JP2014099873A - ハイブリッドアクセスモードホーム基地局のための優先アクセス - Google Patents

ハイブリッドアクセスモードホーム基地局のための優先アクセス Download PDF

Info

Publication number
JP2014099873A
JP2014099873A JP2013265435A JP2013265435A JP2014099873A JP 2014099873 A JP2014099873 A JP 2014099873A JP 2013265435 A JP2013265435 A JP 2013265435A JP 2013265435 A JP2013265435 A JP 2013265435A JP 2014099873 A JP2014099873 A JP 2014099873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csg
base station
home base
mobile communication
hnb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013265435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811371B2 (ja
Inventor
Filipovic Milena
フィリポヴィッチ,ミレーナ
Sharma Vivek
シャーマ,ビベック
Serravalle Francesca
セッラヴァッレ,フランチェスカ
Hiroaki Kuwano
浩彰 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2014099873A publication Critical patent/JP2014099873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811371B2 publication Critical patent/JP5811371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/186Processing of subscriber group data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/16Mobility data transfer selectively restricting mobility data tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッドアクセスモードを用いて動作するホーム基地局のためのアクセス優先順位付けを提供する。
【解決手段】ホーム基地局は、関連付けられたクローズド加入者グループCSGのメンバーでない移動通信装置が該ホーム基地局を介して接続するのを許可されるか否かを指示する情報を含むシステム情報を生成する手段と、該ホーム基地局の輻輳レベルを監視する手段と、を備える。生成する手段は、輻輳レベルの変化に応答して、新たなシステム情報を生成するように動作可能であり、該システム情報において、CSGのメンバーでない移動通信装置が該ホーム基地局を介して接続するのを許可されるか否かを指示する情報は、(i)CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されることを指示する情報と、(ii)CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されないことを指示する情報と、の間で変更される。
【選択図】図1

Description

本発明は移動通信ネットワークに関し、排他的ではないが特に、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)標準規格又はその等価物若しくは派生物に従って動作するネットワークに関する。本発明は、排他的ではないが特に、ホーム基地局へのアクセスの提供に関連し、より具体的には、ハイブリッドアクセスモードを用いて動作するホーム基地局のためのアクセス優先順位付けに関連する。
本出願は、2009年4月27日に出願された英国特許出願第0907187.9号に基づくと共に該特許出願からの利益又は優先権を主張する。該特許出願の開示は参照によりその全体が本明細書に援用される。
3GPP標準規格の下で、NodeB(又はLTEにおいてはeNB)は、移動装置がコアネットワークに接続する際に経由する基地局である。最近では、3GPP標準化団体は、公式のアーキテクチャを採用し、ホーム基地局(HNB)のための新たな標準規格に対する取り組みを始めた。ホーム基地局がLTE(ロングタームエボリューション)標準規格に従って動作している場合、HNBはHeNBと呼ばれることがある。同様のアーキテクチャがWiMAX(マイクロ波アクセス世界的相互運用性)ネットワークにも適用される。この場合、ホーム基地局は一般にフェムトセルと呼ばれる。単純にするために、本出願ではHNBという用語を用いて任意のそのようなホーム基地局を指し、NodeBという用語を総称的に用いて他の基地局(HNBが動作するマクロセルの基地局等)を指す。HNBは自宅内の無線カバレッジ(たとえば3G/4G/WiMAX)を提供し、適切な公衆ネットワークを介して(たとえばインターネットへのADSLリンクを介して)コアネットワークへ接続し、3GPP標準規格の場合は、通常いくつかのHNBからのトラフィックを集約するオプションのHNBゲートウェイ(HNB−GW)を介してコアネットワークへ接続する。
HNBは複数のアクセスモード、すなわち、HNBがクローズド加入者グループ(CSG)セルとして動作する「クローズド」アクセスモード、HNBがCSGセルとして動作するが、同時に非メンバーもアクセスを許される「ハイブリッド」アクセスモード、及びHNBが通常の(非CSG)セルとして動作する「オープン」アクセスモードのうちの1つを用いて動作するように構成することができる。
HNBがハイブリッドアクセスモードにあり、かつHNBリソースの不足に起因してCSGメンバーにサービスを提供することができないとき、CSGセル経由の非メンバーの確立された通信は別のセルに転送される場合がある。さらに、非メンバーの確立された通信がCSGメンバーに及ぼす影響を最小限に抑えるために、ネットワークによって、非メンバーの確立された通信のデータレートを低減することもできる。しかしながら、どの確立された接続がメンバーに属するか、どれが非メンバーに属するかを判断するために、特定の移動電話のCSGメンバーシップステータスを確立する必要があることは、既に不足しているリソースに悪影響を及ぼす可能性がある。さらに、輻輳しているHNBが新たな接続要求を受信するとき、そのHNBは非メンバー装置からの要求を受け入れる場合があり、結果として、メンバー装置に対するサービスが望ましくないほど低下する場合があるか、又はその輻輳が非メンバー装置と確立された接続によって引き起こされているときに、利用可能なリソースの不足に起因して、メンバー装置からの要求が拒否される場合がある。
現在、ソースHNB/RNCに接続される移動電話のためのハンドオーバー要求をどのターゲットセルが受け入れる余地があるかに関して、ソースHNB(又はマクロセルの無線ネットワークコントローラー(RNC))による判定を効率的に通知する方法はない。
当業者が効率的に理解するために、本発明は3Gシステムとの関連で詳細に説明されることになるが、本発明の原理は、システムの対応する要素を必要に応じて変更して、移動装置又はユーザー装置(UE)がいくつかの基地局のうちの1つと通信する他のシステム(WiMAX等)にも適用することができる。
したがって、本発明の好ましい実施形態は、上記の問題を克服するか、又は少なくとも緩和する方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明の態様によれば、関連付けられたクローズド加入者グループ(CSG)を有し通信ネットワークにおいて複数の移動通信装置が接続可能であるホーム基地局であって、
前記CSGのメンバーでない移動通信装置が該ホーム基地局を介して接続するのを許可されるか否かを指示する情報を含むシステム情報を生成する手段と、
付近の移動通信装置に前記システム情報をブロードキャストする手段と、
該ホーム基地局の輻輳レベルを監視する手段(たとえばモニター)と、
を備え、
前記生成する手段は、前記輻輳レベルの変化に応答して、新たなシステム情報を生成するように動作可能であり、該システム情報において、前記CSGのメンバーでない移動通信装置が該ホーム基地局を介して接続するのを許可されるか否かを指示する情報は、
前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されることを指示する情報と、
前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されないことを指示する情報と、の間で変更され、
前記ブロードキャストする手段は、付近の移動通信装置に前記新たなシステム情報をブロードキャストするように動作可能である、ホーム基地局が提供される。
前記生成する手段は、前記輻輳レベルの上昇に応答して、新たなシステム情報を生成するように動作可能とすることができ、該システム情報において、前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されるか否かを指示する情報は、
前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されないことを指示する情報に変更される。
前記生成する手段は、前記輻輳レベルの低下に応答して、新たなシステム情報を生成するように動作可能とすることができ、該システム情報において、前記CSGのメンバーでない移動通信装置が前記ホーム基地局を介して接続するのを許可されないか否かを指示する情報は、
前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されないことを指示する情報に変更される。
本発明の別の態様によれば、関連付けられたクローズド加入者グループ(CSG)を有し通信ネットワークにおいて複数の移動通信装置が接続可能であるホーム基地局によって実行される方法であって、該方法は、
前記CSGのメンバーでない移動通信装置が前記ホーム基地局を介して接続するのを許可されるか否かを指示する情報を含むシステム情報を生成すること、
付近の移動通信装置に前記システム情報をブロードキャストすること、
前記ホーム基地局のための輻輳レベルを監視すること、及び
前記輻輳レベルの変化に応答して新たなシステム情報を生成すること、を含み、
前記システム情報において、前記CSGのメンバーでない移動通信装置が前記ホーム基地局を介して接続するのを許可されるか否かを指示する情報は、
前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されることを指示する情報、及び
前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されないことを指示する情報、の間で変更され、
さらに、付近の移動通信装置に前記新たなシステム情報をブロードキャストすること、を含む。
本発明の別の態様によれば、通信ネットワークにおいて接続を行う移動通信装置であって、
ホーム基地局に関連付けられたクローズド加入者グループ(CSG)を識別する情報を受信する手段(たとえば受信機、送信機等)と、
前記受信された情報から前記ホーム基地局に関連付けられたCSGを識別する手段(たとえば識別部、識別モジュール、プロセッサ等)と、
該移動通信装置が、前記ホーム基地局に関連付けられた前記識別されたCSGのメンバーであるか否かを判断する手段(たとえば判断部、判断モジュール、プロセッサ等)と、
前記判断する手段によって行なわれる判断の結果に依拠して、該移動通信装置が前記識別されたCSGのメンバーであるか否かの指示を含むメッセージを生成する手段と、
前記生成されたメッセージを送信する手段(送信機、送受信機等)と、
を備える、移動通信装置が提供される。
前記生成する手段によって生成される前記メッセージは接続要求メッセージ報告を含むことができ、前記送信する手段は前記メッセージを前記ホーム基地局に送信するように動作可能とすることができる。
前記生成する手段によって生成されるメッセージはRRC接続要求とすることができる。
前記制御する手段は、移動通信装置が前記ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであると判断されるか否かに依拠して、確立された接続を隣接セルに転送することによってアクセスを制御するように動作可能とすることができる。
前記制御する手段は、前記移動通信装置が前記ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであると判断されるか否かに依拠して、確立された接続のデータレートの低減を開始することによってアクセスを制御するように動作可能とすることができる。
前記制御する手段は、確立された接続が前記ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであると判断された移動通信装置に属するか否かに依拠して、前記確立された接続のデータレートの低減を開始することによってアクセスを制御するように動作可能とすることができる。
前記制御する手段は、確立された接続が前記ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであると判断された移動通信装置に属するか否かに依拠して、前記確立された接続を隣接セルに転送することによってアクセスを制御するように動作可能とすることができる。
前記生成する手段によって生成される前記メッセージは測定報告を含むことができ、前記送信する手段は前記メッセージをさらなるホーム基地局に送信するように動作可能であることができる。
本発明の別の態様によれば、関連付けられたクローズド加入者グループ(CSG)を有し複数の移動通信装置が通信ネットワークにおいて接続可能であるホーム基地局であって、
移動通信装置から、該移動通信装置が、該ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かの指示を含む、接続要求を受信する手段(たとえば受信機、送受信機等)と、
該ホーム基地局の輻輳レベルを監視し、該ホーム基地局が輻輳した状況にある時を指示する手段(たとえばモニター)と、
前記移動通信装置が該ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーである否かの前記指示から、接続を要求する前記移動通信装置が該ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かを判断する手段(たとえば判断部、判断モジュール、プロセッサ等)と、
前記移動通信装置が該ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであると判断されるか否かに依拠して、前記監視する手段が、該ホーム基地局が輻輳した状況にあることを指示するときに、該ホーム基地局へのアクセスを制御する手段(たとえばコントローラー、プロセッサ等)と、
を備える、ホーム基地局が提供される。
前記制御する手段は、前記移動通信装置が前記ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであると判断されるか否かに依拠して、前記接続要求を拒否するか、許可するか、又は転送することによってアクセスを制御するように動作可能とすることができる。
制御処理において後に使用するために、前記移動通信装置が前記ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かの指示を格納する手段(たとえばメモリ)をさらに備えることができる。
本発明の別の特徴によれば、関連付けられたクローズド加入者グループ(CSG)を有し複数の移動通信装置が通信ネットワークにおいて接続可能であるホーム基地局であって、
複数の移動通信装置から、要求を行なう移動通信装置が該ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かのそれぞれの指示を含む、接続要求を受信する手段(たとえば受信機、送受信機等)と、
要求を行なう各移動通信装置とそれぞれの接続を確立する手段(たとえば接続確立部)と、
前記移動通信装置が該ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かの前記それぞれの指示に基づいて、確立された接続毎のメンバーシップステータスを指示する情報を格納する手段(たとえばメモリ)と、
該ホーム基地局の輻輳レベルを監視し、該ホーム基地局が輻輳した状況にある時を指示する手段(たとえばモニター)と、
前記監視する手段が、該ホーム基地局が輻輳した状況にあることを指示するときに、確立された接続毎の前記それぞれのメンバーシップステータスに依拠して、前記確立された接続を制御する手段(たとえばコントローラー、プロセッサ等)と、
を備える、ホーム基地局が提供される。
前記監視する手段が、前記ホーム基地局が輻輳した状況にあることを指示するとき、前記制御する手段は、確立された接続のそれぞれのメンバーシップステータスが、該接続が確立された前記移動通信装置が前記CSGのメンバーでないことを指示するときに、該確立された接続を転送することによって、前記確立された接続を制御するように動作可能とすることができる。
前記制御する手段は、確立された接続のそれぞれのメンバーシップステータスが、該接続が確立された前記移動通信装置が前記CSGのメンバーでないことを指示するときに、該確立された接続のリソースの低減を開始することによって、前記確立された接続を制御するように動作可能とすることができる。
本発明の別の態様によれば、関連付けられたクローズド加入者グループ(CSG)を有すると共に複数のアクセスモードのいずれかにおいて動作可能であり、しかも通信ネットワークにおいて複数の移動通信装置が接続可能であるホーム基地局であって、
該ホーム基地局のための輻輳レベルを監視する手段(たとえばモニター)と、
前記輻輳レベルの変化に応答して、(i)前記CSGのメンバーでない移動通信装置からの新たな接続が許可されるアクセスモードと、(ii)前記CSGのメンバーでない移動通信装置からの新たな接続が禁止されるアクセスモードとの間でアクセスモードを変更する手段と、
を備える、ホーム基地局が提供される。
前記アクセス変更手段は、前記輻輳レベルの上昇に応答して、前記CSGのメンバーでない移動通信装置からの新たな接続が禁止されるアクセスモードに変更するように動作可能とすることができる。
前記アクセス変更手段は、前記輻輳レベルの低下に応答して、前記CSGのメンバーでない移動通信装置からの新たな接続が許可されるアクセスモードに変更するように動作可能とすることができる。
本発明の別の態様によれば、通信ネットワークにおいて複数の移動通信装置が接続可能である通信ノードであって、
該通信ノードと確立された接続を有する移動通信装置から、該移動通信装置がホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かの指示を含む、測定報告を受信する手段(たとえば受信機、送受信機等)と、
前記移動通信装置が前記ホーム基地局に関連付けられた前記CSGのメンバーであるか否かの前記指示に基づいて、前記確立された接続の前記ホーム基地局へのハンドオーバーを許可できるか否かを判断する手段(たとえば判断部、判断モジュール、プロセッサ等)と、
前記ハンドオーバーが許可できると判断されるか否かに依拠して、前記確立された接続の前記ホーム基地局へのハンドオーバーを開始する手段(たとえば開始部、開始モジュール等)と、
を備える、通信ノードが提供される。
本発明の別の態様によれば、通信ネットワークにおいて接続を行う移動通信装置であって、
該移動通信装置がホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かの指示を含む測定報告を生成する手段と、
前記測定報告を別の基地局に送信する手段(たとえば送信機、送受信機等)と、を備える、移動通信装置が提供される。
本発明の別の態様によれば、通信ネットワークにおいて複数の移動通信装置が接続可能である通信ノードであって、
該通信ノードと確立された接続を有する移動通信装置から、ホーム基地局のアクセスモードを識別する情報を含む、測定報告を受信する手段(たとえば受信機、送受信機等)と、
ホーム基地局のアクセスモードを識別する前記情報に基づいて、別の確立された接続の前記ホーム基地局へのハンドオーバーを許可できるか否かを判断する手段(たとえば判断部、判断モジュール、プロセッサ等)と、
前記ハンドオーバーが許可できると判断されるか否かに依拠して、前記確立された接続、又は前記別の確立された接続の前記ホーム基地局へのハンドオーバーを開始する手段(開始部、開始モジュール等)と、
を備える、通信ノードが提供される。
本発明の別の態様によれば、通信ネットワークにおいて接続を行う移動通信装置であって、
ホーム基地局のためのアクセスモードを識別する情報を含む測定報告を生成する手段と、
前記測定報告を別の基地局に送信する手段(たとえば送信機、送受信機等)と、
を備える、移動通信装置が提供される。
本発明の別の態様によれば、通信ネットワークにおいて複数の移動通信装置が接続可能である通信ノードであって、
ホーム基地局のアクセスモードを識別する情報を該ホーム基地局とのインターフェースを介して受信する手段(たとえば受信機、送受信機等)と、
前記ホーム基地局のアクセスモードを識別する前記情報に基づいて、確立された接続の前記ホーム基地局へのハンドオーバーを許可できるか否かを判断する手段(たとえば判断部、判断モジュール、プロセッサ等)と、
前記ハンドオーバーが許可できると判断されるか否かに依拠して、前記確立された接続の前記ホーム基地局へのハンドオーバーを開始する手段(たとえば開始部、開始モジュール等)と、
を備える、通信ノードが提供される。
本発明の別の態様によれば、通信ネットワークにおいて移動通信装置によって実行される方法であって、
ホーム基地局に関連付けられたクローズド加入者グループ(CSG)を識別する情報を受信すること、
前記受信された情報から前記ホーム基地局に関連付けられたCSGを識別すること、
前記移動通信装置が、前記ホーム基地局に関連付けられた前記識別されたCSGのメンバーであるか否かを判断すること、
前記判断する手段によって行なわれる判断の結果に依拠して、前記移動通信装置が前記識別されたCSGのメンバーであるか否かの指示を含むメッセージを生成すること、及び
前記生成されたメッセージを送信すること、
含む、方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、関連付けられたクローズド加入者グループ(CSG)を有し複数の移動通信装置が通信ネットワークにおいてホーム基地局を介して接続可能である該ホーム基地局によって実行される方法であって、該方法は、
移動通信装置から、該移動通信装置が、前記ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かの指示を含む、接続要求を受信すること、
前記ホーム基地局の輻輳レベルを監視し、該ホーム基地局が輻輳した状況にある時を指示すること、
前記移動通信装置が前記ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かの前記指示から、接続を要求する前記移動通信装置が前記ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かを判断すること、及び
前記移動通信装置が前記判断するステップにおいて前記ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであると判断されるか否かに依拠して、前記指示するステップにおいて輻輳した状況が指示されるときに、前記ホーム基地局へのアクセスを制御すること、
を含む、方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、関連付けられたクローズド加入者グループ(CSG)を有し通信ネットワークにおいて複数の移動通信装置が接続可能であるホーム基地局によって実行される方法であって、該方法は、
複数の移動通信装置から、要求を行なう該移動通信装置が前記ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かのそれぞれの指示を含む、接続要求を受信すること、
要求を行なう各移動通信装置とそれぞれの接続を確立すること、
前記移動通信装置が前記ホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かの前記それぞれの指示に基づいて、確立された接続毎のメンバーシップステータスを指示する情報を格納すること、
前記ホーム基地局のための輻輳レベルを監視すると共に、該ホーム基地局が輻輳した状況にある時を指示すること、及び
前記監視する手段が、前記ホーム基地局が輻輳した状況にあることを指示するときに、確立された接続毎の前記それぞれのメンバーシップステータスに依拠して、前記確立された接続を制御すること、
含む、方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、関連付けられたクローズド加入者グループ(CSG)を有すると共に複数のアクセスモードのいずれかにおいて動作可能であり、しかも通信ネットワークにおいて複数の移動通信装置がホーム基地局を介して接続可能であるホーム基地局によって実行される方法であって、該方法は、
前記ホーム基地局のための輻輳レベルを監視すること、及び
前記輻輳レベルの変化に応答して、(i)前記CSGのメンバーでない移動通信装置からの新たな接続が許可されるアクセスモードと、(ii)前記CSGのメンバーでない移動通信装置からの新たな接続が禁止されるアクセスモードとの間でアクセスモードを変更すること、
を含む、方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、通信ネットワークにおいて複数の移動通信装置が接続可能である通信ノードによって実行される方法であって、
前記通信ノードと確立された接続を有する移動通信装置から、該移動通信装置がホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かの指示を含む、測定報告を受信すること、
前記移動通信装置が前記ホーム基地局に関連付けられた前記CSGのメンバーであるか否かの前記指示に基づいて、前記確立された接続の前記ホーム基地局へのハンドオーバーを許可できるか否かを判断すること、及び
前記ハンドオーバーが許可できると判断されるか否かに依拠して、前記確立された接続の前記ホーム基地局へのハンドオーバーを開始すること、
を含む、方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、通信ネットワークにおいて移動通信装置によって実行される方法であって、
前記移動通信装置がホーム基地局に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かの指示を含む測定報告を生成すること、及び
前記測定報告を別の基地局に送信すること、
を含む、方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、通信ネットワークにおいて複数の移動通信装置が接続可能である通信ノードによって実行される方法であって、
前記通信ノードと確立された接続を有する移動通信装置から、ホーム基地局のアクセスモードを識別する情報を含む、測定報告を受信すること、
ホーム基地局のアクセスモードを識別する前記情報に基づいて、別の確立された接続の前記ホーム基地局へのハンドオーバーを許可できるか否かを判断すること、及び
前記ハンドオーバーが許可できると判断されるか否かに依拠して、前記確立された接続、又は前記別の確立された接続の前記ホーム基地局へのハンドオーバーを開始すること、
を含む、方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、通信ネットワークにおいて移動通信装置によって実行される方法であって、
ホーム基地局のためのアクセスモードを識別する情報を含む測定報告を生成すること、及び
前記測定報告を別の基地局に送信すること、
を含む、方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、通信ネットワークにおいて複数の移動通信装置が接続可能である通信ノードによって実行される方法であって、
ホーム基地局のアクセスモードを識別する情報を該ホーム基地局とのインターフェースを介して受信すること、
前記ホーム基地局のアクセスモードを識別する前記情報に基づいて、確立された接続の前記ホーム基地局へのハンドオーバーを許可できるか否かを判断すること、及び
前記ハンドオーバーが許可できると判断されるか否かに依拠して、前記確立された接続の前記ホーム基地局へのハンドオーバーを開始すること、
を含む、方法が提供される。
ここで、本発明の実施の形態を、例として、添付の図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態が適用可能であるタイプの移動通信システムを示す概略図である。 図1に示されるシステムの一部を形成する移動電話のブロック図である。 図1に示されるシステムの一部を形成するホーム基地局のブロック図である。 図1のシステムの種々の実施態様の動作を示す流れ図である。 図1のシステムの種々の実施態様の動作を示す流れ図である。 図1のシステムの種々の実施態様の動作を示す流れ図である。 図1のシステムの種々の実施態様の動作を示す流れ図である。 図1のシステムの種々の実施態様の動作を示す流れ図である。 図1のシステムの種々の実施態様の動作を示す流れ図である。 図1のシステムの種々の実施態様の動作を示す流れ図である。 図1のシステムの種々の実施態様の動作を示す流れ図である。 図1のシステムの種々の実施態様の動作を示す流れ図である。
概説
図1は、移動(セルラー)通信システム1を概略的に示しており、そのシステムでは、移動電話(MT)3のユーザーが、アクセスするのを許される場合がある「ホーム」基地局(HNB)に基づくセル9から離れているときに、3G無線アクセスネットワーク(RAN)基地局5のセル、無線ネットワークコントローラー(RNC)7及びコア電話網8を介して、他のユーザー(図示せず)と通信することができる。通信システム1において、ユーザーは、HNBに基づくセル9内にいるときに、HNB11のセル9、公衆データネットワーク(この場合、インターネット13)、ホーム基地局ゲートウエイ(HNB−GW)15及びコア電話網8を介して、他のユーザー(図示せず)と通信することもできる。HNB11は通常、ADSL(非対称デジタル加入者回線)又はケーブル接続16のような適切なインターネット接続を介してそれぞれのHNB−GW15に接続し、それぞれのHNB−GW15を介して全てのアップリンク通信が送信されるように、HNB−GW15のIPアドレスをプログラミングされる。
HNB11は、HNB11に関連付けられたクローズド加入者グループ(CSG)のメンバーのみがアクセスを許される「クローズド」モード、HNB11に関連付けられたCSGのメンバー及び非メンバーの両方がアクセスを許される「ハイブリッド」モード、及びHNB11が、関連付けられたCSGを有しない通常の(非CSG)セルとして動作する「オープン」モードを含む、複数のアクセスモードのうちの1つを用いて動作するように構成される。
当業者であれば理解するように、各HNB11は、複数の異なる移動電話3と通信することができる。任意の数のHNBに基づくセル9が存在することができること、及び同じHNB−GW15を複数のHNB11によって共用することができることはさらに理解されよう。
移動電話
図2は、図1に示す移動電話3の主要構成要素を概略的に示している。図示されるように、移動電話3は、1つ又は複数のアンテナ25を介してRAN基地局5又はHNB11に対し信号を送受信するように動作可能な送受信機回路部23を備える。図示されるように、移動電話3は、該移動電話3の動作を制御するコントローラー27も備え、該コントローラー27は、送受信機回路23、並びにラウドスピーカ29、マイクロフォン31、ディスプレイ33、及びキーパッド35に接続される。コントローラー27はメモリ37内に記憶されるソフトウェア命令に従って動作する。図示されるように、これらのソフトウェア命令には、中でも、オペレーティングシステム39、移動電話登録モジュール41、及びCSG管理モジュール43が含まれる。
この実施形態では、移動電話登録モジュール41は、移動電話3がそのHNB11の範囲内にいるときに、ホーム基地局11を選択できるようにする。CSG管理モジュール43は、移動電話3がメンバーであるCSGの詳細を含む少なくとも1つのCSGリスト45を保持する(たとえば、運用者によって管理される「許可CSGリスト」及び/又はユーザーによって管理される「ユーザーCSGリスト」)。
ホーム基地局11の選択は自動的に制御することができ、ユーザーによって手動で制御することもできること、及びCSGリスト45は、移動電話3のメモリ37に、及び/又は汎用加入者識別モジュール(USIM)(図示せず)に格納することもできることは理解されよう。
後にさらに詳細に説明されるように、接続のために選択されたHNB11がハイブリッドアクセスモードにおいて動作しており、かつ移動電話3がそのメンバーである関連付けられたCSGを有するとき、移動電話3の移動電話登録モジュール41は、HNB11への接続を開始するための接続要求(たとえば、RNC接続要求)を生成するように動作可能であり、その要求は、移動電話3が当該HNB11に対するクローズド加入者グループのメンバーであるか否かを識別する情報を含む。
ホーム基地局
図3は、図1に示すホーム基地局(HNB)11の主要構成要素を示すブロック図である。図示されるように、HNB11は、1つ又は複数のアンテナ53を介して移動電話3に対し信号を送受信するように動作可能であり、かつHNB−GWインターフェース55を介してHNB−GW15に対し信号を送受信するように動作可能な送受信機回路部51を備える。送受信機回路部51の動作は、メモリ59内に記憶されているソフトウェアに従ってコントローラー57によって制御される。このソフトウェアには、中でも、オペレーティングシステム61、基地局登録モジュール63、移動電話登録モジュール65、接続管理モジュール67、システム情報モジュール68、及びCSG管理モジュール69が含まれる。
基地局登録モジュール63は、HMBをHNB−GW15に登録するように動作可能であり、移動電話登録モジュール65は、移動電話3をHNB11及びHNB−GW15に登録するように動作可能である。接続管理モジュール67は、HNB11のセル9にキャンプオンする移動電話の接続を管理するように動作可能である。システム情報モジュール68は、セル9に関連するシステム情報を、付近の移動電話3にブロードキャストするように動作可能である。CSG管理モジュール69は、CSGアクセスモードのうちの1つ(「クローズド」、「ハイブリッド」又は「オープン」)の下で動作するようにHNB11を構成するために、かつHNB11に関連付けられたCSGを設定するために動作可能である。
後にさらに詳細に説明されるように、移動電話登録モジュール65は、ハイブリッドアクセスモードにおいて動作しているときに、HNB11に関連付けられたCSGのメンバーである移動電話3が、メンバーでない(非CSG)移動電話3に比べて優先的なアクセスを与えられるように、移動電話3によって試みられる登録を管理するように動作可能である。接続管理モジュール67は、非CSG移動電話に比べて、HNB11に関連付けられたCSGのメンバーである移動電話3に対して優先的な接続条件を与えることができるように、確立される接続を監視し、管理するように動作可能である。
上記の説明において、移動電話3及びホーム基地局11は、理解しやすくするために、複数の別々のモジュール(基地局/移動電話登録モジュール、パラメーター制御モジュール、及び接続/CSG管理モジュール)を有するものとして説明される。或る特定の応用例、たとえば、本発明を実施するために既存のシステムが変更された場合には、これらのモジュールはこのようにして設けられてもよいが、他の応用例、たとえば、最初から本発明の機構を念頭において設計されるシステムでは、これらのモジュールはオペレーティングシステム又はコード全体の中に組み込むことができるので、これらのモジュールは別々の実体として区別可能でない場合もある。
例示的な実施態様
ここで、例示的な実施態様を、例として、図1に示される通信システム1の種々の構成要素の動作及び図4〜図12の流れ図を参照しながら説明する。
(1)アイドルモードにあるUEのための接続確立
図4〜図6は、移動電話3がアイドル状態/モードにおいて開始し、その後、HNB11への接続を要求する図1の通信システムの例示的な実施態様の動作を示す。
アクセスモードコンフィギュレーション及びブロードキャスト
図4に示されるように、HNB11のCSG管理モジュール69は、ステップ100において示されるように、CSGアクセスモードのうちの1つ(「クローズド」、「ハイブリッド」又は「オープン」)の下で動作するようにHNB11を構成するために、かつHNB11に関連付けられたCSGを設定するために(ハイブリッド又はクローズドCSGアクセスモードが構成される場合)動作可能である。
HNB11のためのCSGアクセスモードが構成され、CSGが設定された後に、システム情報モジュール68は、適切な時点で、HNB11のCSGアクセスモードを識別する情報を含むシステム情報を、付近の移動電話3にブロードキャストするように動作可能である(ステップ102)。
CSGアクセスモードを識別する情報は通常、アクセスモードに応じて、以下のように、HNB11がクローズドCSGアクセスモードにおいて動作しているか否かを識別するためのCSGインジケーター(又はCSG指示)情報要素(IE)/フラグ、及びHNB11のために設定されたCSGを識別するためのCSG識別情報要素を含む。
HNBがオープンアクセスモードにおいて動作している場合には、CSGインジケーター(又はCSG指示)IEはFALSEに設定されることになり(又は単に存在しなくなり)、CGS識別IEは、CSGアクセスモードを識別する情報に含まれないことになる。
HNBがハイブリッドアクセスモードにおいて動作している場合には、同じく、CSGインジケーター(又はCSG指示)IEはFALSEに設定されることになる(又は単に存在しなくなる)が、この場合、関連付けられたCSGのCSG識別IEは、CSGアクセスモードを識別する情報に含まれることになる。
HNBがクローズドアクセスモードにおいて動作している場合には、CSGインジケーター(又はCSG指示)IEはTRUEに設定されることになり、関連付けられたCSGのCSG識別IEは、CSGアクセスモードを識別する情報に含まれることになる。
接続要求開始
図5に示されるように、移動電話3は、アイドルモードにおいて、その移動電話が位置するセル9のHNB11によってブロードキャストされるシステム情報を受信し、そのシステム情報をブロードキャストしているHNB11のCSGアクセスモードを識別する情報を抽出する(読み取る)ように動作可能である(ステップ200)。移動電話3のCSG管理モジュール43は、抽出された情報から、HNB11のCSGアクセスモードを判断するように動作可能である(ステップ202)。
CSG管理モジュール43はさらに、CSGアクセスモードがクローズド又はハイブリッドアクセスモードであると判断された場合には、そのCSGがCSGリスト内に示されるか否か(ステップ204及び206)、それゆえ、移動電話3がその加入者グループのメンバーであるか否かを判断するように動作可能である。
オープンアクセスモード
CSGアクセスモードがオープンアクセスモードである場合には、HNBに関連付けられたCSGは存在しない。したがって、接続が要求されるとき、移動電話3の移動電話登録モジュール41は、HNB11に送信するための接続要求を生成するように動作可能であり(208)、当業者であれば理解するように、その接続過程は、通常の(非CSG)基地局に接続するために通常通りに進行する。
クローズドアクセスモード
アクセスモードがクローズドアクセスモードであり、移動電話3がHNB11に関連付けられたCSGのメンバーでない場合には(209)、移動電話3は、そのHNB11に接続しようと試みない。そうではなく、接続が要求され、移動電話3がCSGのメンバーであると判断されるとき、移動電話登録モジュール41は、HNB11に送信するための接続要求を生成するように動作可能であり(210)、当業者であれば理解するように、その接続過程は、クローズドアクセスモードにおいて動作しているホーム基地局に接続するために通常通りに進行する。
ハイブリッドアクセスモード
アクセスモードがハイブリッドアクセスモードである場合において、接続が要求されるときに、移動電話登録モジュール41は、同じく、HNB11に送信するための接続要求を生成するように動作可能である(ステップ212a及び212b)。移動電話3が、HNB11に関連付けられたCSGのメンバーであると識別されたとき、移動電話登録モジュール41は、加入者グループの移動電話のメンバーシップを指示するためのフラグとしての役割を果たすCSGメンバーシップ情報要素を含む(又は、CSGメンバーシップフラグが特定の値、たとえば、「TRUE」に設定される)要求を生成する(ステップ212a)。対照的に、ステップ212bでは、移動電話3がHNB11に関連付けられたCSGのメンバーでないと判断されたとき、移動電話登録モジュール41は、CSGメンバーシップフラグを含まない(又は、CSGメンバーシップフラグが異なる値、たとえば、「FALSE」に設定される)要求を生成する。
移動電話3は、生成された要求を該移動電話3の送受信機回路23及びアンテナ25を介してHNB11に送信するように動作可能である。
ハイブリッドモードにおける新たな接続要求のハンドリング
図6に示されるように、HNB11(ハイブリッドアクセスモードにおいて動作している)は、そのアンテナ53及び送受信機回路51を介して接続要求を受信するように動作可能である(ステップ300)。
HNB11の移動電話登録モジュール65は、たとえば、任意の既存の接続の性質について接続管理モジュール67から受信される情報、及び/又は接続しようと試みる任意の他の移動電話についての情報に基づいて、HNB11が輻輳した状況にある(たとえば、HNB11のリソースが不足している)か否かを確認するように動作可能である(ステップ302)。
移動電話登録モジュール65はさらに、CSGメンバーシップ指示フラグの存否を識別する(及び/又はその値を求める)ように、それゆえ、接続要求を発信した移動電話3がHNB11に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かを判断するように動作可能である(ステップ304)。
HNB11の移動電話登録モジュール65は、HNB11が輻輳した状況にあるか否か(ステップ302)、及び移動電話3がCSGのメンバーであるか否か(ステップ304)に依拠して、以下のように、接続要求に応答するように動作可能である。
(a)HNB11が輻輳した状況にない場合には、CSGメンバーシップにかかわらず、その接続は許可される(任意の他の通常の接続合否判定基準にかけられる)(ステップ306)。
(b)HNB11が輻輳した状況にあり、かつ移動電話3がCSGのメンバーでない場合には、その接続は拒否されるか、又は別のセル(HNB11の隣接セル9又はマクロセル)に転送される(ステップ308)。
(c)HNB11が輻輳した状況にあり、かつ移動電話3がCSGのメンバーである場合には、その接続は許可される(任意の他の通常の接続合否判定基準にかけられる)(ステップ310)。
上記のように、接続管理モジュール67は、確立された接続を監視し、管理するように動作可能である。より詳細には、接続管理モジュール67は、確立された接続のためのメンバーシップ詳細(たとえば、CSGメンバーシップフラグ、又はCSGメンバーシップを導出することができる他のデータ)を格納し、
(a)非メンバー移動電話3(接続されている場合)の別のセル(たとえば、HNB11の隣接するセル9又はマクロセル)へのリロケーションを開始することによって、及び/又は
(b)非メンバー移動電話3(接続されている場合)と確立された接続のデータレートの低減を開始することによって、
メンバー移動電話3との新たな接続を優先的に確立するのを助けるように動作可能である(ステップ312)。
したがって、図4〜図6を参照しながら説明された実施態様は、接続要求を発信する移動電話3が装置に関連付けられたCSGのメンバーであるか否かに依拠して、輻輳しているHNB11が、どの接続要求が許可されるべきであるか、及びどれが拒否されるべきであるかを判断することができる効率的な仕組みを提供する。また、その実施態様によれば、輻輳しているHNB11は、非メンバー装置をリダイレクトするか、又はそのデータレートの低減を開始することによって、メンバー装置に優先的な接続条件を与えることができるようにする。
(2)確立された接続を有するUEのための接続管理
図7は、図1の通信システム1の例示的な実施態様の動作を示し、ここでHNB11は複数の確立された接続を有する。
ハイブリッドモードにおける確立された接続要求のハンドリング
図6を参照しながら説明されたように、接続管理モジュール67は、確立された接続のためのメンバーシップ詳細(たとえば、CSGメンバーシップフラグ、又はCSGメンバーシップを導出することができる他のデータ)を格納するように動作可能である。図7に示されるように、接続管理モジュール67はさらに、輻輳のレベルを監視するように動作可能であり(ステップ400及び402)、HNB11が輻輳していない状況から輻輳した状況に入るときに、格納されたCSGメンバーシップ情報から非メンバー接続を識別するように動作可能である(ステップ404)。さらに、接続管理モジュール67は、
(a)非メンバー移動電話3(接続されている場合)の別のセル(たとえば、HNB11の隣接するセル9又はマクロセル)へのリロケーションを開始することによって、及び/又は
(b)非メンバー移動電話3(接続されている場合)と確立された接続のデータレートの低減を開始することによって、
確立された接続を有するメンバー移動電話3に優先的なアクセスを提供するのを助けるように動作可能である(ステップ406)。
図7に示される実施態様は、図4〜図6に示される実施態様と相補的であり、その実施態様と共に、又はそれとは別に実施することができることは理解されよう。
したがって、図7を参照しながら説明された実施態様は、輻輳しているHNB11が、非メンバー装置をリダイレクトすることによって、又はそのデータレートの低減を開始することによって、確立された接続を有するメンバー装置に対して優先的な接続条件を与えることができる効率的な仕組みを提供する。
(3)非メンバーからの接続要求の禁止−CSGアクセスモードの変更
図8は、図1の通信システム1の別の例示的な実施態様の動作を示しており、接続要求内にCSGメンバーシップフラグを与えることを必要とすることなく、非メンバー移動電話3からの新たな接続要求が抑止される。
図8に示される実施態様によれば、HNB11は、輻輳を監視し、輻輳のレベルを監視するように動作可能である(ステップ500及び502)。HNB11のCSG管理モジュール69は、ハイブリッドアクセスモードからクローズドアクセスモードにアクセスモードを変更することによって、非輻輳状態から輻輳状態への変化に応答するように構成される(ステップ504)。システム情報モジュール68は、HNB11の新たなクローズドCSGアクセスモードを識別する情報(TRUEに設定されるCSGインジケーター/指示IE)を含むシステム情報を、概ね直ちに、又はその通常のブロードキャストサイクルに従って次の適切な時点において、及びその後の適切な時間間隔で、付近の移動電話3にブロードキャストするように動作可能である(ステップ506)。
この実施態様による移動電話3(アイドルモード時)は、新たにブロードキャストされたシステム情報を受信し、概ね図5を参照しながら(ステップ200、202及び210に関して)説明されたようにして、その情報に対し機能するように動作可能である。
したがって、移動電話3は、アイドルモード時に、その移動電話が位置するセル9のHNB11によってブロードキャストされるシステム情報を受信し、そのシステム情報をブロードキャストするHNB11のCSGアクセスモードを識別する情報を抽出する(読み取る)ように動作可能である。移動電話3のCSG管理モジュール43は、抽出された情報から、HNB11のCSGアクセスモードを判断するように動作可能である。CSGアクセスモードがクローズドアクセスモードであると判断すると、CSG管理モジュール43はさらに、関連付けられたCSGがCSGリスト45内に示されるか否か、それゆえ、移動電話3がその加入者グループのメンバーであるか否かを判断するように動作可能である。
移動電話3がHNB11に関連付けられたCSGのメンバーでない場合には、移動電話3は、HNB11に接続しようと試みない。そうではなく、接続が要求され、移動電話3がCSGのメンバーであると判断されるとき、移動電話登録モジュール41は、HNB11に送信するための接続要求を生成するように動作可能であり、その接続過程は、当業者であれば理解するように、クローズドアクセスモードにおいて動作するホーム基地局に接続するために概ね通常通りに進行する。
HNB11はさらに、アクセスモードの変更後に輻輳を監視し続け、輻輳のレベルを監視するように動作可能である(ステップ507及び508)。HNB11のCSG管理モジュール69は、クローズドアクセスモードからハイブリッドアクセスモードにアクセスモードを変更することによって、輻輳状態から非輻輳状態への変化に応答するように構成される(ステップ510)。システム情報モジュール68は、HNB11のハイブリッドCSGアクセスモードへの復帰を識別する情報(FALSEに設定されるCSGインジケーター/指示IE)を含むシステム情報を、付近の移動電話3にブロードキャストするように動作可能である(それは、概ね直ちに行うこともでき、通常のブロードキャストサイクルに従って別の適切な時点で行なうこともできる)(ステップ512)。
移動電話3は、アイドルモード時に、HNB11によってブロードキャストされる(ハイブリッドモードに戻ることを示す)システム情報を受信し、該情報をブロードキャストするHNB11のCSGアクセスモードを識別する情報を抽出する(読み取る)ように動作可能である。移動電話3のCSG管理モジュール43は、抽出された情報から、HNB11のCSGアクセスモードを判断するように動作可能である。CSGアクセスモードがハイブリッドモードであると判断すると、移動電話の移動電話登録モジュール41は、接続が要求されるときに、HNB11に送信するための接続要求を生成するように動作可能であり、その後、その接続要求はHNB11によって受け入れられる(任意の他の接続判定基準にかけられる)。
それに応じて、HNB11が輻輳した状況に入るときに、都合の良いことには、CSGメンバーシップフラグを必要とすることなく、HNB11のアクセスモードがハイブリッドモードであると識別したときに移動電話3がCSGメンバーシップを判断することを必要とすることなく、かつ接続要求を行なう装置のメンバーシップをHNB11が解析することを必要とすることなく、非メンバー移動電話3からの新たな接続要求が抑止される。同様に、HNB11の輻輳が緩和されるときに、非メンバー移動電話3からの新たな接続要求はもはや抑止されず、それゆえ、非メンバーは、再び接続するのを許可される。
(4)非メンバーからの接続要求の禁止−CSGアクセスモードの保持
図9は、図1の通信システム1の別の例示的な実施態様の動作を示しており、接続要求内にCSGメンバーシップフラグを与えることを必要とすることなく、そして、この実施態様では、CSGアクセスモードの変更を必要とすることなく、非メンバー移動電話3からの新たな接続要求が抑止される。
図9に示される実施態様によれば、HNB11は、輻輳を監視し、輻輳のレベルを監視するように動作可能である(ステップ600及び602)。HNB11のCSG管理モジュール69は、CSGに関連付けられたシステム情報を変更して、新たな接続がメンバー移動電話3のみに制限されることを指示するための「CSGメンバー専用」(又は「CSGメンバーのみ許可」)フラグを含む(又はそのフラグを「TRUE」に設定する)ことによって、非輻輳状態から輻輳状態への変化に応答するように構成される(ステップ604)。システム情報モジュール68は、CSGメンバー専用フラグ及びHNB11のCSGアクセスモードを識別する情報を含むシステム情報を、概ね直ちに、又はその通常のブロードキャストサイクルに従って次の適切な時点で、及びその後の適切な時間間隔で、付近の移動電話3にブロードキャストするように動作可能である(ステップ604)。
移動電話3は、アイドルモード時に、HNB11によってブロードキャストされるシステム情報を受信し、CSGアクセスモードを識別する情報と共にCSGメンバー専用フラグを抽出する(読み取る)ように動作可能である。移動電話3のCSG管理モジュール43は、抽出された情報から、HNB11のCSGアクセスモードを識別するときに、アクセスがメンバーのみに制限されるか否かを判断するように動作可能である。CSGアクセスモードがハイブリッドモードであり、かつアクセスがメンバーのみに制限されると判断すると、CSG管理モジュール43は、関連付けられたCSGがCSGリスト45内に示されるか否か、それゆえ、移動電話3がその加入者グループのメンバーであるか否かを判断するように動作可能である。
移動電話3がHNB11に関連付けられたCSGのメンバーではなく、かつアクセスがメンバーのみに制限されることがわかった場合には、移動電話3はそのHNB11への接続を試みない。そうではなく、接続が要求され、移動電話3がCSGのメンバーであると判断されるとき、移動電話登録モジュール41は、HNB11に送信するための接続要求を生成するように動作可能であり、その接続過程は、当業者であれば理解するように、ホーム基地局に接続するために概ね通常通りに進行する。
HNB11はさらに、輻輳のレベルの変化を見つけるために輻輳を監視し続けるように動作可能である(ステップ606及び608)。HNB11のCSG管理モジュール69は、CSGに関連付けられたシステム情報を変更して、「CSGメンバー専用」(又は「CSGメンバーのみ許可」)フラグを除去し(又はそのフラグを「FALSE」にリセットし)、新たな接続がもはやメンバー移動電話3のみに制限されないことを指示することによって、輻輳状態から非輻輳状態への変化に応答するように構成される。システム情報モジュール68は、CSGメンバー専用フラグを用いることなく(又はそのフラグを「FALSE」にリセットして)、かつHNB11のCSGアクセスモードを識別する情報を用いて、システム情報を、概ね直ちに、又はその通常のブロードキャストサイクルに従って次の適切な時点で、及びその後の適切な時間間隔で、付近の移動電話3にブロードキャストするように動作可能である(ステップ610)。
移動電話3は、アイドルモード時に、HNB11によってブロードキャストされるシステム情報を受信し、そのシステム情報をブロードキャストするHNB11のCSGアクセスモードを識別する情報を抽出する(読み取る)ように動作可能である。移動電話3のCSG管理モジュール43は、抽出された情報から、HNB11のCSGアクセスモードを判断し、新たな接続がメンバー移動電話3のみに制限されないことを確認するように動作可能である。CSGアクセスモードがハイブリッドモードであり、かつアクセスがメンバーに制限されないと判断すると、移動電話の移動電話登録モジュール41は、接続が要求されるときに、HNB11に送信するための接続要求を生成するように動作可能であり、その後、その接続要求はHNB11によって受け入れられる(任意の他の接続判定基準にかけられる)。
それに応じて、HNB11が輻輳した状況に入るときに、都合の良いことには、CSGメンバーシップフラグを必要とすることなく、CSGアクセスモードの変更を必要とすることなく、かつ接続要求を行なう装置のメンバーシップをHNB11が解析することを必要とすることなく、非メンバー移動電話3からの新たな接続要求が抑止される。同様に、HNB11の輻輳が緩和されるときに、非メンバー移動電話3からの新たな接続要求はもはや抑止されず、それゆえ、非メンバーは、再び接続するのを許可される。
図8及び図9に示される実施態様は、好都合にはCSGメンバーシップフラグの必要性を取り除くが、それらの実施態様は、たとえば、確立された接続のためのメンバーシップ詳細を格納できるようにするために、接続要求又は他のメッセージ内にフラグを与えることを妨げるものではないことは理解されよう。そのような格納されたメンバーシップ詳細は、たとえば、確立された非メンバー接続よりも確立されたメンバー接続に優先的な処理を提供するために、及び/又は優先的な接続条件を用いて、確立された非メンバー接続をリダイレクト(又はそのリソースを制限)し、メンバーと新たな接続を確立できるようにするために役に立つことができる。
これらの実施態様ではいずれも、HNB11は、移動電話3からではなく、別のノードから(たとえば、コア電話網8内のノードから、又はHNB−GW15から)、付近の移動電話3のCSGメンバーシップに関する情報を入手することができることはさらに理解されよう。
(5)隣接するセルのためのCSGメンバーシップ情報の入手−接続モード時のUE(HNB又は他の基地局/RNC)
図10は、図1の通信システム1の別の例示的な実施態様の動作を示しており、基地局(HNB11又は他の基地局5)及び/又は関連付けられたRNC7(該当する場合)が、他のセル9への起こり得るリロケーション/ハンドオーバーのために、確立された接続を有する移動電話3から、付近の別のセル9(HNB11)(たとえば、隣接セル)に関連付けられたCSGの電話のメンバーシップに関する情報を入手することができる。
測定報告
図10に示される実施態様によれば、移動電話3の測定モジュール42(図2)は、移動電話3が接続モード/状態にあるときに、付近の他のセル9(たとえば、隣接/近隣セル)において測定(たとえば、周波数内、周波数間及びRAT間のモビリティ、品質、UE内部、位置決め測定等)を実行するように動作可能である(ステップ700)。その測定は、自動的に行なうこともできるし、基地局11、5によって、又は基地局11、5を経由して明示的に要求することもできる。
移動電話3は、近隣セル9のHNB11によってブロードキャストされるシステム情報を受信し(たとえば、図4を参照しながら説明される)、そのシステム情報をブロードキャストするHNB11のCSGアクセスモードを識別する情報(CSGインジケーター/指示及び/又はCSG識別)を抽出する(読み取る)ように動作可能である(ステップ702)。移動電話3のCSG管理モジュール43は、抽出された情報から近隣HNB11のCSGアクセスモードを判断し(ステップ704)、CSGアクセスモードがクローズド又はハイブリッドアクセスモードであると判断された場合には、CSGリスト45内にそのCSGが示されるか否か、それゆえ、移動電話3が近隣/隣接セルに関連付けられた加入者グループのメンバーであるか否かを判断するように動作可能である(ステップ706)。
測定モジュール42はさらに、ステップ700において実行された測定の詳細を含む測定報告を作成するように動作可能である(ステップ708)。移動電話が、近隣/隣接セルに関連付けられたCSGのメンバーであると判断された場合には(ステップ706)、測定報告にCSGメンバーシップフラグが含まれる(たとえば、「TRUE」に設定される)。移動電話が、近隣/隣接セルに関連付けられたCSGのメンバーでないと判断された場合には(ステップ706)、測定報告において、CSGメンバーシップフラグは異なる値(たとえば、「FALSE」)に設定される。
移動電話3は、その移動電話が接続される基地局5、11に測定報告を送信するように動作可能である(該当する場合には、さらにRNC7に送信可能である)(ステップ710)。
ハンドオーバー判定
基地局11、5(又はRNC7)は、以下のように、CSGメンバーシップ指示の存否(又はその「TRUE」/「FALSE」値)を考慮に入れて、移動電話3のためのハンドオーバー/リロケーション/リダイレクション判定を行なうように動作可能である。
(a)近隣/隣接セル(たとえば、「ターゲット無線ネットワーク」の「ターゲットセル」)がハイブリッドアクセスモードを有する場合には、ソース無線ネットワークのHNB11又はRNC7は、UEがCSGメンバーでない場合には、移動電話3をターゲットセルにハンドオーバーしないように判定することができる。
(b)ターゲット無線ネットワークのセルがクローズドアクセスモードを有し、かつ移動電話3がターゲットセルのCSGメンバーでないことを指示している場合には、ソース無線ネットワークのHNB11又はRNC7は、ターゲットセルへの移動電話3のハンドオーバーを許可しない。
(6)隣接/近隣セルのアクセスモード情報の入手
図11及び図12は、図1のシステムの実施態様の動作を示しており、ソース無線アクセスネットワークが、以下の方法のうちの少なくとも1つにおいて、隣接セルのアクセスモード(オープン、ハイブリッド又はクローズド)に関する情報を入手するように動作可能である(たとえば、上記のように、ソース無線アクセスネットワークがハンドオーバー判定を実行できるようにするため)。
(a)無線リソース制御測定報告を介して(たとえば、UTRA RAN(無線アクセスネットワーク)インターフェース(Uuインターフェース)上で)移動電話から入手する(図11)か、
(b)2つの無線アクセスネットワーク(RAN)ノード間のインターフェースにおいて用いられるプロトコルを介して(たとえば、ロングタームエボリューション(LTE)のためのEUTRAN X2 アプリケーションプロトコル(X2AP)に基づいて)隣接セルから直に入手する(図12)。
(a)UEからのアクセスモード情報入手
図11に示される実施態様によれば、移動電話3の測定モジュール42は、移動電話3が接続モード/状態にあるときに、付近の他のセル9(たとえば、隣接/近隣セル)において測定(たとえば、周波数内、周波数間及びRAT間のモビリティ、品質、UE内部、位置決め測定等)を実行するように動作可能である(ステップ800)。その測定は、自動的に行なうこともできるし、基地局11、5によって、又は基地局11、5を経由して明示的に要求することもできる。
移動電話3は、近隣セル9のHNB11によってブロードキャストされるシステム情報を受信し(たとえば、図4を参照しながら説明される)、そのシステム情報をブロードキャストするHNB11のCSGアクセスモードを識別する情報(CSGインジケーター/指示及び/又はCSG識別)を抽出する(読み取る)ように動作可能である(ステップ802)。移動電話3のCSG管理モジュール43は、抽出された情報から、近隣HNB11のCSGアクセスモードを判断するように動作可能である(ステップ804)。
測定モジュール42はさらに、隣接セル9のアクセスモードを識別する情報(たとえば、CSGインジケーター/指示及び/又はCSG識別)を含む、ステップ800において実行された測定の詳細を含む測定報告を作成するように動作可能である(ステップ806)。アクセスモードを判断することは他の実施態様(たとえば、図10を参照しながら説明される)との互換性のために好都合であるが、この実施態様では、移動電話3は(上記のように)アクセスモード自体を識別する必要はなく、代わりに、アクセスモードを判断することなく、移動電話が接続される基地局11、5に適切な情報を転送することができることは理解されよう。
移動電話3は、その移動電話が接続される基地局5,11に測定報告を送信するように動作可能である(ステップ808)(該当する場合には、さらにRNC7に送信可能である)。
基地局11、5(又はRNC7)は、上記で(たとえば、図10を参照しながら)説明されたように、CSGモードを考慮に入れて、移動電話3のためのハンドオーバー/リロケーション/リダイレクション判定を行なうように動作可能である。
(b)隣接セルからのアクセスモード情報入手
図12に示される実施態様によれば、第1のセルの無線アクセスネットワークノード(たとえば、基地局5、RNC7又はHNB11)と隣接セルの無線アクセスネットワークノード(たとえば、基地局5、RNC7又はHNB11)との間の接続の初期化中に、それらのノードは、それらのアクセスモードに関係する情報(たとえば、CSGインジケーター/指示及び/又はCSG識別)を交換するように動作可能である。したがって、第1のセルのネットワークノードは、RANノード間のアプリケーション層プロトコルデータを交換するために用いられる初期化手順(たとえば、LTEにおけるX2セットアップ手順)中に、候補隣接セルのアクセスモードの詳細を入手するように動作可能である。アクセスモード詳細は、入手されると、将来に参照するために(たとえば、ハンドオーバーに関する判定を行なうことができるようにするために)格納される(ステップ904)。
同様に、無線アクセスネットワークノードは、候補隣接セルのアクセスモードに関する更新された情報を受信し、抽出するように動作可能とすることができる(たとえば、LTEのためのX2AP eNB コンフィギュレーション更新手順を用いる)。
基地局11、5(又はRNC7)は、上記で説明されたように、候補隣接セルのアクセスモードに関する入手された情報を考慮に入れて、移動電話3のためのハンドオーバー/リロケーション/リダイレクション判定を行なうように動作可能である。
変更形態及び代替形態
上記で複数の詳細な実施形態が説明された。当業者であれば理解するように、上記の実施形態に対し、該実施形態において具現化される本発明から依然として利益を受けながら、複数の変更及び代替を行うことができる。
上記の実施形態では、移動電話ベースの通信システムが説明された。当業者であれば理解するように、本出願において記載されるシグナリング技法を他の通信システムに用いることができる。他の通信ノード又は通信装置は、たとえば、個人用携帯情報端末、ラップトップコンピューター、ウェブブラウザー等のようなユーザー装置を含むことができる。
上述した実施形態において、移動電話及びHNBはそれぞれ送受信機回路部を備える。通常、この回路部は、専用ハードウェア回路によって形成される。しかしながら、いくつかの実施形態では、送受信機回路部の一部を対応するコントローラーによって実行されるソフトウェアとして実装することができる。
上記の実施形態では、複数のソフトウェアモジュールが説明された。当業者であれば理解するように、それらのソフトウェアモジュールは、コンパイルされた形式でもコンパイルされていない形式でも提供することができ、コンピューターネットワークを介した信号として又は記録媒体上で、HNB又は移動電話に供給することができる。さらに、このソフトウェアの一部又は全てによって実行される機能は、1つ又は複数の専用ハードウェア回路を用いて実行することができる。しかしながら、ソフトウェアモジュールの使用によって、基地局、ゲートウエイ及び移動電話の機能を更新するために該基地局、ゲートウエイ、及び該移動電話を更新するのが容易になるため、ソフトウェアモジュールの使用が好ましい。
CSGメンバーシップ指示フラグの存否が、CSGグループのメンバーシップ及び非メンバーシップをそれぞれ表すものとして説明されるが、システムの構成部分は、逆も真である(たとえば、CSGメンバーシップ指示フラグの存否がそれぞれ非メンバーシップ及びメンバーシップを表す)ように構成することもできることは理解されよう。さらに、移動電話の電話登録モジュールは、ハイブリッドアクセスモードにおいて動作するHNBのための接続要求を生成するように動作可能とすることができ、その場合、CSGメンバーシップ指示フラグは常に存在するが、移動電話3がCSGメンバーであるときには第1の値(たとえば、TRUE)に設定され、メンバーでないときには別の値(たとえば、FALSE)に設定される。
クローズド又はオープンアクセスモードHNBのための接続要求にはCSGメンバーシップ指示フラグを含める必要がない場合もあるが、それにもかかわらず、一方又は両方の場合の接続要求が、おそらく適切な値(たとえば、TRUE又はFALSE)に設定されるそのようなフラグを含むこともできる(該当する場合)ことは理解されよう。
明細書において、具体的な通信ノード(たとえば、HNB、基地局、NodeB、RNC)が説明されてきたが、その説明を、類似の機能を有する他のノードにも同じく当てはめることができることは理解されよう。詳細には、用語HNBは、任意のタイプのネットワーク(たとえば、LTE、WiMAX等)のホーム基地局を参照するために包括的に用いられること、並びに類似の機能を基地局(NodeB)及び/又はRNCによって提供することができることは理解されよう。
種々の他の変更は当業者には明らかであり、ここでは、これ以上詳しくは説明しない。
以下は、現在提案されている3GPP LTE標準規格において本発明を実施できる方法の詳細な説明である。種々の機構が不可欠であるか、又は必要であるように記述されるが、これは、たとえば、その標準規格によって課せられる他の要件に起因して、提案された3GPP LTE標準規格の場合のみ当てはまる場合がある。それゆえ、ここで述べられることは、本発明を多少なりとも制限するものと解釈されるべきではない。
1.序論
ハイブリッドHNBにおける優先順位付けのためのSA1要件が[1]において与えられる。
「ハイブリッドアクセスモードでは、H(e)NBリソースの不足に起因してCSGメンバーにサービスを提供することができないとき、CSGを経由する非CSGメンバーの確立された通信が、CSGセルから転送されることが可能でなければならない。
ハイブリッドアクセスモードにおけるH(e)NBでは、非CSGの確立された通信がCSGメンバーに及ぼす影響を最小限に抑えるために、ネットワークが、非CSGメンバーの確立されたPS通信のデータレートを低減できることが可能でなければならない。」
この寄稿では、優先順位付けの必要性を分析し、解決策を提案する。
2.検討
[2]において、HNBアクセスモードが、以下のように、UEにシグナリングされることが決定された。
・オープンアクセスモード→CSGインジケーター及びCSG識別がブロードキャストされない。
・クローズドアクセスモード→CSGインジケーター及びCSG識別が両方ブロードキャストされる。
・ハイブリッドアクセスモード→CSGインジケーターはブロードキャストされないが、CSG識別はブロードキャストされる。
このようにして、ハイブリッドHNBによってサービスされるセルにキャンプオンするUEは、HNBのアクセスモード、及び該UEがそのHNBのCSGメンバーであるか否かを知ることができる。
ハイブリッドHNBのCSGメンバーであるUEがこのHNBへのRRC接続を確立しようと試みるとき、そのUEは、何らかのCSGメンバーシップフラグを介して、HNBにこの情報を与えることができる。UEがハイブリッドHNBのCSGメンバーでない場合には、UEはこのフラグを送信しない。
このCSGメンバーシップフラグに基づいて、輻輳した状況にあるHNBは、RRC接続を別のセルに転送するか(HNBにアクセスしようと試みるUEがCSGメンバーでない場合)否か(HNBにアクセスしようと試みるUEがCSGメンバーである場合)を迅速に決定することができる。
3.提案
ハイブリッドHNBにアクセスしようと試みるUEのCSGメンバーシップを指示することになる、UEからHNBに送信される簡単なフラグを導入することを提案する。
4.他の提案/可能性
SRAN−ソース無線アクセスネットワークを指示する。
TRAN−(UEがハンドオーバーを望む)ターゲット無線アクセスネットワークを指示する。
アイドルモード
1)UEは、UEがキャンプオンしているSRANセル内にブロードキャストされるシステム情報を読み取る。
2)UEが読み取る他の情報の中には、以下のものがある。
CSGインジケーター(又はCSG指示)IE
CSG識別IE
これらのIEは以下のように設定される。
SRANセルがオープンアクセスモードである場合には、
CSGインジケーター(又はCSG指示)IE=FALSE
CSG識別IEはブロードキャストされない。
SRANセルがハイブリッドアクセスモードである場合には、
CSGインジケーター(又はCSG指示)IE=FALSE
CSG識別IEはブロードキャストされる。
SRANセルがクローズドアクセスモードである場合には、
CSGインジケーター(又はCSG指示)IE=TRUE
CSG識別IEはブロードキャストされる。
3)UEは、ハイブリッドアクセスモードSRANセルにおいてRRC接続を開始する。
・UEがSRANセルのCSGメンバーである場合には、UEはRRC接続要求メッセージにおいてSRANにCSGメンバーシップフラグを送信する。
・UEがCSGメンバーでない場合には、UEはSRANにこのフラグを送信する必要はない(又はフラグはFALSEに設定される)。
4)SRANセルはメンバーシップフラグを以下のように使用する。
・SRANセルが輻輳した状況にあり、かつセルにアクセスしようと試みるUEがCSGメンバーでない場合には、SRANはUEを拒否するか、又は別のセル(たとえば、隣接セル)に転送する。
・SRANセルが輻輳した状況にあり、かつセルにアクセスしようと試みるUEがCSGメンバーである場合には、SRANセルは、そのセルにおいてUEを許可する。また、SRANは、そのセルに入ってくるUE接続を受け入れるために、既存の接続を転送するか、又はそのデータレートを低減することを決定することもできる。
・接続が確立されるときに使用するために、SRANはこのメンバーシップフラグを格納し、後に輻輳が生じるときに、確立された接続を転送すべきであるか(又はデータレートを低減すべきであるか)を判断することができる。
接続モード
1)UEは接続モードにあり、隣接セルの測定を実行する。
2)UEは、システム情報から、隣接セルのCSGインジケーター(又はCSG指示)IE及びCSG識別IEを入手する。
3)UEは隣接セルにおいて実行された測定をSRANに送信する。測定報告において、UEはCSGメンバーシップフラグを送信し、UEが隣接セルのCSGメンバーであるか否かを指示する。
4)SRANは、以下のように、HO判定のためにこの情報を使用することができる。
・TRANセルがハイブリッドアクセスモードを有する場合には、SRANは、UEがCSGメンバーでない場合に、UEをTRANにハンドオーバーしないと決定することができる。
・TRANセルがクローズドアクセスモードを有し、かつUEがTRANセルのCSGメンバーでないことを指示する場合には、SRANは、TRANセルへのUEのHOを許可しない。
アクセスモード指示の入手
SRANがHO判定を実行できるようにするために、SRANは隣接セルのアクセスモードに関する情報(オープン、ハイブリッド又はクローズド)を有する必要がある。
SRANは、以下のように、この情報を入手することができる。
・RRC測定報告(たとえば、Uuインターフェース)を介してUEから入手するか、又は
・2つのRANノード間のインターフェースにおいて用いられるプロトコル(たとえば、LTEの場合のX2AP)を介して隣接セルから入手する。
UEからのアクセスモード指示
1)SRANは、UEに隣接セルに関する情報を報告するように求めることができる。
2)他の情報に加えて、UEは、隣接セルのアクセスモードに関する情報も報告する(UEは、上記のように、システム情報から隣接セルのアクセスモードを理解する)。
3)上記で説明されたように、SRANは、HO判定及びアクセス制御のためにこの情報を使用する。
隣接セルからのアクセスモード指示
1)SRANは、RANノード間でアプリケーション層プロトコルを交換するために用いられる初期化手順(たとえば、LTEにおけるX2セットアップ手順)中に候補隣接セルのアクセスモードに関連する情報を受信する。
2)SRANは、候補隣接セルのアクセスモードに関する更新された情報を(たとえば、LTEの場合のX2AP eNBコンフィギュレーション更新手順を介して)受信することができる。
3)上記で説明されたように、SRANは、HO判定及びアクセス制御のためにこの情報を使用する。
他の可能性
アイドルモードにおいて輻輳を取り扱うための2つの他の可能性
これらの2つの可能性によれば、SRANノードが輻輳しているときに、そのSRANは、非CSGメンバーがアクセスするのを防ぐことができる。これらの可能性の場合、SRANは、UEからではなく、或る他のノード(たとえば、コアネットワーク又はHNB−GW)からCSGメンバーシップに関する情報を得ることができると仮定される。
第1の可能性
1)ハイブリッドSRANが輻輳した状況にあるとき、ハイブリッドSRANは、CSGインジケーター(又はCSG指示)IE=TRUEを変更することによって、アクセスモードをハイブリッドからクローズドに「その場で」変更することができる。
2)CSGメンバーのみがハイブリッドSRANにアクセスしようと試みることになる。
第2の可能性
1)SRANは、システム情報において指示(たとえば、「CSGメンバーのみ許可」)をブロードキャストすることができる。
2)UEはこの情報を読み取り、そのUEがCSGメンバーである場合にのみ、RRC接続を試みることになる。

Claims (6)

  1. 関連付けられたクローズド加入者グループ(CSG)を有し通信ネットワークにおいて複数の移動通信装置が接続可能であるホーム基地局であって、
    前記CSGのメンバーでない移動通信装置が該ホーム基地局を介して接続するのを許可されるか否かを指示する情報を含むシステム情報を生成する手段と、
    付近の移動通信装置に前記システム情報をブロードキャストする手段と、
    該ホーム基地局の輻輳レベルを監視する手段と、
    を備え、
    前記生成する手段は、前記輻輳レベルの変化に応答して、新たなシステム情報を生成するように動作可能であり、該システム情報において、前記CSGのメンバーでない移動通信装置が該ホーム基地局を介して接続するのを許可されるか否かを指示する情報は、
    (i)前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されることを指示する情報と、
    (ii)前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されないことを指示する情報と、
    の間で変更され、
    前記ブロードキャストする手段は、付近の移動通信装置に前記新たなシステム情報をブロードキャストするように動作可能である、ホーム基地局。
  2. 前記生成する手段は、前記輻輳レベルの上昇に応答して、新たなシステム情報を生成するように動作可能であり、該システム情報において、前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されるか否かを指示する情報は、
    前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されないことを指示する情報に変更される、請求項1に記載のホーム基地局。
  3. 前記生成する手段は、前記輻輳レベルの低下に応答して、新たなシステム情報を生成するように動作可能であり、該システム情報において、前記CSGのメンバーでない移動通信装置が前記ホーム基地局を介して接続するのを許可されないか否かを指示する情報は、
    前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されることを指示する情報に変更される、請求項1に記載のホーム基地局。
  4. 関連付けられたクローズド加入者グループ(CSG)を有し通信ネットワークにおいて複数の移動通信装置が接続可能であるホーム基地局によって実行される方法であって、該方法は、
    前記CSGのメンバーでない移動通信装置が前記ホーム基地局を介して接続するのを許可されるか否かを指示する情報を含むシステム情報を生成すること、
    付近の移動通信装置に前記システム情報をブロードキャストすること、
    前記ホーム基地局のための輻輳レベルを監視すること、及び
    前記輻輳レベルの変化に応答して新たなシステム情報を生成すること、を含み、
    前記システム情報において、前記CSGのメンバーでない移動通信装置が前記ホーム基地局を介して接続するのを許可されるか否かを指示する情報は、
    (i)前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されることを指示する情報、及び
    (ii)前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されないことを指示する情報、の間で変更され、
    (iii)さらに付近の移動通信装置に前記新たなシステム情報をブロードキャストすること、
    を含む、方法。
  5. 前記新たなシステム情報の生成は、前記輻輳レベルの上昇に応答して、新たなシステム情報を生成することを含み、該システム情報において、前記CSGのメンバーでない移動通信装置が前記ホーム基地局を介して接続するのを許可されるか否かを指示する情報は、
    前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されないことを指示する情報に変更される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記新たなシステム情報の生成は、前記輻輳レベルの低下に応答して、新たなシステム情報を生成することを含み、該システム情報において、前記CSGのメンバーでない移動通信装置が前記ホーム基地局を介して接続するのを許可されるか否かを指示する情報は、
    前記CSGのメンバーでない移動通信装置が接続するのを許可されることを指示する情報に変更される、請求項4に記載の方法。
JP2013265435A 2009-04-27 2013-12-24 ハイブリッドアクセスモードホーム基地局のための優先アクセス Active JP5811371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0907187.9 2009-04-27
GB0907187A GB2471988A (en) 2009-04-27 2009-04-27 Communication System comprising Home Base Station and associated Closed Subscriber Group

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540245A Division JP5488843B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-26 ハイブリッドアクセスモードホーム基地局のための優先アクセス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182511A Division JP6146591B2 (ja) 2009-04-27 2015-09-16 ハイブリッドアクセスモードホーム基地局のための優先アクセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099873A true JP2014099873A (ja) 2014-05-29
JP5811371B2 JP5811371B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=40791837

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540245A Active JP5488843B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-26 ハイブリッドアクセスモードホーム基地局のための優先アクセス
JP2013265435A Active JP5811371B2 (ja) 2009-04-27 2013-12-24 ハイブリッドアクセスモードホーム基地局のための優先アクセス
JP2015182511A Active JP6146591B2 (ja) 2009-04-27 2015-09-16 ハイブリッドアクセスモードホーム基地局のための優先アクセス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540245A Active JP5488843B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-26 ハイブリッドアクセスモードホーム基地局のための優先アクセス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182511A Active JP6146591B2 (ja) 2009-04-27 2015-09-16 ハイブリッドアクセスモードホーム基地局のための優先アクセス

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8880069B2 (ja)
EP (2) EP2425660B1 (ja)
JP (3) JP5488843B2 (ja)
KR (2) KR101424413B1 (ja)
CN (3) CN105722035A (ja)
ES (1) ES2660599T3 (ja)
GB (1) GB2471988A (ja)
WO (1) WO2010126155A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2370380B (en) 2000-12-19 2003-12-31 Picochip Designs Ltd Processor architecture
GB2454865B (en) 2007-11-05 2012-06-13 Picochip Designs Ltd Power control
KR20100070279A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 이용석 무선통신 시스템에서 펨토셀의 운영방법
GB2470037B (en) 2009-05-07 2013-07-10 Picochip Designs Ltd Methods and devices for reducing interference in an uplink
GB2470771B (en) 2009-06-05 2012-07-18 Picochip Designs Ltd A method and device in a communication network
GB2470891B (en) 2009-06-05 2013-11-27 Picochip Designs Ltd A method and device in a communication network
GB2474071B (en) 2009-10-05 2013-08-07 Picochip Designs Ltd Femtocell base station
US9801102B2 (en) * 2010-04-28 2017-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for handover using X2 interface based on closed subscriber group in mobile communication system
US9535762B2 (en) * 2010-05-28 2017-01-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods to improve overload protection for a home subscriber server (HSS)
US9319433B2 (en) 2010-06-29 2016-04-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Prioritization of protocol messages at a server
GB2482869B (en) 2010-08-16 2013-11-06 Picochip Designs Ltd Femtocell access control
JP5412656B2 (ja) * 2011-03-30 2014-02-12 株式会社日立製作所 通信システム及び通信制御方法
GB2489919B (en) 2011-04-05 2018-02-14 Intel Corp Filter
GB2489716B (en) 2011-04-05 2015-06-24 Intel Corp Multimode base system
JP5300912B2 (ja) * 2011-04-26 2013-09-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局及び基地局が実行する方法
EP2707976B1 (en) * 2011-05-13 2018-02-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Time synchronisation in a communication network
GB2491098B (en) * 2011-05-16 2015-05-20 Intel Corp Accessing a base station
US8934913B2 (en) 2011-09-28 2015-01-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Enhanced mobility to home base station cells
US20150043532A1 (en) * 2012-03-16 2015-02-12 Kyocera Corporation Communication control method, base station, home base station, and gateway device
US9497687B2 (en) 2012-07-10 2016-11-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing access class barring in wireless communication system
US8923868B2 (en) * 2012-11-30 2014-12-30 Sony Corporation Hybrid access mode dynamic traffic offloading in an H(e)NB cell associated with a closed subscriber group
US10949080B2 (en) 2013-03-12 2021-03-16 Gerald Douglas Hosier, JR. Online systems and methods for advancing information organization sharing and collective action
US9253609B2 (en) 2013-03-12 2016-02-02 Doug Hosier Online systems and methods for advancing information organization sharing and collective action
US10635263B2 (en) 2013-03-12 2020-04-28 Gerald Douglas Hosier, JR. Online systems and methods for advancing information organization sharing and collective action
US11252633B2 (en) 2013-03-12 2022-02-15 Gerald Douglas Hosier, JR. Online systems and methods for advancing information organization sharing and collective action
KR102166623B1 (ko) * 2013-09-10 2020-10-16 에스케이텔레콤 주식회사 호접속제어장치 및 호접속제어장치의 동작 방법
WO2015144253A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Nokia Solutions And Networks Oy Method and apparatus for closed subscriber group information transmission
JP7216553B2 (ja) * 2019-01-11 2023-02-01 シャープ株式会社 Ue、コアネットワーク装置、及び通信制御方法
US11438834B2 (en) 2021-06-14 2022-09-06 Ultralogic 6G, Llc Searchable database of 5G/6G network access information

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043311A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Softbank Mobile Corp 移動通信システムの輻輳制御方法及び輻輳制御装置
JP2008092043A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nec Corp 無線端末装置、無線通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2009005108A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nec Corp 移動通信システム、ネットワークノード及び移動局

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656556A (en) 1996-07-22 1997-08-12 Vanguard International Semiconductor Method for fabricating planarized borophosphosilicate glass films having low anneal temperatures
JP3211872B2 (ja) 1997-07-29 2001-09-25 日本電気株式会社 薬液処理方法、半導体基板の処理方法及び半導体装置の製造方法
CN101094726A (zh) 2004-11-10 2007-12-26 德斯塔尔科技公司 用于以cigs建立原位结层的热方法
US20080138966A1 (en) 2006-11-15 2008-06-12 Rogojina Elena V Method of fabricating a densified nanoparticle thin film with a set of occluded pores
US7776724B2 (en) 2006-12-07 2010-08-17 Innovalight, Inc. Methods of filling a set of interstitial spaces of a nanoparticle thin film with a dielectric material
BRPI0808284A2 (pt) * 2007-03-08 2014-08-12 Interdigital Tech Corp Balanceamento entre as atualizações da área de rastreamento e a carga de paginação.
US8072953B2 (en) * 2007-04-24 2011-12-06 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for performing home Node-B identification and access restriction
CN101330722B (zh) * 2007-06-18 2012-10-17 华为技术有限公司 一种小区接入控制方法以及用户设备
WO2009001269A2 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing signaling between mobile terminal and network in presence of private cells/closed subscriber groups
US8028274B2 (en) * 2007-06-27 2011-09-27 Microsoft Corporation Integrating loosely coupled tools using contracts and references
US8769268B2 (en) * 2007-07-20 2014-07-01 Check Point Software Technologies, Inc. System and methods providing secure workspace sessions
US8165590B2 (en) * 2007-08-13 2012-04-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Neighbor cell relation list initialization
US8265033B2 (en) * 2007-08-13 2012-09-11 Telefonakatiebolaget Lm Ericsson (Publ) Closed subscriber group cell handover
US8923212B2 (en) * 2007-08-17 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interference management
EP2201797B1 (en) * 2007-09-10 2019-02-27 Nokia Solutions and Networks Oy Access control for closed subscriber groups
US9572089B2 (en) * 2007-09-28 2017-02-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for supporting home Node B services
TR201901019T4 (tr) * 2007-10-01 2019-02-21 Nokia Technologies Oy Kapalı abone grubu ölçüm raporlaması.
CN101861754A (zh) * 2007-10-01 2010-10-13 诺基亚公司 用于活动模式移动性的封闭用户群组小区识别
US9167505B2 (en) * 2007-10-08 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Access management for wireless communication
US8725191B2 (en) 2007-10-09 2014-05-13 Nec Corporation Wireless communication system, wireless communication method, base station, control method of base station, and control program of base station
EP2229796A2 (en) * 2007-11-26 2010-09-22 Nokia Siemens Networks OY Methods, apparatuses and computer medium for indicating the availability of a local service at a location
KR101292992B1 (ko) * 2008-01-02 2013-08-02 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 충돌하는 물리층 신호들을 갖는 셀들 중에서 홈 노드 b(폐쇄된 가입자 그룹(csg) 셀)를 선택 또는 재선택하기 위한 방법 및 장치
US7704866B2 (en) 2008-03-18 2010-04-27 Innovalight, Inc. Methods for forming composite nanoparticle-metal metallization contacts on a substrate
CN103546938B (zh) * 2008-03-19 2018-02-09 夏普株式会社 移动台装置及其处理方法、基站装置及其处理方法
US9913206B2 (en) * 2008-03-21 2018-03-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for searching for closed subscriber group cells
CN105262556B (zh) * 2008-03-24 2018-01-19 交互数字专利控股公司 无线发射/接收单元及在其中使用的方法
KR101344760B1 (ko) * 2008-04-30 2013-12-24 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 시스템 정보 블럭 송수신 방법및 장치
US7615393B1 (en) 2008-10-29 2009-11-10 Innovalight, Inc. Methods of forming multi-doped junctions on a substrate
WO2010049911A2 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Nokia Corporation Improved mobility for user equipment in closed subscriber group environment
US9143275B2 (en) * 2008-12-16 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to identify the accessibility of femto-base stations in communication systems
ES2660191T3 (es) * 2009-01-23 2018-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Método y disposición en una red de comunicación
DE202010017878U1 (de) 2009-03-20 2012-11-27 Htc Corporation System und Vorrichtung zur Messberichtserstattung und damit in Beziehung stehende Kommunikationsvorrichtung
US8903413B2 (en) * 2009-03-20 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Hybrid cell management in wireless networks
KR101619527B1 (ko) * 2009-03-20 2016-05-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 csg 서비스를 지원하는 방법 및 장치
US20100240366A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Motorola, Inc. Connection attempt message procedure enhancement for manual selection of a hybrid home network base station
CN102356666A (zh) * 2009-03-23 2012-02-15 诺基亚公司 在连接模式中的csg小区的测量配置和报告
CN101867966A (zh) * 2009-04-16 2010-10-20 中兴通讯股份有限公司 一种封闭用户组小区的测量报告上报方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043311A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Softbank Mobile Corp 移動通信システムの輻輳制御方法及び輻輳制御装置
JP2008092043A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nec Corp 無線端末装置、無線通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2009005108A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nec Corp 移動通信システム、ネットワークノード及び移動局

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201218014659; NTT DOCOMO, INC.: 'Access class barring in hybrid cell[online]' 3GPP TSG-RAN WG2♯68 R2-097008 , 20091109, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201218016678; NTT DOCOMO, INC.: 'Prioritised access control in hybrid cell[online]' 3GPP TSG-RAN WG2♯67 R2-094946 , 20090824, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014051328; '3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Services and System Aspects;Service' 3GPP TS 22.220 V9.0.0 (2009-03) , 200903, 3GPP *
JPN6014051329; NTT DOCOMO, INC.: 'Access class barring in hybrid cell[online]' 3GPP TSG-RAN WG2♯68 R2-097008 , 20091109, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014051330; NTT DOCOMO, INC.: 'Prioritised access control in hybrid cell[online]' 3GPP TSG-RAN WG2♯67 R2-094946 , 20090824, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2660599T3 (es) 2018-03-23
EP3291603B1 (en) 2020-02-26
CN102415159B (zh) 2016-05-11
GB0907187D0 (en) 2009-06-10
KR20130100203A (ko) 2013-09-09
CN105722035A (zh) 2016-06-29
JP2012521664A (ja) 2012-09-13
JP2015228705A (ja) 2015-12-17
US20120021743A1 (en) 2012-01-26
EP2425660B1 (en) 2017-12-06
US10419923B2 (en) 2019-09-17
JP6146591B2 (ja) 2017-06-14
EP2425660A1 (en) 2012-03-07
GB2471988A (en) 2011-01-26
US20150043343A1 (en) 2015-02-12
WO2010126155A1 (en) 2010-11-04
US8880069B2 (en) 2014-11-04
KR101424413B1 (ko) 2014-08-01
JP5488843B2 (ja) 2014-05-14
US11089470B2 (en) 2021-08-10
CN105916122A (zh) 2016-08-31
EP3291603A1 (en) 2018-03-07
US20190327604A1 (en) 2019-10-24
KR20120005476A (ko) 2012-01-16
CN102415159A (zh) 2012-04-11
JP5811371B2 (ja) 2015-11-11
KR101424323B1 (ko) 2014-08-01
CN105916122B (zh) 2020-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146591B2 (ja) ハイブリッドアクセスモードホーム基地局のための優先アクセス
US9398497B2 (en) Communications system including maintained cell history data
US9167487B2 (en) Communication system including a gateway device and method thereof
US20120003980A1 (en) Method and apparatus for supporting local breakout in wireless communication network including femtocells
US8798630B2 (en) Femtocell base station
KR101653078B1 (ko) 통신 시스템
JP2011250263A (ja) 無線通信システムおよび方法、無線基地局装置
US9642046B2 (en) Communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150