JP2014113579A - 水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置 - Google Patents

水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014113579A
JP2014113579A JP2012271586A JP2012271586A JP2014113579A JP 2014113579 A JP2014113579 A JP 2014113579A JP 2012271586 A JP2012271586 A JP 2012271586A JP 2012271586 A JP2012271586 A JP 2012271586A JP 2014113579 A JP2014113579 A JP 2014113579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil
containing oil
electrolysis
dehydrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012271586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113579A5 (ja
Inventor
Ayako Ureshino
絢子 嬉野
Chisato Tsukahara
千幸人 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012271586A priority Critical patent/JP2014113579A/ja
Publication of JP2014113579A publication Critical patent/JP2014113579A/ja
Publication of JP2014113579A5 publication Critical patent/JP2014113579A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】水分を含む油から効率よく水分を処理できる水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置を提供する。
【解決手段】貯蔵タンク11からの水分含有油12を所定量投入する脱水器本体13と、前記脱水器本体13内に投入された水分含有油内に所定間隔を持って一対配置される陽極14と陰極15とからなる電気分解電極と、陽極14と陰極15に電流を供給する電源16と、を具備し、前記陽極14と陰極15に電流を供給して、電気分解により油中の水を電気分解する。
【選択図】図1

Description

本発明は、水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置に関する。
水分を含む燃料油、潤滑油から水分を除去する脱水方法として、例えば沈殿分離方法、加熱処理方法、フィルタ濾過(吸着)方法、遠心分離方法等が存在する。
沈殿分離方法、遠心分離方法等は、分離水の除去は可能であるが、油中に溶解する溶解水の除去ができないという、問題がある。
また、過熱処理方法は、油の劣化を加速するので、好ましくないという問題がある。
溶解水を除去することができるフィルタ濾過法として、原油中に含まれる水分を除去する中空糸膜ユニットを用いた方法が提案されている(特許文献1)。
特開平11−244668号公報
しかしながら、フィルタ濾過方法は、水分を多量に含むような油を処理する場合には、ランニングコストが多大となる、という問題がある。
そこで、水分を多量に含む油から溶解水を効率よく処理することができる、水分含有油の脱水処理装置及び方法の出現が切望されている。
本発明は、前記問題に鑑み、水分を含む油から効率よく水分を処理できる水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、水分含有油を所定量投入する脱水器本体と、前記脱水器本体内に投入された水分含有油内に所定間隔を持って一対配置される陽極と陰極とからなる電気分解電極と、前記電気分解電極に電流を供給する電源と、を具備し、前記電気分解電極に電流を供給して、電気分解により油中の水を電気分解することを特徴とする水分含有油の脱水処理装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記脱水器本体内に希釈ガスを導入し、発生した水素を希釈することを特徴とする水分含有油の脱水処理装置にある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記脱水器本体の底部から水分含有油を供給し、対向する電気分解電極間を徐々に流通しつつ電気分解することを特徴とする水分含有油の脱水処理装置にある。
第4の発明は、脱水器本体に水分含有油を導入した後、電気分解により、油中の水分を分解・気化させ、脱水処理油を得ることを特徴とする水分含有油の脱水処理方法にある。
第5の発明は、油圧モータ型の風車と、第1乃至3のいずれか一つの発明の水分含有油の脱水処理装置とを備え、前記油圧モータに用いる油圧オイルを、前記水分含有油の脱水処理装置により脱水することを特徴とする風力発電装置にある。
本発明によれば、水分含有油を電気分解処理することで、油に含まれる水の除去を簡易に行うことができる。
図1は、実施例1に係る水分含有油の脱水処理装置の概略図である。 図2は、実施例2に係る水分含有油の脱水処理装置の概略図である。 図3は、電圧と電気分解効率との関係図である。 図4は、実施例3に係る脱水処理装置を備えた風車の概略図である。 図5は、油圧ドライブユニットの構成図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
本発明による実施例に係る水分含有油の脱水処理装置及び方法について、図面を参照して説明する。図1は、水分含有油の脱水処理装置の概略図である。
図1に示すように、水分含有油の脱水処理装置(以下「脱水処理装置」という)10Aは、貯蔵タンク11からの水分含有油12を所定量投入する脱水器本体13と、前記脱水器本体13内に投入された水分含有油12内に所定間隔を持って一対配置される陽極14と陰極15とからなる電気分解電極と、前記陽極14と陰極15とに電流を供給する電源16と、を具備し、前記陽極14と陰極15に電流を供給して、電気分解により油中の水を電気分解する。
図1中、符号17は脱水処理油タンク、L1は水分含有油11を脱水器本体13に供給する供給ライン、L2は脱水処理油を脱水処理油タンク17に供給する供給ライン、L3は希釈ガス(窒素ガス)を導入するガス供給ライン、L4は排気ライン、P1は排気ポンプ、V1,V2は排出弁を各々図示する。
本実施例では、水分含有油の脱水方法として、電気分解法を適用し、油中に含まれる水分を電気分解により酸素(O2)と水素(H2)とに分離・気化し、外部に排出するようにしている。
ここで、本実施例で用いる電気分解電極としては、陽極14に二酸化チタン(TiO2)を用い、陰極15に白金(Pt)を用いるようにしている。
なお、陽極14として、白金電極そのもの、又は白金と二酸化チタンとの積層体からなる電極を用いるようにしてもよい。
ここで、二酸化チタンを陽極14に用いるのは、二酸化チタンは、水に対してなじみのある材質であるからである。特に二酸化チタンアナターザ型のTiO2を用いるのが好ましい。これは、二酸化チタンを陽極として用いる場合、電極表面の親水性が高くなり、そのことにより油中水分が電極に接触しやすくなるからである。
また、電気分解電極の陽極14と陰極15の対向間隔dとしては、1〜10mm程度、より好ましくは、2〜3mmとするのが好ましい。
これは、10mm以上間隔が離れると、効率的な電気分解ができないからである。
本実施例の脱水処理装置10Aの電極としては、図1では、一対の陽極14と陰極15とからなる電気分解電極を例示しているが、大量の水分含有油を処理する実機に適応する場合では、陽極14と陰極15とからなる電気分解電極を複数セット近接して配置し、効率的な電気分解を行うようにするのが好ましい。
複数の電気分解電極を配置する場合、電気分解電極同士が近接する場合には、電極同士の間に絶縁部材を配して、ショートをすることを防止するようにしている。これは、特に潤滑油等のように油中に金属粉等が混入するような場合には、ショート対策として必要となる。
また、陽極14と陰極15とに印加する電圧は40〜100V程度とするのが好ましい。
これは、40V以下では電気分解効率が遅くなり、一方100Vを超える場合には油の劣化が進行してしまい、好ましくないからである。
図3は電圧と電気分解効率との関係図である。
図3に示すように、40V以下では電気分解効率が悪いことが確認された。ここで、本例では、陽極14に二酸化チタン(TiO2)を用い、陰極15に白金(Pt)を用いており、電極の間隔dは3mmとした。
脱水の完了は、油層に設けた水分計30により計測している。
ここで、水分計30としては、例えば近赤外線水分計、静電容量水分計等の公知の水分計を用いることができる。
本実施例の脱水処理装置10を用いた電気分解処理の手順を説明する。
脱水器本体13に水分含有油12を、貯蔵タンク11から所定量投入する。
脱水器本体13に配置した一対の陽極14、陰極15に電源16から電流を流す。
この電流を流すことにより、陽極14であるTiO2極の表面に油中の水(H2O)が集まる。この集まった水が電気分解され、陽極14のPt極の表面では、酸素(O2)が発生し、陰極15の表面では水素(H2)が発生する。
また、脱水器本体13には窒素(N2)を導入し、発生した水素(H2)を希釈し、排気ポンプP1を介して、排気ラインL4から外部に排出される。
なお窒素は、窒素ボンベ以外に、例えば圧力スイング装置(Pressure Swing Adsorption:PSA)により吸着剤を用いて空気から得られた窒素を用いるようにしてもよい。
脱水後の脱水処理油は、排出弁V2を介して脱水処理油タンク17に回収される。
本発明によれば、電気分解により、油中に含まれる水分を電気分解するので、簡易な構成で水分を除去することができる。また、脱水操作に伴う消費物質がない、サイクル方式での脱水が可能となる。
以上のように、本発明に係る水分含有油の脱水処理装置及び方法によれば、水分を含む油から溶解水を簡易な設備で効率よく処理することができ、例えば燃料油、潤滑油の処理が簡易になる。
本発明による実施例に係る脱水処理装置について、図面を参照して説明する。図2は、実施例2に係る脱水処理装置の概略図である。なお、実施例1の脱水処理装置の構成部材と同一の部材については、同一符号を付してその説明は省略する。
図2に示すように、実施例2に係る脱水処理装置10Bは、脱水器本体13を円筒状としており、この脱水器本体13内に、平板状の一対の陽極14と陰極15とからなる電気分解電極を配置する。
水分含有油12は、脱水器本体13の底部から導入され、一対の陽極14と陰極15とで隘路を形成しており、陽極14と陰極15との間のみを水分含有油12が通過するようにしている。
なお、陽極14と陰極15の対向間隔dとしては、実施例1と同様に、1〜10mm程度、より好ましくは、2〜3mmとする。
一対の陽極14と陰極15の対向する間を、水分含有油12を流入する速度は、およそ50〜200mL/分とするのが好ましい。
なお、流速をあまり速くするのは好ましくない。これは、電極14、15との接触効率が悪くなり、良好な脱水とならないからである。
本実施例の脱水処理装置10Bを用いることで、一対の陽極14と陰極15の対向する間に、水分含有油12を流入することで、電気分解され、油中の水分が脱水される。
脱水処理した後の脱水処理油は、脱水器本体13の頂部側から排出ラインL5により排出され、分離器20で酸素と水素とを分離させ、脱水処理タンク17に供給ラインL2を介して送られる。分離器20には窒素を導入して、排気ラインL6により外部へ排出される。
なお、返送ラインL7を介して、分離器20から脱水処理油を、貯蔵タンク11側へ戻すようにしてもよい。
実施例1ではバッチ処理により所定量の油を脱水処理していたが、本実施例では連続して水分含有油12を脱水器本体13内に供給することで、連続しての脱水処理が可能となる。
本発明による実施例に係る脱水処理装置を備えた風車について、図面を参照して説明する。図4は、実施例3に係る脱水処理装置を備えた風車の概略図である。図5は、油圧ドライブユニットの構成図である。なお、実施例1の脱水処理装置の構成部材と同一の部材については、同一符号を付してその説明は省略する。
図4に示すように、本実施例に係る風力発電装置100は、風車翼101を取り付けたロータヘッド(ハブ)102と、ロータヘッド102を軸支するナセル104と、ナセル104を支持する支柱(タワー)105と、タワー105を設置するための基台106とから構成されている。
ロータヘッド102は、主軸110に連結されて回転するロータヘッド鋳物111と、ロータヘッド鋳物111の外周に所定の空間を形成してロータヘッド鋳物111を覆うロータヘッドカバー112とにより構成されている。ロータヘッド鋳物111に回転軸方向に対して放射状に複数の風車翼101が取り付けられている。この風車翼101には外風により揚力が発生し、この発生した揚力がロータヘッド102を回転軸方向に対して周方向に回転させる動力となる。
また、ロータヘッド鋳物111の内部には、例えば風車翼101のピッチ制御を行う油圧機器類やコントロールパネル等の制御機器類(不図示)およびその電源が収納設置されている。
また、ナセル104の内部には、例えばロータヘッド102と同軸の油圧ポンプ113と油圧ポンプ113からの油圧によりモータを回転させる油圧モータ114と、油圧モータ114の回転により発電する同期発電機115を具備してなる油圧・発電機構が収納設置されている。そして、ロータヘッド102の回転を油圧ポンプ113の油に圧力をかけ、その圧力で油圧モータ114を回して同期発電機115を駆動させることにより、該発電機115より発電機出力が得られる。油圧をかけるために、油圧ポンプ113と油圧モータ114との間には油圧配管116が配され、図示しない制御手段により油圧を制御することで、同期発電機115の回転数を一定に制御している。
また、図5に示すように、油圧ドライブユニット120は、ロータヘッド102の回転により油に圧力をかける油圧ポンプ113と、その圧力がかけられた油を送給する油圧配管116と、圧力がかけられた油により回転する油圧モータ114と、油圧モータ114の回転により発電する同期発電機115と、油圧モータ114からの戻り油を冷却する冷却手段121と、油を補給する油タンク122と、油タンク122から供給される油オイル123を脱水する水分含有油の脱水処理装置10(10A、10B)とを具備してなる。
本実施例の風力発電装置100は、実施例1又は2の水分含有油の脱水処理装置10A、10Bを備えていることにより、長期間に亙って風車を運転する際において、油圧ドライブユニット120で用いる油圧オイル123を脱水することができる。
10、10A、10B 水分含有油の脱水処理装置(脱水処理装置)
12 水分含有油
13 脱水器本体
14 陽極
15 陰極
16 電源

Claims (5)

  1. 水分含有油を所定量投入する脱水器本体と、
    前記脱水器本体内に投入された水分含有油内に所定間隔を持って一対配置される陽極と陰極とからなる電気分解電極と、
    前記電気分解電極に電流を供給する電源と、を具備し、
    前記電気分解電極に電流を供給して、電気分解により油中の水を電気分解することを特徴とする水分含有油の脱水処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記脱水器本体内に希釈ガスを導入し、発生した水素を希釈することを特徴とする水分含有油の脱水処理装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記脱水器本体の底部から水分含有油を供給し、対向する電気分解電極間を徐々に流通しつつ電気分解することを特徴とする水分含有油の脱水処理装置。
  4. 脱水器本体に水分含有油を導入した後、電気分解により、油中の水分を分解・気化させ、脱水処理油を得ることを特徴とする水分含有油の脱水処理方法。
  5. 油圧モータ型の風車と、
    請求項1乃至3のいずれか一つの水分含有油の脱水処理装置とを備え、
    前記油圧モータに用いる油圧オイルを、前記水分含有油の脱水処理装置により脱水することを特徴とする風力発電装置。
JP2012271586A 2012-12-12 2012-12-12 水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置 Pending JP2014113579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271586A JP2014113579A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271586A JP2014113579A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113579A true JP2014113579A (ja) 2014-06-26
JP2014113579A5 JP2014113579A5 (ja) 2015-11-12

Family

ID=51170165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271586A Pending JP2014113579A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014113579A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220992A (ja) * 1982-06-16 1983-12-22 Hitachi Ltd 油冷式圧縮機用ドレン処理装置
JPH02290266A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波式原油脱水・脱塩装置
JPH04118090A (ja) * 1990-05-24 1992-04-20 Konica Corp 被処理水の電解処理方法
JP2003135606A (ja) * 1994-10-27 2003-05-13 Novoste Corp 血管系治療装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220992A (ja) * 1982-06-16 1983-12-22 Hitachi Ltd 油冷式圧縮機用ドレン処理装置
JPH02290266A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波式原油脱水・脱塩装置
JPH04118090A (ja) * 1990-05-24 1992-04-20 Konica Corp 被処理水の電解処理方法
JP2003135606A (ja) * 1994-10-27 2003-05-13 Novoste Corp 血管系治療装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102597327B (zh) 氢和氧的混合气体产生装置和使用该装置的内燃机
JP5192001B2 (ja) 水電解システムの運転方法
CN106567103B (zh) 次氯酸钠和高纯度氢气联产方法和系统
CN103184498B (zh) 滚刷式微弧氧化处理方法及装置
Ansar et al. Alkaline electrolysis—status and prospects
EP2002033A1 (en) A device for production of hydrogen by electrolysis
JP5891358B2 (ja) エネルギーシステム
JP2014113579A (ja) 水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置
WO2006004457A1 (fr) Dispositif d'electrolyse d'eau dans un champ centrifuge
JP2014113579A5 (ja)
JP2020149838A (ja) 高圧の燃料電池排ガスをフィルタリングする窒素ガス生成方法及び装置
CN108374180A (zh) 一种采用螺旋式去气泡的氢氧混合气体电解装置
CN203307460U (zh) 滚刷式微弧氧化处理装置
CN107758806A (zh) 一种旋转电极式电催化氧化反应器
JP5824122B1 (ja) 液体活性化・電解装置及び液体活性化・電解方法
CN109608329A (zh) 一种低溴排放的对苯二甲酸生产方法
CN214655268U (zh) 一种电解水制氢装置
CN214936269U (zh) 一种废水处理装置
RU2342470C2 (ru) Способ получения водорода и продуктов окисления алюминия и установка для осуществления способа
JP6290445B2 (ja) 電気分解装置への無停電電力供給方法および電気分解装置
CN105600882A (zh) 一种旋转式电极降解装置
JP5984063B2 (ja) オゾン水生成装置
CN206624927U (zh) 一种铜粉快速制取电解炉装置
CN102174731B (zh) 一种电化学还原的染色装置
JP2021079315A (ja) 水処理装置及び水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205