHz帯の100chを通じてビーコンフレーム200を100ms間隔でブロードキャスト送信する。このビーコンフレーム200には、アクセスポイント(AP)60のSSIDであって5GHz帯の100chに対応するSSIDが含まれている。換言すれば、このSSIDは、アクセスポイント(AP)60において5GHz帯の100chを現在使用している無線LAN規格に対応するSSIDでる。ビーコンフレーム200は、さらに、5GHz帯の100chに対応する認証情報等を含み得る。この認証情報は、アクセスポイント(AP)60において5GHz帯の100chを現在使用している無線LAN規格がサポートしている認証/暗号方式を示す。
図4は、本実施形態で使用される、2.4GHz帯に対応するプローブレスポンスフレーム300の構成を示す。
アクセスポイント(AP)60は、2.4GHz帯内の現在使用しているチャンネル(ここでは11ch)を介した無線LANクライアントからのプローブレスリクエストフレームの受信に応答して、プローブレスポンスフレーム300を無線LANクライアントに送信する。
プローブレスポンスフレーム300は、メディアアクセス制御(MAC)ヘッダ、サービスセットID(SSID)301、ロバストセキュリティーネットワーク(RSN)情報302、および拡張BSS情報303を含む。SSID301およびRSN情報312は2.4GHz帯の11chに対応するサービスセットに関する情報(2.4GHz帯AP情報)である。SSID301は、アクセスポイント(AP)60の複数のSSIDの1つであり、このSSID301は、2.4GHz帯の11chに対応している。つまり、SSID301は、アクセスポイント(AP)60において2.4GHz帯の11chを現在使用している無線LAN規格に対応しているSSIDである。RSN情報302は、2.4GHz帯の11chに対応する認証情報である。つまり、RSN情報302は、アクセスポイント(AP)60において2.4GHz帯の11chを現在使用している無線LAN規格がサポートしている認証/暗号方式を示す。
拡張BSS情報303は、5GHz帯に関する上述の追加の情報である。拡張BSS情報303は、2.4GHz帯の11chに対応するサービスセットとは異なるサービスセットに関する情報、つまり、5GHz帯の100chに対応するサービスセットに関する情報(5GHz帯AP情報)を示す。この拡張BSS情報303は、チャネル情報311、SSID312、RSN情報313を含む。
チャネル情報311は、5GHz帯内の有効なチャネル、つまり5GHz帯において使用されているチャネル(ここでは、100ch)を示す。SSID312は、アクセスポイント(AP)60の上述の複数のSSIDの中の別の1つであり、このSSID312は、5GHz帯の100chに対応している。つまり、SSID312は、アクセスポイント(AP)60において5GHz帯の100chを現在使用している無線LAN規格に対応しているSSIDである。RSN情報313は、5GHz帯の100chに対応する認証情報である。つまり、RSN情報313は、アクセスポイント(AP)60において5GHz帯の100chを現在使用している無線LAN規格がサポートしている認証/暗号方式を示す。
図5は、コンピュータ10とアクセスポイント(AP)60との間を接続するためのシーケンスの概要を示す。
コンピュータ10の無線LANドライバプログラム202は、上述の無線LANモジュール121を制御してコンピュータ10をアクセスポイント(AP)60に接続するための処理を実行する。無線LANドライバプログラム202は、その機能実行モジュールとして、2.4GHz帯アクティブスキャン処理部202Aと、5GHz帯アクティブスキャン処理部202Bを備える。
いま、無線LANドライバプログラム202が接続したいアクセスポイントが5GHz帯無線通信部61Bである場合、つまり5GHz帯に対応し且つ特定のSSIDを有する特定のアクセスポイントである場合を想定する。この特定のアクセスポイントのSSIDおよびRSN情報(認証情報)は、例えば、コンピュータ10とこの特定のアクセスポイントとの間の以前の接続時にコンピュータ10内に格納され得る。2.4GHz帯アクティブスキャン処理部202Aは、アクティブスキャンを使用して、アクセスポイント(AP)60の上述の2.4GHz帯AP情報を取得する。すなわち、2.4GHz帯アクティブスキャン処理部202Aは、2.4GHz帯のあるチャネル(ここでは、11ch)を介してプローブリクエストフレームをアクセスポイント(AP)60に送信し、拡張BSS情報303を含む上述のプローブリスポンスフレーム300をアクセスポイント(AP)60から受信する。そして、2.4GHz帯アクティブスキャン処理部202Aは、プローブリスポンスフレーム300から拡張BSS情報303を取り出し、この拡張BSS情報303を5GHz帯アクティブスキャン処理部202Bに供給する。
5GHz帯アクティブスキャン処理部202Bは、拡張BSS情報303内のSSID312が目的のSSID(上述の特定のSSID)に一致することを条件に、無線LANモジュール121が使用すべきチャネルをチャネル情報311によって示される5GHz帯のチャネル(ここでは100ch)に変更する。あるいは、拡張BSS情報303内のSSID312とRSN情報(認証情報)313の組み合わせが、目的のSSID(上述の特定のSSID)と目的のRSN情報(認証情報)の組み合わせに一致したことを条件に、チャネルを変更しても良い。
そして、5GHz帯アクティブスキャン処理部202Bは、コンピュータ10をアクセスポイント(AP)60、つまり5GHz帯無線通信部61Bに接続するためのシーケンスをSSID312を使用して実行する。この場合、5GHz帯アクティブスキャン処理部202Bは、変更されたチャネル(5GHz帯の100ch)においてビーコンフレームの受信を待ち、このビーコンフレームに含まれるSSIDが目的のSSID(つまりSSID312)であるか否かを判定しても良い。ビーコンフレームに含まれるSSIDが目的のSSIDであるならば、5GHz帯アクティブスキャン処理部202Bは、上述の接続のためのシーケンスを実行し得る。
なお本実施形態においてコンピュータ10は、上述したように、2.4GHz帯でのアクティブスキャンにより得られた5GHz帯のSSID及びチャンネル情報に基づいて当該5GHz帯での接続動作を実行する機能を有しているが、コンピュータ10は、従来と同様の動作にて5GHz帯のビーコンを待ち受ける機能を有していても良い。即ちコンピュータ10は、5GHz帯の各チャンネルを1チャンネルずつスキャンしてビーコンを検出し、所望のSSIDに対応するビーコンを検出した場合に、接続の為のシーケンスを実行しても良い。そしてコンピュータ10は、これら機能を切り替えて利用しても良い。
図6は、コンピュータ10とアクセスポイント(AP)60との間を接続するためのシーケンスの例を示す。
コンピュータ10(クライアント)は、プローブリクエストフレーム(1)を11chでアクセスポイント(AP)60に送信する。プローブリクエストフレーム(1)を受信したアクセスポイント(AP)60は、図4で説明したプローブレスポンスフレーム(2)をクライアントに送信する。
プローブレスポンスフレーム(2)を受信したクライアントは、このフレーム内の拡張BSS情報303に格納されているSSID312、RSN情報313が自身が接続したいアクセスポイントのSSSID、RSN情報であるか否かの判断をする。もし、拡張BSS情報303に格納されているSSID312、RSN情報313が自身が接続したいアクセスポイントのSSSID、RSN情報であるならば、クライアントは、フレーム内のチャネル情報311からチャネルを取得し、そのチャネル(100ch)へ移動する。チャネル(100ch)へ移動とは、クライアントの無線LANモジュール121が使用すべきチャネルをチャネル(100ch)に変更することを意味する。チャネル(100ch)への移動により、無線LANモジュール121によってデータ(信号)の送受信のために使用される周波数帯域は上述の100chに対応する周波数帯域に変更される。
100chへ移動した後、クライアントは、アクセスポイント(AP)60がビーコンフレームを送信するまで待機する。そして、クライアントは、アクセスポイント(AP)60からビーコンフレームを受信したら、先のプロセスと同様にプローブリクエストフレーム(2)をアクセスポイント(AP)60に送信する。プローブリクエストフレーム(2)を受信したアクセスポイント(AP)60は、プローブレスポンスフレーム(2)をクライアントに送信する。プローブレスポンスフレームを受信したクライアントは、フレーム内のSSID、RSN情報が、自身の接続したいアクセスポイントのSSID、RSN情報と一致する場合は、オーセンティケーションフレーム(1)をアクセスポイント(AP)60へ送信する。アクセスポイント(AP)60はオーセンティケーションフレーム(2)をクライアントに送信し、認証を完了させる。最後に、クライアントは、アソシエーションリクエストフレームをアクセスポイント(AP)60へ送信し、アクセスポイント(AP)60は、アソシエーションレスポンスフレームをクライアントに送信し、これによって接続処理が完了される。
以上の手順により、クライアントは、パッシブスキャンによって5GHz帯のすべてのチャネルをスキャンするという処理を行うこと無く、5GHz帯を使用して無線データ通信を行う所望のアクセスポイントへの接続を完了することができる。
図7のフローチャートは、コンピュータ10よって実行される接続処理手順を示す。
コンピュータ10は、2.4GHz帯内のチャネルを通じてプローブリクエストフレームを送信する(ステップS11)。そして、コンピュータ10は、上述の2.4GHz帯内のチャネルを通じて、拡張BSS情報を含むプローブレスポンスフレームをアクセスポイント(AP)60から受信する(ステップS12)。コンピュータ10は、5GHz帯のチャネル情報およびSSID等を、プローブレスポンスフレームから取り出す(ステップS14)。そして、コンピュータ10は、無線LANモジュール121によって無線データ通信に使用されるべきチャネルを5GHz帯のチャネル情報によって示されるチャネルに変更し、5GHz帯に対応する、アクセスポイント(AP)60のSSIDを使用して、コンピュータ10をアクセスポイント(AP)60の5GHz帯無線通信部61Bに接続するためのシーケンスを実行する(ステップS14)。この後、コンピュータ10は、5GHz帯のチャネルを通じて、アクセスポイント(AP)60との無線データ通信を実行する(ステップS15)。
図8のフローチャートは、アクセスポイント(AP)60によって実行される処理手順を示す。
アクセスポイント(AP)60は、2.4GHz帯のチャネル(例えば、11ch)を介して上述のビーコンフレーム100を定期的に送信すると共に、5GHz帯のチャネル(例えば、100ch)を介して上述のビーコンフレーム200を定期的に送信する(ステップS21、S22)。なお、ビーコンフレーム100の内容は、図4で説明したプローブレスポンスフレーム300と同様の内容であり得る。
アクセスポイント(AP)60は、2.4GHz帯のチャネル(例えば、11ch)を通じてクライアントからプローブリクエストフレームを受信すると(ステップS23のYES)、2.4GHz帯のチャネル(例えば、11ch)に対応するSSIDおよびRSN情報(認証情報)と、5GHz帯のチャネル(例えば、100ch)に対応するチャンネル情報、SSIDおよびRSN情報(認証情報)とを含む図4の構成のプローブレスポンスフレームを生成し、このプローブレスポンスフレームをクライアントに送信する(ステップS24)。
図9は、アクセスポイント(AP)60のシステム構成を示す。
アクセスポイント(AP)60は、上述の無線LANモジュール61に加え、CPU71、メモリ72、WAN側ポート73等を備える。メモリ72には、セットアップ情報および制御プログラムが格納されている。セットアップ情報は、アクセスポイント(AP)60の2.4GHz帯の設定情報および5GHz帯の設定情報を示す。2.4GHz帯の設定情報は、2.4GHz帯で使用すべきチャネル、このチャネルに対応するSSIDおよび認証情報を示す。5GHz帯の設定情報は、5GHz帯で使用すべきチャネル、このチャネルに対応するSSIDおよび認証情報を示す。
制御プログラムは、無線LANモジュール61を制御して、図8のフローチャートで説明した手順をCPU71に実行させる。また、制御プログラムは、ルーティング処理のための手順も実行し得る。
以上説明したように、本実施形態によれば、コンピュータ10は、2.4GHz帯でプローブリクエストフレームを送信することにより、自身が接続したい5GHz帯のSSID、チャネル情報、認証情報を取得することができる。したがって、コンピュータ10は、5GHz帯の多数のチャネルをパッシブスキャンによってスキャンすること無く、5GHz帯のチャネル(目的の5GHz帯の無線LAN規格によって使用されているチャネル)にすぐに移動でき、そしてコンピュータ10をアクセスポイント(AP)60に、つまり5GHz帯無線通信部61Bに、接続するためのシーケンスを開始することができる。よって、5GHz帯を使用する無線LANの高速データ通信機能をより有効に活用することができる。
なお、本実施形態の処理手順はコンピュータプログラムによって実行することができるので、このコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのコンピュータプログラムをコンピュータにインストールして実行するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
また本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…コンピュータ、60…無線通信装置(AP)、無線LANモジュール…61、121、303…拡張BSS情報。

Claims (10)

  1. 第1の周波数帯域または前記第1の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域の一方を使用して無線データ通信を実行する無線LANデバイスと、
    前記無線LANデバイスの動作を制御する制御手段とを具備し、
    前記制御手段は、前記第1の周波数帯域内の第1のチャネルを介してプローブリクエストフレームを無線LANアクセスポイントに送信し、前記無線LANアクセスポイントから受信されるプローブレスポンスフレームから前記第2の周波数帯域に関する追加の情報を取り出し、前記無線LANデバイスが使用すべきチャネルを前記追加の情報によって示される前記第2の周波数帯域内の第2のチャネルに変更し、前記電子機器を前記無線LANアクセスポイントに接続するためのシーケンスを、前記追加の情報によって示される前記無線LANアクセスポイントの第1のサービスセットIDであって前記第2のチャネルに対応する第1のサービスセットIDを使用して実行するように構成されている、電子機器。
  2. 前記プローブレスポンスフレームは第1の情報と前記追加の情報とを含み、前記第1の情報は、前記無線LANアクセスポイントの第2のサービスセットIDであって前記第1のチャネルに対応する第2のサービスセットIDを含む請求項1記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記追加の情報によって示される前記第1のサービスセットIDが目的のサービスセットIDに一致することを条件に、前記無線LANデバイスが使用すべきチャネルを前記第2のチャネルに変更する請求項1記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記第2の周波数帯域内の前記第2のチャネルにおいてビーコンフレームの受信を待ち、前記ビーコンフレームに含まれるサービスセットIDが前記第1のサービスセットIDに一致することを条件に、前記接続のためのシーケンスを実行する請求項1記載の電子機器。
  5. 前記第1の周波数帯域は2.4GHz帯であり、前記第2の周波数帯域は5GHz帯である請求項1記載の電子機器。
  6. 前記追加の情報は、前記第2のチャネルにおいて使用される認証情報をさらに含む請求項1記載の電子機器。
  7. 前記制御手段は、前記追加の情報によって示される前記第1のサービスセットIDおよび前記認証情報の組み合わせが目的のサービスセットIDおよび目的の認証情報の組み合わせに一致することを条件に、前記無線LANデバイスが使用すべきチャネルを前記第2のチャネルに変更する請求項6記載の電子機器。
  8. 第1の周波数帯域または前記第1の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域の一方を使用して無線データ通信を実行する無線LANデバイスを備える電子機器の通信制御方法であって、
    前記第1の周波数帯域内の第1のチャネルを介してプローブリクエストフレームを無線LANアクセスポイントに送信し、
    前記無線LANアクセスポイントから受信されるプローブレスポンスフレームから前記第2の周波数帯域に関する追加の情報を取り出し、
    前記無線LANデバイスが使用すべきチャネルを前記追加の情報によって示される前記第2の周波数帯域内の第2のチャネルに変更し、
    前記電子機器を前記無線LANアクセスポイントに接続するためのシーケンスを、前記追加の情報によって示される前記無線LANアクセスポイントの第1のサービスセットIDであって前記第2のチャネルに対応する第1のサービスセットIDを使用して実行する、通信制御方法。
  9. 第1の周波数帯域を使用した無線データ通信および前記第1の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域を使用した無線データ通信を実行する無線通信装置であって、
    前記第1の周波数帯域内の第1のチャネルを介して第1のビーコンフレームを送信すると共に、前記第2の周波数帯域内の第2のチャネルを介して第2のビーコンフレームを送信し、前記第1のチャネルを介した無線LANクライアントからのプローブリクエストフレームの受信に応答して、前記第2のチャネル、および前記無線通信装置の第1のサービスセットIDであって前記第2のチャネルに対応する第1のサービスセットIDを示す追加の情報を含むプローブレスポンスフレームを、前記無線LANクライアントに送信するように構成された無線通信装置。
  10. 前記プローブレスポンスフレームは第1の情報と前記追加の情報とを含み、前記第1の情報は、前記無線通信装置の第2のサービスセットIDであって前記第1のチャネルに対応する第2のサービスセットIDを含む請求項9記載の無線通信装置。
JP2012282767A 2012-12-26 2012-12-26 電子機器、無線通信装置および通信制御方法 Pending JP2014127831A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282767A JP2014127831A (ja) 2012-12-26 2012-12-26 電子機器、無線通信装置および通信制御方法
PCT/JP2013/058371 WO2014103363A1 (ja) 2012-12-26 2013-03-22 電子機器、無線通信装置および通信制御方法
US14/015,668 US20140177548A1 (en) 2012-12-26 2013-08-30 Electronic device, wireless communication device, and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282767A JP2014127831A (ja) 2012-12-26 2012-12-26 電子機器、無線通信装置および通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014127831A true JP2014127831A (ja) 2014-07-07

Family

ID=51020473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282767A Pending JP2014127831A (ja) 2012-12-26 2012-12-26 電子機器、無線通信装置および通信制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014127831A (ja)
WO (1) WO2014103363A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038235A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 キヤノン株式会社 通信機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2019033445A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7079994B1 (ja) 2021-06-17 2022-06-03 ネオリジン カンパニー リミテッド Wipsセンサ及びwipsセンサを用いた不正無線端末の侵入遮断方法
KR102596544B1 (ko) * 2023-04-17 2023-10-31 주식회사 코닉글로리 무선 침입 차단 방법 및 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010048A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社 東芝 無線通信用集積回路、無線通信端末、無線通信方法及び無線接続方法
JP6537903B2 (ja) * 2015-06-29 2019-07-03 株式会社アイ・オー・データ機器 通信装置及び通信装置における識別情報生成方法
CN110719227A (zh) 2018-07-11 2020-01-21 华为技术有限公司 数据传输方法及相关装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038235A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 キヤノン株式会社 通信機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2019033445A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10588073B2 (en) 2017-08-09 2020-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable medium
JP7079994B1 (ja) 2021-06-17 2022-06-03 ネオリジン カンパニー リミテッド Wipsセンサ及びwipsセンサを用いた不正無線端末の侵入遮断方法
JP2023000990A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 ネオリジン カンパニー リミテッド Wipsセンサ及びwipsセンサを用いた不正無線端末の侵入遮断方法
KR102596544B1 (ko) * 2023-04-17 2023-10-31 주식회사 코닉글로리 무선 침입 차단 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014103363A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140177548A1 (en) Electronic device, wireless communication device, and communication control method
WO2014103363A1 (ja) 電子機器、無線通信装置および通信制御方法
US11451946B2 (en) Method for establishing wireless communication connection, and device
US11539593B2 (en) Activation method for bandwidth part and related products
KR101901720B1 (ko) 더미 장치와의 연동 방법 및 그 전자 장치
US10917792B2 (en) Method for establishing wireless local area network connection, apparatus, and terminal
US10880728B2 (en) Method for data migration and terminal device
EP3614718B1 (en) Measurement reporting control methods and related devices
US11963146B2 (en) Method and device for detecting slot format indication, and method and device for configuring slot format indication
US20220124480A1 (en) Wifi roaming method and device, mobile terminal, and storage medium
US11617177B2 (en) Beam failure recovery method and terminal
JP2022523509A (ja) 情報送信方法、情報検出方法、端末機器及びネットワーク機器
US11146958B2 (en) Method and electronic device for performing wireless communication by using channel list
WO2019095901A1 (zh) 邻小区的rrm测量控制方法、移动通信终端及网络侧设备
JP7322346B2 (ja) リソース設定方法及び機器
US11991756B2 (en) Random access transmission method and terminal
US20240098137A1 (en) Information processing method, device, and storage medium
CN108307485B (zh) 无线网络扫描方法、装置、终端设备及存储介质
US11246091B2 (en) Method and apparatus for scanning access points in a portable terminal
US20130279471A1 (en) Wireless connection system, wireless connection control method, and wireless connection control program
EP3499857B1 (en) Audio data processing method, terminal device, and storage medium
US20220141900A1 (en) Communication method, communication system, and wireless communication device
US20130252555A1 (en) Apparatus and method for link setup using electric field
CN110662180B (zh) 一种数据传输方法及设备
JP2014049849A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140415