JP2014109536A - コンクリートのひずみを用いたコンクリート構造物の非破壊検査システム、監視システムおよび非破壊検査方法 - Google Patents

コンクリートのひずみを用いたコンクリート構造物の非破壊検査システム、監視システムおよび非破壊検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014109536A
JP2014109536A JP2012265259A JP2012265259A JP2014109536A JP 2014109536 A JP2014109536 A JP 2014109536A JP 2012265259 A JP2012265259 A JP 2012265259A JP 2012265259 A JP2012265259 A JP 2012265259A JP 2014109536 A JP2014109536 A JP 2014109536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete structure
strain
nondestructive inspection
concrete
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012265259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103578B2 (ja
Inventor
Ichiro Iwaki
一郎 岩城
Yasuhiro Koda
康弘 子田
Masuo Kado
万寿男 門
Satoshi Nakano
聡 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUYAMA CONSULTANTS CO Ltd
JGC Corp
Nihon University
Original Assignee
FUKUYAMA CONSULTANTS CO Ltd
JGC Corp
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUYAMA CONSULTANTS CO Ltd, JGC Corp, Nihon University filed Critical FUKUYAMA CONSULTANTS CO Ltd
Priority to JP2012265259A priority Critical patent/JP6103578B2/ja
Publication of JP2014109536A publication Critical patent/JP2014109536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103578B2 publication Critical patent/JP6103578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】容易にコンクリート構造物の疲労度測定を行える非破壊検査システム、監視システムおよび非破壊検査方法を提供する。
【解決手段】非破壊検査システム1(監視システム)は、光ファイバセンサ12、光ファイバケーブル14、光電気変換器15、PC16等により構成される。光ファイバセンサ12は、両端の固定部13によりコンクリート構造物11に固定され、縦断方向、横断方向の2方向に配置される。PC16は、光ファイバセンサ12から光ファイバケーブル14、光電気変換器15を介して得た信号より、光ファイバセンサ12の変位に基づくコンクリート構造物11のひずみを算出する。さらに、PC16は、コンクリート構造物11の2方向のひずみの振幅比により、コンクリート構造物11の疲労度測定を行い、たわみ量を推定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリート構造物の非破壊検査システム、監視システムおよび非破壊検査方法に関する。より詳しくは、1方向または2方向のコンクリートひずみを用いたコンクリート構造物の非破壊検査システム、監視システムおよび非破壊検査方法に関する。
近年、交通インフラを構成する橋梁等の既存のコンクリート構造物では、重交通荷重の繰り返しによるコンクリート床版の疲労損傷などの劣化が顕在しつつあり、今後、補修、補強等の対策を必要とするケースが増加すると考えられる。
適切な補修、補強方法を選定するには、疲労状況を正確に把握することが必要である。このため、コンクリート構造物の疲労状況を測定するための非破壊検査方法として、外力作用時のたわみを測定する方法を始め、コンクリート構造物中を伝播する弾性波や超音波の速度を利用する方法(特許文献1、2等参照)、テストハンマーの打音による方法(特許文献3等参照)などが用いられている。
特開2003−66013号公報 特開2003−149214号公報 特開2002−340869号公報
しかしながら、外力作用時のたわみを測定する方法では、たわみは検査対象とする構造物と不動点(固定点)の相対変位であるため、不動点の設定に手間を要し、計測が難しい場合がある。また、弾性波や超音波を用いる方法は、弾性波や超音波が伝播する局所的な範囲の評価しか得られないため、広い範囲を検査するためには膨大な手間と時間を要する。また、テストハンマーによる打音は人間の経験的な判断が必要である。さらに、これらの方法は定期的にしか試験を行えず、常時変化するコンクリート構造物の疲労状況をモニタリングすることが難しいという問題もある。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、容易にコンクリート構造物の疲労度測定を行える非破壊検査システム、監視システムおよび非破壊検査方法を提供することである。
前述した目的を達するための第1の発明は、コンクリート構造物の1方向または2方向のひずみを用いて、前記コンクリート構造物の疲労度測定を行うことを特徴とするコンクリート構造物の非破壊検査システムである。
第1の発明の非破壊検査システムは、前記コンクリート構造物の1方向または2方向のひずみの振幅を用いて疲労度測定を行うことができる。
また、前記コンクリート構造物の2方向のひずみの振幅比を算出し、前記振幅比を用いて疲労度測定を行うことができる。
さらに、前記振幅比を用いて、前記コンクリート構造物のたわみを推定することができる。
第2の発明は、第1の発明における疲労度測定の測定結果をモニタリングすることを特徴とする監視システムである。
なお、コンクリート構造物とは、直接外力を受けるコンクリート柱、コンクリート桁、コンクリート床版、コンクリート杭、ダムのコンクリート堤体等のあらゆるコンクリート構造物を含む。
第1、第2の発明によれば、コンクリート構造物の1方向または2方向のひずみを計測して、客観的な指標を用いた疲労度のモニタリングが容易に行える。ひずみの計測は外力を受ける箇所以外の箇所でよいので、例えば交通荷重をうける橋梁のコンクリート床版などのコンクリート構造物では、交通を妨げない箇所でひずみを計測することにより、通行規制を行うことなく非破壊検査を実施し疲労度を常時モニタリングすることができ、広範囲の測定も容易である。
第3の発明は、コンクリート構造物の1方向または2方向のひずみを用いて、前記コンクリート構造物の疲労度測定を行うことを特徴とするコンクリート構造物の非破壊検査方法である。
第3の発明の非破壊検査方法では、前記コンクリート構造物の1方向または2方向のひずみの振幅を用いて疲労度測定を行うことができる。
また、前記コンクリート構造物の2方向のひずみの振幅比を算出し、前記振幅比を用いて疲労度測定を行うことができる。
さらに、前記振幅比を用いて、前記コンクリート構造物のたわみを推定することができる。
本発明により、容易にコンクリート構造物の疲労度測定を行える非破壊検査システム、監視システムおよび非破壊検査方法を提供することができる。
非破壊検査システム1の概要を示す図 光ファイバセンサ12を示す図 PC16のハードウエア構成を示す図 PC16の処理を示すフローチャート 輪荷重走行試験の供試体41を示す図 輪荷重走行試験機40と試験時の供試体41の状態を示す図 活荷重たわみ、ひび割れ密度と等価繰返し走行回数の関係を示す図 ひずみ波形、およびひずみ振幅と等価繰返し走行回数の関係を示す図 活荷重たわみと縦断方向ひずみ振幅εx、横断方向ひずみ振幅εyの関係を示す図 振幅比と活荷重たわみ、ひび割れ密度との関係を示す図
以下、図面を参照しながら、本発明のコンクリート構造物の非破壊検査システム等の実施形態について説明する。なお、ここでのコンクリート構造物とは、直接外力を受けるコンクリート柱、コンクリート桁、コンクリート床版、コンクリート杭、ダムのコンクリート堤体等のあらゆるコンクリート構造物を含むものである。
[1.非破壊検査システム1]
図1は、本発明の実施形態に係る非破壊検査システム1(監視システム)の概要を示す図である。この非破壊検査システム1は、コンクリート構造物の疲労度測定を行いこれをモニタリングするもので、図に示すように、光ファイバセンサ12、光ファイバケーブル14、光電気変換器15、PC16等を有する。なお、本実施形態では、コンクリート構造物11を橋梁等のコンクリート床版とし、その上を車両が交通するものとするが、これに限ることはない。
光ファイバセンサ12は、両端に設けた固定部13によりコンクリート構造物11の底面に取り付け、縦断方向、横断方向の2方向に配置する。なお、縦断方向は車両の走行方向であり、横断方向はこれと直交する方向とする。また、光ファイバセンサ12は、直接コンクリート構造物11とは接しないように設ける。
図2は、光ファイバセンサ12の例を示す図である。本実施形態で使用する光ファイバセンサ12は、長さが1m程度の光学ストランドであり、設置位置における変位を敏感に感知できる特徴を有する。コンクリート構造物11のひずみに応じて光ファイバセンサ12が変形すると、光ファイバ特有のマイクロベンディングと呼ばれる現象により、変形量(コンクリート構造物11のひずみ量)に応じた量の光の漏れが生じる。
光ファイバケーブル14は、上記の光ファイバセンサ12から漏れた光を、光電気変換器15に送信するものである。
光電気変換器15は、光ファイバケーブル14によって送られた光の強度に応じた信号を、PC16に入力する。
PC16は、上記の信号をコンクリート構造物11のひずみ量に換算し、コンクリート構造物11の前記した2方向のひずみを計測する。なお、本実施形態では、ひずみとして、光ファイバセンサ12の固定部13間の変位を光ファイバセンサ12の長さで除すことにより平均ひずみを求めるものとする。
PC16は、さらに、1方向または2方向のひずみを用いてコンクリート構造物11の疲労度測定を行い、モニタリングを行う。これについては後述する。なお、測定結果はネットワークを介して遠隔地にあるPCに送信し、遠隔地でモニタリングを行うことも可能である。
図3は、PC16のハードウエア構成を示す図である。図に示すように、PC16は、制御部21、記憶部22、入力部23、表示部24、通信部25等が、バス26を介して接続されて構成される。なお、図3のハードウエア構成は一例であり、用途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。
制御部21は、CPU、ROM、RAM等で構成される。CPUは、記憶部22、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス26を介して接続された各装置を駆動制御し、コンピュータが行う処理を実現する。ROMは、不揮発性メモリであり、プログラムやデータ等を恒久的に保持している。RAMは、揮発性メモリであり、記憶部22、ROM、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部21が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
記憶部22は、ハードディスクやフラッシュメモリ等であり、制御部21が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ等が格納される。これらの各プログラムコードは、制御部21のCPUにより必要に応じて読み出されてRAMに移され、各種の手段として実行される。
特に本実施形態では、PC16の記憶部22に、後述する処理を実行するためのプログラムや、ひずみの振幅やひずみの振幅比とコンクリート構造物11のたわみ量との関係を示すデータ等が格納される。このプログラムは、コンクリート構造物11に取り付けた光ファイバセンサ12の変位に基づいて前記のように計測した1方向または2方向のひずみを用いて、コンクリート構造物11の疲労度測定とモニタリングを行うためのプログラムである。
入力部23は、データの入力を行い、例えば、タッチパネル、キー等の入力装置を有する。入力部23を介して、コンピュータに対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
表示部24は、液晶パネル等のディスプレイ装置、およびディスプレイ装置と連携してコンピュータのビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有する。
通信部25は、無線LAN等のネットワークを介して他のコンピュータ等と通信を行うための通信インタフェースである。
バス26は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
[2.コンクリート構造物11の疲労度測定]
続いて、非破壊検査システム1によるコンクリート構造物11の疲労度測定について、図4を参照しながら説明する。図4は、疲労度測定におけるPC16の処理を示すフローチャートである。
非破壊検査システム1によりコンクリート構造物11の疲労度測定を行うには、まず、PC16が、前記のようにしてコンクリート構造物11の2方向のひずみを計測する(S1)。ひずみの計測は、1秒に100回程度の頻度で行われる。
次に、PC16は、上記のようにして計測した所定期間内のひずみの波形(例えば、後述する図8(a)参照)より、ひずみの振幅を求める(S2)。ここでは、ひずみの振幅を、所定期間内のひずみ波形におけるひずみの最大値とその前後の所定範囲の最小値との差とする。
そして、PC16は、2方向のひずみについて求めた振幅の比を算出し、この振幅比により疲労度測定を行い、コンクリート構造物11のたわみ量を算出し推定する(S3)。
具体的には、PC16は、上記の振幅比を算出し、予め記憶部22に記憶されたひずみ振幅比とコンクリート構造物11のたわみ量との関係を示すデータ(例えば、後述する図10の点線の式)を用いて、振幅比に対応するコンクリート構造物11のたわみ量を算出する。振幅比やたわみ量などの測定結果は、PC16あるいは遠隔地のPCの表示部に表示し、管理者により継続的にモニタリングして、維持管理に用いることが可能である。
なお、S3では、S2で算出したひずみの振幅自体を用いて疲労度測定を行い、コンクリート構造物11のたわみ量を算出し推定することも可能である。この場合は、S2で求めたいずれか1方向のひずみの振幅から、予め記憶部22に記憶された、この方向の振幅とコンクリート構造物11のたわみ量との関係を示すデータ(例えば後述する図9の実線あるいは点線の式)を用いて、振幅に対応するコンクリート構造物11のたわみ量を算出する。振幅やたわみ量などの測定結果は、上記と同様にモニタリングし維持管理に用いることが可能である。また、この場合は、コンクリート構造物11に光ファイバセンサ12を一方向のみ取り付けてもよい。
なお、上記の測定結果を用いてコンクリート構造物11の健全性の判定を行うことも可能であり、例えば、予め定めた所定の閾値よりもひずみ振幅やひずみ振幅比、たわみ量が大きい場合、健全でないと判定する。この結果に応じて、コンクリート構造物11に対し適切な処置を施すことが可能である。
また、本実施形態ではひずみの測定に光ファイバセンサ12を用いているが、これに限ることはなく、例えばこれに替えて従来のひずみ計測で用いられるような箔型のひずみゲージを使用することも可能である。ただし、ひずみゲージでは、ゲージ下でのひび割れの発生と同時に計測ができなくなる恐れがある。一方、光ファイバセンサ12では、このような恐れが生じない点で有利である。
以上説明したように、本実施形態の非破壊検査システム1(監視システム)では、コンクリート構造物11の1方向または2方向のひずみを計測して、客観的な指標を用いた疲労度測定とモニタリングが容易に行える。ひずみの計測は外力を受ける箇所以外の箇所でよいので、例えば橋梁のコンクリート床版のように交通荷重をうけるコンクリート構造物では、交通を妨げない箇所でひずみを計測することにより、通行規制を行うことなく非破壊検査を実施し疲労度を常時モニタリングすることができ、広範囲の測定も容易である。なお、本実施形態の非破壊検査システム1等は、その他のコンクリート構造物、例えば水圧を受けるダムの堤体など、にも適用が可能である。
続いて、本発明の非破壊検査システム1等の実施例として、輪荷重走行試験時のコンクリート床版の疲労度測定について以下説明する。ただし、本発明はこれに限られることはない。
図5に、輪荷重走行試験で供試体として用いたコンクリート床版(RC床版)を示す。図5(a)は供試体41の平面、図5(b)は供試体41の横断方向(幅方向)の側面である。輪荷重走行試験では、供試体41を、長さ3000mm、幅2000mm、厚さ160mmの矩形平面のコンクリート床版とし、内部には主鉄筋と配力筋を所定の間隔で配置した。
供試体41の底面には、光ファイバセンサ51を取り付けた。光ファイバセンサ51は、供試体41の縦断方向(長さ方向)と横断方向に配置した。
図6(a)に、輪荷重走行試験で用いた輪荷重走行試験機40を示す。輪荷重走行試験機40は、フレーム42、レール53、移動ステージ44、載荷部45等を有し、供試体41を載せた移動ステージ44をレール53に沿って水平方向に±1m往復運動させながら、フレーム42に取り付けた載荷部45により供試体41に載荷するものである。載荷部45は、油圧ジャッキにより下部の車輪を供試体41へと押し付けて載荷する。
図6(b)は、試験時の供試体41の状態を上から見た図である。ここでは、供試体41を、縦断方向の2辺を縦桁48による単純支持、横断方向の2辺を横桁47による弾性支持として、移動ステージ44に配置し、縦断方向の2辺の両端部を浮上がり防止装置43を用いて移動ステージ44に取り付けた。また、図6(a)に示すように、載荷面となる供試体41の上面には、供試体41の往復移動時の輪荷重走行範囲にベニヤ板46を敷き、そこに載荷ブロック50を並べ、さらに載荷鉄板49を載せた状態でその上で輪荷重を走行させた。
輪荷重走行試験は、段階荷重載荷方式により実施した。すなわち、走行回数0〜10万回までの輪荷重を98kN、10万回〜20万回mでの輪荷重を127、4kNとし、以降は走行回数5万回毎に29.4kNずつ輪荷重を増加させた。
輪荷重走行試験におけるひずみ計測は、所定の走行回数の終了後に、基本輪荷重である98kNを載荷しつつ上記と同様に供試体41を往復移動させ、その走行中における4分間のひずみを計測した。ひずみ計測間隔は0.01秒とした。この他、98kN載荷時の床版中央における(静的)活荷重たわみと床版下面のひび割れを観察、計測した。
輪荷重走行回数は、段階載荷による走行回数を、基本輪荷重98kNの載荷時の走行回数に換算した等価繰返し走行回数で評価した。具体的には、各荷重における走行回数を、マイナー則を仮定した以下の公知の式(1)
eq=Σ(P/98)…(1)
により、荷重98kNの載荷時の走行回数(等価繰返し走行回数)に換算した。ここで、Neqは等価繰返し走行回数、Pは実際に載荷した輪荷重(kN)
、nは輪荷重Pでの走行回数、mは換算時の係数であり、m=12.76である。
図7(a)は、輪荷重走行試験における活荷重たわみと等価繰返し走行回数の関係を示す図である。図に示すように、活荷重たわみは、走行回数10万回までは増加するが、以降走行回数1000万回までは一定に推移するような傾向を示し、走行回数1100万回を過ぎた時点より急増し疲労限界状態に達した。
図7(b)は、ひび割れ密度と等価繰返し走行回数の関係を示す図である。図に示すように、ひび割れ密度は、走行回数が増えるに従い大きくなる傾向を示した。なお、ひび割れの観察結果は、走行回数の初期段階では縦断方向のひび割れが主であるが、走行回数10万回あたりから縦断方向のひび割れの進展とともに横断方向のひび割れの進展が目立ち始め、走行回数150万回以降は横断方向、縦断方向いずれのひび割れの進展も著しいという結果であった。
図8(a)は、前記で計測したひずみ波形の一例を示す図である。なお、ひずみ波形は、光ファイバセンサ51の変位から前述の実施形態と同様の方法により得たものである。図に示すように、ひずみ波形は、供試体41上での輪荷重走行に追従して変化した。ここでは、ひずみ波形における最大値とその前後の所定範囲の最小値の差(最大振幅)をひずみ振幅とし、縦断方向のひずみ振幅εxと、横断方向のひずみ振幅εyを求めた。
図8(b)は、これらのひずみ振幅と等価繰返し走行回数の関係を示す図である。図より、ひずみ振幅は走行回数の増加とともに大きくなる傾向を示している。これは、疲労損傷が進展していることを表している。
また、横断方向のひずみ振幅εyと縦断方向のひずみ振幅εxは、等価繰返し走行回数110万回を超えるとその大きさが逆転する傾向を示している。これは、前記したひび割れの観察結果の傾向と概ね一致していた。すなわち、横断方向と縦断方向のひずみ振幅の増加傾向は、ひび割れが進展する過程をよく捉えていると判断された。
図9は、活荷重たわみと縦断方向ひずみ振幅εx、横断方向ひずみ振幅εyの関係を示す図である。活荷重たわみの増加に追従するように、縦断方向ひずみ振幅εx、横断方向ひずみ振幅εyがともに大きくなる傾向を示している。
図9より、縦断方向ひずみ振幅εx、横断方向ひずみ振幅εyのいずれも活荷重たわみと高い相関性を有することがわかる。従って、これらのひずみ振幅により疲労度測定を行い、図9の実線あるいは点線に示すような関係式を用いてたわみ量を推定可能であることが示された。しかし、ひずみ振幅の値には作用荷重の大きさも影響するので、作用荷重の大きさと合わせて評価する必要があり、実際の適用を考えると、評価が難しいケースも考えられる。
従って、ここでは図8(b)で説明した傾向を基に、ひずみ振幅比を疲労度測定に用いる。ここでは、縦断方向ひずみ振幅εxと横断方向ひずみ振幅εyの比θ=εx/εyを算出した。この振幅比と活荷重たわみとの関係を図10の点線で示す。なお、図10では、振幅比とひび割れ密度との関係も実線で示した。
図10に示すように、振幅比はたわみ量と高い相関性を有し、振幅比を用いることにより作用荷重を求めなくても疲労度測定が可能であり、図10の点線に示すような関係式を用いてたわみ量を算出、推定可能であることが示された。なお、図より振幅比はひび割れ密度とも高い相関性を有するので、同様にひび割れ密度の算出、推定も可能である。
以上、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1:非破壊検査システム(監視システム)
11:コンクリート構造物
12:光ファイバセンサ
14:光ファイバケーブル
15:光電気変換器
16:PC

Claims (9)

  1. コンクリート構造物の1方向または2方向のひずみを用いて、前記コンクリート構造物の疲労度測定を行うことを特徴とするコンクリート構造物の非破壊検査システム。
  2. 前記コンクリート構造物の1方向または2方向のひずみの振幅を用いて疲労度測定を行うことを特徴とする請求項1記載のコンクリート構造物の非破壊検査システム。
  3. 前記コンクリート構造物の2方向のひずみの振幅比を算出し、前記振幅比を用いて疲労度測定を行うことを特徴とする請求項2記載のコンクリート構造物の非破壊検査システム。
  4. 前記振幅比を用いて、前記コンクリート構造物のたわみを推定することを特徴とする請求項3記載のコンクリート構造物の非破壊検査システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかにおける疲労度測定の測定結果をモニタリングすることを特徴とするコンクリート構造物の監視システム。
  6. コンクリート構造物の1方向または2方向のひずみを用いて、前記コンクリート構造物の疲労度測定を行うことを特徴とするコンクリート構造物の非破壊検査方法。
  7. 前記コンクリート構造物の1方向または2方向のひずみの振幅を用いて疲労度測定を行うことを特徴とする請求項6記載のコンクリート構造物の非破壊検査方法。
  8. 前記コンクリート構造物の2方向のひずみの振幅比を算出し、前記振幅比を用いて疲労度測定を行うことを特徴とする請求項7記載のコンクリート構造物の非破壊検査方法。
  9. 前記振幅比を用いて、前記コンクリート構造物のたわみを推定することを特徴とする請求項8記載のコンクリート構造物の非破壊検査方法。
JP2012265259A 2012-12-04 2012-12-04 コンクリートのひずみを用いたコンクリート構造物の非破壊検査システム、監視システムおよび非破壊検査方法と監視方法 Active JP6103578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265259A JP6103578B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 コンクリートのひずみを用いたコンクリート構造物の非破壊検査システム、監視システムおよび非破壊検査方法と監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265259A JP6103578B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 コンクリートのひずみを用いたコンクリート構造物の非破壊検査システム、監視システムおよび非破壊検査方法と監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109536A true JP2014109536A (ja) 2014-06-12
JP6103578B2 JP6103578B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51030243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265259A Active JP6103578B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 コンクリートのひずみを用いたコンクリート構造物の非破壊検査システム、監視システムおよび非破壊検査方法と監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6103578B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104792364A (zh) * 2015-04-10 2015-07-22 中铁大桥局集团武汉桥梁科学研究院有限公司 基于激光多普勒的桥梁动态参数提取系统及方法
CN106767667A (zh) * 2017-01-24 2017-05-31 广西交通科学研究院有限公司 采用栓钉连接件的钢‑混凝土组合梁疲劳附加变形的评估方法
US11365963B2 (en) 2017-09-12 2022-06-21 Nec Corporation State determination apparatus, state determination method, and computer-readable recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091294A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Fujikura Ltd 光ファイバセンサ装置および温度とひずみの計測方法と光ファイバセンサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091294A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Fujikura Ltd 光ファイバセンサ装置および温度とひずみの計測方法と光ファイバセンサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016004589; 門 万寿男,外3 名: '光ファイバセンサを用いた道路橋RC床版の疲労損傷度評価に関する検討' [online] , 20120830, 土木学会 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104792364A (zh) * 2015-04-10 2015-07-22 中铁大桥局集团武汉桥梁科学研究院有限公司 基于激光多普勒的桥梁动态参数提取系统及方法
CN104792364B (zh) * 2015-04-10 2017-04-12 中铁大桥科学研究院有限公司 基于激光多普勒的桥梁动态参数提取系统及方法
CN106767667A (zh) * 2017-01-24 2017-05-31 广西交通科学研究院有限公司 采用栓钉连接件的钢‑混凝土组合梁疲劳附加变形的评估方法
US11365963B2 (en) 2017-09-12 2022-06-21 Nec Corporation State determination apparatus, state determination method, and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6103578B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
De Santis et al. Laboratory and field studies on the use of acoustic emission for masonry bridges
Goszczyńska et al. Experimental validation of concrete crack identification and location with acoustic emission method
US8640544B2 (en) Method for analyzing structure safety
CN110502855B (zh) 支座反力影响线曲率的等截面连续梁损伤识别方法
Vidya Sagar et al. Kaiser effect observation in reinforced concrete structures and its use for damage assessment
Banjara et al. Investigations on acoustic emission parameters during damage progression in shear deficient and GFRP strengthened reinforced concrete components
Alexakis et al. Damage identification of brick masonry under cyclic loading based on acoustic emissions
CN103323340A (zh) 一种钢-砼接触界面力学特性测试装置及其方法
JP2016075090A (ja) 橋梁用伸縮継手システム
JP2019518889A (ja) インフラ要素の構造健全性を決定する方法
Lee et al. Damage detection method for large structures using static and dynamic strain data from distributed fiber optic sensor
JP6103578B2 (ja) コンクリートのひずみを用いたコンクリート構造物の非破壊検査システム、監視システムおよび非破壊検査方法と監視方法
JP6236413B2 (ja) 道路橋床版の変状監視方法
US20140238150A1 (en) Method for evaluating prestressing force of bonded tendon using velocity of stress waves caused by impact
CN102914470B (zh) 一种用于混凝土试件梁刚度试验装置及其试验方法
JP6120186B2 (ja) 鉄筋コンクリート床版内部の非破壊検査方法
KR101874378B1 (ko) IoT 기반의 잔교식 안벽 실시간 안전성 평가방법 및 그 시스템
JP6419543B2 (ja) グラウンドアンカーの軸力測定方法
JP2007047094A (ja) 一次元標定のae源を利用した構造物の損傷判定方法および装置
KR102197696B1 (ko) 광섬유 기반 하이브리드 신경망 센서를 이용한 시설물 건전도 모니터링 시스템 및 그 방법
Hong et al. Displacement shape measurement of continuous beam bridges based on long-gauge fiber optic sensing
JP2017096803A (ja) 合成コンクリート構造物の検査方法、健全性評価方法、及び検査結果表示システム
Lee et al. Structural assessment for an old steel railway bridge under static and dynamic loads using fibre optic sensors
JP7208622B2 (ja) 金属構造物の歪測定装置、及び金属構造物の劣化損傷検知方法
Khan et al. Integrated health monitoring system for damage detection in civil structural components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250