JP2014101196A - エレベータ運行制御装置、システム、方法及びプログラム - Google Patents

エレベータ運行制御装置、システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014101196A
JP2014101196A JP2012254944A JP2012254944A JP2014101196A JP 2014101196 A JP2014101196 A JP 2014101196A JP 2012254944 A JP2012254944 A JP 2012254944A JP 2012254944 A JP2012254944 A JP 2012254944A JP 2014101196 A JP2014101196 A JP 2014101196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
users
floor
elevator
user
operation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012254944A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Saito
則行 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2012254944A priority Critical patent/JP2014101196A/ja
Publication of JP2014101196A publication Critical patent/JP2014101196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】エレベータの待ち時間を短くする。
【解決手段】各階の利用者数を計測又は予測し、階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて配送するエレベータを決定して、決定したエレベータを呼び出し元の階に配送する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレベータ運行制御装置、システム、方法及びプログラムに関する。
各階における利用者の呼び出し指示に応じて、呼び出し元の階にエレベータ(カゴ)を配送するエレベータ運行制御方法がある。そして、エレベータ運行を円滑に行うための様々な技術が開示されている。
例えば、特許文献1には、呼び出し指示を受け付けた際に各階の待機人数と、昇降の選択確率とを予測する技術が開示されている。また、複数のエレベータの運行を制御する技術として、ある1フロアからの呼び出し指示に対して複数のエレベータが応答しないように、各エレベータの運行を制御する技術も存在する。
特開2010−006613号公報
以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。なお、上記の先行技術文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。
上述のエレベータ運行制御方法には、待ち時間が長いという問題がある。
すなわち、上述のエレベータ運行制御方法では、1回の呼び出し指示に対して1台のエレベータが配送される。その際に、配送先に乗車可能な人数を超える利用者が待機していると(言い換えると、定員オーバーが発生すると)、乗車できなかった利用者は配送されたエレベータを見送った後に再び呼び出し指示を行うこととなる。
かかる再指示に応答して他のエレベータが配送されるため、再指示を受け付けるまで他のエレベータが停止したままであったり、上記の乗車可能な人数を超える利用者が待機している階を通過するように他のエレベータが制御されたりすることがある。つまり、上記の乗車できなかった利用者にとっては待ち時間が長くなる。
このような状況下において、特許文献1に記載の技術があったとしても、単に1台目に配送されるエレベータの運行が制御されるに過ぎず、上述の問題の解決にはなっていない。
以上のとおり、関連するエレベータ運行制御方法には、待ち時間が長いという問題が存在し、そのため、本発明の一側面において、かかる問題の解決に貢献し得る装置・方法・プログラムが望まれている。
本発明の第1の視点によれば、階数を示す階数情報と、利用者数とを対応付けて記憶する利用者数記憶手段と、各階の利用者数を計測又は予測して、前記利用者数記憶手段に格納する利用者数取得手段と、階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて配送するエレベータを決定し、決定したエレベータを呼び出し元の階に配送するエレベータ配送手段と、を備えるエレベータ運行制御装置が提供される。
本発明の第2の視点によれば、各階の利用者数を計測又は予測する利用者数取得ステップと、階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて配送するエレベータを決定して、決定したエレベータを呼び出し元の階に配送するエレベータ配送ステップとを含むエレベータ運行制御方法が提供される。
本発明の第3の視点によれば、各階の利用者数を計測又は予測する利用者数取得処理と、階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて配送するエレベータを決定して、決定したエレベータを呼び出し元の階に配送するエレベータ配送処理とをコンピュータとしてのハードウェアデバイスに実行させるエレベータ運行制御プログラムが提供される。
本発明の各視点によれば、待ち時間を短くすることに貢献し得るエレベータ運行制御装置・システム・方法・プログラムが提供される。
第1の実施形態の概要を説明するための図である。 第1の実施形態に係るエレベータ運行制御装置の構成を示す図である。 第1の実施形態に係るエレベータ運行制御装置による処理の流れを示すフローチャート図である。 エレベータ配送部による処理の流れを示すフローチャート図である。 利用者数記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 第3の実施形態の概要を説明するための図である。 第3の実施形態に係る入退室管理装置の構成を示す図である。 利用者ID記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 利用者数取得部による処理の流れを示すフローチャート図である。
本発明のとり得る好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の記載に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
[第1の実施形態]
先ず、第1の実施形態の概要について説明する。図1は、第1の実施形態の概要を説明するための図である。図1に示すように、複数のエレベータを運行制御するエレベータ運行制御装置が想定されている。具体的には、図1に示すようにエレベータと、エレベータを昇降させる運行装置とが対応付けられ、各運行装置に対してエレベータ運行制御装置が接続される。
このような構成の下、エレベータ運行制御装置は、各階の利用者数を計測又は予測する。例えば、各階のエレベータホールにおいて各利用者の携帯電話が発信している電波の数を計測することによって現在エレベータホールに待機している利用者の人数を計測する。
そして、エレベータ運行制御装置は、階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて配送するエレベータを決定して、決定したエレベータを呼び出し元の階に配送する。例えば、エレベータ運行制御装置は、呼び出し元の階の利用者数とエレベータの定員数とを比較し、利用者数が定員数を上回っている場合には、複数台のエレベータを呼び出し元の階に配送する。
このようにすることで、1フロアに待機している利用者の人数がエレベータの定員数を上回っており定員オーバーが発生するような場合に、乗車できなかった利用者による再度の呼び出し指示を待たずに2台目以降のエレベータが配送される。従って、本発明によれば、定員オーバーによって1台目のエレベータに乗車できなかった利用者の待ち時間を短縮することができる。
次に、第1の実施形態に係るエレベータ運行制御装置について、図面を用いてより詳細に説明する。図2は、第1の実施形態に係るエレベータ運行制御装置の構成を示す図である。図2に示すように、エレベータ運行制御装置100は、記憶部110と、処理部120とを含む。
記憶部110は、各種データを保存するためのデバイスである。具体的には、記憶部110は利用者数記憶部111を含み、利用者数記憶部111は階数を示す階数情報と、利用者数とを対応付けて記憶する。
処理部120は、アプリケーションの実行及び各構成要素の制御を行うためのデバイスであり、具体的には、利用者数取得部121と、エレベータ配送部122とを含む。
利用者数取得部121は、各階の利用者数を計測又は予測する。例えば、利用者数取得部121は、各階のエレベータホールにおいて各利用者の携帯電話が発信している電波の数を計測することや、各利用者に付与されたRFIDの数(社員証やフロアパスカードに等に搭載され得る)を計測することなどによって利用者数を計測する。また、カメラ等でエレベータホールを撮像して、撮像画像の中から人物の顔の数を計測することで利用者数を計測することもできる。そして、利用者数取得部121は、取得した利用者数を利用者数記憶部111に格納し、利用者数が現にエレベータホールに居る人数を示すように、所定時刻ごとに、又は、リアルタイムに更新する。
エレベータ配送部122は、階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて配送するエレベータを決定し、決定したエレベータを呼び出し元の階に配送するようにエレベータの運行装置を制御する。例えば、エレベータ配送部122は、呼び出し元の階の利用者数とエレベータの定員数とを比較し、定員数が利用者数を上回っている場合には、複数台のエレベータを呼び出し元の階に配送する。配送するエレベータの選択に関しては、エレベータ配送部122は、各エレベータについて呼び出し元の階へ到着するまでの所要時間を算出し、所要時間の短いエレベータから順番に配送するエレベータとして選択する。呼び出し指示は、例えば、利用者がエレベータを呼び出す際に操作する操作盤から受け付ける。
図3は、第1の実施形態に係るエレベータ運行制御装置による処理の流れを示すフローチャート図である。なお、利用者数取得部121は、利用者数記憶部111に記憶される各階の利用者数をリアルタイムに更新しているものとする。図3に示すように、エレベータ運行制御装置100は、呼び出し指示を受け付けるまで待機する(ステップS101、NO)。呼び出し指示を受け付けると(ステップS101、YES)、エレベータ配送部122が、利用者数を参照して、配送するエレベータを決定する(ステップS102)。続いて、エレベータ配送部122が、決定されたエレベータを呼び出し元の階に配送するようにエレベータの運行装置を制御して処理を終了する(ステップS103、エンド)。そして、エレベータ運行制御装置100は再び待機状態に戻る。
以上のように、第1の実施形態に係るエレベータ運行制御装置によれば、関連するエレベータ運行制御装置に比べて、待ち時間を短くすることが可能である。
上述の第1の実施形態において、エレベータ配送部122が、呼び出し元の階を通過しようとするエレベータがある場合には、配送されるエレベータとして選択すべきか否かを判断するようにしてもよい。例えば、図4に示すように、エレベータ配送部122は、呼び出し元の階を通過しようとするエレベータが有るか否かを判断し(ステップS201)、有る場合には(ステップS201、YES)、呼び出し元の階の通過方向の利用者数とこれから向かう階及び途中で停車する階の利用者数とを比較する(ステップS202)。ここで、呼び出し元の階の利用者数が最大の場合には(ステップS202、YES)、通過しようとするエレベータを呼び出し元の階に停止させ(ステップS203)、最大でない場合には(ステップS202、NO)、停止させずに通過させる(ステップS204)。このようにすることで、乗車可能な人数を超える利用者が待機しているフロアにおけるエレベータの通過を防止することができる。なお、図4は、エレベータ配送部による処理の流れを示すフローチャート図である。
さらに、利用者数記憶部111が、利用者数として、上層階へ昇る昇利用者数と、下層階へ降りる降利用者数とを記憶する。利用者数取得部121は、呼び出し指示に含まれる昇降情報に基づいて、呼び出し元の階の利用者が昇利用又は降利用のいずれであるかを判断して、昇利用者数又は降利用者数として利用者数記憶部111に格納する。そして、エレベータ配送部122は、受け付けた昇降情報及び階数情報に対応する利用者数に基づいて、配送するエレベータを決定する。このようにすれば、昇利用の呼び出し指示を受け付けた場合には各階の昇利用者数に基づいて配送するエレベータを選択し、また、降利用の呼び出し指示を受け付けた場合には各階の降利用者数に基づいて配送するエレベータを選択することができる。
[第2の実施形態]
ところで、第1の実施形態において、各階の昇利用者数と降利用者数とを予測して、その予測結果に基づいてエレベータの運行を制御するようにしても良い。
利用者数記憶部111は、図5に示すように、利用者数取得部121によって予測された各利用者数を階数情報に対応付けて記憶する。図5は、利用者数記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。
利用者数取得部121は、上層階へ昇る昇利用者数と下層階へ降りる降利用者数とを予測する。例えば、利用者数取得部121は、呼び出し指示の受け付け時刻に基づいて、昇利用者数と降利用者数とを予測する。
具体的な一例を挙げて説明すると、利用者数取得部121は、呼び出し指示を受け付けるとカメラを介して各階のエレベータフロアに待機している利用者の人数を計測する。ここで、昇利用又は降利用のいずれか一方の呼び出し指示を既に受け付けている階については、その階に居る全ての利用者を昇利用者(又は降利用者)とする。昇利用と降利用の両方の呼び出し指示を既に受け付けている、すなわち、昇利用者及び降利用者が同一フロアに待機している階については、利用者数取得部121は、呼び出し指示の受け付け時刻に基づいて昇利用者数と降利用者数とを予測する。
例えば、利用者数取得部121は、総利用者数を昇利用者数と降利用者数とに配分する配分率をタイムテーブルとして予め保持する。配分率に関して、具体的な例を挙げると、昼休みの開始から一定時間内は、食堂のあるフロア又は建物の出入り口があるフロアに利用者が向う傾向が高いものとして配分率が設定され、また、就業時間後は、帰宅のために建物の出入り口があるフロアに向う傾向が高いものとして配分率が設定される。そして、利用者数取得部121は、昇利用と降利用の両方の呼び出し指示を受け付けている階については、カメラを介して計測した総利用者数をタイムテーブルに従って昇利用者数と降利用者数とに配分する。
そして、エレベータ配送部122は、現に受け付けた昇降情報及び階数情報に対応する利用者数に基づいて、配送するエレベータを決定する。このようにすれば、昇利用者及び降利用者が同一フロアに待機している階があっても、昇利用の呼び出し指示を受け付けた場合には各階の昇利用者数に基づいて配送するエレベータを選択し、また、降利用の呼び出し指示を受け付けた場合には各階の降利用者数に基づいて配送するエレベータを選択することができる。
[第3の実施形態]
ところで、在籍者や訪問者にICカードを配布してセキュリティー管理を行う入退室管理方法が普及しており、その入退室管理方法を本発明に係るエレベータ運行制御装置・方法・プログラムに適用することも考えられる。そこで、以下では、入退室管理方法を適用したエレベータ運行制御システムを第3の実施形態として説明する。
図6は、第3の実施形態の概要を説明するための図である。図6に示すように、第3の実施形態に係るエレベータ運行制御システムにおいては、エレベータ運行制御装置と、各階のエレベータホールに備えられた入退室管理装置とが接続されており、入退室管理装置は、各利用者が携帯する携帯デバイス(例えば、ICカード)と通信を行う。
このような概要の下、入退室管理装置は、利用者が入退室する際にICカードから利用者IDを取得する。そして、エレベータ運行制御装置は、呼び出し指示を受け付けた場合に、各階に備えられた入退室管理装置から情報を収集して各階の昇利用者数と降利用者数とを予測し、予測結果に基づいて配送するエレベータを決定して、決定したエレベータを呼び出し元の階に配送する。
例えば、普段は上層階に在席する人物が下層階のエレベータホールに居ることが収集した情報から分析された場合には、エレベータ運行制御装置は、その人物に関しては昇利用者としてカウントする。また、エレベータ運行制御装置は、利用者IDの取得時刻や呼び出し指示の受付時刻に基づいて、エレベータホールに居る人物が昇利用者であるか降利用者であるかを判断する。例えば、エレベータ運行制御装置は、エレベータホールに居る人物に関して、出勤時間(就業時間前)であれば昇利用者としてカウントし、昼休みや退勤時間(就業時間後)であれば降利用者としてカウントし、執務時間(昼休み以外の就業時間)であれば時刻に基づく昇降の判断を行わない。
次に、第3の実施形態に係るエレベータ運行制御システムについて、図面を用いてより詳細に説明する。図7は、第3の実施形態に係る入退室管理装置の構成を示す図である。
入退室管理装置200は、図7に示すように、記憶部210と、処理部220とを含む。記憶部210は、利用者ID記憶部211を含み、利用者ID記憶部211は、例えば、図8に示すように、利用者を識別する利用者IDと、在席フロア情報と、現在フロア情報とを対応付けて記憶する。ここで、在席フロア情報とは、利用者が普段在席する階、つまり、当該利用者の移動先である可能性が最も高い階を示す情報であり、移動先情報とも称される。現在フロア情報とは、利用者が現に在席する階を示す情報である。なお、図8は、利用者ID記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。
処理部220は、入退室管理部221を含み、入退室管理部221は利用者の入退室を管理する。例えば、入退室管理部221は、利用者によってカードリーダにICカードがかざされた際に利用者IDを取得し、取得した利用者IDに基づいて、利用者の入室を許容する(すなわち、ドアロックを解除する)か否かを判断する。
そして、入退室管理部221は、入室を許容した人物のエントリを利用者ID記憶部211に作成し、利用者IDと、在席フロア情報と、現在フロア情報とを格納する。ここで、在席フロア情報は、利用者IDに基づいてデータベースから読み出すようにしても良いし、ICカードから読み出すようにしても良い。また、現在フロア情報としては、自己が備えられている階数を格納する。すなわち、図8に示した例は、3階に備えられた入退室管理装置200の利用者ID記憶部211に記憶された情報を意味する。
また、入退室管理部221は、利用者が退出する際にもICカードから利用者IDを取得し、取得した利用者IDのエントリを退出者エントリとして管理する(例えば、フラグを立てる)。なお、退出者エントリは現にエレベータホールに居る人物のものであることが望ましく、例えば、一定時間が経過するごとに退出者エントリを消去するなどの任意の管理が行われる。
第3の実施形態では、利用者数取得部121は、階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、各階に備えられた入退室管理装置200から利用者ID記憶部211に記憶されている情報を収集して各階の昇利用者数と降利用者数とを予測する。
例えば、利用者数取得部121は、図9に示すように、収集した情報中の退出者エントリを参照して、各エントリごとに在席フロア情報と、現在フロア情報とを比較する(ステップS301)。ここで、利用者数取得部121は、在席フロア情報の方が大きい場合には(ステップS301、>)、対応する階数情報の昇利用者数を1増加させる(ステップS302)。逆に、利用者数取得部121は、現在フロア情報の方が大きい場合には(ステップS301、<)、対応する階数情報の降利用者数を1増加させる(ステップS303)。また、利用者数取得部121は、在席フロア情報と現在フロア情報とが等しい場合には(ステップS301、=)、現在の時刻を判断する(ステップS304)。
ここで、利用者数取得部121は、現在の時刻が出勤時間であれば(ステップS304、出勤時間)、対応する階数情報の昇利用者数を1増加させる(ステップS302)。また、利用者数取得部121は、昼休みや退勤時間であれば(ステップS304、昼休み)対応する階数情報の降利用者数を1増加させる(ステップS303)。また、利用者数取得部121は、執務時間であれば(ステップS304、執務時間)、利用者数を増加させずに、そのまま処理を終了する。
なお、図9は、利用者数取得部による処理の流れを示すフローチャート図である。この利用者数取得部による処理は一例に過ぎず、様々な要因によって変更され得る。例えば、建物の入り口や受付の階数、昼休みに行く食堂の階数などを考慮して昇降方向が変更され得る。
また、利用者IDに基づいて昇利用者数と降利用者数とを予測しても良い。例えば、外部からの訪問者には、特定のフロアの部屋にしか入室が許可されないICカードが貸与される場合があり、そのようなICカードに付与された利用者IDを訪問先フロアの入退室管理装置200から取得した場合には、一義的に降利用者として(つまり、建物から退出する人物として)決定するようにしても良い。また、利用者IDごとに重み付け(係数の割り当て)を行い、利用者数と共に利用することもできる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
階数を示す階数情報と、利用者数とを対応付けて記憶する利用者数記憶手段と、
各階の利用者数を計測又は予測して、前記利用者数記憶手段に格納する利用者数取得手段と、
階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて配送するエレベータを決定し、決定したエレベータを呼び出し元の階に配送するエレベータ配送手段と、
を備えるエレベータ運行制御装置。
(付記2)
前記エレベータ配送手段は、各階の利用者数を比較して、受け付けた階数情報に対応する利用者数が最大である場合には、呼び出し元の階を通過しようとするエレベータを配送すべきエレベータとして決定して当該呼び出し元の階に停止させる付記1に記載のエレベータ運行制御装置。
(付記3)
前記エレベータ配送手段は、各階の利用者数を比較して、受け付けた階数情報に対応する利用者数が最大でない場合には、呼び出し元の階を通過しようとするエレベータを配送すべきエレベータとして決定せずに当該呼び出し元の階を通過させる付記2に記載のエレベータ運行制御装置。
(付記4)
前記利用者数記憶手段は、利用者数として、上層階へ昇る昇利用者数と、下層階へ降りる降利用者数とを記憶し、
前記利用者数取得手段は、取得される利用者数から昇利用者数と降利用者数とを予測して、各利用者数を前記利用者数記憶手段に格納し、
前記エレベータ配送手段は、昇利用又は降利用のいずれであるかを示す昇降情報と、階数情報とを含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた昇降情報及び階数情報に対応する利用者数に基づいて、配送するエレベータを決定する付記1〜3のいずれか1つに記載のエレベータ運行制御装置。
(付記5)
前記利用者数取得手段は、呼び出し指示の受け付け時刻に基づいて各階の昇利用者数と降利用者数とを予測する付記4に記載のエレベータ運行制御装置。
(付記6)
前記利用者数取得手段は、各階における利用者のエレベータホールへの入退室情報と、利用者の移動先の階を示す移動先情報とに基づいて各利用者数を予測する付記4に記載のエレベータ運行制御装置。
(付記7)
エレベータホールに利用者が入退室する際に、各利用者が携帯する携帯デバイスから利用者IDを取得して、利用者の入退室を管理する入退室管理手段と、
入退室を行った利用者の利用者IDを記憶する利用者ID記憶手段と、
を有する入退室管理装置と、
階数を示す階数情報に対応付けて、昇利用者数と降利用者数とを記憶する利用者数記憶手段と、
階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、各階に備えられた入退室管理装置から利用者ID記憶手段に記憶されている情報を収集して、各階の昇利用者数と降利用者数とを予測して前記利用者数記憶手段に格納する利用者数取得手段と、
受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて、配送するエレベータを決定し、決定した台数のエレベータを呼び出し元の階に配送するエレベータ配送手段と、
を備えるエレベータ運行制御装置と、
を含むエレベータ運行制御システム。
(付記8)
各階の利用者数を計測又は予測する利用者数取得ステップと、
階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて配送するエレベータを決定して、決定したエレベータを呼び出し元の階に配送するエレベータ配送ステップとを含むエレベータ運行制御方法。
(付記9)
各階の利用者数を計測又は予測する利用者数取得処理と、
階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて配送するエレベータを決定して、決定したエレベータを呼び出し元の階に配送するエレベータ配送処理とをコンピュータとしてのハードウェアデバイスに実行させるエレベータ運行制御プログラム。
なお、上記の特許文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
100 :エレベータ運行制御装置
110 :記憶部
111 :利用者数記憶部
120 :処理部
121 :利用者数取得部
122 :エレベータ配送部
200 :入退室管理装置
210 :記憶部
211 :利用者ID記憶部
220 :処理部
221 :入退室管理部

Claims (9)

  1. 階数を示す階数情報と、利用者数とを対応付けて記憶する利用者数記憶手段と、
    各階の利用者数を計測又は予測して、前記利用者数記憶手段に格納する利用者数取得手段と、
    階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて配送するエレベータを決定し、決定したエレベータを呼び出し元の階に配送するエレベータ配送手段と、
    を備えるエレベータ運行制御装置。
  2. 前記エレベータ配送手段は、各階の利用者数を比較して、受け付けた階数情報に対応する利用者数が最大である場合には、呼び出し元の階を通過しようとするエレベータを配送すべきエレベータとして決定して当該呼び出し元の階に停止させる請求項1に記載のエレベータ運行制御装置。
  3. 前記エレベータ配送手段は、各階の利用者数を比較して、受け付けた階数情報に対応する利用者数が最大でない場合には、呼び出し元の階を通過しようとするエレベータを配送すべきエレベータとして決定せずに当該呼び出し元の階を通過させる請求項2に記載のエレベータ運行制御装置。
  4. 前記利用者数記憶手段は、利用者数として、上層階へ昇る昇利用者数と、下層階へ降りる降利用者数とを記憶し、
    前記利用者数取得手段は、取得される利用者数から昇利用者数と降利用者数とを予測して、各利用者数を前記利用者数記憶手段に格納し、
    前記エレベータ配送手段は、昇利用又は降利用のいずれであるかを示す昇降情報と、階数情報とを含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた昇降情報及び階数情報に対応する利用者数に基づいて、配送するエレベータを決定する請求項1〜3のいずれか1項に記載のエレベータ運行制御装置。
  5. 前記利用者数取得手段は、呼び出し指示の受け付け時刻に基づいて各階の昇利用者数と降利用者数とを予測する請求項4に記載のエレベータ運行制御装置。
  6. 前記利用者数取得手段は、各階における利用者のエレベータホールへの入退室情報と、利用者の移動先の階を示す移動先情報とに基づいて各利用者数を予測する請求項4に記載のエレベータ運行制御装置。
  7. エレベータホールに利用者が入退室する際に、各利用者が携帯する携帯デバイスから利用者IDを取得して、利用者の入退室を管理する入退室管理手段と、
    入退室を行った利用者の利用者IDを記憶する利用者ID記憶手段と、
    を有する入退室管理装置と、
    階数を示す階数情報に対応付けて、昇利用者数と降利用者数とを記憶する利用者数記憶手段と、
    階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、各階に備えられた入退室管理装置から利用者ID記憶手段に記憶されている情報を収集して、各階の昇利用者数と降利用者数とを予測して前記利用者数記憶手段に格納する利用者数取得手段と、
    受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて、配送するエレベータを決定し、決定した台数のエレベータを呼び出し元の階に配送するエレベータ配送手段と、
    を備えるエレベータ運行制御装置と、
    を含むエレベータ運行制御システム。
  8. 各階の利用者数を計測又は予測する利用者数取得ステップと、
    階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて配送するエレベータを決定して、決定したエレベータを呼び出し元の階に配送するエレベータ配送ステップとを含むエレベータ運行制御方法。
  9. 各階の利用者数を計測又は予測する利用者数取得処理と、
    階数情報を含む呼び出し指示を受け付けた場合に、受け付けた階数情報に対応する利用者数に基づいて配送するエレベータを決定して、決定したエレベータを呼び出し元の階に配送するエレベータ配送処理とをコンピュータとしてのハードウェアデバイスに実行させるエレベータ運行制御プログラム。
JP2012254944A 2012-11-21 2012-11-21 エレベータ運行制御装置、システム、方法及びプログラム Pending JP2014101196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254944A JP2014101196A (ja) 2012-11-21 2012-11-21 エレベータ運行制御装置、システム、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254944A JP2014101196A (ja) 2012-11-21 2012-11-21 エレベータ運行制御装置、システム、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014101196A true JP2014101196A (ja) 2014-06-05

Family

ID=51024074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254944A Pending JP2014101196A (ja) 2012-11-21 2012-11-21 エレベータ運行制御装置、システム、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014101196A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3011521B1 (en) Mobile application based dispatching
CN108473281B (zh) 使用用户装置的电梯服务请求
CN102112382B (zh) 电梯的组群管理控制装置
US8662256B2 (en) Elevator control apparatus with car stop destination floor registration device
US8172044B2 (en) Elevator system
JP6347845B2 (ja) 行先制御システム
CN109693980B (zh) 电梯调度方法、装置及系统
EP3326951A1 (en) Elevator activity level management of mobile device access
CN108975104B (zh) 电梯控制装置及方法、电梯群管理控制装置、电梯系统
US10273118B2 (en) Device and method providing traffic forecasts for elevator systems
JP2017178475A (ja) エレベーター装置及びエレベーター装置の制御方法
CN110395634A (zh) 电梯系统
WO2014013569A1 (ja) エレベータ装置
CN111225866B (zh) 自动呼叫登记系统以及自动呼叫登记方法
GB2555747A (en) Group-control elevator device, and method for assigning boarding car numbers using group control
CN108473270A (zh) 用于提升电梯轿厢的方法和系统
CN109896365B (zh) 引导系统
CN104671020A (zh) 电梯系统
JP6244253B2 (ja) 群管理エレベータ装置
JP2014101196A (ja) エレベータ運行制御装置、システム、方法及びプログラム
JP6243787B2 (ja) 群管理エレベータ装置
JP6194070B1 (ja) エレベータ制御方法およびこれを利用したエレベータ制御装置
KR20230167563A (ko) 사용자 미팅 정보에 의한 승강기 제어 시스템 및 그 방법
JP2023176655A (ja) エレベータ管理装置およびエレベータ管理方法