JP2014123209A - Information material output device, information material output method, and information material output program - Google Patents

Information material output device, information material output method, and information material output program Download PDF

Info

Publication number
JP2014123209A
JP2014123209A JP2012278275A JP2012278275A JP2014123209A JP 2014123209 A JP2014123209 A JP 2014123209A JP 2012278275 A JP2012278275 A JP 2012278275A JP 2012278275 A JP2012278275 A JP 2012278275A JP 2014123209 A JP2014123209 A JP 2014123209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
identifier
customer
identifiers
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012278275A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5966910B2 (en
Inventor
Hiroshi Mitarai
宏 御手洗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012278275A priority Critical patent/JP5966910B2/en
Publication of JP2014123209A publication Critical patent/JP2014123209A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5966910B2 publication Critical patent/JP5966910B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device, method, and program which outputs information materials for use in explainers' explanation about a commodity, for a customer to whom a plurality of explainers explain the commodity at different timings with information materials revised at intervals of a prescribed period.SOLUTION: An information material output device includes: a first storage unit in which identifiers of customers, identifiers of explainers, and identifiers of periods in which explanation has been performed, out of prescribed periods are stored in association with each other; a second storage unit in which identifiers of the prescribed periods and identifiers of information materials are stored in one-to-one correspondence with each other; an extraction unit which extracts an identifier of a first period closest to the current time out of identifiers of periods associated with an identifier of a first explainer and an identifier of a second period closest to the current time out of identifiers of periods associated with an identifier of a first customer; and a control unit which determines information materials as an output object on the basis of determination of a temporal context between the first period and the second period.

Description

本発明は所定期間ごとに改定される資料を出力する技術に関する。   The present invention relates to a technique for outputting data that is revised every predetermined period.

ネットワークを介した金融商品の売買において、顧客が顧客用の端末を操作して、金融商品販売サーバに金融商品の検索を実施することに関する技術が特許文献1に記載されている。金融商品販売サーバは記憶部より金融情報を読み出し、結果を顧客用の端末に出力する。顧客が金融情報の内容を了承した場合、第三者機関サーバが金融情報及び顧客が金融情報を了承した旨を対応付けて記録する。ここで、第三者機関サーバは顧客が金融情報を了承したことを立証する第三者機関が管理しているサーバである。   Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2004-228667 describes a technique related to a customer operating a customer terminal and performing a search for financial products on a financial product sales server in buying and selling of financial products via a network. The financial product sales server reads financial information from the storage unit and outputs the result to a customer terminal. When the customer approves the contents of the financial information, the third party server records that the financial information and the customer have approved the financial information in association with each other. Here, the third-party organization server is a server managed by a third-party organization that proves that the customer has accepted the financial information.

特開2002−63371号公報JP 2002-63371 A

上記従来技術のように、顧客が何らかの商品を購入する際に、ネットワーク上に商品に関する情報を表示し、顧客から商品の購入を受け付けることに関する技術がある。一方で、ネットワーク上に表示された商品に関する情報では、顧客は商品の詳細を理解することが困難なことがある。その為、顧客は商品の説明を行う説明員と対面し、説明員から商品の説明を受けることを望むことがある。例えば、金融機関が販売する金融商品は、顧客が理解しがたい商品の典型的な一例である。   As in the above-described prior art, when a customer purchases some product, there is a technology related to displaying information about the product on a network and accepting purchase of the product from the customer. On the other hand, it may be difficult for the customer to understand the details of the product with the information about the product displayed on the network. For this reason, the customer may want to face an instructor who explains the product and receive an explanation of the product from the instructor. For example, a financial product sold by a financial institution is a typical example of a product that is difficult for a customer to understand.

説明員が顧客に金融商品を説明する際に、顧客が金融商品を購入する場合の、契約条件が少なくとも記載された目論見書を用いることがある。目論見書は所定期間ごとに、例えば3か月ごとに、改定される。また、1つの商品を担当するにせよ、複数の商品を担当するにせよ、説明員は、自分が担当している全ての商品の最新の目論見書の内容を常に確認するとは限らない。例えば、顧客への説明機会のように目論見書を確認すべきタイミングが発生しなければ、説明員は目論見書の内容を確認しないことがある。その為、目論見書が改定されていく過程で、説明員が内容を確認していない目論見書Xが存在しうる。   When explaining the financial product to the customer, the prospector may use a prospectus that describes at least the contract conditions when the customer purchases the financial product. The prospectus is revised every predetermined period, for example, every three months. Whether in charge of a single product or a plurality of products, an instructor does not always check the contents of the latest prospectus for all the products he is in charge of. For example, if the timing for confirming the prospectus does not occur as in the case of explanation to the customer, the explainer may not confirm the contents of the prospectus. Therefore, in the process of revising the prospectus, there may be a prospectus X that has not been confirmed by the explainer.

一方で、顧客は目論見書Xの説明を受けた可能性がある。例えば、2012年7月23日時点で、説明員Aが顧客aに金融商品Uの説明する際に、2012年6月1日から2012年8月31日までの期間で有効な目論見書1を用いて行うとする。また、2012年4月20日時点で、説明員A以外の説明員Bが顧客aに金融商品Uの説明を、2012年3月1日から2012年5月31日までの期間で有効な目論見書2を用いて説明を行っていたとする。このとき、顧客aが目論見書1と目論見書2との違いを説明員Aに質問した場合、説明員Aは目論見書2の内容を確認していないと、該質問に答えることが出来ない。説明員Aがこのような状況を避けるべきなのは明白である。   On the other hand, the customer may have received the explanation of the prospectus X. For example, as of July 23, 2012, when the explainer A explains the financial product U to the customer a, the prospectus 1 valid for the period from June 1, 2012 to August 31, 2012 is provided. Suppose you use it. In addition, as of April 20, 2012, the explanatory member B other than the explanatory member A will explain the financial product U to the customer a during the period from March 1, 2012 to May 31, 2012. Suppose that explanation was given using book 2. At this time, when the customer a asks the instructor A about the difference between the prospectus 1 and the prospectus 2, the instructor A cannot answer the question unless the contents of the prospectus 2 are confirmed. It is clear that Explainer A should avoid this situation.

本発明は複数の説明員からそれぞれ異なるタイミングで、所定の期間ごとに改定される資料により商品の説明を受けている顧客に対して、説明員が商品を説明する際に用いる資料を出力する装置、方法及びプログラムを提供する。   The present invention is an apparatus for outputting materials used when an explanationer explains a product to a customer who has received explanations of the product from materials revised at predetermined intervals from a plurality of explanation staffs. , Methods and programs are provided.

1つの実施形態によれば、資料出力装置が提供される。この資料出力装置は、所定の期間ごとに改定される資料を出力する装置であって、顧客の識別子、該顧客に商品の説明を行った説明員の識別子、及び前記所定の期間のうち該説明が行われた期間の識別子を夫々対応付けて記憶している第1の記憶部と、前記所定の期間の識別子及び前記資料の識別子を一対一に対応付けて記憶している第2の記憶部と、前記説明員のうちの第1の説明員を特定する識別子及び前記顧客のうちの第1の顧客を特定する識別子の入力を受け付けると、前記第1の説明員の識別子に対応付けられている期間の識別子のうち現時点に最も近い期間である第1の期間の識別子、及び前記第1の顧客の識別子に対応付けられている期間の識別子のうち現時点に最も近い期間である第2の期間の識別子を前記第1の記憶部から抽出する抽出部と、前記第1の期間及び前記第2の期間の時間的な前後関係の判断に基づいて、前記第2の記憶部から出力する対象にすべき資料を決定する制御部とを有する。   According to one embodiment, a material output device is provided. The material output device is a device that outputs material revised every predetermined period, and includes an identifier of a customer, an identifier of an instructor who explained the product to the customer, and the description of the predetermined period. The first storage unit that stores the identifiers of the periods in which the information is performed in association with each other, and the second storage unit that stores the identifiers of the predetermined period and the identifiers of the materials in a one-to-one correspondence When an input of an identifier for identifying the first explanation member among the explanation members and an identifier for identifying the first customer among the customers is received, the identifier is associated with the identifier of the first explanation member. A first period identifier that is the period closest to the current time among the identifiers of the current period, and a second period that is the period closest to the current time among the identifiers of the period associated with the identifier of the first customer The identifier of the first storage unit An extracting unit for extracting, and a control unit for determining a material to be output from the second storage unit, based on a determination of a temporal context of the first period and the second period. Have.

複数の説明員からそれぞれ異なるタイミングで、所定の期間ごとに改定される資料により商品の説明を受けている顧客に対して、説明員が商品を説明する際に用いる資料として、適切な資料を出力できる。   Appropriate materials are output as materials used by explanation staff to explain products to customers who have received explanations of products from materials revised every predetermined period at different times. it can.

サーバ3を含んだシステム1の構成例を表す図The figure showing the example of a structure of the system 1 containing the server 3 端末2及びサーバ3のハード構成例を表す図The figure showing the hardware structural example of the terminal 2 and the server 3 端末2の機能構成例を表す図The figure showing the function structural example of the terminal 2 第1実施例における、サーバ3の機能構成例を表す図The figure showing the function structural example of the server 3 in 1st Example. 説明履歴テーブル40の例を表す図The figure showing the example of the description log | history table 40 資料履歴テーブル50の例を表す図The figure showing the example of the data history table 50 第1実施例を説明するための図The figure for demonstrating 1st Example 第1実施例における、サーバ3が実行する処理のフローチャートを表す図The figure showing the flowchart of the process which the server 3 performs in 1st Example. 第2実施例における、サーバ3の機能構成例を表す図The figure showing the function structural example of the server 3 in 2nd Example. 第1の説明履歴テーブル60の例を表す図The figure showing the example of the 1st description history table 60 第2の説明履歴テーブル70の例を表す図The figure showing the example of the 2nd description log | history table 70 第1の資料履歴テーブル80の例を表す図The figure showing the example of the 1st material history table 80 第2の資料履歴テーブル90の例を表す図The figure showing the example of the 2nd data history table 90 金融商品及び金融指標の対応関係一覧テーブル100の例を表す図The figure showing the example of the correspondence list table 100 of a financial product and a financial index. 第2実施例を説明するための図The figure for demonstrating 2nd Example 第2実施例における、サーバ3が実行する処理のフローチャートを表す図The figure showing the flowchart of the process which the server 3 performs in 2nd Example. 第2実施例における、サーバ3が実行する処理のフローチャートを表す図The figure showing the flowchart of the process which the server 3 performs in 2nd Example.

以下に図面を参照して、第1実施例に係る資料出力装置について詳細に説明する。図1は、第1実施例に係るサーバ3を含んだシステム1の構成例を表す図である。端末2aと端末2nとは説明員が業務用に用いており、Web閲覧機能を備えている。各端末はいずれも同じ機能と構成とを有している。この図では端末2aと端末2nとの2台を例示しているが、サーバ3に接続する端末の台数は何台であっても構わない。各端末を総称して、端末2と記載する。例えば、パーソナルコンピュータは端末2の一例である。サーバ3は所定の期間ごとに改定される資料を出力する。例えば、データベースサーバはサーバ3の一例である。ネットワーク4は端末2とサーバ3との間を通信可能に接続する。ネットワーク4は有線又は無線、若しくは両方のいずれでも構わない。例えば、インターネットはネットワーク4の一例である。   Hereinafter, a material output apparatus according to a first embodiment will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a system 1 including a server 3 according to the first embodiment. The terminal 2a and the terminal 2n are used by business staff for business purposes and have a Web browsing function. Each terminal has the same function and configuration. In this figure, two terminals, the terminal 2a and the terminal 2n, are illustrated, but the number of terminals connected to the server 3 may be any number. Each terminal is collectively referred to as a terminal 2. For example, the personal computer is an example of the terminal 2. The server 3 outputs the material revised every predetermined period. For example, the database server is an example of the server 3. The network 4 connects the terminal 2 and the server 3 so that communication is possible. The network 4 may be wired, wireless, or both. For example, the Internet is an example of the network 4.

端末2とサーバ3とはコンピュータである。図2は端末2及びサーバ3のハード構成例を表す図である。CPU(Central Processing Unit)10は、バス17を介してコンピュータが有する各デバイスを制御する。ROM(Read Only Memory)11は、CPU10により実行される資料出力に係るプログラムやデータなどを予め記憶している。RAM(Random Access Memory)12は、CPU10のワークエリアから入力したデータに対して、バッファとして使用される。補助記憶装置13はROM11を補う記憶装置である。例えば、USB (Universal Serial Bus) メモリは補助記憶装置13の一例である。伝送装置14は、ネットワーク4を介して他のコンピュータとの通信を行う通信インターフェイスである。入力装置15は、操作コマンドやデータなど、ユーザによる操作に応じた信号をコンピュータへ入力する装置である。例えば、キーボードやマウスは入力装置15の一例である。出力装置16はCPU10による処理結果を出力する装置である。例えば、ディスプレイやプリンターは出力装置16の一例である。   The terminal 2 and the server 3 are computers. FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the terminal 2 and the server 3. A CPU (Central Processing Unit) 10 controls each device included in the computer via a bus 17. A ROM (Read Only Memory) 11 stores in advance a program, data, and the like related to material output executed by the CPU 10. A RAM (Random Access Memory) 12 is used as a buffer for data input from the work area of the CPU 10. The auxiliary storage device 13 is a storage device that supplements the ROM 11. For example, a USB (Universal Serial Bus) memory is an example of the auxiliary storage device 13. The transmission device 14 is a communication interface that performs communication with other computers via the network 4. The input device 15 is a device that inputs signals, such as operation commands and data, according to user operations to the computer. For example, a keyboard and a mouse are examples of the input device 15. The output device 16 is a device that outputs a processing result by the CPU 10. For example, a display and a printer are examples of the output device 16.

図3は、端末2の機能構成例を表す図である。入力部20は、操作コマンドやデータをユーザによる操作に応じて受け付ける機能ユニットであり、入力装置15により実現される。伝送部21は、ネットワーク4を介してサーバ3との通信を行う機能ユニットであり、伝送装置14により実現される。処理部22は、入力部20と伝送部21とから入力された信号に応じて処理を行う機能ユニットであり、CPU10により実現される。記憶部23は、Web閲覧機能に係るプログラムが予め記憶されている機能ユニットであり、ROM11と、RAM12と補助記憶装置13とのいずれかにより実現される。出力部24は、処理部22の処理結果を表示する機能ユニットであり、出力装置16により実現される。   FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration example of the terminal 2. The input unit 20 is a functional unit that accepts operation commands and data according to user operations, and is realized by the input device 15. The transmission unit 21 is a functional unit that communicates with the server 3 via the network 4 and is realized by the transmission device 14. The processing unit 22 is a functional unit that performs processing according to signals input from the input unit 20 and the transmission unit 21, and is realized by the CPU 10. The storage unit 23 is a functional unit in which a program related to the Web browsing function is stored in advance, and is realized by any one of the ROM 11, the RAM 12, and the auxiliary storage device 13. The output unit 24 is a functional unit that displays the processing result of the processing unit 22, and is realized by the output device 16.

図4は、サーバ3の機能構成例を表す図である。インターフェイス部30は、ネットワーク4を介さずに制御部32に対してデータの入出力を行う機能ユニットであり、入力装置15と出力装置16とにより実現される。伝送部31は、ネットワーク4を介して端末2との通信を行う機能ユニットであり、伝送装置14により実現される。制御部32は、インターフェイス部30と伝送部31とから入力された信号に応じて処理を行う機能ユニットである。第1の記憶部34は、顧客が説明員から説明を受けた履歴の情報を含む説明履歴テーブル40を予め格納している機能ユニットであり、RAM12や補助記憶装置13により実現される。抽出部33は、第1の記憶部34から所定の情報を抽出する機能ユニットである。第2の記憶部35は、所定の期間ごとに改定される資料の履歴の情報を含む資料履歴テーブル50を予め格納している機能ユニットであり、RAM12や補助記憶装置13により実現される。また、第2の記憶部35は、資料出力プログラムやデータなども予め格納している。サーバ3のCPU10が資料出力プログラムを読み込んで、実行することで、上述の制御部32と抽出部33とを実現する。   FIG. 4 is a diagram illustrating a functional configuration example of the server 3. The interface unit 30 is a functional unit that inputs / outputs data to / from the control unit 32 without going through the network 4, and is realized by the input device 15 and the output device 16. The transmission unit 31 is a functional unit that communicates with the terminal 2 via the network 4 and is realized by the transmission device 14. The control unit 32 is a functional unit that performs processing according to signals input from the interface unit 30 and the transmission unit 31. The first storage unit 34 is a functional unit that stores in advance a description history table 40 that includes information on the history of the customer who has received explanations from the explanation staff, and is realized by the RAM 12 and the auxiliary storage device 13. The extraction unit 33 is a functional unit that extracts predetermined information from the first storage unit 34. The second storage unit 35 is a functional unit that stores in advance a material history table 50 including information on the history of materials revised every predetermined period, and is realized by the RAM 12 and the auxiliary storage device 13. The second storage unit 35 also stores a material output program and data in advance. The CPU 10 of the server 3 reads and executes the material output program, thereby realizing the control unit 32 and the extraction unit 33 described above.

ここでは、例として、第1の記憶部と第2の記憶部との2つの記憶部がある例を記載したが、記憶部は1つでもよい。記憶部が1つの場合は、第1の記憶部及び第2の記憶部夫々に格納されたデータは、この1つの記憶部に格納されるものとし、制御部32と抽出部33との両方がアクセスできるものとする。   Here, as an example, an example in which there are two storage units, the first storage unit and the second storage unit, is described, but one storage unit may be provided. When there is one storage unit, the data stored in each of the first storage unit and the second storage unit is stored in this one storage unit, and both the control unit 32 and the extraction unit 33 are It shall be accessible.

図5は、第1の記憶部34に格納されている説明履歴テーブル40の例を表す図である。説明履歴テーブル40には、項目「期間」41ごとに項目「顧客」42と項目「説明員」43との各項目を対応付けているレコードが格納されている。項目「顧客」42は、説明員から商品の説明を受けた顧客を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。項目「説明員」43は、項目「顧客」42に格納されている識別子が示す顧客に対して説明を行った説明員を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。項目「期間」41は、項目「説明員」43に格納されている識別子が示す説明員により行われた説明の日付に対応する期間を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the explanation history table 40 stored in the first storage unit 34. In the explanation history table 40, a record in which the item “customer” 42 and the item “explanator” 43 are associated with each other for each item “period” 41 is stored. The item “customer” 42 is a data item that stores an identifier capable of uniquely identifying a customer who has received an explanation of a product from an explanation staff. The item “explanator” 43 is a data item that stores an identifier that can uniquely identify the explanatory member who explained the customer indicated by the identifier stored in the item “customer” 42. The item “period” 41 is a data item that stores an identifier that can uniquely identify a period corresponding to the date of the explanation performed by the explanation person indicated by the identifier stored in the item “explanator” 43. .

例えば、抽出部33がレコード44にアクセスした場合、期間16に、説明員E01が顧客C02に説明をしたという意味の情報が読み出される。説明履歴テーブル40に格納される夫々のレコードは、例えば、説明員による顧客への説明が実施されると、該説明員により入力されてもよい。   For example, when the extraction unit 33 accesses the record 44, information indicating that the explanation staff E01 explained to the customer C02 in the period 16 is read out. Each record stored in the explanation history table 40 may be input by the explanation staff when explanation to the customer is performed by the explanation staff.

上記の例では、説明履歴テーブル40に格納されている夫々のレコードは項目「期間」41と、項目「顧客」42と、項目「説明員」43との各項目を対応付けて格納しているが、これらの項目以外にも、他の項目を対応付けて格納してもよい。   In the above example, each record stored in the explanation history table 40 stores the item “period” 41, the item “customer” 42, and the item “explanator” 43 in association with each other. However, in addition to these items, other items may be stored in association with each other.

図6は、第2の記憶部35に格納されている資料履歴テーブル50の例を表す図である。説明履歴テーブル50には、項目「期間」51と項目「資料」52との各項目を対応付けているレコードが格納されている。項目「資料」52は、所定の期間ごとに改定される資料へのリンク情報を格納しているデータ項目である。例えば、URL(Uniform Resource Locator)や資料のファイル名は、資料へのリンク情報の一例である。また、顧客が金融商品を購入する際の契約条件が少なくとも記載されている目論見書は、例えば、3か月ごとに改定される資料であり、所定の期間ごとに改定される資料の一例である。項目「期間」51は、項目「資料」52に格納されている資料へのリンク情報に示される資料の有効な期間を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the material history table 50 stored in the second storage unit 35. The description history table 50 stores records in which the items “period” 51 and item “document” 52 are associated with each other. The item “document” 52 is a data item that stores link information to a document that is revised every predetermined period. For example, a URL (Uniform Resource Locator) and a file name of a material are examples of link information to the material. In addition, the prospectus that describes at least the contract conditions when the customer purchases the financial product is, for example, a document that is revised every three months, and is an example of a material that is revised every predetermined period. . The item “period” 51 is a data item that stores an identifier that can uniquely identify the effective period of the material indicated in the link information to the material stored in the item “material” 52.

例えば、制御部32がレコード53にアクセスした場合、期間16に対応付けられている資料へのリンク情報は「siryou16.pdf」であるという意味の情報が読み出される。資料履歴テーブル50に格納される夫々のレコードは、例えば、資料が改定されると、説明員により入力されてもよい。なお、項目「資料」52に格納されている資料へのリンク情報を用いて、サーバ3は該資料を取得できるものとする。   For example, when the control unit 32 accesses the record 53, information indicating that the link information to the material associated with the period 16 is “siryou16.pdf” is read. Each record stored in the material history table 50 may be input by an instructor, for example, when the material is revised. It is assumed that the server 3 can acquire the material using the link information to the material stored in the item “material” 52.

上記の例では、資料履歴テーブル50に格納されている夫々のレコードは項目「期間」51と項目「資料」52との各項目を対応付けて格納しているが、これらの項目以外にも、他の項目を対応付けて格納してもよい。   In the above example, each record stored in the material history table 50 stores the item “period” 51 and the item “material” 52 in association with each other, but in addition to these items, Other items may be stored in association with each other.

ここで、図5の項目「期間」41と、図6の項目「期間」51とは互いに対応付けられているデータ項目である。そのようにすることで、資料が有効な期間と、説明員が顧客に説明を行った日付に対応する期間とを容易に比較できるので、説明員が説明で用いたことのある資料と、顧客が説明を受けたことがある資料とを容易に識別することができる。   Here, the item “period” 41 in FIG. 5 and the item “period” 51 in FIG. 6 are data items associated with each other. By doing so, you can easily compare the period for which the document is valid and the period corresponding to the date when the explainer explained to the customer, so the document that the explainer used in the explanation and the customer Can be easily distinguished from materials that have been explained.

図7は、第1実施例を説明するための図である。説明員は、顧客に商品を説明する際に、資料履歴テーブル50に格納されている資料へのリンク情報に示される資料のうち、説明を行う日付に対応する期間の識別子に対応付けられている資料へのリンク情報に示される資料を用いるものとする。   FIG. 7 is a diagram for explaining the first embodiment. When explaining the product to the customer, the explanation staff is associated with the identifier of the period corresponding to the date to be explained among the materials indicated in the link information to the materials stored in the material history table 50. The material shown in the link information to the material shall be used.

図7や説明履歴テーブル40にも例示されているように、説明員E01は顧客C02に説明を期間16のときに行ったとする。また、説明員E02は顧客C01に説明を期間17のときに行ったとする。そして、説明員E01は期間17のときに、複数の顧客の誰に対しても商品の説明を行っていないとする。   As illustrated in FIG. 7 and the explanation history table 40, it is assumed that the explanation staff E01 explained to the customer C02 during the period 16. Further, it is assumed that the explanation staff E02 explained to the customer C01 during the period 17. Then, it is assumed that the explanation staff E01 does not explain the product to any of a plurality of customers during the period 17.

ここで現在は、期間18に含まれており、説明員E01は顧客C01からの説明実施の依頼を受け、準備をすることを想定する。このタイミングで、説明員E01の操作により端末2のいずれかから処理依頼を受けると、サーバ3はインストールされた資料出力プログラムを読み込むことで、図8に表されるフローチャート処理を実行する。   Here, it is currently included in the period 18, and it is assumed that the explanation staff E01 receives a request for explanation from the customer C01 and makes preparations. At this timing, when a processing request is received from any of the terminals 2 by the operation of the instructor E01, the server 3 reads the installed material output program and executes the flowchart processing shown in FIG.

なお、以降のフローチャートの説明に記載されている端末2は、サーバ3に接続している端末2のいずれかであって、第1の説明員であるユーザにより操作されている端末を指すものとする。また、S1に先立って、端末2を操作する説明員E01の認証が行われ、端末2の伝送部21から資料の出力を依頼する意味の指示をサーバ3の伝送部31が受信することで、サーバ3は処理を開始するものとする。   In addition, the terminal 2 described in the following description of the flowchart is one of the terminals 2 connected to the server 3 and indicates a terminal operated by a user who is a first instructor. To do. Prior to S1, authentication of the instructor E01 who operates the terminal 2 is performed, and the transmission unit 31 of the server 3 receives an instruction meaning to request the output of the material from the transmission unit 21 of the terminal 2, It is assumed that the server 3 starts processing.

S1において、抽出部33が、説明履歴テーブル40から、端末2を操作する第1の説明員の識別子に対応付けられている期間の識別子のうち、最も現時点に近い期間の識別子として第1の期間の識別子を抽出する。   In S <b> 1, the extraction unit 33 uses the first period as the identifier of the period closest to the current time among the identifiers of the period associated with the identifier of the first explainer who operates the terminal 2 from the explanation history table 40. Extract the identifier of.

例えば、第1の説明員として、S1の前に説明員E01の識別子が認証されたとする。図5の説明履歴テーブル40の例によれば、抽出部33が説明履歴テーブル40にアクセスし、第1の説明員として説明員E01の識別子をキーとして、説明員E01の識別子が含まれるレコードのうち、最も現時点に近い期間の識別子として期間16の識別子を抽出することになる。   For example, assume that the identifier of the explanatory staff E01 is authenticated as the first explanatory staff before S1. According to the example of the explanation history table 40 in FIG. 5, the extraction unit 33 accesses the explanation history table 40, and uses the identifier of the explanation member E01 as a first explanation member as a key, Among these, the identifier of the period 16 is extracted as the identifier of the period closest to the current time.

S2において、制御部32は顧客の識別子を伝送部31が受信したかを判断する。受信した場合はS3に移行し、受信しなかった場合は、S2を繰り返す。   In S2, the control unit 32 determines whether the transmission unit 31 has received the customer identifier. If received, the process proceeds to S3. If not received, S2 is repeated.

S3において、抽出部33が、説明履歴テーブル40から、S2で伝送部31が受信した顧客の識別子である第1の顧客の識別子に対応付けられている期間の識別子のうち、最も現時点に近い第2の期間の識別子を抽出する。   In S3, the extraction unit 33 is the closest to the current time among the identifiers of the period associated with the first customer identifier, which is the customer identifier received by the transmission unit 31 in S2, from the explanation history table 40. The identifier of period 2 is extracted.

例えば、図7に例示されているように、S2において、顧客の識別子として“C01”を伝送部31が受信したとする。その場合、抽出部33が説明履歴テーブル40にアクセスし、顧客C01の識別子が含まれるレコードのうち、最も現時点に近い期間の識別子として期間17の識別子を抽出することになる。   For example, as illustrated in FIG. 7, it is assumed that the transmission unit 31 receives “C01” as the customer identifier in S2. In that case, the extraction unit 33 accesses the explanation history table 40, and extracts the identifier of the period 17 as the identifier of the period closest to the current time from the records including the identifier of the customer C01.

S4において、制御部32が第1の期間と第2の期間との時間的な前後関係を判断する。そして、制御部32が、第1の期間は第2の期間より時間的に前に存在すると判断した場合はS5に移行する。存在しないと判断した場合は、第1の説明員が複数の顧客の誰に対しても説明を行わなかった資料のうち、第1の顧客が複数の説明員の誰かから説明を受けた資料は存在しないことを意味するので、サーバ3は処理を終了する。   In S4, the control unit 32 determines the temporal relationship between the first period and the second period. If the control unit 32 determines that the first period exists temporally before the second period, the process proceeds to S5. If it is determined that the information does not exist, the material for which the first customer has received explanations from some of the plurality of explainers out of the materials for which the first customer has not explained to any of the plurality of customers is This means that it does not exist, so the server 3 ends the process.

例えば、図7に例示されているように、第1の期間が第2の期間より時間的に前に存在する場合、S5に移行することになる。   For example, as illustrated in FIG. 7, when the first period exists before the second period, the process proceeds to S <b> 5.

S5において、制御部32が、資料履歴テーブル50から、第1の期間の後から第2の期間が終了するまでの夫々の期間の識別子に夫々対応付けられている資料へのリンク情報に示される資料を読み出す。   In S5, the control unit 32 indicates from the material history table 50 in the link information to the materials respectively associated with the identifiers of the respective periods from after the first period until the end of the second period. Read the material.

この例では、第1の期間である期間16の後から第2の期間である期間17が終了するまでの期間は期間17のみである。そこで、制御部32が資料履歴テーブル50にアクセスし、期間17の識別子に対応付けられている資料へのリンク情報である「siryou17.pdf」に示される資料を読み出す。   In this example, the period from the period 16 that is the first period to the end of the period 17 that is the second period is only the period 17. Therefore, the control unit 32 accesses the material history table 50 and reads the material indicated in “siryou17.pdf”, which is link information to the material associated with the identifier of the period 17.

S6において、サーバ3の伝送部31が、ネットワーク4を介して、S5で読み出された資料を端末2の伝送部21に送信する。この例では、サーバ3の伝送部31が、「siryou17.pdf」に示される資料を端末2の伝送部21に送信する。   In S <b> 6, the transmission unit 31 of the server 3 transmits the material read in S <b> 5 to the transmission unit 21 of the terminal 2 via the network 4. In this example, the transmission unit 31 of the server 3 transmits the material indicated by “siryou17.pdf” to the transmission unit 21 of the terminal 2.

そして、端末2の伝送部21はS6でサーバ3が送信した資料を受信し、出力部24が出力する。この例では、出力部24が「siryou17.pdf」に示される資料を出力する。   And the transmission part 21 of the terminal 2 receives the material which the server 3 transmitted by S6, and the output part 24 outputs. In this example, the output unit 24 outputs the material indicated by “siryou17.pdf”.

このように、サーバ3は、第1の説明員が最後に説明した日付に対応する第1の期間と、第1の顧客が最後に説明された日付に対応する第2の期間との時間的な前後関係を判断し、その結果に基づいた資料を出力する。従って、第1の説明員は、第1の顧客が第1の説明員以外の説明員から説明を受けた資料のうち、第1の説明員はまだ内容を確認していない可能性のある資料を容易に得ることができ、第1の顧客に対する説明を行う際の準備作業を効率的に行える。   In this way, the server 3 determines the time period between the first period corresponding to the date last explained by the first instructor and the second period corresponding to the date last explained by the first customer. Judgment is made and the data based on the result is output. Therefore, among the materials that the first customer has received explanations from instructors other than the first instructor, the first instructor may not have confirmed the contents yet. Can be easily obtained, and the preparatory work for explaining to the first customer can be performed efficiently.

この例では、説明員E01が顧客の誰に対しても説明で用いたことがなく、顧客C01が複数の説明員のうち説明員E01以外の誰かから説明を受けたことがある資料として、「siryou17.pdf」に示される資料を説明員E01は準備段階で確認することができる。従って、説明員E01は顧客C01から該資料に関して質問された場合の準備を行える。   In this example, the explanation staff E01 has never used for explanation to anyone of the customer, and the customer C01 has received explanation from someone other than the explanation staff E01 among the plurality of explanation staff. The explanatory member E01 can confirm the material shown in “siryou17.pdf” at the preparation stage. Therefore, the instructor E01 can make preparations when the customer C01 asks about the material.

上記説明した処理ステップは以下のようなバリエーションが考えられる。   The following variations can be considered for the processing steps described above.

第1実施例では、抽出部33が、第1の期間の識別子を抽出してから第2の期間の識別子を抽出したが、第2の期間の識別子を抽出してから第1の期間の識別子を抽出してもよい。この場合、サーバ3はS1の処理をS3とS4との間に行うことになる。   In the first embodiment, the extracting unit 33 extracts the identifier of the first period after extracting the identifier of the first period, but the identifier of the first period after extracting the identifier of the second period. May be extracted. In this case, the server 3 performs the process of S1 between S3 and S4.

また、S3で上記処理に加え、抽出部33が、説明履歴テーブル40から、第1の期間の後から第2の期間が終了するまでの夫々の期間に第1の顧客に説明を行った夫々の説明員の識別子を抽出してもよい。これにより、第1の説明員は出力部24が出力した資料の説明経験がある夫々の説明員に該資料の不明な点を直接伺うことが可能となるので、第1の説明員の準備作業が効率的になる。   In addition to the above processing in S3, each of the extraction units 33 explained to the first customer from the explanation history table 40 in each period after the first period until the second period ends. The identifiers of the explanation staff members may be extracted. As a result, the first instructor can directly ask each instructor who has experience in explaining the material output by the output unit 24 about the unknown point of the material. Become efficient.

例えば、図5と図7とに表される例では、説明員E01が期間17に対応付けられている資料の不明な点を説明員E02に直接伺えるので、説明員E01の準備作業が効率的になる。   For example, in the example shown in FIG. 5 and FIG. 7, since the instructor E01 can directly ask the instructor E02 about the unclear points of the materials associated with the period 17, the preparation work of the instructor E01 is efficient. become.

また、S4で、制御部32が第1の期間は第2の期間より時間的に前に存在しないと判断した場合、サーバ3は処理を終了したが、資料履歴テーブル50から何らかの資料へのリンク情報に示される資料を制御部32が読み出してもよい。例えば、第1の期間が第2の期間より時間的に後に存在する場合、第2の期間の後から第1の期間が終了するまでの夫々の期間の識別子に夫々対応付けられている資料へのリンク情報に示される資料がその資料の一例である。これにより、第1の説明員は、自身の説明経験があり、第1の顧客が説明を受けたことのない資料を容易に得ることが出来る。従って、第1の説明員は該資料を説明する際の準備に手間を掛ることがなく、第1の顧客が説明を受けたことのない資料の説明を行えるので、説明員E01の準備作業が効率的になる。   In S4, when the control unit 32 determines that the first period does not exist before the second period, the server 3 ends the process, but links from the material history table 50 to any material. The control unit 32 may read the material indicated by the information. For example, if the first period exists later in time than the second period, to the materials respectively associated with the identifiers of each period from the second period to the end of the first period The material shown in the link information is an example of the material. As a result, the first instructor can easily obtain materials that he / she has had his / her own explanation experience and has never received explanations from the first customer. Therefore, the first instructor does not have to prepare for explaining the material, and the first customer can explain the material that the first customer has not received. Become efficient.

また、S5で上記処理に加え、第1の期間の後から第2の期間が終了するまでの期間以外の夫々の期間の識別子に夫々対応付けられている資料へのリンク情報に示される資料を制御部32が読み出してもよい。例えば、第2の期間より後の期間に対応する夫々の期間の識別子に夫々対応付けられている資料へのリンク情報に示される資料がその資料の一例である。これにより、第1の説明員は出力された資料を用いることで、第1の顧客に対して、第1の顧客が最後に説明を聞いた日から現在の間で資料がどのように変化したかの説明の準備を行えるので、説明員E01の準備作業が効率的になる。   In addition to the above processing in S5, the material indicated in the link information to the material respectively associated with the identifier of each period other than the period after the first period until the end of the second period The control unit 32 may read out. For example, the material indicated in the link information to the material respectively associated with the identifier of each period corresponding to the period after the second period is an example of the material. As a result, by using the output materials, the first explanation staff changed how the materials changed from the date when the first customer heard the explanation to the first customer. Since the explanation can be prepared, the preparation work of the explanation staff E01 becomes efficient.

また、上記バリエーションにより、抽出された説明員の識別子と読み出された資料とは、サーバ3の伝送部31により端末2の伝送部21に送信され、そして、出力部24により出力される。   Further, due to the above variation, the extracted identifier of the explanatory staff and the read material are transmitted to the transmission unit 21 of the terminal 2 by the transmission unit 31 of the server 3 and output by the output unit 24.

上記の例では、説明履歴テーブル40に期間の識別子が格納されている例を示したが、所定の日付の識別子が格納されていてもよい。例えば、説明員が顧客に説明を行った日付はその日付の一例である。説明履歴テーブル40に日付の識別子が格納されている場合は、S1の前に抽出部33が所定の日付から所定の期間を生成する必要が有る。又は、S1で、抽出部33が、第1の説明員の識別子に対応付けられている日付の識別子のうち、最も現時点に近い日付の識別子を抽出し、S4までに、制御部32又は抽出部33が第1の期間の識別子を生成してもよい。   In the above example, an example in which the identifier of the period is stored in the explanation history table 40 is shown, but an identifier of a predetermined date may be stored. For example, the date when the explanation is given to the customer is an example of the date. When a date identifier is stored in the explanation history table 40, the extracting unit 33 needs to generate a predetermined period from a predetermined date before S1. Alternatively, in S1, the extraction unit 33 extracts the identifier of the date closest to the current time from the date identifiers associated with the identifier of the first instructor, and by S4, the control unit 32 or the extraction unit 33 may generate an identifier for the first period.

また、資料履歴テーブル50に期間の識別子が格納されている例を示したが、所定の日付の識別子が格納されていてもよい。例えば、資料が発行された日付はその日付の一例である。資料履歴テーブル50に日付の識別子が格納されている場合は、S2とS3との間で、抽出部33が所定の日付の識別子から所定の期間の識別子を生成する必要が有る。又は、S3で、抽出部33が、第1の顧客の識別子に対応付けられている日付の識別子のうち、最も現時点に近い日付の識別子を抽出し、S4までに、制御部32又は抽出部33が第2の期間の識別子を生成してもよい。   Moreover, although the example which stored the identifier of the period in the material history table 50 was shown, the identifier of a predetermined date may be stored. For example, the date the material was issued is an example of that date. When a date identifier is stored in the material history table 50, it is necessary for the extraction unit 33 to generate an identifier for a predetermined period from a predetermined date identifier between S2 and S3. Alternatively, in S3, the extraction unit 33 extracts the identifier of the date closest to the current time from the date identifiers associated with the identifier of the first customer, and the control unit 32 or the extraction unit 33 by S4. May generate an identifier for the second period.

次に第2実施例を説明する。第2実施例は第1実施例と異なり、商品と資料とが夫々複数種類存在し、商品と資料との対応関係が第1実施例よりも複雑な場合において、第1の説明員が第1の顧客に対して商品を説明する準備の際に、資料をサーバ3が出力する方法の例である。例えば、商品が金融商品の場合、金融商品ごとに顧客が金融商品を購入する際の契約条件が少なくとも記載された目論見書が存在する。さらに、該契約条件は様々な要素、例えば為替相場などの金融指標、により決定づけられるので、異なる金融商品であっても、説明資料として同一の資料が対応付けられる場合がある。このように、第2実施例においては、第1実施例と異なり、商品と資料との対応関係が一対一にならないことがあるため、サーバ3が資料を出力する際に、出力の対象となる資料の種類を特定する必要がある。   Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, unlike the first embodiment, there are a plurality of types of products and materials, and when the correspondence between the products and materials is more complicated than the first embodiment, the first instructor is the first. This is an example of a method in which the server 3 outputs the material when preparing to explain the product to the customer. For example, when the product is a financial product, there is a prospectus that describes at least the contract conditions when the customer purchases the financial product for each financial product. Furthermore, since the contract conditions are determined by various factors, for example, financial indicators such as exchange rates, the same material may be associated as explanatory material even for different financial products. As described above, in the second embodiment, unlike the first embodiment, the correspondence relationship between the product and the material may not be one-to-one. Therefore, when the server 3 outputs the material, it becomes an output target. It is necessary to identify the type of material.

ここで、1つの商品に一意的に対応付けられている資料を第1の資料とし、異なる複数種類の商品に対応付けられている資料を第2の資料とする。第2実施例における以下の説明では商品を金融商品であるものとし、第2の資料には金融指標が記載されているものとするが、金融商品と金融指標とに限るものではない。また、第2の資料は金融指標ごとに存在するとする。   Here, a material uniquely associated with one product is referred to as a first material, and a material associated with a plurality of different types of products is referred to as a second material. In the following description of the second embodiment, the product is assumed to be a financial product, and the second material includes a financial index. However, the present invention is not limited to the financial product and the financial index. In addition, it is assumed that the second material exists for each financial index.

第2実施例での、サーバ3を含んだシステム1の構成例と、端末2及びサーバ3のハード構成例と、端末2の機能構成例とは第1実施例と同じである。   The configuration example of the system 1 including the server 3, the hardware configuration example of the terminal 2 and the server 3, and the functional configuration example of the terminal 2 in the second embodiment are the same as those in the first embodiment.

図9は、第2実施例でのサーバ3の機能構成例を表す図である。ここで、構成要素の符号が図4と同じ場合は、第1実施例の構成要素と共通であることを示している。   FIG. 9 is a diagram illustrating a functional configuration example of the server 3 in the second embodiment. Here, when the reference numerals of the constituent elements are the same as those in FIG. 4, the constituent elements are the same as those in the first embodiment.

第2実施例では金融商品と資料とが夫々複数種類あり、かつ、金融商品と資料との対応関係が一対一ではない。その為、第1の記憶部34は、第1の説明履歴テーブル60と第2の説明履歴テーブル70とを格納している。   In the second embodiment, there are a plurality of types of financial products and materials, and the correspondence between the financial products and the materials is not one-to-one. Therefore, the first storage unit 34 stores a first explanation history table 60 and a second explanation history table 70.

同様に、第2実施例では金融商品と資料とが夫々複数種類存在する。その為、第2の記憶部35は、第1の資料履歴テーブル80と第2の資料履歴テーブル90とを格納している。   Similarly, in the second embodiment, there are a plurality of types of financial products and materials. Therefore, the second storage unit 35 stores a first material history table 80 and a second material history table 90.

第3の記憶部36は、金融商品と金融指標との対応関係の情報を含む金融商品及び金融指標の対応関係一覧テーブル100を予め格納している機能ユニットであり、RAM12や補助記憶装置13により実現される。   The third storage unit 36 is a functional unit that prestores a financial product and financial index correspondence list table 100 including information on the correspondence relationship between financial products and financial indicators. The third storage unit 36 includes a RAM 12 and an auxiliary storage device 13. Realized.

ここでは、例として、第1の記憶部と、第2の記憶部と、第3の記憶部との3つの記憶部がある例を記載したが、記憶部は1つ、又は2つでもよい。記憶部が1つの場合は、第1の記憶部、第2の記憶部及び第3の記憶部夫々に格納されたデータは、この1つの記憶部に格納されるものとし、制御部32と抽出部33との両方がアクセスできるものとする。記憶部が2つの場合は、第1の記憶部、第2の記憶部及び第3の記憶部夫々に格納されたデータは、この2つの記憶部のどちらかに格納されるものとする。制御部32は、2つの記憶部のうち第2の記憶部と第3の記憶部とに格納されたデータが格納されている記憶部にアクセスできるものとする。抽出部33は、2つの記憶部のうち第1の記憶部に格納されたデータが格納されている記憶部にアクセスできるものとする。   Here, as an example, there has been described an example in which there are three storage units, that is, a first storage unit, a second storage unit, and a third storage unit, but the number of storage units may be one or two. . When there is one storage unit, the data stored in each of the first storage unit, the second storage unit, and the third storage unit is stored in this one storage unit, and is extracted from the control unit 32. It is assumed that both the unit 33 and the unit 33 can access. When there are two storage units, the data stored in each of the first storage unit, the second storage unit, and the third storage unit is stored in one of the two storage units. It is assumed that the control unit 32 can access a storage unit in which data stored in the second storage unit and the third storage unit among the two storage units is stored. The extraction unit 33 is assumed to be able to access a storage unit in which data stored in the first storage unit among the two storage units is stored.

図10は、第1の記憶部34に格納されている第1の説明履歴テーブル60の例を表す図である。第1の説明履歴テーブル60には、項目「期間」61ごとに項目「顧客」62と、項目「金融商品」63と、項目「説明員」64との各項目が対応付けられているレコードが格納されている。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the first explanation history table 60 stored in the first storage unit 34. In the first explanation history table 60, a record in which each item “customer” 62, item “financial product” 63, and item “explanator” 64 is associated with each item “period” 61. Stored.

項目「顧客」62は、説明員から金融商品の説明を受けた顧客を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。項目「金融商品」63は、項目「顧客」62に格納されている識別子が示す顧客が説明を受けた金融商品を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。項目「説明員」64は、項目「金融商品」63に格納されている識別子が示す金融商品の説明を行った説明員を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。項目「期間」61は、項目「説明員」64に格納されている識別子が示す説明員により行われた説明の日付に対応する期間を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。   The item “customer” 62 is a data item that stores an identifier that can uniquely identify a customer who has received an explanation of a financial product from an instructor. The item “financial product” 63 is a data item that stores an identifier that can uniquely identify the financial product described by the customer indicated by the identifier stored in the item “customer” 62. The item “explanator” 64 is a data item that stores an identifier that can uniquely identify the descriptor who explained the financial product indicated by the identifier stored in the item “financial product” 63. The item “period” 61 is a data item that stores an identifier that can uniquely identify a period corresponding to the date of the explanation performed by the explanation person indicated by the identifier stored in the item “explanator” 64. .

例えば、抽出部33がレコード65にアクセスした場合、期間16に、顧客C02は「ユーロ建て投資信託」を説明員E01から説明を受けたという意味の情報が読み出される。第1の説明履歴テーブル60に格納されている夫々のレコードは、例えば、説明員による顧客への説明が実施されると、該説明員により入力されてもよい。   For example, when the extraction unit 33 accesses the record 65, in the period 16, information indicating that the customer C02 has received an explanation of “Euro-denominated investment trust” from the instructor E01 is read out. Each record stored in the first explanation history table 60 may be input by the explanation staff when explanation to the customer is performed by the explanation staff, for example.

上記の例では、第1の説明履歴テーブル60に格納されている夫々のレコードは項目「期間」61と、項目「顧客」62と、項目「金融商品」63と、項目「説明員」64との各項目を対応付けて格納しているが、これらの項目以外にも、他の項目を対応付けて格納してもよい。   In the above example, each record stored in the first explanation history table 60 includes an item “period” 61, an item “customer” 62, an item “financial product” 63, and an item “explanator” 64. However, in addition to these items, other items may be stored in association with each other.

図11は、第1の記憶部34に格納されている第2の説明履歴テーブル70の例を表す図である。第2の説明履歴テーブル70には、項目「期間」71ごとに項目「顧客」72と、項目「金融指標」73と、項目「説明員」74との各項目が対応付けられているレコードが格納されている。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the second explanation history table 70 stored in the first storage unit 34. In the second explanation history table 70, for each item “period” 71, there is a record in which items “customer” 72, item “financial index” 73, and item “explanator” 74 are associated with each other. Stored.

項目「顧客」72は、説明員から金融商品の説明を受けた顧客を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。項目「金融指標」73は、項目「顧客」72に格納されている識別子が示す顧客が説明を受けた金融指標を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。項目「説明員」74は、項目「金融指標」73に格納されている識別子が示す金融指標の説明を行った説明員を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。項目「期間」71は、項目「説明員」74に格納されている識別子が示す説明員により行われた説明の日付に対応する期間を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。   The item “customer” 72 is a data item that stores an identifier that can uniquely identify a customer who has received an explanation of a financial product from an instructor. The item “financial index” 73 is a data item that stores an identifier that can uniquely identify the financial index described by the customer indicated by the identifier stored in the item “customer” 72. The item “explanator” 74 is a data item that stores an identifier that can uniquely identify the explainer who explained the financial index indicated by the identifier stored in the item “financial index” 73. The item “period” 71 is a data item that stores an identifier that can uniquely identify a period corresponding to the date of the explanation performed by the explanation person indicated by the identifier stored in the item “explanator” 74. .

例えば、抽出部33がレコード75にアクセスした場合、期間16に、顧客C02は「EUR/JPY」(日本円とユーロの為替相場)に関する説明を説明員E01から説明を受けたという意味の情報が読み出される。第2の説明履歴テーブル70に格納されている夫々のレコードは、例えば、説明員による顧客への説明が実施されると、該説明員により入力されてもよい。   For example, when the extraction unit 33 accesses the record 75, information indicating that the customer C02 has received an explanation regarding “EUR / JPY” (exchange rate of Japanese yen and euro) from the instructor E01 in the period 16. Read out. Each record stored in the second explanation history table 70 may be input by the explanation staff when explanation to the customer is performed by the explanation staff, for example.

上記の例では、第2の説明履歴テーブル70に格納されている夫々のレコードは項目「期間」71と、項目「顧客」72と、項目「金融指標」73と、項目「説明員」74との各項目を対応付けて格納しているが、これらの項目以外にも、他の項目を対応付けて格納してもよい。   In the above example, each record stored in the second explanation history table 70 includes an item “period” 71, an item “customer” 72, an item “financial index” 73, and an item “explanator” 74. However, in addition to these items, other items may be stored in association with each other.

図12は、第2の記憶部35に格納されている第1の資料履歴テーブル80の例を表す図である。第1の資料履歴テーブル80には、項目「期間」81ごとに項目「金融商品」82と項目「第1の資料」83との各項目が対応付けられているレコードが格納されている。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the first material history table 80 stored in the second storage unit 35. The first material history table 80 stores a record in which the item “financial product” 82 and the item “first material” 83 are associated with each item “period” 81.

項目「金融商品」82は、金融商品を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。項目「第1の資料」83は、項目「金融商品」82に格納されている識別子が示す金融商品に対応付けられている第1の資料へのリンク情報を格納しているデータ項目である。例えば、URLや第1の資料のファイル名は、第1の資料へのリンク情報の一例である。また、顧客が金融商品を購入する際の契約条件が少なくとも記載されている目論見書は第1の資料の一例である。項目「期間」81は、項目「第1の資料」83に格納されている第1の資料へのリンク情報に示される第1の資料の有効な期間を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。   The item “financial product” 82 is a data item that stores an identifier capable of uniquely identifying a financial product. The item “first material” 83 is a data item that stores link information to the first material associated with the financial product indicated by the identifier stored in the item “financial product” 82. For example, the URL and the file name of the first material are examples of link information to the first material. The prospectus that describes at least the contract conditions when the customer purchases the financial product is an example of the first document. The item “period” 81 stores an identifier capable of uniquely identifying the effective period of the first material indicated in the link information to the first material stored in the item “first material” 83. Data item.

例えば、制御部32がレコード84にアクセスした場合、期間17の識別子と「欧州社債投資信託」との識別子に対応付けられている第1の資料へのリンク情報は「Europesyasai17.pdf」であるという意味の情報が読み出される。第1の資料履歴テーブル80に格納されている夫々のレコードは、例えば、第1の資料が改定されると、説明員により入力されてもよい。   For example, when the control unit 32 accesses the record 84, the link information to the first material associated with the identifier of the period 17 and the identifier of “European corporate bond investment trust” is “Europesiasai17.pdf”. Semantic information is read. Each record stored in the first material history table 80 may be input by an instructor, for example, when the first material is revised.

上記の例では、第1の資料履歴テーブル80に格納されている夫々のレコードは項目「期間」81と、項目「金融商品」82と、項目「第1の資料」83との各項目を対応付けて格納しているが、これらの項目以外にも、他の項目を対応付けて格納してもよい。   In the above example, each record stored in the first material history table 80 corresponds to the item “period” 81, the item “financial product” 82, and the item “first material” 83. However, in addition to these items, other items may be stored in association with each other.

図13は、第2の記憶部35に格納されている第2の資料履歴テーブル90の例を表す図である。第2の資料履歴テーブル90には、項目「期間」91ごとに項目「金融指標」92と項目「第2の資料」93との各項目が対応付けられているレコードが格納されている。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the second material history table 90 stored in the second storage unit 35. The second material history table 90 stores a record in which the item “financial index” 92 and the item “second material” 93 are associated with each item “period” 91.

項目「金融指標」92は、金融指標を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。項目「第2の資料」93は、項目「金融指標」92に格納されている識別子が示す金融指標に対応付けられている第2の資料へのリンク情報を格納しているデータ項目である。例えば、URLや第2の資料のファイル名は、第2の資料へのリンク情報の一例である。項目「期間」91は、項目「第2の資料」93に格納されている第2の資料へのリンク情報に示される第2の資料の有効な期間を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。   The item “financial index” 92 is a data item that stores an identifier capable of uniquely identifying a financial index. The item “second material” 93 is a data item that stores link information to the second material associated with the financial index indicated by the identifier stored in the item “financial index” 92. For example, the URL and the file name of the second material are examples of link information to the second material. The item “period” 91 stores an identifier that can uniquely identify the effective period of the second material indicated in the link information to the second material stored in the item “second material” 93. Data item.

例えば、制御部32がレコード94にアクセスした場合、期間17の識別子と「EUR/JPY」との識別子に対応付けられている第2の資料へのリンク情報は「EUR/JPY17.pdf」であるという意味の情報が読み出される。第2の資料履歴テーブル90に格納されている夫々のレコードは、例えば、第2の資料が改定されると、説明員により入力されてもよい。   For example, when the control unit 32 accesses the record 94, the link information to the second material associated with the identifier of the period 17 and the identifier of “EUR / JPY” is “EUR / JPY17.pdf”. Is read out. Each record stored in the second material history table 90 may be input by an instructor when the second material is revised, for example.

上記の例では、第2の資料履歴テーブル90に格納されている夫々のレコードは項目「期間」91と、項目「金融指標」92と、項目「第2の資料」93との各項目を対応付けて格納しているが、これらの項目以外にも、他の項目を対応付けて格納してもよい。   In the above example, each record stored in the second material history table 90 corresponds to the item “period” 91, the item “financial index” 92, and the item “second material” 93. However, in addition to these items, other items may be stored in association with each other.

図14は、第3の記憶部36に格納されている金融商品及び金融指標の対応関係一覧テーブル100の例を示す図である。金融商品及び金融指標の対応関係一覧テーブル100には、項目「金融商品」101ごとに項目「金融指標」102を対応付けてあるレコードが格納されている。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the correspondence list table 100 of financial products and financial indexes stored in the third storage unit 36. In the correspondence list table 100 of financial products and financial indicators, a record in which an item “financial index” 102 is associated with each item “financial product” 101 is stored.

項目「金融商品」101は、金融商品を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。項目「金融指標」102は、項目「金融商品」101に格納されている識別子が示す金融商品に対応付けられている金融指標を一意に識別可能な識別子を格納しているデータ項目である。   The item “financial product” 101 is a data item that stores an identifier capable of uniquely identifying a financial product. The item “financial index” 102 is a data item that stores an identifier that can uniquely identify the financial index associated with the financial product indicated by the identifier stored in the item “financial product” 101.

例えば、制御部32がレコード103にアクセスした場合、「ユーロ建て投資信託」と「EUR/JPY」とは互いに対応付けられているという意味の情報が読み出される。金融商品及び金融指標の対応関係一覧テーブル100に格納されている夫々のレコードは、例えば、金融商品と金融指標との対応関係が定められると、説明員により入力されてもよい。   For example, when the control unit 32 accesses the record 103, information indicating that “Euro-denominated investment trust” and “EUR / JPY” are associated with each other is read. Each record stored in the financial product and financial index correspondence list table 100 may be input by an explanation person when the correspondence between the financial product and the financial index is determined, for example.

上記の例では、金融商品及び金融指標の対応関係一覧テーブル100に格納されている夫々のレコードは項目「金融商品」101と項目「金融指標」102との各項目を対応付けて格納しているが、これらの項目以外にも、他の項目を対応付けて格納してもよい。   In the above example, each record stored in the correspondence list 100 of the financial product and financial index stores the item “financial product” 101 and the item “financial index” 102 in association with each other. However, in addition to these items, other items may be stored in association with each other.

ここで、図10の項目「期間」61と、図11の項目「期間」71と、図12の項目「期間」81と、図13の項目「期間」91とは互いに対応付けられているデータ項目である。また、図10の項目「顧客」62と図11の項目「顧客」72とは互いに対応付けられているデータ項目である。また、図10の項目「金融商品」63と、図12の項目「金融商品」82と、図14の項目「金融商品」101とは互いに対応付けられているデータ項目である。また、図10の項目「説明員」64と図11の項目「説明員」74とは互いに対応付けられているデータ項目である。また、図11の項目「金融指標」73と、図13の項目「金融指標」92と、図14の項目「金融指標」102とは互いに対応付けられているデータ項目である。このようにすることで、第1の説明履歴テーブル60乃至金融商品及び金融指標の対応関係一覧テーブル100が体系的な機能を果たせる。   Here, the item “period” 61 in FIG. 10, the item “period” 71 in FIG. 11, the item “period” 81 in FIG. 12, and the item “period” 91 in FIG. It is an item. Further, the item “customer” 62 in FIG. 10 and the item “customer” 72 in FIG. 11 are data items associated with each other. Further, the item “financial product” 63 in FIG. 10, the item “financial product” 82 in FIG. 12, and the item “financial product” 101 in FIG. 14 are data items associated with each other. Further, the item “explanator” 64 in FIG. 10 and the item “explanator” 74 in FIG. 11 are data items associated with each other. Further, the item “financial index” 73 in FIG. 11, the item “financial index” 92 in FIG. 13, and the item “financial index” 102 in FIG. 14 are data items associated with each other. In this way, the first explanation history table 60 through the financial product and financial index correspondence list table 100 can perform systematic functions.

図15は、第2実施例を説明するための図である。説明員は、金融商品を顧客に説明する際に、第1の資料履歴テーブル80に格納されている第1の資料へのリンク情報のうち、該金融商品の識別子と、説明を行う日付に対応する期間の識別子とに対応付けられている第1の資料へのリンク情報に示される第1の資料を用いることとする。さらに、説明員は、第2の資料履歴テーブル90に格納されている第2の資料へのリンク情報のうち、該金融商品に対応付けられている金融指標の識別子と、該期間の識別子とに対応付けられている第2の資料へのリンク情報に示される第2の資料を用いることとする。   FIG. 15 is a diagram for explaining the second embodiment. When explaining the financial product to the customer, the instructor corresponds to the identifier of the financial product in the link information to the first material stored in the first material history table 80 and the date of the explanation. The first material shown in the link information to the first material associated with the identifier of the period to be used is used. Further, the instructor includes the identifier of the financial index associated with the financial product and the identifier of the period among the link information to the second material stored in the second material history table 90. The second material indicated in the link information to the associated second material is used.

図15や第1の説明履歴テーブル60にも例示されているように、説明員E01は、顧客C02に「ユーロ建て投資信託」の説明を期間16のときに行ったとする。その際に、金融商品及び金融指標の対応関係一覧テーブル100にも例示されているように、「ユーロ建て投資信託」に少なくとも「EUR/JPY」と「EUR/USD」(ユーロと米ドルの為替相場)とが対応付けられている。従って、説明員E01は、顧客C02に少なくとも「EUR/JPY」と「EUR/USD」との説明を行ったことになる。また、第1の説明履歴テーブル60にも例示されているように、説明員E02は、顧客C01に「欧州株式投資信託」の説明を期間17のときに行ったとする。その際に、金融商品及び金融指標の対応関係一覧テーブル100にも例示されているように、「欧州株式投資信託」に少なくとも「EUR/JPY」と「GBP/JPY」と(日本円と英ポンドの為替相場)が対応付けられている。従って、説明員E02は、顧客C01に少なくとも「EUR/JPY」と「GBP/JPY」との説明を行ったことになる。そして、説明員E01は期間17のときに、複数の顧客の誰に対しても「EUR/JPY」に対応付けられている金融商品の説明を行っていないとする。   As illustrated in FIG. 15 and the first explanation history table 60, it is assumed that the explanation person E01 explained the “Euro-denominated investment trust” to the customer C02 during the period 16. At that time, as exemplified in the correspondence table 100 of financial products and financial indicators, at least “EUR / JPY” and “EUR / USD” (exchange rate of euro and US dollar) ) Are associated with each other. Therefore, the explanation staff E01 explained at least “EUR / JPY” and “EUR / USD” to the customer C02. Further, as illustrated in the first explanation history table 60, it is assumed that the explanation staff E02 explained the “European stock investment trust” to the customer C01 during the period 17. At that time, as illustrated in the correspondence table 100 of financial products and financial indicators, at least “EUR / JPY” and “GBP / JPY” (Japanese yen and British pound Exchange rate). Accordingly, the instructor E02 has explained at least “EUR / JPY” and “GBP / JPY” to the customer C01. Then, it is assumed that the instructor E01 does not explain the financial product associated with “EUR / JPY” to any of the plurality of customers in the period 17.

ここで現在は期間18に含まれており、説明員E01は顧客C01から「欧州社債投資信託」の説明実施の依頼を受け、準備をすることを想定する。金融商品及び金融指標の対応関係一覧テーブル100にも例示されているように、「欧州社債投資信託」は少なくとも「EUR/JPY」が対応付けられている。このタイミングで、説明員E01の操作により端末2のいずれかから処理依頼を受けると、サーバ3はインストールされた資料出力プログラムを読み込むことで、図16と図17とに表されるフローチャート処理を実行する。   Here, it is currently included in the period 18, and it is assumed that the instructor E01 receives a request from the customer C01 to explain “European Bond Investment Trust” and prepares it. As illustrated in the correspondence list 100 of financial products and financial indicators, “European corporate bond investment trust” is associated with at least “EUR / JPY”. At this timing, when a processing request is received from any of the terminals 2 by the operation of the instructor E01, the server 3 reads the installed material output program, and executes the flowchart processing shown in FIG. 16 and FIG. To do.

なお、以降のフローチャートの説明に記載されている端末2は、サーバ3に接続している端末2のいずれかであって、第1の説明員であるユーザにより操作されている端末を指すものとする。また、S11に先立って、端末2を操作する第1の説明員の認証が行われ、端末2の伝送部21から資料の出力を依頼する意味の指示をサーバ3の伝送部31が受信することで、サーバ3は処理を開始するものとする。   In addition, the terminal 2 described in the following description of the flowchart is one of the terminals 2 connected to the server 3 and indicates a terminal operated by a user who is a first instructor. To do. Prior to S11, the first instructor who operates the terminal 2 is authenticated, and the transmission unit 31 of the server 3 receives an instruction meaning to request the output of the material from the transmission unit 21 of the terminal 2. Thus, it is assumed that the server 3 starts processing.

S11において、制御部32は、金融商品の識別子を伝送部31が受信したかを判断する。受信された場合はS12に移行し、受信されなかった場合はS11を繰り返す。   In S11, the control unit 32 determines whether the transmission unit 31 has received the identifier of the financial product. If received, the process proceeds to S12. If not received, S11 is repeated.

S12において、制御部32が、金融商品及び金融指標の対応関係一覧テーブル100から、S11で受信した金融商品の識別子である第1の金融商品の識別子に対応付けられている金融指標の識別子を読み出す。ここで、第1の金融商品の識別子に対応付けられている金融指標の識別子が複数存在する場合は、S13からS17の処理で、まだ処理対象にされていない金融指標の識別子を読み出す。   In S12, the control unit 32 reads the identifier of the financial index associated with the identifier of the first financial product, which is the identifier of the financial product received in S11, from the correspondence list 100 of financial products and financial indexes. . Here, when there are a plurality of identifiers of financial indicators associated with the identifier of the first financial product, the identifiers of financial indicators that have not yet been processed are read out in the processes from S13 to S17.

例えば、図15にも例示されているように、S11において、金融商品の識別子として“欧州社債投資信託”を伝送部31が受信したとする。そして、制御部32が金融商品及び金融指標の対応関係一覧テーブル100にアクセスし、「欧州社債投資信託」の識別子の含まれるレコードから金融指標の識別子を読み出す。ここでは、読み出す対象となる金融指標の識別子のうち「EUR/JPY」の識別子が、S13からS17の処理で、まだ用いられていないとして、制御部32が「EUR/JPY」の識別子を読み出した場合の説明を行う。   For example, as illustrated in FIG. 15, it is assumed that the transmission unit 31 receives “European corporate bond investment trust” as an identifier of a financial product in S11. Then, the control unit 32 accesses the correspondence list 100 of financial products and financial indicators, and reads the identifier of the financial indicator from the record including the identifier of “European corporate bond investment trust”. Here, it is assumed that among the identifiers of the financial indicators to be read, the identifier “EUR / JPY” has not been used in the processing from S13 to S17, and the control unit 32 has read the identifier “EUR / JPY”. The case will be explained.

S13において、抽出部33が、第2の説明履歴テーブル70から、S12で読み出された金融指標の識別子と、端末2を操作する第1の説明員の識別子とに対応付けられている期間の識別子のうち、最も現時点に近い期間の識別子として第1の期間の識別子を抽出する。   In S <b> 13, the extraction unit 33 has a period associated with the identifier of the financial index read in S <b> 12 from the second explanation history table 70 and the identifier of the first explanation member who operates the terminal 2. Among the identifiers, the identifier of the first period is extracted as the identifier of the period closest to the current time.

例えば、第1の説明員として、S11の前に説明員E01の識別子が認証されたとする。第2の説明履歴テーブル70の例によれば、抽出部33が第2の説明履歴テーブル70にアクセスし、「EUR/JPY」の識別子と、第1の説明員として説明員E01の識別子をキーとして、説明員E01の識別子とが含まれるレコードのうち、最も現時点に近い期間の識別子として期間16の識別子を抽出する。   For example, assume that the identifier of the explanatory staff E01 is authenticated as the first explanatory staff before S11. According to the example of the second explanation history table 70, the extraction unit 33 accesses the second explanation history table 70, and uses the identifier of “EUR / JPY” and the identifier of the explanation member E01 as the first explanation member. In the record including the identifier of the explanatory staff E01, the identifier of the period 16 is extracted as the identifier of the period closest to the current time.

S14において、制御部32は顧客の識別子を伝送部31が受信したかを判断する。受信した場合はS15に移行し、受信しなかった場合は、S14を繰り返す。   In S14, the control unit 32 determines whether the transmission unit 31 has received the customer identifier. If received, the process proceeds to S15. If not received, S14 is repeated.

S15において、抽出部33が、第2の説明履歴テーブル70から、S14で伝送部31が受信した顧客の識別子である第1の顧客の識別子と、S12で読み出された金融指標の識別子とに対応付けられている期間の識別子のうち、最も現時点に近い第2の期間の識別子を抽出する。   In S15, the extraction unit 33 converts the first customer identifier, which is the customer identifier received by the transmission unit 31 in S14, from the second explanation history table 70 and the identifier of the financial index read in S12. Among the identifiers of the associated periods, the identifier of the second period closest to the current time is extracted.

例えば、図15にも例示されているように、S14において、顧客の識別子として“C01”を伝送部31が受信したとする。そして、抽出部33が第2の説明履歴テーブル70にアクセスし、顧客C01の識別子と「EUR/JPY」の識別子とが含まれるレコードのうち、最も現時点に近い期間の識別子として期間17の識別子を抽出する。   For example, as illustrated in FIG. 15, it is assumed that the transmission unit 31 receives “C01” as the customer identifier in S14. Then, the extraction unit 33 accesses the second explanation history table 70, and among the records including the identifier of the customer C01 and the identifier of “EUR / JPY”, the identifier of the period 17 is used as the identifier of the period closest to the current time. Extract.

S16において、制御部32が第1の期間と第2の期間との時間的な前後関係を判断する。そして、制御部32が、第1の期間は第2の期間より時間的に前に存在すると判断した場合はS17に移行する。存在しないと判断した場合は、第1の金融商品に対応付けられている金融指標に対応付けられている第2の資料のうち、第1の説明員が複数の顧客の誰に対しても説明で用いたことがなく、第1の顧客が複数の説明員の誰かから説明を受けたことがある第2の資料は存在していないので、S18へ移行する。   In S16, the control unit 32 determines the temporal relationship between the first period and the second period. If the control unit 32 determines that the first period exists temporally before the second period, the process proceeds to S17. If it is determined that it does not exist, the first instructor explains to any of a plurality of customers among the second materials associated with the financial index associated with the first financial product. Since there is no second material that has not been used in the above and the first customer has received explanations from some of the plurality of explainers, the process proceeds to S18.

例えば、図15にも例示されているように、第2の期間は第1の期間よりも時間的に後に存在するので、S17に移行する。   For example, as illustrated in FIG. 15, since the second period exists later in time than the first period, the process proceeds to S <b> 17.

S17において、制御部32が、第2の資料履歴テーブル90から、第1の期間の後から第2の期間が終了するまでの夫々の期間の識別子と、S12で読み出された金融指標の識別子とに夫々対応づけられている第2の資料へのリンク情報に示される第2の資料を読み出す。   In S <b> 17, the control unit 32 determines, from the second material history table 90, the identifier of each period from the end of the first period to the end of the second period, and the identifier of the financial index read in S <b> 12. The second material indicated in the link information to the second material associated with each is read out.

上述の例では、第1の期間である期間16の後から第2の期間である期間17が終了するまでの期間は期間17のみである。そこで、制御部32が第2の資料履歴テーブル90にアクセスし、期間17の識別子と「EUR/JPY」の識別子とに対応付けられている第2の資料へのリンク情報である「EUR/JPY17.pdf」に示される第2の資料を読み出す。   In the above-described example, the period from the period 16 that is the first period to the end of the period 17 that is the second period is only the period 17. Therefore, the control unit 32 accesses the second material history table 90, and “EUR / JPY17” which is link information to the second material associated with the identifier of the period 17 and the identifier of “EUR / JPY”. The second material indicated by “.pdf” is read out.

S18において、処理部32が、第1の金融商品の識別子に対応付けられている金融指標の識別子のうち、S13からS17の処理で、まだ用いられていない金融指標の識別子が存在するかを判断する。存在する場合は、第1の金融商品の識別子に対応付けられている金融指標の識別子に対応付けられている第2の資料へのリンク情報に示される第2の資料のうち、第1の説明員が複数の顧客の誰に対しても説明で用いことがなく、第1の顧客が複数の説明員の誰かから説明を受けたことがある第2の資料が存在しうるので、サーバ3による処理がS12に戻る。存在しない場合は、第1の金融商品の識別子に対応付けられている金融指標の識別子に対応付けられている第2の資料へのリンク情報に示される第2の資料のうち、第1の説明員が複数の顧客の誰に対しても説明で用いことがなく、第1の顧客が複数の説明員の誰かから説明を受けたことがある第2の資料が存在しないので、サーバ3の処理はS19に移行する。   In S18, the processing unit 32 determines whether there is an identifier of a financial index that has not been used in the processes of S13 to S17 among the identifiers of the financial index associated with the identifier of the first financial product. To do. If present, the first description of the second material indicated in the link information to the second material associated with the identifier of the financial index associated with the identifier of the first financial product There is a second material that the staff member does not use for explanation to anyone of the plurality of customers and the first customer has received explanations from someone of the plurality of staff members. The process returns to S12. If not, the first description of the second material indicated by the link information to the second material associated with the identifier of the financial index associated with the identifier of the first financial product The server 3 is not used for explanation to anyone of the plurality of customers, and there is no second material that the first customer has received explanations from some of the plurality of explanation staff. Goes to S19.

S19において、制御部32が、第1の説明履歴テーブル60から、第1の期間の後から第2の期間が終了するまでの夫々の期間の識別子と、第1の顧客の識別子と、第1の金融商品の識別子とが夫々対応付けられているレコードが存在するかを判断する。存在する場合は、第1の期間の後から第2の期間が終了するまでに、第1の説明員は複数の顧客の誰に対しても第1の金融商品の説明をしなかったが、第1の顧客は複数の説明員の誰かから第1の金融商品の説明を受けていることになるので、サーバ3の処理はS20に移行する。存在しない場合は、第1の期間の後から第2の期間が終了するまでに、第1の説明員は複数の顧客の誰に対しても第1の金融商品の説明を行ったことがなく、第1の顧客は複数の説明員の誰からも第1の金融商品の説明を受けたことがないので、S21へ移行する。ここでは、図10と図15とに顧客C01が期間17のときに「欧州社債投資信託」の説明を受けたかどうかは明記していないが、S20に移行した場合を次に説明する。   In S19, the control unit 32 determines, from the first explanation history table 60, the identifiers of the respective periods from the end of the first period to the end of the second period, the identifier of the first customer, It is determined whether there is a record associated with each identifier of the financial product. If present, after the first period and before the end of the second period, the first instructor did not explain the first financial product to any of the customers, Since the 1st customer has received explanation of the 1st financial product from someone of a plurality of explanation staffs, processing of server 3 transfers to S20. If it does not exist, the first instructor has never explained the first financial product to any of a plurality of customers from the end of the first period until the end of the second period Since the first customer has never received an explanation of the first financial product from any of the plurality of explainers, the process proceeds to S21. Here, in FIG. 10 and FIG. 15, it is not specified whether or not the customer C01 has received the explanation of “European corporate bond investment trust” during the period 17, but the case where the process proceeds to S20 will be described next.

S20において、制御部32が、第1の資料履歴テーブル80から、第1の金融商品の識別子と、第1の期間の後から第2の期間が終了するまでの夫々の期間の識別子とに夫々対応付けられている第1の資料へのリンク情報に示される第1の資料を読み出す。   In S20, the control unit 32 determines, from the first material history table 80, the identifier of the first financial product and the identifier of each period after the first period until the second period ends. The first material indicated in the link information to the associated first material is read out.

上述の例では、第1の期間である期間16の後から第2の期間である期間17が終了するまでの期間は期間17のみである。そこで、制御部32が第1の資料履歴テーブル80にアクセスし、期間17の識別子と「欧州社債投資信託」の識別子とに対応付けられている第1の資料へのリンク情報である「Europesyasai17.pdf」に示される第1の資料を読み出す。   In the above-described example, the period from the period 16 that is the first period to the end of the period 17 that is the second period is only the period 17. Therefore, the control unit 32 accesses the first material history table 80, and “Europesiai17.com” is link information to the first material associated with the identifier of the period 17 and the identifier of “European corporate bond investment trust”. The first material indicated by “pdf” is read out.

S21において、サーバ3の伝送部31が、S20までの処理で処理部32が読み出した資料を端末2の伝送部21に送信する。この例では、サーバ3の伝送部31が、少なくとも「Europesyasai17.pdf」に示される第1の資料と「EUR/JPY17.pdf」に示される第2の資料とを送信する。   In S <b> 21, the transmission unit 31 of the server 3 transmits the material read by the processing unit 32 in the processing up to S <b> 20 to the transmission unit 21 of the terminal 2. In this example, the transmission unit 31 of the server 3 transmits at least a first material indicated by “Europesiasai17.pdf” and a second material indicated by “EUR / JPY17.pdf”.

そして、端末2の伝送部21がS21で受信した資料を出力部24が出力する。この例では、出力部24が、少なくとも「Europesyasai17.pdf」に示される第1の資料と「EUR/JPY17.pdf」に示される第2の資料とを出力する。   And the output part 24 outputs the material which the transmission part 21 of the terminal 2 received by S21. In this example, the output unit 24 outputs at least a first material indicated by “Europesiasai17.pdf” and a second material indicated by “EUR / JPY17.pdf”.

このように、第1の金融商品に関して、第1の説明員が最後に説明した日付に対応する第1の期間と、第1の顧客が最後に説明された日付に対応する第2の期間との時間的な前後関係をサーバ3が判断し、その結果に基づいた資料を出力する。従って、第1の説明員は、第1の顧客が第1の説明員以外の説明員から説明を受けた資料のうち、第1の説明員はまだ内容を確認していない可能性のある資料を容易に得ることができ、第1の顧客に対する説明を行う際の準備作業を効率的に行える。   Thus, for the first financial instrument, the first period corresponding to the date last explained by the first instructor, and the second period corresponding to the date last explained by the first customer, The server 3 determines the temporal context of the above, and outputs data based on the result. Therefore, among the materials that the first customer has received explanations from instructors other than the first instructor, the first instructor may not have confirmed the contents yet. Can be easily obtained, and the preparatory work for explaining to the first customer can be performed efficiently.

上述の例では、「欧州社債投資信託」に対応付けられている第1の資料と、「欧州社債投資信託」に対応付けられている「EUR/JPY」に対応付けられている第2の資料とのうち、説明員E01が複数の顧客の誰に対しても説明で用いたことがなく、顧客C01が複数の説明員のうち説明員E01以外の誰かから説明を受けたことがある第1の資料として「Europesyasai17.pdf」に示される第1の資料と、第2の資料として「EUR/JPY17.pdf」に示される第2の資料とを説明員E01は準備段階で確認することができる。その結果、説明員E01は顧客C01からそれらの資料に関して質問された場合の準備が行える。   In the above example, the first material associated with “European Bond Investment Trust” and the second material associated with “EUR / JPY” associated with “European Bond Investment Trust” Among them, the explanation staff E01 has never used it for explanation to any of the plurality of customers, and the customer C01 has received explanation from someone other than the explanation staff E01 among the plurality of explanation staff. Explainer E01 can confirm the first document shown in “Europesiasai17.pdf” as the second document and the second document shown in “EUR / JPY17.pdf” as the second document at the preparation stage . As a result, the instructor E01 can make preparations when the customer C01 asks about these materials.

第2実施例においても、第1実施例と同じ変形が可能である。   In the second embodiment, the same modifications as in the first embodiment are possible.

1 システム
2a 端末
2n 端末
3 サーバ
4 ネットワーク
10 CPU
11 ROM
12 RAM
13 補助記憶装置
14 伝送装置
15 入力装置
16 出力装置
17 バス
20 入力部
21 伝送部
22 処理部
23 記憶部
24 出力部
30 インターフェイス部
31 伝送部
32 制御部
33 抽出部
34 第1の記憶部
35 第2の記憶部
36 第3の記憶部
1 System 2a Terminal 2n Terminal 3 Server 4 Network 10 CPU
11 ROM
12 RAM
13 Auxiliary storage device 14 Transmission device 15 Input device 16 Output device 17 Bus 20 Input unit 21 Transmission unit 22 Processing unit 23 Storage unit 24 Output unit 30 Interface unit 31 Transmission unit 32 Control unit 33 Extraction unit 34 First storage unit 35 Second storage unit 36 Third storage unit

Claims (6)

所定の期間ごとに改定される資料を出力する装置において、
顧客の識別子、該顧客に商品の説明を行った説明員の識別子、及び前記所定の期間のうち該説明が行われた期間の識別子を夫々対応付けて記憶している第1の記憶部と、
前記所定の期間の識別子及び前記資料の識別子を一対一に対応付けて記憶している第2の記憶部と、
前記説明員のうちの第1の説明員を特定する識別子及び前記顧客のうちの第1の顧客を特定する識別子の入力を受け付けると、前記第1の説明員の識別子に対応付けられている期間の識別子のうち現時点に最も近い期間である第1の期間の識別子、及び前記第1の顧客の識別子に対応付けられている期間の識別子のうち現時点に最も近い期間である第2の期間の識別子を前記第1の記憶部から抽出する抽出部と、
前記第1の期間及び前記第2の期間の時間的な前後関係の判断に基づいて、前記第2の記憶部から出力する対象にすべき資料を決定する制御部と
を有することを特徴とする資料出力装置。
In a device that outputs materials that are revised every predetermined period,
A first storage unit that stores an identifier of a customer, an identifier of an instructor who explained the product to the customer, and an identifier of the period in which the explanation was performed in the predetermined period, in association with each other;
A second storage unit storing the identifier of the predetermined period and the identifier of the material in one-to-one correspondence;
A period associated with the identifier of the first explanation member when the input of the identifier for identifying the first explanation member among the explanation members and the identifier for identifying the first customer among the customers is accepted. The identifier of the first period that is the period closest to the current time among the identifiers of the first and the identifier of the second period that is the period closest to the current time among the identifiers of the period associated with the identifier of the first customer Extracting from the first storage unit;
A control unit that determines a material to be output from the second storage unit based on the determination of the temporal context of the first period and the second period. Material output device.
前記制御部は、前記第1の期間が前記第2の期間より時間的に前であると判断した場合、前記第2の記憶部を参照して、前記第1の期間の後から前記第2の期間が終了するまでの夫々の期間の識別子に夫々対応付けられている資料の識別子を特定し、特定した該資料を出力することを特徴とする請求項1に記載の資料出力装置。   When the control unit determines that the first period is temporally before the second period, the control unit refers to the second storage unit and performs the second period after the first period. 2. The material output apparatus according to claim 1, wherein identifiers of materials respectively associated with identifiers of respective periods until the period of ending are identified, and the identified materials are output. 所定の期間ごとに改定される資料をコンピュータが出力する方法において、該コンピュータが
顧客の識別子、該顧客に商品の説明を行った説明員の識別子、及び前記所定の期間のうち該説明が行われた期間の識別子を夫々対応付けて記憶しており、前記コンピュータがアクセス可能な第1の記憶部から、前記説明員のうち入力された第1の説明員の識別子に対応付けられている期間の識別子のうち、現時点に最も近い期間である第1の期間の識別子を抽出し、
前記第1の記憶部から、前記顧客のうち入力された第1の顧客の識別子に対応付けられている期間の識別子のうち、現時点に最も近い期間である第2の期間の識別子を抽出し、
前記第1の期間及び前記第2の期間の時間的な前後関係を判断し、
前記所定の期間の識別子及び前記資料の識別子を一対一に対応付けて記憶しており、前記コンピュータがアクセス可能な第2の記憶部から、前記判断の結果に基づいて、出力する対象にすべき資料を決定する
ことを特徴とする資料出力方法。
In a method in which a computer outputs data revised every predetermined period, the computer includes an identifier of a customer, an identifier of an instructor who explained the product to the customer, and the explanation of the predetermined period. Each of the identifiers of the periods described above are stored in association with each other, and from the first storage unit accessible by the computer, The identifier of the first period that is the period closest to the current time is extracted from the identifiers,
From the first storage unit, the identifier of the second period that is the period closest to the current time is extracted from the identifiers of the period associated with the identifier of the first customer input among the customers,
Determining a temporal context of the first period and the second period;
The identifier of the predetermined period and the identifier of the material are stored in one-to-one correspondence and should be output from the second storage unit accessible by the computer based on the result of the determination. A material output method characterized by determining materials.
前記決定する処理において、前記第1の期間が前記第2の期間より時間的に前であると判断された場合、前記第2の記憶部を参照して、前記第1の期間の後から前記第2の期間が終了するまでの夫々の期間の識別子に夫々対応付けられている資料の識別子を特定し、特定した該資料を出力することを特徴とする請求項3に記載の資料出力方法。   In the determining process, when it is determined that the first period is temporally earlier than the second period, the second storage unit is referred to, and after the first period, 4. The material output method according to claim 3, wherein identifiers of materials respectively associated with identifiers of respective periods until the end of the second period are specified, and the specified materials are output. 所定の期間ごとに改定される資料をコンピュータが出力するプログラムにおいて、該コンピュータに
顧客の識別子、該顧客に商品の説明を行った説明員の識別子、及び前記所定の期間のうち該説明が行われた期間の識別子を夫々対応付けて記憶しており、前記コンピュータがアクセス可能な第1の記憶部から、前記説明員のうち入力された第1の説明員の識別子に対応付けられている期間の識別子のうち、現時点に最も近い期間である第1の期間の識別子を抽出し、
前記第1の記憶部から、前記顧客のうち入力された第1の顧客の識別子に対応付けられている期間の識別子のうち、現時点に最も近い期間である第2の期間の識別子を抽出し、
前記第1の期間及び前記第2の期間の時間的な前後関係を判断し、
前記所定の期間の識別子及び前記資料の識別子を一対一に対応付けて記憶しており、前記コンピュータがアクセス可能な第2の記憶部から、前記判断の結果に基づいて、出力する対象にすべき資料を決定する
処理を実行させることを特徴とする資料出力プログラム。
In a program in which a computer outputs data that is revised every predetermined period, the description is made among the identifier of the customer, the identifier of the instructor who explained the product to the customer, and the predetermined period. Each of the identifiers of the periods described above are stored in association with each other, and from the first storage unit accessible by the computer, The identifier of the first period that is the period closest to the current time is extracted from the identifiers,
From the first storage unit, the identifier of the second period that is the period closest to the current time is extracted from the identifiers of the period associated with the identifier of the first customer input among the customers,
Determining a temporal context of the first period and the second period;
The identifier of the predetermined period and the identifier of the material are stored in one-to-one correspondence and should be output from the second storage unit accessible by the computer based on the result of the determination. A data output program characterized by causing a process to determine data to be executed.
前記決定する処理において、前記第1の期間が前記第2の期間より時間的に前であると判断された場合、前記第2の記憶部を参照して、前記第1の期間の後から前記第2の期間が終了するまでの夫々の期間の識別子に夫々対応付けられている資料の識別子を特定し、特定した該資料を出力させることを特徴とする請求項5に記載の資料出力プログラム。

In the determining process, when it is determined that the first period is temporally earlier than the second period, the second storage unit is referred to, and after the first period, 6. The material output program according to claim 5, wherein identifiers of materials respectively associated with identifiers of respective periods until the end of the second period are specified, and the specified materials are output.

JP2012278275A 2012-12-20 2012-12-20 Document output device, document output method, and document output program Active JP5966910B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278275A JP5966910B2 (en) 2012-12-20 2012-12-20 Document output device, document output method, and document output program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278275A JP5966910B2 (en) 2012-12-20 2012-12-20 Document output device, document output method, and document output program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135430A Division JP6241513B2 (en) 2016-07-07 2016-07-07 Control device, control program, and control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123209A true JP2014123209A (en) 2014-07-03
JP5966910B2 JP5966910B2 (en) 2016-08-10

Family

ID=51403649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278275A Active JP5966910B2 (en) 2012-12-20 2012-12-20 Document output device, document output method, and document output program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966910B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085697A (en) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社野村総合研究所 Compliance check system and compliance check program
JP2018120640A (en) * 2018-05-09 2018-08-02 株式会社野村総合研究所 Compliance check system and compliance check program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149980A (en) * 2000-11-16 2002-05-24 Hitachi Kokusai Electric Inc Investment trust information displaying method
JP2002269344A (en) * 2001-03-09 2002-09-20 Daiwa Securities Group Inc Investment trust electronic commerce device, investment trust electronic commerce method and program
JP2008257313A (en) * 2007-04-02 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd Application reception management system and electronic business form
JP2009087051A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Mizuho Information & Research Institute Inc Prospectus management system, prospectus management method, and prospectus management program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149980A (en) * 2000-11-16 2002-05-24 Hitachi Kokusai Electric Inc Investment trust information displaying method
JP2002269344A (en) * 2001-03-09 2002-09-20 Daiwa Securities Group Inc Investment trust electronic commerce device, investment trust electronic commerce method and program
JP2008257313A (en) * 2007-04-02 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd Application reception management system and electronic business form
JP2009087051A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Mizuho Information & Research Institute Inc Prospectus management system, prospectus management method, and prospectus management program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085697A (en) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社野村総合研究所 Compliance check system and compliance check program
JP2018120640A (en) * 2018-05-09 2018-08-02 株式会社野村総合研究所 Compliance check system and compliance check program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5966910B2 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855222B2 (en) Synchronous digital content
Pignatti et al. Structured frameworks to increase the transparency of the assessment of benefits and risks of medicines: current status and possible future directions
CN104919487A (en) Apparatus and method for executing tasks
CN104081393B (en) Network application content map
JP2017208025A (en) Device, method, and program for delivering information
JP5966910B2 (en) Document output device, document output method, and document output program
McCormick et al. SMART Vaccines 2.0 decision-support platform: a tool to facilitate and promote priority setting for sustainable vaccination in resource-limited settings
JP6187564B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, cooperative information processing system, information processing method, program
JP2016527616A (en) Electronic shopping method and apparatus
JP2018055564A (en) Information processing equipment, point providing method, and program
KR101156803B1 (en) System for supporting a design process of a financial products
JP6241513B2 (en) Control device, control program, and control method
CN110832489A (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2019101716A (en) Information processing device, information processing method, program, and information processing system
JP4335223B2 (en) Asset management simulation apparatus and program
WO2020122027A1 (en) Information processing device and program
CN113077881A (en) Internet hospital information processing method and device
JP2009070028A (en) Investment contract support apparatus, and investment contract support program
CN110751455A (en) Method and device for processing joint name service
CN107180037B (en) Man-machine interaction method and device
JP2017174469A (en) Site provision system, system for assisting formulation thereof and program
JP6322895B2 (en) Explanation item management program, explanation item management device, explanation item management method
JP7483929B2 (en) Method and apparatus for evaluating jointly trained models - Patents.com
JP2017173984A (en) Site provision system, system for assisting formulation thereof and program
JP2010237847A (en) Financial product management system, financial product management method, and financial product management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150