JP2014101885A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014101885A
JP2014101885A JP2014013181A JP2014013181A JP2014101885A JP 2014101885 A JP2014101885 A JP 2014101885A JP 2014013181 A JP2014013181 A JP 2014013181A JP 2014013181 A JP2014013181 A JP 2014013181A JP 2014101885 A JP2014101885 A JP 2014101885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner case
case
catalyst
filter
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014013181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5793208B2 (ja
Inventor
Masataka Mitsuta
匡孝 光田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2014013181A priority Critical patent/JP5793208B2/ja
Publication of JP2014101885A publication Critical patent/JP2014101885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793208B2 publication Critical patent/JP5793208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】エンジン70の排気ガスの浄化性能を向上できるものでありながら、エンジン70のメンテナンス等の取扱い作業性を向上できるようにした排気ガス浄化装置を提供しようとするものである。
【解決手段】排気ガス浄化装置1は、エンジン70が排出した排気ガスを浄化する複数のガス浄化体2,3と、複数のガス浄化体2,3それぞれを内設した複数のガス浄化体ケース4,20とを備える。ガス浄化体ケース4,20それぞれを、排気ガスの取入れ側と排出側が同一径である筒状に形成する。そして、互いに連結させるガス浄化体ケース4,20の一方を他方よりも小径に形成している。
【選択図】図1

Description

本願発明は、ディーゼルエンジン等に搭載される排気ガス浄化装置に係り、より詳しくは、排気ガス中に含まれた粒子状物質(すす、パティキュレート)等を除去する排気ガス浄化装置に関するものである。
従来から、ディーゼルエンジンの排気経路中に、排気ガス浄化装置(後処理装置)としてディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)を設け、ディーゼルエンジンから排出された排気ガスをDPFにて浄化処理する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、DPFにおいて、ディーゼルエンジンから排出される排気ガスの温度を検出する温度センサや、ディーゼルエンジンから排出される排気ガスの圧力を検出する圧力センサを設ける技術も公知である(例えば特許文献1〜2参照)。
また、DPFにおいて、外側ケースの内部に内側ケースを二重構造に設け、酸化触媒又はスートフィルタ等を内側ケースに内設させる技術が知られている(例えば特許文献3参照)。
また、DPFにおいて、酸化触媒を入れたケースと、スートフィルタを入れたケースとを、ボルトによって締結するフランジを介して分離可能に連結する技術も知られている(例えば特許文献4〜5参照)。
特開2004−263593号公報 特開2001−73748号公報 特開2005−194949号公報 特開2009−228516号公報 特開2009−91982号公報
従来技術では、酸化触媒が内設された一重構造のケースと、スートフィルタが内設された一重構造のケースとを連結する構造において、上流側ガス浄化体ケースと下流側ガス浄化体ケースを同一径の筒状体にて形成し、一方のガス浄化体ケースに拡径部を設けて、その拡径部に他方のガス浄化体ケースを挿入させ、上流側ガス浄化体と下流側ガス浄化体を接近させて配置していた。従来技術は、ガス浄化体ケースに拡径部を設ける加工が必要であり、ガス浄化体ケースの加工コストを低減できない等の問題がある。また、前記ガス浄化体ケースの排気ガスの取入れ側と排出側との間に段差を設けて拡径部を形成することによって、熱膨張・収縮の繰返しに起因して前記ガス浄化体ケースの特定部位に熱応力が局部的に集中する等の問題がある。
そこで、本願発明は、これらの現状を検討して改善を施した排気ガス浄化装置を提供しょうとするものである。
請求項1の発明は、エンジンが排出した排気ガスを浄化する複数のガス浄化体と、複数の前記ガス浄化体それぞれを内設した複数のガス浄化体ケースとを備え、前記ガス浄化体ケースを嵌め込み連結させて、複数の前記ガス浄化体を排気ガス移動方向に直列に配列させた排気ガス浄化装置において、前記ガス浄化体ケースを、排気ガスの取入れ側と排出側が同一径である筒状に形成し、互いに連結させる前記ガス浄化体ケースの一方を他方よりも小径に形成したものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載した排気ガス浄化装置において、前記ガス浄化体ケースが、前記ガス浄化体を内設する内側ケースと、該内側ケースを内設する上流側外側ケースとによる二重管構造を有し、前記内側ケースを、排気ガスの取入れ側と排出側が同一径である筒状に形成し、互いに連結させる前記ガス浄化体ケースにおける前記内側ケースの一方を他方よりも小径に形成し、小径側となる一方の内側ケースを、当該内側ケースに対応する外側ケースの端部から、大径側となる他方の内側ケースに向かって突出させて、前記一方の内側ケースを前記他方の内側ケースに挿入して連結させるものである。
本発明によると、同一径の筒状体にて形成したガス浄化体ケースをのいずれかに拡径部を設けた従来技術に比べ、前記ガス浄化体ケースに拡径部を設ける必要がなく、稜線が直線の筒状に前記ガス浄化体ケースを形成できるから、一方のガス浄化体ケースに拡径部を設ける加工が不要になり、前記ガス浄化体ケースの加工コストを低減できる。しかも、前記ガス浄化体ケースの排気ガスの取入れ側と排出側との間に段差を設けて拡径部を形成する必要がないから、熱膨張・収縮の繰返しに起因して前記ガス浄化体ケースの特定部位に熱応力が局部的に集中するのを低減でき、前記ガス浄化体ケースの耐久性を向上できる。
本発明によると、大径側のガス浄化体ケースに、小径側のガス浄化体ケースを挿入するように構成したものであるから、連結させる一方の前記ガス浄化体ケースのガス排出側に他方の前記ガス浄化体ケースのガス取入れ側を簡単に出入することができ、ガス浄化体ケースの組立・分解作業性を向上できる。
本発明によると、従来技術に比べ、ガス浄化体ケースの加工コストを低減でき、しかも、熱膨張・収縮の繰返しに起因して前記ガス浄化体ケースの特定部位に熱応力が局部的に集中するのを低減でき、前記ガス浄化体ケースの耐久性を向上できる。また、下流側ガス浄化体ケースの外周位置に、上流側ガス浄化体ケースと下流側ガス浄化体ケースとを連結するためのフランジを配置できるようにすることで、前記上流側ガス浄化体ケースを利用して本機側に支持でき、ガス出口管(消音器)等を有した前記下流側ガス浄化体ケース側の組立・分解作業性を向上できる。
また、前記ガス浄化体ケースとの連結部の外周に外側ケース体を被嵌したものとすることで、前記上流側ガス浄化体ケース及び前記下流側ガス浄化体ケースを保護でき、且つ前記各ケース内の温度の低下を低減できる。前記外側ケース体に支持ブラケットを高剛性に設置でき、DPFの支持強度を向上できる。
また、前記ガス浄化体ケースの間に、二重構造に嵌込むための着脱用隙間を形成したものとすることでから、前記ガス浄化体ケースを簡単な操作で着脱できる。即ち、例えば、上流側ガス浄化体ケースと下流側ガス浄化体ケースの連結部から排気ガスが漏れるのを防止するために、前記上流側ガス浄化体ケースと前記下流側ガス浄化体ケースをこれらの連結部で密着させた場合、前記上流側ガス浄化体ケースと前記下流側ガス浄化体ケースが錆等によって一体化し、前記上流側ガス浄化体ケースと前記下流側ガス浄化体ケースを簡単に分離できなかった。従来に比べ、前記上流側ガス浄化体ケースと前記下流側ガス浄化体ケースを簡単に分離でき、前記ガス浄化体のメンテナンスや交換作業性を向上できる。
また記上流側ガス浄化体を設ける上流側ケースのガス排出側と、下流側ガス浄化体を設ける下流側ケースのガス取入れ側とに、接合フランジをそれぞれ形成し、前記各ケースの各接合フランジに挟扼体を着脱可能に被嵌させ、締付けバンド体によって前記挟扼体を着脱可能に締結するように構成したものとすることで、前記締付けバンド体の着脱操作によって前記挟扼体を簡単に着脱でき、前記上流側ガス浄化体ケースのガス排出側に対して、前記下流側ガス浄化体ケースのガス取入れ側を簡単に分離又は接合できる。例えば、前記ガス浄化体ケースの設置場所が狭少空間(エンジンルームの内部等)であっても、前記下流側ガス浄化体に溜る粒子状物質等を簡単な着脱操作にて除去でき、前記下流側ガス浄化体ケース内部の掃除等のメンテナンス作業性を向上できる。
第1実施形態を示すDPFの断面説明図である。 DPFの外観斜視図である。 DPFの外観平面図である。 DPFの外観底面図である。 DPFの外観正面図である。 DPFの外観側面図である。 DPFの上流側の断面側面図である。 DPFの下流側の断面側面図である。 DPFの分解断面説明図である。 挟持フランジ(半円弧体)の分離側面図である。 触媒側接合フランジの拡大側面断面図である。 センサボス体の取付け部を示す拡大断面図である。 DPFを設けたディーゼルエンジンの平面図である。 第2実施形態の触媒内側ケース及びフィルタ内側ケースを示す断面説明図である。 第3実施形態の触媒内側ケース及びフィルタ内側ケースを示す断面説明図である。 第4実施形態の触媒内側ケース及びフィルタ内側ケースを示す断面説明図である。 第5実施形態の触媒内側ケース及びフィルタ内側ケースを示す断面説明図である。 第6実施形態の触媒内側ケース及びフィルタ内側ケースを示す断面説明図である。 第7実施形態の触媒内側ケース及びフィルタ内側ケースを示す断面説明図である。 第8実施形態の触媒内側ケースとフィルタ内側ケースの接合部を示す外観斜視図である。 同断面説明図である。 同拡大断面説明図である。 図22の分解説明図である。
以下、図1〜図13を参照して、本願発明を具体化した排気ガス浄化装置の第1実施形態を図面に基づいて説明する。排気ガス浄化装置としての連続再生式のディーゼルパティキュレートフィルタ1(以下、DPF1という)を備える。DPF1によって、ディーゼルエンジン70の排気ガス中の粒子状物質(PM)の除去に加え、ディーゼルエンジン70の排気ガス中の一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)を低減するように構成している。
図1、図6、図13に示す如く、排気ガス浄化装置としてのDPF1は、排気ガス中の粒子状物質(PM)等を捕集するためのものである。平面視でディーゼルエンジン70の出力軸(クランク軸)と交差する左右方向に長く延びた略円筒形状にDPF1を構成している。ディーゼルエンジン70のフライホイールハウジング78上にDPF1を配置する。DPF1の左右両側(排気ガス移動方向一端側と同他端側)には、排気ガス入口管16(排気ガス取入れ側)と、排気ガス出口管34(排気ガス排出側)とを、ディーゼルエンジン70の左右に振分けて設ける。DPF1の排気ガス取入れ側の排気ガス入口管16は、ディーゼルエンジン70の排気マニホールド71に着脱可能にボルト締結されている。DPF1の排気ガス排出側の排気ガス出口管34にテールパイプ107を接続させる。
図1〜図6に示す如く、DPF1は、耐熱金属材料製のDPFケーシング60に、円筒型の内側ケース4,20を介して、例えば白金等のディーゼル酸化触媒2とハニカム構造のスートフィルタ3が直列に並べて収容された構造である。DPF1は、支持体としてのフランジ側ブラケット脚61とケーシング側ブラケット脚62を介して、フライホイールハウジング78に取付けられている。この場合、フランジ側ブラケット脚61の一端側は、DPFケーシング60の外周側に後述するフランジ40を介して着脱可能にボルト締結されている。ケーシング側ブラケット脚62の一端側は、DPFケーシング60の外周面に一体的に溶接固定されている。
一方、図1〜6、図13に示す如く、フランジ側ブラケット脚61の他端側は、フライホイールハウジング78の上面(DPF取付け部)に、2本の後付けボルト88にて着脱可能に締結される。ケーシング側ブラケット脚62の他端側は、フライホイールハウジング78の上面(DPF取付け部)に、先付けボルト87と後付けボルト88にて着脱可能に締結される。ケーシング側ブラケット脚62の他端側には、先付けボルト87を係入させるための切欠き溝89が形成されている。
即ち、ディーゼルエンジン70にDPF1を組付ける場合、先ず、フライホイールハウジング78の上面に先付けボルト87を不完全に螺着させる。そして、作業者が両手でDPF1を持上げて、先付けボルト87に切欠き溝89を介してケーシング側ブラケット脚62を係止させ、ディーゼルエンジン70にDPF1を仮止めする。その状態でDPF1から作業者が両手を離すことができる。その後、排気マニホールド71に入口フランジ体17を締結させ、排気マニホールド71に排気ガス入口管16を固着させる。
一方、フランジ側ブラケット脚61とケーシング側ブラケット脚62とを、3本の後付けボルト88によってフライホイールハウジング78の上面に締結させる。また、先付けボルト87も完全に締結させて、フライホイールハウジング78の上面にDPF1を着脱可能に固着させる。なお、前記と逆の手順にてDPF1を取外すことができる。その結果、DPF1は、前記各ブラケット脚61,62と排気マニホールド71とにより、高剛性部材であるフライホイールハウジング78の上部で、ディーゼルエンジン70の後部に安定良く連結支持される。また、1人の作業者によって、ディーゼルエンジン70へのDPF1の着脱作業を実行できる。
上記の構成により、ディーゼルエンジン70の排気ガスは、ディーゼルエンジン70の排気マニホールド71から、DPFケーシング60内のディーゼル酸化触媒2側に流入し、ディーゼル酸化触媒2からスートフィルタ3側に移動して浄化処理される。排気ガス中の粒子状物質は、スートフィルタ3における各セル間の多孔質形状の仕切り壁を通り抜けできない。即ち、排気ガス中の粒子状物質は、スートフィルタ3に捕集される。その後、ディーゼル酸化触媒2及びスートフィルタ3を通過した排気ガスがテールパイプ107に放出される。
排気ガスがディーゼル酸化触媒2及びスートフィルタ3を通過する際に、排気ガスの温度が再生可能温度(例えば約300℃)を超えていることによって、ディーゼル酸化触媒2の作用にて、排気ガス中のNO(一酸化窒素)が不安定なNO2(二酸化窒素)に酸化される。そして、NO2がNOに戻る際に放出するO(酸素)によって、スートフィルタ3に捕集された粒子状物質が酸化除去される。なお、スートフィルタ3に粒子状物質が堆積した場合、再生可能温度以上に排気ガスの温度を保持することによって、粒子状物質が酸化除去されるから、スートフィルタ3の粒子状物質の捕集能力が回復する(スートフィルタ3が再生する)。
図1及び図9を参照して、ディーゼルエンジン70が排出した排気ガスを浄化する排気ガス浄化体(フィルタ)の一例であるディーゼル酸化触媒2を組付ける構造を説明する。ディーゼル酸化触媒2は、耐熱金属材料製で略円筒型の触媒内側ケース4内に設けられている。触媒内側ケース4は、耐熱金属材料製で略円筒型の触媒外側ケース5内に設けられている。すなわち、ディーゼル酸化触媒2の外側に、セラミックファイバー製でマット状の触媒断熱材6を介して、触媒内側ケース4を被嵌させている。ディーゼル酸化触媒2と触媒内側ケース4の間に触媒断熱材6を圧入して、ディーゼル酸化触媒2を保護している。
また、触媒内側ケース4の外側に、端面L字状の薄板製支持体7を介して触媒外側ケース5を被嵌させている。触媒外側ケース5は、前述したDPFケーシング60を構成する要素の1つである。なお、触媒断熱材6によってディーゼル酸化触媒2が保護される。触媒内側ケース4に伝わる触媒外側ケース5の応力(機械振動、変形力)を薄板製支持体7にて低減させる。
図1及び図9に示す如く、触媒内側ケース4及び触媒外側ケース5の一側端部に円板状の側蓋体8を溶接にて固着している。側蓋体8の外面側には外蓋体9がボルト及びナットにて締結されている。ディーゼル酸化触媒2のガス流入側端面2aと側蓋体8とは、一定距離L1(ガス流入空間11)だけ離間させる。ディーゼル酸化触媒2のガス流入側端面2aと左側蓋体8との間に排気ガス流入空間11を形成する。触媒内側ケース4及び触媒外側ケース5には、排気ガス流入空間11に臨む排気ガス流入口12を開口させる。触媒内側ケース4の開口縁と触媒外側ケース5の開口縁の間に閉塞リング体15を挟持状に固着する。触媒内側ケース4の開口縁と触媒外側ケース5の開口縁の間の隙間が閉塞リング体15にて閉鎖されるから、触媒内側ケース4と触媒外側ケース5の間に排気ガスが流入するのを防止できる。
図1〜6、図9に示す如く、排気ガス流入口12が形成された触媒外側ケース5の外側面に排気ガス入口管16を配置する。排気ガス入口管16の一方の開口端部に入口フランジ体17を溶接固定する。ディーゼルエンジン70の排気マニホールド71に入口フランジ体17を着脱可能にボルト締結する。排気マニホールド71に排気ガス入口管16の一方の開口端部を連通させる。排気ガス入口管16の他方の開口端部は、排気ガス流入口12を外側から覆うようにして、触媒外側ケース5の外側面に溶接されている。なお、触媒外側ケース5の外側面と入口フランジ体17の側縁の間に一対の補強ブラケット体18を溶接固定し、排気マニホールド71と排気ガス入口管16の連結強度を確保している。
上記の構成により、ディーゼルエンジン70の排気ガスが、排気マニホールド71から排気ガス入口管16に入り、排気ガス入口管16から排気ガス流入口12を介して排気ガス流入空間11に入り、ディーゼル酸化触媒2にこの左側のガス流入側端面2aから供給される。ディーゼル酸化触媒2の酸化作用によって、二酸化窒素(NO2)が生成される。
図1及び図9を参照して、ディーゼルエンジン70が排出した排気ガスを浄化する排気ガス浄化体(フィルタ)の一例であるスートフィルタ3を組付ける構造を説明する。スートフィルタ3は、耐熱金属材料製で略円筒型のフィルタ内側ケース20内に設ける。フィルタ内側ケース20は、耐熱金属材料製で略円筒型のフィルタ外側ケース21内に設ける。即ち、スートフィルタ3の外側に、セラミックファイバー製でマット状のフィルタ断熱材22を介して、フィルタ内側ケース20を被嵌させている。フィルタ外側ケース21は、触媒外側ケース5と共に、前述したDPFケーシング60を構成する要素の1つである。なお、スートフィルタ3とフィルタ内側ケース20の間にフィルタ断熱材22を圧入して、スートフィルタ3を保護している。
図1及び図9に示す如く、稜線が直線の円筒状に形成された触媒内側ケース4は、ディーゼル酸化触媒2を収容する上流側筒部4aと、後述するフィルタ内側ケース20が挿入される下流側筒部4bとにより構成されている。なお、上流側筒部4aと下流側筒部4bとは略同一径の円筒である。さらに、触媒内側ケース4の外周に溶接固定する薄板状リング形の触媒側接合フランジ25と、フィルタ内側ケース20の外周に溶接固定する薄板状リング形のフィルタ側接合フランジ26を備える。触媒側接合フランジ25と、フィルタ側接合フランジ26は、断面端面がL形状のドーナツ形に形成している。
触媒内側ケース4の下流側筒部4bの端部に、触媒側接合フランジ25のL形断面端面の内周側を溶接固定する。触媒外側ケース5の外周側(放射方向)に向けて、触媒側接合フランジ25のL形断面端面の外周側を突出させる。触媒側接合フランジ25のL形断面端面の折り曲げ角部に外側支持段部25aを形成する。触媒外側ケース5の下流側の端部が外側支持段部25aに溶接固定されている。
一方、フィルタ内側ケース20の外周のうち、排気ガス移動方向の中途部に、フィルタ側接合フランジ26のL形断面端面の内周側を溶接固定する。フィルタ外側ケース21の外周側(放射方向)に向けて、フィルタ側接合フランジ26のL形断面端面の外周側を突出させる。フィルタ側接合フランジ26のL形断面端面の折り曲げ角部に段部26aを形成する。フィルタ外側ケース21の上流側の端部が段部26aに溶接固定されている。なお、フィルタ内側ケース20は、稜線が直線の円筒状に形成されている。フィルタ内側ケース20の排気ガス上流側端部と下流側端部とは略同一径の円筒である。
また、ディーゼル酸化触媒2の外径とスートフィルタ3の外径とを等しく形成する。フィルタ断熱材22の厚みに比べて、触媒断熱材6の厚みを大きく形成している。一方、触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20は、同一板厚の材料にて形成する。触媒内側ケース4の下流側筒部4bの内径に比べ、フィルタ内側ケース20の外径を小さく形成する。触媒内側ケース4の内周面とフィルタ内側ケース20の外周面の間に下流側隙間23を形成する。下流側隙間23は、前記各ケース4,20の板厚(例えば1,5ミリメートル)よりも大きな寸法(例えば2ミリメートル)に形成する。例えば、前記各ケース4,20が、錆びたり、熱変形しても、触媒内側ケース4の下流側筒部4bにフィルタ内側ケース20の排気ガス上流側端部を簡単に出入できる。
図1〜図5、図9、図12に示す如く、ガスケット24を介して触媒側接合フランジ25とフィルタ側接合フランジ26とを突き合わせる。各外側ケース5,21の外周側を囲う一対の厚板状の中央挟持フランジ51,52にて、各接合フランジ25,26を排気ガス移動方向の両側から挟む。ボルト27及びナット28にて、各中央挟持フランジ51,52を締結して、各接合フランジ25,26を挟持することにより、触媒外側ケース5とフィルタ外側ケース21とが着脱可能に連結される。
図1、図12に示す如く、各中央挟持フランジ51,52及び各接合フランジ25,26を介して、触媒外側ケース5の下流側端部にフィルタ外側ケース21の上流側端部を連結した状態では、ディーゼル酸化触媒2とスートフィルタ3の間に触媒下流側空間29が形成される。即ち、ディーゼル酸化触媒2の下流側端部と、スートフィルタ3(フィルタ内側ケース20)の上流側端部とが、センサ取付け用間隔L2だけ離れて対峙する。
図1及び図9に示すように、触媒内側ケース4における上流側筒部4aの排気ガス移動方向の円筒長さL3よりも、触媒外側ケース5の排気ガス移動方向の円筒長さL4を長く形成する。フィルタ内側ケース20の排気ガス移動方向の円筒長さL5よりも、フィルタ外側ケース21の排気ガス移動方向の円筒長さL6が短く形成されている。触媒下流側空間29のセンサ取付け用間隔L2と、触媒内側ケース4の上流側筒部4aの円筒長さL3と、フィルタ内側ケース20の円筒長さL5とを加算した長さ(L2+L3+L5)が、触媒外側ケース5の円筒長さL4と、フィルタ外側ケース21の円筒長さL6とを加算した長さ(L4+L6)にほぼ等しくなるように構成されている。
また、フィルタ内側ケース20の上流側の端部は、フィルタ外側ケース21の上流側の端部から、各ケース20,21の長さの差(L7≒L5−L6)だけ突出している。そのため、触媒外側ケース5にフィルタ外側ケース21を連結した状態では、フィルタ外側ケース21から突出したフィルタ内側ケース20の上流側寸法L7だけ、触媒外側ケース5の下流側(触媒内側ケース4の下流側筒部4b)に、フィルタ内側ケース20の上流側の端部が挿入される。即ち、下流側筒部4b(触媒下流側空間29)内に、フィルタ内側ケース20の上流側が抜出し可能に挿入される。
上記の構成により、ディーゼル酸化触媒2の酸化作用によって生成された二酸化窒素(NO2)が、スートフィルタ3内に一側端面(取入れ側端面)3aから供給される。ディーゼルエンジン70の排気ガス中に含まれた粒子状物質(PM)は、スートフィルタ3に捕集されて、二酸化窒素(NO2)によって連続的に酸化除去される。ディーゼルエンジン70の排気ガス中の粒状物質(PM)の除去に加え、ディーゼルエンジン70の排気ガス中の一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)の含有量が低減される。
図1、図8及び図9に示す如く、ディーゼルエンジン70が排出した排気ガス音を減衰させる消音器30は、耐熱金属材料製で略円筒形の消音内側ケース31と、耐熱金属材料製で略円筒形の消音外側ケース32と、消音外側ケース32の下流側の側端部に溶接にて固着した円板状の側蓋体33とを有する。消音外側ケース32内に消音内側ケース31を設ける。消音外側ケース32は、触媒外側ケース5及びフィルタ外側ケース21と共に、前述したDPFケーシング60を構成する。なお、円筒形の消音外側ケース32の直径は、円筒形の触媒外側ケース5の直径又は円筒形のフィルタ外側ケース21の直径と略同一寸法である。
消音内側ケース31の排気ガス移動方向の両側端部には、円盤状の内蓋体36,37がそれぞれ溶接にて固着されている。各内蓋体36,37の間には一対の排気ガス導入管38が設けられている。各排気ガス導入管38の上流側端部は上流内蓋体36を貫通している。各排気ガス導入管38の下流側端部は下流内蓋体37にて塞がれている。各排気ガス導入管38の中間部には複数の連通孔39が形成されている。各排気ガス導入管38内に連通孔39を介して膨張室45を連通している。膨張室45は、消音内側ケース31の内部(各内蓋体36,37の間)に形成されている。
消音内側ケース31及び消音外側ケース32には、各排気ガス導入管38の間に配置した排気ガス出口管34を貫通させている。排気ガス出口管34の一端側が出口蓋体35によって閉塞されている。消音内側ケース31の内部における排気ガス出口管34の全体に多数の排気孔46が開設されている。各排気ガス導入管38が、複数の連通孔39、膨張室45及び多数の排気孔46を介して、排気ガス出口管34に連通されている。排気ガス出口管34の他端側にテールパイプ48を接続する。上記の構成により、消音内側ケース31の両排気ガス導入管38内に入り込んだ排気ガスは、複数の連通孔39、膨張室45及び多数の排気孔46を介して排気ガス出口管34を通過し、テールパイプ48を介して消音器30外に排出される。
図1及び図9に示す如く、フィルタ内側ケース20の下流側の端部に、薄板状リング形のフィルタ出口側接合フランジ40の内径側が溶接固定されている。フィルタ外側ケース21の外周側(半径外側、放射方向)に向けてフィルタ出口側接合フランジ40の外径側を突出させる。フィルタ出口側接合フランジ40の外周側(端面L形の角隅部)に、フィルタ外側ケース21の下流側の端部が溶接固定されている。消音内側ケース31の上流側の端部に、消音外側ケース32の外周側(半径外側)にはみ出る薄板状の消音側接合フランジ41が溶接固定されている。なお、消音側接合フランジ41の排気ガス上流側に、消音内側ケース31の上流側を、所定円筒寸法L10だけ突出させる。消音側接合フランジ41の下流側で消音内側ケース31の外周面に、消音外側ケース32の上流側の端部が溶接固定されている。
図1及び図7〜図10に示すように、ガスケット24を介してフィルタ出口側接合フランジ40と消音側接合フランジ41とを突き合わせ、各外側ケース21,32の外周側を囲う一対の厚板状の出口挟持フランジ53,54にて、各接合フランジ40,41を排気ガス移動方向の両側から挟持させる。ボルト42及びナット43にて、各接合フランジ40,41に各出口挟持フランジ53,54を締結することにより、フィルタ外側ケース21と消音外側ケース32とが着脱可能に連結される。
図1及び図9に示すように、消音内側ケース31の排気ガス移動方向の円筒長さL8より、消音外側ケース32の排気ガス移動方向の円筒長さL9が短く形成されている。消音内側ケース31の上流側の端部は、消音外側ケース32の上流側の端部(接合フランジ41)から、各ケース31,32の長さの差(L10≒L8−L9)だけ突出している。即ち、フィルタ外側ケース21に消音外側ケース32を連結した状態では、消音内側ケース31の上流側の端部が突出した寸法L10だけ、フィルタ外側ケース21の下流側端部(フィルタ出口側接合フランジ40)内に形成されたフィルタ下流側空間49に、消音内側ケース31の上流側端部が挿入される。
図1及び図7〜図10に示す如く、厚板状の中央挟持フランジ51(52)は、触媒外側ケース5(フィルタ外側ケース21)の周方向に複数(実施形態では2つ)に分割された半円弧体51a,51b(52a,52b)にて構成されている。実施形態の各半円弧体51a,51b(52a,52b)は円弧状(ほぼ半円状の馬蹄形)に形成されている。触媒外側ケース5にフィルタ外側ケース21を連結した状態では、各半円弧体51a,51b(52a,52b)の各端部が当接する。即ち、各半円弧体51a,51b(52a,52b)によって、触媒外側ケース5(フィルタ外側ケース21)の外周側が環状に囲われるように構成している。
中央挟持フランジ51(52)には、周方向に沿った等間隔で、貫通穴付きのボルト締結部55が複数設けられている。実施形態では、1組の中央挟持フランジ51に付き8箇所のボルト締結部55を備えている。各半円弧体51a,51b(52a,52b)単位で見ると、円周方向に沿った等間隔で4箇所ずつボルト締結部55が設けられている。一方、触媒側接合フランジ25及びフィルタ側接合フランジ26には、中央挟持フランジ51(52)の各ボルト締結部55に対応するボルト孔56が貫通形成されている。
触媒外側ケース5とフィルタ外側ケース21とを連結するに際しては、触媒外側ケース5の外周側を触媒側の両半円弧体51a,51bで囲うと共に、フィルタ外側ケース21の外周側をフィルタ側の両半円弧体52a,52bで囲い、ガスケット24を挟持した触媒側接合フランジ25とフィルタ側接合フランジ26とを、これら半円弧体群(中央挟持フランジ51,52)にて排気ガス移動方向の両側から挟持する。
前記の状態で、両側の中央挟持フランジ51,52のボルト締結部55と、両接合フランジ25,26のボルト孔56とに、ボルト27を挿入してナット28で締め付ける。その結果、両接合フランジ25,26が両中央挟持フランジ51,52で挟み固定され、触媒外側ケース5とフィルタ外側ケース21との連結が完了する。ここで、触媒側の半円弧体51a,51bと、フィルタ側の半円弧体52a,52bとの端部同士の突合せ部分は、互いに72°位相をずらして位置させるように構成されている。
図1及び図7〜図10に示す如く、厚板状の出口挟持フランジ53(54)は、フィルタ外側ケース21(消音外側ケース32)の周方向に複数(実施形態では2つ)に分割された半円弧体53a,53b(54a,54b)にて構成されている。実施形態の各半円弧体53a,53b(54a,54b)は、中央挟持フランジ51(52)の半円弧体51a,51b(52a,52b)と基本的に同じ形態のものである。出口挟持フランジ53(54)にも、周方向に沿った等間隔で、貫通穴付きのボルト締結部57が複数設けられている。一方、フィルタ出口側接合フランジ40及び消音側接合フランジ41には、出口挟持フランジ53(54)の各ボルト締結部57に対応するボルト孔58が貫通形成されている。
フィルタ外側ケース21と消音外側ケース32とを連結するに際しては、フィルタ外側ケース21の外周側をフィルタ出口側の両半円弧体53a,53bで囲うと共に、消音外側ケース32の外周側を消音側の両半円弧体54a,54bで囲い、ガスケット24を挟持したフィルタ出口側接合フランジ40と消音側接合フランジ41とを、これら半円弧体群(出口挟持フランジ53,54)にて排気ガス移動方向の両側から挟持する。
前記の状態で、両側の出口挟持フランジ53,54のボルト締結部57と、両接合フランジ40,41のボルト孔58とに、ボルト42を挿入してナット43で締め付ける。その結果、両接合フランジ40,41が両出口挟持フランジ53,54で挟み固定され、フィルタ外側ケース21と消音外側ケース32との連結が完了する。ここで、フィルタ出口側の半円弧体53a,53bと、消音側の半円弧体54a,54bとの端部同士の突合せ部分は、互いに72°位相をずらして位置させるように構成されている。
図1及び図7〜図10に示す如く、挟持フランジ51〜54のうち少なくとも1つに、DPFケーシング60(外側ケース5,21,32)をディーゼルエンジン70に支持させる支持体としての左ブラケット脚61が取り付けられている。実施形態では、フィルタ出口側の出口挟持フランジ53のうち一方の半円弧体53aに、貫通穴付きの支持体締結部59が、隣り合うボルト締結部57の間に位置するように2箇所に一体形成されている。一方、左ブラケット脚61には、前述の支持体締結部59に対応する取付けボス部86が一体形成されている。
上記の構成により、フィルタ出口側にある一方の半円弧体53aの支持体締結部59に、左ブラケット脚61の取付けボス部86をボルト締結することにより、フィルタ出口側の出口挟持フランジ53に左ブラケット脚61が着脱可能に固定される。右ブラケット脚62の一端側は、DPFケーシング60(触媒外側ケース5)の外周側に溶接固定され、左右両ブラケット脚61,62の他端側は、フライホイールハウジング78の上面に形成されたDPF取付部80にボルト締結されることは、先の説明の通りである。その結果、DPF1は、左右両ブラケット脚61,62とタービンケース101の排気ガス排出管103とにより、高剛性部材であるフライホイールハウジング78の上部に安定的に連結支持される。
図1及び図7〜図10に示す如く、エンジン70が排出した排気ガスを浄化するガス浄化体(ディーゼル酸化触媒2,スートフィルタ3)と、ディーゼル酸化触媒2,スートフィルタ3を内蔵する各内側ケース4,20,31と、各内側ケース4,20,31を内蔵する各外側ケース5,21,32とを有している。また、前記各内側ケース4,20,31は、各外側ケース5,21,32の外周側にはみ出る接合フランジ25,26,40,41を介して、各外側ケース5,21,32に連結させる。ガス浄化体(ディーゼル酸化触媒2,スートフィルタ3)、各内側ケース4,20,31及び各外側ケース5,21,32の組合せを複数組備え、各接合フランジ25,26(40,41)を一対の挟持フランジ51,52(53,54)にて挟持固定することによって、複数の外側ケース5,21,32を連結する。
したがって、隣り合う接合フランジ25,26(40,41)を、各挟持フランジ51,52(53,54)にて両側から挟み付けて圧接(密着)できる。しかも、挟持フランジ51〜54を外側ケース5,21,32に溶接することなく別体に構成するので、挟持フランジ51〜54と外側ケース5,21,32との関係において、溶接に起因する応力集中や歪の問題が生ずるおそれはない。このため、各接合フランジ25,26(40,41)の全体に略均一な圧接力を付与できると共に、挟持フランジ51〜54のシール面(挟持面)の面圧を高い状態に維持できる。その結果、各接合フランジ25,26(40,41)の間からの排気ガス漏れを確実に防止できる。
図1及び図7〜図10に示す如く、各挟持フランジ51〜54は、外側ケース5,21,32の周方向に複数に分割された馬蹄形の半円弧体51a,51b(52a,52b,53a,53b,54a,54b)からなり、複数の半円弧体51a,51b(52a,52b,53a,53b,54a,54b)にて外側ケース5,21,32の外周側を囲うように構成している。したがって、複数の半円弧体51a,51b(52a,52b,53a,53b,54a,54b)で構成された挟持フランジ51〜54でありながら一体物と同様の組付け状態になる。このため、リング形状のものに比べて挟持フランジ51〜54の組付けが容易であり、組付け作業性を向上できる。また、加工コストや組付けコストを抑制しつつ、シール性の高いDPF1を構成できる。
次に、図11を参照しながら、各接合フランジ25,26,40の詳細構造について説明する。各接合フランジ25,26,40はいずれも基本的に同じ構造であるから、触媒内側ケース4と触媒外側ケース5とに溶接固定される触媒側接合フランジ25を代表例として説明する。図11は実施形態における触媒側接合フランジ25の拡大側面断面図を示している。図11に示す如く、触媒側接合フランジ25は、この断面端面がL形の中間に、階段状に折り曲げられた外側支持段部25aを有する。外側支持段部25aに触媒外側ケース5の下流側端部を被嵌させ、触媒外側ケース5の下流側端部に外側支持段部25aを溶接固定させる。
一方、触媒内側ケース4(触媒外側ケース5)の延長方向(排気ガス移動方向)に触媒側接合フランジ25のL形の内径側端部25bが延設される。触媒内側ケース4の下流側端部に内径側端部25bを被嵌させ、触媒内側ケース4に内径側端部25bを溶接固定させる。他方、触媒外側ケース5の外周から放射方向(鉛直方向)に向けて、触媒側接合フランジ25のL形の外径側端部25cを延設させる。触媒側接合フランジ25の断面端面L形状と外側支持段部25aの形成によって、触媒側接合フランジ25の高い剛性が確保されている。
なお、挟持フランジ51,52と接合フランジ25,26に、各々のボルト孔56を介して、ボルト27を貫通させ、ナット28を螺着させて、挟持フランジ51,52と接合フランジ25,26を締結させるもので、触媒側接合フランジ25の外径側端部25cが挟持フランジ51,52にて挟持されるのは前述の通りである。
次に、図1、図12に示す如く、DPF1に付設する上流側ガス温度センサ109(下流側ガス温度センサ112)について説明する。触媒内側ケース4の上流側筒部4aと下流側筒部4bの間で、触媒内側ケース4の外周面に円筒状のセンサボス体110の一端側を溶接固定する。触媒外側ケース5のセンサ取付け開口5aから、該ケース5の外側に向けて、放射方向にセンサボス体110の他端側を延長させる。センサボス体110の他端側にセンサ取付けボルト111を螺着する。センサ取付けボルト111に例えばサーミスタ形の上流側ガス温度センサ109を貫通させ、センサボス体110にセンサ取付けボルト111を介して上流側ガス温度センサ109を支持させる。触媒下流側空間29内に上流側ガス温度センサ109の検出部分を突入させている。
上記の構成により、ディーゼル酸化触媒2のガス流出側端面2bから排気ガスが排出されたとき、その排気ガス温度が上流側ガス温度センサ109にて検出される。なお、前記と同様に、図1に示す如く、センサボス体110にセンサ取付けボルト111を介して例えばサーミスタ形の下流側ガス温度センサ112を取付け、スートフィルタ3の他側端面(排出側端面)3bの排気ガスの温度を下流側ガス温度センサ112にて検出させる。
次に、図13に示す如く、DPF1に付設する差圧センサ63について説明する。差圧センサ63は、DPF1内におけるスートフィルタ3を挟んだ上流側及び下流側間の排気ガスの圧力差を検出するためのものである。当該圧力差に基づいてスートフィルタ3の粒子状物質の堆積量が換算され、DPF1内の詰り状態を把握できるように構成している。即ち、差圧センサ63にて検出された排気ガスの圧力差に基づき、例えば図示しないアクセル制御手段又は吸気スロットル制御手段等を作動させることによって、スートフィルタ3の再生制御を自動的に実行できるように構成されている。
上述した消音側の出口挟持フランジ54にセンサブラケット66をボルト締結して、DPFケーシング60の上面側にセンサブラケット66を配置させる。差圧センサ63の検出本体67がセンサブラケット66に取付けられる。差圧センサ63の検出本体67には、上流側センサ配管68と下流側センサ配管69を介して上流側管継手体64と下流側管継手体65がそれぞれ接続される。DPFケーシング60には、前記センサボス体110と同様に、センサボス体113が配置される。管継手ボルト114によってセンサボス体113に上流側管継手体64(下流側管継手体65)が締結される。
上記の構成により、スートフィルタ3の流入側の排気ガス圧力と、スートフィルタ3の流出側の排気ガス圧力の差(排気ガスの差圧)が、差圧センサ67を介して検出される。スートフィルタ3に捕集された排気ガス中の粒子状物質の残留量が排気ガスの差圧に比例するから、スートフィルタ3に残留する粒子状物質の量が所定以上に増加したときに、差圧センサ67の検出結果に基づき、スートフィルタ3の粒子状物質量を減少させる再生制御(例えば排気温度を上昇させる制御)が実行される。再生制御可能範囲以上に、粒子状物質の残留量がさらに増加したときには、DPFケーシング60を着脱分解して、スートフィルタ3を掃除し、粒子状物質を人為的に除去するメンテナンス作業が行われる。
次に、図14を参照して、本願発明に係るDPF1(排気ガス浄化装置)の第2実施形態を説明する。図14は、第2実施形態の触媒内側ケース4及びフィルタ内側ケース20を示す断面説明図である。触媒内側ケース4及びフィルタ内側ケース20は、円錐台形状の鋼製パイプによって形成する。触媒内側ケース4の上流側筒部4a(ガス取入れ側)に対して下流側筒部4b側(ガス排出側)を末広がり形状に形成している。フィルタ内側ケース20の上流側筒部20aに対して下流側筒部20b側を末広がり形状に形成している。即ち、稜線が直線の筒状に、触媒内側ケース4と、フィルタ内側ケース20が形成されている。触媒内側ケース4のガス出口とフィルタ内側ケース20のガス入口が異径に形成されている。
また、図14の第2実施形態では、触媒内側ケース4の下流側筒部4bの外周側と、フィルタ内側ケース20の上流側筒部20aの内周側との間に下流側隙間23(空間)が形成されている。触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20の間に、二重構造に嵌込むための着脱用の下流側隙間23を形成している。触媒内側ケース4の下流側筒部4b(ガス排出出口側)とフィルタ内側ケース20の上流側筒部20a(ガス取入れ入口側)を異径に形成し、大径に形成された触媒内側ケース4の下流側筒部4b(ガス排出側)に、小径に形成されたフィルタ内側ケース20の上流側筒部20a(ガス取入れ側)を挿入させて、触媒内側ケース4にフィルタ内側ケース20を嵌め込み連結させている。即ち、各ケース4,20の末広がり形状によって、各ケース4,20内では、上流側の排気ガス圧力よりも下流側の排気ガス圧力を低く維持でき、排気抵抗を低減できる。
さらに、図14の第2実施形態では、第1実施形態(図1)と同様に、触媒側接合フランジ25を介して触媒内側ケース4に触媒外側ケース5を被嵌させる。触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20との連結部の外周に、触媒外側ケース5(外側ケース体)を被嵌させる。触媒外側ケース5にセンサ取付け開口5a(センサ取付け孔)を形成し、センサ取付け開口5aを介して触媒外側ケース5にセンサボス体110(センサ取付け体)を設置させる。触媒外側ケース5を支持するケーシング側ブラケット脚62(支持ブラケット)を備える構造であって、ケーシング側ブラケット脚62に切欠き溝89(ボルト孔)を形成し、先付けボルト87差込み用の切欠きを介してケーシング側ブラケット脚62の側縁に切欠き溝89を開放するように構成している。
次に、図15を参照して、本願発明のDPF1(排気ガス浄化装置)の第3実施形態(第2実施形態の変形例)を説明する。図15は、第3実施形態の触媒内側ケース4及びフィルタ内側ケース20を示す断面説明図である。触媒内側ケース4及びフィルタ内側ケース20は、円錐台形状の鋼製パイプによって形成する。触媒内側ケース4の上流側筒部4a(ガス取入れ側)に対して下流側筒部4b側(ガス排出側)を先細り形状に形成している。フィルタ内側ケース20の上流側筒部20aに対して下流側筒部20b側を先細り形状に形成している。大径に形成されたフィルタ内側ケース20の上流側筒部20a(ガス取入れ側)に、小径に形成された触媒内側ケース4の下流側筒部4b(ガス排出側)を挿入させて、フィルタ内側ケース20に触媒内側ケース4を嵌め込み連結させている。即ち、各ケース4,20の先細り形状によって、各ケース4,20内では、上流側の排気ガス圧力よりも下流側の排気ガス圧力を高く維持でき、排気ガスの処理性能を向上できる。
次に、図16を参照して、本願発明のDPF1(排気ガス浄化装置)の第4実施形態(第2実施形態の変形例)を説明する。図16は、第4実施形態の触媒内側ケース4及びフィルタ内側ケース20を示す断面説明図である。触媒内側ケース4及びフィルタ内側ケース20は、円錐台形状の鋼製パイプによって形成する。触媒内側ケース4の上流側筒部4a(ガス取入れ側)に対して下流側筒部4b側(ガス排出側)を末広がり形状に形成している。フィルタ内側ケース20の上流側筒部20aに対して下流側筒部20b側を先細り形状に形成している。大径に形成された触媒内側ケース4の下流側筒部4b(ガス排出側)に、小径に形成されたフィルタ内側ケース20の上流側筒部20a(ガス取入れ側)を挿入させて、触媒内側ケース4にフィルタ内側ケース20を嵌め込み連結させている。即ち、触媒内側ケース4の末広がり形状と、フィルタ内側ケース20の先細り形状とによって、触媒内側ケース4内では、上流側の排気ガス圧力よりも下流側の排気ガス圧力を低く維持でき、排気抵抗を低減できる一方、フィルタ内側ケース20内では、上流側の排気ガス圧力よりも下流側の排気ガス圧力を高く維持でき、排気ガスの処理性能を向上できる。
次に、図17を参照して、本願発明のDPF1(排気ガス浄化装置)の第5実施形態(第2実施形態の変形例)を説明する。図17は、第5実施形態の触媒内側ケース4及びフィルタ内側ケース20を示す断面説明図である。触媒内側ケース4は、円錐台形状の鋼製パイプによって形成する。触媒内側ケース4の上流側筒部4a(ガス取入れ側)に対して下流側筒部4b側(ガス排出側)を末広がり形状に形成している。フィルタ内側ケース20は、同一径の円筒形状に形成している。大径に形成された触媒内側ケース4の下流側筒部4b(ガス排出側)に、小径に形成されたフィルタ内側ケース20の上流側筒部20a(ガス取入れ側)を挿入させて、触媒内側ケース4にフィルタ内側ケース20を嵌め込み連結させている。即ち、触媒内側ケース4の末広がり形状によって、触媒内側ケース4内では、上流側の排気ガス圧力よりも下流側の排気ガス圧力を低く維持でき、排気抵抗を低減できる。
次に、図18を参照して、本願発明のDPF1(排気ガス浄化装置)の第6実施形態(第2実施形態の変形例)を説明する。図18は、第6実施形態の触媒内側ケース4及びフィルタ内側ケース20を示す断面説明図である。触媒内側ケース4は、円錐台形状の鋼製パイプによって形成する。触媒内側ケース4の上流側筒部4a(ガス取入れ側)に対して下流側筒部4b側(ガス排出側)を先細り形状に形成している。フィルタ内側ケース20は、同一径の円筒形状に形成している。大径に形成されたフィルタ内側ケース20の上流側筒部20a(ガス取入れ側)に、小径に形成された触媒内側ケース4の下流側筒部4b(ガス排出側)を挿入させて、フィルタ内側ケース20に触媒内側ケース4を嵌め込み連結させている。即ち、触媒内側ケース4の先細り形状によって、触媒内側ケース4内では、上流側の排気ガス圧力よりも下流側の排気ガス圧力を高く維持でき、排気ガスの処理性能を向上できる。
次に、図19を参照して、本願発明のDPF1(排気ガス浄化装置)の第7実施形態(第2実施形態の変形例)を説明する。図19は、第7実施形態の触媒内側ケース4及びフィルタ内側ケース20を示す断面説明図である。触媒内側ケース4は、円錐台形状の鋼製パイプによって形成する。触媒内側ケース4の上流側筒部4a(ガス取入れ側)に対して下流側筒部4b側(ガス排出側)を先細り形状に形成している。フィルタ内側ケース20は、同一径の円筒形状に形成している。大径に形成された触媒内側ケース4の下流側筒部4b(ガス排出側)に、小径に形成されたフィルタ内側ケース20の上流側筒部20a(ガス取入れ側)を挿入させて、触媒内側ケース4にフィルタ内側ケース20を嵌め込み連結させている。即ち、触媒内側ケース4の先細り形状によって、触媒内側ケース4内では、上流側の排気ガス圧力よりも下流側の排気ガス圧力を高く維持でき、排気ガスの処理性能を向上できる。
次に、図20乃至図23を参照して、本願発明のDPF1(排気ガス浄化装置)の第8実施形態(第1実施形態の変形例)を説明する。図20は、触媒内側ケースとフィルタ内側ケースの接合部を示す外観斜視図、図21は、同断面説明図、図22は、同拡大断面説明図、図23は、図22の分解説明図である。第1実施形態の触媒側接合フランジ25と同様に、触媒内側ケース4(上流側ケース)の外周に溶接固定する薄板状リング形の触媒側接合フランジ201を備える。断面端面がL形状のドーナツ形に触媒側接合フランジ201が形成されている。触媒内側ケース4の下流側筒部4bの端部に、触媒側接合フランジ201のL形断面端面の内周側を溶接固定する。触媒外側ケース5(上流側ケース)の外周側(放射方向)に向けて、触媒側接合フランジ201のL形断面端面の外周側を突出させる。触媒側接合フランジ201のL形断面端面の折曲げ中間部に外側支持段部201aを形成する。触媒外側ケース5の下流側の端部が外側支持段部201aに溶接固定されている。
一方、図22、図23に示す如く、フィルタ外側ケース21(下流側ケース)のガス取入れ側に薄板状リング形で断面端面が台形状のフィルタ側接合フランジ202を備える。フィルタ外側ケース21のガス取入れ側端部に、プレス加工によって、断面端面が台形状のフィルタ側接合フランジ202を一体的に形成する。また、前記プレス加工によって、フィルタ外側ケース21下流側のフランジ202の台形状端部とは反対側のフランジ202の台形状側端部202a、換言すると、フィルタ外側ケース21(フィルタ側接合フランジ202)のガス取入れ側端部の直径を収縮させて小径に形成している。即ち、フィルタ内側ケース20(下流側ケース)のうち、排気ガス移動方向の中途部に、フィルタ外側ケース21(フィルタ側接合フランジ202)の台形状側端部202aを溶接固定する。
さらに、図22、図23に示す如く、フィルタ側接合フランジ202の台形状一側の上流側斜面202bに沿う形状に、触媒側接合フランジ201のL形断面端面の外周側端部201bを末広がり状に傾斜させて形成する。また、フィルタ側接合フランジ202の上流側斜面202bの傾斜下端側に接合支持段部202cを形成する。触媒側接合フランジ201のL形断面中間の扁平内周面201cと接合支持段部202cとの案内によって、触媒側接合フランジ201の外周側端部201bがフィルタ側接合フランジ202の上流側斜面202bに当接して、触媒側接合フランジ201がフィルタ側接合フランジ202に合体するように構成する。
図22、図23に示す如く、合体状態の触媒側接合フランジ201とフィルタ側接合フランジ202に被嵌させる挟扼体203を備える。割り溝203aを有する薄板状Cリング形で断面端面が台形状に挟扼体203を形成する(図23参照)。フィルタ側接合フランジ202の上流側斜面202bに、接合パッキン204を介して、触媒側接合フランジ201の外周側端部201bを当接させて、各フランジ201,202の外周側に挟扼体203を嵌合させ、各フランジ201,202を連結するように構成する(図22参照)。
図20、図21に示す如く、各フランジ201,202の外周側に嵌合させた挟扼体203を締結する締付けバンド体205を備える。締付けバンド体205の一端側折曲げ部205aに連結軸体206を介して締付けボルト207の基端側を係止させる。締付けボルト207の先端側を貫通させる受け筒体208を備える。締付けバンド体205の他端側折曲げ部205bに連結軸体209を介して受け筒体208の一端部を係止させる。受け筒体208に貫通させた締付けボルト207の先端側に締付けナット210を螺着させ、締付けボルト207と締付けナット210によって締付けバンド体205を緊張させるように構成する。
図20乃至図23に示す如く、上流側ガス浄化体(ディーゼル酸化触媒2)を設ける上流側ケース(触媒内側ケース4、触媒外側ケース5)のガス排出側と、前記下流側ガス浄化体(スートフィルタ3)を設ける下流側ケース(フィルタ内側ケース20、フィルタ外側ケース21)のガス取入れ側とに、接合フランジ(触媒側接合フランジ201、フィルタ側接合フランジ202)がそれぞれ形成される。前記各ケース4,5,20,21の各接合フランジ201,202に挟扼体203が着脱可能に被嵌される。V形クランプをなす前記挟扼体203が締付けバンド体205にて着脱可能に締結されている。
上流側ケース(触媒内側ケース4、触媒外側ケース5)のガス排出側から、下流側ケース(フィルタ内側ケース20、フィルタ外側ケース21)のガス取入れ側を分離して、下流側ガス浄化体(スートフィルタ3)のメンテナンス性を向上させるように、前記各ケース4,5,20,21の各接合フランジ201,202を連結する挟扼体203として、V形クランプ構造の挟扼体203を使用する場合、挟扼体203のV形クランプ構造を、ステンレス鋼製の厚板の切削加工によって形成することによって、製作コストを簡単に低減できない問題がある。ステンレス鋼製の厚板を使用しないことによって製作コストを低減できるが、さび易くなる問題がある。また、挟扼体203のV形クランプ構造を、ステンレス鋼製の薄板によって形成する場合、下流側ケース(フィルタ外側ケース21)に挟扼体203を溶接にて固定することによって、溶接歪や溶接スパッタにて最適な取付け性やシール性を確保できない問題がある。下流側ケース(フィルタ外側ケース21)に挟扼体203を溶接にて固定する場合、溶接脚高さを避けるのに、V形クランプ構造の挟扼体203の取付け径を大きく形成する必要があり、V形クランプ構造の特徴とするコンパクト性を発揮できない問題がある。
これに対して、図20乃至図23に示す第8実施形態の構造は、下流側ケース(フィルタ外側ケース21)と、V形クランプ構造の挟扼体203が一体構造であるから、構成部品数を低減でき、溶接加工箇所も削減でき、低コストに構成できる。前記各ケース4,5,20,21の各接合フランジ201,202の近傍に挟扼体203を溶接する必要がないから、取付け性やシール性を簡単に確保できる。V形クランプ構造の挟扼体203の締結を緩めることによって、下流側ケース(フィルタ内側ケース20、フィルタ外側ケース21)を分離でき、スートフィルタ3等のメンテナンス性を向上できる。ボルト止めフランジ構造に比べ、V形クランプ構造の挟扼体203の締結部の最外径を小さく形成でき、DPF1の外形をコンパクトに形成できる。挟扼体203や締付けバンド体205等の全ての構成部品をステンレス鋼にて構成でき、追加の錆対策(防錆塗装等)が不要になる。シール性やメンテナンス性に優れたV形クランプ構造の挟扼体203がDPF1に設置されることによって、商品価値をさらに上げることができる。
なお、図20乃至図23において、触媒内側ケース4内部にフィルタ内側ケース20を挿入させたが、触媒側接合フランジ201の形状とフィルタ側接合フランジ202の形状を入れ替えてもよい。即ち、フィルタ内側ケース20内部に触媒内側ケース4を挿入させるように構成し、薄板状リング形で断面端面が台形状に触媒側接合フランジ201を形成し、断面端面がL形状のドーナツ形にフィルタ側接合フランジ202を形成し、上流側ケース(触媒内側ケース4、触媒外側ケース5)のガス排出側に設ける触媒側接合フランジ201に、締付けバンド体205によって挟扼体203を固定させることも容易に行えることは、云うまでもない。
図1、図14〜図19に示す如く、ディーゼルエンジン70が排出した排気ガスを浄化するディーゼル酸化触媒2(上流側ガス浄化体)と、ディーゼルエンジン70が排出した排気ガスを浄化するスートフィルタ3(下流側ガス浄化体)と、ディーゼル酸化触媒2を内設させる触媒内側ケース4(上流側ガス浄化体ケース)と、スートフィルタ3を内設させるフィルタ内側ケース20(下流側ガス浄化体ケース)とを備え、触媒内側ケース4のガス排出側と、フィルタ内側ケース20のガス取入れ側とを嵌め込み連結させるDPF1(排気ガス浄化装置)において、触媒内側ケース4を同一径の筒状に形成し、またフィルタ内側ケース20を同一径の筒状に形成する。即ち、触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20とを、排気ガスの取入れ側と排出側が同一径である筒状に形成する。そして、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20(ガス浄化体ケース)のいずれか一方を他方よりも小径に形成している。
したがって、同一径の筒状体にて形成した触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20のいずれか一方に拡径部を設けた従来技術に比べ、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20に拡径部を設ける必要がなく、稜線が直線の筒状に触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20を形成できるから、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20に拡径部を設ける加工が不要になり、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20の加工コストを低減できる。しかも、触媒内側ケース4における排気ガスの排出側とフィルタ内側ケース20における排気ガスの取入れ側との間に段差を設けて拡径部を形成する必要がないから、熱膨張・収縮の繰返しに起因して触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20の特定部位に熱応力が局部的に集中するのを低減でき、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20(ガス浄化体ケース)の耐久性を向上できる。
図1、図14〜図19に示す如く、ディーゼルエンジン70が排出した排気ガスを浄化するディーゼル酸化触媒2と、ディーゼルエンジン70が排出した排気ガスを浄化するスートフィルタ3と、ディーゼル酸化触媒2を内設させる触媒内側ケース4と、スートフィルタ3を内設させるフィルタ内側ケース20とを備え、触媒内側ケース4のガス排出側と、フィルタ内側ケース20のガス取入れ側とを嵌め込み連結させるDPF1において、稜線が直線の筒状に触媒内側ケース4を形成し、また稜線が直線の筒状にフィルタ内側ケース20を形成する。即ち、触媒内側ケース4(上流側ガス浄化体ケース)とフィルタ内側ケース20(下流側ガス浄化体ケース)とを、それらの外径の稜線が段差のない直線状になる筒形に形成する。そして、触媒内側ケース4のガス出口とフィルタ内側ケース20のガス入口を異径に形成している。
したがって、従来技術に比べ、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20に拡径部を設ける必要がないから、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20に拡径部を設ける加工が不要になり、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20の加工コストを低減できる。しかも、触媒内側ケース4における排気ガスの排出側とフィルタ内側ケース20の排気ガスの取入れ側との間に段差を設けて拡径部を形成する必要がないから、熱膨張・収縮の繰返しに起因して触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20の特定部位に熱応力が局部的に集中するのを低減でき、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20の耐久性を向上できる。
図1〜図13に示す如く、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20のいずれか一方を他方よりも大径に形成し、大径側の触媒内側ケース4のガス排出側(又はフィルタ内側ケース20のガス取入れ側)に、小径側のフィルタ内側ケース20のガス取入れ側(又は触媒内側ケース4のガス排出側)を挿入するように構成している。したがって、大径側の触媒内側ケース4のガス排出側にフィルタ内側ケース20のガス取入れ側を簡単に出入することができる。フィルタ内側ケース20の組立・分解作業性を向上できる。
図1、図14、図16、図17、図19に示す如く、触媒内側ケース4よりもフィルタ内側ケース20を小径に形成し、大径側の触媒内側ケース4のガス排出側に、小径側のフィルタ内側ケース20のガス取入れ側を挿入するように構成している。したがって、従来技術に比べ、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20の加工コストを低減でき、しかも、熱膨張・収縮の繰返しに起因して触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20の特定部位に熱応力が局部的に集中するのを低減でき、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20の耐久性を向上できる。フィルタ内側ケース20の外周位置に、触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20とを連結するための触媒側接合フランジ25及びフィルタ側接合フランジ26を配置できるから、触媒内側ケース4を利用して本機側に支持でき、ガス出口管(消音器30)等を有したフィルタ内側ケース20側の組立・分解作業性を向上できる。
図15、図18に示す如く、フィルタ内側ケース20よりも触媒内側ケース4を小径に形成し、小径側のフィルタ内側ケース20のガス取入れ側に、大径側の触媒内側ケース4のガス排出側を挿入するように構成している。したがって、従来技術に比べ、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20の加工コストを低減でき、しかも、熱膨張・収縮の繰返しに起因して触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20の特定部位に熱応力が局部的に集中するのを低減でき、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20の耐久性を向上できる。触媒内側ケース4の外周位置に、触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20とを連結するための触媒側接合フランジ25及びフィルタ側接合フランジ26を配置できるから、フィルタ内側ケース20を利用して本機側に支持でき、ガス入口管等を有した触媒内側ケース4側の組立・分解作業性を向上できる。
図1、図14〜図19に示す如く、触媒内側ケース4のガス排出側とフィルタ内側ケース20のガス取入れ側を異径に形成し、触媒内側ケース4のガス排出側とフィルタ内側ケース20のガス取入れ側を嵌め込み連結させるように構成している。したがって、触媒内側ケース4(又はフィルタ内側ケース20)のガス取入れ側とガス排出側とを同一径に形成したり、稜線が直線の円錐台形の筒状に触媒内側ケース4(又はフィルタ内側ケース20)を形成できるから、従来技術に比べ、触媒内側ケース4(又はフィルタ内側ケース20)の加工コストを低減でき、しかも、熱膨張・収縮の繰返しに起因して触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20の特定部位に熱応力が局部的に集中するのを低減でき、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20の耐久性を向上できる。ガス取入れ側とガス排出側が同一径の触媒内側ケース4(又はフィルタ内側ケース20)の場合、長尺のパイプを寸断することによって、触媒内側ケース4(又はフィルタ内側ケース20)を簡単に形成できる。触媒内側ケース4(又はフィルタ内側ケース20)が円錐台形の筒状の場合、触媒内側ケース4のガス排出側とフィルタ内側ケース20のガス取入れ側の嵌め込み又は抜き出し操作等の組立分解作業性を向上できる。
図1、図14〜図19に示す如く、触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20との連結部の外周に触媒外側ケース5又はフィルタ外側ケース21(外側ケース体)を被嵌している。したがって、触媒内側ケース4及びフィルタ内側ケース20を保護でき、且つ触媒内側ケース4内及びフィルタ内側ケース20内の温度の低下を低減できる。触媒外側ケース5にケーシング側ブラケット脚62(支持ブラケット)又はフィルタ外側ケース21にフランジ側ブラケット脚61(支持ブラケット)を高剛性に設置でき、DPF1の支持強度を向上できる。
図1、図14〜図19に示す如く、触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20の間に、二重構造に嵌込むための下流側隙間23(着脱用隙間)を形成している。したがって、触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20を簡単な操作で着脱できる。即ち、例えば、触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20の連結部から排気ガスが漏れるのを防止するために、触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20をこれらの連結部で密着させた場合、触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20が錆等によって一体化し、触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20を簡単に分離できなかった。従来に比べ、触媒内側ケース4とフィルタ内側ケース20を簡単に分離でき、触媒内側ケース4又はフィルタ内側ケース20のメンテナンスや交換作業性を向上できる。
図1、図14〜図19に示す如く、触媒外側ケース5又はフィルタ外側ケース21にセンサ取付け開口5a(センサ取付け孔)を形成し、センサ取付け開口5aを介して触媒外側ケース5又はフィルタ外側ケース21にセンサボス体110(センサ取付け体)を設置したものであるから、触媒外側ケース5内又はフィルタ外側ケース21内の温度の低下を低減できる。所定温度(すすが自動消滅する自己再生温度)以上にディーゼル酸化触媒2又はスートフィルタ3のガス温度を維持して、ディーゼル酸化触媒2又はスートフィルタ3のガス浄化機能を継続維持できる。しかも、センサボス体110を介して、触媒内側ケース4内のディーゼル酸化触媒2の端面に当接するまで接近させて、上流側ガス温度センサ109(排気ガスセンサ)を組付けることができる。上流側ガス温度センサ109による排気ガスの検知精度を簡単に向上できる。
図1、図14〜図19に示す如く、触媒外側ケース5を支持するケーシング側ブラケット脚62を備える構造であって、ケーシング側ブラケット脚62に切欠孔89(ボルト孔)を形成し、ボルト差込み用の切欠きを介してケーシング側ブラケット脚62の側縁に切欠孔89を開放するように構成している。したがって、ケーシング側ブラケット脚62が連結されるディーゼルエンジン70側又は本機側の取付け部位に半固定状態で仮止め用の先付けボルト87(ボルト)を装着した後、その先付けボルト87に前記切欠きを介して切欠孔89を係合させ、前記取付け部位にDPF1を支持させることができる。即ち、作業者は、DPF1から手を離した状態で、後付ボルト88(ボルト)を締付けてフランジ側ブラケット脚61及びケーシング側ブラケット脚62を締結できる。一人の作業者によってDPFを着脱作業できる。重量物であるDPF1全体(触媒外側ケース5及びフィルタ外側ケース21)の組付け作業性を向上できる。
図1、図20〜図23に示す如く、前記上流側ガス浄化体(ディーゼル酸化触媒2)を設ける上流側ケース(触媒内側ケース4、触媒外側ケース5)のガス排出側と、前記下流側ガス浄化体(スートフィルタ3)を設ける下流側ケース(フィルタ内側ケース20、フィルタ外側ケース21)のガス取入れ側とに、接合フランジ(触媒側接合フランジ201、フィルタ側接合フランジ202)をそれぞれ形成し、前記各ケース4,5,20,21の各接合フランジ201,202に挟扼体203を着脱可能に被嵌させ、締付けバンド体205によって前記挟扼体203を着脱可能に締結するように構成している。
したがって、前記締付けバンド体205の着脱操作によって前記挟扼体203を簡単に着脱でき、触媒内側ケース4及び触媒外側ケース5のガス排出側に対して、フィルタ内側ケース20及びフィルタ外側ケース21のガス取入れ側を簡単に分離又は接合できる。例えば、DPFハウジング60の設置場所が狭少空間(エンジンルームの内部等)であっても、スートフィルタ3に溜る粒子状物質等を簡単な着脱操作にて除去でき、フィルタ内側ケース20内部の掃除等のメンテナンス作業性を向上できる。
1 DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)
2 ディーゼル酸化触媒(ガス浄化体)
3 スートフィルタ(ガス浄化体)
4 触媒内側ケース(上流側ケース)
4a 触媒内側ケースの上流側筒部
4b 触媒内側ケースの下流側筒部
5 触媒外側ケース(外側ケース体、上流側ケース)
5a センサ取付け開口(センサ取付け孔)
20 フィルタ内側ケース(下流側ケース)
20a フィルタ内側ケースの上流側筒部
20b フィルタ内側ケースの下流側筒部
21 フィルタ外側ケース(外側ケース体、下流側ケース)
62 ケーシング側ブラケット脚(支持ブラケット)
70 ディーゼルエンジン
87 先付けボルト
89 切欠き溝(ボルト孔)
110 センサボス体(センサ取付け体)
201 触媒側接合フランジ
202 フィルタ側接合フランジ
203 挟扼体
205 締付けバンド体

Claims (2)

  1. エンジンが排出した排気ガスを浄化する複数のガス浄化体と、複数の前記ガス浄化体それぞれを内設した複数のガス浄化体ケースとを備え、前記ガス浄化体ケースを嵌め込み連結させて、複数の前記ガス浄化体を排気ガス移動方向に直列に配列させた排気ガス浄化装置において、
    前記ガス浄化体ケースを、排気ガスの取入れ側と排出側が同一径である筒状に形成し、互いに連結させる前記ガス浄化体ケースの一方を他方よりも小径に形成したことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 前記ガス浄化体ケースが、前記ガス浄化体を内設する内側ケースと、該内側ケースを内設する上流側外側ケースとによる二重管構造を有し、
    前記内側ケースを、排気ガスの取入れ側と排出側が同一径である筒状に形成し、互いに連結させる前記ガス浄化体ケースにおける前記内側ケースの一方を他方よりも小径に形成し、
    小径側となる一方の内側ケースを、当該内側ケースに対応する外側ケースの端部から、大径側となる他方の内側ケースに向かって突出させて、前記一方の内側ケースを前記他方の内側ケースに挿入して連結させることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
JP2014013181A 2014-01-28 2014-01-28 排気ガス浄化装置 Active JP5793208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013181A JP5793208B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013181A JP5793208B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 排気ガス浄化装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060958A Division JP5467900B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101885A true JP2014101885A (ja) 2014-06-05
JP5793208B2 JP5793208B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=51024582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013181A Active JP5793208B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5793208B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2387339A (en) * 2002-04-13 2003-10-15 Eminox Ltd Gas treatment apparatus
JP2007332836A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp エンジンの排気浄化装置
DE102006036914A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasreinigungseinrichtung
US20080069742A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Cummins Filtration Ip, Inc. Infinitely variable aftertreatment systems and manufacturing process
JP2010043576A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気ガス浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2387339A (en) * 2002-04-13 2003-10-15 Eminox Ltd Gas treatment apparatus
JP2007332836A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp エンジンの排気浄化装置
DE102006036914A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasreinigungseinrichtung
US20080069742A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Cummins Filtration Ip, Inc. Infinitely variable aftertreatment systems and manufacturing process
JP2010043576A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5793208B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011114857A1 (ja) 排気ガス浄化装置
WO2011099527A1 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5543803B2 (ja) 排気ガス浄化装置
WO2011118527A1 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5697934B2 (ja) エンジン装置
JP5814434B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5767736B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5467900B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5340193B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2014029157A (ja) エンジン装置
JP2012072723A (ja) エンジン装置
KR102104693B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
JP5793208B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5777257B2 (ja) エンジン装置
JP5550957B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5788564B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5551497B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5845324B2 (ja) エンジン装置
JP5550958B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2012251564A (ja) エンジン装置
JP5554814B2 (ja) エンジン装置
JP5685294B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP6062395B2 (ja) エンジン装置の組み付け方法
JP2012251565A (ja) 排気ガス浄化装置付きエンジン及びその排気ガス浄化装置の取り付け方法
JP2015045337A (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350