JP2014124591A - 沈砂池構造 - Google Patents

沈砂池構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014124591A
JP2014124591A JP2012283773A JP2012283773A JP2014124591A JP 2014124591 A JP2014124591 A JP 2014124591A JP 2012283773 A JP2012283773 A JP 2012283773A JP 2012283773 A JP2012283773 A JP 2012283773A JP 2014124591 A JP2014124591 A JP 2014124591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
water
water passage
gradient
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012283773A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ono
剛 大野
Mutsumi Kawamata
睦 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012283773A priority Critical patent/JP2014124591A/ja
Publication of JP2014124591A publication Critical patent/JP2014124591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡素的ならせん状の水路からなり凝集剤の拡散が強制的に行われ、容易に放流可能な水と土粒子に分離がなされる沈砂池構造を提供する。
【解決手段】平面視でらせん状の水路からなる沈砂池であって、
らせん状の水路は中央部の勾配水路と外周部の水平水路からなり、
勾配水路は上流側の水路の標高を下流側の水路の標高よりも高く、
水平水路は上流側の水路の標高と下流側の水路の標高をほぼ同一に設定し、
水平水路の最外部の壁面に排水路を設けたこと。
【選択図】図1

Description

本発明は、沈砂池の構造に関するものである。
土地区画整理や道路建設工事や浚渫工事など地面を掘ったり埋めたりする工事では、地下水、流水、雨水と土砂が混じあって濁水を発生させる。こうした濁水は、降雨が続くと工事領域から外部へ流出して河川などを汚濁させたり動植物への環境生態に悪影響をあたえる可能性がある。そのためこのような濁水が直接河川に流れ込まないよう工事領域内に沈砂池を設け濁水の濁度を適宜低減させる必要がある。例えば濁度を低減させる技術として、いったん面積の広い沈砂池に流入させて流速を低下させ比重の差によって土粒子と水に分離させ、上澄みの水だけを放流する方法がある。さらにそのような自然沈降の方法では分離に時間を要するため、各種の凝集剤を添加して強制的に沈降させる方法が開発されている(特許文献1)。
こうした凝集剤を使用して強制的に土粒子を沈降させる沈砂池の構造において、凝集剤を散布し添加しても沈砂池内で濁水の流れがないと凝集剤は拡散されずその効果は限定的となるため強制的な土粒子の沈降を沈砂池全体に期待することができない。
また、拡散させるために撹拌機械、あるいは作業員によって管理する方法もあるがその場合には機械の設備費、作業員の人件費が必要となり不経済である。
特開2006−009432号公報
本発明は、上述した課題を解決するために創作されたもので、簡素的ならせん状の水路からなり凝集剤の拡散が強制的に行われ、容易に放流可能な水と土粒子に分離がなされる沈砂池構造を提供することを目的としている。
請求項1に係る発明は、平面視でらせん状の水路からなる沈砂池であって、
らせん状の水路は中央部の勾配水路と外周部の水平水路からなり、
勾配水路は上流側の水路の標高を下流側の水路の標高よりも高く設定し、
水平水路は上流側の水路の標高と下流側の水路の標高をほぼ同一に設定し、
水平水路の最外部の壁面に排水口を設けたことを特徴としている。
請求項2に係る発明は、勾配水路の上流側に凝集剤沈殿添加装置を設けたことを特徴としている。
請求項1に係る発明によれば、水路の上流側から下流側に向かって標高差による勾配が生じ上流側に流れ込んだ濁水は水路に沿って自然流下する。しかも水路は上流側で濁水が流入する勾配水路の流入始点から水平水路の終点に向かってらせん状に形成されている。そのため始点と終点を結ぶ直線水路の長さより水路長を長くさせることが可能となる。
請求項2に係る発明によれば、らせん状の勾配水路の上流側において凝集剤添加装置によって濁水に薬剤を投入することができ、凝集剤は水平水路を流れる水流作用によって濁水の中で充分に拡散されながら濁水中の土粒子を凝集させ上澄水を放流することができる。
この水路の傾斜勾配によって濁水が流入始点から排水路に流出するまでに十分な時間をかけることできる。そのために濁水に含まれる土粒子を、時間をかけて自然に沈下させ、土粒子と上澄水とを自然に分離させることができる。
本発明の沈砂池構造の平面図である。 図1の側面図である。 他のらせん状沈砂池構造の平面図である。 図3の側面図である。
本発明の沈砂池構造は、平面視でらせん状の水路を備える。
すなわち水路をレコードの溝状に、らせん状の仕切り壁を設置して、連続した水路として形成させる。
図1に示すように、らせん状の水路2を、円錐台の表面にらせん状に溝を刻設させたような状態で形成する。
例えれば、円錐形の山の周囲をぐるぐると回りしながら、頂上から登山口に向けて徐徐に下降してゆく登山道路のような配置である。
あるいは水路2は曲線ではなく、図3に示すように直線を直角に曲げた水路を組み合わせて中心から離れるにしたがって直線の長さを長く備える水路も含まれる。
したがってどこの水路においても、その底面23の標高は、それより外側の水路の底面23の標高よりも高く形成させることになり、これを勾配水路21と称する。
上記したように、勾配水路21ではその底面23の標高はらせん状の水路2の中央が一番高く、周囲の水路の底面21の標高は徐々に低くなるが、ただし最外周の水路25、あるいはそれに近い水路では、上流側の水路の底面23との高低差を持たない構成、あるいはわずかな高低差の水平水路22として構成させる。勾配水路21から水平水路22の移る際に勾配が変わるのは勾配変化点28においてである。
これは後述するように、水路を流れる濁水31の流速を、外周部24で低下させるためである。
そして最外周の水路25の内側の仕切り壁41、すなわち中央寄りの仕切り壁の高さは、他の部分の仕切り壁41の高さよりも低く形成させる。
これは水路を流下してくる濁水31の水位よりも低い越流壁42であって、この越流壁42の両側で土粒子51などを沈降させるためである。
最外周の水路の外壁26の一部には排水口5を設けて上澄水52を排出させる。
工事現場で発生した濁水31は、流入路3を通して上記の勾配水路21の中央に供給される。
勾配水路21ではその底面23の標高は、上記したように中央が最も高い標高、周囲は徐々に低い標高であるように設定してある。
したがって濁水31は、勾配水路21を自然流下するが、水路をらせん形状に形成させてあるために斜面を下方に向けて直進する急激な流下とならず、緩やかな流速によって、円周方向にらせんを描きながら流下してゆく。
そして前記したように、最外周の水路25の内側の越流壁42、すなわち中央寄りの仕切り壁41の高さは、他の部分の仕切り壁41の高さよりも低い越流壁42として形成されている。
よって、この越流壁42を乗り越える濁水31は、すでに流速が低下しているので、その両側で土粒子51などを沈降させ堆積させることになる。
こうして土粒子51を沈降させた残りの上澄水52は、堰27によって水流が変えられて最外周の水路の外壁26に開口した排水口5や水門から排出させることができる。
沈降した土粒子51は徐々に増えていくので土粒子51の除去清掃が必要になる。例えば仕切り壁41、越流壁42、最外周の外壁26にあらかじめマンホール(図示せず)を設けておき除去清掃時には取付けられたマンホールを取り外すことで勾配水路21や水平水路22に対して中心部より放射状に向かって短距離で土粒子51を沈澱池1の外部へ移動させることが可能である。
上記の構成において、勾配水路21の上流側に凝集剤を添加する凝集剤添加装置6を配置することができる。
この凝集剤添加装置6として例えば毎分数滴の凝集剤を滴下するような公知の液体滴下装置を利用できる
添加する凝集剤として代表的なものは、ポリ塩化アルミニュウム(PAC)と高分子凝集剤がある。PACは土粒子を凝集し、高分子凝集剤はPACで凝集した土粒子を集めてフロックとするように作用する。フロックとは、凝集作用によって生成した大きな粒子のことで,浮遊質の集合体である。
したがって凝集剤添加装置6を二か所に設け、最初の凝集剤添加装置6においてまずPACを添加し、次の凝集剤添加装置6において高分子凝集剤を添加する、という二段階での投入、添加によって、より効率的な凝集効果を期待することができる。
その場合には2種類の凝集剤添加装置で添加することもでき、あるいは同じ凝集剤添加装置で2回に分けて添加することもできる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1 沈砂池
2 水路
21 勾配水路
22 水平水路
23 底面
24 外周部
25 最外周の水路
26 最外周の外壁
27 堰
28 勾配変化点
3 流入路
31 濁水
41 仕切り壁
42 越流壁
5 排水口
51 土粒子
52 上澄水
6 凝集剤添加装置

Claims (2)

  1. 平面視でらせん状の水路からなる沈砂池であって、
    らせん状の水路は中央部の勾配水路と外周部の水平水路からなり、
    勾配水路は上流側の水路の標高を下流側の水路の標高よりも高く、
    水平水路は上流側の水路の標高と下流側の水路の標高をほぼ同一に設定し、
    水平水路の最外部の壁面に排水路を設けた沈砂池構造。
  2. 勾配水路の上流側に凝集剤添加装置を設けた、請求項1の沈砂池構造。
JP2012283773A 2012-12-27 2012-12-27 沈砂池構造 Pending JP2014124591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283773A JP2014124591A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 沈砂池構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283773A JP2014124591A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 沈砂池構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014124591A true JP2014124591A (ja) 2014-07-07

Family

ID=51404567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283773A Pending JP2014124591A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 沈砂池構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014124591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105289053A (zh) * 2015-10-20 2016-02-03 重庆交通大学 一种沉砂池与进水端结构及其进水尾水处理方法
CN114028843A (zh) * 2021-11-08 2022-02-11 长沙矿山研究院有限责任公司 立式砂仓溢流水固含量调控系统及调控方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926855A (ja) * 1972-07-06 1974-03-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926855A (ja) * 1972-07-06 1974-03-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105289053A (zh) * 2015-10-20 2016-02-03 重庆交通大学 一种沉砂池与进水端结构及其进水尾水处理方法
CN114028843A (zh) * 2021-11-08 2022-02-11 长沙矿山研究院有限责任公司 立式砂仓溢流水固含量调控系统及调控方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101288471B1 (ko) 초기 우수 처리장치
US20110132846A1 (en) Feedwell dilution system for thickeners in oil sands
KR100751534B1 (ko) 연속 침전여과형 초기우수 처리장치
JP2013078715A (ja) 凝集沈殿装置
JP2009125695A (ja) 濁水浄化装置
JP2019089000A (ja) 沈殿槽
CN105036397B (zh) 一种泥渣分级自滤废水处理系统
CN108423788A (zh) 无药剂二次水力强化混凝沉淀池
JP7382031B2 (ja) 上向流傾斜板沈砂槽
KR101249777B1 (ko) 슬러지 침강장치
KR20190027529A (ko) 침사지 내의 탁수 및 퇴적물 처리 장치
JP2014124591A (ja) 沈砂池構造
US20180236381A1 (en) Ifs and grit box for water clarification systems
JP2008207163A (ja) 濁水の処理方法
KR101147561B1 (ko) 초기 우수 처리 장치
CN206950730U (zh) 一种穿孔布水和带刮泥装置的竖流式沉淀池
CN202762147U (zh) 一种井下煤泥水沉降装置
KR101307288B1 (ko) 초기 강우유출수의 입자상 오염물질 저감장치
JP2006082005A (ja) 濁水処理システム及びその濁水処理方法
CN204261396U (zh) 石材加工污水处理及中水回用中的固液两相重力分离塔
JP2006198571A (ja) 沈澱装置
JP6534155B2 (ja) スパイラル分級機
CN203403506U (zh) 一种分流制雨水排水系统末端雨水净化井
CN207243524U (zh) 水平管隔油沉淀池
CN204897559U (zh) 一种泥渣分级自滤废水处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161102