JP2014112745A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014112745A JP2014112745A JP2014064953A JP2014064953A JP2014112745A JP 2014112745 A JP2014112745 A JP 2014112745A JP 2014064953 A JP2014064953 A JP 2014064953A JP 2014064953 A JP2014064953 A JP 2014064953A JP 2014112745 A JP2014112745 A JP 2014112745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- standard cell
- power supply
- protruding
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置に関し、特に、標準セル(スタンダードセル)を使用したロジック回路を含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a technique effective when applied to a semiconductor device including a logic circuit using a standard cell (standard cell).
特開2008−118004号公報(特許文献1)には、隣接する標準セルの境界線上に拡散層と接続する電源配線を引き出すレイアウト構成が記載されている。具体的に、特許文献1には、隣接する標準セル間で拡散層を共通化し、かつ、電源配線から隣接する標準セル間の境界線上に配線を引き出すようにレイアウト構成することが記載されている。そして、特許文献1には、隣接する標準セル間の境界線上に引き出された配線と、隣接する標準セル間で共通化された拡散層をプラグによって電気的に接続する構成が記載されている。
Japanese Patent Laying-Open No. 2008-110804 (Patent Document 1) describes a layout configuration in which a power supply wiring connected to a diffusion layer is drawn on a boundary line between adjacent standard cells. Specifically,
半導体装置には多数の集積回路が形成されるが、これらの集積回路はアナログ回路やデジタル回路によって構成されている。特に、デジタル回路のレイアウト設計技術としては、標準セルを使用した設計技術が広く利用されている。例えば、インバータ回路、NAND回路、EXOR回路、フリップフロップ回路などの単位回路を標準セルとして用意し、この標準セルを列状に配置することが行われている。そして、列状に配置された複数の標準セルに対して集積回路を構成するように配線設計を行うことにより、所定の機能を有するデジタル回路(例えば、ロジック回路)を形成する。 Many integrated circuits are formed in a semiconductor device, and these integrated circuits are constituted by analog circuits or digital circuits. In particular, design techniques using standard cells are widely used as digital circuit layout design techniques. For example, unit circuits such as an inverter circuit, a NAND circuit, an EXOR circuit, and a flip-flop circuit are prepared as standard cells, and the standard cells are arranged in rows. A digital circuit (for example, a logic circuit) having a predetermined function is formed by designing wiring so that an integrated circuit is configured for a plurality of standard cells arranged in a row.
このとき、複数の標準セルのそれぞれには動作させるための電源が必要であるため、列状に配置された複数の標準セルを挟むように電源配線(VDD)と基準配線(GND)が配置されており、この電源配線(VDD)と基準配線(GND)から引き出された引出配線によってそれぞれの標準セルに電源電圧および基準電圧が供給されている。つまり、所定方向に並行して延在する電源配線(VDD)と基準配線(GND)が形成され、この電源配線(VDD)と基準配線(GND)に挟まれるように複数の標準セルが所定方向に配列されている。それぞれの標準セルは、複数のトランジスタから構成されているため、それぞれの標準セルには、トランジスタを構成する拡散層やゲート電極が形成されている。 At this time, each of the plurality of standard cells requires a power source for operation, and therefore the power supply wiring (VDD) and the reference wiring (GND) are arranged so as to sandwich the plurality of standard cells arranged in a row. The power supply voltage and the reference voltage are supplied to each standard cell by the lead wiring drawn from the power wiring (VDD) and the reference wiring (GND). That is, a power supply wiring (VDD) and a reference wiring (GND) extending in parallel in a predetermined direction are formed, and a plurality of standard cells are arranged in a predetermined direction so as to be sandwiched between the power supply wiring (VDD) and the reference wiring (GND). Is arranged. Since each standard cell is composed of a plurality of transistors, a diffusion layer and a gate electrode constituting the transistor are formed in each standard cell.
従来、標準セルを構成する拡散層の形状やゲート電極の形状に関して、レイアウトルール上の制約がなかったため、あらゆる形状の拡散層やゲート電極を形成することが可能であった。このため、拡散層の形状やゲート電極の形状を工夫することにより、集積回路の面積が小さくなるように標準セルのレイアウトを自由に設計することができていた。 Conventionally, there has been no restriction on the layout rule regarding the shape of the diffusion layer and the shape of the gate electrode constituting the standard cell, so that it has been possible to form diffusion layers and gate electrodes of any shape. For this reason, by devising the shape of the diffusion layer and the shape of the gate electrode, the layout of the standard cell could be freely designed so as to reduce the area of the integrated circuit.
しかし、近年、集積回路を構成するトランジスタ(MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor))の微細化が進んでおり、MISFETを構成する拡散層やゲート電極の微細化が進んでいる。この拡散層やゲート電極はフォトリソグラフィ技術を使用して形成されるが、拡散層やゲート電極の微細化が進むと、フォトリソグラフィ技術の加工精度が問題となってくる。すなわち、標準セルのレイアウトが最小となるように拡散層の形状やゲート電極の形状を工夫していたが、拡散層やゲート電極の微細化に伴って生じるフォトリソグラフィ技術の加工精度の問題から、工夫を施した複雑な形状の拡散層やゲート電極を設計値どおりに形成することが困難になってきている。 However, in recent years, transistors (MISFET (Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)) constituting an integrated circuit have been miniaturized and diffusion layers and gate electrodes constituting the MISFET have been miniaturized. The diffusion layer and the gate electrode are formed using a photolithography technique. However, when the diffusion layer and the gate electrode are miniaturized, the processing accuracy of the photolithography technique becomes a problem. In other words, the shape of the diffusion layer and the shape of the gate electrode were devised so that the layout of the standard cell is minimized, but from the problem of the processing accuracy of the photolithography technology caused by the miniaturization of the diffusion layer and the gate electrode, It has become difficult to form a diffusing layer and a gate electrode having complicated shapes as designed values.
例えば、拡散層の形状が複雑な多角形をしている場合や、ゲート電極に折れ曲がった部分が形成されていると、フォトリソグラフィ技術における加工精度の問題から、角部がラウンド形状することにより形状劣化が生じやすくなる。この場合、拡散層やゲート電極が設計値からはずれた形状となり、MISFETの性能ばらつきが生じてしまう。 For example, if the shape of the diffusion layer is a complicated polygon, or if a bent part is formed in the gate electrode, the corner will be rounded due to processing accuracy problems in photolithography technology. Deterioration is likely to occur. In this case, the diffusion layer and the gate electrode have a shape deviating from the design value, resulting in variations in performance of the MISFET.
そこで、例えば、28nmノードよりも微細化されたMISFETを形成する場合、形成されるMISFETの性能を均等化(均一化)するために、レイアウトルールに一定の制限が設けられている。つまり、MISFETが微細化されると、フォトリソグラフィ技術の加工精度の問題で複雑な形状を精度良く形成することが困難になることから、MISFETを構成する拡散層の形状やゲート電極を単純化するルールを設定して、微細化されたMISFETの性能を保証することが行われている。具体的に設定されたレイアウトルールとして、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、かつ、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とするルールや、拡散層の形状を8頂点以内の図形形状とするルールなどが設けられている。 Therefore, for example, in the case of forming a MISFET smaller than a 28 nm node, a certain restriction is provided in the layout rule in order to equalize (homogenize) the performance of the formed MISFET. That is, when the MISFET is miniaturized, it becomes difficult to form a complicated shape with high accuracy due to the problem of processing accuracy of the photolithography technique, so the shape of the diffusion layer and the gate electrode constituting the MISFET are simplified. A rule is set to guarantee the performance of the miniaturized MISFET. Specific layout rules include gate electrodes (polysilicon film) arranged at regular intervals and a straight line without bending the gate electrode at all, or a shape of the diffusion layer within 8 vertices Rules such as shapes are provided.
このような新たなレイアウトルールが設けられている状況下で、標準セルのレイアウト設計をすると、標準セルの面積が大きくなってしまうという問題点が発生している。 Under the situation where such a new layout rule is provided, when a standard cell layout is designed, there is a problem that the area of the standard cell increases.
本発明の目的は、MISFETの微細化に伴って導入された新たなレイアウトルールが設けられている状況であっても、デジタル回路を構成する標準セルのレイアウト面積を小さくすることができる技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique capable of reducing the layout area of a standard cell constituting a digital circuit even in a situation where a new layout rule introduced with miniaturization of a MISFET is provided. There is to do.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
代表的な実施の形態による半導体装置は、第1方向に沿う第1辺上を延在する第1配線層の第1電源配線と、第1辺と所定間隔を隔てて並行する第2辺上を延在し、前記第1電源配線よりも低い電圧が印加される前記第1配線層の第2電源配線とを有する。さらに、前記第1辺の両端部において、前記第1電源配線から分岐して前記標準セルの内部に向う前記第2方向へ突出した2本の第1突出配線と、前記第2辺の両端部において、前記第2電源配線から分岐して前記標準セルの内部に向う前記第2方向へ突出した2本の第2突出配線とを有する。ここで、前記第1突出配線と前記第2突出配線の中から抽出された少なくとも1本以上の突出配線は、端部が前記標準セルの内部へ向う前記第1方向に屈曲した第1屈曲部を含む。
A semiconductor device according to a typical embodiment includes a first power supply wiring of a first wiring layer extending on a first side along a first direction, and a second side parallel to the first side at a predetermined interval. And a second power supply wiring of the first wiring layer to which a voltage lower than that of the first power supply wiring is applied. Furthermore, at both ends of the first side, two first protruding wirings that branch out from the first power supply wiring and protrude in the second direction toward the inside of the standard cell, and both ends of the
また、代表的な実施の形態による半導体装置は、半導体基板の第1方向に沿って隣接して配置された複数の標準セルを備える。このとき、矩形形状をした前記複数の標準セルのそれぞれは、(a)前記第1方向に沿う第1辺上を延在する第1配線層の第1電源配線と、(b)前記第1辺と所定間隔を隔てて並行する第2辺上を延在し、前記第1電源配線よりも低い電圧が印加される前記第1配線層の第2電源配線とを有する。そして、(c)前記第1電源配線と前記第2電源配線との間の前記半導体基板内に、前記第1方向と交差する第2方向に並んで配置された第1半導体領域および第2半導体領域であって、前記第1電源配線側に配置された前記第1半導体領域および前記第2電源配線側に配置された前記第2半導体領域と、(d)前記第2方向に延在し、かつ、前記第1方向に等間隔で前記半導体基板上に形成された複数のゲート電極とを有する。また、前記複数の標準セルのそれぞれは、さらに、(e)前記第1辺の両端部において、前記第1電源配線から分岐して前記標準セルの内部に向う前記第2方向へ突出した2本の第1突出配線と、(f)前記第2辺の両端部において、前記第2電源配線から分岐して前記標準セルの内部に向う前記第2方向へ突出した2本の第2突出配線とを有する。ここで、前記第1突出配線と前記第2突出配線の中から抽出された少なくとも1本以上の突出配線は、端部が前記標準セルの内部へ向う前記第1方向に屈曲した第1屈曲部を含む。そして、前記第1屈曲部が形成された前記突出配線が前記第1電源配線から分岐しているものである場合、前記突出配線は、前記第1屈曲部と接続する第1プラグによって前記第1半導体領域と電気的に接続される。一方、前記第1屈曲部が形成された前記突出配線が前記第2電源配線から分岐しているものである場合、前記突出配線は、前記第1屈曲部と接続する第2プラグによって前記第2半導体領域と電気的に接続されている。 A semiconductor device according to a typical embodiment includes a plurality of standard cells arranged adjacent to each other along the first direction of the semiconductor substrate. At this time, each of the plurality of standard cells having a rectangular shape includes (a) a first power supply wiring of a first wiring layer extending on a first side along the first direction, and (b) the first power cell. And a second power supply wiring of the first wiring layer that extends on a second side parallel to the side by a predetermined distance and to which a voltage lower than that of the first power supply wiring is applied. And (c) a first semiconductor region and a second semiconductor arranged in a second direction intersecting the first direction in the semiconductor substrate between the first power supply wiring and the second power supply wiring. The first semiconductor region disposed on the first power supply wiring side and the second semiconductor region disposed on the second power supply wiring side, and (d) extending in the second direction, And a plurality of gate electrodes formed on the semiconductor substrate at equal intervals in the first direction. Further, each of the plurality of standard cells further includes (e) two pieces protruding from the first power supply wiring at both ends of the first side and projecting in the second direction toward the inside of the standard cell. And (f) two second protruding wirings that branch from the second power supply wiring and project in the second direction toward the inside of the standard cell at both ends of the second side. Have Here, at least one or more of the protruding wirings extracted from the first protruding wiring and the second protruding wiring have a first bent portion whose end is bent in the first direction toward the inside of the standard cell. including. When the protruding wiring in which the first bent portion is formed is branched from the first power supply wiring, the protruding wiring is connected to the first bent portion by the first plug. It is electrically connected to the semiconductor region. On the other hand, when the protruding wiring in which the first bent portion is formed is branched from the second power supply wiring, the protruding wiring is connected to the first bent portion by the second plug. It is electrically connected to the semiconductor region.
また、代表的な実施の形態による半導体装置は、半導体基板の第1方向に沿って隣接して配置された複数の標準セルを備える。このとき、矩形形状をした前記複数の標準セルのそれぞれは、(a)前記第1方向に沿う第1辺上を延在する第1配線層の第1電源配線と、(b)前記第1辺と所定間隔を隔てて並行する第2辺上を延在し、前記第1電源配線よりも低い電圧が印加される前記第1配線層の第2電源配線とを有する。そして、(c)前記第1電源配線と前記第2電源配線との間の前記半導体基板内に、前記第1方向と交差する第2方向に並んで配置された第1半導体領域および第2半導体領域であって、前記第1電源配線側に配置された前記第1半導体領域および前記第2電源配線側に配置された前記第2半導体領域と、(d)前記第2方向に延在し、かつ、前記第1方向に等間隔で前記半導体基板上に形成された複数のゲート電極とを有する。また、前記複数の標準セルのそれぞれは、さらに、(e)前記第1辺の両端部において、前記第1電源配線から分岐して前記標準セルの内部に向う前記第2方向へ突出した2本の第1突出配線と、(f)前記第2辺の両端部において、前記第2電源配線から分岐して前記標準セルの内部に向う前記第2方向へ突出した2本の第2突出配線とを有する。前記第1辺の一端部と前記第2辺の一端部を結ぶ第1境界線と平面的に重なるように前記複数のゲート電極のうち1本の第1ゲート電極が配置されている。一方、前記第1辺の他端部と前記第2辺の他端部を結ぶ第2境界線と平面的に重なるように前記複数のゲート電極のうち1本の第2ゲート電極が配置されている。 A semiconductor device according to a typical embodiment includes a plurality of standard cells arranged adjacent to each other along the first direction of the semiconductor substrate. At this time, each of the plurality of standard cells having a rectangular shape includes (a) a first power supply wiring of a first wiring layer extending on a first side along the first direction, and (b) the first power cell. And a second power supply wiring of the first wiring layer that extends on a second side parallel to the side by a predetermined distance and to which a voltage lower than that of the first power supply wiring is applied. And (c) a first semiconductor region and a second semiconductor arranged in a second direction intersecting the first direction in the semiconductor substrate between the first power supply wiring and the second power supply wiring. The first semiconductor region disposed on the first power supply wiring side and the second semiconductor region disposed on the second power supply wiring side, and (d) extending in the second direction, And a plurality of gate electrodes formed on the semiconductor substrate at equal intervals in the first direction. Further, each of the plurality of standard cells further includes (e) two pieces protruding from the first power supply wiring at both ends of the first side and projecting in the second direction toward the inside of the standard cell. And (f) two second protruding wirings that branch from the second power supply wiring and project in the second direction toward the inside of the standard cell at both ends of the second side. Have One first gate electrode of the plurality of gate electrodes is disposed so as to planarly overlap a first boundary line connecting one end portion of the first side and one end portion of the second side. On the other hand, one second gate electrode of the plurality of gate electrodes is arranged so as to planarly overlap a second boundary line connecting the other end of the first side and the other end of the second side. Yes.
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態のものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 The effects obtained by the representative embodiments of the invention disclosed in the present application will be briefly described as follows.
MISFETの微細化に伴って導入された新たなレイアウトルールが設けられている状況であっても、デジタル回路を構成する標準セルのレイアウト面積を小さくすることができる。 Even in a situation where a new layout rule introduced with the miniaturization of MISFET is provided, the layout area of the standard cells constituting the digital circuit can be reduced.
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。 In the following embodiments, when it is necessary for the sake of convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments. However, unless otherwise specified, they are not irrelevant to each other. There are some or all of the modifications, details, supplementary explanations, and the like.
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。 Further, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), especially when clearly indicated and when clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, it is not limited to the specific number, and may be more or less than the specific number.
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。 Further, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps and the like) are not necessarily indispensable unless otherwise specified and apparently essential in principle. Needless to say.
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。 Similarly, in the following embodiments, when referring to the shape, positional relationship, etc., of components, etc., unless otherwise specified, and in principle, it is considered that this is not clearly the case, it is substantially the same. Including those that are approximate or similar to the shape. The same applies to the above numerical values and ranges.
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。 In all the drawings for explaining the embodiments, the same members are denoted by the same reference symbols in principle, and the repeated explanation thereof is omitted. In order to make the drawings easy to understand, even a plan view may be hatched.
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1における半導体チップCHPの構成を示す平面図である。図1において、本実施の形態1における半導体チップCHPは、通信用プロセッサTP、オーディオプロセッサSPU、ビデオプロセッシングユニットVPU、3次元画像処理プロセッサIP、および、中央演算処理ユニットCPUを有している。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a plan view showing the configuration of the semiconductor chip CHP in the first embodiment. In FIG. 1, the semiconductor chip CHP in the first embodiment has a communication processor TP, an audio processor SPU, a video processing unit VPU, a three-dimensional image processing processor IP, and a central processing unit CPU.
通信用プロセッサTPは、半導体チップの外部に接続される機器との通信を行なう機能を有するプロセッサであり、オーディオプロセッサSPUは、音楽の録音や再生をする際に使用されるプロセッサである。また、ビデオプロセッシングユニットVPUは、ビデオ(動画)の録画や再生の際に使用されるプロセッサであり、3次元画像処理プロセッサIPは、3次元の画像データを処理するプロセッサである。さらに、中央演算処理ユニットCPUは、中央演算処理装置とも呼ばれ、コンピュータなどの心臓部にあたる。この中央演算ユニットCPUは、記憶装置から命令を読み出して解読し、それに基づいて多種多様な演算や制御を行なうものである。これらの通信用プロセッサTP、オーディオプロセッサSPU、ビデオプロセッシングユニットVPU、3次元画像処理プロセッサIP、および、中央演算処理ユニットCPUは、デジタル回路(ロジック回路)から構成されている。半導体チップCHPには、以上のように多数のデジタル回路が形成されているが、上述した構成要素以外にも、メモリセルアレイMCAと周辺回路PCから構成されるメモリRAMの周辺回路PCや、シリアルインターフェース(シリアルI/F)、タイマ、PLL(Phase Locked Loop)回路に含まれる分周回路などにもデジタル回路が使用されている。このようなデジタル回路のレイアウト設計技術としては、標準セルを使用した設計技術が広く利用されている。例えば、インバータ回路、NAND回路、EXOR回路、フリップフロップ回路などの単位回路を標準セルとして用意し、この標準セルを列状に配置することが行われている。そして、列状に配置された複数の標準セルに対して集積回路を構成するように配線設計を行うことにより、所定の機能を有するデジタル回路(例えば、ロジック回路)が形成される。それぞれの標準セルは、複数のトランジスタから構成されているため、それぞれの標準セルには、トランジスタを構成する拡散層やゲート電極が形成されている。 The communication processor TP is a processor having a function of communicating with a device connected to the outside of the semiconductor chip, and the audio processor SPU is a processor used when recording and reproducing music. The video processing unit VPU is a processor used for recording and reproducing video (moving images), and the three-dimensional image processor IP is a processor for processing three-dimensional image data. Further, the central processing unit CPU is also called a central processing unit and is the heart of a computer or the like. The central processing unit CPU reads and decodes instructions from the storage device, and performs various operations and controls based on the instructions. These communication processor TP, audio processor SPU, video processing unit VPU, three-dimensional image processing processor IP, and central processing unit CPU are composed of digital circuits (logic circuits). A number of digital circuits are formed in the semiconductor chip CHP as described above. In addition to the above-described components, the peripheral circuit PC of the memory RAM including the memory cell array MCA and the peripheral circuit PC, and the serial interface are provided. Digital circuits are also used for frequency dividers included in (serial I / F), timers, and PLL (Phase Locked Loop) circuits. As such a digital circuit layout design technique, a design technique using standard cells is widely used. For example, unit circuits such as an inverter circuit, a NAND circuit, an EXOR circuit, and a flip-flop circuit are prepared as standard cells, and the standard cells are arranged in rows. Then, by designing the wiring so as to configure an integrated circuit for a plurality of standard cells arranged in a row, a digital circuit (for example, a logic circuit) having a predetermined function is formed. Since each standard cell is composed of a plurality of transistors, a diffusion layer and a gate electrode constituting the transistor are formed in each standard cell.
従来、標準セルを構成する拡散層の形状やゲート電極の形状に関して、レイアウトルール上の制約がなかったため、あらゆる形状の拡散層やゲート電極を形成することが可能であった。このため、拡散層の形状やゲート電極の形状を工夫することにより、集積回路の面積が小さくなるように標準セルのレイアウトを自由に設計することができていた。 Conventionally, there has been no restriction on the layout rule regarding the shape of the diffusion layer and the shape of the gate electrode constituting the standard cell, so that it has been possible to form diffusion layers and gate electrodes of any shape. For this reason, by devising the shape of the diffusion layer and the shape of the gate electrode, the layout of the standard cell could be freely designed so as to reduce the area of the integrated circuit.
しかし、近年、集積回路を構成するトランジスタ(MISFET)の微細化が進んでおり、MISFETを構成する拡散層やゲート電極の微細化が進んでいる。この拡散層やゲート電極はフォトリソグラフィ技術を使用して形成されるが、拡散層やゲート電極の微細化が進むと、フォトリソグラフィ技術の加工精度が問題となってくる。すなわち、標準セルのレイアウトが最小となるように拡散層の形状やゲート電極の形状を工夫していたが、拡散層やゲート電極の微細化に伴って生じるフォトリソグラフィ技術の加工精度の問題から、工夫を施した複雑な形状の拡散層やゲート電極を設計値どおりに形成することが困難になってきている。 However, in recent years, miniaturization of transistors (MISFETs) constituting integrated circuits has progressed, and miniaturization of diffusion layers and gate electrodes constituting MISFETs has progressed. The diffusion layer and the gate electrode are formed using a photolithography technique. However, when the diffusion layer and the gate electrode are miniaturized, the processing accuracy of the photolithography technique becomes a problem. In other words, the shape of the diffusion layer and the shape of the gate electrode were devised so that the layout of the standard cell is minimized, but from the problem of the processing accuracy of the photolithography technology caused by the miniaturization of the diffusion layer and the gate electrode, It has become difficult to form a diffusing layer and a gate electrode having complicated shapes as designed values.
例えば、拡散層の形状が複雑な多角形をしている場合や、ゲート電極に折れ曲がった部分が形成されていると、フォトリソグラフィ技術における加工精度の問題から、角部がラウンド形状することにより形状劣化が生じやすくなる。この場合、拡散層やゲート電極が設計値からはずれた形状となり、MISFETの性能ばらつきが生じてしまう。 For example, if the shape of the diffusion layer is a complicated polygon, or if a bent part is formed in the gate electrode, the corner will be rounded due to processing accuracy problems in photolithography technology. Deterioration is likely to occur. In this case, the diffusion layer and the gate electrode have a shape deviating from the design value, resulting in variations in performance of the MISFET.
そこで、例えば、28nmノードよりも微細化されたMISFETを形成する場合、形成されるMISFETの性能を均等化(均一化)するために、レイアウトルールに一定の制限が設けられている。つまり、MISFETが微細化されると、フォトリソグラフィ技術の加工精度の問題で複雑な形状を精度良く形成することが困難になることから、MISFETを構成する拡散層の形状やゲート電極を単純化するルールを設定して、微細化されたMISFETの性能を保証することが行われている。具体的に設定されたレイアウトルールとして、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、かつ、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とするルールや、拡散層の形状を8頂点以内の図形形状とするルールなどが設けられている。 Therefore, for example, in the case of forming a MISFET smaller than a 28 nm node, a certain restriction is provided in the layout rule in order to equalize (homogenize) the performance of the formed MISFET. That is, when the MISFET is miniaturized, it becomes difficult to form a complicated shape with high accuracy due to the problem of processing accuracy of the photolithography technique, so the shape of the diffusion layer and the gate electrode constituting the MISFET are simplified. A rule is set to guarantee the performance of the miniaturized MISFET. Specific layout rules include gate electrodes (polysilicon film) arranged at regular intervals and a straight line without bending the gate electrode at all, or a shape of the diffusion layer within 8 vertices Rules such as shapes are provided.
このような新たなレイアウトルールが設けられている状況下で、標準セルのレイアウト設計をすると、標準セルの面積が大きくなってしまう。以下に、このことについて、図面を参照しながら説明する。 If the layout design of the standard cell is designed under such a new layout rule, the area of the standard cell is increased. This will be described below with reference to the drawings.
図19は、4入力NAND回路を構成する標準セルCL(P)のレイアウト構成例を示す図である。図19には、従来の設計手法を使用し、かつ、新たなレイアウトルールを適用する場合のレイアウト構成例が示されている。具体的に、新たなレイアウトルールとして、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、かつ、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とするルールや、拡散層の形状を8頂点以内の図形形状とするルールが取り入れられている。 FIG. 19 is a diagram illustrating a layout configuration example of the standard cell CL (P) configuring the 4-input NAND circuit. FIG. 19 shows a layout configuration example in the case where a conventional design method is used and a new layout rule is applied. Specifically, as new layout rules, gate electrodes (polysilicon film) are arranged at regular intervals, and the gate electrode is not bent at all, and the shape of the diffusion layer is a figure within 8 vertices. Rules for shape are incorporated.
図19に示すように、標準セルCL(P)の上下を挟んで、X方向(第1方向)に延在するように第1配線層からなる電源配線L1Aと電源配線L1Bが配置されている。この電源配線L1Aは、電源電位(VDD)を供給するための配線であり、電源配線L1Bは、電源電位(VDD)よりも低い基準電位(GND)を供給するための配線である。そして、電源配線L1Aと電源配線L1Bとの間に挟まれるようにp型半導体領域(p型拡散層)PDRとn型半導体領域(n型拡散層)NDRが形成されている。このp型半導体領域PDRとn型半導体領域NDRは、拡散層の形状を8頂点以内の図形形状とする新たなレイアウトルールに基づいて、四角形形状となっている。 As shown in FIG. 19, the power supply wiring L1A and the power supply wiring L1B made of the first wiring layer are arranged so as to extend in the X direction (first direction) across the upper and lower sides of the standard cell CL (P). . The power supply wiring L1A is a wiring for supplying a power supply potential (VDD), and the power supply wiring L1B is a wiring for supplying a reference potential (GND) lower than the power supply potential (VDD). A p-type semiconductor region (p-type diffusion layer) PDR and an n-type semiconductor region (n-type diffusion layer) NDR are formed so as to be sandwiched between the power supply wiring L1A and the power supply wiring L1B. The p-type semiconductor region PDR and the n-type semiconductor region NDR have a quadrangular shape based on a new layout rule that sets the shape of the diffusion layer to a graphic shape within 8 vertices.
例えば、四角形形状をしたp型半導体領域PDRは、電源配線L1AからY方向(第2方向)に突き出た突出配線PL1AとプラグPLGによって電気的に接続されており、電源配線L1Aから電源電位(VDD)が突出配線PL1Aを介してp型半導体領域PDRに供給されている。同様に、四角形形状をしたn型半導体領域NDRは、電源配線L1BからY方向(第2方向)に突き出た突出配線PL1BとプラグPLGによって電気的に接続されており、電源配線L1Bから基準電位(GND)が突出配線PL1Bを介してn型半導体領域NDRに供給されている。 For example, the p-type semiconductor region PDR having a rectangular shape is electrically connected to the protruding wiring PL1A protruding in the Y direction (second direction) from the power supply wiring L1A by the plug PLG, and the power supply potential (VDD) ) Is supplied to the p-type semiconductor region PDR via the protruding wiring PL1A. Similarly, the rectangular n-type semiconductor region NDR is electrically connected to the protruding wiring PL1B protruding in the Y direction (second direction) from the power supply wiring L1B by the plug PLG, and is connected to the reference potential (from the power supply wiring L1B). GND) is supplied to the n-type semiconductor region NDR via the protruding wiring PL1B.
ここで、従来の設計手法に基づいて、電源配線L1Aとp型半導体領域PDRや、電源配線L1Bとn型半導体領域NDRは、それぞれ最短距離を結ぶように配置された突出配線PL1Aや、突出配線PL1Bで接続されている。 Here, based on the conventional design method, the power supply wiring L1A and the p-type semiconductor region PDR, and the power supply wiring L1B and the n-type semiconductor region NDR are respectively arranged so as to connect the shortest distances. Connected with PL1B.
さらに、図19に示すように、電源配線L1Aと電源配線L1Bで挟まれた標準セルCL(P)内の領域には、それぞれがY方向(第2方向)に延在し、かつ、X方向(第1方向)に並ぶように、ゲート電極G1〜G7が配置されている。これにより、例えば、ゲート電極G2〜G5とp型半導体領域PDRが平面的に重なる領域に、それぞれp型MISFETが形成され、ゲート電極G2〜G5とn型半導体領域NDRが平面的に重なる領域に、それぞれn型MISFETが形成される。これらのゲート電極G1〜G7は、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とするルールに基づいて形成されている。 Further, as shown in FIG. 19, each of the regions in the standard cell CL (P) sandwiched between the power supply wiring L1A and the power supply wiring L1B extends in the Y direction (second direction) and is in the X direction. Gate electrodes G1 to G7 are arranged so as to be aligned in the (first direction). Thereby, for example, a p-type MISFET is formed in a region where the gate electrodes G2 to G5 and the p-type semiconductor region PDR overlap each other in a plane, and a region where the gate electrodes G2 to G5 and the n-type semiconductor region NDR overlap each other in a plane. , N-type MISFETs are respectively formed. These gate electrodes G1 to G7 are formed on the basis of a rule in which gate electrodes (polysilicon films) are arranged at equal intervals so that the gate electrodes are not bent at all and are linear.
そして、ゲート電極G2は、プラグPLGを介して第1配線層から形成される入力配線Aと接続され、ゲート電極G3は、プラグPLGを介して第1配線層から形成される入力配線Bと接続されている。また、ゲート電極G4は、プラグPLGを介して第1配線層から形成される入力配線Cと接続され、ゲート電極G5は、プラグPLGを介して第1配線層から形成される入力配線Dと接続されている。さらに、入力配線A〜Dと接触しないように出力配線OUTが形成されており、この出力配線OUTが入力配線A〜Dと接触しないようにゲート電極G6上を迂回するように配置されている。 The gate electrode G2 is connected to the input wiring A formed from the first wiring layer via the plug PLG, and the gate electrode G3 is connected to the input wiring B formed from the first wiring layer via the plug PLG. Has been. The gate electrode G4 is connected to the input wiring C formed from the first wiring layer via the plug PLG, and the gate electrode G5 is connected to the input wiring D formed from the first wiring layer via the plug PLG. Has been. Further, an output wiring OUT is formed so as not to contact the input wirings A to D, and the output wiring OUT is arranged so as to bypass the gate electrode G6 so as not to contact the input wirings A to D.
以上のようにして、本発明者が検討した4入力NAND回路を構成する標準セルCL(P)が形成されている。このとき、図19では、ゲート電極G7が設けられているが、上述した4入力NAND回路を構成する標準セルCL(P)では、ゲート電極G7が不要であるように思われる。しかし、図19に示す標準セルCL(P)を6つのゲート電極G1〜G6で構成する場合、以下に示す問題点が生じる。すなわち、図19に示す標準セルCL(P)では、ゲート電極G6上へ迂回した出力配線OUTが形成されていることから、複数の標準セルCL(P)をX方向(第1方向)に並べた場合、隣接する標準セルCL(P)の境界線上に出力配線OUTが配置されることとなる。この結果、1つの標準セルCL(P)でゲート電極G6上に配置された出力配線OUTが、隣接する標準セルCL(P)上の第1配線層と接触してしまうことが考えられる。このように隣接する標準セルCL(P)間で第1配線層がショートしてしまうことを抑制するため、図19に示すように、ゲート電極G6の外側にゲート電極G7を設けてスペースを確保している。これにより、ゲート電極G6上に形成されている出力配線OUTが隣接する標準セルCL(P)に形成される第1配線層とショートすることを抑制することができる。つまり、図19に示す標準セルCL(P)では、隣接する標準セルCL(P)間のショート不良を防止するため、一定間隔を確保する必要があるのである。したがって、図19に示す標準セルCL(P)のレイアウト構成では、スペースを設ける分だけ無駄な領域を確保する必要があり、標準セルCL(P)のサイズが大きくなってしまう問題点があることがわかる。 As described above, the standard cell CL (P) constituting the 4-input NAND circuit studied by the present inventors is formed. At this time, although the gate electrode G7 is provided in FIG. 19, it seems that the gate electrode G7 is unnecessary in the standard cell CL (P) constituting the above-described 4-input NAND circuit. However, when the standard cell CL (P) shown in FIG. 19 is composed of six gate electrodes G1 to G6, the following problems occur. That is, in the standard cell CL (P) shown in FIG. 19, since the output wiring OUT detouring to the gate electrode G6 is formed, a plurality of standard cells CL (P) are arranged in the X direction (first direction). In this case, the output wiring OUT is arranged on the boundary line between adjacent standard cells CL (P). As a result, it is conceivable that the output wiring OUT arranged on the gate electrode G6 in one standard cell CL (P) comes into contact with the first wiring layer on the adjacent standard cell CL (P). In order to prevent the first wiring layer from short-circuiting between the adjacent standard cells CL (P) in this way, as shown in FIG. 19, a gate electrode G7 is provided outside the gate electrode G6 to secure a space. doing. Thereby, it is possible to prevent the output wiring OUT formed on the gate electrode G6 from being short-circuited with the first wiring layer formed in the adjacent standard cell CL (P). That is, in the standard cell CL (P) shown in FIG. 19, it is necessary to ensure a certain interval in order to prevent a short circuit failure between the adjacent standard cells CL (P). Accordingly, in the layout configuration of the standard cell CL (P) shown in FIG. 19, it is necessary to secure a useless area as much as space is provided, and there is a problem that the size of the standard cell CL (P) becomes large. I understand.
この原因は、従来の設計手法を踏襲した上で、新たなレイアウトルールを取り入れている点にある。具体的には、図19に示すように、従来の設計手法に基づいて、電源配線L1Aとp型半導体領域PDRや、電源配線L1Bとn型半導体領域NDRとを、それぞれ最短距離を結ぶように突出配線PL1Aや、突出配線PL1Bで接続している。すなわち、電源配線L1Aとp型半導体領域PDRを接続する突出配線PL1Aを、電源配線L1Aとp型半導体領域PDRとの最短距離を結ぶという従来の設計手法を採用しているため、入力配線A〜Dを形成した場合、出力配線OUTを配置する領域を確保することができず、出力配線OUTをゲート電極G6上に迂回させる必要性が出てくるのである。このため、ゲート電極G6を標準セルCL(P)の境界として使用することができず、スペースを確保するためのゲート電極G7が必要となるのである。 This is because a new layout rule is introduced after following the conventional design method. Specifically, as shown in FIG. 19, based on the conventional design method, the power supply wiring L1A and the p-type semiconductor region PDR, or the power supply wiring L1B and the n-type semiconductor region NDR are connected to each other with the shortest distance. They are connected by the protruding wiring PL1A and the protruding wiring PL1B. That is, since the conventional design method of connecting the shortest distance between the power supply wiring L1A and the p-type semiconductor region PDR is used for the protruding wiring PL1A that connects the power supply wiring L1A and the p-type semiconductor region PDR, the input wiring A˜ When D is formed, it is not possible to secure a region for arranging the output wiring OUT, and it becomes necessary to bypass the output wiring OUT on the gate electrode G6. For this reason, the gate electrode G6 cannot be used as the boundary of the standard cell CL (P), and the gate electrode G7 for securing a space is necessary.
そこで、本実施の形態1では、従来の設計手法から一転した斬新な設計思想を取り入れることにより、新たなレイアウトルールを適用した場合であっても、標準セルのサイズを縮小化できる技術を提案する。以下に、この斬新な設計思想を取り入れることにより、新たなレイアウトルールを採用する場合であっても、標準セルのサイズを縮小化できる技術的思想について説明する。 Therefore, the first embodiment proposes a technique that can reduce the size of a standard cell even when a new layout rule is applied by adopting a novel design philosophy changed from the conventional design method. . In the following, a technical idea capable of reducing the size of a standard cell even when a new layout rule is adopted by incorporating this novel design concept will be described.
図2は、本実施の形態1における4入力NAND回路を構成する標準セルCLのレイアウト構成を示す図である。本実施の形態1における標準セルCLのレイアウト構成は、従来の設計手法とは異なる斬新な設計思想を取り入れるとともに、新たなレイアウトルールにも対応している。具体的に、新たなレイアウトルールとして、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、かつ、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とするルールや、拡散層の形状を8頂点以内の図形形状とするルールが取り入れられている。 FIG. 2 is a diagram showing a layout configuration of the standard cell CL constituting the 4-input NAND circuit according to the first embodiment. The layout configuration of the standard cell CL in the first embodiment incorporates a novel design concept different from the conventional design method and also supports a new layout rule. Specifically, as new layout rules, gate electrodes (polysilicon film) are arranged at regular intervals, and the gate electrode is not bent at all, and the shape of the diffusion layer is a figure within 8 vertices. Rules for shape are incorporated.
図2に示すように、矩形形状をした標準セル(標準電源ツノ(角)状セル、電源ツノ(角)状セル、パワー・ホーン・セル、角電源方式標準セル)CLの上下を挟んで、X方向(第1方向)に延在するように第1配線層からなる電源配線L1Aと電源配線L1Bが配置されている。この電源配線L1Aは、電源電位(VDD)を供給するための配線であり、電源配線L1Bは、電源電位(VDD)よりも低い基準電位(GND、VSS)を供給するための配線である。そして、電源配線L1Aと電源配線L1Bとの間に挟まれるようにp型半導体領域(p型拡散層)PDRとn型半導体領域(n型拡散層)NDRが形成されている。このp型半導体領域PDRとn型半導体領域NDRは、拡散層の形状を8頂点以内の図形形状とする新たなレイアウトルールに基づいて、四角形形状となっている。 As shown in FIG. 2, a rectangular standard cell (standard power horn (square) cell, power horn (square) cell, power horn cell, square power source standard cell) CL is sandwiched between the upper and lower sides, A power supply line L1A and a power supply line L1B made of the first wiring layer are arranged so as to extend in the X direction (first direction). The power supply wiring L1A is a wiring for supplying a power supply potential (VDD), and the power supply wiring L1B is a wiring for supplying a reference potential (GND, VSS) lower than the power supply potential (VDD). A p-type semiconductor region (p-type diffusion layer) PDR and an n-type semiconductor region (n-type diffusion layer) NDR are formed so as to be sandwiched between the power supply wiring L1A and the power supply wiring L1B. The p-type semiconductor region PDR and the n-type semiconductor region NDR have a quadrangular shape based on a new layout rule that sets the shape of the diffusion layer to a graphic shape within 8 vertices.
標準セルCLに形成されているp型半導体領域PDRは、標準セルCLの第1辺(電源配線L1A)の一端部と第2辺(電源配線L1B)の一端部を結ぶ第1境界線と、第1辺(電源配線L1A)の他端部と第2辺(電源配線L1B)の他端部を結ぶ第2境界線の両方に接触しないように配置されている。同様に、標準セルCLに形成されているn型半導体領域NDRは、標準セルCLの第1辺(電源配線L1A)の一端部と第2辺(電源配線L1B)の一端部を結ぶ第1境界線と、第1辺(電源配線L1A)の他端部と第2辺(電源配線L1B)の他端部を結ぶ第2境界線の両方に接触しないように配置されている。したがって、X方向(第1方向)に隣接して配置された複数の標準セルCLを考えると、それぞれの標準セルCLに形成されているp型半導体領域PDRは互いに分離され、かつ、それぞれの標準セルCLに形成されているn型半導体領域NDRも互いに分離されていることになる。 The p-type semiconductor region PDR formed in the standard cell CL has a first boundary line connecting one end of the first side (power supply line L1A) and one end of the second side (power supply line L1B) of the standard cell CL; It arrange | positions so that it may not contact both the 2nd boundary line which ties the other end part of a 1st edge | side (power supply wiring L1A), and the other end part of a 2nd edge | side (power supply wiring L1B). Similarly, the n-type semiconductor region NDR formed in the standard cell CL has a first boundary connecting one end of the first side (power supply line L1A) and one end of the second side (power supply line L1B) of the standard cell CL. The line and the second boundary line connecting the other end of the first side (power supply line L1A) and the other end of the second side (power supply line L1B) are arranged so as not to contact each other. Therefore, considering a plurality of standard cells CL arranged adjacent to each other in the X direction (first direction), the p-type semiconductor regions PDR formed in each standard cell CL are separated from each other and each standard cell CL The n-type semiconductor regions NDR formed in the cell CL are also isolated from each other.
続いて、本実施の形態1における標準セルCLでは、標準セルCLの両端部(標準セルCLの境界)において、電源配線L1Aから分岐して標準セルCLの内部に向うY方向(第2方向)へ突出した2本の突出配線PL1Aが形成されている。同様に、標準セルCLの両端部(標準セルCLの境界)において、電源配線L1Bから分岐して標準セルCLの内部に向うY方向(第2方向)へ突出した2本の突出配線(ツノ(角)状電源配線、ツノ(角)電源配線、ツノ(角)配線)PL1Bが形成されている。そして、突出配線PL1Aと突出配線PL1Bの中から抽出された少なくとも1本以上の突出配線は、端部が標準セルCLの内部へ向うX方向(第1方向)に屈曲した屈曲部を含んでいる。具体的には、屈曲部が形成された突出配線が電源配線L1Aから分岐しているものである場合(突出配線PL1A)、突出配線PL1Aは、屈曲部BD1Aと接続するプラグPLGによってp型半導体領域PDRと電気的に接続される。一方、屈曲部が形成された突出配線が電源配線L1Bから分岐しているものである場合(突出配線PL1B)、突出配線PL1Bは、屈曲部BD1Bと接続するプラグPLGによってn型半導体領域NDRと電気的に接続されている。 Subsequently, in the standard cell CL according to the first embodiment, at both ends of the standard cell CL (boundary of the standard cell CL), a branch from the power supply line L1A and a Y direction (second direction) toward the inside of the standard cell CL. Two protruding wirings PL1A that protrude to the right are formed. Similarly, at both ends of the standard cell CL (boundary of the standard cell CL), two protruding wirings (horn (( Square-shaped power supply wiring, horn (square) power supply wiring, horn (square) wiring) PL1B are formed. Then, at least one or more of the protruding wirings extracted from the protruding wiring PL1A and the protruding wiring PL1B includes a bent portion whose end is bent in the X direction (first direction) toward the inside of the standard cell CL. . Specifically, when the protruding wiring formed with the bent portion is branched from the power supply wiring L1A (the protruding wiring PL1A), the protruding wiring PL1A is connected to the bent portion BD1A by the plug PLG. It is electrically connected to the PDR. On the other hand, when the protruding wiring in which the bent portion is formed is branched from the power supply wiring L1B (projecting wiring PL1B), the protruding wiring PL1B is electrically connected to the n-type semiconductor region NDR by the plug PLG connected to the bent portion BD1B. Connected.
次に、図2に示すように、電源配線L1Aと電源配線L1Bで挟まれた標準セルCL内の領域には、それぞれがY方向(第2方向)に延在し、かつ、X方向(第1方向)に並ぶように、ダミーゲート電極DG1、ゲート電極G1〜G4、および、ダミーゲート電極DG2が配置されている。これにより、例えば、ゲート電極G1〜G4とp型半導体領域PDRが平面的に重なる領域に、それぞれp型MISFETが形成され、ゲート電極G1〜G4とn型半導体領域NDRが平面的に重なる領域に、それぞれn型MISFETが形成される。これらのゲート電極G1〜G4とダミーゲート電極DG1、DG2は、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とするルールに基づいて形成されている。ここでいうダミーゲート電極DG1、DG2とは、p型半導体領域PDRやn型半導体領域NDRと平面的に重ならず、かつ、標準セルCLの境界線に配置されているものをいう。言い換えれば、ダミーゲート電極DG1、DG2は、p型MISFETやn型MISFETのゲート電極として機能せず、電位がフローティング状態になっているものをいう。 Next, as shown in FIG. 2, each of the regions in the standard cell CL sandwiched between the power supply line L1A and the power supply line L1B extends in the Y direction (second direction) and is in the X direction (first direction). A dummy gate electrode DG1, gate electrodes G1 to G4, and a dummy gate electrode DG2 are arranged so as to be aligned in one direction. Thereby, for example, a p-type MISFET is formed in a region where the gate electrodes G1 to G4 and the p-type semiconductor region PDR overlap in a plane, and a gate electrode G1 to G4 and the n-type semiconductor region NDR are overlapped in a plane. , N-type MISFETs are respectively formed. The gate electrodes G1 to G4 and the dummy gate electrodes DG1 and DG2 are formed based on a rule in which gate electrodes (polysilicon films) are arranged at equal intervals and the gate electrodes are not bent at all and are linear. The dummy gate electrodes DG1 and DG2 here are those that do not overlap the p-type semiconductor region PDR and the n-type semiconductor region NDR in a planar manner and are arranged on the boundary line of the standard cell CL. In other words, the dummy gate electrodes DG1 and DG2 do not function as the gate electrodes of the p-type MISFET and the n-type MISFET, and the potential is in a floating state.
そして、ゲート電極G1は、プラグPLGを介して第1配線層から形成される入力配線Aと接続され、ゲート電極G2は、プラグPLGを介して第1配線層から形成される入力配線Bと接続されている。また、ゲート電極G3は、プラグPLGを介して第1配線層から形成される入力配線Cと接続され、ゲート電極G4は、プラグPLGを介して第1配線層から形成される入力配線Dと接続されている。そして、入力配線A〜Dと接触しないように出力配線OUTが形成されており、この出力配線OUTが入力配線A〜Dと接触しないようにゲート電極G4上に配置されている。 The gate electrode G1 is connected to the input wiring A formed from the first wiring layer via the plug PLG, and the gate electrode G2 is connected to the input wiring B formed from the first wiring layer via the plug PLG. Has been. The gate electrode G3 is connected to the input wiring C formed from the first wiring layer via the plug PLG, and the gate electrode G4 is connected to the input wiring D formed from the first wiring layer via the plug PLG. Has been. An output wiring OUT is formed so as not to contact the input wirings A to D, and the output wiring OUT is disposed on the gate electrode G4 so as not to contact the input wirings A to D.
上述した標準セルCLは、第1配線層以下に形成されている構成要素から構成されており、標準セルCLに入力信号を入力する入力配線A〜Dと、第1配線層で形成され、標準セルCLから出力信号を出力する出力配線OUTは、第1配線層よりも上層の配線(第2配線層)と電気的に接続されるようになっている。つまり、本実施の形態1では、標準セルCLを第1配線層以下の構成要素から構成し、この標準セルCLを第1配線層よりも上層の第2配線層で接続することによりデジタル回路(ロジック回路)が形成される。 The standard cell CL described above is composed of components formed below the first wiring layer. The standard cell CL is formed of input wirings A to D for inputting input signals to the standard cell CL and the first wiring layer. The output wiring OUT that outputs an output signal from the cell CL is electrically connected to a wiring (second wiring layer) above the first wiring layer. That is, in the first embodiment, the standard cell CL is composed of components below the first wiring layer, and the standard cell CL is connected to the second wiring layer that is higher than the first wiring layer. Logic circuit) is formed.
なお、電源配線L1Aの直下にはn型ウェルに電源電位(VDD)を供給するn型給電領域(半導体領域)が設けられており、このn型給電領域と電源配線L1Aは、プラグPLGで接続されている。同様に、電源配線L1Bの直下にはp型ウェルに基準電位(GND)を供給するp型給電領域(半導体領域)が設けられており、このp型給電領域と電源配線L1Bは、プラグPLGで接続されている。つまり、標準セルCLが形成される半導体基板内にはN型ウェルが形成されており、電源配線L1AとN型ウェルとは複数のプラグPLG(第1ビアプラグ)によって電気的に接続されている。同様に、標準セルCLが形成される半導体基板内にはP型ウェルが形成されており、電源配線L1BとP型ウェルとは複数のプラグ(第2ビアプラグ)によって電気的に接続されている。このとき、複数のプラグPLG(第1ビアプラグおよび第2ビアプラグ)は、標準セルCLの四隅には形成されていない。 An n-type power supply region (semiconductor region) for supplying a power supply potential (VDD) to the n-type well is provided immediately below the power supply wire L1A. The n-type power supply region and the power supply wire L1A are connected by a plug PLG. Has been. Similarly, a p-type power supply region (semiconductor region) for supplying a reference potential (GND) to the p-type well is provided immediately below the power supply wire L1B. The p-type power supply region and the power supply wire L1B are plug PLG. It is connected. That is, an N-type well is formed in the semiconductor substrate on which the standard cell CL is formed, and the power supply wiring L1A and the N-type well are electrically connected by a plurality of plugs PLG (first via plugs). Similarly, a P-type well is formed in the semiconductor substrate in which the standard cell CL is formed, and the power supply wiring L1B and the P-type well are electrically connected by a plurality of plugs (second via plugs). At this time, the plurality of plugs PLG (first via plug and second via plug) are not formed at the four corners of the standard cell CL.
以上のようにして、本実施の形態1における4入力NAND回路を構成する標準セルCLが形成されている。ここで、本実施の形態1の特徴は、例えば、図2に示すように、標準セルCLの両端の角部において、電源配線L1Aから突出配線PL1Aを標準セルCLの内部(Y方向)に突出し、かつ、突き出した突出配線PL1AからX方向に屈曲した屈曲部BD1Aを形成している点にある。そして、この屈曲部BD1Aとp型半導体領域PDRとをプラグPLGで接続している点にある。すなわち、本実施の形態1では、電源配線L1Aとp型半導体領域PDRとを接続するレイアウト構成に特徴がある。 As described above, the standard cell CL constituting the 4-input NAND circuit in the first embodiment is formed. Here, the feature of the first embodiment is that, for example, as shown in FIG. 2, the protruding wiring PL1A protrudes from the power supply wiring L1A into the inside of the standard cell CL (Y direction) at the corners at both ends of the standard cell CL. In addition, a bent portion BD1A bent in the X direction is formed from the protruding wiring PL1A. The bent portion BD1A and the p-type semiconductor region PDR are connected by a plug PLG. That is, the first embodiment is characterized by a layout configuration that connects the power supply wiring L1A and the p-type semiconductor region PDR.
例えば、図19に示すように、従来の設計手法を使用する場合、電源配線L1Aとp型半導体領域PDRや、電源配線L1Bとn型半導体領域NDRとを、それぞれ最短距離を結ぶように突出配線PL1Aや、突出配線PL1Bで接続している。つまり、電源配線L1Aとp型半導体領域PDRを接続する突出配線PL1Aを、電源配線L1Aとp型半導体領域PDRとの最短距離を結ぶように形成するという従来の設計手法を採用しているため、入力配線A〜Dを形成した場合、出力配線OUTを配置する領域を確保することができず、出力配線OUTをゲート電極G6上に迂回させる必要性が出てくるのである。このため、ゲート電極G6を標準セルCL(P)の境界として使用することができず、スペースを確保するためのゲート電極G7が必要となる。 For example, as shown in FIG. 19, when the conventional design method is used, the power supply wiring L1A and the p-type semiconductor region PDR, or the power supply wiring L1B and the n-type semiconductor region NDR are respectively protruded wirings so as to connect the shortest distances. They are connected by PL1A and protruding wiring PL1B. In other words, the conventional design method is adopted in which the protruding wiring PL1A connecting the power supply wiring L1A and the p-type semiconductor region PDR is formed so as to connect the shortest distance between the power supply wiring L1A and the p-type semiconductor region PDR. When the input wirings A to D are formed, it is not possible to secure a region for arranging the output wiring OUT, and it becomes necessary to bypass the output wiring OUT on the gate electrode G6. For this reason, the gate electrode G6 cannot be used as the boundary of the standard cell CL (P), and the gate electrode G7 for securing a space is required.
これに対し、図2に示す本実施の形態1では、従来の設計手法とは異なる斬新な設計手法を使用している。具体的には、図2に示すように、電源配線L1Aとp型半導体領域PDRとを接続する方法として、電源配線L1Aとp型半導体領域PDRとを最短距離で結ぶように突出配線PL1Aを配置するのではなく、とりあえず、標準セルCLの角部において、電源配線L1Aから突出配線PL1Aを引き出す。その後、この引き出した突出配線PL1Aに屈曲部BD1Aを設けることにより、屈曲部BD1Aでp型半導体領域PDRと接続するプラグPLGを形成するのである。この場合、電源配線L1Aとp型半導体領域PDRとの接続が最短経路でなされないため、一見、標準セルCLのサイズが大きくなってしまうように思える。ところが、突出配線PL1Aを電源配線L1Aの角部から引き出し、その後、突出配線PL1Aに屈曲部BD1Aを設けるレイアウト構成にすると、突出配線PL1Aが標準セルCLの角部に形成されることになり、標準セルCLの内部に形成される突出配線PL1Aの数を低減することができる。このことは、標準セルCLの内部に設けられるスペースが多くなることを意味し、このスペースを有効活用することにより、レイアウト構成の自由度が向上するのである。 On the other hand, the first embodiment shown in FIG. 2 uses a novel design technique different from the conventional design technique. Specifically, as shown in FIG. 2, as a method of connecting the power supply wiring L1A and the p-type semiconductor region PDR, the protruding wiring PL1A is arranged so as to connect the power supply wiring L1A and the p-type semiconductor region PDR with the shortest distance. Instead, the protruding wiring PL1A is drawn from the power supply wiring L1A at the corner of the standard cell CL for the time being. Thereafter, by providing a bent portion BD1A to the extracted protruding wiring PL1A, a plug PLG connected to the p-type semiconductor region PDR is formed at the bent portion BD1A. In this case, since the connection between the power supply line L1A and the p-type semiconductor region PDR is not made with the shortest path, the size of the standard cell CL seems to increase at first glance. However, if the protruding wiring PL1A is drawn from the corner of the power supply wiring L1A and then the bent wiring BD1A is provided in the protruding wiring PL1A, the protruding wiring PL1A is formed at the corner of the standard cell CL. The number of protruding wirings PL1A formed inside the cell CL can be reduced. This means that the space provided in the standard cell CL is increased, and the degree of freedom in the layout configuration is improved by effectively using this space.
ここでは、電源配線L1Aから突き出ている突出配線PL1Aについて説明しているが、電源配線L1Bから突き出ている突出配線PL1Bについても同様である。つまり、図2に示すように、電源配線L1Bとn型半導体領域NDRとを接続する方法として、電源配線L1Bとn型半導体領域NDRとを最短距離で結ぶように突出配線PL1Bを配置するのではなく、とりあえず、標準セルCLの角部において、電源配線L1Bから突出配線PL1Bを引き出す。その後、この引き出した突出配線PL1Bに屈曲部BD1Bを設けることにより、屈曲部BD1Bでn型半導体領域NDRと接続するプラグPLGを形成するのである。この場合、電源配線L1Bとn型半導体領域NDRとの接続が最短経路でなされないため、一見、標準セルCLのサイズが大きくなってしまうように思える。ところが、突出配線PL1Bを電源配線L1Bの角部から引き出し、その後、突出配線PL1Bに屈曲部BD1Bを設けるレイアウト構成にすると、突出配線PL1Bが標準セルCLの角部に形成されることになり、標準セルCLの内部に形成される突出配線PL1Bの数を低減することができる。このことは、標準セルCLの内部に設けられるスペースが多くなることを意味し、このスペースを有効活用することにより、レイアウト構成の自由度が向上するのである。 Here, the protruding wiring PL1A protruding from the power supply wiring L1A is described, but the same applies to the protruding wiring PL1B protruding from the power supply wiring L1B. That is, as shown in FIG. 2, as a method of connecting the power supply wiring L1B and the n-type semiconductor region NDR, the protruding wiring PL1B is arranged so as to connect the power supply wiring L1B and the n-type semiconductor region NDR with the shortest distance. For the time being, the protruding wiring PL1B is drawn from the power supply wiring L1B at the corner of the standard cell CL. Thereafter, by providing a bent portion BD1B to the extracted protruding wiring PL1B, a plug PLG connected to the n-type semiconductor region NDR is formed at the bent portion BD1B. In this case, since the connection between the power supply line L1B and the n-type semiconductor region NDR is not made with the shortest path, the size of the standard cell CL seems to increase at first glance. However, if the protruding wiring PL1B is drawn from the corner of the power supply wiring L1B and then the bent wiring BD1B is provided in the protruding wiring PL1B, the protruding wiring PL1B is formed at the corner of the standard cell CL. The number of protruding wirings PL1B formed inside the cell CL can be reduced. This means that the space provided in the standard cell CL is increased, and the degree of freedom in the layout configuration is improved by effectively using this space.
具体的には、図2に示すように、突出配線PL1Aと突出配線PL1Bとを標準セルCLの角部(境界線上)に配置し、この突出配線PL1Aに屈曲部BD1Aを設け、かつ、突出配線PL1Bに屈曲部BD1Bを設けるようにレイアウト構成する。すると、標準セルCLの内部領域に形成される突出配線PL1Aおよび突出配線PL1Bの数を低減することができる。この結果、標準セルCLの内部領域にスペースを確保することができ、レイアウト構成の自由度を向上させることができる。例えば、図2に示すように、レイアウト構成の自由度の向上に基づいて、入力配線Dの配置位置を工夫することにより、出力配線OUTの配置位置をゲート電極G4上に確保することができる。このため、4入力NAND回路の4つの入力配線A〜Dと、1つの出力配線OUTとを、4本のゲート電極G1〜G4上にレイアウト構成することができる。したがって、本実施の形態1における4入力NAND回路の標準セルCLでは、ダミーゲート電極DG1、DG2およびゲート電極G1〜G4を合わせた6本の電極で標準セルCLを構成することができる。つまり、図19に示す比較例では、7本のゲート電極で標準セルCLを構成しているのに対し、図2に示す本実施の形態1では、6本の電極で標準セルCLを構成することができるので、標準セルCLのサイズを縮小化できる効果が得られる。すなわち、本実施の形態1では、図2に示すように、突出配線PL1Aと突出配線PL1Bとを標準セルCLの角部(境界線上)に配置し、この突出配線PL1Aに屈曲部BD1Aを設け、かつ、突出配線PL1Bに屈曲部BD1Bを設けるようにレイアウト構成するという従来の設計手法にはない斬新な設計手法を採用しているので、MISFETの微細化に伴って導入された新たなレイアウトルールが適用される場合であっても、標準セルCLのサイズを縮小化することができるという顕著な効果が得られる。 Specifically, as shown in FIG. 2, the protruding wiring PL1A and the protruding wiring PL1B are arranged at the corners (on the boundary line) of the standard cell CL, the bent wiring BD1A is provided in the protruding wiring PL1A, and the protruding wiring The layout configuration is such that a bent portion BD1B is provided in PL1B. Then, the number of protruding wirings PL1A and protruding wirings PL1B formed in the internal region of the standard cell CL can be reduced. As a result, a space can be secured in the internal region of the standard cell CL, and the degree of freedom in layout configuration can be improved. For example, as shown in FIG. 2, the arrangement position of the output wiring OUT can be secured on the gate electrode G4 by devising the arrangement position of the input wiring D based on the improvement in the degree of freedom of the layout configuration. Therefore, the four input wirings A to D and one output wiring OUT of the four-input NAND circuit can be laid out on the four gate electrodes G1 to G4. Therefore, in the standard cell CL of the 4-input NAND circuit in the first embodiment, the standard cell CL can be configured by six electrodes including the dummy gate electrodes DG1 and DG2 and the gate electrodes G1 to G4. That is, in the comparative example shown in FIG. 19, the standard cell CL is configured by seven gate electrodes, whereas in the first embodiment shown in FIG. 2, the standard cell CL is configured by six electrodes. As a result, the size of the standard cell CL can be reduced. That is, in the first embodiment, as shown in FIG. 2, the protruding wiring PL1A and the protruding wiring PL1B are arranged at the corners (on the boundary line) of the standard cell CL, and the protruding wiring PL1A is provided with the bent portion BD1A. In addition, since a novel design method that does not exist in the conventional design method in which the layout configuration is provided so that the bent portion BD1B is provided in the protruding wiring PL1B, a new layout rule introduced along with the miniaturization of the MISFET is provided. Even if it is applied, the remarkable effect that the size of the standard cell CL can be reduced can be obtained.
なお、本実施の形態1では、4入力NAND回路を標準セルCLの例に挙げており、電源配線L1Aの両方の角部に形成されている突出配線PL1Aに屈曲部BD1Aが設けられている。一方、電源配線L1Bの両方の角部にも突出配線PL1Bが形成されているが、屈曲部BD1Bが形成されているのは図2の左側の突出配線PL1Bであり、図2の右側の突出配線PL1Bには屈曲部BD1Bが形成されていない。つまり、本実施の形態1における4入力NAND回路では、4本の突出配線(PL1A、PL1B)のうち、3本の突出配線(PL1A、PL1B)に屈曲部(BD1A、BD1B)が設けられている。ただし、本実施の形態1における技術的思想は、これに限られず、標準セルCLによっては、4本の突出配線(PL1A、PL1B)のうち2本の突出配線(PL1A、PL1B)に屈曲部(BD1A、BD1B)が設けられている場合もあり、さらには、少なくとも1本の突出配線(PL1A、PL1B)に屈曲部(BD1A、BD1B)が設けられている場合もある。つまり、本実施の形態1の技術的思想は、標準セルCLの4つの角部に突出配線(PL1A、PL1B)が設けられていることを前提として、この4本の突出配線(PL1A、PL1B)のうち、少なくとも1本以上の突出配線(PL1A、PL1B)に屈曲部(BD1A、BD1B)を設ける場合に適用することができる。 In the first embodiment, a four-input NAND circuit is used as an example of the standard cell CL, and the bent portion BD1A is provided in the protruding wiring PL1A formed at both corners of the power supply wiring L1A. On the other hand, protruding wirings PL1B are also formed at both corners of the power supply wiring L1B, but the bent portion BD1B is formed on the protruding wiring PL1B on the left side of FIG. 2, and the protruding wiring on the right side of FIG. The bent portion BD1B is not formed in PL1B. That is, in the four-input NAND circuit according to the first embodiment, among the four protruding wirings (PL1A, PL1B), the three protruding wirings (PL1A, PL1B) are provided with the bent portions (BD1A, BD1B). . However, the technical idea in the first embodiment is not limited to this, and depending on the standard cell CL, two bent wirings (PL1A, PL1B) out of four protruding wirings (PL1A, PL1B) may be bent ( BD1A, BD1B) may be provided, and furthermore, at least one protruding wiring (PL1A, PL1B) may be provided with a bent portion (BD1A, BD1B). That is, the technical idea of the first embodiment is based on the assumption that the protruding wirings (PL1A, PL1B) are provided at the four corners of the standard cell CL, and the four protruding wirings (PL1A, PL1B). Among them, the present invention can be applied to the case where a bent portion (BD1A, BD1B) is provided on at least one protruding wiring (PL1A, PL1B).
また、本実施の形態1において、複数の標準セルCLのそれぞれは、第1辺(電源配線L1A)上にある1つの標準セルCLの両端部以外の場所において、電源配線L1Aから分岐して標準セルCLの内部に向うY方向へ突出した突出配線PL1Aが設けられ、この突出配線PL1Aが、プラグPLGを介してp型半導体領域PDRと電気的に接続されるように構成されていてもよい。同様に、本実施の形態1において、複数の標準セルCLのそれぞれは、第2辺(電源配線L1B)上にある1つの標準セルCLの両端部以外の場所においても、電源配線L1Bから分岐して標準セルCLの内部に向うY方向へ突出した突出配線PL1Bが設けられ、この突出配線PL1Bが、プラグPLGを介してn型半導体領域NDRと電気的に接続されるように構成されていてもよい。すなわち、本実施の形態1では、標準セルCLの四隅からY方向に突き出た突出配線(PL1A、PL1B)を設け、突き出した突出配線(PL1A、PL1B)からX方向に屈曲した屈曲部(BD1A、BD1B)を形成する。そして、この屈曲部(BD1A、BD1B)とp型半導体領域PDRやn型半導体領域NDRとをプラグPLGで接続することに特徴があるが、このような構成を取ることを前提として、それ以外の場所に突出配線(PL1A、PL1B)を設けて、n型半導体領域NDRやp型半導体領域PDRとプラグPLGで接続する構造が存在してもよい。この場合であっても、すべての突出配線(PL1A、PL1B)を標準セルの内部に形成する場合よりも、標準セルCLの内部領域に形成される突出配線PL1Aおよび突出配線PL1Bの数を低減することができる。この結果、標準セルCLの内部領域にスペースを確保することができ、レイアウト構成の自由度を向上させることができる。したがって、MISFETの微細化に伴って導入された新たなレイアウトルールが適用される場合であっても、標準セルCLのサイズを縮小化することができる。 In the first embodiment, each of the plurality of standard cells CL branches from the power supply line L1A at a location other than both ends of one standard cell CL on the first side (power supply line L1A) and is standardized. A protruding wiring PL1A protruding in the Y direction toward the inside of the cell CL may be provided, and the protruding wiring PL1A may be configured to be electrically connected to the p-type semiconductor region PDR via the plug PLG. Similarly, in the first embodiment, each of the plurality of standard cells CL branches from the power supply line L1B at locations other than both ends of one standard cell CL on the second side (power supply line L1B). A protruding wiring PL1B protruding in the Y direction toward the inside of the standard cell CL is provided, and the protruding wiring PL1B is configured to be electrically connected to the n-type semiconductor region NDR through the plug PLG. Good. That is, in the first embodiment, protruding wirings (PL1A, PL1B) protruding in the Y direction from the four corners of the standard cell CL are provided, and bent portions (BD1A, PL1B) bent in the X direction from the protruding wirings (PL1A, PL1B). BD1B) is formed. The bent portion (BD1A, BD1B) is connected to the p-type semiconductor region PDR and the n-type semiconductor region NDR with a plug PLG. However, on the assumption that such a configuration is adopted, There may be a structure in which protruding wirings (PL1A, PL1B) are provided at locations and connected to the n-type semiconductor region NDR or the p-type semiconductor region PDR by a plug PLG. Even in this case, the number of protruding wirings PL1A and protruding wirings PL1B formed in the internal region of the standard cell CL is reduced as compared with the case where all the protruding wirings (PL1A, PL1B) are formed inside the standard cell. be able to. As a result, a space can be secured in the internal region of the standard cell CL, and the degree of freedom in layout configuration can be improved. Therefore, the size of the standard cell CL can be reduced even when the new layout rule introduced with the miniaturization of the MISFET is applied.
また、本実施の形態1のさらなる特徴は、突出配線PL1Aの最小線幅および突出配線PL1Bの最小線幅が、電源配線L1Aの線幅あるいは電源配線L1Bの線幅よりも小さいことにある。例えば、突出配線PL1Aや突出配線PL1Bは、電源電位や基準電位をp型半導体領域PDRやn型半導体領域NDRに供給するための配線を構成していることから、電位の安定化や配線のマイグレーションを抑制することから配線幅が太いことが望ましいように思える。確かに、電源電位が5Vなどのように高い場合はその通りであるが、本実施の形態1で対象にしている半導体装置は、例えば、28nmノードよりも小さく微細化されたものを対象としている。このような微細化された半導体装置では、スケーリング則より電源電位も低電圧化されている。例えば、電源電位は、約1V程度に低減されている。このような低電圧の場合、配線のマイグレーションは比較的問題とはならないため、突出配線PL1Aや突出配線PL1Bの配線幅を電源配線L1Aや電源配線L1Bの線幅と同程度に太くする必要はない。つまり、本実施の形態1では、突出配線PL1Aの最小線幅および突出配線PL1Bの最小線幅が、電源配線L1Aの線幅あるいは電源配線L1Bの線幅よりも小さくなっている。これにより、標準セルCLの四隅に形成された突出配線PL1Aや突出配線PL1Bの占有面積を小さくすることができ、この結果、標準セルCLに占める突出配線PL1Aや突出配線PL1Bの占有割合を少なくすることができる。このことから、本実施の形態1では、標準セルCLの内部領域にスペースを確保することができ、レイアウト構成の自由度を向上させることができる。したがって、MISFETの微細化に伴って導入された新たなレイアウトルールが適用される場合であっても、レイアウトの構成を工夫する自由度が増加するので、標準セルCLのサイズを縮小できるレイアウト構成を採用することが容易となる。 A further feature of the first embodiment is that the minimum line width of the protruding wiring PL1A and the minimum line width of the protruding wiring PL1B are smaller than the line width of the power supply line L1A or the power supply line L1B. For example, the protruding wiring PL1A and the protruding wiring PL1B constitute a wiring for supplying a power supply potential and a reference potential to the p-type semiconductor region PDR and the n-type semiconductor region NDR. It seems that it is desirable that the wiring width is wide because of suppressing the above. Certainly, this is the case when the power supply potential is as high as 5 V, but the semiconductor device targeted in the first embodiment targets, for example, a device miniaturized smaller than a 28 nm node. . In such a miniaturized semiconductor device, the power supply potential is also lowered by the scaling law. For example, the power supply potential is reduced to about 1V. In such a low voltage, the migration of the wiring is not a problem, and therefore it is not necessary to make the wiring width of the protruding wiring PL1A and the protruding wiring PL1B as large as the power wiring L1A and the power wiring L1B. . That is, in the first embodiment, the minimum line width of the protruding wiring PL1A and the minimum line width of the protruding wiring PL1B are smaller than the line width of the power supply wiring L1A or the power supply wiring L1B. As a result, the area occupied by the protruding wirings PL1A and the protruding wirings PL1B formed at the four corners of the standard cell CL can be reduced. As a result, the occupation ratio of the protruding wirings PL1A and the protruding wirings PL1B in the standard cells CL is reduced. be able to. For this reason, in the first embodiment, a space can be secured in the internal region of the standard cell CL, and the degree of freedom of the layout configuration can be improved. Therefore, even when a new layout rule introduced with the miniaturization of the MISFET is applied, the degree of freedom to devise the layout configuration increases, so a layout configuration that can reduce the size of the standard cell CL. It becomes easy to adopt.
一方、突出配線PL1Aおよび突出配線PL1Bの最小線幅は、ゲート電極G1〜G4およびダミーゲート電極DG1、DG2の線幅よりも大きくなっている。言い換えれば、ゲート電極G1〜G4およびダミーゲート電極DG1、DG2の線幅は、突出配線PL1Aや突出配線PL1Bの最小線幅よりも小さくなっている。これは、標準セルCLの構成要素のうち最も微細化されているのがゲート電極G1〜G4(ダミーゲート電極DG1、DG2を含む)であり、突出配線PL1Aおよび突出配線PL1Bはゲート電極G1〜G4(ダミーゲート電極DG1、DG2)よりも加工精度が緩和されている第1配線層を加工して形成されているからである。 On the other hand, the minimum line widths of the protruding wiring PL1A and the protruding wiring PL1B are larger than the line widths of the gate electrodes G1 to G4 and the dummy gate electrodes DG1 and DG2. In other words, the line widths of the gate electrodes G1 to G4 and the dummy gate electrodes DG1 and DG2 are smaller than the minimum line width of the protruding wiring PL1A and the protruding wiring PL1B. This is because the gate electrodes G1 to G4 (including dummy gate electrodes DG1 and DG2) are most miniaturized among the constituent elements of the standard cell CL, and the protruding wiring PL1A and the protruding wiring PL1B are the gate electrodes G1 to G4. This is because it is formed by processing the first wiring layer whose processing accuracy is relaxed compared to (dummy gate electrodes DG1, DG2).
以上のように、本実施の形態1の特徴は、標準セルCLの両端の角部において、電源配線(L1A、L1B)から突出配線(PL1A、PL1B)を標準セルCLの内部(Y方向)に突出し、かつ、突き出した突出配線(PL1A、PL1B)からX方向に屈曲した屈曲部(BD1A、BD1B)を形成している点にある。そして、この屈曲部(BD1A、BD1B)とp型半導体領域PDRやn型半導体領域NDRとをプラグPLGで接続している。これにより、標準セルCLの内部領域にスペースを確保することができ、レイアウト構成の自由度を向上させることができる。したがって、MISFETの微細化に伴って導入された新たなレイアウトルールが適用される場合であっても、レイアウトの構成を工夫する自由度が増加するので、標準セルCLのサイズを縮小できるレイアウト構成を採用することが容易となる。この特徴的構成は、1つの標準セルに着目して、個々の標準セルのサイズを縮小化するものであるが、さらに、上述した特徴的構成は、隣接する複数の標準セルに着目した観点からも、サイズの縮小化を図ることができる。 As described above, the feature of the first embodiment is that the protruding wirings (PL1A, PL1B) from the power wirings (L1A, L1B) to the inside of the standard cell CL (Y direction) at the corners at both ends of the standard cell CL. It is in the point which forms the bending part (BD1A, BD1B) which bent in the X direction from the protruding wiring (PL1A, PL1B) which protruded and protruded. The bent portions (BD1A, BD1B) and the p-type semiconductor region PDR and the n-type semiconductor region NDR are connected by a plug PLG. Thereby, a space can be secured in the internal region of the standard cell CL, and the degree of freedom of the layout configuration can be improved. Therefore, even when a new layout rule introduced with the miniaturization of the MISFET is applied, the degree of freedom to devise the layout configuration increases, so a layout configuration that can reduce the size of the standard cell CL. It becomes easy to adopt. This characteristic configuration focuses on one standard cell and reduces the size of each standard cell. Furthermore, the above-mentioned characteristic configuration is based on a viewpoint focusing on a plurality of adjacent standard cells. However, the size can be reduced.
以下に、このことについて説明する。図20は、従来の設計手法を使用した比較例を示す図である。具体的に、図20には、隣接する2つの標準セルCL1(P)と標準セルCL2(P)が示されている。図20において、標準セルCL1(P)では、電源配線L1Bから最短距離でn型半導体領域NDR1と接続する突出配線PL1B(1)が形成され、標準セルCL2(P)では、電源配線L1Bから最短距離でn型半導体領域NDR2に接続する突出配線PL1B(2)が形成されている。したがって、2つの標準セルCL1(P)と標準セルCL2(P)のそれぞれに突出配線PL1B(1)や突出配線PL1B(2)を形成する必要がある。このため、2つの標準セルCL1(P)と標準セルCL2(P)で2本の突出配線PL1B(1)と突出配線PL1B(2)が必要となる。 This will be described below. FIG. 20 is a diagram showing a comparative example using a conventional design method. Specifically, FIG. 20 shows two adjacent standard cells CL1 (P) and standard cells CL2 (P). In FIG. 20, in standard cell CL1 (P), protruding wiring PL1B (1) connected to n-type semiconductor region NDR1 is formed at the shortest distance from power supply wiring L1B, and in standard cell CL2 (P), the shortest from power supply wiring L1B is formed. A protruding wiring PL1B (2) that is connected to the n-type semiconductor region NDR2 at a distance is formed. Therefore, it is necessary to form the protruding wiring PL1B (1) and the protruding wiring PL1B (2) in each of the two standard cells CL1 (P) and the standard cell CL2 (P). For this reason, two projecting wirings PL1B (1) and projecting wirings PL1B (2) are required for the two standard cells CL1 (P) and the standard cell CL2 (P).
これに対し、図3は、本実施の形態1において、隣接する標準セルCL1と標準セルCL2とを示す図である。図3に示すように、本実施の形態1では、隣接する標準セルCL1と標準セルCL2の境界線上に突出配線PL1Bが形成されており、この突出配線PL1Bから右側に屈曲する屈曲部BD1B(1)と左側に屈曲する屈曲部BD1B(2)が形成されている。そして、屈曲部BD1B(1)がプラグを介して標準セルCL1のn型半導体領域NDR1と接続されており、屈曲部BD1B(2)がプラグを介して標準セルCL2のn型半導体領域NDR2と接続されている。したがって、図3に示す本実施の形態1では、隣接する2つの標準セルCL1と標準セルCL2に対して共通する1本の突出配線PL1Bでそれぞれの標準セルCL1や標準セルCL2へ基準電位(GND)を供給することができる。 On the other hand, FIG. 3 is a diagram showing adjacent standard cell CL1 and standard cell CL2 in the first embodiment. As shown in FIG. 3, in the first embodiment, a protruding wiring PL1B is formed on the boundary line between adjacent standard cells CL1 and CL2, and a bent portion BD1B (1 bent from the protruding wiring PL1B to the right side is formed. ) And a bent portion BD1B (2) bent to the left side. The bent portion BD1B (1) is connected to the n-type semiconductor region NDR1 of the standard cell CL1 via a plug, and the bent portion BD1B (2) is connected to the n-type semiconductor region NDR2 of the standard cell CL2 via a plug. Has been. Therefore, in the first embodiment shown in FIG. 3, the reference potential (GND) is supplied to each standard cell CL1 and standard cell CL2 by one protruding wiring PL1B common to two adjacent standard cells CL1 and CL2. ) Can be supplied.
つまり、図20に示す比較例では、隣接する2つの標準セルCL1(P)と標準セルCL2(P)に対して、電源配線L1Bとn型半導体領域(NDR1、NDR2)とをそれぞれ最短距離で接続する2本の突出配線(BD1B(1)、BD1B(2))が必要となる。これに対し、図3に示す本実施の形態1では、隣接する2つの標準セルCL1と標準セルCL2に対して、1本の突出配線PL1Bだけで両方の標準セルCL1と標準セルCL2に基準電位(GND)を供給することができるのである。このことは、図20に示す比較例に比べて、図3に示す本実施の形態1の方が、電源配線L1Bから引き出す突出配線の本数を低減できることを意味している。したがって、図3に示す本実施の形態1では、標準セルCL1や標準セルCLの内部に形成する突出配線PL1Bの本数を少なくすることができるので、標準セルCL1や標準セルCL2の内部領域に充分なスペースを確保することができ、レイアウト構成の自由度を向上させることができる。このことから、MISFETの微細化に伴って導入された新たなレイアウトルールが適用される場合であっても、レイアウトの構成を工夫する自由度が増加するので、標準セルCLのサイズを縮小できるレイアウト構成を採用することが容易となるのである。 That is, in the comparative example shown in FIG. 20, the power supply wiring L1B and the n-type semiconductor regions (NDR1 and NDR2) are each at the shortest distance from two adjacent standard cells CL1 (P) and CL2 (P). Two protruding wirings (BD1B (1) and BD1B (2)) to be connected are required. On the other hand, in the first embodiment shown in FIG. 3, with respect to two adjacent standard cells CL1 and CL2, reference potentials are applied to both standard cells CL1 and CL2 with only one protruding wiring PL1B. (GND) can be supplied. This means that the first embodiment shown in FIG. 3 can reduce the number of protruding wirings drawn from the power supply wiring L1B as compared with the comparative example shown in FIG. Therefore, in the first embodiment shown in FIG. 3, the number of protruding wirings PL1B formed inside the standard cell CL1 or the standard cell CL can be reduced, so that the internal area of the standard cell CL1 or the standard cell CL2 is sufficient. A large space can be secured, and the degree of freedom in layout configuration can be improved. Therefore, even when a new layout rule introduced with the miniaturization of MISFET is applied, the degree of freedom to devise the layout configuration increases, so that the layout of the standard cell CL can be reduced. It becomes easy to adopt the configuration.
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、標準セルの一例として、4入力NAND回路を挙げて説明したが、本実施の形態2では、本発明における技術的思想をインバータ回路に適用する例について説明する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, a four-input NAND circuit has been described as an example of a standard cell. In the second embodiment, an example in which the technical idea of the present invention is applied to an inverter circuit will be described.
図4(a)は、入力配線INと出力配線OUTの間に並列接続された2つのインバータ回路を示す回路図であり、(b)は、(a)に示すインバータ回路のレイアウト構成例を示す平面図である。図4(a)において、1つ目のインバータは、p型MISFET(P1)とn型MISFET(N1)とを備えており、電源電位(VDD)と基準電位(GND)との間にp型MISFET(P1)とn型MISFET(N1)が直列に接続されている。同様に、2つ目のインバータは、p型MISFET(P2)とn型MISFET(N2)とを備えており、電源電位(VDD)と基準電位(GND)との間にp型MISFET(P2)とn型MISFET(N2)が直列に接続されている。そして、入力配線INが、p型MISFET(P1)およびn型MISFET(N1)の両方のゲート電極に接続され、かつ、p型MISFET(P2)およびn型MISFET(N2)の両方のゲート電極に接続されている。一方、出力配線OUTは、p型MISFET(P1)とn型MISFET(N1)の間のドレイン領域と接続され、かつ、p型MISFET(P2)とn型MISFET(N2)の間のドレイン領域と接続されている。このように構成されているインバータ回路によれば、入力配線INに入力される信号と反対の信号が出力配線OUTから出力される。例えば、入力配線INに信号「0」が入力されると、出力配線OUTから信号「1」が出力される。逆に、入力配線INに信号「1」が入力されると、出力配線OUTから信号「0」が出力される。 FIG. 4A is a circuit diagram showing two inverter circuits connected in parallel between the input wiring IN and the output wiring OUT, and FIG. 4B shows a layout configuration example of the inverter circuit shown in FIG. It is a top view. In FIG. 4A, the first inverter includes a p-type MISFET (P1) and an n-type MISFET (N1), and a p-type transistor is provided between the power supply potential (VDD) and the reference potential (GND). The MISFET (P1) and the n-type MISFET (N1) are connected in series. Similarly, the second inverter includes a p-type MISFET (P2) and an n-type MISFET (N2), and a p-type MISFET (P2) between the power supply potential (VDD) and the reference potential (GND). And an n-type MISFET (N2) are connected in series. The input wiring IN is connected to the gate electrodes of both the p-type MISFET (P1) and the n-type MISFET (N1), and is connected to both the gate electrodes of the p-type MISFET (P2) and the n-type MISFET (N2). It is connected. On the other hand, the output wiring OUT is connected to the drain region between the p-type MISFET (P1) and the n-type MISFET (N1), and the drain region between the p-type MISFET (P2) and the n-type MISFET (N2). It is connected. According to the inverter circuit configured as described above, a signal opposite to the signal input to the input wiring IN is output from the output wiring OUT. For example, when the signal “0” is input to the input wiring IN, the signal “1” is output from the output wiring OUT. Conversely, when the signal “1” is input to the input wiring IN, the signal “0” is output from the output wiring OUT.
次に、図4(b)は、図4(a)の回路図で示したインバータ回路のレイアウト構成例を示す平面図である。図4(b)において、本実施の形態2における標準セルCLのレイアウト構成は、従来の設計手法とは異なる斬新な設計思想を取り入れるとともに、新たなレイアウトルールにも対応している。具体的に、新たなレイアウトルールとして、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、かつ、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とするルールや、拡散層の形状を8頂点以内の図形形状とするルールが取り入れられている。 Next, FIG. 4B is a plan view showing a layout configuration example of the inverter circuit shown in the circuit diagram of FIG. In FIG. 4B, the layout configuration of the standard cell CL according to the second embodiment incorporates a novel design concept different from the conventional design method and also supports a new layout rule. Specifically, as new layout rules, gate electrodes (polysilicon film) are arranged at regular intervals, and the gate electrode is not bent at all, and the shape of the diffusion layer is a figure within 8 vertices. Rules for shape are incorporated.
図4(b)に示すように、矩形形状をした標準セルCLの上下を挟んで、X方向(第1方向)に延在するように第1配線層からなる電源配線L1Aと電源配線L1Bが配置されている。この電源配線L1Aは、電源電位(VDD)を供給するための配線であり、電源配線L1Bは、電源電位(VDD)よりも低い基準電位(GND)を供給するための配線である。そして、電源配線L1Aと電源配線L1Bとの間に挟まれるようにp型半導体領域(p型拡散層)PDRとn型半導体領域(n型拡散層)NDRが形成されている。このp型半導体領域PDRとn型半導体領域NDRは、拡散層の形状を8頂点以内の図形形状とする新たなレイアウトルールに基づいて、四角形形状となっている。 As shown in FIG. 4B, the power supply wiring L1A and the power supply wiring L1B made of the first wiring layer are extended so as to extend in the X direction (first direction) across the rectangular standard cell CL. Is arranged. The power supply wiring L1A is a wiring for supplying a power supply potential (VDD), and the power supply wiring L1B is a wiring for supplying a reference potential (GND) lower than the power supply potential (VDD). A p-type semiconductor region (p-type diffusion layer) PDR and an n-type semiconductor region (n-type diffusion layer) NDR are formed so as to be sandwiched between the power supply wiring L1A and the power supply wiring L1B. The p-type semiconductor region PDR and the n-type semiconductor region NDR have a quadrangular shape based on a new layout rule that sets the shape of the diffusion layer to a graphic shape within 8 vertices.
標準セルCLに形成されているp型半導体領域PDRは、標準セルCLの第1辺(電源配線L1A)の一端部と第2辺(電源配線L1B)の一端部を結ぶ第1境界線と、第1辺(電源配線L1A)の他端部と第2辺(電源配線L1B)の他端部を結ぶ第2境界線の両方に接触しないように配置されている。同様に、標準セルCLに形成されているn型半導体領域NDRは、標準セルCLの第1辺(電源配線L1A)の一端部と第2辺(電源配線L1B)の一端部を結ぶ第1境界線と、第1辺(電源配線L1A)の他端部と第2辺(電源配線L1B)の他端部を結ぶ第2境界線の両方に接触しないように配置されている。したがって、X方向(第1方向)に隣接して配置された複数の標準セルCLを考えると、それぞれの標準セルCLに形成されているp型半導体領域PDRは互いに分離され、かつ、それぞれの標準セルCLに形成されているn型半導体領域NDRも互いに分離されていることになる。 The p-type semiconductor region PDR formed in the standard cell CL has a first boundary line connecting one end of the first side (power supply line L1A) and one end of the second side (power supply line L1B) of the standard cell CL; It arrange | positions so that it may not contact both the 2nd boundary line which ties the other end part of a 1st edge | side (power supply wiring L1A), and the other end part of a 2nd edge | side (power supply wiring L1B). Similarly, the n-type semiconductor region NDR formed in the standard cell CL has a first boundary connecting one end of the first side (power supply line L1A) and one end of the second side (power supply line L1B) of the standard cell CL. The line and the second boundary line connecting the other end of the first side (power supply line L1A) and the other end of the second side (power supply line L1B) are arranged so as not to contact each other. Therefore, considering a plurality of standard cells CL arranged adjacent to each other in the X direction (first direction), the p-type semiconductor regions PDR formed in each standard cell CL are separated from each other and each standard cell CL The n-type semiconductor regions NDR formed in the cell CL are also isolated from each other.
続いて、本実施の形態2における標準セルCLでは、標準セルCLの両端部(標準セルCLの境界)において、電源配線L1Aから分岐して標準セルCLの内部に向うY方向(第2方向)へ突出した2本の突出配線PL1Aが形成されている。同様に、標準セルCLの両端部(標準セルCLの境界)において、電源配線L1Bから分岐して標準セルCLの内部に向うY方向(第2方向)へ突出した2本の突出配線PL1Bが形成されている。そして、2本の突出配線PL1Aは、端部が標準セルCLの内部へ向うX方向(第1方向)に屈曲した屈曲部BD1Aを含んでいる。この屈曲部BD1Aは、プラグPLGによってp型半導体領域PDRと電気的に接続される。一方、2本の突出配線PL1Bは、端部が標準セルCLの内部へ向うX方向(第1方向)に屈曲した屈曲部BD1Bを含んでおり、さらに、屈曲部BD1Bの端部がY方向(第2方向)に屈曲した屈曲部BD2Bを備えている。この屈曲部BD2Bは、プラグPLGによってn型半導体領域NDRと電気的に接続される。 Subsequently, in the standard cell CL according to the second embodiment, at both ends of the standard cell CL (boundary of the standard cell CL), the Y-direction (second direction) branches from the power supply line L1A toward the inside of the standard cell CL. Two protruding wirings PL1A that protrude to the right are formed. Similarly, at both ends of the standard cell CL (boundary of the standard cell CL), two protruding wirings PL1B that branch from the power supply wiring L1B and project in the Y direction (second direction) toward the inside of the standard cell CL are formed. Has been. The two protruding wirings PL1A include a bent portion BD1A whose end is bent in the X direction (first direction) toward the inside of the standard cell CL. The bent portion BD1A is electrically connected to the p-type semiconductor region PDR by a plug PLG. On the other hand, the two protruding wirings PL1B include a bent portion BD1B whose end is bent in the X direction (first direction) toward the inside of the standard cell CL, and the end of the bent portion BD1B is in the Y direction ( A bent portion BD2B bent in the second direction) is provided. The bent portion BD2B is electrically connected to the n-type semiconductor region NDR by the plug PLG.
このように本実施の形態2において、屈曲部BD1Bが形成されている突出配線PL1Bは、さらに、屈曲部BD1Bの端部からY方向(第2方向)に屈曲した屈曲部BD2Bを有しており、この屈曲部BD2Bは、プラグPLGによってn型半導体領域NDRと電気的に接続されている。 As described above, in the second embodiment, the protruding wiring PL1B in which the bent portion BD1B is formed further has a bent portion BD2B bent in the Y direction (second direction) from the end portion of the bent portion BD1B. The bent portion BD2B is electrically connected to the n-type semiconductor region NDR by the plug PLG.
なお、本実施の形態2では、突出配線PL1Aが屈曲部BD1Aを有し、突出配線PL1Bが屈曲部BD1Bと屈曲部BD2Bとを有するようにレイアウト構成されているが、屈曲部BD1Aが形成されている突出配線PL1Aが、さらに、屈曲部BD1Aの端部からY方向(第2方向)に屈曲したさらなる屈曲部を有するようにレイアウト構成してもよい。この場合、屈曲部BD1Aとさらなる屈曲部が形成されている突出配線PL1Aが、さらなる屈曲部と接続するプラグPLGによってp型半導体領域PDRと電気的に接続されることになる。 In the second embodiment, the layout is such that the protruding wiring PL1A has the bent portion BD1A and the protruding wiring PL1B has the bent portion BD1B and the bent portion BD2B, but the bent portion BD1A is formed. The protruding wiring PL1A may further be laid out so as to have a further bent portion bent in the Y direction (second direction) from the end of the bent portion BD1A. In this case, the protruding wiring PL1A in which the bent portion BD1A and the further bent portion are formed is electrically connected to the p-type semiconductor region PDR by the plug PLG connected to the further bent portion.
次に、図4(b)に示すように、電源配線L1Aと電源配線L1Bで挟まれた標準セルCL内の領域には、それぞれがY方向(第2方向)に延在し、かつ、X方向(第1方向)に並ぶように、ダミーゲート電極DG1、ゲート電極G1〜G2、および、ダミーゲート電極DG2が配置されている。これにより、例えば、ゲート電極G1〜G2とp型半導体領域PDRが平面的に重なる領域に、それぞれp型MISFET(P1)およびp型MISFET(P2)が形成され、ゲート電極G1〜G2とn型半導体領域NDRが平面的に重なる領域に、それぞれn型MISFET(N1)およびn型MISFET(N2)が形成される。これらのゲート電極G1〜G2とダミーゲート電極DG1、DG2は、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とするルールに基づいて形成されている。ここでいうダミーゲート電極DG1、DG2とは、p型半導体領域PDRやn型半導体領域NDRと平面的に重ならず、かつ、標準セルCLの境界線に配置されているものをいう。言い換えれば、ダミーゲート電極DG1、DG2は、p型MISFET(P1、P2)やn型MISFET(N1、N2)のゲート電極として機能せず、電位がフローティング状態になっているものをいう。 Next, as shown in FIG. 4B, each of the regions in the standard cell CL sandwiched between the power supply wiring L1A and the power supply wiring L1B extends in the Y direction (second direction), and X The dummy gate electrode DG1, the gate electrodes G1 to G2, and the dummy gate electrode DG2 are arranged so as to be aligned in the direction (first direction). Thereby, for example, the p-type MISFET (P1) and the p-type MISFET (P2) are respectively formed in regions where the gate electrodes G1 to G2 and the p-type semiconductor region PDR overlap in a plane, and the gate electrodes G1 to G2 and the n-type are formed. An n-type MISFET (N1) and an n-type MISFET (N2) are formed in regions where the semiconductor region NDR overlaps in plan view. The gate electrodes G1 to G2 and the dummy gate electrodes DG1 and DG2 are formed based on a rule in which gate electrodes (polysilicon films) are arranged at equal intervals and the gate electrodes are not bent at all and are linear. The dummy gate electrodes DG1 and DG2 here are those that do not overlap the p-type semiconductor region PDR and the n-type semiconductor region NDR in a planar manner and are arranged on the boundary line of the standard cell CL. In other words, the dummy gate electrodes DG1 and DG2 do not function as the gate electrodes of the p-type MISFETs (P1 and P2) and the n-type MISFETs (N1 and N2), and the potentials are in a floating state.
また、標準セルCLの両端にダミーゲート電極DG1、DG2を配置し、その内側に均等にゲート電極DG1、DG2を配置することにより、標準セルを連続的に配置したチップ上ではダミーゲート電極およびゲート電極が一定間隔(ほぼ等間隔)に配置されており、これによって、CMP(Chemical Mechanical Polishing)で研磨するときの平坦性を確保することができる。すなわち、ダミーゲート電極やゲート電極を覆う上層には層間絶縁膜が形成される。この層間絶縁膜を形成した後、層間絶縁膜の表面を平坦化するために、層間絶縁膜の表面に対してCMP研磨が行なわれる。このとき、標準セルCLの両端にダミーゲート電極DG1、DG2が配置されていない場合には、層間絶縁膜の下層にゲート電極が等間隔に配置されていないことになるので、層間絶縁膜に対してCMP研磨を実施する際、下地の不均一性に基づいて平坦性の低下が生じるおそれがある。しかし、本実施の形態2では、ダミーゲート電極DG1、DG2を形成しており、これによって、ダミーゲート電極DG1、DG2およびゲート電極が等間隔に配置されることになる。この結果、上層に形成される層間絶縁膜をCMP研磨する際、層間絶縁膜の平坦性を充分に確保することができ、信頼性の高い配線層を形成することができる。 In addition, dummy gate electrodes DG1 and DG2 are arranged at both ends of the standard cell CL, and the gate electrodes DG1 and DG2 are evenly arranged inside the dummy cell so that the dummy gate electrode and the gate are arranged on the chip in which the standard cells are continuously arranged. The electrodes are arranged at regular intervals (substantially equidistant), thereby ensuring flatness when polishing by CMP (Chemical Mechanical Polishing). That is, an interlayer insulating film is formed on the upper layer covering the dummy gate electrode and the gate electrode. After this interlayer insulating film is formed, CMP polishing is performed on the surface of the interlayer insulating film in order to planarize the surface of the interlayer insulating film. At this time, when the dummy gate electrodes DG1 and DG2 are not arranged at both ends of the standard cell CL, the gate electrodes are not arranged at equal intervals below the interlayer insulating film. When CMP polishing is performed, there is a risk that flatness may be reduced based on the non-uniformity of the base. However, in the second embodiment, the dummy gate electrodes DG1 and DG2 are formed, whereby the dummy gate electrodes DG1 and DG2 and the gate electrode are arranged at equal intervals. As a result, when the interlayer insulating film formed on the upper layer is polished by CMP, the flatness of the interlayer insulating film can be sufficiently ensured, and a highly reliable wiring layer can be formed.
そして、ゲート電極G1は、プラグPLGを介して第1配線層から形成される入力配線INと接続されている。そして、入力配線INと接触しないように出力配線OUTが形成されており、この出力配線OUTが入力配線INと接触しないようにゲート電極G2上に配置されている。 The gate electrode G1 is connected to the input wiring IN formed from the first wiring layer via the plug PLG. An output wiring OUT is formed so as not to contact the input wiring IN, and the output wiring OUT is disposed on the gate electrode G2 so as not to contact the input wiring IN.
上述した標準セルCLは、第1配線層以下に形成されている構成要素から構成されており、標準セルCLに入力信号を入力する入力配線INと、第1配線層で形成され、標準セルCLから出力信号を出力する出力配線OUTは、第1配線層よりも上層の配線(第2配線層)と電気的に接続されるようになっている。つまり、本実施の形態2では、標準セルCLを第1配線層以下の構成要素から構成し、この標準セルCLを第1配線層よりも上層の第2配線層で接続することによりデジタル回路(ロジック回路)が形成される。 The standard cell CL described above is composed of components formed below the first wiring layer. The standard cell CL is formed of the input wiring IN for inputting an input signal to the standard cell CL and the first wiring layer. The output wiring OUT that outputs an output signal from is electrically connected to a wiring (second wiring layer) above the first wiring layer. That is, in the second embodiment, the standard cell CL is composed of components below the first wiring layer, and the standard cell CL is connected to the second wiring layer above the first wiring layer, thereby providing a digital circuit ( Logic circuit) is formed.
なお、電源配線L1Aの直下にはn型ウェルに電源電位(VDD)を供給するn型給電領域(半導体領域)が設けられており、このn型給電領域と電源配線L1Aは、プラグPLGで接続されている。同様に、電源配線L1Bの直下にはp型ウェルに基準電位(GND)を供給するp型給電領域(半導体領域)が設けられており、このp型給電領域と電源配線L1Bは、プラグPLGで接続されている。つまり、標準セルCLが形成される半導体基板内にはN型ウェルが形成されており、電源配線L1AとN型ウェルとは複数のプラグPLG(第1ビアプラグ)によって電気的に接続されている。同様に、標準セルCLが形成される半導体基板内にはP型ウェルが形成されており、電源配線L1BとP型ウェルとは複数のプラグ(第2ビアプラグ)によって電気的に接続されている。このとき、複数のプラグPLG(第1ビアプラグおよび第2ビアプラグ)は、標準セルCLの四隅には形成されていない。 An n-type power supply region (semiconductor region) for supplying a power supply potential (VDD) to the n-type well is provided immediately below the power supply wire L1A. The n-type power supply region and the power supply wire L1A are connected by a plug PLG. Has been. Similarly, a p-type power supply region (semiconductor region) for supplying a reference potential (GND) to the p-type well is provided immediately below the power supply wire L1B. The p-type power supply region and the power supply wire L1B are plug PLG. It is connected. That is, an N-type well is formed in the semiconductor substrate on which the standard cell CL is formed, and the power supply wiring L1A and the N-type well are electrically connected by a plurality of plugs PLG (first via plugs). Similarly, a P-type well is formed in the semiconductor substrate in which the standard cell CL is formed, and the power supply wiring L1B and the P-type well are electrically connected by a plurality of plugs (second via plugs). At this time, the plurality of plugs PLG (first via plug and second via plug) are not formed at the four corners of the standard cell CL.
続いて、図4(b)に示すインバータ回路のレイアウト構成を層ごとに分解して示すと図5(a)〜図5(d)のようになる。図5(a)は、最下層の半導体基板を示す図である。図5(a)に示すように、半導体基板には、Y方向に並ぶように、n型給電領域DR1、p型半導体領域PDR、n型半導体領域NDR、および、p型給電領域DR2が形成されている。図5(a)に示す領域は、すべて半導体領域から形成されている。 Subsequently, when the layout configuration of the inverter circuit shown in FIG. 4B is disassembled for each layer, it is as shown in FIGS. 5A to 5D. FIG. 5A is a diagram showing the lowermost semiconductor substrate. As shown in FIG. 5A, an n-type power supply region DR1, a p-type semiconductor region PDR, an n-type semiconductor region NDR, and a p-type power supply region DR2 are formed on the semiconductor substrate so as to be aligned in the Y direction. ing. All the regions shown in FIG. 5A are formed from semiconductor regions.
次に、図5(b)は、図5(a)の上層に形成されている構造を示す図である。図5(b)に示すように、それぞれがY方向に延在し、かつ、X方向に並ぶように、ダミーゲート電極DG1、ゲート電極G1〜G2、ダミーゲート電極DG2が形成されている。これらのダミーゲート電極DG1、DG2およびゲート電極G1〜G2は、ポリシリコン膜を加工することにより形成されている。 Next, FIG.5 (b) is a figure which shows the structure currently formed in the upper layer of Fig.5 (a). As shown in FIG. 5B, the dummy gate electrode DG1, the gate electrodes G1 to G2, and the dummy gate electrode DG2 are formed so as to extend in the Y direction and to be aligned in the X direction. These dummy gate electrodes DG1 and DG2 and gate electrodes G1 to G2 are formed by processing a polysilicon film.
そして、図5(c)は、図5(a)と図5(b)の上層に形成されているプラグPLGを示す図である。さらに、図5(d)は、図5(a)〜(c)の上層に形成されている第1配線層を示す図である。具体的に、第1配線層として、電源配線L1A、電源配線L1B、突出配線PL1A、突出配線PL1B、屈曲部BD1A、屈曲部BD1B、屈曲部BD2B、配線L1C、入力配線INおよび出力配線OUTが形成されている。 FIG. 5C shows the plug PLG formed in the upper layer of FIGS. 5A and 5B. Further, FIG. 5D is a diagram showing the first wiring layer formed in the upper layer of FIGS. 5A to 5C. Specifically, the power wiring L1A, the power wiring L1B, the protruding wiring PL1A, the protruding wiring PL1B, the bent portion BD1A, the bent portion BD1B, the bent portion BD2B, the wiring L1C, the input wiring IN, and the output wiring OUT are formed as the first wiring layer. Has been.
以上のように、本実施の形態2では、標準セルCLの両端の角部において、電源配線(L1A、L1B)から突出配線(PL1A、PL1B)を標準セルCLの内部(Y方向)に突出し、かつ、突き出した突出配線(PL1A、PL1B)からX方向に屈曲した屈曲部(BD1A、BD1B)を形成し、さらに、屈曲部BD1BからY方向に屈曲した屈曲部BD2Bを形成している。そして、この屈曲部(BD1A、BD2B)とp型半導体領域PDRやn型半導体領域NDRとをプラグPLGで接続している。これにより、標準セルCLの内部領域にスペースを確保することができ、レイアウト構成の自由度を向上させることができる。したがって、MISFETの微細化に伴って導入された新たなレイアウトルールが適用される場合であっても、レイアウトの構成を工夫する自由度が増加するので、標準セルCLのサイズを縮小できるレイアウト構成を採用することが容易となる。 As described above, in the second embodiment, the protruding wirings (PL1A, PL1B) protrude from the power supply wirings (L1A, L1B) into the standard cell CL (Y direction) at the corners at both ends of the standard cell CL. Further, bent portions (BD1A, BD1B) bent in the X direction are formed from the protruding wirings (PL1A, PL1B) protruding, and further, a bent portion BD2B bent in the Y direction from the bent portion BD1B is formed. The bent portions (BD1A, BD2B) and the p-type semiconductor region PDR and the n-type semiconductor region NDR are connected by a plug PLG. Thereby, a space can be secured in the internal region of the standard cell CL, and the degree of freedom of the layout configuration can be improved. Therefore, even when a new layout rule introduced with the miniaturization of the MISFET is applied, the degree of freedom to devise the layout configuration increases, so a layout configuration that can reduce the size of the standard cell CL. It becomes easy to adopt.
ここで、本実施の形態2におけるさらなる利点について説明する。本実施の形態2では、例えば、図4(b)に示すように、ゲート電極G1とゲート電極G2とを第1配線層から構成される配線L1Cで電気的に接続している。これは、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、かつ、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とする新たなレイアウトルールを取り入れていることに起因している。すなわち、上述した新たなレイアウトルールがなければ、ポリシリコン膜から形成されるゲート電極G1とゲート電極G2において、ポリシリコン膜を加工することにより、折り曲げ部を設けて、ゲート電極G1とゲート電極G2とを互いに接続することが可能である。ところが、上述した新たなレイアウトルールが設定されると、ゲート電極G1およびゲート電極G2自体に折り曲げ部を設けるように加工することができなくなる。このため、新たなレイアウトルールのもとでは、ポリシリコン膜から形成されるゲート電極G1とゲート電極G2とを直線形状で形成し、第1配線層である配線L1Cを用いてゲート電極G1とゲート電極G2とを接続しなければならなくなる。このように新たなレイアウトルールのもとでは、ゲート電極G1とゲート電極G2を電気的に接続する第1配線層の配線L1Cが必要となる。 Here, further advantages in the second embodiment will be described. In the second embodiment, for example, as shown in FIG. 4B, the gate electrode G1 and the gate electrode G2 are electrically connected by a wiring L1C composed of the first wiring layer. This is because a new layout rule is adopted in which the gate electrodes (polysilicon films) are arranged at equal intervals and the gate electrodes are not bent at all and are linear. That is, if there is no new layout rule as described above, the gate electrode G1 and the gate electrode G2 are formed by forming a bent portion by processing the polysilicon film in the gate electrode G1 and the gate electrode G2 formed from the polysilicon film. Can be connected to each other. However, when the above-described new layout rule is set, it becomes impossible to process the gate electrode G1 and the gate electrode G2 themselves so as to provide a bent portion. Therefore, under the new layout rule, the gate electrode G1 and the gate electrode G2 formed of a polysilicon film are formed in a linear shape, and the gate electrode G1 and the gate are formed using the wiring L1C which is the first wiring layer. The electrode G2 must be connected. Thus, under the new layout rule, the wiring L1C of the first wiring layer that electrically connects the gate electrode G1 and the gate electrode G2 is required.
この状況下で、電源配線L1Bとn型半導体領域NDRを接続する突出配線PL1Bを、電源配線L1Bとn型半導体領域NDRとの最短距離を結ぶように形成するという従来の設計手法を採用する場合、突出配線PL1Bと配線L1Cとの間のマージンが少なくなり、突出配線PL1Bと配線L1Cとの間でショート不良が発生しやすくなる。 Under this circumstance, when the conventional design method of forming the projecting wiring PL1B connecting the power supply wiring L1B and the n-type semiconductor region NDR so as to connect the shortest distance between the power supply wiring L1B and the n-type semiconductor region NDR is employed. Further, the margin between the protruding wiring PL1B and the wiring L1C is reduced, and a short circuit defect is likely to occur between the protruding wiring PL1B and the wiring L1C.
このことについて比較例を示す図21を参照しながら説明する。図21は、2つのインバータを備えるインバータ回路において、ゲート電極G1〜G4と、第1配線層を構成する配線とを示す図である。図21においては、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、かつ、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とする新たなレイアウトルールを取り入れているため、ゲート電極G2とゲート電極G3の間を第1配線層からなる配線L1Cで接続している。この状態で、電源配線L1Bから突出する突出配線PL1Bを従来の設計手法で設計すると、図21に示すように、突出配線PL1Bと配線L1Cとの間のマージンがほとんど無くなり、突出配線PL1Bと配線L1Cとの間にショート不良が発生しやすくなることがわかる。 This will be described with reference to FIG. 21 showing a comparative example. FIG. 21 is a diagram showing gate electrodes G1 to G4 and wirings constituting the first wiring layer in an inverter circuit including two inverters. In FIG. 21, since the gate electrode (polysilicon film) is arranged at equal intervals and a new layout rule is adopted in which the gate electrode is linearly formed without bending at all, the gate electrode G2 and the gate electrode G3 They are connected by a wiring L1C made of the first wiring layer. In this state, when the protruding wiring PL1B protruding from the power supply wiring L1B is designed by the conventional design method, as shown in FIG. 21, there is almost no margin between the protruding wiring PL1B and the wiring L1C, and the protruding wiring PL1B and the wiring L1C. It can be seen that short-circuit defects are likely to occur between the two.
これに対し、本実施の形態2では、図4(b)に示すように、標準セルCLの両端の角部から突出配線PL1Bが突出している。したがって、図21に示す場合に比べて、第1配線層から形成される配線L1Cと突出配線PL1Bとの間のマージンを充分に確保することができる。つまり、本実施の形態2では、突出配線PL1Bを標準セルCLの両端部から引き出すように構成しているため、配線L1Cと突出配線PL1Bとの間のスペースを充分に確保できる。このことから、本実施の形態2では、配線L1Cと突出配線PL1Bとの間のショート不良を抑制することができ、結果として、半導体装置の信頼性を向上することができる利点を備えていることになる。 On the other hand, in the present second embodiment, as shown in FIG. 4B, the protruding wiring PL1B protrudes from the corners of both ends of the standard cell CL. Therefore, compared with the case shown in FIG. 21, a sufficient margin can be secured between the wiring L1C formed from the first wiring layer and the protruding wiring PL1B. That is, in the second embodiment, since the protruding wiring PL1B is drawn out from both ends of the standard cell CL, a sufficient space between the wiring L1C and the protruding wiring PL1B can be secured. For this reason, the second embodiment has an advantage that the short-circuit defect between the wiring L1C and the protruding wiring PL1B can be suppressed, and as a result, the reliability of the semiconductor device can be improved. become.
このように本実施の形態2では、X方向に延在する電源配線L1Bと、X方向に屈曲している屈曲部BD1Bとの離間領域に、X方向に延在し、かつ、2本のゲート電極G1とゲート電極G2とを接続する第1配線層の配線L1Cが形成されるようにレイアウト構成していることに特徴がある。この技術的思想は、さらに拡張することができる。例えば、X方向に延在する電源配線L1Bと、X方向に屈曲している屈曲部BD1Bとの離間領域に、X方向に延在する第1配線層の配線が少なくとも1本以上形成されるように、突出配線PL1Bをレイアウト構成するということもできる。特に、離間領域に形成される第1配線層の配線が、複数のゲート電極に含まれる2本以上のゲート電極を電気的に接続する配線とする場合に有効である。 As described above, in the second embodiment, the two gates extend in the X direction in the separation region between the power supply line L1B extending in the X direction and the bent portion BD1B bent in the X direction. The layout configuration is such that the wiring L1C of the first wiring layer that connects the electrode G1 and the gate electrode G2 is formed. This technical idea can be further expanded. For example, at least one or more wirings of the first wiring layer extending in the X direction are formed in a separation region between the power supply wiring L1B extending in the X direction and the bent portion BD1B bent in the X direction. In addition, it can be said that the protruding wiring PL1B has a layout configuration. In particular, it is effective when the wiring of the first wiring layer formed in the separated region is a wiring that electrically connects two or more gate electrodes included in a plurality of gate electrodes.
なお、本実施の形態2の変形例として、X方向に延在する電源配線L1Aと、X方向に屈曲している屈曲部BD1Aとの離間領域に、X方向に延在し、かつ、2本のゲート電極G1とゲート電極G2とを接続する第1配線層の配線が形成されるようにレイアウト構成してもよい。この場合も技術的思想を容易に拡張することができる。例えば、X方向に延在する電源配線L1Aと、X方向に屈曲している屈曲部BD1Aとの離間領域に、X方向に延在する第1配線層の配線が少なくとも1本以上形成されるように、突出配線PL1Aをレイアウト構成するということもできる。特に、離間領域に形成される第1配線層の配線が、複数のゲート電極に含まれる2本以上のゲート電極を電気的に接続する配線とする場合に有効である。 As a modification of the second embodiment, in the separation region between the power supply line L1A extending in the X direction and the bent portion BD1A bent in the X direction, two wires extending in the X direction are provided. The layout may be formed so that the wiring of the first wiring layer that connects the gate electrode G1 and the gate electrode G2 is formed. Also in this case, the technical idea can be easily extended. For example, at least one or more wirings of the first wiring layer extending in the X direction are formed in a separation region between the power supply wiring L1A extending in the X direction and the bent portion BD1A bent in the X direction. In addition, it can be said that the protruding wiring PL1A has a layout configuration. In particular, it is effective when the wiring of the first wiring layer formed in the separated region is a wiring that electrically connects two or more gate electrodes included in a plurality of gate electrodes.
続いて、本実施の形態2におけるインバータ回路のデバイス構造について説明する。図6は、図4のA−A線で切断した断面図である。図6において、本実施の形態2における半導体装置は、半導体基板1Sの主面に素子分離領域STIが形成されており、この素子分離領域STIで区画された領域が活性領域となっている。そして、半導体基板1S内にはn型ウェルNWLとp型ウェルPWLが形成されている。n型ウェルNWLは半導体基板1Sにリンや砒素などのn型不純物(ドナー)を導入した半導体領域であり、p型ウェルPWLは半導体基板1Sにボロンなどのp型不純物(アクセプター)を導入した半導体領域である。n型ウェルNWLの一部の表面領域には、n型ウェルNWLへ給電するためのn型給電領域NR1が形成されている。一方、p型ウェルPWLの一部の表面領域には、p型ウェルPWLへ給電するためのp型給電領域PR1が形成されている。
Next, the device structure of the inverter circuit in the second embodiment will be described. 6 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 6, in the semiconductor device according to the second embodiment, an element isolation region STI is formed on the main surface of the
次に、素子分離領域STI、n型ウェルNWLおよびp型ウェルPWLを形成した半導体基板1S上には、例えば、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXが形成されており、このゲート絶縁膜GOX上に、例えば、ポリシリコン膜からなるゲート電極G1が形成されている。
Next, a gate insulating film GOX made of, for example, a silicon oxide film is formed on the
なお、ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜等の絶縁膜から形成され、例えば熱酸化法を使用して形成することができる。ただし、ゲート絶縁膜GOXは、酸化シリコン膜に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば、ゲート絶縁膜GOXを酸窒化シリコン膜(SiON)としてもよい。すなわち、ゲート絶縁膜GOXと半導体基板1Sとの界面に窒素を偏析させる構造としてもよい。酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて膜中における界面準位の発生を抑制したり、電子トラップを低減する効果が高い。したがって、ゲート絶縁膜GOXのホットキャリア耐性を向上でき、絶縁耐性を向上させることができる。また、酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて不純物が貫通しにくい。このため、ゲート絶縁膜GOXに酸窒化シリコン膜を用いることにより、ゲート電極中の不純物が半導体基板側に拡散することに起因するしきい値電圧の変動を抑制することができる。酸窒化シリコン膜を形成するのは、例えば、半導体基板1SをNO、NO2またはNH3といった窒素を含む雰囲気中で熱処理すればよい。また、半導体基板1Sの表面に酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜を形成した後、窒素を含む雰囲気中で半導体基板1Sを熱処理し、ゲート絶縁膜GOXと半導体基板1Sとの界面に窒素を偏析させることによっても同様の効果を得ることができる。
Note that the gate insulating film GOX is formed of, for example, an insulating film such as a silicon oxide film, and can be formed using, for example, a thermal oxidation method. However, the gate insulating film GOX is not limited to the silicon oxide film and can be variously changed. For example, the gate insulating film GOX may be a silicon oxynitride film (SiON). That is, a structure in which nitrogen is segregated at the interface between the gate insulating film GOX and the
また、ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜より誘電率の高い高誘電率膜から形成してもよい。従来、絶縁耐性が高い、シリコン−酸化シリコン界面の電気的・物性的安定性などが優れているとの観点から、ゲート絶縁膜として酸化シリコン膜が使用されている。このとき、本実施の形態2では、微細化された28nmノード以降のトランジスタを対象にしているため、スケーリング則により、ゲート絶縁膜GOXの膜厚が薄くなる。このように薄い酸化シリコン膜をゲート絶縁膜GOXとして使用すると、トランジスタのチャネルを流れる電子が酸化シリコン膜によって形成される障壁をトンネルしてゲート電極に流れる、いわゆるトンネル電流が発生してしまう。 Further, the gate insulating film GOX may be formed of, for example, a high dielectric constant film having a dielectric constant higher than that of the silicon oxide film. Conventionally, a silicon oxide film has been used as a gate insulating film from the viewpoint of high insulation resistance and excellent electrical and physical stability at the silicon-silicon oxide interface. At this time, in the second embodiment, since the transistor after the 28 nm node is miniaturized, the thickness of the gate insulating film GOX is reduced by the scaling law. When such a thin silicon oxide film is used as the gate insulating film GOX, a so-called tunnel current is generated in which electrons flowing through the channel of the transistor tunnel through the barrier formed by the silicon oxide film and flow to the gate electrode.
そこで、酸化シリコン膜より誘電率の高い材料を使用することにより、容量が同じでも物理的膜厚を増加させることができる高誘電率膜が使用されるようになってきている。高誘電率膜によれば、容量を同じにしても物理的膜厚を増加させることができるので、リーク電流を低減することができる。特に、窒化シリコン膜も酸化シリコン膜よりも誘電率の高い膜であるが、本実施の形態2では、この窒化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用することが望ましい。 Therefore, by using a material having a dielectric constant higher than that of the silicon oxide film, a high dielectric constant film capable of increasing the physical film thickness even when the capacitance is the same has been used. According to the high dielectric constant film, since the physical film thickness can be increased even if the capacitance is the same, the leakage current can be reduced. In particular, the silicon nitride film is also a film having a higher dielectric constant than the silicon oxide film, but in the second embodiment, it is desirable to use a high dielectric constant film having a higher dielectric constant than the silicon nitride film.
例えば、窒化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜として、ハフニウム酸化物の一つである酸化ハフニウム膜(HfO2膜)が使用されるが、酸化ハフニウム膜に変えて、HfAlO膜(ハフニウムアルミネート膜)、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)のような他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。さらに、これらのハフニウム系絶縁膜に酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化イットリウムなどの酸化物を導入したハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。ハフニウム系絶縁膜は、酸化ハフニウム膜と同様、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜より誘電率が高いので、酸化ハフニウム膜を用いた場合と同様の効果が得られる。このようにゲート絶縁膜GOXを薄膜化する場合、ゲート絶縁膜GOXとして、酸化シリコン膜以外に高誘電率膜も使用することができる。 For example, a hafnium oxide film (HfO 2 film), which is one of hafnium oxides, is used as a high dielectric constant film having a dielectric constant higher than that of a silicon nitride film, but instead of the hafnium oxide film, an HfAlO film (hafnium film) is used. Other hafnium-based insulating films such as aluminate films), HfON films (hafnium oxynitride films), HfSiO films (hafnium silicate films), and HfSiON films (hafnium silicon oxynitride films) can also be used. Further, a hafnium-based insulating film in which an oxide such as tantalum oxide, niobium oxide, titanium oxide, zirconium oxide, lanthanum oxide, or yttrium oxide is introduced into these hafnium-based insulating films can also be used. Since the hafnium-based insulating film has a dielectric constant higher than that of the silicon oxide film or the silicon oxynitride film, like the hafnium oxide film, the same effect as that obtained when the hafnium oxide film is used can be obtained. When the gate insulating film GOX is thus thinned, a high dielectric constant film can be used as the gate insulating film GOX in addition to the silicon oxide film.
続いて、ゲート電極G1を形成した半導体基板1S上にはコンタクト層間絶縁膜CILが形成されている。このコンタクト層間絶縁膜CILは、例えば、TEOSを原料とした酸化シリコン膜から形成されている。そして、このコンタクト層間絶縁膜CILには、コンタクト層間絶縁膜CILを貫通してゲート電極G1と電気的に接続するプラグPLGが形成されている。このプラグPLGは、例えば、コンタクト層間絶縁膜CILに形成したコンタクトホールにチタン/窒化チタン膜からなるバリア導体膜を形成し、このバリア導体膜を介してコンタクトホールにタングステン膜を埋め込むことにより形成されている。
Subsequently, a contact interlayer insulating film CIL is formed on the
さらに、プラグPLGを形成したコンタクト層間絶縁膜CIL上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。この層間絶縁膜IL1は、例えば、酸化シリコン膜や、例えば、SiOC膜などの酸化シリコン膜よりも誘電率の低い低誘電率膜から形成されている。そして、この層間絶縁膜IL1には配線溝が形成されており、この配線溝の内壁にバリア導体膜が形成され、このバリア導体膜を介して配線溝内に銅膜が埋め込まれている。これにより、銅配線からなる配線L1が形成される。なお、バリア導体膜は、例えば、タンタルと窒化タンタル膜の積層膜から形成されている。以上のようにして、図4のA−A線で切断した場合のデバイス構造が説明される。 Further, an interlayer insulating film IL1 is formed on the contact interlayer insulating film CIL on which the plug PLG is formed. The interlayer insulating film IL1 is formed of, for example, a silicon oxide film or a low dielectric constant film having a lower dielectric constant than a silicon oxide film such as a SiOC film. A wiring groove is formed in the interlayer insulating film IL1, a barrier conductor film is formed on the inner wall of the wiring groove, and a copper film is embedded in the wiring groove via the barrier conductor film. Thereby, the wiring L1 made of a copper wiring is formed. The barrier conductor film is formed of a laminated film of tantalum and tantalum nitride films, for example. As described above, the device structure when cut along the line AA in FIG. 4 is described.
次に、図7は、図4のB−B線で切断した断面図である。図7において、本実施の形態2における半導体装置は、半導体基板1Sの主面に素子分離領域STIが形成されており、この素子分離領域STIで区画された領域が活性領域となっている。そして、半導体基板1S内にはn型ウェルNWLとp型ウェルPWLが形成されている。n型ウェルNWLは半導体基板1Sにリンや砒素などのn型不純物(ドナー)を導入した半導体領域であり、p型ウェルPWLは半導体基板1Sにボロンなどのp型不純物(アクセプター)を導入した半導体領域である。n型ウェルNWLの一部の表面領域には、n型ウェルNWLへ給電するためのn型給電領域NR1が形成されている。一方、p型ウェルPWLの一部の表面領域には、p型ウェルPWLへ給電するためのp型給電領域PR1が形成されている。また、素子分離領域STIで区画された活性領域において、n型ウェルNWLの表面にソース領域やドレイン領域となる深いp型不純物拡散領域PR2が形成され、p型ウェルPWLの表面にソース領域やドレイン領域となる深いn型不純物拡散領域NR2が形成されている。深いp型不純物拡散領域PR2は、ボロンなどのp型不純物を導入した半導体領域であり、深いn型不純物拡散領域NR2は、リンや砒素などのn型不純物を導入した半導体領域である。
Next, FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 7, in the semiconductor device according to the second embodiment, an element isolation region STI is formed on the main surface of a
続いて、半導体基板1S上にはコンタクト層間絶縁膜CILが形成されている。このコンタクト層間絶縁膜CILは、例えば、TEOSを原料とした酸化シリコン膜から形成されている。そして、このコンタクト層間絶縁膜CILには、コンタクト層間絶縁膜CILを貫通して、n型給電領域NR1、深いp型不純物拡散領域PR2、深いn型不純物拡散領域NR2や、p型給電領域PR1と電気的に接続するプラグPLGが形成されている。このプラグPLGは、例えば、コンタクト層間絶縁膜CILに形成したコンタクトホールにチタン/窒化チタン膜からなるバリア導体膜を形成し、このバリア導体膜を介してコンタクトホールにタングステン膜を埋め込むことにより形成されている。
Subsequently, a contact interlayer insulating film CIL is formed on the
さらに、プラグPLGを形成したコンタクト層間絶縁膜CIL上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。この層間絶縁膜IL1は、例えば、酸化シリコン膜や、例えば、SiOC膜などの酸化シリコン膜よりも誘電率の低い低誘電率膜から形成されている。そして、この層間絶縁膜IL1には配線溝が形成されており、この配線溝の内壁にバリア導体膜が形成され、このバリア導体膜を介して配線溝内に銅膜が埋め込まれている。これにより、銅配線からなる配線L1が形成される。なお、バリア導体膜は、例えば、タンタルと窒化タンタル膜の積層膜から形成されている。以上のようにして、図4のB−B線で切断した場合のデバイス構造が説明される。 Further, an interlayer insulating film IL1 is formed on the contact interlayer insulating film CIL on which the plug PLG is formed. The interlayer insulating film IL1 is formed of, for example, a silicon oxide film or a low dielectric constant film having a lower dielectric constant than a silicon oxide film such as a SiOC film. A wiring groove is formed in the interlayer insulating film IL1, a barrier conductor film is formed on the inner wall of the wiring groove, and a copper film is embedded in the wiring groove via the barrier conductor film. Thereby, the wiring L1 made of a copper wiring is formed. The barrier conductor film is formed of a laminated film of tantalum and tantalum nitride films, for example. As described above, the device structure when cut along the line BB in FIG. 4 is described.
次に、図8は、図4のC−C線で切断した断面図である。図8において、本実施の形態2における半導体装置は、半導体基板1Sの主面に素子分離領域STIが形成されており、この素子分離領域STIで区画された領域が活性領域となっている。そして、半導体基板1S内にはn型ウェルNWLとp型ウェルPWLが形成されている。n型ウェルNWLは半導体基板1Sにリンや砒素などのn型不純物(ドナー)を導入した半導体領域であり、p型ウェルPWLは半導体基板1Sにボロンなどのp型不純物(アクセプター)を導入した半導体領域である。n型ウェルNWLの一部の表面領域には、n型ウェルNWLへ給電するためのn型給電領域NR1が形成されている。一方、p型ウェルPWLの一部の表面領域には、p型ウェルPWLへ給電するためのp型給電領域PR1が形成されている。
Next, FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 8, in the semiconductor device according to the second embodiment, an element isolation region STI is formed on the main surface of the
そして、素子分離領域STI上には、ダミーゲート電極DG1が形成されている。このダミーゲート電極DG1は、MISFETのゲート電極として機能しない電極であり、通常、フローティング状態にされている。 A dummy gate electrode DG1 is formed on the element isolation region STI. The dummy gate electrode DG1 is an electrode that does not function as the gate electrode of the MISFET, and is normally in a floating state.
続いて、ダミーゲート電極DG1を形成した半導体基板1S上にはコンタクト層間絶縁膜CILが形成されている。このコンタクト層間絶縁膜CILは、例えば、TEOSを原料とした酸化シリコン膜から形成されている。
Subsequently, a contact interlayer insulating film CIL is formed on the
さらに、コンタクト層間絶縁膜CIL上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。この層間絶縁膜IL1は、例えば、酸化シリコン膜や、例えば、SiOC膜などの酸化シリコン膜よりも誘電率の低い低誘電率膜から形成されている。そして、この層間絶縁膜IL1には配線溝が形成されており、この配線溝の内壁にバリア導体膜が形成され、このバリア導体膜を介して配線溝内に銅膜が埋め込まれている。これにより、銅配線からなる配線L1が形成される。なお、バリア導体膜は、例えば、タンタルと窒化タンタル膜の積層膜から形成されている。以上のようにして、図4のC−C線で切断した場合のデバイス構造が説明される。 Further, an interlayer insulating film IL1 is formed on the contact interlayer insulating film CIL. The interlayer insulating film IL1 is formed of, for example, a silicon oxide film or a low dielectric constant film having a lower dielectric constant than a silicon oxide film such as a SiOC film. A wiring groove is formed in the interlayer insulating film IL1, a barrier conductor film is formed on the inner wall of the wiring groove, and a copper film is embedded in the wiring groove via the barrier conductor film. Thereby, the wiring L1 made of a copper wiring is formed. The barrier conductor film is formed of a laminated film of tantalum and tantalum nitride films, for example. As described above, the device structure when cut along the line CC in FIG. 4 is described.
次に、図9は,図4のD−D線で切断した断面図である。図9において、本実施の形態2における半導体装置は、半導体基板1Sの主面に素子分離領域STIが形成されており、この素子分離領域STIで区画された領域が活性領域となっている。そして、半導体基板1S内にはn型ウェルNWLが形成されている。n型ウェルNWLは半導体基板1Sにリンや砒素などのn型不純物(ドナー)を導入した半導体領域である。
Next, FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line DD of FIG. 9, in the semiconductor device according to the second embodiment, the element isolation region STI is formed on the main surface of the
n型ウェルNWLおよび素子分離領域STIを形成した半導体基板1S上には、ダミーゲート電極DG1、ゲート電極G1、ゲート電極G2、ダミーゲート電極DG2が形成されており、これらの電極の側壁にはサイドウォールSWが形成されている。ゲート電極G1とn型ウェルNWLの間にはゲート絶縁膜GOXが形成されており、さらに、ゲート電極G1に整合したn型ウェルNWL内には、浅いp型不純物拡散領域EXが形成されており、この浅いp型不純物拡散領域EXの外側に深いp型不純物拡散領域PR2が形成されている。この浅いp型不純物拡散領域EXと深いp型不純物拡散領域PR2により、ソース領域やドレイン領域が形成される。
A dummy gate electrode DG1, a gate electrode G1, a gate electrode G2, and a dummy gate electrode DG2 are formed on the
同様に、ゲート電極G2とn型ウェルNWLの間にはゲート絶縁膜GOXが形成されており、さらに、ゲート電極G2に整合したn型ウェルNWL内には、浅いp型不純物拡散領域EXが形成されており、この浅いp型不純物拡散領域EXの外側に深いp型不純物拡散領域PR2が形成されている。この浅いp型不純物拡散領域EXと深いp型不純物拡散領域PR2により、ソース領域やドレイン領域が形成される。 Similarly, a gate insulating film GOX is formed between the gate electrode G2 and the n-type well NWL, and a shallow p-type impurity diffusion region EX is formed in the n-type well NWL aligned with the gate electrode G2. The deep p-type impurity diffusion region PR2 is formed outside the shallow p-type impurity diffusion region EX. A source region and a drain region are formed by the shallow p-type impurity diffusion region EX and the deep p-type impurity diffusion region PR2.
なお、ゲート電極G1の表面、ゲート電極G2の表面、深いp型不純物拡散領域PR2の表面に低抵抗化のため、シリサイド膜が形成される場合もある。 A silicide film may be formed on the surface of the gate electrode G1, the surface of the gate electrode G2, and the surface of the deep p-type impurity diffusion region PR2 in order to reduce resistance.
ダミーゲート電極DG1、ゲート電極G1、ゲート電極G2、ダミーゲート電極DG2を形成した半導体基板1S上にはコンタクト層間絶縁膜CILが形成されている。このコンタクト層間絶縁膜CILは、例えば、TEOSを原料とした酸化シリコン膜から形成されている。そして、このコンタクト層間絶縁膜CILには、コンタクト層間絶縁膜CILを貫通して、深いp型不純物拡散領域PR2と電気的に接続するプラグPLGが形成されている。このプラグPLGは、例えば、コンタクト層間絶縁膜CILに形成したコンタクトホールにチタン/窒化チタン膜からなるバリア導体膜を形成し、このバリア導体膜を介してコンタクトホールにタングステン膜を埋め込むことにより形成されている。
A contact interlayer insulating film CIL is formed on the
さらに、プラグPLGを形成したコンタクト層間絶縁膜CIL上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。この層間絶縁膜IL1は、例えば、酸化シリコン膜や、例えば、SiOC膜などの酸化シリコン膜よりも誘電率の低い低誘電率膜から形成されている。そして、この層間絶縁膜IL1には配線溝が形成されており、この配線溝の内壁にバリア導体膜が形成され、このバリア導体膜を介して配線溝内に銅膜が埋め込まれている。これにより、銅配線からなる配線L1が形成される。なお、バリア導体膜は、例えば、タンタルと窒化タンタル膜の積層膜から形成されている。以上のようにして、図4のD−D線で切断した場合のデバイス構造が説明される。 Further, an interlayer insulating film IL1 is formed on the contact interlayer insulating film CIL on which the plug PLG is formed. The interlayer insulating film IL1 is formed of, for example, a silicon oxide film or a low dielectric constant film having a lower dielectric constant than a silicon oxide film such as a SiOC film. A wiring groove is formed in the interlayer insulating film IL1, a barrier conductor film is formed on the inner wall of the wiring groove, and a copper film is embedded in the wiring groove via the barrier conductor film. Thereby, the wiring L1 made of a copper wiring is formed. The barrier conductor film is formed of a laminated film of tantalum and tantalum nitride films, for example. As described above, the device structure when cut along the line DD in FIG. 4 is described.
(実施の形態3)
図10(a)は、入力配線IN1および入力配線IN2と出力配線OUTの間に接続されたエクスクルーシブオア(EX−OR)回路を示す回路図であり、(b)は、(a)に示すEX−OR回路のレイアウト構成例を示す平面図である。図10(a)において、EX−OR回路は、5つのp型MISFET(P1〜P5)と、5つのn型MISFET(N1〜N5)により形成されている。そして、入力配線IN1は、p型MISFET(P1)のゲート電極、n型MISFET(N2)のゲート電極、p型MISFET(P5)のゲート電極、および、n型MISFET(N5)のゲート電極と電気的に接続されている。また、入力配線IN2は、n型MISFET(N1)のゲート電極、p型MISFET(P2)のゲート電極、n型MISFET(N4)のゲート電極、および、p型MISFET(P4)のゲート電極と電気的に接続されている。さらに、出力配線OUTは、p型MISFET(P5)のドレイン領域、および、p型MISFET(P4)のドレイン領域と電気的に接続されている。
(Embodiment 3)
FIG. 10A is a circuit diagram showing an exclusive OR (EX-OR) circuit connected between the input wiring IN1 and the input wiring IN2 and the output wiring OUT, and FIG. 10B is an EX shown in FIG. It is a top view which shows the example of a layout structure of -OR circuit. In FIG. 10A, the EX-OR circuit is formed by five p-type MISFETs (P1 to P5) and five n-type MISFETs (N1 to N5). The input wiring IN1 is electrically connected to the gate electrode of the p-type MISFET (P1), the gate electrode of the n-type MISFET (N2), the gate electrode of the p-type MISFET (P5), and the gate electrode of the n-type MISFET (N5). Connected. The input wiring IN2 is electrically connected to the gate electrode of the n-type MISFET (N1), the gate electrode of the p-type MISFET (P2), the gate electrode of the n-type MISFET (N4), and the gate electrode of the p-type MISFET (P4). Connected. Furthermore, the output wiring OUT is electrically connected to the drain region of the p-type MISFET (P5) and the drain region of the p-type MISFET (P4).
このように構成されているEX−OR回路によれば、入力配線IN1と入力配線IN2に入力される信号が互いに反対である場合に、出力配線OUTから信号「1」が出力される。例えば、入力配線IN1に信号「0」が入力され、入力配線IN2に信号「0」が入力されると、出力配線OUTから信号「0」が出力される。一方、入力配線IN1に信号「1」が入力され、入力配線IN2に信号「0」が入力されると、出力配線OUTから信号「1」が出力される。同様に、入力配線IN1に信号「0」が入力され、入力配線IN2に信号「1」が入力される場合も、出力配線OUTから信号「1」が出力される。これに対し、入力配線IN1に信号「1」が入力され、入力配線IN2に信号「1」が入力されると、出力配線OUTから信号「0」が出力される。 According to the EX-OR circuit configured as described above, when the signals input to the input wiring IN1 and the input wiring IN2 are opposite to each other, the signal “1” is output from the output wiring OUT. For example, when the signal “0” is input to the input wiring IN1 and the signal “0” is input to the input wiring IN2, the signal “0” is output from the output wiring OUT. On the other hand, when the signal “1” is input to the input wiring IN1 and the signal “0” is input to the input wiring IN2, the signal “1” is output from the output wiring OUT. Similarly, when the signal “0” is input to the input wiring IN1 and the signal “1” is input to the input wiring IN2, the signal “1” is output from the output wiring OUT. On the other hand, when the signal “1” is input to the input wiring IN1 and the signal “1” is input to the input wiring IN2, the signal “0” is output from the output wiring OUT.
次に、図10(b)は、図10(a)の回路図で示したEX−OR回路のレイアウト構成例を示す平面図である。図10(b)において、本実施の形態3における標準セルCLのレイアウト構成は、従来の設計手法とは異なる斬新な設計思想を取り入れるとともに、新たなレイアウトルールにも対応している。具体的に、新たなレイアウトルールとして、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、かつ、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とするルールや、拡散層の形状を8頂点以内の図形形状とするルールが取り入れられている。 Next, FIG. 10B is a plan view showing a layout configuration example of the EX-OR circuit shown in the circuit diagram of FIG. In FIG. 10B, the layout configuration of the standard cell CL according to the third embodiment incorporates a novel design concept different from the conventional design method and also supports a new layout rule. Specifically, as new layout rules, gate electrodes (polysilicon film) are arranged at regular intervals, and the gate electrode is not bent at all, and the shape of the diffusion layer is a figure within 8 vertices. Rules for shape are incorporated.
図10(b)に示すように、矩形形状をした標準セルCLの上下を挟んで、X方向(第1方向)に延在するように第1配線層からなる電源配線L1Aと電源配線L1Bが配置されている。この電源配線L1Aは、電源電位(VDD)を供給するための配線であり、電源配線L1Bは、電源電位(VDD)よりも低い基準電位(GND)を供給するための配線である。そして、電源配線L1Aと電源配線L1Bとの間に挟まれるようにp型半導体領域(p型拡散層)PDRとn型半導体領域(n型拡散層)NDRが形成されている。このp型半導体領域PDRとn型半導体領域NDRは、拡散層の形状を8頂点以内の図形形状とする新たなレイアウトルールに基づいて、四角形形状となっている。 As shown in FIG. 10 (b), the power supply wiring L1A and the power supply wiring L1B made of the first wiring layer extend in the X direction (first direction) across the upper and lower sides of the rectangular standard cell CL. Has been placed. The power supply wiring L1A is a wiring for supplying a power supply potential (VDD), and the power supply wiring L1B is a wiring for supplying a reference potential (GND) lower than the power supply potential (VDD). A p-type semiconductor region (p-type diffusion layer) PDR and an n-type semiconductor region (n-type diffusion layer) NDR are formed so as to be sandwiched between the power supply wiring L1A and the power supply wiring L1B. The p-type semiconductor region PDR and the n-type semiconductor region NDR have a quadrangular shape based on a new layout rule that sets the shape of the diffusion layer to a graphic shape within 8 vertices.
標準セルCLに形成されているp型半導体領域PDRは、標準セルCLの第1辺(電源配線L1A)の一端部と第2辺(電源配線L1B)の一端部を結ぶ第1境界線と、第1辺(電源配線L1A)の他端部と第2辺(電源配線L1B)の他端部を結ぶ第2境界線の両方に接触しないように配置されている。同様に、標準セルCLに形成されているn型半導体領域NDRは、標準セルCLの第1辺(電源配線L1A)の一端部と第2辺(電源配線L1B)の一端部を結ぶ第1境界線と、第1辺(電源配線L1A)の他端部と第2辺(電源配線L1B)の他端部を結ぶ第2境界線の両方に接触しないように配置されている。したがって、X方向(第1方向)に隣接して配置された複数の標準セルCLを考えると、それぞれの標準セルCLに形成されているp型半導体領域PDRは互いに分離され、かつ、それぞれの標準セルCLに形成されているn型半導体領域NDRも互いに分離されていることになる。 The p-type semiconductor region PDR formed in the standard cell CL has a first boundary line connecting one end of the first side (power supply line L1A) and one end of the second side (power supply line L1B) of the standard cell CL; It arrange | positions so that it may not contact both the 2nd boundary line which ties the other end part of a 1st edge | side (power supply wiring L1A), and the other end part of a 2nd edge | side (power supply wiring L1B). Similarly, the n-type semiconductor region NDR formed in the standard cell CL has a first boundary connecting one end of the first side (power supply line L1A) and one end of the second side (power supply line L1B) of the standard cell CL. The line and the second boundary line connecting the other end of the first side (power supply line L1A) and the other end of the second side (power supply line L1B) are arranged so as not to contact each other. Therefore, considering a plurality of standard cells CL arranged adjacent to each other in the X direction (first direction), the p-type semiconductor regions PDR formed in each standard cell CL are separated from each other and each standard cell CL The n-type semiconductor regions NDR formed in the cell CL are also isolated from each other.
続いて、本実施の形態3における標準セルCLでは、標準セルCLの両端部(標準セルCLの境界)において、電源配線L1Aから分岐して標準セルCLの内部に向うY方向(第2方向)へ突出した2本の突出配線PL1Aが形成されている。同様に、標準セルCLの両端部(標準セルCLの境界)において、電源配線L1Bから分岐して標準セルCLの内部に向うY方向(第2方向)へ突出した2本の突出配線PL1Bが形成されている。そして、2本の突出配線PL1Aのうち、左側の突出配線PL1Aは、端部が標準セルCLの内部へ向うX方向(第1方向)に屈曲した屈曲部BD1Aを含み、さらに、屈曲部BD1AからY方向に屈曲した屈曲部BD2Aを含み、その上、この屈曲部BD2AからX方向にさらに屈曲した屈曲部BD3Aを含んでいる。この屈曲部BD3Aは、プラグPLGによってp型半導体領域PDRと電気的に接続される。一方、2本の突出配線PL1Aのうち、右側の突出配線PL1Aには、屈曲部が形成されていない。 Subsequently, in the standard cell CL according to the third embodiment, the Y direction (second direction) branches from the power supply line L1A toward the inside of the standard cell CL at both ends of the standard cell CL (boundary of the standard cell CL). Two protruding wirings PL1A that protrude to the right are formed. Similarly, at both ends of the standard cell CL (boundary of the standard cell CL), two protruding wirings PL1B that branch from the power supply wiring L1B and project in the Y direction (second direction) toward the inside of the standard cell CL are formed. Has been. Of the two protruding wirings PL1A, the left protruding wiring PL1A includes a bent portion BD1A whose end is bent in the X direction (first direction) toward the inside of the standard cell CL, and further from the bent portion BD1A. A bent portion BD2A bent in the Y direction is included, and a bent portion BD3A further bent in the X direction from the bent portion BD2A is included. The bent portion BD3A is electrically connected to the p-type semiconductor region PDR by a plug PLG. On the other hand, of the two protruding wirings PL1A, the right protruding wiring PL1A has no bent portion.
これに対し、2本の突出配線PL1Bは、端部が標準セルCLの内部へ向うX方向(第1方向)に屈曲した屈曲部BD1Bを含んでおり、さらに、屈曲部BD1Bの端部がY方向(第2方向)に屈曲した屈曲部BD2Bを備えている。この屈曲部BD2Bは、プラグPLGによってn型半導体領域NDRと電気的に接続される。 On the other hand, the two protruding wirings PL1B include a bent part BD1B whose end is bent in the X direction (first direction) toward the inside of the standard cell CL, and the end of the bent part BD1B is Y. A bent portion BD2B bent in the direction (second direction) is provided. The bent portion BD2B is electrically connected to the n-type semiconductor region NDR by the plug PLG.
このように本実施の形態3において、屈曲部BD1A、屈曲部BD2Aおよび屈曲部BD3Aが形成されている突出配線PL1Aは、屈曲部BD3AがプラグPLGによってp型半導体領域PDRと電気的に接続されている。一方、屈曲部BD1Bが形成されている突出配線PL1Bは、さらに、屈曲部BD1Bの端部からY方向(第2方向)に屈曲した屈曲部BD2Bを有しており、この屈曲部BD2Bは、プラグPLGによってn型半導体領域NDRと電気的に接続されている。 As described above, in the third embodiment, the protruding wiring PL1A in which the bent portion BD1A, the bent portion BD2A, and the bent portion BD3A are formed has the bent portion BD3A electrically connected to the p-type semiconductor region PDR by the plug PLG. Yes. On the other hand, the protruding wiring PL1B in which the bent portion BD1B is formed further has a bent portion BD2B bent in the Y direction (second direction) from the end portion of the bent portion BD1B. It is electrically connected to the n-type semiconductor region NDR by PLG.
次に、図10(b)に示すように、電源配線L1Aと電源配線L1Bで挟まれた標準セルCL内の領域には、それぞれがY方向(第2方向)に延在し、かつ、X方向(第1方向)に並ぶように、ダミーゲート電極DG1、ゲート電極G1〜G5、および、ダミーゲート電極DG2が配置されている。これにより、例えば、ゲート電極G1〜G5とp型半導体領域PDRが平面的に重なる領域に、それぞれp型MISFET(P1)〜p型MISFET(P5)が形成され、ゲート電極G1〜G5とn型半導体領域NDRが平面的に重なる領域に、それぞれn型MISFET(N1)〜n型MISFET(N5)が形成される。これらのゲート電極G1〜G5とダミーゲート電極DG1、DG2は、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とするルールに基づいて形成されている。ここでいうダミーゲート電極DG1、DG2とは、p型半導体領域PDRやn型半導体領域NDRと平面的に重ならず、かつ、標準セルCLの境界線に配置されているものをいう。言い換えれば、ダミーゲート電極DG1、DG2は、p型MISFET(P1〜P5)やn型MISFET(N1〜N5)のゲート電極として機能せず、電位がフローティング状態になっているものをいう。 Next, as shown in FIG. 10B, each of the regions in the standard cell CL sandwiched between the power supply wiring L1A and the power supply wiring L1B extends in the Y direction (second direction), and X The dummy gate electrode DG1, the gate electrodes G1 to G5, and the dummy gate electrode DG2 are arranged so as to be aligned in the direction (first direction). Thereby, for example, p-type MISFET (P1) to p-type MISFET (P5) are formed in regions where the gate electrodes G1 to G5 and the p-type semiconductor region PDR overlap in a plane, respectively, and the gate electrodes G1 to G5 and the n-type are formed. The n-type MISFET (N1) to the n-type MISFET (N5) are formed in regions where the semiconductor region NDR overlaps in plan view. The gate electrodes G1 to G5 and the dummy gate electrodes DG1 and DG2 are formed based on a rule in which gate electrodes (polysilicon films) are arranged at equal intervals and the gate electrodes are not bent at all and are linear. The dummy gate electrodes DG1 and DG2 here are those that do not overlap the p-type semiconductor region PDR and the n-type semiconductor region NDR in a planar manner and are arranged on the boundary line of the standard cell CL. In other words, the dummy gate electrodes DG1 and DG2 do not function as the gate electrodes of the p-type MISFETs (P1 to P5) and the n-type MISFETs (N1 to N5) and have a potential in a floating state.
そして、ゲート電極G1は、プラグPLGを介して第1配線層から形成される入力配線INと接続されている。そして、入力配線INと接触しないように出力配線OUTが形成されており、この出力配線OUTが入力配線INと接触しないようにゲート電極G2上に配置されている。 The gate electrode G1 is connected to the input wiring IN formed from the first wiring layer via the plug PLG. An output wiring OUT is formed so as not to contact the input wiring IN, and the output wiring OUT is disposed on the gate electrode G2 so as not to contact the input wiring IN.
上述した標準セルCLは、第1配線層以下に形成されている構成要素から構成されており、標準セルCLに入力信号を入力する入力配線IN1、入力配線IN2と、第1配線層で形成され、標準セルCLから出力信号を出力する出力配線OUTは、第1配線層よりも上層の配線(第2配線層)と電気的に接続されるようになっている。つまり、本実施の形態3では、標準セルCLを第1配線層以下の構成要素から構成し、この標準セルCLを第1配線層よりも上層の第2配線層で接続することにより任意のデジタル回路(ロジック回路)が形成される。 The standard cell CL described above is composed of components formed below the first wiring layer, and is formed of an input wiring IN1, an input wiring IN2 for inputting an input signal to the standard cell CL, and a first wiring layer. The output wiring OUT that outputs an output signal from the standard cell CL is electrically connected to a wiring (second wiring layer) above the first wiring layer. That is, in the third embodiment, the standard cell CL is composed of the components below the first wiring layer, and the standard cell CL is connected to the second wiring layer above the first wiring layer, so that any digital A circuit (logic circuit) is formed.
なお、電源配線L1Aの直下にはn型ウェルに電源電位(VDD)を供給するn型給電領域(半導体領域)が設けられており、このn型給電領域と電源配線L1Aは、プラグPLGで接続されている。同様に、電源配線L1Bの直下にはp型ウェルに基準電位(GND)を供給するp型給電領域(半導体領域)が設けられており、このp型給電領域と電源配線L1Bは、プラグPLGで接続されている。つまり、標準セルCLが形成される半導体基板内にはN型ウェルが形成されており、電源配線L1AとN型ウェルとは複数のプラグPLG(第1ビアプラグ)によって電気的に接続されている。同様に、標準セルCLが形成される半導体基板内にはP型ウェルが形成されており、電源配線L1BとP型ウェルとは複数のプラグ(第2ビアプラグ)によって電気的に接続されている。このとき、複数のプラグPLG(第1ビアプラグおよび第2ビアプラグ)は、標準セルCLの四隅には形成されていない。 An n-type power supply region (semiconductor region) for supplying a power supply potential (VDD) to the n-type well is provided immediately below the power supply wire L1A. The n-type power supply region and the power supply wire L1A are connected by a plug PLG. Has been. Similarly, a p-type power supply region (semiconductor region) for supplying a reference potential (GND) to the p-type well is provided immediately below the power supply wire L1B. The p-type power supply region and the power supply wire L1B are plug PLG. It is connected. That is, an N-type well is formed in the semiconductor substrate on which the standard cell CL is formed, and the power supply wiring L1A and the N-type well are electrically connected by a plurality of plugs PLG (first via plugs). Similarly, a P-type well is formed in the semiconductor substrate in which the standard cell CL is formed, and the power supply wiring L1B and the P-type well are electrically connected by a plurality of plugs (second via plugs). At this time, the plurality of plugs PLG (first via plug and second via plug) are not formed at the four corners of the standard cell CL.
さらに、本実施の形態3では、X方向に延在する電源配線L1Bと、X方向に屈曲している屈曲部BD1Bとの離間領域に、X方向に延在し、かつ、2本のゲート電極G1とゲート電極G4とを接続する第1配線層の入力配線IN2が形成されるようにレイアウト構成している。この技術的思想は、さらに拡張することができる。例えば、X方向に延在する電源配線L1Bと、X方向に屈曲している屈曲部BD1Bとの離間領域に、X方向に延在する第1配線層の配線が少なくとも1本以上形成されるように、突出配線PL1Bをレイアウト構成するということもできる。特に、離間領域に形成される第1配線層の配線が、複数のゲート電極に含まれる2本以上のゲート電極を電気的に接続する配線とする場合に有効である。 Further, in the third embodiment, the two gate electrodes extend in the X direction in the separation region between the power supply wiring L1B extending in the X direction and the bent portion BD1B bent in the X direction. The layout configuration is such that the input wiring IN2 of the first wiring layer that connects G1 and the gate electrode G4 is formed. This technical idea can be further expanded. For example, at least one or more wirings of the first wiring layer extending in the X direction are formed in a separation region between the power supply wiring L1B extending in the X direction and the bent portion BD1B bent in the X direction. In addition, it can be said that the protruding wiring PL1B has a layout configuration. In particular, it is effective when the wiring of the first wiring layer formed in the separated region is a wiring that electrically connects two or more gate electrodes included in a plurality of gate electrodes.
また、本実施の形態3では、X方向に延在する電源配線L1Aと、X方向に屈曲している屈曲部BD1Aとの離間領域に、X方向に延在し、かつ、2本のゲート電極G2とゲート電極G5とを接続する第1配線層の入力配線IN1が形成されるようにレイアウト構成している。この場合も技術的思想を容易に拡張することができる。例えば、X方向に延在する電源配線L1Aと、X方向に屈曲している屈曲部BD1Aとの離間領域に、X方向に延在する第1配線層の配線が少なくとも1本以上形成されるように、突出配線PL1Aをレイアウト構成するということもできる。特に、離間領域に形成される第1配線層の配線が、複数のゲート電極に含まれる2本以上のゲート電極を電気的に接続する配線とする場合に有効である。 Further, in the third embodiment, the two gate electrodes extend in the X direction in a separation region between the power supply wiring L1A extending in the X direction and the bent portion BD1A bent in the X direction. The layout configuration is such that the input wiring IN1 of the first wiring layer that connects G2 and the gate electrode G5 is formed. Also in this case, the technical idea can be easily extended. For example, at least one or more wirings of the first wiring layer extending in the X direction are formed in a separation region between the power supply wiring L1A extending in the X direction and the bent portion BD1A bent in the X direction. In addition, it can be said that the protruding wiring PL1A has a layout configuration. In particular, it is effective when the wiring of the first wiring layer formed in the separated region is a wiring that electrically connects two or more gate electrodes included in a plurality of gate electrodes.
続いて、図10(b)に示すEX−OR回路のレイアウト構成を2層に分解して示すと図11(a)〜図11(b)のようになる。図11(a)は、1層目のレイアウト構成を示す図である。図11(a)に示すように、半導体基板には、Y方向に並ぶように、n型給電領域DR1、p型半導体領域PDR、n型半導体領域NDR、および、p型給電領域DR2が形成されている。これらの領域は、すべて半導体領域から形成されている。 Subsequently, when the layout configuration of the EX-OR circuit shown in FIG. 10B is decomposed into two layers, it is as shown in FIGS. 11A to 11B. FIG. 11A shows the layout configuration of the first layer. As shown in FIG. 11A, an n-type power supply region DR1, a p-type semiconductor region PDR, an n-type semiconductor region NDR, and a p-type power supply region DR2 are formed on the semiconductor substrate so as to be aligned in the Y direction. ing. These regions are all formed from a semiconductor region.
次に、図11(a)に示すように、それぞれがY方向に延在し、かつ、X方向に並ぶように、ダミーゲート電極DG1、ゲート電極G1〜G5、ダミーゲート電極DG2が形成されている。これらのダミーゲート電極DG1、DG2およびゲート電極G1〜G5は、ポリシリコン膜を加工することにより形成されている。 Next, as shown in FIG. 11A, the dummy gate electrode DG1, the gate electrodes G1 to G5, and the dummy gate electrode DG2 are formed so that each extends in the Y direction and is aligned in the X direction. Yes. These dummy gate electrodes DG1, DG2 and gate electrodes G1-G5 are formed by processing a polysilicon film.
そして、図11(b)は、2層目のレイアウト構成を示す図である。具体的に、図11(b)では、第1配線層として、電源配線L1A、電源配線L1B、突出配線PL1A、突出配線PL1B、屈曲部BD1A、屈曲部BD2A、屈曲部BD3A、屈曲部BD1B、屈曲部BD2B、入力配線IN1、入力配線IN2および出力配線OUTが形成されている。 FIG. 11B is a diagram showing a layout configuration of the second layer. Specifically, in FIG. 11B, as the first wiring layer, the power wiring L1A, the power wiring L1B, the protruding wiring PL1A, the protruding wiring PL1B, the bent portion BD1A, the bent portion BD2A, the bent portion BD3A, the bent portion BD1B, A portion BD2B, an input wiring IN1, an input wiring IN2, and an output wiring OUT are formed.
以上のように、本実施の形態3では、標準セルCLの両端の角部において、電源配線(L1A、L1B)から突出配線(PL1A、PL1B)を標準セルCLの内部(Y方向)に突出し、かつ、突き出した突出配線(PL1A、PL1B)からX方向に屈曲した屈曲部(BD1A、BD1B)を形成している。さらに、屈曲部BD1AからY方向に屈曲した屈曲部BD2Aと、この屈曲部BD2AからX方向に屈曲した屈曲部BD3Aを形成している。また、屈曲部BD1BからY方向に屈曲した屈曲部BD2Bを形成している。そして、この屈曲部(BD3A、BD2B)とp型半導体領域PDRやn型半導体領域NDRとをプラグPLGで接続している。これにより、標準セルCLの内部領域にスペースを確保することができ、レイアウト構成の自由度を向上させることができる。したがって、MISFETの微細化に伴って導入された新たなレイアウトルールが適用される場合であっても、レイアウトの構成を工夫する自由度が増加するので、標準セルCLのサイズを縮小できるレイアウト構成を採用することが容易となる。 As described above, in the third embodiment, the protruding wirings (PL1A, PL1B) protrude from the power supply wirings (L1A, L1B) into the standard cell CL (Y direction) at the corners at both ends of the standard cell CL. In addition, bent portions (BD1A, BD1B) bent in the X direction from the protruding wirings (PL1A, PL1B) protruding are formed. Further, a bent portion BD2A bent from the bent portion BD1A in the Y direction and a bent portion BD3A bent from the bent portion BD2A in the X direction are formed. Further, a bent portion BD2B bent in the Y direction from the bent portion BD1B is formed. The bent portions (BD3A, BD2B) and the p-type semiconductor region PDR and the n-type semiconductor region NDR are connected by a plug PLG. Thereby, a space can be secured in the internal region of the standard cell CL, and the degree of freedom of the layout configuration can be improved. Therefore, even when a new layout rule introduced with the miniaturization of the MISFET is applied, the degree of freedom to devise the layout configuration increases, so a layout configuration that can reduce the size of the standard cell CL. It becomes easy to adopt.
(実施の形態4)
本実施の形態4では、本発明の技術的思想を取り入れた複数の標準セルを実際に配列する例について説明する。図12は、EX−OR回路を構成する6つの標準セルCL1〜CL6を2行3列に並べたレイアウト構成を示す図である。図12において、各標準セルCL1〜CL6の両端の角部から突出配線PL1Aや突出配線PL1Bが引き出されている。具体的には、電源配線L1Aから突出配線PL1Aが突出しており、この突出配線PL1Aに屈曲部BD1Aと屈曲部BD2Aが設けられている。同様に、電源配線L1Bから突出配線PL1Bが突出しており、この突出配線PL1Bに屈曲部BD1Bや屈曲部BD2Bが設けられている。
(Embodiment 4)
In the fourth embodiment, an example in which a plurality of standard cells incorporating the technical idea of the present invention is actually arranged will be described. FIG. 12 is a diagram showing a layout configuration in which six standard cells CL1 to CL6 constituting the EX-OR circuit are arranged in two rows and three columns. In FIG. 12, protruding wirings PL1A and protruding wirings PL1B are drawn out from corners at both ends of each standard cell CL1 to CL6. Specifically, a protruding wiring PL1A protrudes from the power supply wiring L1A, and a bent portion BD1A and a bent portion BD2A are provided on the protruding wire PL1A. Similarly, a protruding wiring PL1B protrudes from the power supply wiring L1B, and a bent portion BD1B and a bent portion BD2B are provided on the protruding wire PL1B.
ここで、標準セルCL1〜CL6の中には屈曲部を有する突出配線と、屈曲部を有さない突出配線が存在している。この場合、屈曲部を有する突出配線の長さと、屈曲部を有さない突出配線の長さは、若干異なっている。これは、突出配線と近隣の配線とのマージンを確保するためである。つまり、屈曲部を有する突出配線や、屈曲部を有さない突出配線は、ともにフォトリソグラフィ技術で加工することにより形成される。このとき、フォトリソグラフィ技術の加工精度の問題から、屈曲部を有する突出配線と近隣の配線とのマージンよりも、屈曲部を有さない突出配線と近隣の配線とのマージンを確保する必要があるのである。つまり、フォトリソグラフィ技術の加工精度の関係から、互いにショート不良を起こさないためのマージンは、屈曲部を有する突出配線と近隣の配線との間よりも、屈曲部を有さない突出配線と近隣の配線との間のほうがシビアになっている。したがって、例えば、図12に示すように、屈曲部を有する突出配線と近隣の配線との間のマージンは、例えば、0.05μmであるのに対し、屈曲部を有さない突出配線と近隣の配線との間のマージンは、例えば、0.07μmとなっている。 Here, in the standard cells CL1 to CL6, there are a protruding wiring having a bent portion and a protruding wiring having no bent portion. In this case, the length of the protruding wiring having the bent portion is slightly different from the length of the protruding wiring having no bent portion. This is to secure a margin between the protruding wiring and the neighboring wiring. That is, the protruding wiring having the bent portion and the protruding wiring not having the bent portion are both formed by processing with the photolithography technique. At this time, due to the problem of processing accuracy of the photolithography technology, it is necessary to secure a margin between the protruding wiring having no bent portion and the neighboring wiring, rather than the margin between the protruding wiring having the bent portion and the neighboring wiring. It is. In other words, due to the processing accuracy of the photolithography technology, the margin for preventing short-circuit defects from each other is greater than the distance between the protruding wiring having the bent portion and the neighboring wiring, and the margin between the protruding wiring having no bent portion and the neighboring wiring. Severe between the wiring. Therefore, for example, as shown in FIG. 12, the margin between the protruding wiring having the bent portion and the neighboring wiring is, for example, 0.05 μm, whereas the protruding wiring not having the bent portion is adjacent to the neighboring wiring. The margin between the wiring is, for example, 0.07 μm.
また、隣接する標準セルの突出配線は、互いにほぼ同じ長さとなっている。これは、上記フォトリソグラフィ技術の加工精度と、近接の配線との間の関係によって標準セル内でのマージンを確保した上で、その突出配線の長さを決定するためであり、それによって必要な突出配線の長さが多少異なる場合があるためである。よって、従来技術の突出配線PL1Aを、電源配線L1Aとp型半導体領域PDRとの最短距離を結ぶ場合はその長さは様々であり、それと比較し、本実施例を適用した場合の突出配線は、標準セル内においても、異なる標準セル間においてもほぼ同じ長さとなっている。 In addition, the protruding wirings of adjacent standard cells have substantially the same length. This is to determine the length of the protruding wiring after securing the margin in the standard cell based on the relationship between the processing accuracy of the photolithography technique and the adjacent wiring. This is because the length of the protruding wiring may be slightly different. Therefore, the length of the protruding wiring PL1A of the prior art is various when connecting the shortest distance between the power supply wiring L1A and the p-type semiconductor region PDR. Compared with that, the protruding wiring when this embodiment is applied is The length is almost the same in the standard cell and between the different standard cells.
図12に示すように、本実施の形態4では、標準セルCLの両端の角部において、電源配線(L1A、L1B)から突出配線(PL1A、PL1B)を標準セルCLの内部(Y方向)に突出し、かつ、突き出した突出配線(PL1A、PL1B)からX方向に屈曲した屈曲部(BD1A、BD1B)を形成している。さらに、屈曲部BD1AからY方向に屈曲した屈曲部BD2Aと、この屈曲部BD2AからX方向に屈曲した屈曲部BD3Aを形成している。また、屈曲部BD1BからY方向に屈曲した屈曲部BD2Bを形成している。そして、この屈曲部(BD3A、BD2B)とp型半導体領域やn型半導体領域とをプラグで接続している。 As shown in FIG. 12, in the fourth embodiment, the protruding wirings (PL1A, PL1B) from the power wirings (L1A, L1B) to the inside of the standard cell CL (Y direction) at the corners at both ends of the standard cell CL. Bending portions (BD1A, BD1B) that protrude and project in the X direction from the protruding wirings (PL1A, PL1B) are formed. Further, a bent portion BD2A bent from the bent portion BD1A in the Y direction and a bent portion BD3A bent from the bent portion BD2A in the X direction are formed. Further, a bent portion BD2B bent in the Y direction from the bent portion BD1B is formed. The bent portions (BD3A, BD2B) and the p-type semiconductor region and the n-type semiconductor region are connected by plugs.
さらに、図12に示す本実施の形態4では、突出配線(PL1A、PL1B)が標準セルCL1〜CL6の両端の角部に形成されているので、隣接する標準セル間で突出配線(PL1A、PL1B)を共通化することができる。このことから、標準セルCL1〜CL6の内部に形成する突出配線(PL1A、PL1B)の本数を少なくすることができる。 Further, in the fourth embodiment shown in FIG. 12, since the protruding wirings (PL1A, PL1B) are formed at the corners of both ends of the standard cells CL1 to CL6, the protruding wirings (PL1A, PL1B) between adjacent standard cells. ) Can be made common. Thus, the number of protruding wirings (PL1A, PL1B) formed inside the standard cells CL1 to CL6 can be reduced.
以上のように、本実施の形態4では、個々の標準セルCL1〜CL6の両端の角部に屈曲部を有する突出配線を形成することによる標準セルCL1〜CL6のサイズ縮小効果と、隣接する標準セル間で突出配線を共有化できることによる標準セルCL1〜CL6のサイズ縮小効果の相乗効果により、標準セルCL1〜CL6の内部領域に充分なスペースを確保することができ、レイアウト構成の自由度を向上させることができる。このことから、MISFETの微細化に伴って導入された新たなレイアウトルールが適用される場合であっても、レイアウトの構成を工夫する自由度が増加するので、標準セルCLのサイズを縮小できるレイアウト構成を採用することが容易となる。 As described above, in the fourth embodiment, the size reduction effect of the standard cells CL1 to CL6 by forming protruding wirings having bent portions at the corners at both ends of the individual standard cells CL1 to CL6, and the adjacent standard cells Due to the synergistic effect of the size reduction effect of the standard cells CL1 to CL6 by sharing the protruding wiring between the cells, sufficient space can be secured in the internal area of the standard cells CL1 to CL6, and the flexibility of the layout configuration is improved. Can be made. Therefore, even when a new layout rule introduced with the miniaturization of MISFET is applied, the degree of freedom to devise the layout configuration increases, so that the layout of the standard cell CL can be reduced. It becomes easy to adopt the configuration.
図12では、同じEX−OR回路からなる標準セルCL1〜CL6を配列する例について説明したが、本発明の技術的思想は、異なる機能を有する標準セルCL1〜CL6を配列する場合も適用することができる。以下に、この例について説明する。 In FIG. 12, the example in which the standard cells CL1 to CL6 including the same EX-OR circuit are arranged has been described. However, the technical idea of the present invention is also applicable to the case where the standard cells CL1 to CL6 having different functions are arranged. Can do. This example will be described below.
図13は、複数の機能の異なる標準セルCL1〜CL6を配列したレイアウト構成を示す図であり、(a)は、標準セルCL1〜CL6を2層に分解した下層を示す図である。一方、図13(b)は、標準セルCL1〜CL6を2層に分解した上層を示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing a layout configuration in which standard cells CL1 to CL6 having a plurality of different functions are arranged. FIG. 13A is a diagram showing a lower layer obtained by disassembling the standard cells CL1 to CL6 into two layers. On the other hand, FIG.13 (b) is a figure which shows the upper layer which decomposed | disassembled standard cell CL1-CL6 into two layers.
図13(a)に示すように、半導体基板には、Y方向に並ぶように、n型給電領域DR1、p型半導体領域PDR、n型半導体領域NDR、および、p型給電領域DR2が形成されている。これらの領域は、すべて半導体領域から形成されている。 As shown in FIG. 13A, an n-type power supply region DR1, a p-type semiconductor region PDR, an n-type semiconductor region NDR, and a p-type power supply region DR2 are formed on the semiconductor substrate so as to be aligned in the Y direction. ing. These regions are all formed from a semiconductor region.
次に、図13(a)に示すように、それぞれがY方向に延在し、かつ、X方向に並ぶように、ダミーゲート電極DGとゲート電極Gが形成されている。これらのダミーゲート電極DGおよびゲート電極Gは、ポリシリコン膜を加工することにより形成されている。 Next, as shown in FIG. 13A, the dummy gate electrode DG and the gate electrode G are formed so as to extend in the Y direction and to be aligned in the X direction. These dummy gate electrode DG and gate electrode G are formed by processing a polysilicon film.
そして、図13(b)は、2層目のレイアウト構成を示す図である。具体的に、図13(b)では、第1配線層として、電源配線L1A、電源配線L1B、突出配線PL1A、突出配線PL1B、屈曲部BD1A、屈曲部BD2A、屈曲部BD1B、屈曲部BD2Bなどが形成されている。 FIG. 13B is a diagram showing a layout configuration of the second layer. Specifically, in FIG. 13B, as the first wiring layer, the power supply wiring L1A, the power supply wiring L1B, the protruding wiring PL1A, the protruding wiring PL1B, the bent portion BD1A, the bent portion BD2A, the bent portion BD1B, the bent portion BD2B, and the like. Is formed.
このとき、標準セルCL1が3入力NAND回路であり、標準セルCL2が4入力NAND回路である。また、標準セルCL3がコンプレックス回路(セレクタ)であり、標準セルCL4がEX−OR回路である。さらに、標準セルCL5がコンプレックス回路(セレクタ)であり、標準セルCL6が2入力NOR回路である。 At this time, the standard cell CL1 is a 3-input NAND circuit, and the standard cell CL2 is a 4-input NAND circuit. The standard cell CL3 is a complex circuit (selector), and the standard cell CL4 is an EX-OR circuit. Further, the standard cell CL5 is a complex circuit (selector), and the standard cell CL6 is a 2-input NOR circuit.
以上のように図13でも、標準セルCL1〜CL6の両端の角部において、電源配線(L1A、L1B)から突出配線(PL1A、PL1B)を標準セルCLの内部(Y方向)に突出し、かつ、突き出した突出配線(PL1A、PL1B)からX方向に屈曲した屈曲部(BD1A、BD1B)を形成している。さらに、屈曲部BD1AからY方向に屈曲した屈曲部BD2Aを形成している。また、屈曲部BD1BからY方向に屈曲した屈曲部BD2Bを形成している。そして、この屈曲部(BD2A、BD2B)とp型半導体領域やn型半導体領域とをプラグで接続している。 As described above, also in FIG. 13, at the corners of both ends of the standard cells CL1 to CL6, the protruding wirings (PL1A, PL1B) protrude from the power supply wirings (L1A, L1B) into the standard cell CL (Y direction), and Bending portions (BD1A, BD1B) bent in the X direction from the protruding wirings (PL1A, PL1B) protruding are formed. Further, a bent portion BD2A bent in the Y direction from the bent portion BD1A is formed. Further, a bent portion BD2B bent in the Y direction from the bent portion BD1B is formed. The bent portions (BD2A, BD2B) and the p-type semiconductor region and the n-type semiconductor region are connected by plugs.
さらに、図13に示す場合でも、突出配線(PL1A、PL1B)が標準セルCL1〜CL6の両端の角部に形成されているので、隣接する標準セル間で突出配線(PL1A、PL1B)を共通化することができる。このことから、標準セルCL1〜CL6の内部に形成する突出配線(PL1A、PL1B)の本数を少なくすることができる。 Further, even in the case shown in FIG. 13, the protruding wirings (PL1A, PL1B) are formed at the corners of both ends of the standard cells CL1 to CL6, so that the protruding wirings (PL1A, PL1B) are made common between the adjacent standard cells. can do. Thus, the number of protruding wirings (PL1A, PL1B) formed inside the standard cells CL1 to CL6 can be reduced.
以上のように、互いに機能の異なる標準セルCL1〜CL6を配列する場合でも、個々の標準セルCL1〜CL6の両端の角部に屈曲部を有する突出配線を形成することによる標準セルCL1〜CL6のサイズ縮小効果と、隣接する標準セル間で突出配線を共有化できることによる標準セルCL1〜CL6のサイズ縮小効果の相乗効果を得ることができる。この結果、標準セルCL1〜CL6の内部領域に充分なスペースを確保することができ、レイアウト構成の自由度を向上させることができる。このことから、MISFETの微細化に伴って導入された新たなレイアウトルールが適用される場合であっても、レイアウトの構成を工夫する自由度が増加するので、標準セルCLのサイズを縮小できるレイアウト構成を採用することが容易となる。 As described above, even when the standard cells CL1 to CL6 having different functions are arranged, the standard cells CL1 to CL6 are formed by forming protruding wirings having bent portions at the corners at both ends of each standard cell CL1 to CL6. A synergistic effect of the size reduction effect and the size reduction effect of the standard cells CL1 to CL6 due to the fact that the protruding wiring can be shared between the adjacent standard cells can be obtained. As a result, a sufficient space can be secured in the internal regions of the standard cells CL1 to CL6, and the degree of freedom in layout configuration can be improved. Therefore, even when a new layout rule introduced with the miniaturization of MISFET is applied, the degree of freedom to devise the layout configuration increases, so that the layout of the standard cell CL can be reduced. It becomes easy to adopt the configuration.
(実施の形態5)
本実施の形態5では、SCAN機能付きフリップフロップ回路を形成した標準セルのレイアウト構成例について説明する。図14は、SCAN機能付きフリップフロップ回路を形成した標準セルCLのレイアウト構成を示す図である。図14においても、新たなレイアウトルールとして、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、かつ、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とするルールや、拡散層の形状を8頂点以内の図形形状とするルールが取り入れられている。このような新たなレイアウトルールを取り入れている状況においても、本発明の技術的思想を使用することにより、本実施の形態5における標準セルCLは、第1配線層と、第1配線層よりも下層の構成要素だけで、SCAN機能付きフリップフロップ回路を形成した標準セルCLを形成することができる点に特徴がある。
(Embodiment 5)
In the fifth embodiment, a layout configuration example of a standard cell in which a flip-flop circuit with a SCAN function is formed will be described. FIG. 14 is a diagram showing a layout configuration of a standard cell CL in which a flip-flop circuit with a SCAN function is formed. Also in FIG. 14, as a new layout rule, the gate electrode (polysilicon film) is arranged at equal intervals, and the gate electrode is not bent at all, and the shape of the diffusion layer is within 8 vertices. Rules for graphic shapes are incorporated. Even in a situation where such a new layout rule is adopted, by using the technical idea of the present invention, the standard cell CL in the fifth embodiment is more than the first wiring layer and the first wiring layer. It is characterized in that a standard cell CL in which a flip-flop circuit with a SCAN function is formed can be formed only with lower layer components.
図15は、本実施の形態5におけるSCAN機能付きフリップフロップ回路を形成した標準セルCLの第1配線層のレイアウト構成を示す図である。図15に示すように、標準セルCLの四隅の角部から突出配線PL1Aおよび突出配線PL1Bが突き出ている。具体的に、標準セルCLの両端の角部において、電源配線L1Aから突出配線PL1Aが標準セルCLの内部(Y方向)に突出している。特に、右側の角部に形成されている突出配線PL1Aからは、X方向に屈曲した屈曲部BD1Aが引き出されている。そして、屈曲部BD1Aからは、Y方向に屈曲した屈曲部BD2Aが引き出されている。一方、標準セルCLの両端の角部において、電源配線L1Bから突出配線PL1Bが標準セルCLの内部(Y方向)に突出している。そして、両端の角部に形成されている突出配線PL1Bからは、X方向に屈曲した屈曲部BD1Bが引き出され、この屈曲部BD1Bからは、Y方向に屈曲した屈曲部BD2Bが引き出されている。 FIG. 15 is a diagram showing a layout configuration of the first wiring layer of the standard cell CL in which the flip-flop circuit with the SCAN function according to the fifth embodiment is formed. As shown in FIG. 15, protruding wirings PL1A and protruding wirings PL1B protrude from the corners of the four corners of the standard cell CL. Specifically, at the corners at both ends of the standard cell CL, the protruding wiring PL1A protrudes from the power supply wiring L1A into the standard cell CL (Y direction). In particular, a bent portion BD1A bent in the X direction is drawn out from the protruding wiring PL1A formed at the right corner. A bent portion BD2A bent in the Y direction is drawn from the bent portion BD1A. On the other hand, at the corners at both ends of the standard cell CL, the protruding wiring PL1B protrudes from the power supply wiring L1B into the standard cell CL (Y direction). A bent portion BD1B bent in the X direction is drawn out from the protruding wiring PL1B formed at the corners at both ends, and a bent portion BD2B bent in the Y direction is drawn out from the bent portion BD1B.
このように本実施の形態5でも、標準セルCLの角部から突出配線(PL1A、PL1B)を引き出し、この引き出した突出配線(PL1A、PL1B)に屈曲部(BD1A、BD2A、BD1B、BD2B)を設けて、標準セルCLに電源電位(VDD)や基準電位(GND)を供給するようにしている。このため、標準セルCLの内部に形成される突出配線の本数を低減することができる。このことは、標準セルCLの内部に設けられるスペースが多くなることを意味している。したがって、本実施の形態5におけるSCAN機能付きフリップフロップ回路を形成した標準セルCLの内部領域に充分なスペースを確保することができ、レイアウト構成の自由度を向上させることができる。したがって、MISFETの微細化に伴って導入された新たなレイアウトルールが適用される場合であっても、レイアウトの構成を工夫する自由度が増加するので、標準セルCLのサイズを縮小できる。 As described above, also in the fifth embodiment, the protruding wirings (PL1A, PL1B) are drawn out from the corners of the standard cell CL, and the bent portions (BD1A, BD2A, BD1B, BD2B) are formed in the protruding wirings (PL1A, PL1B). The power supply potential (VDD) and the reference potential (GND) are supplied to the standard cell CL. For this reason, the number of protruding wirings formed inside the standard cell CL can be reduced. This means that the space provided in the standard cell CL increases. Therefore, a sufficient space can be secured in the internal region of the standard cell CL in which the flip-flop circuit with the SCAN function in the fifth embodiment is formed, and the degree of freedom of the layout configuration can be improved. Therefore, even when a new layout rule introduced along with the miniaturization of the MISFET is applied, the degree of freedom to devise the layout configuration increases, so that the size of the standard cell CL can be reduced.
そして、本実施の形態5では、標準セルCLの内部領域に充分なスペースを確保することができることから、第1配線層と、この第1配線層よりも下層の構成要素だけで、SCAN機能付きフリップフロップ回路を形成することができるのである。例えば、図16は、本実施の形態5における標準セルCLの第2配線層を示す図であるが、第1層(第1配線層)の上層にある第2層(第2配線層)には、フリップフロップ回路を形成するための配線が形成されていないことがわかる。すなわち、本実施の形態5におけるSCAN機能付きフリップフロップ回路を形成した標準セルCLは、第1配線層と、この第1配線層よりも下層の構成要素だけで形成されているのである。したがって、本実施の形態5における標準セルCLによれば、第2配線層は、標準セルCL自体を構成する配線ではなく、標準セルCL間を接続する配線として自由に使用することができるのである。例えば、図17は、第2配線層において、標準セルCL間を接続する配線L2のレイアウト構成例を示す図である。図17に示すように、本実施の形態5では、標準セルCL自体で第2配線層を使用していないので、標準セルCL間を接続する配線L2を自由にレイアウト構成することができる。このことは、第2配線層を有効活用することができるとともに、第2配線層の配線密度を向上させることができることを意味し、効率よく配線L2をレイアウト構成することができる結果、半導体装置のサイズを縮小化することができる。 In the fifth embodiment, since a sufficient space can be secured in the internal region of the standard cell CL, only the first wiring layer and the components below the first wiring layer have the SCAN function. A flip-flop circuit can be formed. For example, FIG. 16 is a diagram showing the second wiring layer of the standard cell CL in the fifth embodiment, but the second layer (second wiring layer) above the first layer (first wiring layer) is shown. It can be seen that the wiring for forming the flip-flop circuit is not formed. That is, the standard cell CL in which the flip-flop circuit with the SCAN function in the fifth embodiment is formed by only the first wiring layer and the components below the first wiring layer. Therefore, according to the standard cell CL in the fifth embodiment, the second wiring layer can be freely used as a wiring for connecting the standard cells CL, not a wiring constituting the standard cell CL itself. . For example, FIG. 17 is a diagram illustrating a layout configuration example of the wiring L2 that connects the standard cells CL in the second wiring layer. As shown in FIG. 17, in the fifth embodiment, since the second wiring layer is not used in the standard cell CL itself, the wiring L2 connecting the standard cells CL can be freely laid out. This means that the second wiring layer can be effectively used and the wiring density of the second wiring layer can be improved. As a result, the wiring L2 can be efficiently laid out. The size can be reduced.
例えば、隣接しない標準セルを接続するときに、第2配線層に標準セルを構成するための配線がレイアウトされていた場合、配線を曲げて配置する、若しくは、第3配線層に迂回して配置することが必要となる。しかしながら、本実施の形態5では、第2配線層に標準セルを構成するための配線が配置されていないため、互いに接続される標準セルの間に挟まれる標準セルの第2配線層を利用して直線状に配線することが可能となり、効率のよいレイアウトを実現することが可能となる。 For example, when non-adjacent standard cells are connected, if the wiring for configuring the standard cell is laid out in the second wiring layer, the wiring is bent or arranged around the third wiring layer. It is necessary to do. However, in the fifth embodiment, since the wiring for configuring the standard cell is not arranged in the second wiring layer, the second wiring layer of the standard cell sandwiched between the standard cells connected to each other is used. Therefore, it is possible to wire in a straight line, and an efficient layout can be realized.
例えば、図22は、比較例における標準セルCL(P)の第2配線層を示す図である。図22に示すように、比較例における標準セルCL(P)では、標準セルCL(P)を構成するために、第2配線層の配線L2Aを使用している。比較例では、第2配線層の一部を標準セルCL自体の配線として使用しているため、標準セルCL間を接続する配線として第2配線層を使用する場合に制限が多くなる。図23は、比較例において、標準セルCL間を接続する配線L2Bを示す図である。この配線L2Bは、図22に示す配線L2Aを避けるように配置しなければならないため、レイアウト上の制約が多く、効率良くレイアウトすることができないことがわかる。 For example, FIG. 22 is a diagram illustrating a second wiring layer of the standard cell CL (P) in the comparative example. As shown in FIG. 22, in the standard cell CL (P) in the comparative example, the wiring L2A of the second wiring layer is used to configure the standard cell CL (P). In the comparative example, since a part of the second wiring layer is used as the wiring of the standard cell CL itself, there are many restrictions when the second wiring layer is used as a wiring for connecting the standard cells CL. FIG. 23 is a diagram illustrating a wiring L2B that connects the standard cells CL in the comparative example. Since the wiring L2B must be arranged so as to avoid the wiring L2A shown in FIG. 22, it is understood that there are many restrictions on the layout and the layout cannot be performed efficiently.
これに対し、本実施の形態5では、新たなレイアウトルールを採用する場合においても、本発明の技術的思想を使用することにより、標準セルCLの内部に充分なスペースを確保している。このことから、SCAN機能付きフリップフロップ回路などのような複雑な標準セルCLにおいても、第1配線層と、この第1配線層よりも下層の構成要素だけで標準セルCLを構成することができる。したがって、第1配線層よりも上層の第2配線層を標準セルCL自体の配線として使用する必要がなくなり、第2配線層を標準セルCL間の接続に自由に使用することができることになる。この結果、配線レイアウトの自由度が向上し、効率よく配線をレイアウトすることができるようになるため、半導体装置全体の縮小化を図ることができるのである。 On the other hand, in the fifth embodiment, even when a new layout rule is adopted, a sufficient space is secured inside the standard cell CL by using the technical idea of the present invention. Therefore, even in a complicated standard cell CL such as a flip-flop circuit with a SCAN function, the standard cell CL can be configured only by the first wiring layer and the components below the first wiring layer. . Therefore, it is not necessary to use the second wiring layer above the first wiring layer as the wiring of the standard cell CL itself, and the second wiring layer can be freely used for connection between the standard cells CL. As a result, the degree of freedom of the wiring layout is improved and the wiring can be efficiently laid out, so that the entire semiconductor device can be reduced.
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
本実施の形体1〜5の標準セルは、チップ上に多数配置される。いずれの標準セルも突出配線の高さは、ほぼ同じ高さで構成されるため、セルの機能やX方向の長さの大小に関係無く、無駄なスペースを配置すること無く、ダミーゲート電極と突出配線とをセル境界として標準セルを配置することが可能となる。それにより、レイアウト効率を高めることが可能となる。 A large number of standard cells of the first to fifth embodiments are arranged on the chip. Since the height of the protruding wiring is almost the same in any standard cell, the dummy gate electrode and the dummy gate electrode can be arranged without any useless space regardless of the function of the cell and the length in the X direction. A standard cell can be arranged with the protruding wiring as a cell boundary. Thereby, the layout efficiency can be increased.
最後に背景技術に記載した特許文献1と本発明の主な相違点について説明する。特許文献1と本発明の第1相違点は、本発明では、ゲート電極(ポリシリコン膜)を等間隔で配列し、かつ、ゲート電極を一切曲げずに直線形状とするルールや、拡散層の形状を8頂点以内の図形形状とする新たなレイアウトルールが取り入れられているのに対し、特許文献1では、このようなレイアウトルールを前提としていない技術である点が相違する。
Finally, main differences between
特許文献1には、隣接する標準セルの境界線上に拡散層と接続する電源配線を引き出すレイアウト構成が記載されている。したがって、特許文献1でも、標準セルの角部から突出配線が引き出されているということができる。しかし、特許文献1では、標準セルの角部から引き出された突出配線に屈曲部が設けられていない点で本発明の技術的思想とは異なるものである。特許文献1では、標準セル内の拡散層が隣接する標準セルで繋がっているため、標準セルの角部から直線状の突出配線を引き出すだけで、標準セルの境界線を跨ぐように形成されている拡散層に給電することができるのである。これに対し、本発明は、標準セルごとに拡散層が分離されており、標準セルの境界線上にまで拡散層が形成されていない。このため、標準セルの境界線上に引き出された突出配線だけでは、拡散層に給電することができず、突出配線から標準セルの内部へ曲がる屈曲部を設けて拡散層に給電する必要があるのである。このように特許文献1と本発明とは大きな第2相違点があることがわかる。
さらに、特許文献1では、標準セルとしてインバータ回路を例に挙げているだけである。つまり、隣接する標準セルがインバータ回路同士である場合だけが示されている。したがって、例えば、隣接する標準セルがインバータ回路とNOR回路の場合を考えると、以下に示す不都合が生じる。インバータ回路同士の場合は、ソース領域となる拡散層を隣接する標準セル間で繋げることができるが、インバータ回路とNOR回路が隣接する場合は、インバータ回路のソース領域とNOR回路のドレイン領域が接続されることになってしまい拡散層を繋げることができない。つまり、特許文献1の技術は、インバータ回路とNOR回路が隣接する場合などに適用できず、汎用性に乏しい技術ということができる。
Further, in
また、隣接する標準セルが2入力NAND回路である場合を考える。図24は、2入力NAND回路に対して、特許文献1に記載された技術を適用する例を示す図である。図24に示すように、標準セルCL1には、入力配線A1、入力配線B1、出力配線OUT1が形成されており、標準セルCL2には、入力配線A2、入力配線B2、出力配線OUT2が形成されている。この標準セルCL1と標準セルCL2とを特許文献1に記載された技術に基づいて隣接して配置すると、標準セルCL1の入力配線A1と、標準セルCL2の入力配線A2が接触してしまう。したがって、図25に示すように、隣接する標準セルCL1と標準セルCL2が2入力NAND回路である場合、入力配線A1と入力配線A2が接触しないように、標準セルCL1と標準セルCL2の間を離間させる必要がある。すると、半導体装置全体のサイズが大きくなってしまうのである。
Consider a case where the adjacent standard cell is a two-input NAND circuit. FIG. 24 is a diagram illustrating an example in which the technique described in
これに対し、図18は、2入力NAND回路に対して、本発明の技術的思想を適用する例を示す図である。図18に示すように、本発明では、突出配線PL1Aに屈曲部BD1Aを形成し、突出配線PL1Bに屈曲部BD1Bおよび屈曲部BD2Bを形成しているので、入力配線A1と入力配線A2とが接触することを防止できることがわかる。以上のように、本発明の技術的思想と特許文献1の技術とはまったく異なる技術であることがわかる。
On the other hand, FIG. 18 is a diagram showing an example in which the technical idea of the present invention is applied to a 2-input NAND circuit. As shown in FIG. 18, in the present invention, the bent portion BD1A is formed in the protruding wiring PL1A, and the bent portion BD1B and the bent portion BD2B are formed in the protruding wiring PL1B, so that the input wiring A1 and the input wiring A2 are in contact with each other. It can be seen that this can be prevented. As described above, it can be seen that the technical idea of the present invention is completely different from the technique of
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。 The present invention can be widely used in the manufacturing industry for manufacturing semiconductor devices.
1S 半導体基板
A 入力配線
A1 入力配線
B 入力配線
B1 入力配線
BD1A 屈曲部
BD1B 屈曲部
BD1B(1)屈曲部
BD1B(2)屈曲部
BD2A 屈曲部
BD2B 屈曲部
BD3A 屈曲部
C 入力配線
CHP 半導体チップ
CIL コンタクト層間絶縁膜
CL 標準セル
CL1 標準セル
CL2 標準セル
CL3 標準セル
CL4 標準セル
CL5 標準セル
CL6 標準セル
CL(P) 標準セル
CL1(P) 標準セル
CL2(P) 標準セル
CPU 中央演算処理ユニット
D 入力配線
DG ダミーゲート電極
DG1 ダミーゲート電極
DG2 ダミーゲート電極
DR1 n型給電領域
DR2 p型給電領域
EX 浅いp型不純物拡散領域
G ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
G1 ゲート電極
G2 ゲート電極
G3 ゲート電極
G4 ゲート電極
G5 ゲート電極
G6 ゲート電極
G7 ゲート電極
IL1 層間絶縁膜
IN 入力配線
IN1 入力配線
IN2 入力配線
IP 3次元画像処理プロセッサ
L1 配線
L1A 電源配線
L1B 電源配線
L1C 配線
L2 配線
L2A 配線
L2B 配線
MCA メモリセルアレイ
NDR n型半導体領域
NDR1 n型半導体領域
NDR2 n型半導体領域
NR1 n型給電領域
NR2 深いn型不純物拡散領域
NWL n型ウェル
N1 n型MISFET
N2 n型MISFET
N3 n型MISFET
N4 n型MISFET
N5 n型MISFET
OUT 出力配線
OUT1 出力配線
OUT2 出力配線
PC 周辺回路
PDR p型半導体領域
PLG プラグ
PL1A 突出配線
PL1B 突出配線
PL1B(1)突出配線
PL1B(2)突出配線
PR1 p型給電領域
PR2 深いp型不純物拡散領域
PWL p型ウェル
P1 p型MISFET
P2 p型MISFET
P3 p型MISFET
P4 p型MISFET
P5 p型MISFET
RAM メモリ
SPU オーディオプロセッサ
STI 素子分離領域
SW サイドウォール
TP 通信用プロセッサ
VPU ビデオプロセッシングユニット
1S Semiconductor substrate A Input wiring A1 Input wiring B Input wiring B1 Input wiring BD1A Bending portion BD1B Bending portion BD1B (1) Bending portion BD1B (2) Bending portion BD2A Bending portion BD2B Bending portion BD3A Bending portion C Input wiring CHP Contact Interlayer insulation film CL Standard cell CL1 Standard cell CL2 Standard cell CL3 Standard cell CL4 Standard cell CL5 Standard cell CL6 Standard cell CL (P) Standard cell CL1 (P) Standard cell CL2 (P) Standard cell CPU Central processing unit D Input wiring DG dummy gate electrode DG1 dummy gate electrode DG2 dummy gate electrode DR1 n-type power supply region DR2 p-type power supply region EX shallow p-type impurity diffusion region G gate electrode GOX gate insulating film G1 gate electrode G2 gate electrode G3 gate electrode G4 gate G5 gate electrode G6 gate electrode G7 gate electrode IL1 interlayer insulation film IN input wiring IN1 input wiring IN2 input wiring IP 3D image processor L1 wiring L1A power wiring L1B power wiring L1C wiring L2 wiring L2A wiring L2B wiring MCA memory cell array NDR n-type semiconductor region NDR1 n-type semiconductor region NDR2 n-type semiconductor region NR1 n-type power supply region NR2 deep n-type impurity diffusion region NWL n-type well N1 n-type MISFET
N2 n-type MISFET
N3 n-type MISFET
N4 n-type MISFET
N5 n-type MISFET
OUT output wiring OUT1 output wiring OUT2 output wiring PC peripheral circuit PDR p-type semiconductor region PLG plug PL1A protruding wiring PL1B protruding wiring PL1B (1) protruding wiring PL1B (2) protruding wiring PR1 p-type power supply region PR2 deep p-type impurity diffusion region PWL p-type well P1 p-type MISFET
P2 p-type MISFET
P3 p-type MISFET
P4 p-type MISFET
P5 p-type MISFET
RAM memory SPU audio processor STI element isolation region SW sidewall TP communication processor VPU video processing unit
Claims (7)
矩形形状をした前記複数の標準セルのそれぞれは、
(a)前記第1方向に沿う第1辺上を延在する第1配線層の第1電源配線と、
(b)前記第1辺と所定間隔を隔てて並行する第2辺上を延在し、前記第1電源配線よ
りも低い電圧が印加される前記第1配線層の第2電源配線と、
(c)前記第1電源配線と前記第2電源配線との間の前記半導体基板内に、前記第1方
向と交差する第2方向に並んで配置された第1半導体領域および第2半導体領域であって、前記第1電源配線側に配置された前記第1半導体領域および前記第2電源配線側に配置された前記第2半導体領域と、
(d)前記第2方向に延在し、かつ、前記第1方向に等間隔で前記半導体基板上に形成
された複数のゲート電極とを有する半導体装置であって、
前記複数の標準セルのそれぞれは、さらに、
(e)前記第1辺の両端部において、前記第1電源配線から分岐して前記標準セルの内
部に向う前記第2方向へ突出した2本の第1突出配線と、
(f)前記第2辺の両端部において、前記第2電源配線から分岐して前記標準セルの内
部に向う前記第2方向へ突出した2本の第2突出配線とを有し、
前記第1辺の一端部と前記第2辺の一端部を結ぶ第1境界線と平面的に重なるように前記複数のゲート電極のうち1本の第1ゲート電極が配置され、
前記第1辺の他端部と前記第2辺の他端部を結ぶ第2境界線と平面的に重なるように前記複数のゲート電極のうち1本の第2ゲート電極が配置され、
前記半導体基板の表面を平面視した場合に、前記第1突出配線の一方および前記第2突出配線の一方は、前記第1ゲート電極と重なって配置され、前記第1突出配線の他方および前記第2突出配線の他方は、前記第2ゲート電極と重なって配置されていることを特徴とする半導体装置。 A plurality of standard cells arranged adjacent to each other along the first direction of the semiconductor substrate;
Each of the plurality of standard cells having a rectangular shape is
(A) a first power supply wiring of a first wiring layer extending on a first side along the first direction;
(B) a second power supply wiring of the first wiring layer that extends on a second side parallel to the first side by a predetermined distance and to which a voltage lower than that of the first power supply wiring is applied;
(C) a first semiconductor region and a second semiconductor region arranged in a second direction intersecting the first direction in the semiconductor substrate between the first power supply wiring and the second power supply wiring; The first semiconductor region disposed on the first power supply wiring side and the second semiconductor region disposed on the second power supply wiring side;
(D) a semiconductor device having a plurality of gate electrodes extending in the second direction and formed on the semiconductor substrate at equal intervals in the first direction,
Each of the plurality of standard cells further includes
(E) Two first protruding wirings that branch from the first power supply wiring and protrude in the second direction toward the inside of the standard cell at both ends of the first side;
(F) Two second protruding wirings that branch from the second power supply wiring and project in the second direction toward the inside of the standard cell at both ends of the second side,
One of the plurality of gate electrodes is disposed so as to planarly overlap a first boundary line connecting one end of the first side and one end of the second side;
One second gate electrode among the plurality of gate electrodes is disposed so as to overlap in plan with a second boundary line connecting the other end of the first side and the other end of the second side,
When the surface of the semiconductor substrate is viewed in plan, one of the first protruding wirings and one of the second protruding wirings are disposed so as to overlap the first gate electrode, and the other of the first protruding wirings and the first protruding wirings 2. The semiconductor device according to claim 2, wherein the other of the two protruding wirings is disposed so as to overlap with the second gate electrode.
前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、フローティング状態となっているダ
ミーゲート電極であることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device, wherein the first gate electrode and the second gate electrode are dummy gate electrodes in a floating state.
前記第1ゲート電極の線幅は、前記第1突出配線の最小線幅よりも小さく、かつ、前記
第2ゲート電極の線幅は、前記第2突出配線の最小線幅よりも小さいことを特徴とする半
導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
The line width of the first gate electrode is smaller than the minimum line width of the first protruding wiring, and the line width of the second gate electrode is smaller than the minimum line width of the second protruding wiring. A semiconductor device.
前記標準セルは、前記第1配線層の配線と、前記第1配線層よりも下層に形成される構
成要素だけで形成されていることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
The standard cell is formed of only the wiring of the first wiring layer and the components formed below the first wiring layer.
前記標準セルは、前記第1配線層で形成され、前記標準セルに入力信号を入力する入力
配線と、前記第1配線層で形成され、前記標準セルから出力信号を出力する出力配線とを
有し、前記入力配線および前記出力配線は、前記第1配線層よりも上層の配線と電気的に
接続されることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 4,
The standard cell is formed of the first wiring layer, and has an input wiring for inputting an input signal to the standard cell, and an output wiring formed of the first wiring layer for outputting an output signal from the standard cell. The input wiring and the output wiring are electrically connected to wiring higher than the first wiring layer.
前記第1半導体領域および前記第2半導体領域は、4頂点の長方形の形状をしているこ
とを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device, wherein the first semiconductor region and the second semiconductor region have a rectangular shape with four vertices.
前記標準セルは、デジタル回路に使用されることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
The standard cell is used in a digital circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064953A JP2014112745A (en) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064953A JP2014112745A (en) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | Semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011552609A Division JP5513530B2 (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014112745A true JP2014112745A (en) | 2014-06-19 |
Family
ID=51169619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014064953A Pending JP2014112745A (en) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014112745A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170040718A (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor device |
JP2020518916A (en) * | 2017-05-01 | 2020-06-25 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated | Architecture and optimization of power grid using EUV lithography |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005268610A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Design method of standard cell, and semiconductor integrated circuit |
JP2005353905A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and layout designing method thereof |
JP2006005103A (en) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Standard cell, standard cell library, and integrated circuit |
JP2006073696A (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor integrated circuit using standard cell and design method thereof |
JP2007141971A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Designing method of semiconductor integrated circuit |
JP2007165558A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP2008218625A (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2008235350A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor integrated circuit |
JP2008288268A (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toshiba Corp | Semiconductor integrated circuit |
JP2010016258A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Panasonic Corp | Semiconductor integrated circuit device |
-
2014
- 2014-03-27 JP JP2014064953A patent/JP2014112745A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005268610A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Design method of standard cell, and semiconductor integrated circuit |
JP2005353905A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and layout designing method thereof |
JP2006005103A (en) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Standard cell, standard cell library, and integrated circuit |
JP2006073696A (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor integrated circuit using standard cell and design method thereof |
JP2007141971A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Designing method of semiconductor integrated circuit |
JP2007165558A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP2008218625A (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2008235350A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor integrated circuit |
JP2008288268A (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toshiba Corp | Semiconductor integrated circuit |
JP2010016258A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Panasonic Corp | Semiconductor integrated circuit device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170040718A (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor device |
KR102201103B1 (en) | 2015-10-05 | 2021-01-11 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor device |
JP2020518916A (en) * | 2017-05-01 | 2020-06-25 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated | Architecture and optimization of power grid using EUV lithography |
JP7193474B2 (en) | 2017-05-01 | 2022-12-20 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | Power grid architecture and optimization using EUV lithography |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5513530B2 (en) | Semiconductor device | |
US8410526B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device with reduced cell size | |
US11056477B2 (en) | Semiconductor device having a first cell row and a second cell row | |
TWI677986B (en) | Semiconductor device | |
US10290653B2 (en) | Integrated circuit layout structure | |
US11195794B2 (en) | Stacked integrated circuit devices including a routing wire | |
JP7415176B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2007299860A (en) | Semiconductor device | |
JP2010141047A (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same | |
US10680014B2 (en) | Integrated circuit including asymmetric ending cells and system-on-chip including the same | |
US11063035B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
CN112786583A (en) | Integrated circuit including integrated standard cell structure | |
JP2014112745A (en) | Semiconductor device | |
JP5357473B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP5956964B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2011114014A (en) | Semiconductor device | |
JP2009158728A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150203 |