JP2014106848A - 電子機器、プログラムおよび制御方法 - Google Patents

電子機器、プログラムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014106848A
JP2014106848A JP2012260837A JP2012260837A JP2014106848A JP 2014106848 A JP2014106848 A JP 2014106848A JP 2012260837 A JP2012260837 A JP 2012260837A JP 2012260837 A JP2012260837 A JP 2012260837A JP 2014106848 A JP2014106848 A JP 2014106848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
unit
main body
electronic device
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012260837A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Takeda
健太郎 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012260837A priority Critical patent/JP2014106848A/ja
Priority to US14/030,678 priority patent/US20140146085A1/en
Publication of JP2014106848A publication Critical patent/JP2014106848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract


【課題】電子機器本体を着脱自在なユニットに電子機器本体を挿着した状態で電子機器本体の表示パネルを好適に利用することができる電子機器、プログラムおよび制御方法を提供する。
【解決手段】電子機器は、電子機器本体、着脱検出部、制御部を備える。電子機器本体は情報を表示する画面を有している。電子機器本体は画面の一部領域が収容ユニットの収容部に収容されるように収容ユニットに挿着可能である。着脱検出部は電子機器本体と収納部との着脱を検出する。制御部は着脱検出部により電子機器本体が収容ユニットに挿着されたことが検出された場合、収容ユニットに収容された画面の一部領域と、収容ユニットに収容されていない画面の残りの領域とで異なる表示制御または機能制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電子機器、プログラムおよび制御方法に関する。
近年、携帯性を維持する目的で、キーボードを備えずディスプレイと制御系統を備えるタブレット型の電子機器が普及している。
このようなタブレット型の電子機器では、キーボード操作を望む利用者のため、電子機器本体を差し込んで接続可能なキーボード付きのユニットが用意されていることがある。
特開2002−328762号公報
従来の電子機器の場合、電子機器本体をユニットに差し込んで一体化する構造のため、電子機器本体のディスプレイの一部がユニットによって隠されるため、その状態で電子機器を利用する場合、ディスプレイの隠れた領域が利用できず、無駄になる。
本発明が解決しようとする課題は、電子機器本体を着脱自在なユニットに電子機器本体を装着した状態で電子機器本体の表示パネルを好適に利用することができる電子機器、プログラムおよび制御方法を提供することにある。
実施形態の電子機器は、電子機器本体、着脱検出部、制御部を備える。電子機器本体は情報を表示する画面を有している。電子機器本体は画面の一部領域が収容ユニットの収容部に収容されるように収容ユニットに挿着可能である。着脱検出部は電子機器本体と収納部との着脱を検出する。制御部は着脱検出部により電子機器本体が収容ユニットに挿着されたことが検出された場合、収容ユニットに収容された画面の一部領域と、収容ユニットに収容されていない画面の残りの領域とで異なる表示制御または機能制御を行う。
実施形態の電子機器の構成を示す図である。 機器本体をクレードルに装着した様子示す側面図である。 実施形態の電子機器の制御系統の構成を示す図である。 実施形態の電子機器の動作を示すフローチャートである。 画面の遷移を示す図である。 機器本体をクレードルに装着した状態の表示例を示す図である。
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。
(実施形態)
図1は実施形態の電子機器の構成を示す図である。
図1,図2に示すように、この実施形態の電子機器は、電子機器本体1(以下「機器本体1」と称す)と収容ユニットとしてのクレードル30とを備える。
クレードル30は、機器本体1が挿入されるスロット31が設けられた収容部としてのケース部32と、このケース部32の一面(上面)に設けられたキー操作部としてのキーボード部33とを有する。クレードル30はドッキングステーションなどと呼んでもよい。またスロット31はソケット、ドック、挿着部などと呼んでもよい。
キーボード部33には、キー34が所定の配列で配置されているが、キー34自体には文字や記号などのキャラクタの刻印または印字はされていない。ケース部32、キーボード部33およびキー34は、共に透明な樹脂(プラスチック樹脂など)で形成されている。キー34の電気接点も透明電極などが用いられており、キーボード部33は下方が透けた状態となる。機器本体1を挿着した状態では、ユーザはケース部32、キーボード部33およびキー34を通して画面42を透視できる。
すなわち、機器本体1が収容されるケース部32の壁面は、透明または半透明であり、またこのケース部32の壁面には、機器本体1の画面42と対向して透明または半透明のキー34が配置されている。
スロット31の最深部には、機器本体1とキーボード部33とを接続するためのインターフェース(例えば図3に示すUSBコネクタ36)が設けられている。USBは商標である。
機器本体1は、平板状の筐体内にコンピュータの機能(CPU、メモリ、外部インターフェースなど)を収容したものであり、いわゆるタブレット型の情報端末である。
この機器本体1は、筐体表面に表示パネル5を備えている。表示パネル5には、情報を表示する画面42が表示される。
情報は、例えばオペレーティングシステム(OS)デスクトップ画面を構成するメニューバー45、アイコン46、背景画像などの他、起動したアプリケーションソフトウェアが処理を実行する際に表示されるウィンドウなどである。
表示パネル5は、タッチスクリーン4を備えており、人の手、指などにより直接画面42を接触することで、画面42に表示されているメニューバー45、アイコン46の選択操作、指示操作および文字入力操作などが可能である。
なお、キーボード付きのクレードル30との接続を前提とした電子機器を実現するにあたりタッチスクリーン4の有無は必須ではない。
画面42は、表示制御系統が異なる第1領域42aと第2領域42bに区分されている。画面42は、外観上では区分されていない。第1領域42aはスロット31に収容(内包)される画面42の一部領域である。第2領域42bはスロット31に収容(内包)されない残りの領域である。
機器本体1は、表示パネル5の第1領域42aを収容(内包)するようにクレードル30のスロット31に挿着可能である。
図3を参照してこの電子機器の制御系統について説明する。
図3に示すように、この電子機器は、CPU(Central Processing Unit)10、ブリッジデバイス11、主メモリ12、制御部としての表示コントローラ13、サウンドコントローラ14、スピーカ15、SSD(Solid State Drive)16、BIOS−ROM(Basic Input/Output System−Read Only Memory)17、エンベデッドコントローラ(EC)18、電源回路23等を備えている。
CPU10は、機器本体1の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。CPU10はSSD16から主メモリ12に読込まれる、オペレーティングシステム(OS)8および各種ユーティリティ/アプリケーションプログラムを実行する。
また、CPU10は、電源スイッチ6が操作されたことによる起動時およびBIOS読み出しコマンド実行時などにBIOS−ROM17に格納されたBIOSを読み出して実行する。BIOSはハードウェアを制御するためのプログラムである。
本実施形態では、各種ユーティリティ/アプリケーションプログラムの一つに表示制御プログラム7があり、CPU10は、OS8と共に表示制御プログラム7を実行する。CPU10は、表示制御プログラム7の処理を実行することで表示制御動作を行う。
ブリッジデバイス11は、表示コントローラ13との通信を実行する機能を有している。表示コントローラ13は、機器本体1のディスプレイとして使用されるタッチスクリーン4を制御するグラフィック制御用のコントローラである。また表示コントローラ13は、
また、ブリッジデバイス11には、主メモリ12を制御するメモリコントローラも内蔵されている。さらに、ブリッジデバイス11は、LPC(Low PIN Count)バス上の各デバイスとの通信を実行する。
SSD16には、OS8および表示制御プログラム7が記憶されている。主メモリ12は、CPU10が実行するOS8および表示制御プログラム7を読み込む一時格納領域である。CPU10は、SSD16に記憶されているOS8および表示制御プログラム7を読み込み、主メモリ12に展開して各部の制御を行う。
表示コントローラ13は、ブリッジデバイス11を介してCPU10から入力される描画要求に基づいてビデオメモリ(VRAM)に表示データを描画するための表示処理(グラフィクス演算処理)を実行する。ビデオメモリには、タッチスクリーン4に表示される画面イメージに対応する表示データが格納される。
また、表示コントローラ13は、USBコントローラ20によりUSBコネクタ29,36どうしの着脱が検出されたことで、着脱に応じて画面の表示制御および表示機能の機能制御を行う。
例えばUSBコネクタ29,36どうしが接続(機器本体1がクレードル30に挿着)されたことを検出した場合、クレードル30に収容(内包)された画面の一部領域(第1領域42a)と、クレードル30に収容(内包)されていない画面の残りの領域(第2領域42b)とで異なる表示制御を行う。
SSD16は、表示制御に関する各種パラメータ情報を格納している。パラメータ情報としては、クレードル30に装着したときの情報(アイコン46やメニューバー45など)の移動量やクレードル30のキー34と対応させるキャラクタ47の画面上の配置に関するデータなどである。
表示制御プログラム7は、CPU10により主メモリ12に読み込まれて、表示コントローラ13を動作させる。すなわち、表示制御プログラム7は、クレードル30の着脱検出に応じてこれら各種パラメータ情報を用いて表示制御を行う。詳細には、表示制御プログラム7の機能は、上記表示コントローラ13の動作として実現される。
エンベデッドコントローラ(EC)18は、ユーザによる電源スイッチ6の操作に応じて機器本体1を電源オン/オフする機能を有している。すなわち、エンベデッドコントローラ(EC)18は、電源回路23の制御を行う。
また、エンベデッドコントローラ(EC)18は、タッチスクリーンコントローラ19を有する。タッチスクリーンコントローラ19は、タッチスクリーン4に設けられているタッチセンサを制御してタッチセンサよりタッチ情報を取得しブリッジデバイス11を通じてCPU10へ渡す。CPU10は、タッチ情報に従い表示コントローラ13に対して表示制御を指示する。
USBコントローラ20は、USBコネクタ29がクレードル30側のUSBコネクタ36に接続(着)または非接続(脱)されたことを検出する着脱検出部として機能する。
USBコントローラ20とUSBコネクタ36間は複数の信号線を束ねたUSBケーブルで接続されており、そのうち一本はディテクト信号線とされている。USBコントローラ20は、USBケーブルを介して各種のデータおよび制御信号などの送受信を行う。エンベデッドコントローラ(EC)18は、電子機器1を電源オン/オフに関わらず常に動作している。
バックライト3は、表示コントローラ13により点灯、消灯、減光などを含めた発光量が制御される。
タッチスクリーン4は、例えば、抵抗膜方式または静電容量方式等のタッチセンサとLCD(液晶表示装置)とにより構成され、画面上のタッチエリアまたはタッチ位置を検出するように構成されている。
電源回路23は、外部電源がACアダプタ22を介して供給されている場合、ACアダプタ22から供給される外部電源を用いて電子機器1の各コンポーネントに供給すべきシステム電源を生成する。
また、電源回路23は、外部電源がACアダプタ22を介して供給されていない場合、バッテリ21に充電されている電力により機器本体1の各コンポーネントに供給すべきシステム電源を生成する。
クレードル30は、キーボード部33、USBコントローラ35、USBコネクタ36などを有する。
キーボード部33は、ユーザによるキー操作を受け付け、操作されたキーに応じた指示コマンドをUSBコントローラ35へ出力する。
USBコネクタ36は、機器本体1側のUSBコネクタ29と接続するためのコネクタである。USBコントローラ35は、USBコネクタ29とUSBコネクタ36が接続されると、機器本体1のUSBコントローラ20とUSBケーブルを介して電気的に接続される。
USBコネクタ29にUSBコネクタ36が接続されると、USBコントローラ35が機器本体1の電源回路23と接続され、電源回路23から電力が供給され、キーボード部33が利用可能になる。
USBコントローラ20は、USBコネクタ29とUSBコネクタ36との接続/非接続、つまり機器本体1とクレードル30との着脱を検出する。詳細には、USBコントローラ20は、機器本体1がクレードル30のスロット31に挿着されたこと、機器本体1がクレードル30のスロット31から取り出されたことを検出する。
表示コントローラ13は、USBコントローラ20により機器本体1がクレードル30のスロット31に挿着されたことが検出された場合、スロット31に収容(内包)された画面42の第1領域42aと、スロット31に収容(内包)されていない残りの第2領域42bとで異なる表示制御および機能制御を行う。
詳細に説明すると、表示コントローラ13は、キーボード部33のキー34に対応する第1領域42aの位置に、英数字、記号などを表示する。この領域の背景画像は、英数字、記号などとは異なる色の画像、つまり英数字、記号などを引き立たせる色の画像とする。
また、表示コントローラ13は、挿着前に表示されていた情報(アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコン46やメニューバー45などの機能部品)を、第2領域42bの下部に配置して表示する。
なお、アイコン46やメニューバー45だけでなく、背景画像を含めた表示内容全体を移動させてもよい。さらに、表示コントローラ13は、第1領域42aのタッチスクリーン4の機能を無効にする。
図4乃至図6を参照してこの実施形態の電子機器の動作を説明する。
この実施形態の場合、USBコントローラ20は、機器本体1とクレードル30との着脱を検出するよう待機している(ステップS101)。
そして、ユーザが機器本体1をクレードル30に挿着すると、USBコントローラ20は、機器本体1がクレードル30に挿着されたことを検出する(ステップS101のYes)。
この場合、表示コントローラ13は、クレードル30に収容(内包)された第1領域42aと、クレードル30に収容(内包)されていない画面の残りの第2領域42bとで異なる表示制御を行う(ステップS102)。
詳細に説明すると、図5に示すように、機器本体1をクレードル30に挿着前に、画面42の第1領域42aの下端部に、メニューバー45やアイコン46などの機能部品が表示されていたものとすると、挿着後には、表示コントローラ13は、メニューバー45やアイコン46などの機能部品を第2領域42bの下部に移動して表示する。
また、表示コントローラ13は、キーボード部33のキー34に対応する第1領域42aの位置に、英数字、記号などの入力用のキャラクタ47を表示する。
この結果、機器本体1をクレードル30に挿着した状態では、図6に示すように、キーボード部33の透明の各キー34に、英数字、記号などが割り当てられた状態でキー34を視認でき、ユーザは、キー34の位置に透過して表示された英数字、記号などを見ながらキー入力操作が可能になる。
また、クレードル30で隠されていない第2領域42bに、メニューバー45やアイコン46などの機能部品が移動して表示されるので、ユーザは、機能部品の表示位置の切り替え操作などをすることなく、そのままの状態でメニューバー45やアイコン46を操作することができる。
すなわち、ユーザは、機器本体1をクレードル30に挿着すれば、表示切り替え操作などを行うことなく、次の作業をスムーズに行えるようになる。
このようにこの実施形態によれば、機器本体1とクレードル30との着脱を検出し、機器本体がクレードル30に挿着されたことが検出された場合、クレードル30に収容(内包)された第1領域42aと、クレードル30に収容(内包)されていない第2領域42bとで異なる表示制御または機能制御を行うことで、例えば第1領域42aに表示されていたアイコン46やメニューバー45を第2領域42bに移動し、第1領域42aにはキー入力用のキャラクタ47(英数字、記号)などを表示することで、クレードル30によって隠された表示領域についても利用できるようになる。
この結果、機器本体1をクレードル30に装着した状態で機器本体1の表示パネル5を無駄なく好適に利用することができる。
また、画面42の表示制御だけでなく、第1領域42aのタッチスクリーン4の機能を無効にしたり、また第1領域42aについて、表示パネル5内のバックライト3(光源)の減光制御または消灯制御をすることで、省力化に寄与することができる。
換言すると、機器本体1をクレードル30に装着した状態では、第2領域42bについてデスクトップ画面を表示しつつ第1領域42aについては表示内容や表示領域の機能に制限をかけ、第1領域42aの電力消費量を低減するように制御する。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上記実施形態では、キーボード部33が設けられているクレードル30を収容ユニットの一例にして説明したが、収容ユニットとしては、必ずしもキーボード部33を設ける必要はなく、キーボード部33を備えない単なる充電用のクレードルであってもよい。収容ユニットを充電用のクレードルとする場合は、機器本体1側のACアダプタ22および電源回路23と同様の回路をクレードルにも内蔵するものとする。
また上記実施形態では、クレードル30のケース部32、キーボード部33およびキー34を透明なものとしたが、機器本体1をクレードル30に挿着したときに表示パネル5の第1領域42a側のバックライト20(光源)を減光または消灯制御するだけであれば、ケース部32、キーボード部33およびキー34などは透明でなくてもよい。
また上記実施形態では、機器本体1をクレードル30に挿着したときに、アイコン46やメニューバー45を移動したが、これをさらに進めて、予め設定された所定のアプリケーションプログラム(テキストエディタなどの文書作成アプリケーションソフトウェアなど)を起動して、そのプログラムの画面を第2領域42bに表示するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、英数字と記号を例示したが、クレードル30のキー34の数や配列が対応していれば、他の言語の文字や記号についても対応可能である。
上記実施形態に示した各構成要素を、コンピュータのハードディスク装置などのストレージにインストールしたプログラムで実現してもよく、また上記プログラムを、コンピュータ読取可能な電子媒体:electronic mediaに記憶しておき、プログラムを電子媒体からコンピュータに読み取らせることで本発明の機能をコンピュータが実現するようにしてもよい。電子媒体としては、例えばCD−ROM等の記録媒体やフラッシュメモリ、リムーバブルメディア:Removable media等が含まれる。さらに、ネットワークを介して接続した異なるコンピュータに構成要素を分散して記憶し、各構成要素を機能させたコンピュータ間で通信することで実現してもよい。
1…電子機器本体(機器本体)、3…バックライト、4…タッチスクリーン、5…表示パネル、13…表示コントローラ、20…USBコントローラ、30…クレードル、31…スロット、32…ケース部、33…キーボード部、34…キー、42…画面、42a…第1領域、42b…第2領域、45…メニューバー、46…アイコン。

Claims (7)

  1. 情報を表示する画面を有し、前記画面の一部領域が収容ユニットの収容部に収容されるように前記収容ユニットと挿着可能な電子機器本体と、
    前記電子機器本体と前記収納ユニットとの着脱を検出する着脱検出部と、
    前記着脱検出部により前記電子機器本体が前記収容ユニットに挿着されたことが検出された場合、前記収容ユニットに収容された前記画面の一部領域と、前記収容ユニットに収容されていない画面の残りの領域とで異なる表示制御または機能制御を行う制御部と
    を具備する電子機器。
  2. 前記制御部は、
    前記収容ユニットに挿着する前に前記一部領域に表示されていた情報を前記残りの領域に移動する請求項1記載の電子機器。
  3. 前記収容ユニットは、前記電子機器本体が収容される収容部の面が透明または半透明であり、かつ前記収容部の面には、前記画面と対向して透明または半透明のキーが配置され、
    前記制御部は、
    前記一部領域の、前記収容ユニットに設けられたキーと対応する位置にキー入力用のキャラクタを表示する請求項1または2いずれか記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、
    前記画面の一部領域の光源を減光制御または消灯制御する請求項1記載の電子機器。
  5. 前記画面がタッチスクリーンの機能を備える場合に、前記制御部は、前記画面の一部領域のタッチスクリーンの機能を無効にする請求項1記載の電子機器。
  6. 情報を表示する画面を有し、前記画面の一部領域が収容ユニットの収容部に収容されるように前記収容ユニットと挿着可能なコンピュータに処理を実行させるプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記コンピュータと前記収納ユニットとの着脱を検出させ、
    前記コンピュータが前記収納ユニットに挿着されたことを検出した場合、前記収納ユニットに収容された前記画面の一部領域と、前記収納ユニットに収容されていない画面の残りの領域とで異なる表示制御または機能制御を行わせるためのプログラム。
  7. 情報を表示する画面を有し、前記画面の一部領域が収容ユニットの収容部に収容されるように前記収容ユニットと挿着可能な電子機器本体と前記収納ユニットとの着脱を検出し、
    前記電子機器本体が前記収納ユニットに挿着されたことを検出した場合、前記収納ユニットに収容された前記画面の一部領域と、前記収納ユニットに収容されていない画面の残りの領域とで異なる表示制御または機能制御を行う制御方法。
JP2012260837A 2012-11-29 2012-11-29 電子機器、プログラムおよび制御方法 Pending JP2014106848A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260837A JP2014106848A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 電子機器、プログラムおよび制御方法
US14/030,678 US20140146085A1 (en) 2012-11-29 2013-09-18 Electronic Equipment, Program, And Control Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260837A JP2014106848A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 電子機器、プログラムおよび制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014106848A true JP2014106848A (ja) 2014-06-09

Family

ID=50772906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260837A Pending JP2014106848A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 電子機器、プログラムおよび制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140146085A1 (ja)
JP (1) JP2014106848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018054971A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パイオニア株式会社 表示端末、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10175722B2 (en) 2015-01-16 2019-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Cradle and terminal device control method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104571561A (zh) * 2013-10-25 2015-04-29 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 键盘
KR102542204B1 (ko) * 2016-06-22 2023-06-13 삼성디스플레이 주식회사 거치대 및 이를 포함하는 표시 장치
US10285344B2 (en) 2016-09-16 2019-05-14 Hunter Industries, Inc. Irrigation controller with reversible operator controls
JP6825438B2 (ja) * 2017-03-21 2021-02-03 富士ゼロックス株式会社 入力装置、画像形成装置及びプログラム
JP6834644B2 (ja) * 2017-03-21 2021-02-24 富士ゼロックス株式会社 入力装置、画像形成装置及びプログラム
JP6816594B2 (ja) * 2017-03-22 2021-01-20 富士ゼロックス株式会社 入力装置及びプログラム
US11341925B2 (en) * 2019-05-02 2022-05-24 Dell Products L.P. Information handling system adapting multiple display visual image presentations
CN112565493A (zh) * 2020-12-22 2021-03-26 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN112965569A (zh) * 2021-02-26 2021-06-15 维沃移动通信有限公司 电子设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10175722B2 (en) 2015-01-16 2019-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Cradle and terminal device control method
DE112015004036B4 (de) 2015-01-16 2019-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Halterung und Endgerätsteuerungsverfahren
JP2018054971A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パイオニア株式会社 表示端末、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2021182157A (ja) * 2016-09-30 2021-11-25 パイオニア株式会社 表示端末、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140146085A1 (en) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014106848A (ja) 電子機器、プログラムおよび制御方法
US9176528B2 (en) Display device having multi-mode virtual bezel
TW201042466A (en) Hybrid computer systems
US20140157173A1 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
US20080055256A1 (en) Touch screen controller with embedded overlay
JP2014106882A (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
US9110687B2 (en) Information processing apparatus and operation control method
US8976111B2 (en) Electronic device and method for operating electronic device
JP2009151488A (ja) 情報処理装置
US20140240252A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same, and computer-readable recording medium
JP2015179330A (ja) 電子機器および表示方法
JP2006301771A (ja) 情報処理装置および動作制御方法
EP4027214A1 (en) Information processing apparatus and control method
US10002588B2 (en) Electronic paper display device
US20130318381A1 (en) Electronic apparatus and start method for electronic apparatus
WO2014155528A1 (ja) 電子機器および制御方法
JP2009199537A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
CN103218236A (zh) 通过显示器的触控模块更新显示器固件的方法
US20150370352A1 (en) Active stylus pen, data input system and control method of active stylus pen
JP2007206839A (ja) 電子機器及び動作制御方法
JP5133300B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置のデバイス取り外し方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
US8689019B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for switching between two graphics chips safely and easily in accordance with use purpose
CN112783267A (zh) 信息处理装置和信息处理方法
CN106020406B (zh) 一种控制方法、连接器及电子设备
US20110221660A1 (en) Self-luminescent Display Device, Display Method and Portable Computer of the Same