JP2014098643A - 電圧測定回路 - Google Patents

電圧測定回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014098643A
JP2014098643A JP2012250890A JP2012250890A JP2014098643A JP 2014098643 A JP2014098643 A JP 2014098643A JP 2012250890 A JP2012250890 A JP 2012250890A JP 2012250890 A JP2012250890 A JP 2012250890A JP 2014098643 A JP2014098643 A JP 2014098643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage dividing
dividing resistor
dark current
current reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012250890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kobayashi
靖洋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2012250890A priority Critical patent/JP2014098643A/ja
Priority to US14/442,556 priority patent/US20160264015A1/en
Priority to PCT/JP2013/077245 priority patent/WO2014077049A1/ja
Priority to CN201380059897.9A priority patent/CN104813178A/zh
Publication of JP2014098643A publication Critical patent/JP2014098643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/04Voltage dividers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 暗電流低減用リレーのON時に発生するサージ電圧に対する電圧測定用の分圧抵抗の耐性を小さくできるようにしてコストを低減可能にした電圧測定回路を提供する。
【解決手段】 電圧測定回路は、高電圧の電源と、高電圧を分圧する複数の分圧抵抗3〜7と、これらの複数の分圧抵抗3〜7で低電圧に下げられた電圧を測定する電圧測定部11と、複数の分圧抵抗3〜7間に直列に接続された暗電流低減用リレー8と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電圧測定回路に関する。
従来の電圧測定回路としては、特許文献1に記載のものが知られている。
この従来の電圧測定回路は、電気自動車やハイブリッド自動車の電力源として用いられる電池の電圧を複数の分圧抵抗で分圧して電池の電圧を測定している。
一方、特許文献2に記載の従来の回路では、電池と暗電流の遮断を必要とする電子制御装置との間に第1のキープリレーを設置し、電池と暗電流の遮断を必要としない電子制御装置との間に第2のキープリレーを設置し、また、各電子制御装置を接続する配線上にシャント抵抗を設置している。そして、イグニッション・スイッチが長期間オンとされない場合には、第1のキープリレーを遮断することにより、暗電流に起因したバッテリ上がりを防止する。また、各電子制御装置にて過電流が発生した場合には、シャント抵抗によりこれを検出し、各キープリレーを遮断することにより、過電流による回路、及び配線の損傷を防止するようにしている。
特開2010−19603号公報 特開2003−40050号公報
しかしながら、上記従来の電圧測定回路には以下に説明するような問題がある。
特許技術文献1に記載のように分圧抵抗を用いて電池の高電圧を低くして電圧を測定する電圧測定回路に、特許文献2に記載のように暗電流を低減するため、電池と分圧抵抗との間に挿入した暗電流低減用リレーを組み合わせたものが従来から使用されている。
この場合、暗電流低減用リレーのON時にサージ電圧が発生し、このサージ電圧が最も高電位側の抵抗にかかるため、この抵抗には耐圧が高いものを用いなければならなかった。
このため、高価な抵抗の使用を余儀なくされ、電圧測定回路のコストが高くならざるを得ないといった問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、暗電流低減用リレーのON時に発生するサージ電圧に対する電圧測定用の分圧抵抗の耐性を小さくできるようにして、コストを低減可能にした電圧測定回路を提供することにある。
この目的のため本発明による電圧測定回路は、
高電圧入力端子と、
高電圧を分圧する複数の分圧抵抗と、
これらの複数の分圧抵抗で低電圧に下げられた電圧を測定する電圧測定部と、
上記複数の分圧抵抗間に直列に接続された暗電流低減用スイッチ回路と、
を備えたことを特徴とする。
また、好ましくは、暗電流低減用スイッチ回路が複数の分圧抵抗の中央または中央側に接続されている、
ことを特徴とする。
また、好ましくは、高電圧入力端子が電気自動車またはハイブリッド自動車の電池に接続される、
ことを特徴とする。
本発明の電圧測定回路にあっては、暗電流低減用リレーが複数の分圧抵抗間に直列に接続されるので、暗電流低減用リレーのON時に分圧抵抗の両端に発生するサージ電圧を小さくすることができる。したがって、その分、耐性を低くした分圧抵抗を用いることができ、この結果、電圧測定回路のコストを低減することができる。
また、暗電流低減用リレーが複数の分圧抵抗の中央または中央側に接続されるようにしたので、暗電流低減用リレーのON時に発生するサージ電圧を、最も低減することができる。
また、高電圧入力端子を電気自動車またはハイブリッド自動車の電池に接続するようにしたので、電気自動車やハイブリッド自動車(プラグ・イン・ハイブリッド自動車を含む)の電池の電圧測定回路に最適である。
本発明の実施例1の電圧測定回路を示す図である。図である。 暗電流低減用リレーをONにした場合の、暗電流低減用リレーの近くに配置された第1分圧抵抗と第2分圧抵抗の両端電圧の変化を従来技術のものと実施例1のものとで比較して示した図である。 暗電流低減用リレーをONにした場合の、従来技術のものと実施例1において暗電流低減用リレーの位置を変えたものとで暗電流低減用リレーのサージ電圧を比較して示した図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
まず、実施例1の電圧測定回路の全体構成を説明する。
この実施例1の電圧測定回路は、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載された電池の総電圧を測定する回路である。
図1に示すように、実施例1の電圧測定回路では、正極側端子1が電池16の正極端子(VH+)に接続されるとともに、負極側端子2が電池16の負極端子(VH-)に接続される。
電池16は、多数のセルを直列配置した、周知の高電圧の二次電池を用いている。
正極側端子1と負極側端子2との間には、たとえば薄膜抵抗からなる複数の分圧抵抗(本実施例では、正極側端子1から負極側端子2に向けて順に接続された第1分圧抵抗3、第2分圧抵抗4、第3分圧抵抗5、第4分圧抵抗6、第5分圧抵抗7の5個の分圧抵抗で構成される)や暗電流低減用リレー8が直列に接続される。
この暗電流低減用リレー8は、複数個の分圧抵抗の中央、あるいは中央に近い側、すなわち実施例1では第2分圧抵抗4と第3分圧抵抗5との間に、これらに直列に接続される。
なお、暗電流低減用リレー8は、本発明の暗電流低減用スイッチ回路に相当する。
回路にあっては、配線がインダクタンスを有するが、この配線の長さが長いとインダクタンスが大きくなり、それらの位置によってはサージの大きさに関係してくる。
ここで、配線のインダクタンスは極力小さくするため各配線間の長さを短くするように設定するが、それらの位置によって以下のように異なってくる。
まず、正極端子1と第1分圧抵抗3との間は配線が長くならざるを得ず、その間のインダクタンス9Aは大きくなる。
次いで、暗電流低減用リレー8と第2分圧抵抗4との間は、できるだけ短くして接続するものの、ある程度の長さは必要であり、その間のインダクタンス9Bは、インダクタンス9Aよりは小さいがサージでは無視できない大きさである。
また、暗電流低減用リレー8と第3分圧抵抗5との間は、配線を短くすることができ、上記インダクタンス9A、9Bに比べてかなり小さいインダクタンス9Cがある。
第1分圧抵抗3と第2分圧抵抗4との間、第3分圧抵抗5と第4分圧抵抗6との間も配線を短くすることができるので、インダクタンス9Cと同じ程度のインダクタンスがあるが、サージへの影響は小さく、また図1が見にくくなるので図示は省略している。
また、第4分圧抵抗6と第5分圧抵抗7との間は、これらの間に分圧取り出し部14が設けられる関係上、インダクタンス9Cより大きなインダクタンスとなるが、サージへの影響は小さく、また図1が見にくくなるので図示は省略している。
第5分圧抵抗7と負極側端子2との間の配線も長く、そのインダクタンスは大きいが、サージへの影響は小さく、その図示は省略している。
上記のように抵抗分圧された電圧は、分圧取り出し部14から5Vより低い値の総電圧分圧値として取り出されて、A/D回路11へ送られる。
一方、各分圧抵抗3〜7の両端側およびリレー接点8aの両端側には図1に示すようにそれぞれ浮遊容量10a〜10lが存在する。
この場合、リレー接点8aの両端側の浮遊容量10e、10fは、分圧抵抗3〜7の浮遊容量10a〜10d、10g〜10lに比べると、小さい。
暗電流低減用リレー8は、機械接点8aと電磁石8bとからなる。電磁石8bの一端側は、5ボルト電源に接続され、その他端側はトランジスタ12のコレクタに接続される。
トランジスタ12は、上述のようにコレクタが電磁石8bに接続され、エミッタが接地(GND)され、ベースが中央演算装置(CPU)13に接続されて、CPU13によりその作動が制御される。
一方、分圧取り出し部14からの総電圧分圧値として取り出された電圧は、A/D回路11でデジタル信号に変換されて、フォトカプラ15に送られる、ここで光信号に変換されて図示しない光ケーブルを通ってCPU13に入力される。
CPU13では、この光信号をデジタル信号に変換して電池16の電圧を演算する。
以上のように構成された実施例1の電圧測定回路の作用について、以下に説明するが、ここではまず従来技術で大きなサージがなぜ発生するかについて説明する。
従来技術では、第1分圧抵抗〜第5分圧抵抗の5個の分圧抵抗が暗電流低減用リレー8の下流側に直列配置されている。一方、暗電流低減用リレー8の上流側と正極側端子1とを結ぶ配線は、長くならざるを得ないので、ここでのインダクタンス(以下、第1インダクタンスという)は大きい。
従来技術の回路にあっては、暗電流低減用リレー8の上流側と正極側端子1とを結ぶ配線が第1浮遊容量を有し、暗電流低減用リレー8の下流側とこの下流側に配置した第1分圧抵抗との間の配線が第2浮遊容量を有している。
今、暗電流低減用リレー8がOFFの状態では、第1浮遊容量には電池16の数百ボルトという大電圧(たとえば400ボルト)がかかっており、第2浮遊容量では0ボルトとなっている。
ここで、暗電流低減用リレー8をONにすると、瞬間的に暗電流低減用リレー8の上流側と正極側端子1との間の大きい上記第1インダクタンスを有する配線を通ってラッシュ電流が流れる。
この結果、第1浮遊容量に溜まっていた電荷が、暗電流低減用リレー8と正極側端子1とを結ぶ第1インダクタンスの配線および暗電流低減用リレー8と第1分圧抵抗とを結ぶ第2インダクタンスの配線を通って第2浮遊容量に充電される。なお、第1インダクタンスの方が、第2インダクタンスよりはるかに大きい。
この第2浮遊容量に電荷が溜まると、上記ラッシュ電流は無くなり、上記第1、第2インダクタンスに応じた起電圧が発生し、この起電圧により電流が流れ続けて第2浮遊容量に溜まって、ここの電圧が上昇する。
上記第1分圧抵抗の両端の電圧を瞬間的な時間軸でみると、暗電流低減用リレー8がONになったとき、第1分圧抵抗の上流側の端子電圧は上記起電圧に等しくなり、第1分圧抵抗の上流側の端子電圧は0ボルトとなる。
したがって、第1分圧抵抗は、上記インダクタンスにより生じる高い起電圧に耐える抵抗を使用しなければならず、コスト・アップとなるといった問題がある。
そこで、この問題を解決する実施例1の電圧測定回路にあっては、暗電流低減用リレー8がONになったとき、分圧抵抗にかかる起電圧が小さくなるようにする。この場合、第1インダクタンスおよび第2インダクタンスを小さくすることになるが、第2インダクタンスを小さくするため配線をこれ以上短くするのは難しく、またそのインダクタンスも第1インダクタンスよりかなり小さいので、実施例1では、第1インダクタンスを小さくする。ただし、この場合、第1インダクタンス側の配線長さを単に短くすることはすでに従来技術で行っている長さから変えることはできない。
このため、実施例1では、上記のように、第1分圧抵抗3と第2分圧抵抗4を、暗電流低減用リレー8の上流側に直列配置するとともに、暗電流低減用リレー8の下流側に第3分圧抵抗5、第4分圧抵抗6、第5分圧抵抗7を直列配置することで、サージに影響が大きい配線のインダクタンスを小さくするようにした。
上記のように構成された実施例1の電圧測定回路では、キーOFF時は、トランジスタ12が電磁石8bに電流が流れないため、暗電流低減用リレー8は機械接点8aが開の状態となっているため、第2分圧抵抗4と第3分圧抵抗5との間が遮断された状態にある。したがって、電池から暗電流が流れるのを防ぐことができる。
キーをONにすると、CPU13がトランジスタ12のベースにON信号を印加する。この結果、電磁石8bには電池の高電圧を降圧した5ボルト電源11から電流が流れ、機械接点8aが閉となる。
この開状態により、電池の正極側端子1から第1〜第5分圧抵抗3〜7および暗電流低減用リレー8を通って負極側端子2に電流が流れるようになる。
したがって、第2分圧抵抗4と第3分圧抵抗5との間から5V以下の総電圧分圧値を取り出せるようになり、この値をA/D回路11でアナログ−デジタル変化し、次いでフォトカプラ15で光信号に変えてCPU13へ送り、ここで電池の端子電圧値を演算する。
このキーをONにしたとき、上記従来技術で説明したと同じ理由でサージ電圧が発生するが、実施例1では、第2分圧抵抗4を暗電流低減用リレー8の上流側にできるだけ近く配置しているので、暗電流低減用リレー8の上流側と第2分圧抵抗4の間のインダクタンス9Bは、従来技術の場合の値より大幅に小さくなる。一方、暗電流低減用リレー8の下流側と第3分圧抵抗5との間のインダクタンス9Cは従来技術の場合と変わらないが、もともとインダクタンス9Aに比べたら、小さい値である。したがって、第2分圧抵抗4と第3分圧抵抗5との間のインダクタンス9Bとインダクタンス9Cとの合計インダクタンスは、従来技術の場合より大幅に小さくなるので、その分、キーON時に第3分圧抵抗5や第2分圧抵抗4の両端にかかる、インダクタンスに起因した起電圧は、小さくなる。
したがって、これらの分圧抵抗3〜7に高耐圧抵抗を使用しなくても済み、コスト・アップを抑えることが可能となる。
以上の効果を確認するため、従来技術と実施例1を比較してシミュレーションを行った結果を、図2以下に示す。
なお、図2(a)〜(c)において、横軸に時間を、また縦軸に分圧抵抗両端の電圧を示し、同図(a)は従来技術の場合、また同図(b)、(c)は実施例1の場合である。
なお、このシミュレーションにあっては、第1分圧抵抗から第4分圧抵抗はすべて同じ抵抗値とし、第5分圧抵抗はそれらよりかなり小さい抵抗値にしてある。
また、同図にあっては、従来技術の場合、分圧抵抗は、実施例1と同様の第1分圧抵抗〜第5分圧抵抗をこの順に暗電流低減用リレー8の下流側と電池の負極端子の間に直列配置したものである。図2(a)では、暗電流低減用リレー8の下流側であってその最上流側に配置した第1分圧抵抗をR1で、またこのすぐ下流に配置した第2分圧抵抗をR2として示してこれら両方を同時に表示してある。
一方、実施例1では、同図(b)に暗電流低減用リレー8のすぐ上流側に配置された第2分圧抵抗4をR2で、また同図(c)に暗電流低減用リレー8のすぐ下流側に配置された第3分圧抵抗5をR3でそれぞれ示し、これらの重なり避けて別図として見やすくしてある。ただし、スケールは同じにしてある。
同図(a)から分かるように、従来技術のものでは、暗電流低減用リレーをONにしたとき、暗電流低減用リレーにもっとも近い第1分圧抵抗R1の両端電圧が大きく、かつ乱れていることが分かる。これは、第1インダクタンスが大きいため、暗電流低減用リレー8のON直後に逆起電圧が大きくなって、第1分圧抵抗R1に作用するからである。このときのピーク値は同図中、円で囲んだ部分Pとなり、この高電圧に耐えるには高価な高耐圧の分圧抵抗を用いる必要がある。
一方、第1分圧抵抗よりも暗電流低減用リレー8から離れている第2分圧抵抗R2の両端電圧の時間的変化は、第1分圧抵抗R1の両端電圧の略半分程度の大きさであり、第1分圧抵抗R1のような極端な乱れはない。
一方、実施例1では第2分圧抵抗4(R2)と第3分圧抵抗5(R3)との間のインダクタンス9Bは小さいので、暗電流低減用リレー8にもっとも近い高電位側の第2分圧抵抗4(R2)の両端電圧の時間的変化は、同図(b)に示すように、従来技術の第2分圧抵抗R2の場合と同じ程度であって、従来技術の第1分圧抵抗R1の両端電圧の略半分程度の大きさであり、また極端な乱れもない。
また、実施例1の第2分圧抵抗4(R2)よりも暗電流低減用リレー8から離れている第3分圧抵抗5(R3)の両端電圧の時間的変化は、同図(c)に示すように、同図(b)に示す第2分圧抵抗4(R2)の両端電圧の場合よりやや低い値となる。
以上から、暗電流低減用リレー8がONになるとき、実施例1の電源制御装置における、暗電流低減用リレー8に近い高電位側の第2分圧抵抗4および第1分圧抵抗4の両端電圧は、従来技術の場合に比べて小さくなる。したがって、耐圧の低い安価な分圧抵抗を用いることが可能となる。
なお、第1分圧抵抗3、第4分圧抵抗6、第5分圧抵抗7については、暗電流低減用リレー8からより離れているので、図を示すまでもなく第2分圧抵抗4および第3分圧抵抗5の両端電圧よりさらに小さくなるので、高耐圧とする必要がないことは言うまでもない。
上記では、暗電流低減用リレー8を複数個の分圧抵抗3〜7の中央、あるいは中央に近い側、すなわちは第2分圧抵抗4と第3分圧抵抗5との間に、これらに直列に接続されるようにしたが、以下に説明するように、暗電流低減用リレー8は複数個の分圧抵抗3〜7の分圧抵抗の間であれば、いずれの位置であってもよい。
図3に、暗電流低減用リレー8を全ての分圧抵抗の前に配置接続した従来技術の場合と、暗電流低減用リレー8の分圧抵抗間の位置を変えた場合とにおいての暗電流低減用リレー8のON時におけるサージ電圧の時間変化を比較して示す。
同図(a)は、従来技術の場合であり、図中、一点鎖線は第1分圧抵抗R1の両端の電圧、太い実線は第2分圧抵抗R2の両端の電圧、細い実線は第3分圧抵抗の両端の電圧、二点鎖線は第4分圧抵抗の両端の電圧をそれぞれ示す。
この場合は、上述したように、暗電流低減用リレー8のON時に、第1分圧抵抗R1の両端にかかるサージ電圧が非常に大きくなっていることが分かる。これに耐えるには高価、高耐圧の抵抗が必要となる。
図3(b)〜(d)は、実施例1の変形例であって、これらの図において、同図中、一点鎖線は第1分圧抵抗3の両端の電圧、太い実線は第2分圧抵抗4の両端の電圧、細い実線は第3分圧抵抗5の両端の電圧、二点鎖線は第4分圧抵抗6の両端の電圧をそれぞれ示す。
同図(b)は、暗電流低減用リレー8を第1段目、すなわち第1分圧抵抗3と第2分圧抵抗4との間に配置接続し、第1分圧抵抗3を暗電流低減用リレー8の上流側に、また第3分圧抵抗5、第4分圧抵抗6、第5分圧抵抗7を第2分圧抵抗4の下流に直列接続した場合における第1〜第4分圧抵抗3〜6の両端の電圧を示す。
この場合、サージ電圧は従来技術の場合の半分以下となっていることが分かる。
同図(c)は、暗電流低減用リレー8を第2段目(中央)、すなわち第2分圧抵抗4と第3分圧抵抗5との間に配置接続し、暗電流低減用リレー8より上流側の第2分圧抵抗4のさらに上流側に第1分圧抵抗3を直列接続し、第4分圧抵抗6、第5分圧抵抗7を暗電流低減用リレー8より下流の第3分圧抵抗5のさらに下流に直列接続した場合における第1〜第4分圧抵抗3〜6の両端の電圧を示す。
この場合、サージ電圧は第1段目の場合と同様に従来技術の場合の半分以下となっていることが分かる。そして、サージ電圧は、第1段目の場合に比べて早く消滅する。
同図(d)は、暗電流低減用リレー8を第3段目、すなわち第3分圧抵抗5と第4分圧抵抗6との間に配置接続し、第1分圧抵抗3、第2分圧抵抗4を暗電流低減用リレー8の上流側の第3分圧抵抗5よりさらに上流側に直列接続し、第5分圧抵抗6を暗電流低減用リレー8の下流側の第4分圧抵抗6よりさらに下流側に直列接続した場合における第1〜第4分圧抵抗3〜6の両端の電圧を示す。
この場合、サージ電圧は第1段目、第2段目の場合と同様に従来技術の場合の半分以下となっていることが分かる。そして、サージ電圧は第2段目の場合よりも遅いが、第1段目と同じ時間程度で消滅する。
これらの結果から、暗電流低減用リレー8を分圧抵抗の間に接続したいずれの場合にも、従来技術の場合にくらべてサージ電圧を大きく減少させることができるという効果があることが分かる。その中でも、暗電流低減用リレー8を複数の分圧抵抗の中央、あるいは中央に近い位置(5個の分圧抵抗を用いた実施例1では第2分圧抵抗と第3分圧抵抗の間)に配置接続するのがサージ電圧低下にもっとも効果が大きいことが分かる。
以上説明したように、実施例1の電源制御装置にあっては、暗電流低減用リレー8が複数の分圧抵抗3〜7間に直列に接続されるので、暗電流低減用リレー8のON時に分圧抵抗3〜7の両端に発生するサージ電圧を小さく抑えることができる。したがって、その分、耐性を低くした分圧抵抗3〜7を用いることで、電圧測定回路のコストを低減することができる。
また、暗電流低減用リレー8を複数の分圧抵抗の中央(実施例1では第2段目)に配置接続したので、サージ電圧をもっとも効果的に低減させることができる。
以上、本発明を上記実施例に基づき説明してきたが、本発明は上記実施例に限られず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更等があった場合でも、本発明に含まれる。
たとえば、分圧抵抗の個数は実施例1の5個に限られず、複数個あればよい。
また、電源は電池に限られず他の電源であってもよい。
また、本発明の暗電流低減用スイッチ回路は、実施例1の暗電流低減用リレー8に限られず、ON、OFFにスイッチ可能な回路であればよい。
また、本発明の電源制御装置は、電気自動車やハイブリッド自動車に限られず、他の装置やシステムに適用するようにしてもよい。
1 正極側端子
2 負極側端子
3 第1分圧抵抗
4 第2分圧抵抗
5 第3分圧抵抗
6 第4分圧抵抗
7 第5分圧抵抗
8 暗電流低減用リレー
8a 機械接点
8b 電磁石
9A、9B インダクタンス
10a〜10j 浮遊容量
11 A/D回路
12 トランジスタ
13 中央演算装置
14 分圧取り出し部
15 フォトカプラ
16 電池

Claims (3)

  1. 高電圧入力端子と、
    前記高電圧を分圧する複数の分圧抵抗と、
    該複数の分圧抵抗で低電圧に下げられた電圧を測定する電圧測定部と、
    前記複数の分圧抵抗間に直列に接続された暗電流低減用スイッチ回路と、
    を備えたことを特徴とする電圧測定回路。
  2. 請求項1に記載の電圧測定回路において、
    前記暗電流低減用スイッチ回路は、前記複数の分圧抵抗の中央または中央側に接続されている、
    ことを特徴とする電圧測定回路。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電圧測定回路において、
    前記高電圧入力端子は、電気自動車またはハイブリッド自動車の電池に接続される、
    ことを特徴とする電圧測定回路。
JP2012250890A 2012-11-15 2012-11-15 電圧測定回路 Pending JP2014098643A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250890A JP2014098643A (ja) 2012-11-15 2012-11-15 電圧測定回路
US14/442,556 US20160264015A1 (en) 2012-11-15 2013-10-07 Voltage measurement circuit
PCT/JP2013/077245 WO2014077049A1 (ja) 2012-11-15 2013-10-07 電圧測定回路
CN201380059897.9A CN104813178A (zh) 2012-11-15 2013-10-07 电压测量电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250890A JP2014098643A (ja) 2012-11-15 2012-11-15 電圧測定回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014098643A true JP2014098643A (ja) 2014-05-29

Family

ID=50730970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250890A Pending JP2014098643A (ja) 2012-11-15 2012-11-15 電圧測定回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160264015A1 (ja)
JP (1) JP2014098643A (ja)
CN (1) CN104813178A (ja)
WO (1) WO2014077049A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111551834A (zh) * 2020-06-04 2020-08-18 陕西宝光真空电器股份有限公司 一种真空灭弧室的工频耐受电压检测装置及方法
JP7487641B2 (ja) 2020-10-29 2024-05-21 株式会社デンソー 電気機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234072A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Seiko Instr & Electron Ltd 進行性波動モータ装置
JPH0256614A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 抵抗分圧回路
JPH04121072A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Toto Ltd 圧電アクチュエータの電圧検出装置
JPH05100756A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 分圧回路
JP2012137297A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Yazaki Corp バッテリ劣化検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550261A (en) * 1983-09-19 1985-10-29 Chrysler Corporation Fluid level sensor circuitry
JP3567512B2 (ja) * 1994-10-11 2004-09-22 ソニー株式会社 バッテリー保護回路
JP3863262B2 (ja) * 1997-09-30 2006-12-27 松下電器産業株式会社 電池電圧測定装置
JPH11258279A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Omron Corp 電源電圧検出装置およびこれを用いた制御機器
JP2003040050A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Yazaki Corp 車両用電源の制御装置
JP4583219B2 (ja) * 2005-03-30 2010-11-17 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5552218B2 (ja) * 2008-07-08 2014-07-16 株式会社日立製作所 電源装置
JP5488233B2 (ja) * 2010-06-11 2014-05-14 株式会社デンソー 電磁スイッチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234072A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Seiko Instr & Electron Ltd 進行性波動モータ装置
JPH0256614A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 抵抗分圧回路
JPH04121072A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Toto Ltd 圧電アクチュエータの電圧検出装置
JPH05100756A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 分圧回路
JP2012137297A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Yazaki Corp バッテリ劣化検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111551834A (zh) * 2020-06-04 2020-08-18 陕西宝光真空电器股份有限公司 一种真空灭弧室的工频耐受电压检测装置及方法
CN111551834B (zh) * 2020-06-04 2022-09-27 陕西宝光真空电器股份有限公司 一种真空灭弧室的工频耐受电压检测装置及方法
JP7487641B2 (ja) 2020-10-29 2024-05-21 株式会社デンソー 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104813178A (zh) 2015-07-29
US20160264015A1 (en) 2016-09-15
WO2014077049A1 (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10042002B2 (en) System and method for contact measurement circuit
US20090309545A1 (en) Voltage Detecting Device Of Assembled Battery And Assembled Battery System Comprising Same
US10579085B2 (en) Power distribution unit and fault detecting method
US20130176042A1 (en) Circuit for measuring insulation resistance
CN107918046B (zh) 电流检测装置和电池管理系统
JP2018537947A5 (ja)
KR102068968B1 (ko) 전지 전압 검출 회로
CN102035168A (zh) 过电流保护电路及车载显示装置
CN105191043A (zh) 用于电流变换器的保护电路以及具有保护电路的电流变换器
EP3065244B1 (en) Inrush current limiter
CN110726876A (zh) 绝缘电阻检测装置
US7355831B2 (en) Y-capacitance fault current discharge compensation for HVDC systems
US11054484B2 (en) Assembled battery monitoring system
JP2020021548A (ja) 電池監視装置
KR20140109307A (ko) 배터리 장치
JP2014098643A (ja) 電圧測定回路
JP5661414B2 (ja) 電源装置
CN110912392A (zh) 一种缓启动电路及其缓启动控制方法
US8520353B2 (en) Electronic device with surge suppression circuit
JP2018082573A (ja) 車載電池用の電池監視装置
CN203800819U (zh) 变频器及其上电保护模块
CN102332697B (zh) 测量飞行器配电系统中的瞬态电气活动
JP2017158269A (ja) 電圧検出装置
EP2136219A2 (en) Voltage detecting device of assembled battery and assembled battery system comprising same
US9184580B2 (en) Arrester

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606