JP2014125848A - 横桟取り付け構造 - Google Patents

横桟取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014125848A
JP2014125848A JP2012285081A JP2012285081A JP2014125848A JP 2014125848 A JP2014125848 A JP 2014125848A JP 2012285081 A JP2012285081 A JP 2012285081A JP 2012285081 A JP2012285081 A JP 2012285081A JP 2014125848 A JP2014125848 A JP 2014125848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical frame
column
main body
horizontal
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012285081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6099391B2 (ja
Inventor
Shinya Miyazaki
慎也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2012285081A priority Critical patent/JP6099391B2/ja
Publication of JP2014125848A publication Critical patent/JP2014125848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099391B2 publication Critical patent/JP6099391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】横桟をユニット化して取り付けることができて施工性が良いことに加えて、部品形状の簡素化を図ることができる横桟取り付け構造を提供する。
【解決手段】柱材11に横桟45を取り付けるための横桟取り付け構造であって、柱材11は、長尺の柱本体20と縦枠材30とを組み合わせることで中空部11aを形成する略四角柱状であり、2本の縦枠材30の間に複数の横桟45を固定してパネル体を形成し、柱本体20に取り付け可能とした。
【選択図】図6

Description

この発明は、間仕切り状に横桟を設置するための横桟取り付け構造に関する。
間仕切り状に横桟を設置するための横桟の取付方法としては、例えば、設置面に立設した支柱の長手方向に沿って複数の横桟を順に固定する方法が知られている。しかしながら、このように複数の横桟を順に固定することとすると、横桟を水平状態に保持した状態で一本ずつビス止め等する必要があるので、施工性が悪いという問題があった。
こうした問題を解決する方法として、例えば特許文献1には、左右の縦材に横格子を等間隔に取り付けて複数の格子ユニットを形成し、この格子ユニットの縦材を支柱の側面にビス止め固定した発明が提案されている。このよう構成によれば、現場で格子を一本ずつ組みつけるのではなく、ユニット化された格子ユニットを取り付けることにより格子フェンスを組み立てることができるので、施工性が非常によく、簡単、迅速かつ確実に取り付けることができるという効果がある。
特開2009−068270号公報
しかし、上記した特許文献1記載の発明のように、格子ユニットの縦材を支柱の側面にビス止め固定する構成の場合、ビス止めする箇所の柱強度が確保される必要があるため、縦材と支柱との重なり合う部分に肉厚を持たせる必要があった。このような制限は、構造を簡素化する妨げとなるものであった。
そこで、本発明は、横桟をユニット化して取り付けることができて施工性が良いことに加えて、部品形状の簡素化を図ることができる横桟取り付け構造を提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
(請求項1)
請求項1に記載の横桟取り付け構造は、柱材に横桟を取り付けるための横桟取り付け構造であって、前記柱材は、長尺の柱本体と縦枠材とを組み合わせることで中空部を形成する略四角柱状であり、2本の前記縦枠材の間に複数の前記横桟を固定して形成したパネル体を前記柱本体に取り付け可能であることを特徴とする。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記横桟は前記縦枠材にネジで固定され、前記ネジの頭部を前記中空部に収容したことを特徴とする。
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、2本の縦枠材の間に複数の横桟を固定することでパネル体を形成して取り付け可能であるので、横桟をユニット化して取り付けることができるので、施工性が良い。
また、柱材は長尺の柱本体と縦枠材とを組み合わせることで中空部を形成する略四角柱状である。すなわち、柱本体と縦枠材とが結合して中空柱形状の見かけとなることで柱材自体の強度を確保しているので、横桟をユニット化するための縦枠材が柱材の強度を負担する構成となっており、柱本体の部品形状を簡素化することができる。
また、請求項2に記載の発明は上記の通りであり、前記横桟は前記縦枠材にネジで固定され、前記ネジの頭部を前記中空部に収容したので、中空部を利用してネジ頭部を隠すことができ、意匠性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る柵の正面図である。 柵の端部柱付近の分解斜視図である。 柵の端部柱付近の分解平面図である。 縦枠材に横桟を取り付ける様子を示す平面図である。 パネル体を柱本体に取り付ける様子を示す正面図である。 パネル体及びカバー材を柱本体に取り付ける様子を示す平面図である。 柵の中間柱付近の(a)分解平面図、(b)平面図である。
本発明の実施形態について、本発明に係る横桟取り付け構造を備えた柵10を例にして、図を参照しながら説明する。
本実施形態に係る柵10は、図1に示すように、地上面に立設した柱材の間に複数の横桟45が略水平に取り付けられて構成されている。柱材は、柵10の両端に配置された端部柱11と、柵10の中間に配置された中間柱12と、の2種類からなっている。
図2は、柵10の端部柱11付近の分解斜視図である。この図2が示すように、端部柱11は、柱本体20と、縦枠材30と、カバー材40と、を備えている。
柱本体20は、金属製(例えばアルミ製の押し型材)の長尺部材であり、下端部が埋設されることで地上面に立設して固定されるものである。
この柱本体20は、図3に示すように、側部に縦枠材30を取り付けるための取付部22を備えている。この取付部22は、柱本体20の中間に設けられた仕切部21の両側から第1突出片23と第2突出片24とが略直角に突出した略コ字状で形成されている。第2突出片24は第1突出片23よりもやや長く形成されており、第2突出片24の先端付近には内向きの突起25が設けられている。この第1突出片23及び第2突出片24は、縦枠材30と係合するようになっており、取付部22の略コ字状を覆うように縦枠材30が取り付けられることで後述する中空部11aが形成されるようになっている。
また、柱本体20の正面には、カバー材40を取り付けるための一対のカバー材挟持部26が長手方向に筋状に突出形成されている。
縦枠材30は、金属製(例えばアルミ製の押し型材)の長尺部材であり、柱本体20よりもやや短く形成されている。詳しくは、柱本体20は埋設される下端部を含むが、縦枠材30は埋設されないため、少なくともこの下端部の分だけ短く形成されている。この縦枠材30は、図3に示すように、平板な基部31の両側に第1係合片32と第2係合片33とを形成した形状となっている。柱本体20に縦枠材30を取り付ける際には、第1係合片32を柱本体20の第1突出片23に係合させ、第2係合片33を柱本体20の第2突出片24に係合させる。なお、第2係合片33には凹部34が形成されており、第2係合片33を柱本体20の第2突出片24に係合させたときに、この凹部34と第2突出片24の突起25とが掛止されるようになっている。
カバー材40は、金属製(例えばアルミ製の押し型材)の長尺板部材であり、柱本体20と縦枠材30との接続部を覆うものである。このカバー材40は、図3に示すように、平板なカバー部41の裏側に一対の挿入爪部42が突出形成された形状となっている。このカバー材40は、挿入爪部42が柱本体20のカバー材挟持部26の間に嵌入されることで、柱本体20に取り付けられ、柱本体20の正面側を覆うものである。
本実施形態において柱材に横桟45を取り付ける手順は以下の通りである。
まず、図4に示すように、縦枠材30に横桟45を取り付ける。具体的には、縦枠材30の基部31の外側に横桟45の端部を当接させ、基部31の貫通孔(図示せず)を貫通するように横桟固定ネジ47を差し込む。そして、基部31を貫通した横桟固定ネジ47を横桟45の内部に形成したビスホール(図示せず)に螺合させることで、縦枠材30と横桟45とを結合する。なお、横桟45は、縦枠材30の長手方向に沿って複数取り付けられる。また、縦枠材30は横桟45の両端部に取り付けられる。
このように2本の縦枠材30の間に複数の横桟45を固定することで、図5に示すようなパネル体46が形成される。このパネル体46を、予め地上面に立設して設けられた柱本体20に取り付ける。具体的には、図6に示すように、柱本体20と縦枠材30とを結合することでパネル体46が取り付けられる。柱本体20に縦枠材30を取り付ける際には、第1突出片23の側から縦枠材30を差し込み、第1係合片32を第1突出片23に重合させるとともに、第2係合片33を第2突出片24に重合させる。このとき、凹部34と突起25とを係合させるが、この係合箇所は端部柱11の内部に隠れるようになっている。
柱本体20と縦枠材30とを組み合わせたら、第1係合片32の貫通孔(図示せず)を貫通するように縦枠材固定ネジ48を差し込む。そして、第1係合片32を貫通した縦枠材固定ネジ48を第1突出片23に形成したネジ孔(図示せず)に螺合させることで、柱本体20と縦枠材30とを結合する。なお、第2係合片33側では凹部34と突起25とが係合しているため、第1係合片32側のみ縦枠材固定ネジ48で固定すれば、柱本体20と縦枠材30とが外れることなく固定されるようになっている。
そして、柱本体20と縦枠材30との接続部及び縦枠材固定ネジ48を隠すようにカバー材40を装着すれば、横桟45の取り付けが完了する。
このように横桟45の取り付けることで、図6(b)に示すように、柱本体20と縦枠材30との間に中空部11aが形成され、端部柱11は中空略四角柱状となる。そして、横桟固定ネジ47の頭部47aはこの中空部11aに収容された状態となる。
なお、上記した説明においては、端部柱11について説明したが、中間柱12においても同様の手順にて取り付けることができる。すなわち、図7に示すように、中間柱12においては、片側に取付部22を備えた柱本体20の代わりに、両側に取付部22を備えた柱本体20を使用しており、この柱本体20の両側に縦枠材30を取り付ける。なお、中間柱12においては、柱本体20と縦枠材30とで形成される中空部12aは、仕切部21を挟んで両側に形成されることとなる。
以上説明したように、本実施形態によれば、2本の縦枠材30の間に複数の横桟45を固定することでパネル体46を形成して取り付け可能であるので、横桟45をユニット化して取り付けることができるので、施工性が良い。
また、柱材11,12は長尺の柱本体20と縦枠材30とを組み合わせることで中空部11a,12aを形成する略四角柱状である。すなわち、柱本体20と縦枠材30とが結合して中空柱形状の見かけとなることで柱材11,12自体の強度を確保しているので、横桟45をユニット化するための縦枠材30が柱材11,12の強度を負担する構成となっており、柱本体20の部品形状を簡素化することができる。
また、前記横桟45は前記縦枠材30に横桟固定ネジ47で固定され、前記横桟固定ネジ47の頭部47aを前記中空部11a,12aに収容したので、中空部11a,12aを利用してネジ頭部を隠すことができ、意匠性を向上させることができる。
10 柵
11 端部柱(柱材)
11a 中空部
12 中間柱(柱材)
12a 中空部
20 柱本体
21 仕切部
22 取付部
23 第1突出片
24 第2突出片
25 突起
26 カバー材挟持部
30 縦枠材
31 基部
32 第1係合片
33 第2係合片
34 凹部
40 カバー材
41 カバー部
42 挿入爪部
45 横桟
46 パネル体
47 横桟固定ネジ
47a 頭部
48 縦枠材固定ネジ

Claims (2)

  1. 柱材に横桟を取り付けるための横桟取り付け構造であって、
    前記柱材は、長尺の柱本体と縦枠材とを組み合わせることで中空部を形成する略四角柱状であり、
    2本の前記縦枠材の間に複数の前記横桟を固定して形成したパネル体を前記柱本体に取り付け可能であることを特徴とする、横桟取り付け構造。
  2. 前記横桟は前記縦枠材にネジで固定され、前記ネジの頭部を前記中空部に収容したことを特徴とする、請求項1記載の横桟取り付け構造。
JP2012285081A 2012-12-27 2012-12-27 横桟取り付け構造 Active JP6099391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285081A JP6099391B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 横桟取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285081A JP6099391B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 横桟取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125848A true JP2014125848A (ja) 2014-07-07
JP6099391B2 JP6099391B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51405570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285081A Active JP6099391B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 横桟取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6099391B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085299A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社Lixil
JP2021085301A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社Lixil

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687419U (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 日鐵建材工業株式会社
JP2000352225A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Shin Nikkei Co Ltd 木粉入り合成樹脂製フェンス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687419U (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 日鐵建材工業株式会社
JP2000352225A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Shin Nikkei Co Ltd 木粉入り合成樹脂製フェンス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085299A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社Lixil
JP2021085301A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社Lixil
JP7390175B2 (ja) 2019-11-29 2023-12-01 株式会社Lixil

Also Published As

Publication number Publication date
JP6099391B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180030717A1 (en) Beam frame assembly having joint device
JP2016191249A (ja) 外壁部材の留付補助具およびその施工方法
JP6099391B2 (ja) 横桟取り付け構造
KR101099373B1 (ko) 건축용 조립식 판넬의 연결구조
KR20110001689U (ko) 가설식 트러스 구조물
KR200405489Y1 (ko) 조립식 벽체
KR101474720B1 (ko) 데크용 가드레일포스트
JP2007262800A (ja) 門型ラーメン構成部材及び該部材を利用した門型ラーメン構造体
JP5111944B2 (ja) 建築構造体
KR101559714B1 (ko) 조립식 도로표지판
KR200403203Y1 (ko) 차음 펜스용 플라스틱 패널
KR101832399B1 (ko) 칸막이용 경량패널
JP6302245B2 (ja) 面構造体及び建築構造体
KR200453666Y1 (ko) 조립이 간편한 벽 부착식 선반
JP5675202B2 (ja) 型材並びにこれを用いた枠組構造体
JP2013204414A (ja) 接合柱脚金物
KR20130005638A (ko) 조립식 프레임 구성물
JP2013036222A (ja) 間仕切パネルにおけるブロックパネルの取付装置
KR100940584B1 (ko) 패널조립체와 패널조립방법
JP2009287173A (ja) 間仕切パネル装置
JP2013124451A (ja) 手摺用支柱
JP2018194126A (ja) 連結構造
JP2014125845A (ja) 柱接続構造
KR20180000320U (ko) 기둥 패널 어셈블리
JP6511967B2 (ja) ドア枠へのアジャスター支持部材の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350