JP2014110452A - 画像復号装置および画像符号化装置 - Google Patents

画像復号装置および画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014110452A
JP2014110452A JP2012262596A JP2012262596A JP2014110452A JP 2014110452 A JP2014110452 A JP 2014110452A JP 2012262596 A JP2012262596 A JP 2012262596A JP 2012262596 A JP2012262596 A JP 2012262596A JP 2014110452 A JP2014110452 A JP 2014110452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoded
signals
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012262596A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kusano
勝大 草野
Hirofumi Nishikawa
博文 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012262596A priority Critical patent/JP2014110452A/ja
Publication of JP2014110452A publication Critical patent/JP2014110452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】複数の異なるパラメータで符号化された符号化信号を、単一の復号処理によって復号可能に合成した合成符号化信号を得る。
【解決手段】複数の動画像信号がそれぞれ符号化された複数の符号化信号を合成し、合成符号化信号を生成する符号化信号合成部1と、符号化信号合成部1が生成した合成符号化信号を復号し、復号画像信号を生成する画像復号部2と、画像復号部2が生成した復号画像信号を、複数の系統に分配して複数の分配画像信号を生成する復号画像分配部3とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、符号化信号を復号する画像復号装置と、画像信号を符号化する画像符号化装置とに関するものである。
近年、動画像を圧縮して符号化する技術が広く用いられている。動画像の符号化方式としては、例えば、DVD(Digital Versatile Disk)−VIDEOに採用されているMPEG−2(Moving Picture Expert Group)方式や、携帯端末向けの地上デジタル放送(ワンセグ放送)やBlu−ray Diskに採用されているH.264/MPEG−4AVC(Advanced Video Coding)方式などがある。従来の画像復号方法では、例えば複数の符号化信号を復号する場合、複数の符号化信号を複数の画像符号装置に入力して復号処理を実施して復号画像を生成するのが一般的である。
例えば、特許文献1に開示された符号化装置および復号化装置では、フレームレートの高い動画像に対して、複数の符号化装置に対してフレーム単位で分配して入力させて符号化を行い、出力された複数の符号化信号を合成して1つの符号化信号を取得し、取得した合成符号化信号を1つの復号装置で高速に復号する、または取得した合成符号化信号を分離して複数の復号装置で高速に復号している。これにより、フレームレートの高い動画像に対しても高速に符号化および復号を実現している。ただし、入力が単一映像に限定され、同一の符号化装置を複数用いる必要がある。
特開2007−202026号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された技術では、単一の動画像の符号化に限定されてしまうという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、複数の異なるパラメータで符号化された符号化信号を、単一の復号処理によって復号可能に合成した合成符号化信号を得ることを目的とする。
この発明に係る画像復号装置は、複数の動画像信号がそれぞれ符号化された複数の符号化信号を合成し、合成符号化信号を生成する符号化信号合成部と、符号化信号合成部が生成した合成符号化信号を復号し、復号画像信号を生成する画像復号部と、画像復号部が生成した復号画像信号を、複数の系統に分配して複数の分配画像信号を生成する復号画像分配部とを備えるものである。
この発明によれば、複数の動画像信号を符号化した複数の符号化信号が合成された合成符号化信号を単一の復号処理で復号することができ、複数の動画像信号を表示することができる。
実施の形態1による画像復号装置の構成を示すブロック図である。 H.264の符号化信号の構成の一例を示す図である。 実施の形態1による画像復号装置の符号化信号合成部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1による画像復号装置の合成符号化信号の参照情報を示す図である。 実施の形態1による画像復号装置の合成符号化信号のframe_numおよびref_pic_listを示す図である。 実施の形態2による画像符号化装置を示す構成を示すブロック図である。 実施の形態2による画像符号化装置の符号化信号のピクチャタイプを時系列順に示した図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による画像復号装置の構成を示すブロック図である。
図1において、画像復号装置10は、符号化信号合成部1、画像復号部2および復号画像分配部3で構成されている。
符号化信号合成部1は、入力された複数の符号化信号の符号化情報(第1の符号化情報)に基づいて1つの合成符号化信号を生成する。また、生成した合成信号装置を構成する各符号化信号を判別するための情報を含む符号化情報(第2の符号化情報)を生成する。図1の例では、第1から第4の符号化信号が入力され、4つの符号化信号を合成する場合を例に示したが、符号化信号の数は4つに限定されるものではなく、3つ以下、あるいは5つ以上の符号化信号を合成するように構成してもよい。
画像復号部2は、符号化信号合成部1が合成した合成符号化信号の復号処理を行い、符号画像および復号した符号化情報を出力する。復号画像分配部3は、画像復号部2が復号した復号画像を、復号された符号化情報に基づいて複数の系統に分配し、複数の分配画像信号を生成する。図1の例では、第1から第4の分配画像信号が生成され、各分配信号は、符号化信号合成部1に入力された各符号化信号と対応している。
次に、図2から図5を参照しながら画像復号装置10の動作について説明する。
図2は、H.264の符号化信号の構成の一例を示すものである。
図2に示すように、H.264の符号化信号が、SPS(Sequence Parameter Set:シーケンスレベルの符号化情報)、PPS(Picture Parameter Set:ピクチャレベルの符号化情報)、Slice Header(スライスレベルの符号化情報)、Sliceデータで構成されている。SliceデータにはIスライスとPスライスがあり、Iスライスは画面内符号化が行われ、Pスライスは既に復号済みのIピクチャやPピクチャを参照する画面間符号化が行われる。
SPSとPPSは個別のID(sps_id,pps_id)を持っており、Slice Headerはピクチャ番号であるframe_numを持っている。また、Slice Headerは参照pps_id情報によって参照するPPSを決定する。同様に、PPSは参照sps_id情報によって参照するSPSを決定する。また、Slice Headerはピクチャを参照する順序を示した参照ピクチャリストref_pic_listを並び替える情報ref_pic_list_reorderingを持っており、Pスライスのピクチャ参照順序を決定する。
図3は、この発明の実施の形態1による画像復号装置の動作を示すフローチャートであり、符号化信号合成部1において2つの異なる符号化信号を合成する際の動作を示している。
符号化信号合成部1は、異なる符号化信号である第1の符号化信号および第2の符号化信号が入力されると(ステップST1,ST2)、第2の符号化信号のSPSのsps_idを第1の符号化信号のSPSのsps_idと異なる値に変更する(ステップST3)。
また、第2の符号化信号のPPSのpps_idを第1の符号化信号と異なる値に変更し、第2の符号化信号のPPSの参照sps_idの値を、ステップST3で変更した第2の符号化信号のSPSのsps_idに変更する(ステップST4)。次に第1の符号化信号のSlice Headerのピクチャ番号および参照ピクチャ情報を、第2の符号化信号のSlice Headerのframe_num、参照pps_id、およびref_pic_list_reorderingを変更する(ステップST5)。符号化信号合成部1は、最後にステップST3からステップST5で書き換えが行われた第1の符号化信号と第2の符号化信号を合成し(ステップST6)、処理を終了する。
図4は、第1の符号化信号と第2の符号化信号が入力された場合の、合成符号化信号の各種参照の情報を示したものである。合成符号化信号の中でも第1の符号化信号の参照と第2の符号化信号の参照が分かれている。例えば矢印Aは、第1の符号化信号のPPSの参照先を示している。また、矢印Bは第2の符号化信号のSlice Headerの参照先を示している。
図5は、第1の符号化信号と第2の符号化信号および合成符号化信号のframe_numおよびref_pic_listを示したものである。第2の符号化信号であったSlice Header4に関しては第2の符号化信号であったSlice Header3がref_pic_listの先頭になるように、第1の符号化信号であったSlice Header2に関しては第1の符号化信号であったSlice Header1がref_pic_listの先頭になるように変更している。
画像復号部2は、図4および図5で示した合成符号化信号に対して復号処理を行い、復号画像および復号画像に対応する符号化情報(sps_idやpps_id)を出力する。復号画像分配部3は、画像復号部2より出力された復号画像および復号画像に対応する符号化情報(sps_idやpps_id)を用いて画像の分配を行う。
なお、上述した例では、2つの符号化信号を入力として合成するものを示したが、例えば、3つ以上の符号化信号を合成するように構成してもよい。また、IスライスおよびPスライスで符号化された符号化信号を合成するものを示したが、IスライスおよびPスライスおよびBスライスで符号化された符号化信号を合成するように構成してもよい。
以上のように、この実施の形態1によれば、複数の動画像信号がそれぞれ符号化された複数の符号化信号を合成する符号化信号合成部1と、符号化信号合成部1より出力される合成符号化信号を復号する画像復号部2と、画像復号部2より出力される復号画像信号を複数の分配画像信号に分配する復号画像分配手段とを備え、符号化信号合成部1は、合成符号化信号が単一の画像復号手段で復号可能となるように複数の符号化信号の符号化情報をもとに合成符号化信号の符号化情報を設定し、復号画像分配部3は、画像復号部2より出力される合成信号符号化信号の符号化情報をもとに復号画像信号の識別を行い複数の分配画像信号に分配するように構成したので、複数の異なるパラメータを持った符号化信号を合成し、単一の復号処理で復号することが可能となる。
実施の形態2.
上述した実施の形態1では、画像復号装置10において符号化信号を合成する構成を示したが、この実施の形態2では画像符号化装置において符号化信号を合成する構成を示す。
図6は、この発明の実施の形態2による画像符号化装置の構成を示すブロック図である。なお、図1で示した実施の形態1の画像復号装置10の構成要素と同一の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。また、図6では4つの入力画像信号が入力された場合を例に示しているが、入力画像信号の数は4つに限定されるものではなく、3つ以下、あるいは5つ以上の入力画像信号が入力されるように構成してもよい。
実施の形態2の画像符号化装置20は、第1の画像符号化部4a、第2の画像符号化部4b、第3の画像符号化部4c、第4の画像符号化部4d、制御部5および符号化信号合成部1で構成されている。なお以下では、第1の画像符号化部4aから第4の画像符号化部4dを総称する場合、画像符号化部4または第1から第4の画像符号化部4と称する。
第1から第4の画像符号化部4は、制御部5から入力される制御情報に基づいて、第1から第4の入力画像信号をそれぞれ符号化する。
制御部5は、第1から第4の画像符号化部4に対して符号化するタイプを制御する制御情報を出力し、第1から第4の画像符号化部4が出力する第1から第4の符号化信号の総データ量を制御する。符号化信号合成部1は、実施の形態1と同様に複数の符号化信号の符号化情報に基づいて1つの合成符号化信号を生成する。
次に、図7を参照しながら画像符号化装置20の動作について説明する。
図7は、制御部5が制御するピクチャタイプを示すものであり、2つの異なる入力画像信号を符号化する際の符号化信号のピクチャタイプを時系列順に示すものである。
画像符号化部4において、2Nフレームに1回、Iピクチャで符号化を行う場合、例えば第1の画像符号化部4aと第2の画像符号化部4bにおいて同一のタイミングでIピクチャ符号化を行うと、出力されるデータ量がバースト的に大きくなってしまう。
そこで、図7に示すように、例えば第1の画像符号化部4aと第2の画像符号化部4bなど2つの画像符号化部において、Iピクチャ符号化を行うタイミングをNフレームずらすように構成している。このように、制御部5がIピクチャ符号化を行うタイミングずらす制御情報を生成し、画像符号化部4を制御することによりバースト的なデータ量の増大を防ぐことが可能となる。
なお、上述した例では、2つの入力画像信号の画像符号化を制御するものを示したが、例えば、3つ以上の入力画像信号の画像符号化を制御するように構成してもよい。また、IピクチャおよびPピクチャ符号化する例を示したが、IピクチャおよびPピクチャおよびBピクチャ符号化を行うように構成してもよい。
以上のように、この実施の形態2によれば、入力された複数の画像信号それぞれに対して符号化を行う複数の画像符号化部4と、画像符号化部4の符号化するピクチャのタイプを制御することにより出力するデータ量を制御する制御部5と、複数の画像符号化部4から出力される複数の符号化信号を合成する符号化信号合成部1とを備えるように構成したので、合成符号化信号のバースト的なデータ量の増大を防ぐことが可能となる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは、各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 符号化信号合成部、2 画像復号部、3 復号画像分配部、4 画像符号化部、4a 第1の画像符号化部、4b 第2の画像符号化部、4c 第3の画像符号化部、4d 第4の画像符号化部、5 制御部、10 画像復号装置、20 画像符号化装置。

Claims (11)

  1. 入力された動画像信号を復号する画像復号装置において、
    複数の前記動画像信号がそれぞれ符号化された複数の符号化信号を合成し、合成符号化信号を生成する符号化信号合成部と、
    前記符号化信号合成部が生成した合成符号化信号を復号し、復号画像信号を生成する画像復号部と、
    前記画像復号部が生成した復号画像信号を、複数の系統に分配して複数の分配画像信号を生成する復号画像分配部とを備えたことを特徴とする画像復号装置。
  2. 前記符号化信号合成部は、前記複数の符号化信号に設定された第1の符号化情報に基づいて、前記複数の符号化信号の判別を示す情報であって、前記生成する合成符号化信号を単一の符号化処理により復号可能とする第2の符号化情報を設定することを特徴とする請求項1記載の画像復号装置。
  3. 前記第2の符号化情報は、前記複数の符号化信号のピクチャのタイプ示すピクチャタイプ情報であることを特徴とする請求項2記載の画像復号装置。
  4. 前記第2の符号化情報は、前記複数の符号化信号のピクチャの識別子を示すピクチャ番号情報であることを特徴とする請求項3記載の画像復号装置。
  5. 前記第2の符号化情報は、前記複数の符号化信号のピクチャの参照関係を示す参照情報であることを特徴とする請求項4記載の画像復号装置。
  6. 前記画像復号部は、前記符号化信号合成部が設定した前記第2の符号化情報を復号し、
    前記復号画像分配部は、前記画像復号部が復号した前記第2の符号化情報に基づいて前記復号画像信号を識別して複数の系統に分配し、前記複数の分配画像信号を生成することを特徴とする請求項2から請求項5記載の画像復号装置。
  7. 入力された動画像信号を符号化する画像符号化装置において、
    符号化するピクチャのタイプを制御する制御情報を生成する制御部と、
    前記制御部が生成した制御情報に基づいたピクチャのタイプで、複数の前記動画像信号の符号化を行い、複数の符号化信号を生成する複数の画像符号化部と、
    前記複数の画像符号化部で生成された前記複数の符号化信号を合成し、合成符号化信号を生成する符号化信号合成部とを備えたことを特徴とする画像符号化装置。
  8. 前記符号化信号合成部は、前記複数の符号化信号に設定された第1の符号化情報に基づいて、前記複数の符号化信号の判別を示す情報であって、前記生成する合成符号化信号を単一の符号化処理により復号可能とする第2の符号化情報を設定することを特徴とする請求項7記載の画像符号化装置。
  9. 前記第2の符号化情報は、前記複数の符号化信号のピクチャのタイプ示すピクチャタイプ情報であることを特徴とする請求項8記載の画像符号化装置。
  10. 前記第2の符号化情報は、前記複数の符号化信号のピクチャの識別子を示すピクチャ番号情報であることを特徴とする請求項9記載の画像符号化装置。
  11. 前記第2の符号化情報は、前記複数の符号化信号のピクチャの参照関係を示す参照情報であることを特徴とする請求項10記載の画像符号化装置。
JP2012262596A 2012-11-30 2012-11-30 画像復号装置および画像符号化装置 Pending JP2014110452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262596A JP2014110452A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像復号装置および画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262596A JP2014110452A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像復号装置および画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014110452A true JP2014110452A (ja) 2014-06-12

Family

ID=51030869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262596A Pending JP2014110452A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像復号装置および画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014110452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017225096A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社アクセル 画像データ処理方法
JP2019515578A (ja) * 2016-05-11 2019-06-06 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated ビデオストリームを動的にステッチングするシステム及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515578A (ja) * 2016-05-11 2019-06-06 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated ビデオストリームを動的にステッチングするシステム及び方法
JP2017225096A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社アクセル 画像データ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101740630B1 (ko) 깊이 룩업 테이블의 효율적인 코딩을 위한 방법 및 장치
JP4389883B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
CN105765980B (zh) 传输装置、传输方法、接收装置和接收方法
JP4708263B2 (ja) 画像復号化装置および画像復号化方法
JP2008228282A (ja) 画像処理装置
KR20140029383A (ko) 화상 부호화 장치 및 화상 복호 장치
CN107113447A (zh) 高帧速率‑低帧速率传输技术
JP2010148089A (ja) 映像分割基盤超高解像度ビデオ符号化および復号化装置、およびその制御方法
JP7087100B2 (ja) フレームレートスケーラブルビデオ符号化
CN103686203A (zh) 视频转码方法及装置
JP2012227929A (ja) 3次元ビデオ信号を符号化する符号化方法及び符号化装置並びに対応する復号化方法及び復号化装置
US8977099B2 (en) Production apparatus and content distribution system
WO2013146636A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法およびプログラム
KR101528269B1 (ko) 동영상 재생 방법
JP2014110452A (ja) 画像復号装置および画像符号化装置
JP2006340183A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US8488950B2 (en) Reproducing apparatus and reproducing method, data structure, recording medium, recording apparatus and recording method, and program
CN103024409A (zh) 视频编码方法、视频编码器、视频解码方法与视频解码器
US9118928B2 (en) Method and system for providing single view video signal based on a multiview video coding (MVC) signal stream
JP2016005245A (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法
US20170332096A1 (en) System and method for dynamically stitching video streams
US9124868B2 (en) 3D encoding apparatus
KR102499900B1 (ko) 고해상도 영상의 스트리밍을 위한 영상 전송 장치와 영상 재생 장치 및 그 동작 방법
JP5967866B2 (ja) 符号化装置、符号化方法及びプログラム
JP2015005939A (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに撮像装置