JP2014106566A - 入力表示装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷制御方法 - Google Patents

入力表示装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷制御方法

Info

Publication number
JP2014106566A
JP2014106566A JP2012256830A JP2012256830A JP2014106566A JP 2014106566 A JP2014106566 A JP 2014106566A JP 2012256830 A JP2012256830 A JP 2012256830A JP 2012256830 A JP2012256830 A JP 2012256830A JP 2014106566 A JP2014106566 A JP 2014106566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
print data
print
printing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012256830A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoku
耕治 浴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012256830A priority Critical patent/JP2014106566A/ja
Publication of JP2014106566A publication Critical patent/JP2014106566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置が節電モードの状態であっても、ユーザが印刷を指示してから印刷物を得るまでの間の時間を短くすること。
【解決手段】本発明の印刷システムにおいて、ページが切り換えられるごとに、ページ切換前のページに基づいて印刷データが生成され(S15,S17)、印刷装置が即時印刷出力可能な通常モードにおいて、ページ記述言語の印刷データが印刷装置に送信され(S27)、印刷装置が即時印刷出力不可能な節電モードの状態において、イメージデータが生成され(S20)、印刷装置の要求に応じて電子黒板装置に送信される。
【選択図】図10

Description

本発明は、電子黒板装置などの座標入力機能を有する入力表示装置に表示された画像データを画像形成装置にて印刷するための入力表示装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷制御方法に関する。
会議などにおいて、複数人の参加者に対して、各種情報を表示するための情報機器として、電子黒板装置(入力表示装置)が従来知られている。会議などでは、このような電子黒板装置に表示させていた画像を会議終了後に印刷して、参加者に資料として配布することもある。
特許文献1には、電子黒板装置に表示された画像データの画像を画像形成装置に出力して印刷させることが記載されている。具体的には、電子黒板装置に表示させた画像データを印刷対象とした印刷が指示されると、PCなどのファイル変換機能を有する情報機器が、その画像データをページ記述言語などに変換して印刷データを生成し、当該印刷データを印刷指示と共に画像形成装置に送信する。画像形成装置は、PCなどの情報機器から受信した印刷データをビットマップデータのようなイメージデータに変換し、印刷する。
また、特許文献2には、印刷対象の画像データをPCなどの端末装置が記憶しておき、端末装置が、印刷が指示されたときに、印刷対象の画像データを印刷データに変換して、画像形成装置に送信することが記載されている。
特開2009−230589号公報(2009年10月8日公開) 特開2002−132465号公報(2002年5月10日公開)
しかしながら、上述のような従来技術は、印刷が指示されることで始めて端末装置が印刷対象の画像データを印刷データに変換する。そして、画像形成装置は、端末装置におけるデータ変換を待ち、端末装置より変換された印刷データを受信すると、これをイメージデータに変換して印刷する。
このため、会議の主催者側が会議終了後に、電子黒板装置に表示された画像データの印刷を指示した場合、主催者側が印刷物を手に入れるまでの時間(印刷物の出力時間)として、端末装置が印刷対象の画像データを印刷データに変換する時間と、画像形成装置が印刷データをイメージデータに変換する時間とが少なくともかかってしまう。そして、会議の参加者に至っては、印刷物の出力時間に加えて、主催者側から印刷物が配布される時間も必要となるため、会議終了後、印刷物を受け取るまでに、甚だ無駄な時間待ちを強いられることとなる。
そこで、このような待ち時間を短くできる一つの方法として、会議中に、1ページ毎に資料の説明を終了したときに、電子黒板装置を使って印刷指示を出し、その都度、画像形成装置に印刷物を出力させる方法が考えられる。
しかしながら、近年、画像形成装置は、消費電力を抑えるために節電モードを有した機種が多く、このような機種では、画像の形成が可能な通常モードにおいて一定時間内にジョブの受付や入力操作がないと、画像形成装置における大部分の電力を落とした節電モードに切り換わる。このため、1ページ毎に電子黒板装置より印刷指示を出すと、画像形成装置は頻繁に節電モードから通常モードに復帰して印刷を実施することとなり、節電モードの時間が短くなり、節電効率が低くなるといった問題がある。
また、トナーを使用する電子写真方式の画像形成装置では、節電モードから通常モードに復帰するにあたり、定着装置の温度を、トナー像を用紙上で定着させ得る温度にまで昇温させる。したがって、復帰の回数が増えると、頻繁に定着装置の昇温が実施されることとなり、これによっても節電効率も低くなるといった問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、画像形成装置が節電モードの状態であっても、印刷を指示してから印刷物を得るまでの間の時間を短くすることが可能な入力表示装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷制御方法を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る印刷システムは、情報入力機能を有する入力表示装置と、前記入力表示装置に表示された画像を印刷出力するもので、即時に印刷出力可能な通常モードと即時に印刷出力不可能な節電モードとの切り換わり機能を有する印刷装置とを含む印刷システムにおいて、前記入力表示装置は、ページ切換操作に応じて、表示対象のページを切り換えるページ切換手段と、前記ページ切換手段によりページが切り換えられるごとに、ページ切換前のページに基づいてページ記述言語の形式で表現された第1印刷データを生成する第1印刷データ生成手段と、第1印刷データ生成手段にて生成された前記第1印刷データに基づいて、イメージ展開処理を行ってイメージ展開済みの第2印刷データを生成する第2印刷データ生成手段と、前記印刷装置の状態を判定する判定手段とを備え、前記判定手段にて前記印刷装置が前記通常モードであると判定されると、前記第1印刷データを前記印刷装置に送信する一方、前記判定手段にて前記印刷装置が前記節電モードであると判定されると、前記第2印刷データ生成手段にて前記第2印刷データを生成し、該生成した第2印刷データを記憶し、前記印刷装置は、前記入力表示装置から前記第1印刷データを受信すると、該第1印刷データに基づいて前記第2印刷データを生成して記憶し、印刷指示を受けると、印刷対象のページの第2印刷データを記憶している場合、該第2印刷データに基づいて印刷処理を実行し、印刷対象のページの第2印刷データを記憶していない場合、前記入力表示装置に対して該当する前記第2印刷データを要求して取得し、該取得した第2印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
本発明は、印刷装置が節電モードの状態であっても、ユーザが印刷を指示してから印刷物を得るまでの間の時間を短くすることができるといった効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態の1つにおける会議用印刷システムの一例を示す図である。 電子ボード、印刷装置およびPCそれぞれのハードウエア構成を示すブロック図である。 オペレーティングシステムの機能の一例を示す機能ブロック図である。 PCが備える制御部の機能をHDDが記憶するデータとともに示す機能ブロック図である。 属性情報の一例を示す図である。 印刷装置が備える制御部の機能を記憶部が記憶するデータとともに示す機能ブック図である。 イメージデータ生成部の機能を示す機能ブロック図である。 画像形成制御部の機能を示す機能ブロック図である。 データ生成・送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ページ切換時動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 イメージデータ送信要求受信時時動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 印刷データ受信時動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 画像形成動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるPCが備える制御部の機能の一例をHDDが記憶するデータとともに示す機能ブロック図である。
図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態の1つにおける会議用印刷システムの一例を示す図である。図1に示されるように、会議用印刷システム1は、それぞれがネットワークに接続された電子黒板装置(入力表示装置)100と、印刷装置(画像形成装置)400とを含み、互いに通信が可能である。なお、ネットワークは、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。
電子黒板装置100は、電子ボード200と、パーソナルコンピュータ(PC)300とを含む。電子ボード200は、PC300上で稼動する各種アプリケーションによって作成された画像データを取得して表示することが可能である。ここで、電子ボード200が表示する画像データは、図形や写真などの画像に限るものではなく、文字や記号などのテキストデータも含まれる。
図2は、電子ボード、印刷装置およびPCそれぞれのハードウエア構成を示すブロック図である。図2を参照して、電子ボード、印刷装置およびPCそれぞれのハードウエア構成について説明する。
印刷装置400は、プリンタコントローラ60と、液晶ディスプレイ等からなる表示装置とタッチパネルやボタンなどからなる入力装置とを含む操作パネル50と、ディスク状の磁気記憶媒体を含むハードディスク記憶装置(以下、「ハードディスク」という)30と、記録用紙に画像を形成して当該記録用紙を装置外へ排出するための画像形成部40とを備えており、PC300から受信したデータに応じた画像を所定の記録用紙上に出力する。
プリンタコントローラ60は、印刷装置400全体を制御する制御部401と、RAM(Random Access Memory)とROM(Read Only Memory)からなるメモリ405と、操作パネル50との接続インタフェースであるパネルインタフェース409と、ハードディスク(HDD)30との接続インタフェースであるハードディスクインタフェース411と、ビットマップデータを圧縮または伸張する圧縮伸張回路413と、RGB色空間のビットマップデータをCMYK色空間のビットマップデータへ変換しハーフトーン処理を行うためのハーフトーン処理回路415と、画像形成部40との接続インタフェースであるビデオコントローラ403と、ネットワークを介してPC300との間で通信を行うネットワークインタフェース407と、電源制御部417とを備えている。
電源制御部417は、印刷装置400に供給する電力を制御する。印刷装置400は、通常モードと節電モードとのいずれかに切り換えることが可能である。節電モードは、通常モードよりも省電力のモードであり、通常モードにおいてジョブの受付、ジョブの実行などがない状態が所定の時間継続すると、切り換えられる。
電源制御部417は、通常モードにおいて印刷装置400の全体に電力を供給する。一方、節電モードにおいては、例えば画像形成部40、ハードディスク30、操作パネル50、及びプリンタコントローラ60におけるPC300との通信手段であるネットワークインタフェース407を除く各部分の電力の供給を遮断する。
電子ボード200は、操作パネル201と、PC300と通信するためのPCインタフェース205とを含む。操作パネル201は、表示部201aと、操作部201bとを含む。表示部201aは、例えば液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electoro Luminescence Display)であり、ユーザに対する設定画面等の指示メニューや取得した画像データに関する情報を含む画面を表示する。
操作部201bは、表示部201a上に設けられたタッチパネルで構成され、ユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。タッチパネルは、指またはスタイラスペンで指示された位置を検出し、検出した位置の座標をPCインタフェース205を介してPC300に送信する。なお、操作部201bは、一部にキーを備えることにより、ユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付けるようにしてもよい。
PC300は、PC300全体を制御する制御部301と、RAMとROMからなるメモリ305と、ハードディスク(HDD)10との接続インタフェースであるハードディスクインタフェース309と、ネットワークを介してPC300との間で通信を行うネットワークインタフェース303と、電子ボード200と通信するためのディスプレイインタフェース307と、印刷装置400との間でデータを送受信するためのポートモニタ311と、PDL処理部313とを備えている。
また、PC300は、図3に示されるように印刷機能を有するアプリケーションプログラム321やプリンタドライバ330がインストールされている。アプリケーションプログラム321は、例えばワードプロセシング、スプレッドシート、フォトレタッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集などの機能を提供するアプリケーションプログラムである。
アプリケーションプログラム321は、作成された文書データや画像データなどのデータを印刷するにあたり、オペレーティングシステム320により提供される所定のインタフェースを利用する。すなわち、アプリケーションプログラム321は、作成されたデータを印刷するために、オペレーティングシステム320の出力モジュール、ここではGDIモジュール323に対して、オペレーティングシステム320に依存する所定の形式の出力コマンド(GDI関数)を送信する。
GDIモジュール323は、デバイスドライバ開発のために予め規定されたDDIインタフェース331をデバイスドライバに対して提供する。デバイスドライバは、このDDIに合わせて、対応するデバイス、ここでは印刷装置400のプリンタドライバ330を設計する。GDIモジュール323は、デバイス非依存形式のGDIコールを、デバイス依存形式のDDIコールに変換する。
プリンタドライバ330は、アプリケーションプログラム321が発行する命令に従って、ページ記述言語(PDL)形式の印刷データを生成する。具体的には、プリンタドライバ330は、DDIインタフェース331と、ユーザインタフェース333と、PDL生成部335とを含む。
DDIインタフェース331は、DDIコールを、オペレーティングシステム320やプリンタドライバ330に依存しない予め定義された中間言語形式のデータに変換する。PDL生成部335は、DDIインタフェース331により変換されたデータをPDL形式に変換することによりPDL形式の印刷データを生成する。ユーザインタフェース333は、ユーザからの詳細な印刷設定の情報を取得する機能を有する。
図4は、PCが備える制御部の機能をHDDが記憶するデータとともに示す機能ブロック図である。制御部301の機能は、制御部301がHDD10等に記憶されたアプリケーションプログラム321を実行することにより実現される。図4に示されるように、PC300が備える制御部301は、操作受付部351と、表示制御部353と、属性情報生成部355と、書込画像生成部357と、PDL制御部(第1印刷データ生成手段、第2印刷データ生成手段)359と、印刷情報送信部361と、イメージデータ送信部363とを含む。
操作受付部351は、ユーザが文書ファイル一覧を表示する指示を電子ボード200の操作パネル201より入力すると、文書ファイル一覧を電子ボード200の操作パネル201に表示する。文書ファイル一覧は、PC300のHDD10に記憶されたデータを識別するためのファイル名を含む。HDD10に複数のデータが記憶されている場合、複数のデータそれぞれを識別するための複数のファイル名を含む。操作受付部351は、文書ファイル一覧に含まれるファイル名を選択する操作を受け付けると、選択されたファイル名を含む選択指示を表示制御部353に出力する。
操作受付部351は、ページ切換操作を受け付けるページ切換操作受付部(ページ切換手段)371を含む。ページ切換操作は、ページを1ページ分送るためのページ送り操作と、ページを1ページ分戻すためのページ戻し操作とを含む。ページ切換操作受付部371は、ページ切換操作を受け付けるごとに、ページ送りまたはページ戻しのいずれかを示すページ切換信号を表示制御部353、書込画像生成部357、印刷情報送信部361およびPDL制御部359に出力する。ページ切換操作がページ送り操作である場合、ページ送りを示すページ切換信号を出力し、ページ切換操作がページ戻し操作である場合、ページ戻しを示すページ切換信号を出力する。
表示制御部353は、操作受付部351から選択指示が入力されると、選択指示に含まれるファイル名で特定される文書ファイル11をHDD10から読み出し、文書ファイル11に含まれる複数ページのうち最初のページ番号のページの画像を操作パネル201に表示する。
また、表示制御部353は、ページ切換操作受付部371からページ切換信号が入力されると、その信号に応じたページの画像を操作パネル201に表示し、表示されたページのページ番号を属性情報生成部355、書込画像生成部357、PDL制御部359および印刷情報送信部361に出力する。具体的には、ページ切換信号がページ送りを示す場合には、ページ切換信号が入力された時点で表示されているページのページ番号より1つ後のページ番号のページの画像を表示し、ページ切換信号がページ戻しを示す場合には、ページ切換信号が入力された時点で表示されているページのページ番号より1つ前のページ番号のページの画像を表示する。
なお、表示制御部353は、最初のページを表示しているときに、ページ戻しを示すページ切換信号が入力されると、最後のページを表示し、最後のページを表示しているときに、ページ送りを示すページ切換信号が入力されると、最初のページを表示する。
属性情報生成部355は、文書ファイル11の属性情報17を生成する。属性情報17は、文書ファイル11に含まれる複数のページそれぞれについて、表示回数と、書込みなどの変更の有無を示す変更履歴とを含む。
図5は、属性情報の一例を示す図である。図5に示されるように、属性情報は、文書ファイルに含まれる複数のページそれぞれについて属性レコードを含む。属性レコードは、文書ファイルに含まれる複数のページそれぞれのページ番号が設定されるページ番号の項目と、そのページ番号のページが表示された回数が設定される表示回数の項目と、そのページ番号のページに対する変更の有無を示す情報が設定される変更履歴の項目とを含み、ページ番号と、表示回数と、変更履歴とを関連付ける。
属性情報生成部355は、表示制御部353からページ番号が入力されるごとに、文書ファイル11の属性情報17のうち表示回数を更新する。具体的には、表示制御部353から入力されるページ番号がページ番号の項目に設定されている属性レコードの表示回数の項目に設定されている回数に1加算した回数を設定することにより更新する。
また、属性情報生成部355は、後述する書込画像生成部357により画像の書込みが検出されると、画像の書込みが検出されたページの変更履歴を更新する。具体的には、属性情報生成部355は、書込画像生成部357から画像の書込みが検出されたページのページ番号を含む変更検出信号が入力されると、変更検出信号で示されるページ番号がページ番号の項目に設定されている属性レコードの変更履歴の項目に書込有りを示す情報を設定する。ここでは、書込有りを示す情報として、例えば「有」の値を変更履歴の項目に設定する。
また、属性情報生成部355は、後述するPDL制御部359から画像の書込みを反映したページのページ番号を含む変更反映信号が入力されると、変更反映信号で示されるページ番号がページ番号の項目に設定されている属性レコードの変更履歴の項目に書込無しを示す情報を設定する。ここでは、書込み無しを示す情報として、例えば「無」の値を変更履歴の項目に設定する。
書込画像生成部357は、ユーザが操作パネル201の備えるタッチパネルに書き込んだ書込画像を生成する。具体的には、書込画像生成部357は、ユーザがタッチパネルを指示すると、画像の書込みを検出し、タッチパネルにおいて指示された位置を示す位置情報を操作パネル201から取得し、取得した順に関連付けた位置情報の履歴を生成する。そして、書込画像生成部357は、生成された位置情報の履歴で示される書込画像を表示制御部353に出力する。
また、書込画像生成部357は、ユーザが操作パネル201の備える書込ボタンを指示すると、書込画像データを生成し、生成された書込画像データ13をHDD10に記憶するとともに、変更検出信号を属性情報生成部355およびPDL制御部359に出力する。変更検出信号は、画像の書込みが検出された時点において表示制御部353から入力されているページ番号を含む。
書込画像データ13は、操作パネル201の備える書込ボタンが指示された時点で生成されている書込画像と、操作パネル201の備える書込ボタンが指示された時点で表示制御部353により表示されているページのページ番号とを関連付けたデータである。また、書込画像生成部357は、ページ切換操作受付部371からページ切換信号が入力されると、生成された位置情報の履歴(書込画像)を初期化する。
表示制御部353は、書込画像生成部357から位置情報の履歴(書込画像)が入力されると、入力された書込画像を、表示中のページの画像に重畳して表示する。また、表示制御部353は、表示するページの画像を切り換えるごとに、HDD10に記憶された書込画像データ13を参照して、切換後のページのページ番号と関連付けられた書込画像が存在すれば、その書込画像を、切換後のページの画像に重畳して表示する。
PDL制御部359は、ページ切換操作受付部371からページ切換信号が入力されるごとに、印刷データ生成コマンドをプリンタドライバ330に発行する。PDL制御部359は、ページ切換操作前に表示制御部353により表示されていたページ(以下、「ページ切換操作前ページ」という)をHDD10に記憶された文書ファイル11から抽出し、そのページを含む第1印刷データ生成コマンドを生成する。ページ切換操作前ページは、ページ切換操作受付部371から入力されるページ切換信号の入力前に表示制御部353から入力されたページ番号のページである。
ただし、PDL制御部359は、書込画像生成部357によりページ切換操作前ページに書込みが検出されている場合、そのページ切換操作前ページのページ番号に関連付けられた書込画像を書込画像データ13から抽出し、そのページ切換操作前ページと、書込画像とを含む第2印刷データ生成コマンドをプリンタドライバ330に発行する。
ページ切換操作前ページに対する書込みが有るか否かは、文書ファイル11の属性情報17に基づいて判断する。文書ファイル11の属性情報17のうちページ切換操作前ページのページ番号を含む属性レコードの変更履歴の項目に書込み有りを示す情報が設定されている場合、ページ切換操作前ページに対する書込み有りと判断するが、文書ファイル11の属性情報17のうちページ切換操作前ページのページ番号を含む属性レコードの変更履歴の項目に書込み無しを示す情報が設定されている場合、ページ切換操作前ページに対する書込み無しと判断する。
また、PDL制御部359は、ページ切換操作前ページが初回の表示対象である場合は、そのページに対する書込みの有無に関わらず、第1,2印刷データ生成コマンドのいずれかをプリンタドライバ330に発行するが、ページ切換操作前ページが初回の表示対象でない場合には、そのページ切換操作前ページに対する書込みが有ることを条件に、第2印刷データ生成コマンドをプリンタドライバ330に発行する。これにより、2回以上表示され、書込み等の変更が2回以上成された場合にも、そのページにおける変更を更新した新たな印刷データを生成することができる。
ページ切換操作前ページが初回の表示対象か否かは、文書ファイル11の属性情報17に基づいて判断する。具体的には、文書ファイル11の属性情報17のうちページ切換操作前ページのページ番号を含む属性レコードの表示回数の項目に「1」が設定されているならば初回の表示対象と判断するが、「2」以上の回数が設定されているならば初回の表示対象でないと判断する。
さらに、PDL制御部359は、後述するイメージデータ送信部363からのイメージデータ生成要求に応じて、第3印刷データ生成コマンドをプリンタドライバ330に発行する。イメージデータ生成要求は、イメージデータ送信部363が生成を要求するページを示す。PDL制御部359は、イメージデータ生成要求で示されるページを文書ファイル11から抽出し、抽出されたページを含む第3印刷データ生成コマンドをプリンタドライバ330に発行する。
プリンタドライバ330は、PDL制御部359から印刷データ生成コマンドを受け取ると、PDL形式の印刷データを生成し、PDL制御部359に与える。PDL制御部359から第1,3印刷データ生成コマンドいずれかを受け取った場合、印刷データ生成コマンドで示されるページに基づいて印刷データを生成する。PDL制御部359から第2印刷データ生成コマンドを受け取った場合、第2印刷データ生成コマンドで示されるページと書込画像とを合成した合成画像に基づいて印刷データを生成する。これにより、ページに書込みが反映された印刷データが生成される。PDL制御部359は、書込みが反映された印刷データをプリンタドライバ330から受け取ると、変更反映信号を属性情報生成部355に出力する。
また、PDL制御部359は、ポートモニタ311を介して、印刷装置400のモードを監視する。PDL制御部359は、印刷装置400のモードが節電モードである場合、PDL処理部313を制御して、プリンタドライバ330により生成された印刷データをビットマップ形式のイメージデータに変換し、そのイメージデータを、元となるページのページ番号と、そのページが属する文書ファイル11のファイル名と関連付けて、第1,第2記憶方法のいずれかに従ってHDD10に記憶する。具体的には、文書ファイル11のファイル名を含む第1結合ファイル15を生成し、生成されたイメージデータを、その元となるページのページ番号と関連付けて第1結合ファイル15に格納する。
第1記憶方法は、初出のページのイメージデータを第1結合ファイル15に追加する方法である。第2記憶方法は、2回以上表示されたページにおける変更を反映した新たな印刷データに基づいて生成されたイメージデータと、変更前の印刷データに基づいて生成されたイメージデータとを差し替える方法である。
PDL制御部359は、第1記憶方法または第2記憶方法のいずれに従ってイメージデータを記憶するか判断する。第1結合ファイル15に、生成されたイメージデータの元となるページのページ番号と同一のページ番号に関連付けられたイメージデータが含まれない場合、第1記憶方法に従ってイメージデータを記憶する。
一方、第1結合ファイル15に、生成されたイメージデータの元となるページのページ番号と同一のページ番号に関連付けられているイメージデータが含まれる場合、第2記憶方法に従ってイメージデータを記憶する。
PDL制御部359は、第1記憶方法に従う場合、第1結合ファイル15に、生成されたイメージデータとページ番号とを関連付けて追加する。PDL制御部359は、第2記憶方法に従う場合、生成されたイメージデータと、第1結合ファイル15に含まれるイメージデータのうち、生成されたイメージデータの元となるページのページ番号と同じページ番号に関連付けられたイメージデータとを差し替える。
PDL制御部359は、印刷装置400のモードが通常モードである場合、印刷データと、元となるページのページ番号と、そのページが属する文書ファイル11のファイル名とを含む印刷情報送信指示を印刷情報送信部361に出力する。
イメージデータ送信部363は、印刷装置400からイメージデータ送信要求を受信することに応じて、印刷装置400が要求する文書ファイルのページのイメージデータを返信する。イメージデータ送信部363は、印刷装置400が要求する文書ファイル11のページについてイメージデータが生成済みか否かを判断する。印刷装置400が要求する文書ファイル11のページのイメージデータが第1結合ファイル15に格納されているならば、イメージデータ生成済みと判断し、そうでなければイメージデータ未生成と判断する。
イメージデータ送信部363は、イメージデータ未生成と判断されたページについてイメージデータ生成要求をPDL制御部359に出力する。イメージデータ生成要求は、印刷装置400が送信を要求するページが属する文書ファイル11のファイル名と、イメージデータ未生成と判断されたページのページ番号とを含む。
イメージデータ送信部363は、イメージデータ生成済みと判断されたページのイメージデータを第1結合ファイル15から抽出し、抽出されたイメージデータと、イメージデータ生成要求に応じてPDL制御部359により生成されたイメージデータを印刷装置400に返信する。
印刷情報送信部361は、ページ切換操作受付部371によりページ切換操作が受け付けられるごとに、印刷対象の情報を示す印刷情報を、ポートモニタ311を介して印刷装置400に送信する。
上述したように、ページ切換操作時におけるPDL制御部359による印刷データ生成コマンドの発行は、ページ切換操作前ページが初回の表示対象であること、または、ページ切換操作前ページに対する書込みが有ることの少なくとも一方を条件とする。このため、ページ切換操作前ページが初回の表示対象でなく、かつ書込みが無い場合、印刷情報送信部361は、印刷情報を送信しない。
図6は、印刷装置が備える制御部の機能を記憶部が記憶するデータとともに示す機能ブック図である。図6に示されるように、印刷装置400の制御部401は、印刷情報受信部451と、イメージデータ生成部453と、印刷操作受付部455と、画像形成制御部457とを含む。
印刷情報受信部451は、ポートモニタ311を介してPC300から印刷情報を受信し、受信した印刷情報をイメージデータ生成部453に出力する。上述したように、ページ切換操作には、ページ送り操作と、ページ戻し操作とが含まれる。このため、ユーザの操作にページ戻し操作が含まれなければ、1回表示されたページが再度表示されることなく、初出のページ番号のページの表示が繰り替えされる。このような場合、PC300からは、初出のページ番号のページの表示が繰り替えされるごとに、初出のページ番号のページの印刷データを含む印刷情報が送信され、これを印刷情報受信部451が受信する。
一方、ユーザの操作にページ戻し操作が1回以上含まれるならば、1回表示されたページが再度表示されることになる。このような場合、PC300からは、2回以上表示されたページに変更がある場合に、変更を反映したページの印刷データを含む印刷情報が送信され、印刷情報受信部451はこれを受信する。
イメージデータ生成部453は、印刷情報受信部451により印刷情報が受信されると、受信した印刷情報に基づいてイメージデータを生成する。ここで、図7を参照して、イメージデータ生成部453の構成について具体的に説明する。
図7は、イメージデータ生成部の機能を示す機能ブロック図である。図7に示されるように、イメージデータ生成部453は、コマンド解析部453aと、中間データ生成部453bと、プリンタ描画部453cと、ビットマップ圧縮部453dと、圧縮データ保存部453eとを含む。
コマンド解析部453aは、印刷情報受信部451から入力された印刷情報に含まれる印刷データ(PDLコマンド)を解析する。中間データ生成部453bは、コマンド解析部453aにより解析された印刷データに基づいて、オブジェクト単位およびページを複数の領域に分割したバンド単位で分類された中間データを生成する。中間データは、描画すべきオブジェクトと、その属性としてオブジェクトの種類、座標および色情報などとを含む。
プリンタ描画部453cは、中間データ生成部453bにより生成された1ページ分の中間データに基づいて、バンド単位でビッドマップ形式のイメージデータを生成する。ビッドマップ圧縮部453dは、プリンタ描画部453cによって生成されたイメージデータを圧縮伸張回路413で圧縮する。
圧縮データ保存部453eは、ビッドマップ圧縮部453dによって圧縮されたイメージデータを、第3,第4記憶方法のいずれかに従ってHDD30に記憶する。圧縮データ保存部453eは、印刷情報に含まれるファイル名を含む第2結合ファイル31を生成し、生成されたイメージデータと印刷情報に含まれるページ番号とを関連付けて第2結合ファイル31に格納する。
第3記憶方法は、初出のページのイメージデータを第2結合ファイル31に追加する方法である。第2記憶方法は、2回以上表示されたページにおける変更を反映した新たな印刷データに基づいて生成されたイメージデータと、変更前の印刷データに基づいて生成されたイメージデータとを差し替える方法である。
圧縮データ保存部453eは、印刷情報受信部451により受信された印刷情報に基づいて、第3記憶方法または第4記憶方法のいずれに従ってイメージデータを記憶するか判断する。印刷情報受信部451により受信された印刷情報に含まれるファイル名を含む第2結合ファイル31に、印刷情報に含まれるページ番号と同一のページ番号に関連付けられたイメージデータが含まれない場合、第3記憶方法に従ってイメージデータを記憶する。
一方、印刷情報受信部451により受信された印刷情報に含まれるファイル名を含む第2結合ファイル31に、印刷情報に含まれるページ番号と同一のページ番号に関連付けられているイメージデータが含まれる場合、第4記憶方法に従ってイメージデータを記憶する。
圧縮データ保存部453eは、第3記憶方法に従う場合、印刷情報受信部451により受信された印刷情報に含まれるファイル名を含む第2結合ファイル31に、生成されたイメージデータとページ番号とを関連付けて追加する。
圧縮データ保存部453eは、第2記憶方法に従う場合、印刷情報受信部451により受信された印刷情報に基づいて生成されたイメージデータと、印刷情報に含まれるファイル名を含む第2結合ファイル31に含まれるイメージデータのうち、印刷情報に含まれるページ番号と同じページ番号に関連付けられたイメージデータとを差し替える。
図6に戻って、印刷操作受付部455は、ユーザが操作パネル50に印刷対象を設定する指示を入力すると、印刷対象に設定するための印刷対象設定画面を表示する。印刷対象設定画面は、文書ファイル11に含まれるページの画像が、例えばチェックボックスとともにサムネイルで表示された画面である。ユーザは、操作パネル50を操作してチェックボックスにチェックを入力することが可能である。チェックボックスにチェックが入った状態で、印刷対象に設定される。
印刷操作受付部455は、印刷対象設定画面において、印刷指示を受け付けると、印刷対象に設定されたページについての画像形成指示を画像形成制御部457に出力する。画像形成指示は、文書ファイル11のファイル名と、印刷対象に設定されたページのページ番号とを含む。
画像形成制御部457は、印刷操作受付部455から画像形成指示が入力されると、画像形成部40を制御し、印刷操作受付部455から入力された画像形成指示に従って画像を形成する。ここで、図8を参照して、画像形成制御部457の構成について具体的に説明する。
図8は、画像形成制御部の機能を示す機能ブロック図である。図8に示されるように、画像形成制御部457は、画像読出部457aと、ビットマップ伸張部457bと、ハーフトーン処理部457cとを含む。
画像読出部457aは、印刷操作受付部455からの画像形成指示に従い、印刷対象設定画面において印刷対象に設定されたページについて、PC300のHDD10、或いは印刷装置400のHDD30から圧縮されたイメージデータを読み出す。具体的には、画像形成指示で示されるファイル名を含む第2結合ファイル31に含まれるイメージデータのうち、画像形成指示で示されるページ番号と関連付けられたイメージデータをメモリ405に転送する。
画像読出部457aは、画像形成指示に含まれるページ番号と関連付けられたイメージデータが印刷装置400のHDD30に存在しない場合、そのページ番号のイメージデータの送信をPC300に要求することにより取得し、メモリ405に転送する。
ビットマップ伸張部457bは、メモリ405に読み出されたイメージデータをバンド単位で読出し、読み出されたバンド単位のイメージデータを圧縮伸張回路413により伸張する。ハーフトーン処理部457cは、ハーフトーン処理回路415によりハーフトーン処理をバンド単位で実行し、ビデオコントローラ403に出力する。ビデオコントローラ403は、画像形成部40からデータの転送要求が発信されると、ハーフトーン処理回路457cによりハーフトーン処理が実行されたイメージデータをバンド単位で、所定の同期信号にあわせて画像形成部40に出力する。
図9は、データ生成・送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。データ生成・送信処理は、PC300の制御部301がアプリケーションプログラム321を実行することにより、制御部301により実行される処理である。図9に示されるように、操作受付部351は、HDD10に記憶された文書ファイルのファイル一覧に含まれるファイル名を選択する操作を受け付けると、選択されたファイル名で特定される文書ファイルをHDD10から選択する(ステップS01)。
次のステップS02において、表示制御部353は、ステップS01において選択された文書ファイルの最初のページを表示し、処理をステップS03に進める。
ステップS03において、属性情報生成部215は、ステップS02において表示されたページの属性情報を更新する。具体的には、ステップS02において表示されたページのページ番号がページ番号の項目に設定されている属性レコードを、ステップS01において選択された文書ファイルの属性情報から抽出し、抽出された属性レコードの表示回数の項目に設定されている回数に1加算した回数を設定する。
次のステップS04において、ページ切換操作受付部371は、ページ切換操作を受け付けたか否かを判断する。ページ切換操作を受け付けたならば処理をステップS05に進めるが、そうでなければ処理をステップS06に進める。
ステップS05において、制御部301は、ページ切換時動作処理を実行し、処理をステップS06に進める。ページ切換時動作処理については、図10を用いて後述するが、印刷装置400のモードに応じて、ページ切換操作前のページについて印刷データを送信するか、イメージデータを生成してHDD10に記憶するかを判断する処理である。
ステップS06において、イメージデータ送信部363は、印刷装置400からイメージデータの送信要求を受信したか否かを判断する。印刷装置400からイメージデータの送信要求を受信したならば処理をステップS08に進めるが、そうでなければ処理をステップS07に進める。
ステップS07において、操作受付部351は、表示終了指示を受け付けたか否かを判断する。表示終了指示を受け付けたならばデータ生成・送信処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS04に戻す。
なお、ステップS04〜S07の処理は、ステップS06においてイメージデータの送信要求を受信するか、ステップS07において文書ファイルの表示終了指示があるまで繰り返される。
ステップS08において、制御部301は、イメージデータ送信要求受信時動作処理を実行し、データ生成・送信処理を終了する。印刷指示受付時動作処理については、図7を用いて後述するが、印刷指示受付時に表示されているページについて印刷データを生成し、生成された印刷データを含む印刷情報を印刷装置400に送信する処理である。
図10は、ページ切換時動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。ページ切換時動作処理は、図9に示すデータ生成・送信処理のステップS05において実行される処理である。図10に示されるように、表示制御部353は、ステップS04において受け付けられたページ切換操作に応じたページの画像を操作パネル201に表示する(ステップS11)。
上述したように、ページ切換操作は、ページ送り操作と、ページ戻し操作とが含まれる。ステップS04においてページ送り操作が受け付けられた場合、ページを1ページ分送り、ステップS04においてページ戻し操作が受け付けられた場合、ページを1ページ分戻す。
なお、文書ファイルの最初のページにおいて、ページ戻し操作が受け付けられた場合には、最後のページが表示される。また、文書ファイルの最後のページにおいて、ページ送り操作が受け付けられた場合、最初のページが表示される。
次のステップS12において、属性情報生成部355は、ステップS04におけるページ切換操作による切換後のページについて、属性情報を更新する。具体的には、ステップS01において選択された文書ファイルの属性情報のうち、ステップS04におけるページ切換操作による切換後のページのページ番号を含む属性レコードを抽出し、抽出された属性レコードの表示回数の項目に設定されている回数に1加算した回数を設定する。
次のステップS13において、PDL制御部359は、ページ切換操作前ページに変更があったか否かを判断する。具体的には、ステップS01において選択された文書ファイルの属性情報を参照し、ステップS11におけるページ切換操作前ページに対する書込みが有るか否かを判断する。ステップS11におけるページ切換操作前ページのページ番号を含む属性レコードの変更履歴の項目に「有」の値が設定されているならばページ切換操作前ページに対する書込み有りと判断し、処理をステップS14に進める。一方、ステップS11におけるページ切換操作前ページのページ番号を含む属性レコードの変更履歴の項目に「無」の値が設定されているならばページ切換操作前ページに対する書込み無しと判断し、処理をステップS15に進める。
ステップS15において、PDL制御部359は、ページ切換操作前ページが初回表示か否かを判断する。具体的には、ステップS01において選択された文書ファイルの属性情報を参照し、ページ切換操作前ページの表示回数が1回またはその回数より多いかを判断する。ページ切換操作前ページのページ番号を含む属性レコードの表示回数の項目に「1」が設定されているならば処理をステップS15に進める。一方、ページ切換操作前ページのページ番号を含む属性レコードの表示回数の項目に「2」以上の回数が設定されているならばページ切換時動作処理を終了する。
ステップS15において、PDL制御部359は、第1印刷データ生成コマンドをプリンタドライバ330に発行することにより、ステップS11におけるページ切換操作前ページについて印刷データを生成させ、処理をステップS19に進める。
ステップS16において、PDL制御部359は、ページ切換操作前ページについて生成された書込画像を取得する。ステップS13においてページ切換操作前ページに書込みと判断された場合、そのページのページ番号と書込画像とが関連付けられた書込画像データをHDD10は記憶している。PDL制御部359は、ページ切換操作前ページのページ番号とともに含まれる書込画像を、HDD10に記憶された書込画像データから取得する。
ステップS17において、PDL制御部359は、第2印刷データ生成コマンドをプリンタドライバ330に発行することにより、ステップS11におけるページ切換操作前ページと、ステップS16において取得された書込画像とを合成した合成画像に基づいて印刷データを生成させる。
次のステップS18において、属性情報生成部355は、ページ切換操作前ページについて、属性情報を更新する。具体的には、ステップS01において選択された文書ファイルの属性情報のうち、ページ切換操作前ページのページ番号を含む属性レコードを抽出し、抽出された属性レコードの変更履歴の項目に「無」の値を設定する。
ステップS19において、PDL制御部359は、ポートモニタ311を介して印刷装置400が節電モードか否かを判断する。印刷装置400が節電モードであるならば処理をステップS20に進めるが、そうでなければ処理をステップS26に進める。
ステップS20において、PDL制御部359は、ステップS15またはステップS17で生成された印刷データに基づいて、PDL処理部313にイメージデータを生成させ、処理をステップS21に進める。
ステップS21において、PDL制御部359は、ステップS11におけるページ切換操作前ページ、換言すればステップS20において生成されたイメージデータの元となるページについてのイメージデータが生成済みか否かを判断する。具体的には、ステップS20において生成されたイメージデータの元となるページのページ番号に関連付けられたイメージデータが第1結合ファイルに記憶されているか否かを判断する。ステップS20において生成されたイメージデータの元となるページのページ番号に関連付けられたイメージデータが第1結合ファイルに記憶されているならば生成済みと判断し、処理をステップS23に進めるが、そうでなければ未生成と判断し、処理をステップS22に進める。
ステップS22において、PDL制御部359は、新規にステップS01において選択されたファイル名を含む第1結合ファイルを生成し、第1結合ファイルにステップS20において生成されたイメージデータをページ番号と関連付けて格納する。
ステップS23において、PDL制御部359は、イメージデータの記憶方法を判断する。ステップS01において選択されたファイル名を含む結合ファイルに、ステップ11におけるページ切換操作前ページのページ番号と同一のページ番号に関連付けられたイメージデータが含まれない場合、第1記憶方法に従ってイメージデータを記憶する。
第1記憶方法は、初出のページのイメージデータを第1結合ファイルに追加する方法である。第1記憶方法に従う場合、ステップS01において選択されたファイル名を含む第1結合ファイルに、ステップS20において生成されたイメージデータとページ番号とを関連付けて追加する。
一方、ステップS01において選択されたファイル名を含む第1結合ファイルに、ステップS11における切換操作前ページのページ番号と同一のページ番号に関連付けられているイメージデータが含まれる場合、第2記憶方法に従ってイメージデータを記憶する。
第2記憶方法は、2回以上表示されたページにおける変更を反映したイメージデータと、変更前のイメージデータとを差し替える方法である。第2記憶方法に従う場合、ステップS20において生成されたイメージデータと、ステップS01において選択されたファイル名を含む第1結合ファイルに含まれるイメージデータのうち、ステップS11におけるページ切換操作前ページのページ番号と同じページ番号に関連付けられたイメージデータとを差し替える。
ステップS26において、印刷情報送信部361は、ステップS15またはステップS17において生成された印刷データと、ステップS01において選択されたファイル名と、ページ切換操作前ページのページ番号とを含む印刷情報を生成し、処理をステップS27に進める。
ステップS27において、印刷情報送信部361は、ステップS26において生成された印刷情報を、ポートモニタ311を介して印刷装置400に送信し、ページ切換時動作処理を終了する。
図11は、イメージデータ送信要求受信時時動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。イメージデータ送信要求受信時動作処理は、図9に示すデータ生成・送信処理のステップS08において実行される処理である。図11に示されるように、イメージデータ送信部363は、印刷装置400から送信が要求されたページのページ番号を選択する(ステップS41)。そして、選択されたページ番号のページについてイメージデータが生成済みか否かを判断する(ステップS42)。選択されたページ番号のページ関連付けられたイメージデータが第1結合ファイルに記憶されているならば処理をステップS42に進めるが、そうでなければ処理をステップS43に進める。
ここで、ステップS41において選択されたページ番号のページ関連付けられたイメージデータが第1結合ファイルに記憶されていない場合、印刷装置400が要求しているイメージデータは、未表示のページについてのイメージデータである。
ステップS43において、PDL制御部359は、ステップS41において選択されたページ番号のページについて第3印刷データ生成コマンドをプリンタドライバ330に発行することにより、未表示のページについて印刷データを生成させる。
次のステップS44において、PDL制御部359は、ステップS43において生成された印刷データに基づいて、PDL処理部313にイメージデータを生成させ、処理をステップS46に進める。
ステップS45において、イメージデータ送信部363は、ステップS41において選択されたページ番号に関連付けられたイメージデータを第1結合ファイルから抽出し、処理をステップS46に進める。
ステップS46において、イメージデータ送信部363は、送信対象を設定する。処理がステップS45から進む場合、ステップS45において抽出されたイメージデータを送信対象に設定し、処理がステップS44から進む場合、ステップS44において生成されたイメージデータを送信対象に設定する。
次のステップS47において、印刷装置400が要求するページのうち、未選択のページ番号があるか否かを判断する。未選択のページ番号があるならば処理をステップS41に戻すが、そうでなければ処理をステップS48に進める。
ステップS48において、イメージデータ送信部363は、ステップS46において送信対象に設定されたイメージデータを印刷装置400に返信し、イメージデータ送信要求受信時動作処理を終了する。
図12は、印刷データ受信時動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。印刷データ受信時動作処理は、印刷装置400の制御部401が印刷データ受信時動作プログラムを実行することにより、制御部401により実行される処理である。図12に示されるように、印刷情報受信部451は、ステップS27においてPC300から送信された印刷情報を受信する(ステップS51)。
次のステップS52において、イメージデータ生成部453は、ステップS51において受信された印刷情報に含まれる印刷データを、ビットマップ形式等に変換することによりイメージデータを生成し、処理をステップS53に進める。
ステップS53において、イメージデータ生成部453は、ステップS01において選択されたファイル名を含む第2結合ファイルが生成済みか否かを判断する。ステップS51において受信された印刷情報に含まれるファイル名を含む第2結合ファイルがHDD30に記憶されているならば生成済みと判断し、処理をステップ55に進める。一方、ステップS51において受信された印刷情報に含まれるファイル名を含む第2結合ファイルがHDD30に記憶されていないならば未生成と判断し、処理をステップ54に進める。
ステップS54において、イメージデータ生成部453は、ステップS51において受信された印刷情報に含まれるファイル名を含む第2結合ファイルを生成する。そして、ステップS51において受信された印刷情報に含まれるページ番号を、ステップS52において生成されたイメージデータに関連付け、そのイメージデータを第2結合ファイルに追加して記憶する。
ステップS55において、イメージデータ生成部453は、ステップS51において受信された印刷情報に基づいて、ステップS52において生成されたイメージデータの記憶方法を判断する。ステップS51において受信された印刷情報に含まれるファイル名を含む第2結合ファイルに、ステップS51において受信された印刷情報に含まれるページ番号と同一のページ番号に関連付けられたイメージデータが含まれない場合、第3記憶方法に従ってイメージデータを記憶する。
第3記憶方法は、初出のページのイメージデータを第2結合ファイルに追加する方法である。第3記憶方法に従う場合、ステップS51において受信された印刷情報に含まれるファイル名を含む第2結合ファイルに、ステップS52において生成されたイメージデータとページ番号とを関連付けて追加する(ステップS56)。
一方、ステップS51において受信された印刷情報に含まれるファイル名を含む第2結合ファイルに、ステップS51において受信された印刷情報に含まれるページ番号と同一のページ番号に関連付けられているイメージデータが含まれる場合、第4記憶方法に従ってイメージデータを記憶する。
第4記憶方法は、2回以上表示されたページにおける変更を反映したイメージデータと、変更前のイメージデータとを差し替える方法である。第4記憶方法に従う場合、ステップS52において生成されたイメージデータと、ステップS51において受信された印刷情報に含まれるファイル名を含む第2結合ファイルに含まれるイメージデータのうち、ステップS51において受信された印刷情報に含まれるページ番号と同じページ番号に関連付けられたイメージデータとを差し替える(ステップS57)。
図13は、画像形成動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。画像形成動作処理は、印刷装置400の制御部401が画像形成動作プログラムを実行することにより、制御部401により実行される処理である。図13に示されるように、印刷操作受付部455は、操作パネル50において印刷対象設定指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS61)。印刷対象設定指示を受け付けたならば処理をステップS62に進める。
ステップS62において、印刷操作受付部455は、印刷対象設定画面を表示する。印刷対象設定画面は、PC300に記憶された文書ファイルに含まれるページの画像が、例えばチェックボックスとともにサムネイルで表示された画面である。ユーザは、操作パネル50を操作してチェックボックスにチェックを入力することが可能である。チェックボックスにチェックが入った状態で、印刷対象に設定される。なお、PC300に記憶された文書ファイルに含まれるページについては、ステップS61において印刷対象設定指示が受け付けられた時点で、PC300に要求することにより取得するようにすればよい。
ここで、ステップS62において、ステップS01において選択されたファイル名で特定される文書ファイルについて、印刷対象が設定された場合を例に説明する。
次のステップS63において、印刷操作受付部455は、ステップS62において表示された印刷対象設定画面において印刷指示を受け付けたか否かを判断する。印刷指示を受け付けたならば処理をステップS64に進めるが、そうでなければ処理をステップS63に戻す。
ステップS64において、印刷操作受付部455は、印刷対象設定画面において、印刷対象の設定がされているか否かを判断する。印刷対象の設定がされているならば処理をステップS65に進めるが、そうでなければ処理をステップS63に戻す。
ステップS65において、画像形成制御部457は、ステップS62において印刷対象に設定されたページのイメージデータを取得する。具体的には、印刷対象に設定されたページをHDD30から取得し、HDD30に記憶されていないイメージデータについては、PC300にイメージデータ送信要求を送信することにより取得する。
ステップ66において、画像形成制御部457は、ステップS65において取得されたイメージデータに基づいて画像を形成し、画像形成動作処理を終了する。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態においては、ユーザが印刷指示を印刷装置400において入力することにより、文書ファイル11について生成されたイメージデータの画像を形成するものであった。第2の実施の形態においては、電子ボード200から印刷装置400に印刷指示するものである。
図14は、第2の実施の形態におけるPCが備える制御部の機能の一例をHDDが記憶するデータとともに示す機能ブロック図である。図14に示されるように、制御部301Aが図4に示される制御部301と異なる点は、操作受付部351Aが印刷操作受付部365を含む点である。その他の機能および構成については、制御部301と同様であるので、異なる点について主に説明する。
印刷操作受付部365は、ユーザが操作パネル201に印刷対象を設定する指示を入力すると、印刷対象に設定するための印刷対象設定画面を表示する。印刷対象設定画面は、文書ファイル11に含まれるページの画像が、例えばチェックボックスとともにサムネイルで表示された画面である。ユーザは、操作パネル201を操作してチェックボックスにチェックを入力することが可能である。チェックボックスにチェックが入った状態で、印刷対象に設定される。
印刷操作受付部365は、印刷対象設定画面において、印刷指示を受け付けると、印刷対象に設定されたページについての画像形成指示を印刷装置400に送信する。画像形成指示は、文書ファイル11のファイル名と、印刷対象に設定されたページのページ番号とを含む。
印刷装置400において、画像形成制御部457は、PC300から画像形成指示が受信されると、画像形成部40を制御し、画像形成指示に従って画像を形成する。
なお、ページ切換操作は、ページ送り操作およびページ戻し操作に限定するものではなく、ユーザが指定したページのページ番号に切り換える操作であってもよい。
<まとめ>
以上説明したように、本発明の一態様に係る印刷システムは、情報入力機能を有する入力表示装置と、前記入力表示装置に表示された画像を印刷出力するもので、即時に印刷出力可能な通常モードと即時に印刷出力不可能な節電モードとの切り換わり機能を有する印刷装置とを含む印刷システムにおいて、前記入力表示装置は、ページ切換操作に応じて、表示対象のページを切り換えるページ切換手段と、前記ページ切換手段によりページが切り換えられるごとに、ページ切換前のページに基づいてページ記述言語の形式で表現された第1印刷データを生成する第1印刷データ生成手段と、第1印刷データ生成手段にて生成された前記第1印刷データに基づいて、イメージ展開処理を行ってイメージ展開済みの第2印刷データを生成する第2印刷データ生成手段と、前記印刷装置の状態を判定する判定手段とを備え、前記判定手段にて前記印刷装置が前記通常モードであると判定されると、前記第1印刷データを前記印刷装置に送信する一方、前記判定手段にて前記印刷装置が前記節電モードであると判定されると、前記第2印刷データ生成手段にて前記第2印刷データを生成し、該生成した第2印刷データを記憶し、前記印刷装置は、前記入力表示装置から前記第1印刷データを受信すると、該第1印刷データに基づいて前記第2印刷データを生成して記憶し、印刷指示を受けると、印刷対象のページの第2印刷データを記憶している場合、該第2印刷データに基づいて印刷処理を実行し、印刷対象のページの第2印刷データを記憶していない場合、前記入力表示装置に対して該当する前記第2印刷データを要求して取得し、該取得した第2印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
上記の構成によれば、入力表示装置は、表示対象のページが切り換えられるごとに、ページ切換前のページに基づいてページ記述言語の第1印刷データを生成し、印刷装置が印刷出力可能な通常モードであれば、第1印刷データを印刷装置に送信し、印刷装置が印刷出力不可能な節電モードであれば、第1印刷データに基づいてイメージ展開済みの第2印刷データを生成して記憶する。また、印刷装置は、入力表示装置から第1印刷データを受信すると、該第1印刷データに基づいて第2印刷データを生成して記憶し、印刷指示を受けると、印刷対象のページの第2印刷データを記憶している場合、該第2印刷データに基づいて印刷処理を実行し、印刷対象のページの第2印刷データを記憶していない場合、前記入力表示装置に対して該当する前記第2印刷データを要求して取得し、該取得した第2印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
このため、ユーザが資料の説明をしている間に、印刷装置が通常モードである場合は、入力表示装置で生成された第1印刷データを印刷装置に送信して、印刷装置で第2印刷データを生成することにより、印刷対象となるイメージ展開済みのデータを準備でき、印刷装置が節電モードである場合は、入力表示装置がイメージ展開済みのデータ(第2印刷データ)を準備することができる。これにより、節電モードから復帰した印刷装置は、入力表示装置に要求することで、印刷対象となるイメージ展開済みのデータを取得することができる。
したがって、印刷装置が2つのモードのいずれの状態であっても、切り換えられたページについて、入力表示装置か印刷装置のいずれかが第2印刷データを生成することができる。このため、印刷装置が印刷指示を受けたときには、ページ切換操作により切り換えられたページについての第2印刷データの生成が完了している。
したがって、印刷装置が印刷指示を受け付けたときに実行する処理が少なくなる。このため、印刷装置は、複数ページの資料の印刷について、印刷指示を受け付けてから印刷物の出力を終えるまでの時間を短くすることができる。
また、上記の構成によれば、印刷装置が節電モードである場合には、1頁毎に印刷装置を復帰させて、1ページ毎に印刷物を出力させるといった節電効率の低い処理を行わなくても、複数ページの資料の印刷をまとめてできるので、印刷指示を受け付けてから印刷物の出力を終えるまでの時間を短くしながらも、節電効率を良くすることができる。
したがって、印刷装置が節電モードの状態であっても、ユーザが印刷を指示してから印刷物を得るまでの間の時間を短くすることが可能な印刷システムを提供することができる。
また、本発明の一態様に係る入力表示装置は、情報入力機能を有し、表示された画像を印刷装置に出力する入力表示装置であって、ページ切換操作に応じて、表示対象のページを切り換えるページ切換手段と、前記ページ切換手段によりページが切り換えられるごとに、ページ切換前のページに基づいてページ記述言語の形式で表現された第1印刷データを生成する第1印刷データ生成手段と、第1印刷データ生成手段にて生成された前記第1印刷データに基づいて、イメージ展開処理を行ってイメージ展開済みの第2印刷データを生成する第2印刷データ生成手段と、前記印刷装置の状態を判定する判定手段とを備え、前記判定手段にて前記印刷装置が前記通常モードであると判定されると、前記第1印刷データを前記印刷装置に送信する一方、前記判定手段にて前記印刷装置が前記節電モードであると判定されると、前記第2印刷データ生成手段にて前記第2印刷データを生成し、該生成した第2印刷データを記憶する。
上記の構成によれば、印刷装置が節電モードの状態であっても、ユーザが印刷を指示してから印刷物を得るまでの間の時間を短くすることが可能な入力表示装置を提供することができる。
また、本発明の一態様に係る印刷装置は、情報入力機能を有する入力表示装置に表示された画像を印刷出力するもので、即時に印刷出力可能な通常モードと即時に印刷出力不可能な節電モードとの切り換わり機能を有する印刷装置であって、前記入力表示装置から前記第1印刷データを受信すると、該第1印刷データに基づいて前記第2印刷データを生成して記憶し、印刷指示を受けると、印刷対象のページの第2印刷データを記憶している場合、該第2印刷データに基づいて印刷処理を実行し、印刷対象のページの第2印刷データを記憶していない場合、前記入力表示装置に対して該当する前記第2印刷データを要求して取得し、該取得した第2印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
上記の構成によれば、節電モードの状態であっても、ユーザが印刷を指示してから印刷物を得るまでの間の時間を短くすることが可能な印刷装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る印刷制御方法は、情報入力機能を有する入力表示装置と、前記入力表示装置に表示された画像を印刷出力するもので、即時に印刷出力可能な通常モードと即時に印刷出力不可能な節電モードとの切り換わり機能を有する印刷装置とを含む印刷システムによって実行される印刷制御方法において、前記入力表示装置は、ページ切換操作に応じて、表示対象のページを切り換えるページ切換ステップと、前記ページ切換ステップによりページが切り換えられるごとに、ページ切換前のページに基づいてページ記述言語の形式で表現された第1印刷データを生成する第1印刷データ生成ステップと、第1印刷データ生成ステップにて生成された前記第1印刷データに基づいて、イメージ展開処理を行ってイメージ展開済みの第2印刷データを生成する第2印刷データ生成ステップと、前記印刷装置の状態を判定する判定ステップとを含み、前記判定ステップにて前記印刷装置が前記通常モードであると判定されると、前記第1印刷データを前記印刷装置に送信する一方、前記判定ステップにて前記印刷装置が前記節電モードであると判定されると、前記第2印刷データ生成ステップにて前記第2印刷データを生成し、該生成した第2印刷データを記憶し、前記印刷装置は、前記入力表示装置から前記第1印刷データを受信すると、該第1印刷データに基づいて前記第2印刷データを生成して記憶し、印刷指示を受けると、印刷対象のページの第2印刷データを記憶している場合、該第2印刷データに基づいて印刷処理を実行し、印刷対象のページの第2印刷データを記憶していない場合、前記入力表示装置に対して該当する前記第2印刷データを要求して取得し、該取得した第2印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
上記の構成によれば、印刷装置が節電モードの状態であっても、ユーザが印刷を指示してから印刷物を得るまでの間の時間を短くすることが可能な印刷制御方法を提供することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、電子黒板装置100の各ブロック、特に制御部201,301,301Aは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、電子黒板装置100は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである電子黒板装置100の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記電子黒板装置100に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM(登録商標)/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、電子黒板装置100を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
1 会議用印刷システム
11 文書ファイル
100 電子黒板装置(入力表示装置)
200 電子ボード
201,301,301A 制御部
215 属性情報生成部
300 パーソナルコンピュータ(PC)
335 PDL生成部
351,351A 操作受付部
353 表示制御部
355 属性情報生成部
357 書込画像生成部
359 PDL制御部
361 印刷情報送信部
363 イメージデータ送信部
365 印刷操作受付部
371 ページ切換操作受付部
400 印刷装置
401 制御部
417 電源制御部
451 印刷情報受信部
453 イメージデータ生成部
455 印刷操作受付部
457 画像形成制御部

Claims (4)

  1. 情報入力機能を有する入力表示装置と、前記入力表示装置に表示された画像を印刷出力するもので、即時に印刷出力可能な通常モードと即時に印刷出力不可能な節電モードとの切り換わり機能を有する印刷装置とを含む印刷システムにおいて、
    前記入力表示装置は、
    ページ切換操作に応じて、表示対象のページを切り換えるページ切換手段と、
    前記ページ切換手段によりページが切り換えられるごとに、ページ切換前のページに基づいてページ記述言語の形式で表現された第1印刷データを生成する第1印刷データ生成手段と、
    前記第1印刷データ生成手段にて生成された前記第1印刷データに基づいて、イメージ展開処理を行ってイメージ展開済みの第2印刷データを生成する第2印刷データ生成手段と、
    前記印刷装置の状態を判定する判定手段とを備え、
    前記判定手段にて前記印刷装置が前記通常モードであると判定されると、前記第1印刷データを前記印刷装置に送信する一方、前記判定手段にて前記印刷装置が前記節電モードであると判定されると、前記第2印刷データ生成手段にて前記第2印刷データを生成し、該生成した第2印刷データを記憶し、
    前記印刷装置は、
    前記入力表示装置から前記第1印刷データを受信すると、該第1印刷データに基づいて前記第2印刷データを生成して記憶し、
    印刷指示を受けると、印刷対象のページの第2印刷データを記憶している場合、該第2印刷データに基づいて印刷処理を実行し、印刷対象のページの第2印刷データを記憶していない場合、前記入力表示装置に対して該当する前記第2印刷データを要求して取得し、該取得した第2印刷データに基づいて印刷処理を実行することを特徴とする、印刷システム。
  2. 情報入力機能を有し、表示された画像を印刷装置に出力する入力表示装置であって、
    ページ切換操作に応じて、表示対象のページを切り換えるページ切換手段と、
    前記ページ切換手段によりページが切り換えられるごとに、ページ切換前のページに基づいてページ記述言語の形式で表現された第1印刷データを生成する第1印刷データ生成手段と、
    第1印刷データ生成手段にて生成された前記第1印刷データに基づいて、イメージ展開処理を行ってイメージ展開済みの第2印刷データを生成する第2印刷データ生成手段と、
    前記印刷装置の状態を判定する判定手段とを備え、
    前記判定手段にて前記印刷装置が前記通常モードであると判定されると、前記第1印刷データを前記印刷装置に送信する一方、前記判定手段にて前記印刷装置が前記節電モードであると判定されると、前記第2印刷データ生成手段にて前記第2印刷データを生成し、該生成した第2印刷データを記憶することを特徴とする、入力表示装置。
  3. 情報入力機能を有する入力表示装置に表示された画像を印刷出力するもので、即時に印刷出力可能な通常モードと即時に印刷出力不可能な節電モードとの切り換わり機能を有する印刷装置であって、
    前記入力表示装置から前記第1印刷データを受信すると、該第1印刷データに基づいて前記第2印刷データを生成して記憶し、
    印刷指示を受けると、印刷対象のページの第2印刷データを記憶している場合、該第2印刷データに基づいて印刷処理を実行し、印刷対象のページの第2印刷データを記憶していない場合、前記入力表示装置に対して該当する前記第2印刷データを要求して取得し、該取得した第2印刷データに基づいて印刷処理を実行することを特徴とする、印刷装置。
  4. 情報入力機能を有する入力表示装置と、前記入力表示装置に表示された画像を印刷出力するもので、即時に印刷出力可能な通常モードと即時に印刷出力不可能な節電モードとの切り換わり機能を有する印刷装置とを含む印刷システムによって実行される印刷制御方法において、
    前記入力表示装置は、
    ページ切換操作に応じて、表示対象のページを切り換えるページ切換ステップと、
    前記ページ切換ステップによりページが切り換えられるごとに、ページ切換前のページに基づいてページ記述言語の形式で表現された第1印刷データを生成する第1印刷データ生成ステップと、
    第1印刷データ生成ステップにて生成された前記第1印刷データに基づいて、イメージ展開処理を行ってイメージ展開済みの第2印刷データを生成する第2印刷データ生成ステップと、
    前記印刷装置の状態を判定する判定ステップとを含み、
    前記判定ステップにて前記印刷装置が前記通常モードであると判定されると、前記第1印刷データを前記印刷装置に送信する一方、前記判定ステップにて前記印刷装置が前記節電モードであると判定されると、前記第2印刷データ生成ステップにて前記第2印刷データを生成し、該生成した第2印刷データを記憶し、
    前記印刷装置は、
    前記入力表示装置から前記第1印刷データを受信すると、該第1印刷データに基づいて前記第2印刷データを生成して記憶し、
    印刷指示を受けると、印刷対象のページの第2印刷データを記憶している場合、該第2印刷データに基づいて印刷処理を実行し、印刷対象のページの第2印刷データを記憶していない場合、前記入力表示装置に対して該当する前記第2印刷データを要求して取得し、該取得した第2印刷データに基づいて印刷処理を実行することを特徴とする、印刷制御方法。
JP2012256830A 2012-11-22 2012-11-22 入力表示装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷制御方法 Pending JP2014106566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256830A JP2014106566A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 入力表示装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256830A JP2014106566A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 入力表示装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014106566A true JP2014106566A (ja) 2014-06-09

Family

ID=51028038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256830A Pending JP2014106566A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 入力表示装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014106566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10394499B2 (en) Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method for displaying converted image data
US9134932B2 (en) User selection of a file format prior to a print preview
US8830492B2 (en) Data processing apparatus for sending a single job based on common document information
US9154655B2 (en) Image forming apparatus and method for displaying preview image, and server and method for providing preview image
JP5353933B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US8736873B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium
US10171703B2 (en) Mobile apparatus, image scan apparatus and method for performing a scanning operation and generating a scan image
US9400625B2 (en) Printing apparatus, web server, printing system, and computer readable recording medium stored with program for web server
US20120250083A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and storage medium storing a program
CN102348031B (zh) 图像处理系统和装置以及功能设定画面的显示控制方法
JP2012174183A (ja) プリンタドライバプログラム、印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法
US8395810B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and image forming system
JP4584112B2 (ja) 画像形成制御装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
US20130057884A1 (en) Information processing apparatus, computer program, and control method
US20210157532A1 (en) Server system
JP6145414B2 (ja) 文書配布サーバ、及び文書配布サーバのプログラム
JP5754904B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8595623B2 (en) Image processing including process of outputting preview image using database storing synthesizing data corresponding to finish processing condition
US9030702B2 (en) Client apparatus, printing system, and display method for converting printing formats, generating preview images, and displaying preview images
JP6107246B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2014106566A (ja) 入力表示装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷制御方法
US20150124294A1 (en) Image forming apparatus and method for producing e-book contents
KR20100034909A (ko) 화상형성장치 및 그의 인쇄 처리 방법
US20200050413A1 (en) Controlling printing copies of a printable content
JP6420407B2 (ja) 文書配布サーバ、及び文書配布サーバのプログラム