JP2014125527A - 油類又は油類組成物の引火点向上方法及び引火点向上油性組成物 - Google Patents

油類又は油類組成物の引火点向上方法及び引火点向上油性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014125527A
JP2014125527A JP2012282770A JP2012282770A JP2014125527A JP 2014125527 A JP2014125527 A JP 2014125527A JP 2012282770 A JP2012282770 A JP 2012282770A JP 2012282770 A JP2012282770 A JP 2012282770A JP 2014125527 A JP2014125527 A JP 2014125527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
flash point
oils
composition
petroleum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012282770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126377B2 (ja
Inventor
Akiko Fujii
晶子 藤井
Mitsuhiro Nagakari
光洋 永仮
Akimitsu Fujiwara
彬充 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2012282770A priority Critical patent/JP6126377B2/ja
Publication of JP2014125527A publication Critical patent/JP2014125527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126377B2 publication Critical patent/JP6126377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】引火性の油類又は油類組成物の引火点を向上させ、危険性を低減して、貯蔵・取り扱い易い油性組成物の提供。
【解決手段】引火性を有する油類又は油類組成物に、25℃動粘度が50mm/sを超えて1000mm/s以下のジアルキルポリシロキサンの少なくとも1種を添加する。ジアルキルポリシロキサンとしては、ジメチルポリシロキサンが好ましい。上記添加量は1〜100質量ppm程度とすることで、油類又は油類組成物の引火点を向上させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、油類又は油類組成物に対する引火点を向上させる方法及び引火点が向上された油性組成物に関し、特に、消防法に定める危険物第4類の引火性流体及び指定可燃物の可燃性液体類に対する引火点向上方法などに係わり、更に詳しくは、1気圧・温度20℃において液体であって、引火点が150℃以上の第三石油類及び引火点が200〜250℃の第四石油類、又は引火点が250℃以上の可燃性液体類に対する引火点を向上させる方法及び引火点が向上された油性組成物に関する。
消防法によって危険物第4類に規定されている引火性流体や、指定可燃物に規定されている可燃性液体類には、主として石油類や動植物油等の油類が含まれている。これらのものは引火性があるために消防法によって危険物に指定されているが、引火点が低いほど火災のリスクが高いことから、引火点に応じて、その取り扱いや貯蔵量などについて法的な規制が行われている。
引火点が上昇することは、火気取扱い上も安全性を増し、その貯蔵や管理などの取り扱いも容易になるから、貯蔵に要する設備や管理コストを低減することができることとなる。このように引火点が高いほど安全性が高くなり、貯蔵や管理も容易かつ経済的に取り扱うことができるところから、石油類の引火点を向上させるために種々の方法が採られてきたが、従来、主として、石油類の低蒸気圧成分への改質や蒸留による高蒸気圧成分の除去などによって行われてきた。
しかし、上記従来の方法は石油類の分子構造や構成成分を変化させる必要があるため、石油類の製造段階において物理的・化学的操作を行う必要があり、そのために製造や精製設備に高いコストを必要とするものであった。更に、石油類の分子構造や構成成分の変化によって、引火点以外の物理的・化学的特性にも変化を引き起こすこともあって、その処理操作に困難を伴う点もあった。
また、添加物を使用するものとしては、変圧器油又は絶縁油に、有機フッ素化合物であるペルフルオロアルキルプロミドなどの着火抑制剤を添加して、電気機器において短絡が生じたときのアークが鉱油を発火させ爆発や火災を起すことを抑制するものも知られている。(特許文献1)
特開平3−157499号公報
上記の如く、油類又は油類組成物の引火点を上昇させる為には、油類の製造、精製段階から対応する必要があり、既に製造、精製された油類又は油類組成物の引火点を上昇させるための有効な手段がなかったが、これを簡易な手段によって行えるようにしようとするものである。
本発明者らは、油類又は油類組成物の引火点を上昇させるために、種々の検討と研究を重ねていたが、ある種のシリコーン化合物を油類又は油類組成物に少量加えたところ引火点が上昇することを見出し、こうした知見に基づいて本発明を完成した。
一般に、シリコーン化合物は、絶縁油、ダンパー油、熱媒体油等の各種潤滑油の組成材料、樹脂や液体の潤滑性付与剤や消泡剤など工業製品の添加剤として広く使用されているが、本発明は、ジアルキルポリシロキサンの少なくとも1種を有効成分として、少量を油類又は油類組成物に加えて、それらの引火点を向上させるようにしたものである。
上記ジアルキルポリシロキサンは、25℃動粘度が50mm/sを超えて1000mm/s以下のものが使用される。
こうしたジアルキルポリシロキサンとして、ジメチルポリシロキサンやジエチルポリシロキサンの1つ又は必要により数種のものを適宜に組合わせて、油類又は油類組成物に1〜100質量ppm程度の少量を添加することにより引火点を上昇させる。
本発明によれば、引火性を有する油類又は油類組成物に上記した引火点向上剤を添加することによって、物理的・化学的な特性の双方に大きな変化を引き起こすことなく引火点を容易に上昇させることができる。これにより、この引火点向上剤を添加するという簡易な方法で、油類又は油類組成物の安全性を高め、貯蔵や管理も容易で、経済的に取り扱うことができるようになる。
本発明における、引火性を有する油類又は油類組成物としては、主として、消防法に定める引火点が70℃以上の第三石油類、引火点が200〜250℃の第四石油類や動植物油類、又は引火点が250℃以上の可燃性液体類などがある。また、この油類又は油類組成物としては、特に、飲食に供されないものに対して有効である。
上記第三石油類、第四石油類、動植物油類、又は可燃性液体類は、引火点が比較的高く、加熱しない限り引火する危険性は少ないが、一旦火災になった場合には液温が非常に高くなるため、消火が困難な状況になることもある引火性液体類である。
第三石油類は、1気圧・温度20℃において液体であって、引火点が70℃以上で200℃未満の引火性液体類であり、例えば、ISO粘度グレード10〜22の鉱油若しくは合成炭化水素、脂肪酸エステル系の潤滑油基油、及びこれらを基油組成物として使った潤滑油などがある。本発明において引火点を上昇させる油類として、第三石油類の中でも好ましくは引火点が150℃以上で200℃未満の油類を挙げることができる。
第四石油類は1気圧・温度20℃において液体であって、引火点が200℃以上で250℃未満のものであり、例えば、SAE粘度グレードが30、5W−30、10W−30、15W−40等のエンジン油や、ISO粘度グレードが32〜68の鉱油若しくは合成炭化水素、脂肪酸エステル系の潤滑油基油、及びこれらを基油組成物として使った潤滑油などがある。
上記した動植物油類は、動物の脂肉等又は植物の種子若しくは果肉から抽出したものであり、1気圧・温度20℃において液体であり、引火点が250℃未満のものであって、例えば、ヤシ油、アマニ油などが挙げられる。
上記した可燃性液体類は、日本国の「危険物の規制に関する政令」(別表第四)に定義されている通り、1気圧において温度20℃で液状を示すもので引火点が250℃以上のものである。
上記第三石油類、第四石油類、動植物油類、又は可燃性液体類としては、鉱油又は合成油を挙げることができる。鉱油又は合成油としては、特に、API(American Petroleum Institute,米国石油協会)基油カテゴリーでグループ1、グループ2、グループ3、グループ4などに属する基油、またはこれらの混合物を挙げることができる。
グループ1基油としては、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、溶剤精製、水素化精製、脱ろうなどの精製手段を適宜組合せて適用することにより得られるパラフィン系鉱油を挙げることができる。
グループ2基油としては、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、水素化分解、脱ろうなどの精製手段を適宜組合せて適用することにより得られたパラフィン系鉱油を挙げることができる。
グループ3基油としては、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、高度水素化精製により製造されるパラフィン系鉱油や、天然ガスの液体燃料化技術のフィッシャートロプッシュ法により合成されたGTL(ガストゥリキッド)、ワックスおよび脱ろうプロセスにて生成されるワックスをイソパラフィンに変換・脱ろうするISODEWAXプロセスにより精製された基油や、モービルWAX異性化プロセスにより精製された基油を挙げることができる。
グループ4基油としては、ポリオレフィンを挙げることができる。
合成油としては、上記のポリオレフィン、天然ガスの液体燃料化技術のフィッシャートロプッシュ法により合成されたGTL(ガストゥリキッド)油以外にも、例えば、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、エステル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、含フッ素化合物(パーフルオロポリエーテル、フッ素化ポリオレフィン等)など又はこれらの混合物などを挙げることができる。
上記第三石油類、第四石油類、動植物油類、又は可燃性液体類は、各種用途に使用することができる。これら用途としては、特に制限されるものではないが、油圧作動油、タービン油、圧縮機油、軸受油(油膜軸受油)、摺動面油、歯車油、真空ポンプ油、冷凍機油、熱媒体油、電気絶縁油等の工業用潤滑油、内燃機関用潤滑油、車両駆動系用潤滑油、車両パワートレイン用潤滑油などの用途が一例として挙げられる。
上記第三石油類、第四石油類、動植物油類、又は可燃性液体類は、性能を向上させるため、種々の添加剤が必要に応じて添加されていてもよい。これら添加剤としては、酸化防止剤、金属不活性剤、極圧剤、油性向上剤、シリコーン系以外のアルコール系消泡剤やポリアクリル酸エチル系消泡剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、清浄分散剤、防錆剤、抗乳化剤等や、その他の公知の添加剤を挙げることができる。
上記の油類又は油類組成物には、ジアルキルポリシロキサンが添加される。このジアルキルポリシロキサンは25℃における動粘度が50mm/sを超えて1000mm/s以下のものであり、1000mm/s未満のものが好ましいことがある。
また、このジアルキルポリシロキサンの25℃における動粘度は、好ましくは70mm/s以上で1000mm/s以下(又は1000mm/s未満)、より好ましくは200mm/s以上で1000mm/s以下(又は1000mm/s未満)であってもよい。
そして、上記ジアルキルポリシロキサンは、その1種又は複数種のものを適宜に組合せて用いることができる。添加するジアルキルポリシロキサンの動粘度が低すぎる(例えば50mm/s以下となる)と、引火点を向上させる効果が期待できない虞があり、これはジアルキルポリシロキサンの分子量が小さいためと考えられる。
上記ジアルキルポリシロキサンの25℃比重の値は特に制限されるものではないが、0.960を超えていてもよく、好ましくは0.965以上、より好ましくは0.970以上であってもよい。
上記ジアルキルポリシロキサンの粘度温度係数V.T.Cの値は特に制限されるものではないが、0.59を超えていてもよく、好ましくは0.60以上であってもよい。
また、上記ジアルキルポリシロキサンの25℃屈折率の値は特に制限されるものではないが、1.402を超えていてもよく、好ましくは1.403以上であってもよい。
上記の粘度温度係数V.T.C(Viscosity Temperature Coefficient)とは、以下の式により算出されるもので、粘度温度係数V.T.Cが小さいほど、温度による粘度変化が小さいことを示している。
V.T.C=1−〔210°F(98.9℃)の動粘度/100°F(37.8℃)の動粘度〕
上記ジアルキルポリシロキサンとしては、アルキル基がメチルのジメチルポリシロキサンや、アルキル基がエチルのジエチルポリシロキサンが好ましく用いられ、特に、ジメチルポリシロキサンが好ましい。
こうしたジアルキルポリシロキサンは、ホモジナイザー等を使って油類又は油類組成物に直接添加して、溶解又は分散させることによって添加することができる。
また、必要に応じて、ジアルキルポリシロキサンを溶解することができる溶剤によってあらかじめ希釈溶液を作成し、これを油類又は油類組成物に加えて稀釈、分散させて添加することができる。
上記ジメチルポリシロキサンの希釈溶液の作製に用いる溶剤としては、灯油、トルエン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン(MIBK)その他が使用できるが、所望のジアルキルポリシロキサンを容易に溶解又は分散できる溶剤であれば特に限定されず、各種のものが使用できる。
また、この溶剤として低引火点のものを使用した場合、希釈溶剤の量が多くなり過ぎると引火点を低下させることとなるので、溶剤の量は出来るだけ少なくするのが望ましく、油類又は油類組成物の全量に対して約0.5質量%以下で使用するのが好ましい。
上記したジアルキルポリシロキサンは、引火点を向上させようとする油類又は油類組成物の全量に対して1〜100質量ppmの範囲で使用することができ、好ましくは1〜70質量ppmの範囲、より好ましくは1〜30質量ppmの範囲、更に好ましくは1〜10質量ppmの範囲で使用するとよい。
ジアルキルポリシロキサンの濃度が低すぎると引火点を向上させる効果が期待できない虞があり、高すぎると良好な溶解、分散状態を維持することが困難となって、分離・沈降が起り、引火点向上効果が持続されない虞がある。
以下に、本発明の方法及び引火点が向上された油性組成物について実施例および比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
実施例及び比較例を作製するために、下記のものを用意した。
(油類及び油類組成物)
油類1:米国石油協会(API)潤滑油基油カテゴリーのグループ3に該当する高粘度指数の水素化精製基油〔性状等:密度が0.84g/ml(15℃)、引火点(COC)が230℃、40℃動粘度が36mm/s、粘度指数が130、流動点が−15℃、硫黄分が1質量ppm、窒素分が1質量ppm〕
油類組成物1:上記油類1に工業用添加剤パッケージ(IRGALUBE 2030A、BASF社製)を添加したものである。実施例・比較例のものでは、上記油類1の99.57質量%に対し、当該添加剤パッケージを0.43質量%添加している。この工業用添加剤パッケージには、N-1-ナフチルアニリン、N,N-ビス(2-エチルヘキシル)-(4又は5)-メチル-1H-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、(4-ノニルフェノキシ)酢酸、アルキル化ジフェニルアミン、立体障害ヒンダードフェノール、アシルサルコシン酸が含まれている。
(添加剤)
添加剤A:ジメチルポリシロキサン(信越化学工業(株)製 KF96-1000CS)〔性状等:25℃動粘度が1000mm/s、25℃比重が0.970、粘度温度係数V.T.Cが0.60、25℃屈折率が1.403〕
添加剤B:ジメチルポリシロキサン(信越化学工業(株)製 KF96-500CS)〔性状等:25℃動粘度が500mm/s、25℃比重が0.970、粘度温度係数V.T.Cが0.60、25℃屈折率が1.403〕
添加剤C:ジメチルポリシロキサン(信越化学工業(株)製 KF96-200CS)〔性状等:25℃動粘度が200mm/s、25℃比重が0.970、粘度温度係数V.T.Cが0.60、25℃屈折率が1.403〕
添加剤D:ジメチルポリシロキサン(信越化学工業(株)製 KF96-50CS)〔性状等:25℃動粘度が50mm/s、25℃比重が0.960、粘度温度係数V.T.Cが0.59、25℃屈折率が1.402〕
添加剤E:ジメチルポリシロキサン(信越化学工業(株)製 KF96-30CS)〔性状等:25℃動粘度が30mm/s、25℃比重が0.955、粘度温度係数V.T.Cが0.58、25℃屈折率が1.401〕
(実施例1〜3)
上記添加剤A〜Cについて灯油を溶媒として1000倍の希釈液を作成し、これを表1に示す配合(表中の数値は質量%を示す)に基づいて油類1に添加剤A〜C希釈液を加え、よく撹拌して、添加剤A〜Cが最終的に5質量ppmの濃度となるようにし、実施例1〜3の油性組成物とした。
(比較例1)
表1に示す配合に基づいて油類1に溶媒の灯油を加え、よく撹拌して油性組成物としたものである。
(比較例2、3)
上記添加剤D、Eについて灯油を溶媒として1000倍の希釈液を作成し、これを表1に示す配合(表中の数値は質量%を示す)に基づいて油類1に添加剤D、E希釈液を加え、よく撹拌して、添加剤D、Eが最終的に5質量ppmの濃度となるようにし、比較例2、3とした。
(実施例4〜6)
上記添加剤A〜Cについて灯油を溶媒として1000倍の希釈液を作成し、これを表2に示す配合(表中の数値は質量%を示す)に基づいて上記油類組成物1に添加剤A〜C希釈液を加え、よく撹拌して、添加剤A〜Cが最終的に5質量ppmの濃度となるようにし、実施例4〜6の油性組成物とした。
(比較例4)
表2に示す配合に基づいて油類組成物1に溶媒の灯油を加え、よく撹拌して油性組成物としたものである。
(比較例5、6)
上記添加剤D、Eについて灯油を溶媒として1000倍の希釈液を作成し、これを表2に示す配合(表中の数値は質量%を示す)に基づいて油類組成物1に添加剤D、E希釈液を加え、よく撹拌して、添加剤D、Eが最終的に5質量ppmの濃度となるようにし、比較例5、6とした。
(引火点の測定)
引火点は、JIS K2265−4によるクリーブランド開放式自動引火点測定装置によって実施例と比較例の各試料について測定を行い、小数点以下1桁の四捨五入により求めた。
(引火点の測定結果)
引火点測定の結果を表1、表2に示す。
(引火点についての評価)
表1に示すように、実施例1〜3のものにおいては、比較例1の添加剤を添加しないものに対して引火点を8〜16℃向上させることができることが判る。また、比較例2では添加剤Dを加えても引火点を上昇させることができないし、比較例3の添加剤Eを加えたものではむしろ引火点を8℃も降下させていることが判る。
また、表2に示すように、実施例4〜6のものにおいては、比較例4の添加剤を添加しないものに対して引火点を6〜13℃向上させることができることが判る。また、比較例5では添加剤Dを加えても引火点を上昇させることができないし、比較例6の添加剤Eを加えたものではむしろ引火点を10℃も降下させていることが判る。
Figure 2014125527
Figure 2014125527

Claims (6)

  1. 引火性を有する油類又は油類組成物に、25℃動粘度が50mm/sを超えて1000mm/s以下のジアルキルポリシロキサンの少なくとも1種を1〜100質量ppm添加して引火点を上昇させることを特徴とする油類又は油類組成物の引火点向上方法。
  2. 上記引火性を有する油類又は油類組成物が、消防法に定める危険物第4類の第三石油類、第四石油類、動植物油類に規定される引火点が150〜250℃の液体、又は引火点が250℃以上の可燃性液体類である請求項1に記載の油類又は油類組成物の引火点向上方法。
  3. 上記ジアルキルポリシロキサンがジメチルポリシロキサンである請求項1または2に記載の油類又は油類組成物の引火点向上方法。
  4. 引火性を有する油類又は油類組成物に、25℃動粘度が50mm/sを超えて1000mm/s以下のジアルキルポリシロキサンの少なくとも1種を1〜100質量ppm添加し、引火点を向上させた油性組成物。
  5. 上記引火性を有する油類又は油類組成物が、消防法に定める危険物第4類の第三石油類、第四石油類、動植物油類に規定される引火点が150〜250℃の液体、又は引火点が250℃以上の可燃性液体類である請求項4に記載の引火点を向上させた油性組成物。
  6. 上記ジアルキルポリシロキサンがジメチルポリシロキサンである請求項4または5に記載の引火点を向上させた油性組成物。
JP2012282770A 2012-12-26 2012-12-26 油類又は油類組成物の引火点向上方法及び引火点向上油性組成物 Active JP6126377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282770A JP6126377B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 油類又は油類組成物の引火点向上方法及び引火点向上油性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282770A JP6126377B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 油類又は油類組成物の引火点向上方法及び引火点向上油性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125527A true JP2014125527A (ja) 2014-07-07
JP6126377B2 JP6126377B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51405296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282770A Active JP6126377B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 油類又は油類組成物の引火点向上方法及び引火点向上油性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6126377B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018199204A1 (ja) * 2017-04-28 2020-03-19 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 密閉型冷媒圧縮機およびこれを用いた冷凍装置
JP2021088991A (ja) * 2017-04-28 2021-06-10 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 密閉型冷媒圧縮機およびこれを用いた冷凍装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127789A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Honda Motor Co Ltd 潤滑油組成物
JP2012062350A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2013112786A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Showa Shell Sekiyu Kk 油類又は油類組成物の引火点向上方法及び引火点が向上された油性組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127789A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Honda Motor Co Ltd 潤滑油組成物
JP2012062350A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2013112786A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Showa Shell Sekiyu Kk 油類又は油類組成物の引火点向上方法及び引火点が向上された油性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018199204A1 (ja) * 2017-04-28 2020-03-19 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 密閉型冷媒圧縮機およびこれを用いた冷凍装置
JP2021080926A (ja) * 2017-04-28 2021-05-27 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 密閉型冷媒圧縮機およびこれを用いた冷凍装置
JP2021088991A (ja) * 2017-04-28 2021-06-10 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 密閉型冷媒圧縮機およびこれを用いた冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6126377B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793221B2 (ja) 潤滑剤ブレンド組成物
CN103205301B (zh) 一种齿轮油组合物及其制备方法
JP4625456B2 (ja) 全水素化処理された合成油を含む植物油潤滑剤
JP5731306B2 (ja) 二相潤滑油組成物
WO2007050451A2 (en) Rust inhibitor for highly paraffinic lubricating base oil
JP2012518702A (ja) 耐摩擦/耐摩耗性添加剤としてイオン液体を使用することにより、配合潤滑油の摩擦/摩耗を減じる方法
CN102971406A (zh) 食品级压缩机润滑剂
JP2012518704A (ja) 添加剤としてイオン液体を使用することにより、配合潤滑油中のハイドロパーオキサイドによって誘起される酸化を制御する方法
JP5330631B2 (ja) 潤滑油組成物
JPWO2014156338A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5606011B2 (ja) 潤滑油
CN106574201B (zh) 用于防止和除去内燃机中的碳沉积物的润滑剂
JP6126377B2 (ja) 油類又は油類組成物の引火点向上方法及び引火点向上油性組成物
WO2013083791A1 (en) Lubricating oil composition
JP6878452B2 (ja) 潤滑油の放気を向上させる方法
JP5829900B2 (ja) 油類又は油類組成物の引火点向上方法及び引火点が向上された油性組成物
JP6082710B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2010254767A (ja) 潤滑油組成物
JP6055320B2 (ja) 油圧作動油組成物
JP2004331933A (ja) 潤滑油組成物
JP6133148B2 (ja) 駆動系変速装置用潤滑油組成物
BE1027021A1 (nl) Scheepsbrandstofsamenstellingen en werkwijzen voor het bereiden ervan
JP2008266656A (ja) 潤滑油組成物
JP7190353B2 (ja) 油圧系内の潤滑油の放気を向上させる方法
WO2023202914A1 (en) Increased electric conductivity of a lubricant with amphiphilic amine and amphiphilic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250