JP2014096643A - Image processing device, image processing method, and program - Google Patents

Image processing device, image processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014096643A
JP2014096643A JP2012245827A JP2012245827A JP2014096643A JP 2014096643 A JP2014096643 A JP 2014096643A JP 2012245827 A JP2012245827 A JP 2012245827A JP 2012245827 A JP2012245827 A JP 2012245827A JP 2014096643 A JP2014096643 A JP 2014096643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
sample
images
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245827A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5545507B2 (en
Inventor
Tsuneo Okada
常雄 岡田
Daisuke Nakamura
大輔 中村
Shiho Hokuto
志保 北東
Koji Maekawa
浩二 前川
Riyo Hagiwara
理予 萩原
Naoko Kaneda
尚子 金田
Kenta Takahashi
健太 高橋
Yukiro Arimoto
幸郎 有元
Yoshiko Takemura
佳子 竹村
Tomohisa Tamari
知久 玉利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2012245827A priority Critical patent/JP5545507B2/en
Publication of JP2014096643A publication Critical patent/JP2014096643A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5545507B2 publication Critical patent/JP5545507B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a satisfaction level of a user by providing to the user an image that is the same as the user images.SOLUTION: A photographing processing part photographs a user as a subject a plurality of times to acquire a plurality of photographed images. An image processing part performs image processing related to image projection to at least one of the plurality of photographed images, and thereby generates a plurality of different sample images. A display controller controls display of the sample images on a display part, and a selection accepting part accepts selection by the user, of the sample image displayed on the display part. The image processing part performs the image processing that has been performed to the sample image selected by the user, to at least another one of the plurality of photographed images. This invention can be applied to a photograph seal production device photographing a user as a subject.

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムに関し、特に、利用者がイメージした通りの画像を利用者に提供し、利用者の満足度を向上させることができるようにした画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and a program, and in particular, an image processing apparatus that provides a user with an image as the user imagines and can improve user satisfaction. The present invention relates to an image processing method and a program.

利用者を撮影し、その撮影により得られる画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷、又は利用者の携帯端末に送信することで利用者に提供する写真シール機が知られている。このような写真シール機は娯楽(遊戯)施設等に設置される。   Photo provided to the user by shooting the user, allowing the user to edit the image obtained by the shooting, and printing the edited image on sticker paper or sending it to the user's mobile terminal Sealing machines are known. Such a photo sticker is installed in an entertainment facility.

写真シール機によって提供される1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影し、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集し、編集後の画像である編集済み画像をシール紙に印刷して排出するという流れになる。   The flow of one game provided by the photo-seal machine usually shoots a user in the shooting space as a subject, moves the user to the editing space, edits the image according to operations performed in the editing space, The edited image, which is the edited image, is printed on a sticker sheet and discharged.

このような写真シール機の中には、撮影により取得された撮影画像を分析することで、利用者に対して化粧やポーズ等に関するアドバイスをするためのアドバイス画像を提示し、再度撮影を行うようにした写真シール機がある(例えば、特許文献1参照)。これにより、利用者は、アドバイス画像を見本として確認しながら、より良い仕上がり撮影画像を得ることができる。   In such a photo-seal machine, by analyzing a photographed image obtained by photographing, an advice image for giving advice on makeup, a pose, etc. is presented to the user, and photographing is performed again. There is a photographic seal machine (see, for example, Patent Document 1). Thus, the user can obtain a better finished photographed image while confirming the advice image as a sample.

また、写りや明るさ等の画像処理内容を利用者に選択させた後に撮影を行い、撮影画像に対して、利用者によって選択された画像処理を施すようにした写真シール機がある(例えば、特許文献2参照)。   In addition, there is a photo sticker that takes a picture after allowing the user to select image processing contents such as reflection and brightness, and applies the image processing selected by the user to the shot image (for example, Patent Document 2).

特開2004−177631号公報JP 2004177761 A 特開2007−295114号公報JP 2007-295114 A

しかしながら、特許文献1の技術では、見本となるアドバイス画像の仕上がりがいかに良い場合でも、再度撮影を行って得られる撮影画像の仕上がりが、アドバイス画像の仕上がりと同等になるとは限らなかった。   However, according to the technique of Patent Document 1, the finish of the photographed image obtained by performing the photographing again is not always equal to the finish of the advice image, no matter how good the finish of the sample advice image is.

また、特許文献2の技術では、利用者は、撮影画像に対して実際にどのような画像処理が施されるか、すなわち、どのような仕上がりの撮影画像が得られるかを知ることができなかった。   Further, in the technique of Patent Document 2, the user cannot know what kind of image processing is actually performed on the photographed image, that is, what kind of finished photographed image can be obtained. It was.

このように、従来の技術では、利用者がイメージした通りの画像を利用者に提供することはできず、利用者の満足度を低下させる恐れがあった。   As described above, in the conventional technique, the image as the user imagined cannot be provided to the user, and the user's satisfaction may be reduced.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、利用者がイメージした通りの画像を利用者に提供し、利用者の満足度を向上させるものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and provides the user with an image as the user imagined, thereby improving the satisfaction of the user.

本発明の一側面の画像処理装置は、利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得する撮影処理手段と、複数の前記撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して、写りに関する画像処理を施すことで、複数の異なるサンプル画像を生成する画像処理手段と、前記サンプル画像の表示部への表示を制御する表示制御手段と、前記利用者による、前記表示部に表示された前記サンプル画像の選択を受け付ける選択受付手段とを備え、前記画像処理手段は、前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理を、複数の前記撮影画像のうちの少なくとも他の1枚に対して施す。   An image processing apparatus according to an aspect of the present invention performs a plurality of times of shooting with a user as a subject, acquires a plurality of shot images, and at least one of the plurality of shot images. Image processing means for generating a plurality of different sample images by performing image processing relating to the image, display control means for controlling display of the sample images on the display section, and display on the display section by the user Selection accepting means for accepting selection of the sample image, wherein the image processing means performs the image processing applied to the sample image selected by the user at least among the plurality of the photographed images. Apply to one of these.

前記画像処理手段には、前記撮影画像に対して、彩度、明度、シャープネス、コントラストのうちの少なくとも1つを調整する画像処理を施させることができる。   The image processing means can perform image processing for adjusting at least one of saturation, brightness, sharpness, and contrast on the captured image.

前記表示制御手段には、前記サンプル画像を生成するための撮影であるサンプル撮影を行うか否かを前記利用者に選択させる選択画面を前記表示部に表示させ、前記撮影処理手段には、前記利用者によって前記サンプル撮影を行うと選択された場合、複数回の撮影のうちの1回として、前記サンプル撮影を行わせることができる。   The display control means causes the display unit to display a selection screen for allowing the user to select whether or not to perform sample photographing that is photographing for generating the sample image, and the photographing processing means When the user selects to perform the sample shooting, the sample shooting can be performed as one of a plurality of shootings.

前記サンプル画像を、外部の端末に表示するための画像に加工する加工手段をさらに設けることができる。   Processing means for processing the sample image into an image for display on an external terminal can be further provided.

前記加工手段には、前記サンプル画像を、ウェブページへの掲載、前記端末の待受け画面への表示、又は、メールの本文中への挿入に用いられる画像に加工させることができる。   The processing means can process the sample image into an image used for posting on a web page, displaying on a standby screen of the terminal, or inserting into a mail text.

前記利用者の数が複数である場合、前記撮影処理手段には、複数回の撮影のうちの少なくとも1回を、前記利用者毎の前記撮影画像を取得する特別撮影として撮影を行わせ、前記画像処理手段は、前記利用者毎の前記撮影画像のそれぞれに対して、前記写りに関する画像処理を施すことで、複数の異なる前記サンプル画像を生成させることができる。   When the number of users is plural, the photographing processing unit performs photographing as special photographing for acquiring the photographed image for each user at least one of plural photographings, The image processing means can generate a plurality of different sample images by performing image processing relating to the image for each of the captured images for each user.

前記撮影処理手段には、前記利用者の数が複数かつ所定数未満である場合に、前記特別撮影を行わせることができる。   The imaging processing means can cause the special imaging to be performed when the number of users is plural and less than a predetermined number.

前記画像処理手段には、前記写りに関する画像処理を、前記撮影画像上の異なる領域毎に施させることができる。   The image processing means can perform image processing relating to the reflection for each different region on the captured image.

前記画像処理手段には、前記写りに関する画像処理を、前記撮影画像上の人物領域毎に施させることができる。   The image processing means can perform image processing relating to the reflection for each person area on the photographed image.

前記画像処理手段には、複数回の撮影のうちの1回により取得された前記撮影画像に対して、写りに関する第1の画像処理を施すことで、第1のサンプル画像を生成させ、前記利用者によって前記表示部に表示された前記第1のサンプル画像が選択されなかった場合、複数回の撮影のうちの他の1回により取得された前記撮影画像に対して、前記第1の画像処理とは異なる第2の画像処理を施すことで、第2のサンプル画像を生成させることができる。   The image processing means generates a first sample image by performing a first image process on the captured image obtained by one of a plurality of times of shooting, and uses the When the first sample image displayed on the display unit is not selected by a person, the first image processing is performed on the captured image acquired by another one of a plurality of times of capturing. A second sample image can be generated by performing a second image process different from the above.

本発明の一側面の画像処理方法は、利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得し、複数の前記撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して、写りに関する画像処理を施すことで、複数の異なるサンプル画像を生成し、前記サンプル画像の表示部への表示を制御し、前記利用者による、前記表示部に表示された前記サンプル画像の選択を受け付け、前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理を、複数の前記撮影画像のうちの少なくとも他の1枚に対して施すステップを含む。   An image processing method according to one aspect of the present invention performs a plurality of shots with a user as a subject, obtains a plurality of shot images, and performs image processing related to reflection for at least one of the plurality of shot images. To generate a plurality of different sample images, control display of the sample images on the display unit, accept selection of the sample images displayed on the display unit by the user, and Performing the image processing applied to the sample image selected by the method on at least another one of the plurality of captured images.

本発明の一側面のプログラムは、利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得し、複数の前記撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して、写りに関する画像処理を施すことで、複数の異なるサンプル画像を生成し、前記サンプル画像の表示部への表示を制御し、前記利用者による、前記表示部に表示された前記サンプル画像の選択を受け付け、前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理を、複数の前記撮影画像のうちの少なくとも他の1枚に対して施すステップを含む処理をコンピュータに実行させる。   A program according to an aspect of the present invention performs shooting a plurality of times with a user as a subject, acquires a plurality of captured images, and performs image processing related to the image on at least one of the plurality of captured images. Thus, a plurality of different sample images are generated, the display of the sample image on the display unit is controlled, the selection of the sample image displayed on the display unit by the user is accepted, and the selection is made by the user The computer is caused to execute a process including a step of applying the image processing applied to the sampled image to at least another one of the plurality of captured images.

本発明の一側面によれば、利用者を被写体として複数回の撮影が行われ、複数の撮影画像が取得され、複数の撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して、写りに関する画像処理が施されることで、複数の異なるサンプル画像が生成され、サンプル画像の表示部への表示が制御され、利用者による、表示部に表示されたサンプル画像の選択が受け付けられ、利用者によって選択されたサンプル画像に施された画像処理が、複数の撮影画像のうちの少なくとも他の1枚に対して施される。   According to an aspect of the present invention, a user is photographed a plurality of times, a plurality of photographed images are acquired, and image processing related to the image is performed on at least one of the plurality of photographed images. As a result, a plurality of different sample images are generated, the display of the sample images on the display unit is controlled, and the selection of the sample images displayed on the display unit by the user is accepted and selected by the user. Image processing performed on the sample image is performed on at least another one of the plurality of captured images.

本発明によれば、利用者がイメージした通りの画像を利用者に提供し、利用者の満足度を向上させることが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide a user with the image as the user imaged, and to improve a user's satisfaction.

本発明の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structural example of the external appearance of the photograph sticker production apparatus which concerns on one embodiment of this invention. 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。It is the perspective view which looked at the external appearance of the photograph sticker production apparatus from another angle. 利用者の移動について説明する図である。It is a figure explaining a user's movement. 撮影部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an imaging | photography part. 背景部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a background part. 編集部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an edit part. 事後接客部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a customer service part after the fact. 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an internal structure of a photograph sticker production apparatus. 制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the detailed structural example of a control part. 図9の撮影処理部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the detailed structural example of the imaging | photography process part of FIG. 写真シール作成ゲーム処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a photograph sticker creation game process. 写り選択処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of a reflection selection process. 写り選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a reflection selection screen. 写り選択画面の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of a reflection selection screen. 写り選択処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of a reflection selection process. サンプル撮影案内画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a sample imaging | photography guidance screen. 特別撮影の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of special imaging | photography. 写り選択処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of a reflection selection process. 写真シール作成ゲーム処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a photograph sticker creation game process. 写真シール作成ゲーム処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a photograph sticker creation game process. 明るさ選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a brightness selection screen. 目サイズ選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an eye size selection screen. 目サイズ明るさ決定処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of eye size brightness determination processing. 写真シール作成ゲーム処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a photograph sticker creation game process. サンプル画像の用途選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the use selection screen of a sample image. 合成用画像選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image selection screen for a synthesis | combination. 加工画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a process image. 加工処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of a process. 合成用画像選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image selection screen for a synthesis | combination. 加工画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a process image. 合成用画像選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image selection screen for a synthesis | combination. 加工部が行う処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process which a process part performs. 加工部が行う処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process which a process part performs. コラージュ画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a collage image. コラージュ画像の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of a collage image. 名前入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a name input screen. 人物スタンプのコンテンツパレットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content palette of a person stamp. 人物スタンプを用いた編集が施された撮影画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the picked-up image with which the edit using a person stamp was performed.

以下、本発明における実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.

[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
[External structure of photo sticker creation device]
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of the appearance of the photographic sticker creating apparatus 1.

写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール作成装置1はゲームセンタ等の店舗に設置される。利用者は1人であることもあるが、主に2人又は3人等の複数人である。   The photo sticker creating apparatus 1 is a game machine that allows a user to perform operations such as shooting and editing as a game and receives a price from the user instead of providing a shot image or an edited image. The photo sticker creating apparatus 1 is installed in a store such as a game center. Although there may be one user, there are mainly two or three users.

写真シール作成装置1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した編集対象の画像に対して、背景や前景の画像となる合成用画像や手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集機能を用いることにより、撮影画像を彩り豊かな画像に編集する。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。   A user who plays in the game provided by the photo sticker creating apparatus 1 pays the price, takes a picture of himself as a subject, and selects an image to be edited selected from the shot images obtained by shooting. A photographed image is edited into a rich image by using an editing function that combines a composition image that becomes a background or foreground image, a handwritten line drawing, or a stamp image. The user receives the sticker sheet on which the edited image is printed and ends the series of games.

図1に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、及び事後接客部13から構成される。撮影ユニット11と編集部12が接した状態で設置され、編集部12と事後接客部13が接した状態で設置される。   As shown in FIG. 1, the photo sticker creating apparatus 1 mainly includes a photographing unit 11, an editing unit 12, and a subsequent customer service unit 13. The photographing unit 11 and the editing unit 12 are installed in contact with each other, and the editing unit 12 and the subsequent customer service unit 13 are installed in contact with each other.

撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において撮影処理が行われる。   The photographing unit 11 includes a photographing unit 21 and a background unit 22. The photographing unit 21 and the background unit 22 are installed with a predetermined distance apart, and photographing processing is performed in a photographing space that is a space formed between the photographing unit 21 and the background unit 22.

撮影部21は、利用者を撮影する撮影処理を行う装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影処理を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に臨む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影処理時に利用者により用いられるタッチパネルモニタ等が設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aにより構成され、右側面が側面パネル42B(図示せず)により構成される。   The photographing unit 21 is a device that performs photographing processing for photographing a user. The photographing unit 21 enters the photographing space and is located in front of the user who is performing the photographing process. A front panel 41 of the photographing unit 21 that constitutes a surface facing the photographing space in front is provided with a touch panel monitor or the like used by the user during photographing processing. When the left side as viewed from the user in the imaging space is the left side and the right side is the right side, the left side of the imaging unit 21 is constituted by a side panel 42A, and the right side is a side panel 42B (not shown). Consists of.

側面パネル42Aには、複数個のLED(Light Emitting Diode)が埋め込まれてなるLED発光部43が設けられている。側面パネル42Aの表面には、その全体を覆うように、写真シール作成装置1の製造メーカや、その製造メーカと提携している企業の商品やサービス等の広告が印刷されたアクリル板等から構成されるPOP広告が装着される。そのPOP広告のLED発光部43に対応する部分には、広告として特にアピールされる情報が印刷され、LED発光部43の発光によりその情報が強調されるようになる。LED発光部43は、図示せぬ側面パネル42Bにも設けられるようにしてもよいし、側面パネル42A,側面パネル42Bのいずれか一方のみに設けられるようにしてもよい。   The side panel 42A is provided with an LED light emitting unit 43 in which a plurality of LEDs (Light Emitting Diodes) are embedded. The surface of the side panel 42A is composed of an acrylic plate or the like on which advertisements of products or services of a manufacturer of the photo sticker creating apparatus 1 or a company affiliated with the manufacturer are printed so as to cover the entire surface of the side panel 42A. The POP advertisement to be attached is attached. Information particularly appealing as an advertisement is printed on the portion corresponding to the LED light emitting unit 43 of the POP advertisement, and the information is emphasized by the light emission of the LED light emitting unit 43. The LED light emitting unit 43 may be provided also on the side panel 42B (not shown), or may be provided only on one of the side panel 42A and the side panel 42B.

背景部22は、正面を向いて撮影処理を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、及び、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図示せず)から構成される。   The background unit 22 is attached to the left end of the rear panel 51 and the rear panel 51, which are plate-like members positioned on the rear side of the user who is performing the photographing process facing the front, and is a plate having a narrower width than the side panel 42A. The side panel 52A (not shown) is a plate-shaped member that is attached to the right end of the rear panel 51 and the side panel 52B and has a narrower width than the side panel 42B.

撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって、それぞれの下部が、例えば金属製の略コの字型の部材である連結部23A’によって連結される。また、図示されないが、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって、それぞれの下部が、例えば金属製の略コの字型の部材である連結部23B’によって連結される。   The side panel 42A constituting the left side surface of the photographing unit 21 and the side panel 52A of the background unit 22 are provided on substantially the same plane, and each lower part is formed by, for example, a connecting part 23A having a plate-like member. It is connected by a connecting portion 23A ′, which is a metal substantially U-shaped member. Although not shown, the side panel 42B that constitutes the right side surface of the photographing unit 21 and the side panel 52B of the background unit 22 are provided on substantially the same plane, and each upper part is connected by a connecting unit 23B that is a plate-like member. Each lower part is connected by connection part 23B 'which is a substantially U-shaped member made of metal, for example.

撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、及び背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。図示されないが、撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、及び背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。   An opening formed by being surrounded by the side panel 42 </ b> A of the imaging unit 21, the connecting unit 23 </ b> A, and the side panel 52 </ b> A of the background unit 22 becomes an entrance G <b> 1 of the imaging space. Although not shown, an opening formed by being surrounded by the side panel 42B of the photographing unit 21, the connecting part 23B, and the side panel 52B of the background 22 is also an entrance G2 of the photographing space.

背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、及び側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色又は柄の異なる、背景に利用される巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者により選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。   The background curtain unit 25 is provided above the background portion 22 so as to be supported by the back panel 51, the side panel 52A, and the side panel 52B. The background curtain unit 25 stores a plurality of winding-type background curtains having different colors or patterns and used for the background. The background curtain unit 25 operates in conjunction with photographing by a camera or the like provided in the photographing unit 21. At the time of photographing, for example, the curtain of the color selected by the user is lowered and the other curtains are wound up.

なお、背景カーテンユニット25に収納される背景カーテンとしては、複数枚のカーテンを1枚のクロマキー用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを用意してもよい。また、クロマキー用のカーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けるとともに、合成用の背景画像を複数種類用意し、撮影処理や編集処理において、利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。   In addition, as a background curtain accommodated in the background curtain unit 25, an elevating curtain that uses a plurality of curtains as one chroma key curtain may be prepared. In addition, a curtain for the chroma key is pasted on the rear panel 51 which is the back of the shooting space in advance, and a plurality of types of background images for synthesis are prepared, and a background image desired by the user is captured in the shooting process and editing process. It may be possible to synthesize it into parts.

撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、及び背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。   An opening surrounded by the front panel 41 of the photographing unit 21, the connecting part 23A, the connecting part 23B, and the background curtain unit 25 is formed above the photographing space, and the ceiling strobe unit 24 covers the part of the opening. Provided. One end of the ceiling strobe unit 24 is fixed to the connecting portion 23A, and the other end is fixed to the connecting portion 23B. The ceiling strobe unit 24 has a built-in strobe that emits light toward the photographing space in accordance with photographing. A fluorescent lamp is provided inside the strobe constituting the ceiling strobe unit 24, and also functions as illumination of the photographing space.

編集部12は、撮影処理によって得られた画像を編集する処理である編集処理を利用者に行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタ等の構成が設けられる。   The editing unit 12 is a device that allows a user to perform editing processing, which is processing for editing an image obtained by shooting processing. The editing unit 12 is provided so as to be connected to the photographing unit 11 so that one side surface thereof is in contact with the back surface of the front panel 41 of the photographing unit 21. The editing unit 12 is provided with a configuration such as a tablet built-in monitor used by the user during editing processing.

図1に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集処理を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集処理に用いられる構成がそれぞれ設けられる。   If the configuration of the editing unit 12 shown in FIG. 1 is a front-side configuration, the editing unit 12 is used for editing processing on the front side and the back side so that two sets of users can perform editing processing simultaneously. Each configuration is provided.

編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集処理に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。支持部73Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図2)が設けられる。   The front side of the editing unit 12 is a surface perpendicular to the floor surface, and is composed of a surface 71 that is substantially parallel to the side panel 42A, and a slope 72 formed above the surface 71. The configuration used is provided on the slope 72. On the left side of the slope 72, a support portion 73A that has a columnar shape and supports one end of the lighting device 74 is provided. A support portion 75 that supports the curtain rail 26 is provided on the upper surface of the support portion 73A. A support portion 73 </ b> B (FIG. 2) that supports the other end of the lighting device 74 is also provided on the right side of the slope 72.

編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。   A curtain rail 26 is attached above the editing unit 12. The curtain rail 26 is configured by combining three rails 26A to 26C so that the shape when viewed from above is a U-shape. One end of the rails 26A and 26B provided in parallel is fixed to the connecting portion 23A and the connecting portion 23B, respectively, and both ends of the remaining one rail 26C are joined to the other end.

カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集処理を行う編集空間となる。   A curtain is attached to the curtain rail 26 so that the inside of the space in front of the editing unit 12 and the space in front of the back cannot be seen from the outside. The space in front of the editing unit 12 and the space in front of the back of the editing unit 12 surrounded by the curtain attached to the curtain rail 26 are editing spaces in which the user performs editing processing.

図2は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。   FIG. 2 is a perspective view of the photo sticker creating apparatus 1 as seen from another angle.

事後接客部13は事後接客処理を利用者に行わせる装置である。事後接客処理には、撮影画像や編集済みの画像を携帯電話機等の携帯端末に送信する処理、ミニゲームを利用者に行わせる処理、アンケートに答えさせる処理等が含まれる。   The subsequent customer service unit 13 is a device that allows the user to perform the subsequent customer service process. Subsequent customer service processing includes processing for transmitting a photographed image or edited image to a mobile terminal such as a mobile phone, processing for allowing a user to play a mini game, processing for answering a questionnaire, and the like.

図2に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体をその一部として有しており、残りの部分は編集部12の左側面と一体に設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタや、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される排出口等が設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客処理を行う事後接客空間となる。   As shown in FIG. 2, the post-service unit 13 has a plate-shaped housing having a predetermined thickness as a part thereof, and the remaining part is provided integrally with the left side surface of the editing unit 12. On the front side of the post-service unit 13, there are provided a tablet built-in monitor used by the user at the time of post-service processing, a discharge port through which sticker paper on which a photographed image or an edited image is printed is discharged. The space in front of the front-end customer service unit 13 becomes a rear-end customer service space where a user waiting for printing on the sticker paper to perform post-service processing.

ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図3を参照して説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。   Here, the flow of the photo sticker creation game and the accompanying movement of the user will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a plan view of the photo sticker creating apparatus 1 as viewed from above.

写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、又は白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタ等を利用して撮影処理を行う。   The user of the photo sticker creating apparatus 1 is formed between the photographing unit 21 and the background unit 22 from the entrance G1 as indicated by the white arrow # 1 or from the entrance G2 as indicated by the white arrow # 2. The camera enters the shooting space A1 and performs a shooting process using a camera, a touch panel monitor, or the like provided in the shooting unit 21.

撮影処理を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。   The user who has finished the shooting process exits the shooting space A1 and moves to the editing space A2-1 using the doorway G1 as indicated by the white arrow # 3, or moves to the editing space A2-1 as indicated by the white arrow # 4. To leave the shooting space A1 and move to the editing space A2-2.

編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示等によって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1又は編集空間A2−2に移動した利用者は編集処理を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集処理を行うことができる。   The editing space A2-1 is an editing space on the front side of the editing unit 12, and the editing space A2-2 is an editing space on the back side of the editing unit 12. Which of the editing space A2-1 and the editing space A2-2 is moved is guided by the screen display of the touch panel monitor of the photographing unit 21 or the like. For example, the empty space of the two editing spaces is guided as the destination. The user who has moved to the editing space A2-1 or the editing space A2-2 starts editing processing. The user of the editing space A2-1 and the user of the editing space A2-2 can perform editing processing at the same time.

編集処理が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客処理を行う。また、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客処理を行う。   After the editing process is finished, printing of an image selected from the photographed image and the edited image is started. During printing of the image, the user who has finished the editing process moves from the editing space A2-1 to the subsequent customer service space A3 as indicated by the white arrow # 5 if the editing process has been performed in the editing space A2-1. Then, the customer service is processed after the fact. In addition, when the editing process is completed in the editing space A2-2, the user who has finished the editing process moves from the editing space A2-2 to the post-service area A3 as indicated by the white arrow # 6. Post service processing is performed in the customer service space A3.

画像の印刷が終了したとき、利用者は、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。   When the printing of the image is finished, the user receives the sticker paper from the outlet provided in the post-service section 13 and finishes a series of photo sticker creation games.

次に、各装置の構成について説明する。   Next, the configuration of each device will be described.

[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、及び側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
[Configuration of shooting section]
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the front of the photographing unit 21. The photographing unit 21 is configured by attaching a front panel 41, a side panel 42A, and a side panel 42B to a base unit 43 having a box shape.

正面パネル41は撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の左側、右側に位置する。   The front panel 41 is positioned in front of the user who performs the shooting process in the shooting space A1, and the side panel 42A and the side panel 42B are positioned on the left side and the right side of the user who performs the shooting process in the shooting space A1, respectively.

正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、タッチパネルモニタ92、乳白アクリル板93から構成される。   An imaging / display unit 81 is provided in the approximate center of the front panel 41. The photographing / display unit 81 includes a camera 91, a touch panel monitor 92, and a milky white acrylic plate 93.

カメラ91は、レンズやCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により構成され、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたとき等の所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた画像は撮影画像(静止画像)として保存される。   The camera 91 is configured by an imaging element such as a lens or a CCD (Charge Coupled Device), and photographs a user in the photographing space A1. The moving image captured by the camera 91 is displayed on the touch panel monitor 92 in real time. An image captured by the camera 91 at a predetermined timing such as when a user gives an instruction to shoot is saved as a photographic image (still image).

カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ92には、適宜、撮影結果としての静止画像や、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。   The touch panel monitor 92 provided on the lower side of the camera 91 includes a monitor such as an LCD (Liquid Crystal Display) and a touch panel laminated thereon. The touch panel monitor 92 has a function as a live view monitor that displays a moving image captured by the camera 91 and a function that displays various GUI (Graphical User Interface) images and accepts a user's selection operation through the touch panel. ing. On the touch panel monitor 92, a still image as a photographing result and a moving image after an image such as a background is combined are displayed as appropriate.

カメラ91の上側及び左右を囲うように複数設けられた乳白アクリル板93の背後には、他のストロボと同様に、カメラ91による撮影に合わせて発光し、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する蛍光灯及びストロボ発光可能な照明装置が設けられている。   Like the other strobes, behind the milky white acrylic plate 93 provided so as to surround the upper side and the left and right sides of the camera 91, light is emitted in accordance with the shooting by the camera 91, and the vicinity of the user's face as the subject is in front. There are provided a fluorescent lamp and an illuminating device capable of flash emission.

正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の上方に上ストロボ82が設置され、上ストロボ82は、利用者を上前方から照射する。   On the front panel 41, an upper strobe 82 is installed above the photographing / display unit 81, and the upper strobe 82 irradiates the user from the upper front.

ベース部43には利用者の足元を照射する足元ストロボ83も設けられる。上ストロボ82及び足元ストロボ83の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。各蛍光灯の発光量が調整されることによって、又は、発光させる蛍光灯の数が調整されることによって、撮影空間A1内の明るさが、利用者が行っている撮影処理の内容に応じて適宜調整される。   The base unit 43 is also provided with a foot strobe 83 that irradiates the user's foot. A fluorescent lamp is provided inside the upper strobe 82 and the foot strobe 83, and is used as illumination in the photographing space A1 together with the fluorescent lamp inside the strobe constituting the ceiling strobe unit 24. By adjusting the light emission amount of each fluorescent lamp, or by adjusting the number of fluorescent lamps to emit light, the brightness in the shooting space A1 depends on the content of the shooting process performed by the user. Adjust as appropriate.

足元ストロボ83の右側には、利用者がお金を投入する硬貨投入返却口84が設けられる。   On the right side of the foot strobe 83, a coin insertion / return port 84 through which a user inserts money is provided.

ベース部43の上面の左右に形成されるスペース43A及び43Bは、撮影処理を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。   Spaces 43A and 43B formed on the left and right of the upper surface of the base portion 43 are used as a luggage storage place for a user who performs photographing processing to place baggage and the like. For example, near the ceiling of the front panel 41, a speaker for outputting sound such as guidance sound for photographing processing, BGM (Back Ground Music), and sound effects is also provided.

[背景部の構成]
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
[Configuration of the background]
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the background portion 22 on the photographing space A1 side.

上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。   As described above, the background curtain unit 25 is provided above the back panel 51. Near the center of the background curtain unit 25, a back center strobe 101 that irradiates a user who is performing a photographing process in the photographing space A1 from the rear center is attached.

背面パネル51の、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。   A rear left strobe 102 for irradiating a user who is performing a photographing process in the photographing space A1 from the left rear is attached to the rear panel 51 on the doorway G1 side. Further, a rear right strobe 103 that irradiates a user who is performing a photographing process in the photographing space A1 from the right rear is attached to a position of the rear panel 51 on the doorway G2 side.

[編集部の構成]
図6は、編集部12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
[Configuration of editorial department]
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the editing unit 12 on the front side (editing space A2-1 side).

斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。   A tablet built-in monitor 131 is provided at substantially the center of the slope 72. A touch pen 132A is provided on the left side of the tablet built-in monitor 131, and a touch pen 132B is provided on the right side.

タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132A又は132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCD等のモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。   The tablet built-in monitor 131 is configured by superimposing a tablet capable of operation input using the touch pen 132A or 132B on a monitor such as an LCD. On the tablet built-in monitor 131, for example, an editing screen that is a screen used for editing a captured image selected as an image to be edited is displayed. When two people perform editing work simultaneously, the touch pen 132A is used by one user, and the touch pen 132B is used by the other user.

編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。   On the left side of the editing unit 12, a post-service unit 13 is provided.

[事後接客部の構成]
図7は、事後接客部13の正面側の構成例を示す図である。
[Composition of the customer service department]
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the front side of the post-service unit 13.

事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162A又は162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCD等のモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、ミニゲーム等の事後接客処理に用いられる画面が表示される。   A monitor 161 with a built-in tablet is provided at the upper center of the post-service section 13. A touch pen 162A is provided on the left side of the tablet built-in monitor 161, and a touch pen 162B is provided on the right side. Similarly to the tablet built-in monitor 131, the tablet built-in monitor 161 is configured by superimposing a tablet capable of operation input using the touch pen 162 </ b> A or 162 </ b> B on a monitor such as an LCD. On the tablet built-in monitor 161, a screen used for post-service processing such as a mini game is displayed.

タブレット内蔵モニタ161の下には写真シール排出口163が設けられ、タブレット内蔵モニタ161の上にはスピーカ164が設けられる。   A photo sticker outlet 163 is provided below the tablet built-in monitor 161, and a speaker 164 is provided above the tablet built-in monitor 161.

写真シール排出口163には、編集空間A2−1の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、又は、編集空間A2−2の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。   In the photo sticker discharge port 163, a sticker sheet on which an image created by the user of the editing space A2-1 is edited or a user of the editing space A2-2 performs the editing process. The sticker paper on which the created image is printed is discharged. A printer is provided inside the editing unit 12, and printing of images is performed by the printer.

スピーカ164は、事後接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。   The speaker 164 outputs sounds such as guidance voice, BGM, and sound effects for post-service processing.

[写真シール作成装置の内部構成]
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図8は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
[Internal configuration of photo sticker creation device]
Next, the internal configuration of the photo sticker creating apparatus 1 will be described. FIG. 8 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the photo sticker creating apparatus 1. The same code | symbol is attached | subjected to the same structure as the structure mentioned above. The overlapping description will be omitted as appropriate.

制御部201はCPU(Central Processing Unit)等よりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209、及び事後接客部210の各構成も接続される。   The control unit 201 includes a CPU (Central Processing Unit) and the like, executes a program stored in a ROM (Read Only Memory) 206 and a storage unit 202, and controls the overall operation of the photo sticker creating apparatus 1. A storage unit 202, a communication unit 203, a drive 204, a ROM 206, and a RAM (Random Access Memory) 207 are connected to the control unit 201. The control unit 201 is also connected with the components of the photographing unit 208, the editing unit 209, and the post-service unit 210.

記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。   The storage unit 202 includes a non-volatile storage medium such as a hard disk or a flash memory, and stores various setting information supplied from the control unit 201. Information stored in the storage unit 202 is appropriately read out by the control unit 201.

通信部203は、インターネット等のネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。   A communication unit 203 is an interface of a network such as the Internet, and communicates with an external device according to control by the control unit 201.

ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリ等よりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。   A removable medium 205 made of an optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately attached to the drive 204. Computer programs and data read from the removable medium 205 by the drive 204 are supplied to the control unit 201 and stored in the storage unit 202 or installed.

ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。   The ROM 206 stores programs and data executed by the control unit 201. The RAM 207 temporarily stores data and programs processed by the control unit 201.

撮影部208は、撮影空間A1における撮影処理を行う構成である硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ91、タッチパネルモニタ92、及びスピーカ224から構成される。   The imaging unit 208 includes a coin processing unit 221, a background control unit 222, a lighting device 223, a camera 91, a touch panel monitor 92, and a speaker 224 that are configured to perform imaging processing in the imaging space A1.

硬貨処理部221は、硬貨投入返却口87に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円等の所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。   The coin processing unit 221 detects the insertion of coins into the coin insertion / return port 87. When the coin processing unit 221 detects that a predetermined amount of coins such as 400 yen has been inserted, the coin processing unit 221 outputs an activation signal indicating that to the control unit 201.

背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択が利用者により手動で行われるようにしてもよい。   The background control unit 222 raises and lowers the background curtain stored in the background curtain unit 25 according to the background control signal supplied from the control unit 201. The background curtain may be manually selected by the user.

照明装置223は、撮影空間A1内の各ストロボの内部に設けられる蛍光灯であり、制御部201より供給される照明制御信号に従って発光する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102,背面右ストロボ103が設けられている。また、乳白アクリル板93の背後にも、照明装置223としての蛍光灯が設けられている。   The illumination device 223 is a fluorescent lamp provided inside each strobe in the imaging space A1, and emits light according to an illumination control signal supplied from the control unit 201. As described above, in the photographing space A1, in addition to the strobe of the ceiling strobe unit 24, the upper strobe 82 provided in the photographing unit 21, the rear center strobe 101 provided in the background unit 22, the rear left strobe 102, and the rear right strobe. 103 is provided. Further, a fluorescent lamp as the illumination device 223 is also provided behind the milky white acrylic plate 93.

また、照明装置223は、制御部201による制御に従って発光量を調整することによって、利用者が行っている撮影作業の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。   Further, the lighting device 223 adjusts the brightness in the shooting space A1 according to the stage of the shooting work performed by the user by adjusting the light emission amount according to the control by the control unit 201.

カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。   The camera 91 shoots according to the control by the control unit 201 and outputs an image obtained by the shooting to the control unit 201.

編集部209Aは、編集空間A2−1における編集処理を行う構成として編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、及びスピーカ231から構成される。編集部209Bも編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集処理を行う。   The editing unit 209A includes a tablet built-in monitor 131, touch pens 132A and 132B, and a speaker 231 provided on the front side of the editing unit 12 as a configuration for performing editing processing in the editing space A2-1. The editing unit 209B has the same configuration as the editing unit 209A, and performs editing processing in the editing space A2-2.

タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。   The tablet built-in monitor 131 displays an editing screen according to control by the control unit 201, and detects a user operation on the editing screen. A signal representing the content of the user's operation is supplied to the control unit 201, and the captured image to be edited is edited.

事後接客部210は、事後接客空間A3における事後接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A,162B、スピーカ164、印刷処理を行う構成であるプリンタ241、及びシール紙ユニット242から構成される。   The subsequent customer service unit 210 includes a tablet built-in monitor 161 that is configured to perform the subsequent customer service in the subsequent customer service space A3, touch pens 162A and 162B, a speaker 164, a printer 241 that performs a printing process, and a sticker unit 242. The

プリンタ241は、撮影画像、又は編集処理によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口163に排出する。   The printer 241 prints the photographed image or the edited image obtained by the editing process on the sticker paper stored in the sticker paper unit 242 attached to the printer 241, and discharges it to the sticker paper discharge port 163.

[制御部の構成]
次に、制御部201について説明する。図9は、制御部201がROM206等に格納されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロックの構成例を示している。
[Configuration of control unit]
Next, the control unit 201 will be described. FIG. 9 shows an example of the functional block configuration realized by the control unit 201 executing a program stored in the ROM 206 or the like.

制御部201は、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金に関する処理や利用者グループを撮影する等の写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う撮影処理部301、撮影画像に対する落書き編集等の写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う編集処理部302、シール紙の印刷等の写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う印刷処理部303、及び、編集作業を終了した利用者グループを接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う事後接客処理部304を有する。   The control unit 201 performs a process related to a charge input when starting the photo sticker creation game and a process related to a photographing work process of the photo sticker creation game such as photographing a user group. An editing processing unit 302 that performs processing related to a photo sticker creation game editing process such as graffiti editing, a printing processing unit 303 that performs processing related to a photo sticker creating game printing process such as printing of sticker paper, and editing work. A post-service processing unit 304 is provided for performing processing related to the post-service process of the photo sticker creation game that serves the finished user group.

つまり、制御部201は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理の制御を行う。   That is, the control unit 201 controls processing related to each process of the photo sticker creation game.

[撮影処理部の詳細]
図10は、図9の撮影処理部301の詳細な構成例を示している。
[Details of shooting processing section]
FIG. 10 shows a detailed configuration example of the imaging processing unit 301 in FIG.

撮影処理部301は、カメラ91を制御し、利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得する。   The imaging processing unit 301 controls the camera 91 to perform imaging a plurality of times with the user as a subject, and acquire a plurality of captured images.

撮影処理部301は、画像処理部321、表示制御部322、選択受付部323、及び加工部324を備えている。   The imaging processing unit 301 includes an image processing unit 321, a display control unit 322, a selection receiving unit 323, and a processing unit 324.

画像処理部321は、撮影処理部301により取得された撮影画像の少なくとも1枚に対して、所定の画像処理を施す。   The image processing unit 321 performs predetermined image processing on at least one captured image acquired by the imaging processing unit 301.

表示制御部322は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。   The display control unit 322 controls display on the touch panel monitor 92.

選択受付部323は、タッチパネルモニタ92に対する利用者の選択操作を受け付ける。   The selection receiving unit 323 receives a user's selection operation on the touch panel monitor 92.

加工部324は、撮影画像を、所定の用途に適した画像に加工する。   The processing unit 324 processes the captured image into an image suitable for a predetermined application.

[写真シール作成装置の動作説明]
次に、図11のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
[Explanation of operation of photo sticker creation device]
Next, processing of the photo sticker creating apparatus 1 that provides a photo sticker creating game will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS1において、撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。   In step S1, the imaging processing unit 301 determines whether or not a predetermined amount of coins has been inserted based on a signal supplied from the coin processing unit 221, and waits until it is determined that the coin has been inserted.

ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、ステップS2において、撮影処理部301は、撮影によって得られる撮影画像に対して設定される写りを選択する写り選択処理を行う。なお、写り選択処理の詳細は、図12のフローチャートを参照して詳述する。   If it is determined in step S1 that a coin has been inserted, in step S2, the imaging processing unit 301 performs a reflection selection process for selecting a reflection set for a captured image obtained by imaging. The details of the shot selection process will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

ステップS3において、撮影処理部301は、撮影部208を制御し、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影する撮影処理を行う。撮影処理では、利用者の顔又は上半身を撮影するアップ撮影が行われるが、利用者の全身を撮影する全身撮影が行われるようにしてもよい。   In step S <b> 3, the shooting processing unit 301 controls the shooting unit 208 to display a moving image of the subject captured by the camera 91 on the touch panel monitor 92 in a live view so that the user in the shooting space A <b> 1 is shot as a subject. Process. In the photographing process, an up-photographing for photographing the user's face or upper body is performed, but a full-body photographing for photographing the whole body of the user may be performed.

ステップS4において、撮影処理部301の画像処理部321は、撮影処理により得られる撮影画像を対象として、ステップS2の写り選択処理で選択された写りに対応する写り設定処理を施す。   In step S4, the image processing unit 321 of the imaging processing unit 301 performs a reflection setting process corresponding to the reflection selected in the reflection selection process of step S2 for the captured image obtained by the imaging process.

ステップS5において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1又は編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1又は編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ92に画面を表示させることによって、又は音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。   In step S5, the imaging processing unit 301 guides the user in the imaging space A1 to move to the editing space A2-1 or the editing space A2-2. The guidance for movement to the editing space A2-1 or the editing space A2-2 is performed by displaying a screen on the touch panel monitor 92 of the photographing unit 208 or by outputting sound from the speaker 224.

ステップS6において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209を制御し、編集処理を行う。具体的には、編集処理部302は、編集対象画像として選択された撮影画像に合成する合成用画像を利用者に選択させ、選択された合成用画像を撮影画像に合成させ、得られた合成画像に対して、利用者による編集操作に従って編集を行う。   In step S6, the editing processing unit 302 controls the editing unit 209 corresponding to the editing space of the editing space A2-1 and the editing space A2-2 that is the destination of the user who has finished the shooting process, Edit processing. Specifically, the editing processing unit 302 causes the user to select a synthesis image to be synthesized with the captured image selected as the editing target image, synthesizes the selected synthesis image with the captured image, and obtains the obtained synthesis. The image is edited according to the editing operation by the user.

ステップS7において、編集処理部302は、編集空間A2−1又は編集空間A2−2で編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、又は音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。   In step S7, the editing processing unit 302 guides the user who has finished the editing process in the editing space A2-1 or the editing space A2-2 to move to the post-service space A3. The guidance for the movement to the post-service space A3 is performed by displaying a screen on the tablet built-in monitor 131 or by outputting sound from the speaker 231.

ステップS8において、印刷処理部303は、例えば、撮影画像や編集済み画像のうち、利用者により選択された画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる印刷処理を行う(開始する)。   In step S8, for example, the print processing unit 303 performs (starts) a print process of outputting an image selected by the user from the photographed image or the edited image to the printer 241 and printing it on a sticker sheet.

また、タブレット内蔵モニタ161に表示される、事後接客処理の開始ボタンが選択されると、ステップS9において、事後接客処理部304は、印刷終了待機中の利用者に対する事後接客処理を行う。具体的には、事後接客処理部304は、撮影画像や編集済み画像を携帯端末に送信する携帯送信ゲーム処理を事後接客処理として行い、携帯端末の電子メールアドレスを直接入力することで画像を携帯端末に送信するか、非接触型ICと通信することで画像を携帯端末に送信するかを利用者に選択させる送信方法の選択画面や、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による操作に応じて画像を送信する。   When a start button for post-service processing displayed on the tablet built-in monitor 161 is selected, in step S9, the post-service processing unit 304 performs post-service processing for a user who is waiting for completion of printing. Specifically, the post-service processing unit 304 performs a mobile transmission game process in which a captured image or an edited image is transmitted to the mobile terminal as the post-service processing, and directly inputs the e-mail address of the mobile terminal. Display on the tablet built-in monitor 161 a selection screen for a transmission method that allows a user to select whether to transmit an image to a mobile terminal by transmitting to a terminal or communicating with a non-contact type IC. The image is transmitted according to the operation by the user.

印刷が終了すると、ステップS10において、事後接客処理部304は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口163に排出し、処理を終了させる。   When the printing is completed, in step S10, the post-service processing unit 304 displays that the printing is completed on the tablet built-in monitor 161, and the printer 241 discharges the sticker sheet on which the image is printed to the sticker paper discharge port 163. The process is terminated.

[写り選択処理の詳細]
次に、図12のフローチャートを参照して、図11のステップS2における写り選択処理の詳細を説明する。
[Details of image selection processing]
Next, with reference to the flowchart of FIG. 12, the details of the shot selection process in step S2 of FIG. 11 will be described.

ステップS21において、撮影処理部301は、カメラ91を制御し、利用者を被写体としたサンプル画像を生成するための撮影であるサンプル撮影を行う。   In step S <b> 21, the photographing processing unit 301 controls the camera 91 to perform sample photographing that is photographing for generating a sample image with the user as a subject.

ここで、サンプル画像とは、撮影画像に施される写りに関する画像処理の処理内容(処理結果)を利用者に確認させるためのサンプル(見本)となる画像である。つまり、サンプル画像とは、撮影画像に対して写りに関する画像処理を施すことで生成される画像である。   Here, the sample image is an image serving as a sample (sample) for allowing the user to confirm the processing content (processing result) of the image processing related to the image applied to the captured image. That is, the sample image is an image generated by performing image processing related to the captured image.

また、写りに関する画像処理とは、撮影画像に対して、彩度、明度、シャープネス、及びコントラストのうちの少なくとも1つを調整する画像処理をいう。すなわち、写りは、彩度、明度、シャープネス、及びコントラストによって決まる。この写りに関する画像処理を撮影画像に施すことによって、撮影画像の写りが設定される。写りとしては、例えば、かわいい写りやきれいな写りがあり、かわいい写りであればシャープネスを抑えてぼかした画像処理が、きれいな写りであれば彩度の色味を(かわいい写りで施される彩度より)赤系統にする画像処理が、撮影画像に対して施される。なお、以下においては、写りに関する画像処理を、写り設定処理という。   In addition, image processing related to reflection refers to image processing that adjusts at least one of saturation, brightness, sharpness, and contrast for a captured image. That is, the reflection is determined by saturation, brightness, sharpness, and contrast. By applying image processing relating to this reflection to the captured image, the captured image is set. For example, there are cute images and beautiful images. If the image is cute, image processing with reduced sharpness and blur is applied. ) Image processing for red system is performed on the captured image. In the following, image processing related to reflection is referred to as reflection setting processing.

なお、ステップS21におけるサンプル撮影は、利用者にとって最初に行う撮影であるので、試しに行う撮影である試し撮影として位置付けることができる。   Note that since the sample shooting in step S21 is the first shooting for the user, it can be positioned as a test shooting that is a test shooting.

また、サンプル撮影では、利用者の顔又は上半身を撮影するアップ撮影が行われるものとするが、利用者の全身を撮影する全身撮影が行われるようにしてもよい。   Further, in the sample shooting, the up shooting for shooting the user's face or upper body is performed, but the whole body shooting for shooting the whole body of the user may be performed.

ステップS22において、画像処理部321は、撮影処理部301によるサンプル撮影により取得された1枚の撮影画像を対象として、写り設定処理を施す。そして、画像処理部321は、複数の異なるサンプル画像を生成し、表示制御部322に供給する。具体的には、画像処理部321は、サンプル撮影により取得された1枚の撮影画像から、彩度、明度、シャープネス、及びコントラストのいずれかまたは全部がそれぞれ異なるように調整された複数のサンプル画像を生成する。   In step S <b> 22, the image processing unit 321 performs a reflection setting process on one photographed image acquired by sample photographing by the photographing processing unit 301. Then, the image processing unit 321 generates a plurality of different sample images and supplies them to the display control unit 322. Specifically, the image processing unit 321 has a plurality of sample images that are adjusted so that any one or all of saturation, brightness, sharpness, and contrast are different from one captured image acquired by sample imaging. Is generated.

つまり、生成される複数のサンプル画像は、それぞれ彩度のみが異なる複数の画像であったり、それぞれ明度、シャープネス、及びコントラストが異なる複数の画像であったりする。また、サンプル撮影により取得された撮影画像に対して、彩度のみを調整したもの、明度のみを調整したもの、シャープネスのみを調整したもの、コントラストのみを調整したものを合わせて、複数のサンプル画像としてもよい。   That is, the plurality of sample images to be generated may be a plurality of images having different saturations or a plurality of images having different brightness, sharpness, and contrast. In addition, multiple sample images can be obtained by combining a sample image acquired by sample shooting with only saturation, one with only lightness, one with only sharpness, and one with only contrast. It is good.

ステップS23において、表示制御部322は、画像処理部321からのサンプル画像に基づいて、例えば、図13に示すような写り選択画面を、タッチパネルモニタ92に表示させる。   In step S23, the display control unit 322 causes the touch panel monitor 92 to display, for example, a reflection selection screen as illustrated in FIG. 13 based on the sample image from the image processing unit 321.

図13は、図11のフローチャートのステップS4において撮影画像に対して施される写り設定処理の写りを、利用者に選択させるための写り選択画面の一例を示している。   FIG. 13 shows an example of a reflection selection screen for allowing the user to select a reflection of the reflection setting process performed on the captured image in step S4 of the flowchart of FIG.

図13の写り選択画面には、選択表示341,342が示されている。   Selection indications 341 and 342 are shown on the reflection selection screen of FIG.

選択表示341には、Aコースの写り(例えば、撮影画像上の利用者がかわいく写るようにするための写り)に対応する写り設定処理が施されたサンプル画像341aが表示される。このサンプル画像341aは、画像処理部321により、撮影画像を対象として、Aコースに対応する写り設定処理が施されることにより生成される。   The selection display 341 displays a sample image 341a that has been subjected to a reflection setting process corresponding to a reflection of the A course (for example, a reflection for allowing the user on the captured image to be cute). The sample image 341a is generated by the image processing unit 321 being subjected to a reflection setting process corresponding to the A course for the captured image.

選択表示342には、Bコースの写り(例えば、撮影画像上の利用者がきれいに写るようにするための写り)に対応する写り設定処理が施されたサンプル画像342aが表示される。このサンプル画像342aは、画像処理部321により、サンプル画像を対象として、Bコースに対応する写り設定処理が施されることにより生成される。   In the selection display 342, a sample image 342a that has been subjected to a reflection setting process corresponding to a reflection of the B course (for example, a reflection that allows the user on the captured image to be clearly displayed) is displayed. The sample image 342a is generated by the image processing unit 321 performing a reflection setting process corresponding to the B course for the sample image.

利用者により、タッチパネルモニタ92に表示されたサンプル画像341a,342aのいずれかが選択されると、ステップS24において、選択受付部323は、利用者による、タッチパネルモニタ92に対するサンプル画像の選択操作を受け付ける。そして、選択受付部323は、選択されたサンプル画像に施されている写り設定処理を、撮影画像に施す写り設定処理として決定し、その旨を、画像処理部321に通知する。   When one of the sample images 341a and 342a displayed on the touch panel monitor 92 is selected by the user, the selection accepting unit 323 accepts a sample image selecting operation on the touch panel monitor 92 by the user in step S24. . Then, the selection receiving unit 323 determines the reflection setting process applied to the selected sample image as the reflection setting process to be applied to the captured image, and notifies the image processing unit 321 to that effect.

その後、図11のステップS3以降の処理が行われ、ステップS4において、利用者により選択された写りに対応する写り設定処理が、ステップS3における撮影処理により取得された例えば6枚の撮影画像に対して施される。   Thereafter, the processing after step S3 in FIG. 11 is performed, and in step S4, the reflection setting processing corresponding to the reflection selected by the user is performed on, for example, six captured images acquired by the imaging processing in step S3. Applied.

つまり、画像処理部321は、複数回行われる撮影のうち、サンプル撮影によって取得された、少なくとも1枚の撮影画像に対して、写り設定処理を施すことで、複数の異なるサンプル画像を生成する。また、画像処理部321は、利用者によって選択されたサンプル画像に施された写り設定処理を、複数回行われる撮影のうち、撮影処理(ステップS3)における撮影により取得された例えば6枚の撮影画像に対して施す。その結果、利用者が選択した写りの撮影画像が得られる。   That is, the image processing unit 321 generates a plurality of different sample images by performing a reflection setting process on at least one photographed image acquired by sample photographing among the photographing performed a plurality of times. In addition, the image processing unit 321 performs, for example, six shootings acquired by shooting in the shooting process (step S3) among shootings that are performed a plurality of times for the shooting setting process performed on the sample image selected by the user. Apply to images. As a result, a photographed image selected by the user is obtained.

以上の処理によれば、利用者に、利用者自身を被写体とした、写り設定処理が施されたサンプル画像を確認させて、写りを選択させることができるので、利用者がイメージした通りの画像を利用者に提供し、利用者の満足度を向上させることが可能となる。   According to the above processing, the user can check the sample image that has been subjected to the reflection setting process with the user himself as the subject, and can select the reflection, so that the image as the user imagined Can be provided to the user, and the satisfaction of the user can be improved.

上述した処理において、サンプル撮影(試し撮影)により取得され、写り設定処理が施されたサンプル画像は、写り設定処理が施された撮影画像とともに、記憶部202に記憶されるものとする。なお、記憶部202に記憶されるサンプル画像は、利用者によって選択されたサンプル画像のみでもよいし、利用者によって選択されなかったものを含んだ全てのサンプル画像であってもよい。サンプル画像は、撮影画像と同様、編集対象画像やシール紙への印刷の対象となる画像、利用者の所有する携帯端末への送信の対象となる画像となる。   In the above-described processing, it is assumed that the sample image obtained by sample photographing (trial photographing) and subjected to the reflection setting process is stored in the storage unit 202 together with the captured image subjected to the reflection setting process. Note that the sample images stored in the storage unit 202 may be only sample images selected by the user, or all sample images including those not selected by the user. Similar to the captured image, the sample image is an image to be edited, an image to be printed on sticker paper, or an image to be transmitted to a mobile terminal owned by the user.

なお、記憶部202に記憶されたサンプル画像は、写り選択処理が終了したときや、撮影画像に施される写り設定処理が決定したときに消去されるようにしてもよい。   Note that the sample image stored in the storage unit 202 may be deleted when the reflection selection process is completed or when the reflection setting process to be performed on the photographed image is determined.

また、上述した処理では、サンプル撮影は、試し撮影として、ステップS3の撮影処理の前に行われるものにしたが、撮影処理の後に行われるようにしてもよい。すなわち、ステップS3の撮影処理と、ステップS4の撮影画像に対する写り設定処理の間に、写り選択処理が行われるようにする。   In the above-described processing, the sample photographing is performed as the trial photographing before the photographing processing in step S3. However, the sample photographing may be performed after the photographing processing. That is, the shot selection process is performed between the shooting process in step S3 and the shot setting process for the shot image in step S4.

この場合、利用者は、撮影処理と同様の雰囲気で、緊張することなくサンプル撮影を行うことができる。また、利用者は、撮影処理により、望ましい立ち位置や接写の具合等を把握した上で、サンプル撮影を行うことができるので、利用者にとってより良い条件でサンプル撮影を行うことができる。   In this case, the user can take a sample image without tension in the same atmosphere as the image capturing process. In addition, since the user can perform sample shooting after grasping a desired standing position, close-up state, and the like by shooting processing, it is possible to perform sample shooting under better conditions for the user.

さらに、サンプル撮影が、ステップS3の撮影処理において行われる複数回(例えば6回等)の撮影のうちのいずれかとして行われるようにしてもよい。すなわち、ステップS3の撮影処理と、ステップS4の撮影画像に対する写り設定処理の間に、写り選択処理が行われるようにして、写り選択処理においては、撮影処理により取得された撮影画像のうちの1枚を利用者に選択させることで、サンプル画像が生成されるようにする。   Furthermore, the sample photographing may be performed as any one of a plurality of times (for example, six times) of photographing performed in the photographing process in step S3. In other words, the image selection process is performed between the image capturing process in step S3 and the image capturing process for the captured image in step S4. In the image capturing process, one of the captured images acquired by the image capturing process is selected. A sample image is generated by allowing the user to select a sheet.

この場合、利用者は、複数の撮影画像の中から自分が気に入った撮影画像をサンプル画像として選択することができる。また、サンプル撮影が撮影処理の後に行われる場合と同様に、撮影処理と同様の雰囲気で、緊張することなくサンプル撮影を行うことができるとともに、撮影処理により、望ましい立ち位置や接写の具合等を把握した上で、サンプル撮影を行うことができるので、利用者にとってより良い条件でサンプル撮影を行うことができる。   In this case, the user can select a photographed image that he / she likes as a sample image from a plurality of photographed images. Similarly to the case where sample shooting is performed after the shooting process, sample shooting can be performed without tension in the same atmosphere as the shooting process, and the desired standing position, close-up condition, etc. can be obtained by the shooting process. Since the sample shooting can be performed after grasping, the sample shooting can be performed under better conditions for the user.

また、上述した処理において、利用者に提供される撮影画像毎に、撮影画像を対象とした写り設定処理を決定するようにしてもよい。この場合、利用者は、撮影画像毎に、その撮影画像に施したい写り設定処理が施されたサンプル画像を選択することとなる。   Further, in the above-described processing, the shooting setting processing for the captured image may be determined for each captured image provided to the user. In this case, the user selects, for each captured image, a sample image that has been subjected to the image capture setting process desired to be performed on the captured image.

撮影画像毎に写り設定処理を施すようにした場合、利用者は、撮影画像における利用者の雰囲気や、振る舞い、表情等に応じて、撮影画像に施す写り設定処理を変更することができる。よって、写真シール作成装置1は、撮影画像毎に、所望の写り設定処理が施された撮影画像を、シール紙等として利用者に提供することができるので、利用者の満足度を向上させることができる。   When the reflection setting process is performed for each captured image, the user can change the reflection setting process applied to the captured image according to the user's atmosphere, behavior, facial expression, and the like in the captured image. Therefore, the photograph sticker creating apparatus 1 can provide the user with a photographed image on which a desired image setting process has been performed for each photographed image as sticker paper or the like, thereby improving user satisfaction. Can do.

さらに、撮影画像上の異なる領域毎に、写り設定処理を施すようにしてもよい。   Further, the reflection setting process may be performed for each different area on the captured image.

例えば、撮影画像において、被写体が写っている領域である人物領域と、人物領域以外の領域である背景領域とに対して、それぞれ異なる写り設定処理を施す。この場合、利用者に選択されるサンプル画像に対しても領域毎に異なる写り設定処理を施し、選択されたサンプル画像の各領域に施されている写り設定処理が、撮影画像の各領域に施される。これにより、撮影画像に写る利用者の写りを、より際立たせることができる。   For example, in the captured image, different image setting processing is performed on a person area that is an area in which a subject is captured and a background area that is an area other than the person area. In this case, the sample image selected by the user is also subjected to a different image setting process for each area, and the image setting process applied to each area of the selected sample image is applied to each area of the captured image. Is done. Thereby, it is possible to make the user's reflection in the captured image more prominent.

なお、利用者が複数の場合、撮影画像上の人物領域を対象とした写り設定処理を、利用者毎に選択させることができる。この場合、利用者毎に、所望の写り設定処理を施すことが可能となる。   In addition, when there are a plurality of users, it is possible to select, for each user, a shooting setting process for a person area on a captured image. In this case, a desired image setting process can be performed for each user.

例えば、図13に示されるように、2人の利用者U1及びU2が存在する場合、利用者U1と利用者U2に、それぞれ異なる写り設定処理が施された複数のサンプル画像の中から、利用者毎に所望する写り設定処理が施されたサンプル画像を選択させる。   For example, as shown in FIG. 13, when two users U1 and U2 exist, the user U1 and the user U2 are used from a plurality of sample images that have been subjected to different image setting processing. A sample image on which a desired reflection setting process has been performed is selected for each person.

そして、利用者U1により選択されたサンプル画像に施された写り設定処理が、撮影画像上の利用者U1が表示された人物領域を対象とする写り設定処理として決定される。また、利用者U2により選択されたサンプル画像に施された写り設定処理が、撮影画像上の利用者U2が表示された人物領域を対象とする写り設定処理として決定される。   Then, the reflection setting process performed on the sample image selected by the user U1 is determined as the reflection setting process for the person area where the user U1 is displayed on the captured image. Further, the reflection setting process performed on the sample image selected by the user U2 is determined as the reflection setting process for the person area where the user U2 is displayed on the captured image.

この場合、画像処理部321は、顔認識等の技術を用いて、利用者U1と利用者U2をそれぞれ判別し、その判別結果に基づいて、撮影画像上の利用者U1が表示された人物領域と、撮影画像上の利用者U2が表示された人物領域を検知する。そして、画像処理部321は、検知した人物領域を対象として、決定された写り設定処理を施す。   In this case, the image processing unit 321 discriminates each of the user U1 and the user U2 using a technique such as face recognition, and based on the discrimination result, the person area where the user U1 on the captured image is displayed. Then, the person area where the user U2 on the photographed image is displayed is detected. Then, the image processing unit 321 performs the determined image setting process for the detected person area.

なお、画像処理部321は、顔認識等の技術を用いて、利用者毎の人物領域を検知する他、撮影画像上の人物領域を、タッチペンや指を用いて指定する利用者の操作に応じて、利用者毎の人物領域を検知するようにしてもよい。   Note that the image processing unit 321 uses a technique such as face recognition to detect a person area for each user, and in response to a user operation that designates a person area on a captured image using a touch pen or a finger. Thus, the person area for each user may be detected.

さらに、撮影処理部301は、撮影処理により撮影された撮影画像から顔領域(顔を表す領域)を検出し、その顔領域が何個あるかを判断することで、撮影人数を検知するようにしてもよい。撮影人数を検知する場合、6枚の撮影画像が取得されたときには、撮影処理部301は、6枚の撮影画像の全てから、顔領域を検出し、撮影画像毎に撮影人数を割り出すことが好ましい。例えば、5人で撮影しているが、ある撮影画像には2人だけ撮影され、他のある撮影画像には5人が撮影されているということも考えられる。よって、撮影処理部301は、全ての撮影画像毎に撮影人数を算出し、その人数が最大の人数を、撮影人数として検知することが望ましい。また、撮影処理部301は、6枚の撮影画像のうち、4枚の撮影画像に写っている人数で検知してもよい。つまり、撮影処理部301は、6枚の撮影画像のうち、4枚の撮影画像に写っている人数が3人であり、残りの2枚の撮影画像に写っている人数が4人なら、撮影人数として3人を検知する。   Further, the photographing processing unit 301 detects a face area (area representing a face) from a photographed image photographed by the photographing process, and determines the number of face areas to detect the number of photographers. May be. When detecting the number of photographers, when six photographed images are acquired, the photographing processing unit 301 preferably detects a face area from all the six photographed images and determines the number of photographers for each photographed image. . For example, it is conceivable that five people are photographed, but only two people are photographed in a certain photographed image and five persons are photographed in another certain photographed image. Therefore, it is desirable that the photographing processing unit 301 calculates the number of photographers for every photographed image, and detects the largest number of people as the number of photographers. In addition, the shooting processing unit 301 may detect the number of people in four shot images among the six shot images. In other words, if the number of people shown in the four shot images is three and the number of people shown in the remaining two shot images is four among the six shot images, the shooting processing unit 301 takes a picture. Three people are detected as the number of people.

また、好ましくは特開2009−17135号公報等に開示されている技術を利用して、それぞれの撮影画像内の検出された顔を識別し、何人撮影されているか算出されるようにしてもよい。例えば、4人の利用者が、2人ずつ撮影を行い、2人(利用者U1と利用者U2とする)の利用者が写った3枚の撮影画像と、2人(利用者U3と利用者U4とする)の利用者が写った3枚の撮影画像が取得されたとする。このとき、取得された6枚の撮影画像を解析すると、利用者U1、利用者U2、利用者U3、利用者U4が検出される。このような場合であっても、利用者は4人であると判断することができるようになる。   Further, it is preferable to use the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-17135 and the like to identify the detected face in each photographed image and calculate how many people are photographed. . For example, four users photograph two people, and three photographed images showing two users (users U1 and U2) and two people (user U3 and use) Assume that three photographed images showing the user U4) are acquired. At this time, when the obtained six captured images are analyzed, the user U1, the user U2, the user U3, and the user U4 are detected. Even in such a case, it is possible to determine that there are four users.

なお、以上においては、利用者によって選択されたサンプル画像に施された写り設定処理は、ステップS3の撮影処理において取得される静止画像としての撮影画像に対して施されるものとしたが、タッチパネルモニタ92に表示される、利用者のリアルタイムな動画像であるライブビュー画像に対して施されるようにしてもよい。これにより、利用者は、自分の選んだ写りのライブビュー画像を確認しながら撮影作業を行うことができ、その写りにあった表情をしたりポーズをとることができるようになるので、結果として、利用者の満足度を高めることができる。   Note that, in the above, the reflection setting process performed on the sample image selected by the user is performed on the captured image as the still image acquired in the capturing process of step S3. You may make it perform with respect to the live view image which is a user's real-time moving image displayed on the monitor 92. FIG. As a result, the user can perform shooting while confirming the live view image of the photograph that he / she has selected, and can make facial expressions and poses that match the photograph, resulting in a result. , User satisfaction can be increased.

ところで、図13の写り選択画面では、写りとして、AコースとBコースの、2種類の写りを同時に表示させるようにしたが、画面を切り替えるようにして、1種類ずつ表示させるようにしてもよい。また、写りは、2種類に限定されず、3種類以上とすることができる。   By the way, in the copy selection screen of FIG. 13, two types of shots of course A and course B are simultaneously displayed as shots. However, the screens may be switched to display one type at a time. . Further, the reflection is not limited to two types and can be three or more types.

図14は、3種類以上の写りを表示する写り選択画面の一例を示している。   FIG. 14 shows an example of a shot selection screen that displays three or more types of shots.

図14Aに示される写り選択画面には、A乃至Fコースそれぞれの選択表示361乃至366が表示されている。   On the shot selection screen shown in FIG. 14A, selection displays 361 to 366 for courses A to F are displayed.

図14Bに示される写り選択画面には、A乃至Fコースのうち、Aコースの選択表示361のみが表示されている。また、図14Bに示される写り選択画面には、表示中の選択表示361とは別の選択表示を表示させる際に操作されるボタン371も表示される。このボタン371には、「他のコースを見る」という文字が表示されている。   Only the A course selection display 361 of A to F courses is displayed on the shot selection screen shown in FIG. 14B. Further, on the reflection selection screen shown in FIG. 14B, a button 371 operated when displaying a selection display different from the selection display 361 being displayed is also displayed. On this button 371, characters “view other courses” are displayed.

表示制御部322は、図14Aに示されるように、利用者により選択可能な写りとして、A乃至Fコースそれぞれの選択表示361乃至366を、一画面で表示させることができる。この場合、利用者は、写りの全てを、一度に確認した上で、サンプル画像を選択できる。   As shown in FIG. 14A, the display control unit 322 can display selection displays 361 to 366 for the A to F courses on one screen as the images that can be selected by the user. In this case, the user can select a sample image after confirming all the shots at once.

また、表示制御部322は、図14Bに示されるように、選択表示361乃至366のうちの1の選択表示を表示させることができる。この場合、表示制御部322は、図14Aの場合と比較して、サンプル画像361aを大きく表示させることができる。   Further, the display control unit 322 can display a selection display of one of the selection displays 361 to 366 as shown in FIG. 14B. In this case, the display control unit 322 can display the sample image 361a larger than in the case of FIG. 14A.

したがって、サンプル画像361aに大人数の利用者が写っている場合でも、サンプル画像361aが、タッチパネルモニタ92に大きく表示されるため、本来であれば小さく表示される利用者の写りもわかりやすくなる。   Therefore, even when a large number of users are shown in the sample image 361a, the sample image 361a is displayed large on the touch panel monitor 92, so that it is easy to understand the reflection of the user who is originally displayed in a small size.

[写り選択処理の他の詳細]
次に、図15のフローチャートを参照して、図14Bに示されるような写り選択画面を表示して、利用者に写りを選択させるときの写り選択処理の詳細を説明する。
[Other details of reflection selection processing]
Next, with reference to the flowchart of FIG. 15, details of the reflection selection process when the reflection selection screen as shown in FIG. 14B is displayed and the user selects a reflection will be described.

なお、図15の写り選択処理では、Aコース及びBコースの2種類の中から、1の写りを決定するものとして説明するが、写りの種類は、2種類に限定されない。   Note that, in the shot selection process of FIG. 15, description is made assuming that one shot is determined from two types of A course and B course, but the type of shot is not limited to two.

ステップS41において、撮影処理部301は、カメラ91を制御し、利用者を被写体としたサンプル撮影を行う。   In step S41, the imaging processing unit 301 controls the camera 91 to perform sample imaging with the user as the subject.

ステップS42において、画像処理部321は、撮影処理部301によるサンプル撮影により取得された撮影画像を対象として、Aコースの写り設定処理を施し、その結果得られるサンプル画像361aを、表示制御部322に供給する。   In step S <b> 42, the image processing unit 321 performs A course image setting processing for the captured image acquired by the sample capturing by the capturing processing unit 301, and the sample image 361 a obtained as a result is displayed on the display control unit 322. Supply.

ステップS43において、表示制御部322は、図14Bに示したように、画像処理部321からのサンプル画像361aを含む選択表示361やボタン371等を、タッチパネルモニタ92に表示させる。   In step S43, the display control unit 322 causes the touch panel monitor 92 to display the selection display 361 including the sample image 361a from the image processing unit 321 and the button 371 as illustrated in FIG. 14B.

利用者により、選択表示361又はボタン371の一方が選択されると、ステップS44において、選択受付部323は、利用者による、タッチパネルモニタ92に対するサンプル画像の選択操作を受け付け、Aコースの写りが選択されたか否か、つまり、選択表示361が選択されたのか、それともボタン371が選択されたのかを判定する。   When one of the selection display 361 or the button 371 is selected by the user, in step S44, the selection receiving unit 323 receives a sample image selection operation on the touch panel monitor 92 by the user, and the image of the A course is selected. Whether the selection display 361 has been selected or whether the button 371 has been selected is determined.

ステップS44において、Aコースが選択されたと判定された場合、撮影処理部301は、処理をステップS45に進める。   If it is determined in step S44 that the A course has been selected, the imaging processing unit 301 advances the process to step S45.

ステップS45において、選択受付部323は、写りをAコースに決定し、その旨を、画像処理部321に通知して、処理を図12のステップS2に戻し、それ以降の処理が行われる。   In step S45, the selection receiving unit 323 determines the image to be A course, notifies the image processing unit 321 to that effect, returns the processing to step S2 in FIG. 12, and the subsequent processing is performed.

一方、ステップS44において、Aコースの写りが選択されなかったと判定された場合、撮影処理部301は、処理をステップS46に進める。   On the other hand, if it is determined in step S44 that the image of course A has not been selected, the imaging processing unit 301 advances the process to step S46.

ステップS46において、撮影処理部301は、カメラ91を制御し、利用者を被写体とした新たな別のサンプル撮影を行う。   In step S46, the imaging processing unit 301 controls the camera 91 to perform another new sample imaging with the user as a subject.

ステップS47において、画像処理部321は、撮影処理部301によるサンプル撮影により取得された新たなサンプル画像を対象として、Bコースの写り設定処理を施し、その結果得られるサンプル画像362aを、表示制御部322に供給する。   In step S <b> 47, the image processing unit 321 performs a B course reflection setting process on a new sample image acquired by sample shooting by the shooting processing unit 301, and displays a sample image 362 a obtained as a result as a display control unit. 322 is supplied.

ここで、ステップS46において、画像処理部321が、カメラ91を制御して、新たな別のサンプル撮影を行わせるようにしているのは、AコースとBコースとで撮影条件を変更することを意図している。   Here, in step S46, the image processing unit 321 controls the camera 91 so as to perform another new sample shooting because the shooting conditions are changed between the A course and the B course. Intended.

例えば、AコースとBコースとで、撮影処理時の照明装置223の発光量、つまり、撮影空間A1内の明るさが異なる場合には、ステップS41のサンプル撮影では、Aコースの撮影処理時の発光量でサンプル撮影を行い、ステップS46のサンプル撮影では、Bコースの撮影処理時の発光量でサンプル撮影を行う。この場合、写り毎に発光量が変更されるため、写り設定処理以外の方法で写り毎の差異を見出すことができる。   For example, when the light emission amount of the illumination device 223 at the time of shooting processing, that is, the brightness in the shooting space A1 is different between the A course and the B course, the sample shooting at step S41 is performed during the shooting processing of the A course. Sample photographing is performed with the light emission amount, and in the sample photographing in step S46, sample photographing is performed with the light emission amount at the time of the B course photographing processing. In this case, since the light emission amount is changed for each image, a difference for each image can be found by a method other than the image setting process.

なお、AコースとBコースとで撮影条件が同一である場合には、ステップS46の処理を省略することができる。そして、ステップS47において、画像処理部321は、ステップS41の処理で撮影処理部301により取得されたサンプル画像を対象として、Bコースの写り設定処理を施すこととなる。   If the shooting conditions are the same for the A course and the B course, the process of step S46 can be omitted. In step S47, the image processing unit 321 performs the B course reflection setting process for the sample image acquired by the imaging processing unit 301 in the process of step S41.

ステップS48において、表示制御部322は、画像処理部321からのサンプル画像362aを含む選択表示362やボタン371等を、タッチパネルモニタ92に表示させる。   In step S48, the display control unit 322 causes the touch panel monitor 92 to display the selection display 362 including the sample image 362a from the image processing unit 321 and the button 371.

利用者により、選択表示362又はボタン371の一方が選択されると、ステップS49において、選択受付部323は、タッチパネルモニタ92に対するサンプル画像の選択操作を受け付け、Bコースの写りが選択されたか否か、つまり、選択表示362が選択されたのか、それともボタン371が選択されたのかを判定する。   When one of the selection display 362 or the button 371 is selected by the user, in step S49, the selection receiving unit 323 receives a sample image selection operation on the touch panel monitor 92, and whether or not the B course is selected. That is, it is determined whether the selection display 362 is selected or the button 371 is selected.

ステップS49において、Bコースが選択されなかったと判定した場合、撮影処理部301は、処理をステップS41に戻し、それ以降、同様の処理が行われる。   If it is determined in step S49 that the B course has not been selected, the imaging processing unit 301 returns the process to step S41, and thereafter the same process is performed.

一方、ステップS49において、Bコースの写りが選択されたと判定された場合、撮影処理部301は、処理をステップS50に進める。   On the other hand, if it is determined in step S49 that the B course has been selected, the imaging processing unit 301 advances the process to step S50.

ステップS50において、選択受付部323は、写りをBコースに決定し、その旨を、画像処理部321に通知して、処理を図12のステップS2に戻し、それ以降の処理が行われる。   In step S50, the selection receiving unit 323 determines the image to be the B course, notifies the image processing unit 321 to that effect, returns the processing to step S2 in FIG. 12, and the subsequent processing is performed.

以上の処理によれば、写り選択画面として、図14Bに示されるような写り選択画面を表示させることができるので、例えば、利用者が大人数である場合であっても、サンプル画像に表示される利用者の顔が小さくならず、利用者は、細部にわたって設定された写りの様子を確認することができる。   According to the above processing, since the reflection selection screen as shown in FIG. 14B can be displayed as the reflection selection screen, for example, even if the user is a large number of people, it is displayed on the sample image. The user's face does not become small, and the user can confirm the appearance of the image set over the details.

図16は、サンプル撮影が行われる際に、タッチパネルモニタ92に表示されるサンプル撮影案内画面の一例を示している。   FIG. 16 shows an example of a sample shooting guide screen displayed on the touch panel monitor 92 when sample shooting is performed.

図16に示したサンプル撮影案内画面には、“サンプル撮影を行うよ!”というメッセージが表示される。このメッセージにより、撮影処理における撮影とは異なる撮影が行われることを利用者に認識させることができる。   On the sample shooting guide screen shown in FIG. 16, a message “I will do sample shooting!” Is displayed. With this message, it is possible to make the user recognize that shooting different from shooting in shooting processing is performed.

図16に示したサンプル撮影案内画面には、“2人以下で撮影する”といったボタン381や、“3人以上で撮影する”といったボタン382も表示されている。   In the sample shooting guide screen shown in FIG. 16, a button 381 such as “shoot with two or less” and a button 382 such as “shoot with three or more” are also displayed.

図16に示したサンプル撮影案内画面において、ボタン381を利用者が操作することで、特別撮影によりサンプル撮影行われるようになる。ここで、特別撮影とは、1回の撮影により、複数枚の撮影画像を生成する撮影のことをいう。   When the user operates the button 381 on the sample shooting guide screen shown in FIG. 16, sample shooting is performed by special shooting. Here, special shooting refers to shooting that generates a plurality of shot images by one shooting.

具体的には、特別撮影とは、例えば2人を同時に撮影し、その撮影により得られる画像から、利用者の顔や上半身等を1人ずつトリミングすることにより、利用者が1人ずつ写った2枚の撮影画像を生成する撮影をいう。   Specifically, for example, special shooting is performed by shooting two people at the same time, and by trimming the user's face, upper body, etc. one by one from an image obtained by the shooting, one user is shown at a time. This refers to shooting that generates two shot images.

なお、特別撮影は、1人の利用者を被写体として行うことも可能である。この場合も同様にして、1人を撮影して得られる画像から、1人の利用者の顔等をトリミングすることにより、1人の利用者が写った画像を生成する。   Note that special shooting can be performed with one user as the subject. In this case as well, an image showing one user is generated by trimming the face of one user from an image obtained by photographing one person.

また、図16に示したサンプル撮影案内画面において、利用者がボタン382を操作することで、上述の撮影処理において行われる撮影(以下、通常撮影ともいう)により、3人以上の利用者を被写体としてサンプル撮影が行われる。なお、通常撮影では、1回の撮影により1枚の画像が生成される。   In addition, in the sample shooting guide screen shown in FIG. 16, when the user operates the button 382, three or more users are photographed by shooting performed in the above shooting process (hereinafter also referred to as normal shooting). Sample shooting is performed. In normal shooting, one image is generated by one shooting.

図17は、特別撮影の一例を示している。   FIG. 17 shows an example of special shooting.

図17Aには、特別撮影が行われているときに表示される画面の一例を示している。   FIG. 17A shows an example of a screen displayed when special shooting is performed.

図17Aにおいて、画面の上側には、利用者がライブビュー表示される利用者画像表示部401と、利用者画像表示部402が設けられている。   In FIG. 17A, a user image display unit 401 and a user image display unit 402 are provided on the upper side of the screen.

また、図17Aにおいて、画面の下側には、ポーズの見本が表示されるポーズ表示部403が設けられている。利用者は、このポーズ表示部403に表示されているポーズを参考にして、特別撮影を行うことができる。また、利用者は、利用者画像表示部401,402に表示される自身の顔を見て、ポーズや表情を確認することができる。そして、図17Aの状態で特別撮影が行われると、図17Bに示されるように撮影結果が表示される。   In FIG. 17A, a pose display unit 403 for displaying a sample pose is provided on the lower side of the screen. The user can perform special shooting with reference to the pose displayed on the pose display unit 403. In addition, the user can check his / her face displayed on the user image display units 401 and 402 and confirm the pose and expression. When the special shooting is performed in the state of FIG. 17A, the shooting result is displayed as shown in FIG. 17B.

図17Bにおいて、撮影結果表示部421と、撮影結果表示部422には、それぞれ、特別撮影により得られた、利用者毎の撮影画像が表示される。この撮影画像は、サンプル画像とされるとともに、編集等が行われる対象とされる画像にもなる。利用者は、このような画面から、特別撮影による撮影結果を確認することができる。   In FIG. 17B, a captured image for each user obtained by special imaging is displayed on each of the imaging result display unit 421 and the imaging result display unit 422. The captured image is a sample image and an image to be edited. The user can check the result of shooting by special shooting from such a screen.

[写り選択処理のさらに他の一例]
次に、図18のフローチャートを参照して、図11のステップS2における写り選択処理のさらに他の例を説明する。ここでは、撮影人数が3人以上であるか否かに応じて、通常撮影又は特別撮影の一方によりサンプル撮影を行うときの写り選択処理の詳細を説明する。
[Still another example of image selection processing]
Next, still another example of the reflection selection process in step S2 of FIG. 11 will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the details of the shot selection processing when performing sample shooting by either normal shooting or special shooting depending on whether or not the number of shots is three or more will be described.

ステップS71において、表示制御部322は、図16に示したようなサンプル撮影案内画面を、タッチパネルモニタ92に表示させる。   In step S71, the display control unit 322 causes the touch panel monitor 92 to display a sample photographing guide screen as shown in FIG.

利用者により、サンプル撮影案内画面案内のボタン381又はボタン382の一方が選択されると、ステップS72において、選択受付部323は、利用者による、タッチパネルモニタ92に対する選択操作を受け付け、撮影人数が3人以上であるか否か、つまり、ボタン382が操作されたか、それともボタン381が操作されたかを判定する。   When one of the button 381 or the button 382 for sample shooting guidance screen guidance is selected by the user, in step S72, the selection receiving unit 323 receives a selection operation on the touch panel monitor 92 by the user, and the number of photographers is three. It is determined whether or not the user is more than a person, that is, whether the button 382 has been operated or the button 381 has been operated.

ステップS72において、撮影人数が3人以上ではないと判定された場合、撮影処理部301は、処理をステップS73に進める。   If it is determined in step S72 that the number of photographers is not three or more, the photographing processing unit 301 advances the process to step S73.

ステップS73において、撮影処理部301は、カメラ91を制御し、利用者を被写体とした特別撮影により、サンプル撮影を行う。これにより、利用者毎の撮影画像が取得される。例えば、撮影人数が2人であった場合、特別撮影により、それぞれの利用者を被写体とした2枚の撮影画像が取得される。   In step S <b> 73, the imaging processing unit 301 controls the camera 91 and performs sample imaging by special imaging with the user as a subject. Thereby, the captured image for every user is acquired. For example, when the number of photographers is two, two photographed images with each user as a subject are acquired by special photographing.

一方、ステップS72において、撮影人数が3人以上であると判定された場合、撮影処理部301は、処理をステップS74に進める。   On the other hand, when it is determined in step S72 that the number of photographers is three or more, the photographing processing unit 301 advances the process to step S74.

ステップS74において、撮影処理部301は、カメラ91を制御し、利用者を被写体とした通常撮影により、サンプル撮影を行う。ここでは、3人以上の利用者が写った1枚の撮影画像が取得される。   In step S74, the imaging processing unit 301 controls the camera 91 to perform sample imaging by normal imaging with a user as a subject. Here, one photographed image showing three or more users is acquired.

ステップS75乃至ステップS77では、図13のステップS22乃至ステップS24と同様の処理が行われ、その後、処理は、図12のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。なお、特別撮影により2枚の撮影画像が取得された場合、ステップS75においては、2枚の撮影画像それぞれに対して写り設定処理が施されるようになる。   In steps S75 to S77, processing similar to that in steps S22 to S24 in FIG. 13 is performed. Thereafter, the processing returns to step S2 in FIG. 12, and the subsequent processing is performed. When two shot images are acquired by special shooting, in step S75, the reflection setting process is performed on each of the two shot images.

以上の処理によれば、撮影人数に応じた撮影方法で、サンプル撮影を行うことができる。   According to the above processing, sample photographing can be performed by a photographing method according to the number of photographers.

なお、図18の写り選択処理では、ステップS75において、撮影人数が3人以上であるか否かに拘らず、撮影画像を対象として同一の写り設定処理を施すものとするが、撮影人数に応じた写り設定処理(例えば、利用者が2人以下の場合は、2人以下用の写り設定処理)を施すようにしてもよい。   In the shot selection process of FIG. 18, in step S75, the same shot setting process is performed on the shot image regardless of whether or not the number of shots is three or more. A reflection setting process (for example, when there are two or less users, a reflection setting process for two or less users) may be performed.

ところで、図11の写真シール作成ゲーム処理では、写り選択処理は必ず行われるものとしたが、写り選択処理を行うか否かを、利用者に選択させるようにすることができる。   By the way, in the photo sticker creation game process of FIG. 11, the photo selection process is necessarily performed, but the user can select whether or not to perform the photo selection process.

[写真シール作成装置の他の動作説明]
ここで、図19のフローチャートを参照して、写り選択処理を行うか否かを、利用者が選択できるようにした写真シール作成ゲーム処理について説明する。
[Description of other operations of photo sticker creation device]
Here, with reference to the flowchart of FIG. 19, the photo sticker creation game process in which the user can select whether or not to perform the shot selection process will be described.

ステップS91では、図12のステップS1と同様の処理が行われる。そして、ステップS91において、硬貨が投入されたと判定された場合、表示制御部322は、サンプル撮影を行うか否かを選択させるための画面、つまり、サンプル画像をタッチパネルモニタ92に表示させるか否かを設定させるための画面を、タッチパネルモニタ92に表示させる。   In step S91, processing similar to that in step S1 in FIG. 12 is performed. When it is determined in step S91 that a coin has been inserted, the display control unit 322 determines whether to display a screen for selecting whether to perform sample shooting, that is, a sample image on the touch panel monitor 92. A screen for setting is displayed on the touch panel monitor 92.

利用者により、タッチパネルモニタ92に表示された画面に対して、サンプル撮影を行うか否かが選択されると、ステップS92において、選択受付部323は、利用者による、タッチパネルモニタ92に対する選択操作を受け付け、サンプル撮影を行うか否かを判定し、サンプル撮影を行うと判定した場合、処理をステップS93に進める。   When the user selects whether to perform sample shooting on the screen displayed on the touch panel monitor 92, the selection receiving unit 323 performs a selection operation on the touch panel monitor 92 by the user in step S92. If it is received, it is determined whether or not sample shooting is performed, and if it is determined that sample shooting is performed, the process proceeds to step S93.

ステップS93において、撮影処理部301は、図13や、図15、図18で説明した写り選択処理を行う。   In step S <b> 93, the imaging processing unit 301 performs the reflection selection process described with reference to FIGS. 13, 15, and 18.

なお、本例において、サンプル撮影を行うことを選択する利用者は、撮影画像上の利用者の写り等を非常に気にしていると考えられる。よって、そのような利用者には、比較的多くのコースの中から、所望の写りを選択させるようにすることが望ましい。   In this example, it is considered that the user who chooses to perform sample shooting is very concerned about the user's reflection on the shot image. Therefore, it is desirable for such a user to select a desired image from a relatively large number of courses.

そこで、ステップS93の写り選択処理では、サンプル撮影を必ず行うようにした場合と比較して、より多くのサンプル画像を表示して、選択可能な写りの数を増やすようにしてもよい。すなわち、ステップS93の写り選択処理では、撮影画像に施す写り設定処理をより多くするようにして、選択可能なサンプル画像をより多く表示できるようにする。   Therefore, in the shot selection process in step S93, more sample images may be displayed and the number of selectable shots may be increased as compared with the case where sample shooting is always performed. That is, in the reflection selection process in step S93, more image setting processes are performed on the photographed image so that more selectable sample images can be displayed.

また、ステップS92において、硬貨の投入時から予め決められた時間内に、タッチパネルモニタ92に対して、サンプル撮影を行うか否かを選択する選択操作が行われなかった場合には、サンプル撮影が行われるものと判定するようにしてもよい。   In step S92, if the selection operation for selecting whether or not to perform sample shooting is not performed on the touch panel monitor 92 within a predetermined time from when the coin is inserted, the sample shooting is performed. You may make it determine with what is performed.

一方、ステップS92において、サンプル撮影を行わないと判定された場合、選択受付部323は、処理をステップS94に進める。   On the other hand, if it is determined in step S92 that sample shooting is not performed, the selection receiving unit 323 advances the process to step S94.

ステップS94において、表示制御部322は、利用者を被写体とした撮影画像に代えて、モデルを被写体としたモデル画像を対象として、予め写り設定処理を施すことにより得られた複数の異なるモデル画像を含む写り選択画面を、タッチパネルモニタ92に表示させる。   In step S <b> 94, the display control unit 322 displays a plurality of different model images obtained by performing a reflection setting process in advance for a model image with a model as a subject instead of a captured image with the user as a subject. The image selection screen including the image is displayed on the touch panel monitor 92.

利用者により、タッチパネルモニタ92に表示されたモデル画像のいずれかが選択されると、ステップS95において、選択受付部323は、利用者による、タッチパネルモニタ92に対するモデル画像の選択操作を受け付け、利用者により選択されたモデル画像に施された写り設定処理を、撮影画像を対象とした写り設定処理として決定する。   When one of the model images displayed on the touch panel monitor 92 is selected by the user, in step S95, the selection accepting unit 323 accepts an operation for selecting the model image on the touch panel monitor 92 by the user, and the user The reflection setting process performed on the model image selected by the above is determined as the reflection setting process for the captured image.

ステップS96乃至ステップS103では、図11のステップS3乃至ステップS10と同様の処理が行われる。   In steps S96 to S103, processing similar to that in steps S3 to S10 in FIG. 11 is performed.

以上の処理によれば、利用者に、サンプル撮影を行うか否かを選択させるようにしたので、利用者は、その日の気分に応じて、サンプル撮影を行うか否かを選択できるようになる。また、利用者は、例えば時間がないときに、サンプル撮影を行わないようにすることで、サンプル撮影に費やす時間を省略することができ、より早くシール紙を取得できるようになる。さらに、利用者が、それぞれの写りの違いに興味がない場合には、写りを選択させるためにサンプル撮影を行う必要もないので、このような利用者には、サンプル撮影を行わせないようにすることもできる。   According to the above processing, since the user is allowed to select whether or not to perform sample shooting, the user can select whether or not to perform sample shooting according to the mood of the day. . Further, for example, when the user does not have time, the user can omit the time taken for sample photographing by not performing the sample photographing, and can obtain the sticker paper more quickly. In addition, if the user is not interested in the difference between the shots, it is not necessary to take a sample shot in order to select the shot. You can also

また、サンプル撮影を行わなかったときには、サンプル撮影を行ったときよりも、ステップS96の撮影処理での撮影回数を多くする等の特典を付与することが、撮影回数の観点から、公平感が損なわれず、好ましい。   In addition, when sample shooting is not performed, it is possible to give a privilege such as increasing the number of shootings in the shooting process of step S96 compared to when sample shooting is performed. Not preferred.

これは、サンプル撮影を行ったか否かに拘らず、同一の撮影回数で撮影処理を行うようにすると、サンプル撮影を行ったときの方が、利用者は、より多くの枚数の撮影画像を取得できることとなり、不公平となることによる。   This is because, regardless of whether or not sample shooting has been performed, if the shooting process is performed with the same number of shots, the user can acquire a larger number of shot images when sample shooting is performed. By being able to do it and becoming unfair.

その他の特典として、例えば、編集処理等に費やす時間を多くする等の特典を付与するようにしてもよい。   As another privilege, for example, a privilege such as increasing time spent for editing processing or the like may be given.

以上においては、画像処理部321は、撮影画像に対する画像処理として、写り設定処理を施すものとしたが、その他の画像処理を施すこともできる。   In the above description, the image processing unit 321 performs the reflection setting process as the image process for the photographed image, but other image processes can also be performed.

[写真シール作成装置の他の動作]
ここで、図20のフローチャートを参照して、撮影画像に対して、写り設定処理以外の画像処理を施すようにした写真シール作成装置1の処理について説明する。
[Other operations of photo sticker creation device]
Here, with reference to the flowchart of FIG. 20, processing of the photo sticker creating apparatus 1 in which image processing other than the shot setting processing is performed on the captured image will be described.

ステップS121乃至ステップS124では、図11のステップS1乃至ステップS4と同様の処理が行われる。   In steps S121 to S124, processing similar to that in steps S1 to S4 in FIG. 11 is performed.

ステップS125において、撮影処理部301は、撮影画像上の利用者の明るさ及び目のサイズを決定する目サイズ明るさ決定処理を行い、処理をステップS126に進める。   In step S125, the imaging processing unit 301 performs an eye size / brightness determination process for determining the brightness and eye size of the user on the captured image, and the process proceeds to step S126.

ステップS126乃至ステップS131では、図11のステップS5乃至ステップS10と同様の処理が行われる。   In steps S126 through S131, the same processing as in steps S5 through S10 in FIG. 11 is performed.

なお、目サイズ明るさ決定処理は、撮影画像に対する写り設定処理(ステップS124の処理)の後に行われるようにしたが、その処理よりも前に行われるようにしてもよい。   Note that the eye size / brightness determination process is performed after the shooting setting process for the captured image (the process of step S124), but may be performed before the process.

次に、図21乃至図23を参照して、図20のステップS125における目サイズ明るさ決定処理の詳細を説明する。   Next, with reference to FIGS. 21 to 23, details of the eye size brightness determination process in step S125 of FIG. 20 will be described.

図21は、利用者自身が撮影された撮影画像を使用して、撮影画像上の利用者の明るさ(肌の色)を選択するのに用いられる明るさ選択画面の一例を示している。   FIG. 21 shows an example of a brightness selection screen used for selecting the brightness (skin color) of the user on the captured image using the captured image captured by the user himself.

明るさ選択画面には、撮影処理によって得られた撮影画像441が表示される。例えば、撮影を6回行ったときには、6枚の撮影画像が得られており、明るさ選択画面では、6枚の撮影画像441−1乃至441−6が、画面の左側に表示される。なお、明るさ選択画面に表示される撮影画像441−1乃至441−6は、例えば、利用者により選択された写りが反映された撮影画像である。   A photographed image 441 obtained by the photographing process is displayed on the brightness selection screen. For example, when six shots are taken, six shot images are obtained, and six shot images 441-1 to 441-6 are displayed on the left side of the screen on the brightness selection screen. Note that the captured images 441-1 to 441-6 displayed on the brightness selection screen are, for example, captured images that reflect the image selected by the user.

明るさ選択画面の右側には、5つの明るさ選択ボタン442−1乃至442−5が上から順に表示される。明るさ選択ボタン442−1乃至442−5には、「1」から「5」までの数値がそれぞれ表示されているとともに、明るさの異なる明るさ画像451乃至455がそれぞれ表示されている。   On the right side of the brightness selection screen, five brightness selection buttons 442-1 to 442-5 are displayed in order from the top. On the brightness selection buttons 442-1 to 442-5, numerical values from “1” to “5” are respectively displayed, and brightness images 451 to 455 having different brightness are respectively displayed.

明るさ画像451乃至455は、撮影画像441−1乃至441−6のうちのいずれか1枚が、それぞれ、異なる明るさとされた画像である。なお、明るさ画像451乃至455は、利用者の顔部分のみが抽出された画像とされている。   The brightness images 451 to 455 are images in which any one of the captured images 441-1 to 441-6 has different brightness. In addition, the brightness images 451 to 455 are images in which only the user's face portion is extracted.

なお、明るさ画像451乃至455として、写り選択処理において生成されたサンプル画像が用いられるようにしてもよい。なお、サンプル画像が、仮に、撮影画像よりも低画質(例えば、低解像度等)であっても、明るさ選択画面上では、サイズの小さい画像として表示されるので、低画質であることは目立たず、利用者の満足度を損なうことを避けることができる。また、写り選択処理における写りの選択に続いて、明るさの選択の際にも、サンプル画像を利用者に選択させるようになるので、利用者は、安心して選択作業を行うことができるようになる。   Note that sample images generated in the shot selection process may be used as the brightness images 451 to 455. Note that even if the sample image has a lower image quality (for example, lower resolution) than the captured image, the image is displayed as a smaller image on the brightness selection screen. Therefore, it is possible to avoid impairing user satisfaction. In addition, since the sample image is selected by the user when selecting the brightness following the selection of the image in the image selection process, the user can perform the selection operation with peace of mind. Become.

明るさ選択ボタン442−1乃至442−5の「1」から「5」までの数値は、明るさの程度を示しており、数値が大きくなるほど被写体としての利用者が暗い色合いとなる。   The numerical values from “1” to “5” of the brightness selection buttons 442-1 to 442-5 indicate the degree of brightness. The larger the numerical value, the darker the user as the subject.

また、明るさ選択ボタン442−1乃至442−5の右方には、上から下に向かって順に、「美白」、「おすすめ」、及び「美黒」という文字が表示されている。つまり、明るさ選択ボタン442−1乃至442−5の並びにおいて、上側が被写体を明るくし、下側が被写体を暗くすることを示唆している。   In addition, on the right side of the brightness selection buttons 442-1 to 442-5, characters “whitening”, “recommended”, and “beautiful black” are displayed in order from the top to the bottom. That is, in the arrangement of the brightness selection buttons 442-1 to 442-5, it is suggested that the upper side brightens the subject and the lower side darkens the subject.

また、明るさ選択画面の右下側には、被写体の明るさを決定するときに操作される決定ボタン443が表示されており、決定ボタン443には、「決定」という文字が表示されている。   In addition, a determination button 443 that is operated when determining the brightness of the subject is displayed on the lower right side of the brightness selection screen. The determination button 443 displays characters “Determination”. .

このような明るさ選択画面がタッチパネルモニタ92に表示され、利用者が、明るさ選択ボタン442−1乃至442−5のいずれかを選択すると、画像処理部321は、利用者により選択された明るさで被写体が写されている画像になるように、撮影画像441−1乃至441−6の被写体の明るさを一括して変更する画像処理を行う。   When such a brightness selection screen is displayed on the touch panel monitor 92 and the user selects any of the brightness selection buttons 442-1 to 442-5, the image processing unit 321 displays the brightness selected by the user. Then, image processing is performed to collectively change the brightness of the subjects of the captured images 441-1 to 441-6 so that the subject is captured.

なお、利用者が、明るさの変更を所望する撮影画像を、撮影画像441−1乃至441−6の中から選択した場合、画像処理部321は、利用者に選択された撮影画像の被写体の明るさのみを変更するようにしてもよい。   Note that when the user selects a captured image for which the brightness is desired to be changed from the captured images 441-1 to 441-6, the image processing unit 321 selects the subject of the captured image selected by the user. Only the brightness may be changed.

そして、利用者が、被写体の明るさの選択を行った後に決定ボタン443を選択すると、その時点で撮影画像441−1乃至441−6に反映されていた明るさで、被写体の明るさの選択が決定される。   When the user selects the determination button 443 after selecting the brightness of the subject, the selection of the brightness of the subject is performed with the brightness reflected in the captured images 441-1 to 441-6 at that time. Is determined.

なお、図21の明るさ選択画面において、撮影画像441−1乃至441−6の表示と、明るさ選択ボタン442−1乃至442−5の表示とを切り替えて行うようにしてもよい。これにより、明るさ選択ボタン442−1乃至442−5を画面全体に大きく表示させることができるので、明るさ選択ボタン442−1乃至442−5に表示される明るさ画像451乃至455を大きく表示させることができ、利用者は、明るさ画像451乃至455の違いを容易に確認することが可能となる。   Note that on the brightness selection screen of FIG. 21, the display of the captured images 441-1 to 441-6 and the display of the brightness selection buttons 442-1 to 442-5 may be switched. As a result, the brightness selection buttons 442-1 to 442-5 can be displayed large on the entire screen, and the brightness images 451 to 455 displayed on the brightness selection buttons 442-1 to 442-5 are displayed large. The user can easily confirm the difference between the brightness images 451 to 455.

図22は、利用者自身が撮影された撮影画像を使用して、撮影画像上の利用者の目のサイズを選択するのに用いられる目サイズ選択画面の一例を示している。   FIG. 22 shows an example of an eye size selection screen used to select the size of the user's eyes on the captured image using the captured image taken by the user himself.

目サイズ選択画面には、撮影処理によって得られた撮影画像461が表示される。例えば、撮影を6回繰り返し行ったときには、6枚の撮影画像が得られており、目サイズ選択画面では、6枚の撮影画像461−1乃至461−6が、画面の左側に表示される。なお、目サイズ選択画面に表示される撮影画像461−1乃至461−6は、例えば、写りの他、明るさも反映された撮影画像441−1乃至441−6である。   A photographed image 461 obtained by the photographing process is displayed on the eye size selection screen. For example, when photographing is repeated six times, six photographed images are obtained, and six photographed images 461-1 to 461-6 are displayed on the left side of the screen on the eye size selection screen. Note that the captured images 461-1 to 461-6 displayed on the eye size selection screen are, for example, captured images 441-1 to 441-6 that reflect the brightness in addition to the image.

目サイズ選択画面の右側には、3つの目サイズ選択ボタン462−1乃至462−3が上から順に表示される。目サイズ選択ボタン462−1には、「ナチュラルeye」という文字と、目のサイズが自然な大きさの利用者の目の画像である目サイズ画像471とが表示されている。   On the right side of the eye size selection screen, three eye size selection buttons 462-1 to 462-3 are displayed in order from the top. On the eye size selection button 462-1, characters "natural eye" and an eye size image 471 which is an image of the eyes of the user having a natural eye size are displayed.

目サイズ選択ボタン462−2には、「パッチリeye」という文字と、目のサイズが若干大きな(例えば、自然な大きさよりも1割程度大きな)利用者の目の部分が表示された画像である目サイズ画像472とが表示されている。また、目サイズ選択ボタン462−2には、この大きさの目サイズを選択することが推奨されることを示唆する「おすすめ」の文字がハート形の図形とともに表示されている。   The eye size selection button 462-2 is an image in which the characters "Patch Lee" and the eyes of the user having a slightly larger eye size (for example, about 10% larger than the natural size) are displayed. An eye size image 472 is displayed. Further, on the eye size selection button 462-2, a “recommended” character indicating that it is recommended to select an eye size of this size is displayed together with a heart-shaped figure.

目サイズ選択ボタン462−3には、「ボリュームeye」という文字と、目のサイズが比較的大きな(例えば、自然な大きさよりも2割程度大きな)利用者の目の画像である目サイズ画像473とが表示されている。   The eye size selection button 462-3 includes a character “volume eye” and an eye size image 473 which is an image of a user's eye having a relatively large eye size (for example, about 20% larger than the natural size). And are displayed.

目サイズ画像471乃至473は、撮影画像441−1乃至441−6のうちのいずれか1枚が、それぞれ、異なる目のサイズとされた画像である。なお、目サイズ画像471乃至473は、利用者の目の部分のみが抽出された画像とされている。   The eye size images 471 to 473 are images in which any one of the captured images 441-1 to 441-6 has a different eye size. The eye size images 471 to 473 are images in which only the eyes of the user are extracted.

また、目サイズ画像471乃至473として、写り選択処理において生成されたサンプル画像が用いられるようにしてもよい。なお、サンプル画像が、仮に、撮影画像よりも低画質(例えば、低解像度等)であっても、目サイズ選択画面上では、サイズの小さい画像として表示されるので、低画質であることは目立たず、利用者の満足度を損なうことを避けることができる。また、写り選択処理における写りの選択に続いて、目サイズの選択の際にも、サンプル画像を利用者に選択させるようになるので、利用者は、安心して選択作業を行うことができるようになる。   Further, as the eye size images 471 to 473, sample images generated in the shot selection process may be used. Note that even if the sample image has a lower image quality (for example, lower resolution) than the captured image, the sample image is displayed as a smaller image on the eye size selection screen. Therefore, it is possible to avoid impairing user satisfaction. In addition, the sample image can be selected by the user when selecting the eye size following the selection of the image in the image selection process, so that the user can perform the selection work with peace of mind. Become.

また、目サイズ選択ボタン462−1乃至462−3の右側には、上から下に向かう矢印が表示されるとともに、その矢印の上方に「natural」という文字が表示され、その矢印の下方に「big」という文字が表示されている。つまり、目サイズ選択ボタン462−1、目サイズ選択ボタン462−2、及び目サイズ選択ボタン462−3の順に下に向かうにしたがって、目のサイズが大きくなることを示唆している。   In addition, an arrow from the top to the bottom is displayed on the right side of the eye size selection buttons 462-1 to 462-3, and the word “natural” is displayed above the arrow. The word “big” is displayed. That is, it is suggested that the eye size increases as the eye size selection button 462-1, the eye size selection button 462-2, and the eye size selection button 462-3 move downward in this order.

また、目サイズ選択画面の右下側には、目のサイズの選択を決定するときに操作される決定ボタン463が表示されており、決定ボタン463には、「決定」という文字が表示されている。   In addition, a determination button 463 that is operated when determining the selection of the eye size is displayed on the lower right side of the eye size selection screen. The determination button 463 displays characters “OK”. Yes.

このような目サイズ選択画面がタッチパネルモニタ92に表示され、利用者が、目サイズ選択ボタン462−1乃至462−3のいずれかを選択すると、画像処理部321は、利用者により選択されたサイズの目が表示されている画像になるように、撮影画像461−1乃至461−6の被写体の目のサイズを一括して変更する画像処理を行う。   When such an eye size selection screen is displayed on the touch panel monitor 92 and the user selects any of the eye size selection buttons 462-1 to 462-3, the image processing unit 321 selects the size selected by the user. Image processing is performed to collectively change the size of the subject's eye size in the captured images 461-1 to 461-6 so that the eye image is displayed.

そして、利用者が、目のサイズの選択を行った後に決定ボタン463を選択すると、その時点で撮影画像461−1乃至461−6に反映されていた大きさで、被写体の目のサイズの選択が決定される。   Then, when the user selects the eye size after selecting the eye size, the eye size of the subject is selected with the size reflected in the captured images 461-1 to 461-6 at that time. Is determined.

なお、図22の目サイズ選択画面において、撮影画像461−1乃至461−6の表示と、目サイズ選択ボタン462−1乃至462−3の表示とを切り替えて行うようにしてもよい。これにより、目サイズ選択ボタン462−1乃至462−3を画面全体に大きく表示させることができるので、目サイズ選択ボタン462−1乃至462−3に表示される目サイズ画像471乃至473を大きく表示させることができ、利用者は、目サイズ画像471乃至473の違いを容易に確認することが可能となる。   Note that, on the eye size selection screen in FIG. 22, the display of the captured images 461-1 to 461-6 and the display of the eye size selection buttons 462-1 to 462-3 may be switched. As a result, the eye size selection buttons 462-1 to 462-3 can be displayed large on the entire screen, so that the eye size images 471 to 473 displayed on the eye size selection buttons 462-1 to 462-3 are displayed large. The user can easily check the difference between the eye size images 471 to 473.

[目サイズ明るさ決定処理の詳細]
次に、図23のフローチャートを参照して、図20のステップS125における目サイズ明るさ決定処理の詳細を説明する。
[Details of eye size brightness determination processing]
Next, details of the eye size brightness determination process in step S125 of FIG. 20 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS151において、画像処理部321は、撮影画像を対象として、利用者の明るさを変更する画像処理を施すことにより、それぞれ異なる明るさとされた画像、すなわち、明るさ画像451乃至455を生成し、表示制御部322に供給する。   In step S151, the image processing unit 321 generates image having different brightness, that is, brightness images 451 to 455 by performing image processing for changing the brightness of the user on the captured image. And supplied to the display control unit 322.

ステップS152において、表示制御部322は、画像処理部321からの明るさ画像451乃至455、及びステップS124で写り設定処理が施された撮影画像441−1乃至441−6を、図21に示したような明るさ選択画面として、タッチパネルモニタ92に表示させる。   In step S152, the display control unit 322 shows the brightness images 451 to 455 from the image processing unit 321 and the captured images 441-1 to 441-6 on which the image setting process has been performed in step S124, as shown in FIG. Such a brightness selection screen is displayed on the touch panel monitor 92.

ステップS153において、利用者が、明るさ選択画面の明るさ選択ボタン442−1乃至442−5のいずれかに対する操作(タッチ)を行って被写体の明るさを選択すると、選択受付部323は、タッチパネルモニタ92から供給された情報に基づいて、利用者による選択を受け付ける。   In step S153, when the user selects the brightness of the subject by performing an operation (touch) on any of the brightness selection buttons 442-1 to 442-5 on the brightness selection screen, the selection receiving unit 323 displays the touch panel. Based on the information supplied from the monitor 92, the selection by the user is accepted.

ステップS154において、画像処理部321は、利用者により選択された明るさの被写体になるように、全ての撮影画像441−1乃至441−6の被写体の明るさを一括して変更する画像処理を行う。   In step S154, the image processing unit 321 performs image processing for collectively changing the brightness of the subjects of all the captured images 441-1 to 441-6 so that the subject has the brightness selected by the user. Do.

ステップS155において、表示制御部322は、被写体の明るさを変更した撮影画像441−1乃至441−6をタッチパネルモニタ92に表示し、明るさの変更結果を利用者に確認させる。   In step S155, the display control unit 322 displays the captured images 441-1 to 441-6 in which the brightness of the subject is changed on the touch panel monitor 92, and allows the user to check the brightness change result.

ステップS156において、選択受付部323は、決定ボタン443が押されたか否かをタッチパネルモニタ92から供給された情報に基づいて判定し、押されていないと判定した場合、ステップS153に戻り、以上のステップS153乃至ステップS155の処理を繰り返す。   In step S156, the selection receiving unit 323 determines whether or not the determination button 443 has been pressed based on the information supplied from the touch panel monitor 92. If it is determined that the determination button 443 has not been pressed, the process returns to step S153. The processing from step S153 to step S155 is repeated.

一方、決定ボタン443が押されたとステップS156において判定した場合、ステップS157において、画像処理部321は、直前のステップS153で選択された明るさを、撮影画像441−1乃至441−6の明るさとして決定する。そして、画像処理部321は、明るさを決定後の撮影画像441−1乃至441−6を、撮影画像461−1乃至461−6として、表示制御部322に供給する。   On the other hand, if it is determined in step S156 that the enter button 443 has been pressed, in step S157, the image processing unit 321 determines the brightness selected in the immediately preceding step S153 as the brightness of the captured images 441-1 to 441-6. Determine as. Then, the image processing unit 321 supplies the captured images 441-1 to 441-6 after determining the brightness to the display control unit 322 as the captured images 461-1 to 461-6.

ステップS158において、画像処理部321は、撮影画像を対象として、利用者の目のサイズを変更する画像処理を施すことにより、それぞれ異なる目のサイズとされた画像、つまり、複数の目サイズ画像471乃至473を生成し、表示制御部322に供給する。   In step S <b> 158, the image processing unit 321 performs image processing for changing the eye size of the user for the captured image, thereby obtaining images with different eye sizes, that is, a plurality of eye size images 471. To 473 are generated and supplied to the display control unit 322.

ステップS159において、表示制御部322は、画像処理部321からの目サイズ画像471乃至473、及び写り設定処理が施された撮影画像441−1乃至441−6を、図22に示されるような目サイズ選択画面として、タッチパネルモニタ92に表示させる。   In step S159, the display control unit 322 converts the eye size images 471 to 473 from the image processing unit 321 and the captured images 441-1 to 441-6 subjected to the reflection setting processing into the eyes as illustrated in FIG. It is displayed on the touch panel monitor 92 as a size selection screen.

ステップS160において、利用者が、目サイズ選択画面の目サイズ選択ボタン462−1乃至462−3のいずれかに対する操作(タッチ)を行って目のサイズを選択すると、選択受付部323は、タッチパネルモニタ92から供給された情報に基づいて、利用者による選択を受け付ける。   In step S160, when the user selects an eye size by performing an operation (touch) on any of the eye size selection buttons 462-1 to 462-3 on the eye size selection screen, the selection receiving unit 323 displays the touch panel monitor. Based on the information supplied from 92, the selection by the user is accepted.

ステップS161において、画像処理部321は、利用者により選択されたサイズの目が写っている画像になるように、全ての撮影画像461−1乃至461−6に写る利用者の目のサイズを一括して変更する画像処理を行う。   In step S161, the image processing unit 321 collectively sets the size of the user's eyes that appear in all the captured images 461-1 to 461-6 so that the image of the size selected by the user is captured. Then, change the image processing.

ステップS162において、表示制御部322は、目のサイズを変更した撮影画像461−1乃至461−6をタッチパネルモニタ92に表示し、目のサイズの変更結果を利用者に確認させる。   In step S162, the display control unit 322 displays the captured images 461-1 to 461-6 whose eye size has been changed on the touch panel monitor 92, and allows the user to check the result of the eye size change.

ステップS163において、選択受付部323は、決定ボタン463が押されたか否かをタッチパネルモニタ92から供給された情報に基づいて判定し、押されていないと判定した場合、ステップS160に戻り、それ以降、ステップS160乃至ステップS162の処理を繰り返す。   In step S163, the selection receiving unit 323 determines whether or not the determination button 463 is pressed based on the information supplied from the touch panel monitor 92. If it is determined that the determination button 463 is not pressed, the selection receiving unit 323 returns to step S160 and thereafter. , Steps S160 to S162 are repeated.

一方、選択受付部323は、決定ボタン463が押されたとステップS163において判定した場合、処理はステップS164に進められる。ステップS164において、画像処理部321は、目のサイズを変更後の撮影画像461−1乃至461−6を、図示せぬ内蔵のメモリ等に記憶させ、図20のステップS125に戻る。なお、目のサイズを変更後の撮影画像461−1乃至461−6は、例えば、図20のステップS127の編集処理の対象とされる。   On the other hand, if the selection receiving unit 323 determines in step S163 that the enter button 463 has been pressed, the process proceeds to step S164. In step S164, the image processing unit 321 stores the captured images 461-1 to 461-6 after changing the eye size in a built-in memory (not shown) or the like, and returns to step S125 of FIG. Note that the captured images 461-1 to 461-6 after changing the eye size are, for example, the targets of the editing process in step S127 of FIG.

以上の処理によれば、写り設定処理が施された撮影画像に対して、写り設定処理以外の画像処理として、目サイズ明るさ決定処理を施すことが可能となる。   According to the above processing, the eye size / brightness determination processing can be performed as an image processing other than the shooting setting processing on the photographed image subjected to the shooting setting processing.

以上においては、撮影画像に対する画像処理としての、写り設定処理と目サイズ明るさ決定処理とは、別々に行われるものとしたが、写り設定処理と目サイズ明るさ決定処理とを一括で行うようにしてもよい。   In the above, the reflection setting process and the eye size / brightness determination process as the image processing for the photographed image are performed separately, but the reflection setting process and the eye size / brightness determination process are performed collectively. It may be.

具体的には、写りに対応する目サイズ及び明るさを予め決めておき、図20のフローチャートのステップS124において、選択された写りに対応する写り設定処理を施すとともに、選択された写りに対応する目サイズ明るさ決定処理を行うようにする。   Specifically, the eye size and brightness corresponding to the image are determined in advance, and in step S124 in the flowchart of FIG. 20, the image setting process corresponding to the selected image is performed, and the image corresponding to the image is selected. Eye size brightness determination processing is performed.

これにより、利用者にとって、目サイズや明るさを選択する手間を省くことができるとともに、時間の短縮を図ることが可能となる。   Thereby, it is possible for the user to save time and effort for selecting the eye size and brightness, and to shorten the time.

[サンプル画像の用途について]
ところで、サンプル画像は、利用者の写りや目のサイズ、利用者の明るさ等を決定する用途に用いられる他、利用者に提供される撮影画像と同一の用途に用いることができる。
[Application of sample image]
By the way, the sample image can be used for the purpose of determining the user's image, eye size, user brightness, and the like, and for the same purpose as the captured image provided to the user.

例えば、サンプル画像は、加工部324によって加工されることで、シール紙に印刷される画像や、ネットワークを介して外部に接続される端末、例えば、パーソナルコンピュータや携帯端末に表示するための画像、具体的には、利用者の携帯端末の待ち受け画面に表示される画像、ウェブページに掲載する画像、メールの本文中に挿入される画像等として用いることができる。   For example, the sample image is processed by the processing unit 324 to be printed on a sticker sheet, an image to be displayed on a terminal connected to the outside via a network, such as a personal computer or a mobile terminal, Specifically, it can be used as an image displayed on a standby screen of a user's mobile terminal, an image to be posted on a web page, an image inserted in the text of an email, or the like.

さらに、サンプル画像は、事後接客における携帯送信ゲームによって利用者の携帯端末に送信される画像であって、携帯端末上で利用者により利用される携帯送信後利用画像である「使えるプリ画」として用いることができる。なお、「使えるプリ画」の用途には、「お祝いメール」、「ブログデコ」及び「コーデアルバム」がある。   Furthermore, the sample image is an image that is transmitted to the user's mobile terminal by the mobile transmission game at the subsequent customer service, and is a “usable pre-image” that is an image used after mobile transmission that is used by the user on the mobile terminal. Can be used. Note that “useable pre-images” include “celebration mail”, “blog deco”, and “corde album”.

ここで、「お祝いメール」は、携帯端末に送信された画像を、利用者の友達等に対するメッセージを含むグリーティングカードの代わりとして、利用者の友達等にメールや専用サイトを介して送信することを目的とする用途である。「ブログデコ」は、携帯端末に送信された画像を、通信ネットワーク(インターネット)を介してやりとりされるテキストデータ(メールやブログ)に添付される装飾画像(デコ画像)として用いることを目的とする用途である。そして、「コーデアルバム」は、携帯端末に送信された画像を、撮影時又は保存時の利用者の状態、具体的には、撮影時の利用者の服装(ファッション)を記録するための記録用画像として保存することを目的とする用途である。   Here, “celebration mail” means that an image transmitted to a mobile terminal is transmitted to a user's friend or the like via an email or a dedicated site instead of a greeting card including a message for the user's friend or the like. This is the intended use. “Blog Deco” is intended to use an image sent to a mobile terminal as a decoration image (deco image) attached to text data (email or blog) exchanged via a communication network (Internet). It is a use. The “corde album” is used for recording the image transmitted to the mobile terminal to record the user's state at the time of shooting or saving, specifically the user's clothes (fashion) at the time of shooting. This is intended to be stored as an image.

また、サンプル画像は、コラージュ画像として用いることができる。   The sample image can be used as a collage image.

コラージュ画像とは、複数の被写体の画像(例えば、撮影画像やサンプル画像等)を組み合わせたものを1枚の画像としたものをいう。   A collage image refers to an image obtained by combining images of a plurality of subjects (for example, a photographed image or a sample image).

さらに、サンプル画像は、投稿用の画像として用いることができる。ここで、投稿とは、個々の写真シール作成装置1に登録することであり、写真シール作成装置1に登録することで、他の利用者に見られる状態、すなわち公開する対象の画像として利用者が設定することである。このような公開する画像を登録することを投稿という。   Furthermore, the sample image can be used as an image for posting. Here, “post” refers to registration in the individual photo sticker creating apparatus 1, and registration in the photo sticker creating apparatus 1 allows the user to see a state seen by other users, that is, an image to be disclosed. Is to set. Registering such a public image is called posting.

例えば、サンプル画像を、投稿用の画像として用いるようにすれば、サンプル撮影で撮影した時間が無駄にならずに、他の利用者にも公開される状態に登録できることから、かわいく若しくはきれいに写った利用者自身を見てもらえることになり、シール紙に印刷する画像として使用できなくても、撮影回数が無駄にならない事になる。   For example, if a sample image is used as an image for posting, the time taken by sample shooting can be registered in a state that is open to other users without wasting time, so the image was cute or beautiful. The user can see the image, and even if the image cannot be used as an image to be printed on the sticker paper, the number of photographing is not wasted.

なお、投稿された画像は、例えば、他の利用者からの投票の対象とされ、獲得票数の最も多い画像を投稿した利用者には、豪華商品やモデルになれる権利等が付与される。   The posted image is a target of voting from other users, for example, and a user who has posted an image with the largest number of acquired votes is given a right to become a luxury product or a model.

また、サンプル画像は、タブレット内蔵モニタ161に表示する画像として用いることができる。   The sample image can be used as an image to be displayed on the tablet built-in monitor 161.

さらに、サンプル画像は、人物スタンプとして用いることができる。   Furthermore, the sample image can be used as a person stamp.

図11の写真シール作成ゲーム処理では、サンプル画像をサンプルの用途にのみ用いるようにしたが、サンプル画像を加工して、上述したような、利用者に提供する用途に用いるようにすることができる。   In the photo sticker creation game process of FIG. 11, the sample image is used only for the purpose of the sample. However, the sample image can be processed and used for the purpose provided to the user as described above. .

[写真シール作成ゲーム処理のさらに他の例]
ここで、図24のフローチャートを参照して、サンプル画像を加工して、利用者に提供する用途に用いるようにした写真シール作成装置1の処理について説明する。
[Still another example of photo sticker creation game processing]
Here, with reference to the flowchart of FIG. 24, the process of the photograph sticker production apparatus 1 which processed the sample image and used for the use provided to a user is demonstrated.

ステップS181乃至ステップS184において、図11のステップS1乃至ステップS4と同様の処理が行われる。   In steps S181 through S184, the same processing as in steps S1 through S4 in FIG. 11 is performed.

ステップS185において、加工部324は、サンプル画像を、お祝いメールや、ブログデコ、コーデアルバム等の用途に加工する加工処理を行う。   In step S185, the processing unit 324 performs a processing process that processes the sample image for a purpose such as a congratulatory email, blog deco, or a coordination album.

ステップS185の終了後、ステップS186乃至ステップS191では、図11のステップS5乃至ステップS10と同様の処理が行われる。   After step S185 is completed, in steps S186 to S191, the same processing as in steps S5 to S10 in FIG. 11 is performed.

図25は、タッチパネルモニタ92に表示される、サンプル画像の用途選択画面の一例を示している。   FIG. 25 shows an example of an application selection screen for sample images displayed on the touch panel monitor 92.

サンプル画像の用途には、例えば、お祝いメール、ブログデコ、及びコーデアルバムの3つがあり、図25に示される用途選択画面には、それぞれの用途を表す用途画像481乃至483が表示されている。   There are three uses of sample images, for example, congratulatory mail, blog deco, and coordination album, and use images 481 to 483 representing the respective uses are displayed on the use selection screen shown in FIG.

利用者が、用途画像481乃至483の中から、サンプル画像の用途に対応する用途画像を選択すると、表示制御部322は、サンプル画像の用途に応じて、サンプル画像に合成される合成用画像を選択させるための合成用画像選択画面(GUI)を、タッチパネルモニタ92に表示する。   When the user selects a use image corresponding to the use of the sample image from the use images 481 to 483, the display control unit 322 selects a composite image to be combined with the sample image according to the use of the sample image. A composite image selection screen (GUI) for selection is displayed on the touch panel monitor 92.

図26は、タッチパネルモニタ92に表示される、「お祝いメール」の合成用画像を選択するときの合成用画像選択画面の一例を示している。   FIG. 26 shows an example of a composition image selection screen displayed when selecting a composition image for “celebration mail” displayed on the touch panel monitor 92.

図26に示される合成用画像選択画面は、3つの用途「お祝いメール」、「ブログデコ」、及び「コーデアルバム」それぞれのタブ501乃至503から構成されており、図26の例では、図25の用途選択画面で選択された「お祝いメール」の合成用画像が6枚、モデルを被写体とした画像に合成されて表示されている。「お祝いメール」の合成用画像は、撮影画像における被写体の前景として合成される「Happy Birthday」や「おめでとう」等のメッセージからなる前景画像、及び撮影画像の外側(周囲)に合成されるメッセージ画像を含む画像である。メッセージ画像は、前景画像としての「Happy Birthday」や「おめでとう」等のメッセージに関連する定型の文章(定型文)を含む画像である。なお、撮影画像の背景色は、タブ501の右端の表示されているカラーパレットにより選択されてもよいし、選択された合成用画像に応じて決定されるようにしてもよい。利用者によって、合成用画像が選択されると、その合成用画像は選択合成用画像表示領域504に表示され、決定ボタン505が選択されることで、その合成用画像が確定される。なお、図26の合成用選択画面において、タブ502又はタブ503が選択されることで、「ブログデコ」又は「コーデアルバム」の合成用画像が表示されるようになる。   The composition image selection screen shown in FIG. 26 includes tabs 501 to 503 for three purposes “celebration mail”, “blog deco”, and “corde album”. In the example of FIG. 6 images for composition of “celebration mail” selected on the application selection screen are synthesized and displayed on an image of a model as a subject. The composition image of “celebration mail” includes a foreground image composed of messages such as “Happy Birthday” and “congratulations” synthesized as the foreground of the subject in the photographed image, and a message image synthesized outside (around) the photographed image. It is an image containing. The message image is an image including a fixed sentence (fixed sentence) related to a message such as “Happy Birthday” or “Congratulations” as the foreground image. Note that the background color of the captured image may be selected by a color palette displayed at the right end of the tab 501 or may be determined according to the selected composition image. When the user selects a compositing image, the compositing image is displayed in the selected compositing image display area 504, and when the determination button 505 is selected, the compositing image is confirmed. Note that, when the tab 502 or the tab 503 is selected on the composition selection screen shown in FIG. 26, an image for composition of “blog deco” or “code album” is displayed.

なお、サンプル画像の他、撮影画像を、「使えるプリ画」として用いることができる。この場合、合成用画像は、サンプル画像に合成した状態で表示させ、実際の仕上がりを容易に確認することができるようにしてもよい。サンプル画像に、合成用画像を合成する処理は、加工部324により行われる。   In addition to the sample image, the captured image can be used as a “useable pre-image”. In this case, the composition image may be displayed in a state synthesized with the sample image so that the actual finish can be easily confirmed. The processing unit 324 performs processing for combining the sample image with the image for synthesis.

[サンプル画像を「お祝いメール」の用途に用いるときの一例]
次に、図27は、サンプル画像を、お祝いメールの用途に加工することにより得られる加工画像の一例を示している。
[An example of using a sample image for "congratulation mail"]
Next, FIG. 27 shows an example of a processed image obtained by processing a sample image for use as a congratulatory mail.

図27左側には、お祝いメールの用途に使用される携帯送信後利用画像521が示されている。   On the left side of FIG. 27, there is shown a post-mobile-use use image 521 that is used for congratulatory mail.

図27右側には、画像処理部321により生成されたサンプル画像522が示されている。   On the right side of FIG. 27, a sample image 522 generated by the image processing unit 321 is shown.

加工部324は、画像処理部321により生成されたサンプル画像522に合成用画像(メッセージ画像)を合成し、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)521を生成する。   The processing unit 324 synthesizes a synthesis image (message image) with the sample image 522 generated by the image processing unit 321 to generate a use image (usable pre-image) 521 after mobile transmission.

そして、表示制御部322は、サンプル画像522とともに、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)521をタッチパネルモニタ92等に表示し、利用者に携帯送信後利用画像(使えるプリ画)521を、サンプル画像522の加工結果として確認させる。   Then, the display control unit 322 displays the use image after mobile transmission (usable pre-image) 521 along with the sample image 522 on the touch panel monitor 92 or the like, and displays the use image after mobile transmission (usable pre-image) 521 to the user as a sample. The image 522 is confirmed as a processing result.

タッチパネルモニタ92に表示される加工結果としては、図27に示されるように、お祝いメールの用途に使用される使えるプリ画521と、合成用画像のうちの前景画像が合成されたサンプル画像522とが、そのサンプル画像522の方が大きくなるようにして、それぞれ表示されるようにしてもよいし、使えるプリ画521のみが表示されるようにしてもよい。また、時間的に先にサンプル画像522が表示され、その後に使えるプリ画521が表示されるようにしてもよいし、その逆であってもよい。さらに、合成用画像(使えるプリ画521からサンプル画像522を除いたメッセージ画像)とサンプル画像522とが別個に表示されている状態から、図中、太矢印で示されるように、合成用画像(メッセージ画像)にサンプル画像522が合成される様子を表すアニメーションを表示させることで、最終的に、使えるプリ画521が表示されるようにしてもよい。   As a processing result displayed on the touch panel monitor 92, as shown in FIG. 27, a pre-image 521 that can be used for a congratulatory mail application, and a sample image 522 obtained by combining the foreground image of the images for composition However, the sample image 522 may be displayed so as to be larger, or only the usable pre-image 521 may be displayed. Alternatively, the sample image 522 may be displayed first in time, and the pre-image 521 that can be used thereafter may be displayed, or vice versa. Furthermore, from the state where the image for synthesis (message image obtained by removing the sample image 522 from the usable pre-image 521) and the sample image 522 are displayed separately, as shown by the thick arrows in the figure, the image for synthesis ( The pre-image 521 that can be used may be finally displayed by displaying an animation representing how the sample image 522 is combined with the message image).

[加工処理の詳細]
ここで、図28のフローチャートを参照して、図24のステップS185における加工処理の詳細を説明する。
[Details of processing]
Here, the details of the processing in step S185 of FIG. 24 will be described with reference to the flowchart of FIG.

なお、図28の加工処理では、サンプル画像が加工される場合について説明するが、撮影画像が加工されるようにしてもよい。   In the processing of FIG. 28, a case where a sample image is processed will be described, but a captured image may be processed.

ステップS211において、表示制御部322は、例えば、図25に示したような用途選択画面を、タッチパネルモニタ92に表示させる。   In step S211, the display control unit 322 causes the touch panel monitor 92 to display an application selection screen as shown in FIG.

ステップS212において、選択受付部323は、タッチパネルモニタ92からの情報に基づいて、利用者により、サンプル画像の用途が選択されたか否か、すなわち、例えば、用途選択画面の用途画像481乃至483のいずれかが選択されたか否かを判定する。なお、タッチパネルモニタ92は、利用者による用途画像の選択に応じた情報を、加工部324に出力する。   In step S212, the selection receiving unit 323 determines whether or not the use of the sample image has been selected by the user based on the information from the touch panel monitor 92, that is, for example, any of the use images 481 to 483 on the use selection screen. It is determined whether or not is selected. The touch panel monitor 92 outputs information corresponding to the selection of the application image by the user to the processing unit 324.

ステップS212では、選択受付部323は、タッチパネルモニタ92からの情報に基づいて、サンプル画像の用途が選択されたと判定するまで、ステップS212の処理を繰り返す。   In step S212, the selection receiving unit 323 repeats the process of step S212 until it is determined that the use of the sample image is selected based on the information from the touch panel monitor 92.

ステップS212では、選択受付部323は、タッチパネルモニタ92からの情報に基づいて、サンプル画像の用途が選択されたと判定した場合、処理をステップS213に進める。図28では、利用者が、サンプル画像の用途として「お祝いメール」、すなわち用途画像481を選択したものとして、以下説明する。   In step S212, when the selection receiving unit 323 determines that the use of the sample image is selected based on the information from the touch panel monitor 92, the process proceeds to step S213. In FIG. 28, the following description will be given on the assumption that the user has selected “celebration mail”, that is, the usage image 481 as the usage of the sample image.

ステップS213では、表示制御部322は、利用者による用途画像481の選択が行われたタッチパネルモニタ92からの情報に基づいて、例えば、図26に示したような合成用画像選択画面を、タッチパネルモニタ92に表示させる。   In step S213, the display control unit 322 displays a composition image selection screen as shown in FIG. 26 on the touch panel monitor, for example, based on the information from the touch panel monitor 92 on which the user selects the application image 481. 92.

ステップS214では、選択受付部323は、タッチパネルモニタ92からの情報に基づいて、利用者により、合成用画像が選択されたか否かを判定し、合成用画像が選択されたと判定するまで、ステップS214の処理を繰り返す。   In step S214, the selection receiving unit 323 determines whether or not the image for synthesis is selected by the user based on the information from the touch panel monitor 92, and continues until step S214 determines that the image for synthesis is selected. Repeat the process.

ステップS214では、選択受付部323は、タッチパネルモニタ92からの情報に基づいて、合成用画像が選択されたと判定した場合、処理をステップS215に進める。ここでは、利用者が、合成用画像として「バースデーセット」(図26)を選択したものする。   In step S214, if the selection receiving unit 323 determines that the compositing image is selected based on the information from the touch panel monitor 92, the process proceeds to step S215. Here, it is assumed that the user has selected “birthday set” (FIG. 26) as the composition image.

ステップS215では、加工部324は、サンプル画像に、利用者に選択された合成用画像(メッセージ画像)を合成し、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)を生成し、表示制御部322に供給する。   In step S <b> 215, the processing unit 324 combines the sample image with the synthesis image (message image) selected by the user, generates a use image after mobile transmission (usable pre-image), and supplies the generated image to the display control unit 322. To do.

ステップS216では、表示制御部322は、サンプル画像とともに、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)をタッチパネルモニタ92等に表示し、利用者に携帯送信後利用画像(使えるプリ画)を、利用者に確認させる。その後、処理はステップS216から、図24のステップS185に戻り、それ以降の処理が行われる。   In step S216, the display control unit 322 displays the use image after mobile transmission (usable pre-image) together with the sample image on the touch panel monitor 92 or the like, and displays the use image after mobile transmission (usable pre-image) to the user. Let me check. Thereafter, the process returns from step S216 to step S185 in FIG. 24, and the subsequent processes are performed.

以上の処理によれば、サンプル画像が、携帯送信後利用画像に加工されるようになる。なお、サンプル画像が、仮に、撮影画像よりも低画質(例えば、低解像度等)であっても、携帯端末上では、サイズの小さい画像として表示されるので、低画質であることは目立たず、利用者の満足度を損なうことを避けることができる。   According to the above processing, the sample image is processed into a use image after mobile transmission. Note that even if the sample image has a lower image quality (for example, lower resolution) than the captured image, it is displayed as a small-sized image on the mobile terminal. It can avoid impairing user satisfaction.

図26乃至図28では、図25の用途選択画面において、用途画像481(「お祝いメール」)が選択された場合を説明したが、図29及び図30を参照して、用途画像482(「ブログデコ」)が選択された場合について説明する。また、図31乃至図33を参照して、用途画像483(「コーデアルバム」)が選択された場合について説明する。   In FIG. 26 to FIG. 28, the case where the usage image 481 (“celebration mail”) is selected on the usage selection screen in FIG. 25 has been described, but the usage image 482 (“blog” is described with reference to FIG. 29 and FIG. 30. A case where “deco” is selected will be described. In addition, a case where the usage image 483 (“corde album”) is selected will be described with reference to FIGS. 31 to 33.

図29は、タッチパネルモニタ92に表示される、「ブログデコ」の合成用画像を選択するときの合成用画像選択画面の一例を示している。   FIG. 29 shows an example of a composition image selection screen displayed on the touch panel monitor 92 when selecting a composition image for “blog deco”.

なお、図29において、図26の場合と同様に構成される部分について同一の符号を付すようにしているので、それらの説明は、以下適宜省略する。このことは、後述する図31についても同様である。   Note that, in FIG. 29, the same reference numerals are given to portions configured in the same manner as in FIG. 26, and therefore, description thereof will be appropriately omitted below. The same applies to FIG. 31 described later.

図29の例では、図25の用途選択画面で選択された「ブログデコ」の合成用画像が表示されている。すなわち、図29の合成用画像選択画面においては、「ブログデコ」の合成用画像として、「ありがとう系」、「ラブラブ系」、「おめでとう系」、「よろしく系」、「あいさつ系」、「ごめんね系」、「おやすみ系」、及び「じゆう系」の8種類(8枚)の合成用画像が、モデルを被写体とした撮影画像に合成されて表示されている。「ブログデコ」の合成用画像は、撮影画像の一部分(具体的には、被写体の顔部分)に隣接するように(図29の例では左側に)合成される吹き出し画像を含む画像である。吹き出し画像は、サンプル画像における被写体が言葉を発しているように見せるための吹き出しと、その吹き出しに表示される所定の定型文を含む画像である。なお、サンプル画像の背景色は、タブ502の右端の表示されているカラーパレットにより選択されてもよいし、選択された合成用画像に応じて決定されるようにしてもよい。利用者によって、合成用画像が選択されると、その合成用画像は選択合成用画像表示領域504に表示され、決定ボタン505が選択されることで、その合成用画像が確定される。   In the example of FIG. 29, an image for composition of “blog deco” selected on the usage selection screen of FIG. 25 is displayed. That is, in the composition image selection screen of FIG. 29, “Thank you”, “Love Love”, “Congratulations”, “Thanks”, “Greeting”, “Sorry” Eight types (eight images) of images for synthesis of “system”, “sleep system”, and “jiyu system” are combined with a photographed image with a model as a subject and displayed. The composition image for “Blog deco” is an image including a balloon image to be synthesized so as to be adjacent to a part of the photographed image (specifically, the face part of the subject) (on the left side in the example of FIG. 29). The balloon image is an image including a balloon for making the subject in the sample image appear to speak a word and a predetermined fixed sentence displayed in the balloon. Note that the background color of the sample image may be selected by the color palette displayed at the right end of the tab 502, or may be determined according to the selected composition image. When the user selects a compositing image, the compositing image is displayed in the selected compositing image display area 504, and when the determination button 505 is selected, the compositing image is confirmed.

[サンプル画像を「ブログデコ」の用途に用いるときの一例]
図30は、サンプル画像を、「ブログデコ」の用途に加工することにより得られる加工画像の一例を示している。
[An example of using sample images for “Blog Deco”]
FIG. 30 shows an example of a processed image obtained by processing a sample image for the use of “blog deco”.

加工部324は、画像処理部321により生成されるサンプル画像541に合成用画像を合成し、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)542を生成する。   The processing unit 324 synthesizes the image for synthesis with the sample image 541 generated by the image processing unit 321, and generates a use image after mobile transmission (usable pre-image) 542.

例えば、加工部324は、サンプル画像541から、顔を表す顔領域を検出し、検出した顔領域を含む画像541aを抽出する。なお、顔領域の検出方法としては、例えば、サンプル画像541内の、肌色の部分を顔領域として検出する方法を採用することができるが、検出方法は、これに限定されない。   For example, the processing unit 324 detects a face area representing a face from the sample image 541, and extracts an image 541a including the detected face area. As a method for detecting a face area, for example, a method of detecting a skin color portion in the sample image 541 as a face area can be adopted, but the detection method is not limited to this.

また、加工部324は、抽出した画像541aに、合成用画像を合成し、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)542を生成する。なお、携帯送信後利用画像とは、上述のように、事後接客における携帯送信ゲームによって利用者の携帯端末に送信される画像であって、携帯端末上で利用者により利用される画像をいう。   In addition, the processing unit 324 combines the extracted image 541a with the image for synthesis, and generates a use image after mobile transmission (usable pre-image) 542. As described above, the use image after mobile transmission refers to an image that is transmitted to the user's mobile terminal by the mobile transmission game at the subsequent customer service and that is used by the user on the mobile terminal.

そして、表示制御部322は、サンプル画像541とともに、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)542をタッチパネルモニタ92等に表示し、利用者に携帯送信後利用画像(使えるプリ画)542を、サンプル画像541の加工結果として確認させる。   The display control unit 322 displays the use image after mobile transmission (usable pre-image) 542 together with the sample image 541 on the touch panel monitor 92 or the like, and displays the use image after mobile transmission (usable pre-image) 542 to the user as a sample. The image 541 is confirmed as a processing result.

[サンプル画像を「コーデアルバム」の用途に用いるときの一例]
図31は、タッチパネルモニタ92に表示される、「コーデアルバム」の合成用画像を選択するときの合成用画像選択画面の一例を示している。
[An example of using a sample image for “Cord Album”]
FIG. 31 shows an example of a composition image selection screen displayed on the touch panel monitor 92 when selecting a composition image for “code album”.

図31の例では、図25の用途選択画面で選択された「コーデアルバム」の合成用画像が表示されている。すなわち、図31の合成用画像選択画面においては、「コーデアルバム」の合成用画像として、6枚の合成用画像が、モデルを被写体とした画像に合成されて表示されている。その6枚の合成用画像のうち、下段の3枚は、1人用の合成用画像(1人用合成用画像)であり、上段の3枚は、2人用の合成用画像(2人用合成用画像)である。1人用合成用画像は、利用者(被写体)が2人であっても、サンプル画像からそれぞれの被写体がトリミングされたトリミング画像に合成される合成用画像であり、2人用合成用画像は、2人の被写体のサンプル画像に合成される合成用画像である。「コーデアルバム」の合成用画像(1人用合成用画像及び2人用合成用画像)は、サンプル画像(トリミング画像)における被写体の前景として合成される前景画像、被写体の背景として合成される背景画像、及び、利用者(被写体)の身につけているアイテムを紹介するための画像であるアイテムスタンプを含む画像である。なお、背景画像の色は、タブ503の右端の表示されているカラーパレットにより選択されてもよいし、選択された合成用画像に応じて決定されるようにしてもよい。利用者によって、合成用画像が選択されると、その合成用画像は選択合成用画像表示領域504に表示され、決定ボタン505が選択されることで、その合成用画像が確定される。なお、1人用合成用画像が選択され確定された場合、もう1枚の1人用合成用画像が選択可能となる。すなわち、1人用合成用画像は、2枚(2人分)選択されるようになる。   In the example of FIG. 31, a composition image of “corde album” selected on the usage selection screen of FIG. 25 is displayed. In other words, on the composition image selection screen of FIG. 31, six composition images are displayed as a composition image of the “corde album” combined with an image having a model as a subject. Of the six images for composition, the lower three images are one-person composition images (one-person composition images), and the upper three images are two-person composition images (two people). Composite image). The single-person composite image is a composite image that is combined with a trimmed image obtained by trimming each subject from the sample image even if there are two users (subjects). It is an image for composition combined with sample images of two subjects. The composition image (one-person composition image and two-person composition image) of the “code album” is a foreground image synthesized as a foreground of a subject in a sample image (trimming image), and a background synthesized as a background of the subject. It is an image including an image and an item stamp that is an image for introducing an item worn by a user (subject). Note that the color of the background image may be selected by the color palette displayed at the right end of the tab 503, or may be determined according to the selected composition image. When the user selects a compositing image, the compositing image is displayed in the selected compositing image display area 504, and when the determination button 505 is selected, the compositing image is confirmed. When a single-person composition image is selected and confirmed, another single-person composition image can be selected. That is, two images for one person (two people) are selected.

図32は、用途として「コーデアルバム」が選択され、合成用画像として1人用合成用画像が選択されたときに、加工部324が行う処理の一例を示している。   FIG. 32 shows an example of processing performed by the processing unit 324 when “code album” is selected as the use and a single-use composite image is selected as the composite image.

図32左側には、被写体として2人の利用者が撮影されているサンプル画像561が示されている。   The left side of FIG. 32 shows a sample image 561 in which two users are photographed as subjects.

図32右側には、サンプル画像561を加工して得られる携帯送信後利用画像562及び563が示されている。携帯送信後利用画像562は、2人のうち、一方の被写体の画像562aを、1人用合成用画像562bに合成して得られる画像である。また、携帯送信後利用画像563は、2人のうち、他方の被写体の画像563aを、1人用合成用画像563bに合成して得られる画像である。   On the right side of FIG. 32, mobile use post-transmission images 562 and 563 obtained by processing the sample image 561 are shown. The use image 562 after carrying transmission is an image obtained by synthesizing the image 562a of one of the two subjects with the image for synthesis 562b for one person. Further, the use image 563 after carrying transmission is an image obtained by combining the image 563a of the other subject of the two people with the image for composite 563b for one person.

加工部324は、画像処理部321により生成されるサンプル画像561から、画像562aを抽出し、抽出した画像562aに1人用合成用画像562bを合成することにより、携帯送信後利用画像562を生成する。   The processing unit 324 extracts the image 562a from the sample image 561 generated by the image processing unit 321, and combines the extracted image 562a with the one-person composition image 562b, thereby generating the use image 562 after portable transmission. To do.

また、加工部324は、画像処理部321により生成されるサンプル画像561から、図中右側の利用者が表示された画像563aを抽出し、抽出した画像563aに1人用合成用画像563bを合成することにより、携帯送信後利用画像563を生成する。   Further, the processing unit 324 extracts the image 563a on which the user on the right side in the drawing is displayed from the sample image 561 generated by the image processing unit 321, and synthesizes the single-use composition image 563b with the extracted image 563a. By doing this, the post-mobile transmission use image 563 is generated.

そして、表示制御部322は、サンプル画像561とともに、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)562及び563をタッチパネルモニタ92等に表示し、利用者に携帯送信後利用画像(使えるプリ画)562及び563を、サンプル画像561の加工結果として確認させる。   The display control unit 322 displays the use images after mobile transmission (usable pre-images) 562 and 563 together with the sample image 561 on the touch panel monitor 92 and the like, and displays the use images after mobile transmission (usable pre-images) 562 and 563 is confirmed as a processing result of the sample image 561.

図33は、用途として「コーデアルバム」が選択され、合成用画像として2人用合成用画像が選択されたときに、加工部324が行う処理の一例を示している。   FIG. 33 shows an example of processing performed by the processing unit 324 when “code album” is selected as the use and a two-person composite image is selected as the composite image.

図33左側には、2人の被写体(利用者)が写っているサンプル画像561が示されている。   On the left side of FIG. 33, a sample image 561 showing two subjects (users) is shown.

図33右側には、サンプル画像561を加工して得られる携帯送信後利用画像581が示されている。携帯送信後利用画像581は、2人の被写体のサンプル画像561(の一部分)を、2人用合成用画像581aに合成して得られる画像である。   On the right side of FIG. 33, a use image 581 after carrying transmission obtained by processing the sample image 561 is shown. The post-mobile-use use image 581 is an image obtained by synthesizing (part of) a sample image 561 of two subjects with a two-person composition image 581a.

加工部324は、画像処理部321により生成されるサンプル画像561に2人用合成用画像581aを合成することにより、携帯送信後利用画像581を生成する。   The processing unit 324 generates the use image 581 after carrying transmission by combining the sample image 561 generated by the image processing unit 321 with the two-person combining image 581a.

そして、表示制御部322は、サンプル画像561とともに、携帯送信後利用画像(使えるプリ画)581をタッチパネルモニタ92等に表示し、利用者に携帯送信後利用画像(使えるプリ画)581を、サンプル画像561の加工結果として確認させる。   Then, the display control unit 322 displays the use image after portable transmission (usable pre-image) 581 together with the sample image 561 on the touch panel monitor 92 and the like, and displays the use image after portable transmission (usable pre-image) 581 to the user as a sample. The image 561 is confirmed as a processing result.

このように、サンプル画像が、携帯送信後利用画像に加工されるようになる。なお、サンプル画像が、仮に、撮影画像よりも低画質(例えば、低解像度等)であっても、携帯端末上では、サイズの小さい画像として表示されるので、低画質であることは目立たず、利用者の満足度を損なうことを避けることができる。   In this way, the sample image is processed into a use image after mobile transmission. Note that even if the sample image has a lower image quality (for example, lower resolution) than the captured image, it is displayed as a small-sized image on the mobile terminal. It can avoid impairing user satisfaction.

なお、上述した携帯送信後利用画像のような、携帯端末に送信される画像(携帯送信用画像)に対して、モノクロやセピア色等の色加工を施して、携帯端末に送信することがなされている。この場合、携帯送信用画像として、低画質なサンプル画像が携帯端末に送信されるとしても、モノクロやセピア色等の色加工が施されるので、低画質であることは目立たず、利用者の満足度を損なうことを避けることができる。   Note that an image transmitted to a portable terminal (an image for portable transmission) such as the above-described use image after portable transmission is subjected to color processing such as monochrome or sepia and transmitted to the portable terminal. ing. In this case, even if a low-quality sample image is transmitted to the portable terminal as the portable transmission image, color processing such as monochrome or sepia is performed, so that the low-quality image is not conspicuous and the user's You can avoid sacrificing satisfaction.

ところで、サンプル画像は、コラージュ画像(組合せプリ等とも称される)の用途に用いることができる。   By the way, the sample image can be used for a collage image (also referred to as a combination pre or the like).

コラージュ画像は、加工部324により、例えば、画像処理部321により生成されるサンプル画像や、撮影画像に基づいて生成される。   The collage image is generated by the processing unit 324 based on, for example, a sample image generated by the image processing unit 321 or a photographed image.

[サンプル画像をコラージュ画像に用いるときの一例]
ここで、コラージュ画像のデザインパターンについて詳細に説明する。上述したように、加工部324は、サンプル画像や撮影画像に基づいてコラージュ画像を生成する。このとき、加工部324は、予め定められたデザインパターンに基づいて、複数のコラージュ画像を生成するようになされている。例えば、加工部324は、デザインパターンXとデザインパターンYにそれぞれ対応するコラージュ画像を生成する。
[Example when using sample images as collage images]
Here, the design pattern of the collage image will be described in detail. As described above, the processing unit 324 generates a collage image based on the sample image and the captured image. At this time, the processing unit 324 is configured to generate a plurality of collage images based on a predetermined design pattern. For example, the processing unit 324 generates collage images corresponding to the design pattern X and the design pattern Y, respectively.

図34と図35は、コラージュ画像の一例を示している。例えば、図34に示されるコラージュ画像は、デザインパターンXに対応するコラージュ画像とされ、図35に示されるコラージュ画像は、デザインパターンYに対応するコラージュ画像とされる。   34 and 35 show an example of a collage image. For example, the collage image shown in FIG. 34 is a collage image corresponding to the design pattern X, and the collage image shown in FIG. 35 is a collage image corresponding to the design pattern Y.

図34に示されるコラージュ画像は、画像621乃至画像625を組み合わせて構成されており、これらの画像が組み合わせられた1枚の画像としてシール601に印刷される。なお、ここでのシール601は、例えば、複数のシールが配置されたシール紙全体の中で、コラージュ画像に対応する領域のシールとされる。例えば、画像621は、サンプル画像とされ、画像622乃至画像625は、撮影処理における1回目乃至4回目の撮影で得られた画像とされる。   The collage image shown in FIG. 34 is configured by combining images 621 to 625, and is printed on the seal 601 as a single image in which these images are combined. Note that the seal 601 here is, for example, a seal in an area corresponding to a collage image in the entire sticker paper on which a plurality of stickers are arranged. For example, the image 621 is a sample image, and the images 622 to 625 are images obtained by the first to fourth shootings in the shooting process.

画像621乃至画像624は、シール紙に印刷される一般的な撮影画像(以下、通常印刷画像という)と同一の縦横比の画像とされ、画像625は、通常印刷画像と縦横比が異なる画像とされる。この例では、画像621乃至画像624は、それぞれほぼ正方形の画像として示されている。なお、画像621乃至画像624には、それぞれ、例えば白色等の縁取りが施された(フレームが付加された)状態で、コラージュ画像を構成する画像とされている。画像625は、横長の長方形の画像とされているが、縁取り等は施されていない。   The images 621 to 624 are images having the same aspect ratio as a general captured image (hereinafter referred to as a normal print image) printed on sticker paper, and the image 625 is an image having a different aspect ratio from the normal print image. Is done. In this example, the images 621 to 624 are shown as substantially square images. Note that each of the images 621 to 624 is an image that forms a collage image in a state where a white border or the like is applied (a frame is added), for example. The image 625 is a horizontally long rectangular image, but is not bordered.

画像625は、例えば、被写体である利用者の背景の領域が透明とされた状態で、画像623と画像624の上に重畳されて表示されている。すなわち、画像625は、矩形の枠等が表示されず、かつ背景が透明な人物画像であって、他の画像と比較して大きな画像(拡大された画像)として表示されている。   For example, the image 625 is displayed so as to be superimposed on the image 623 and the image 624 in a state where the background area of the user who is the subject is transparent. That is, the image 625 is a person image that does not display a rectangular frame or the like and has a transparent background, and is displayed as a larger image (enlarged image) than other images.

図35に示されるコラージュ画像は、画像661乃至画像665を組み合わせて構成されており、これらの画像が組み合わせられた1枚の画像としてシール641に印刷される。なお、ここでのシール641は、例えば、複数のシールが配置されたシール紙全体の中で、コラージュ画像に対応する領域のシール紙とされる。例えば、画像661は、サンプル画像とされ、画像662乃至665は、撮影処理における1乃至4回目の撮影で得られた撮影画像とされる。よって、例えば、コラージュ画像において、撮影処理により得られる撮影画像の他、サンプル撮影により得られるサンプル画像も追加できるため、コラージュ画像を構成する画像のバリエーションをより増加させることができる。   The collage image shown in FIG. 35 is configured by combining images 661 to 665, and is printed on the sticker 641 as one image in which these images are combined. The sticker 641 here is, for example, a sticker paper in an area corresponding to a collage image in the whole sticker paper on which a plurality of stickers are arranged. For example, the image 661 is a sample image, and the images 662 to 665 are photographed images obtained by the first to fourth photographing in the photographing process. Therefore, for example, in the collage image, since the sample image obtained by the sample photographing can be added in addition to the photographed image obtained by the photographing process, the variation of the images constituting the collage image can be further increased.

画像662及び画像663は、通常印刷画像と縦横比が同一の画像とされ、画像661、画像664、及び画像665は、通常印刷画像と縦横比が異なる画像とされる。この例では、画像662及び画像663は、ほぼ正方形の画像として示されている。画像661、及び、画像664は、縦長の長方形の画像とされており、画像665は、横長の長方形の画像とされている。   The image 662 and the image 663 have the same aspect ratio as the normal print image, and the image 661, the image 664, and the image 665 have different aspect ratios from the normal print image. In this example, the image 662 and the image 663 are shown as substantially square images. The images 661 and 664 are vertically long rectangular images, and the image 665 is a horizontally long rectangular image.

画像662は、画像661の上に重畳されて表示されている。画像664の吹き出し("want suu!!!")の一部は、画像661の上に重畳されて表示されている。画像663については、図中左側の利用者の画像のみが画像661の上に重畳され、それ以外の部分は、画像661が画像663の上に重畳されて表示されている。   The image 662 is displayed superimposed on the image 661. A part of the balloon (“want suu !!!”) of the image 664 is displayed superimposed on the image 661. As for the image 663, only the image of the user on the left side in the figure is superimposed on the image 661, and the other portions are displayed with the image 661 superimposed on the image 663.

すなわち、画像663の背景画像の上に、画像661の被写体の画像が重畳され、さらにその画像661の被写体の画像の上に画像663の被写体の画像が重畳されている。このように、画像の重畳を変えることで、デザイン性の高いコラージュ画像を提供することができる。   That is, the subject image of the image 661 is superimposed on the background image of the image 663, and the subject image of the image 663 is further superimposed on the subject image of the image 661. In this way, a collage image with high designability can be provided by changing the overlapping of images.

また、画像662は、通常印刷画像と同じ大きさの画像とされているが、画像661、画像663、及び画像665は、画像662と比較して大きく(拡大されて)表示されている。さらに、画像664は、画像661と比較して小さく(縮小されて)表示されている。   The image 662 is an image having the same size as the normal print image, but the image 661, the image 663, and the image 665 are displayed larger (enlarged) than the image 662. Further, the image 664 is displayed smaller (reduced) than the image 661.

コラージュ画像のデザインパターンにおいては、例えば、5枚の画像の配置位置、角度、大きさ、各画像同士の重畳関係等が予め定義されている。加工部324は、デザインパターンに従って、5枚の画像を配置することでコラージュ画像を生成する。例えば、図34の画像621乃至画像624は、シール601の向きに対してやや傾いた角度で配置され、図35の画像662は、シール641の向きに対してやや傾いた角度で配置されている。   In the collage image design pattern, for example, the arrangement position, angle, size, superimposition relationship between the images, and the like of five images are defined in advance. The processing unit 324 generates a collage image by arranging five images according to the design pattern. For example, the images 621 to 624 in FIG. 34 are arranged at an angle slightly inclined with respect to the direction of the seal 601, and the image 662 in FIG. 35 is arranged at an angle slightly inclined with respect to the direction of the seal 641. .

さらに、例えば、図34の画像625は、他の画像よりサイズの大きい画像とされる。図35の画像661、画像663及び画像665は、画像662よりサイズの大きい画像とされ、画像664は、画像661よりサイズの小さい画像とされている。   Furthermore, for example, the image 625 in FIG. 34 is an image having a size larger than that of other images. The image 661, the image 663, and the image 665 in FIG. 35 are images larger in size than the image 662, and the image 664 is an image smaller in size than the image 661.

あるいはまた、コラージュ画像を構成する画像の大きさが、画像の中の被写体の顔の大きさに応じて定まるようにしてもよい。例えば、利用者が2人で撮影していた場合は、利用者2人の顔の大きさの平均値又は2人のうち1人の顔の大きさを基準として、コラージュ画像を構成する画像のそれぞれの大きさが定まるようにしてもよい。このようにすることで、顔を中心としたバランスのよい構成のコラージュ画像を生成することができる。   Alternatively, the size of the image constituting the collage image may be determined according to the size of the face of the subject in the image. For example, when two users are shooting, the average of the face sizes of the two users or the size of the face of one of the two users is used as a reference for the images constituting the collage image. Each size may be determined. By doing so, it is possible to generate a collage image with a well-balanced configuration centered on the face.

ここでは、5枚の図形を組み合わせたコラージュ画像の例について説明したが、組み合わせる画像の枚数は5枚以外でもよい。また、図34において、画像621をサンプル画像としたが、画像622乃至625のいずれかを、サンプル画像としてもよい。このことは、図35についても同様である。   Here, an example of a collage image in which five figures are combined has been described, but the number of images to be combined may be other than five. In FIG. 34, the image 621 is a sample image, but any of the images 622 to 625 may be a sample image. The same applies to FIG.

このように、例えば、上述したデザインパターンX及びデザインパターンYに対応するコラージュ画像が生成される。つまり、本発明の写真シール作成装置1においては、複数の画像をそれぞれ異なる方式で組み合わせた複数のコラージュ画像が自動的に生成されて利用者に提示されるようにすることができる。   Thus, for example, collage images corresponding to the above-described design pattern X and design pattern Y are generated. That is, in the photo sticker creating apparatus 1 of the present invention, a plurality of collage images obtained by combining a plurality of images in different ways can be automatically generated and presented to the user.

このように、サンプル画像が、コラージュ画像に加工されるようになる。なお、サンプル画像が、仮に、撮影画像よりも低画質(例えば、低解像度等)であっても、コラージュ画像に対して、サンプル画像は十分小さく表示されるので、低画質であることは目立たず、利用者の満足度を損なうことを避けることができる。   In this way, the sample image is processed into a collage image. Even if the sample image has a lower image quality (for example, lower resolution) than the photographed image, the sample image is displayed sufficiently smaller than the collage image, so that the image quality is not conspicuous. , It can avoid impairing user satisfaction.

なお、コラージュ画像を構成する各画像として、例えば、編集済み画像が自動的に配置されるようにしてもよいし、利用者の指定した画像が配置されるようにしてもよい。また、コラージュ画像を構成する画像のうちの一部のみが利用者により指定されるようにしてもよい。   As each image constituting the collage image, for example, an edited image may be automatically arranged, or an image designated by the user may be arranged. Further, only a part of the images constituting the collage image may be designated by the user.

例えば、デザインパターンXとデザインパターンYに対応するコラージュ画像が、所定のGUI等とともにタブレット内蔵モニタ161に表示されるようにし、利用者がGUIを操作することにより、コラージュ画像を構成する画像を入れ替えることができるようにしてもよい。このようにすることで、例えば、よりオリジナリティのあるコラージュ画像を提供することができる。   For example, collage images corresponding to the design pattern X and the design pattern Y are displayed on the tablet built-in monitor 161 together with a predetermined GUI or the like, and the user configures the collage image by operating the GUI. You may be able to do that. In this way, for example, a more original collage image can be provided.

また、コラージュ画像を構成する画像として1人用画像を用いるようにしてもよい。例えば、特別撮影により得られた1人用画像を、コラージュ画像を構成する画像として用いるようにしてもよい。このようにすることで、例えば、複数の利用者のうちの1人の利用者の記念日等に適したコラージュ画像を得ることができる。   Moreover, you may make it use the image for 1 person as an image which comprises a collage image. For example, you may make it use the image for 1 person obtained by special imaging | photography as an image which comprises a collage image. By doing in this way, for example, a collage image suitable for an anniversary of one user among a plurality of users can be obtained.

さらに、複数の利用者でゲームをする際には、例えば、コラージュ画像のデザインパターンを利用者毎に選択できるようにしてもよい。   Furthermore, when playing a game with a plurality of users, for example, a design pattern of a collage image may be selected for each user.

また、図34と図35を参照して上述した例においては、コラージュ画像を構成する5枚の画像がそれぞれ異なる画像とされる場合の例について説明したが、例えば、コラージュ画像において同一の画像が複数枚配置されるようにしてもよい。このようにすることで、例えば、利用者が気に入らない画像を排除してコラージュ画像を生成することができる。   In the example described above with reference to FIG. 34 and FIG. 35, an example in which the five images constituting the collage image are different from each other has been described. A plurality of sheets may be arranged. In this way, for example, a collage image can be generated by eliminating images that the user does not like.

ところで、編集処理の際に、予め用意されたスタンプ画像を、タッチペン等でタッチするだけで撮影画像に重畳できるようにしたスタンプと称される編集ツールが提供されている。このようなスタンプツールの中には、入力される利用者の名前をスタンプ画像として用いるもの(以下、お名前スタンプともいう)もある。「お名前スタンプ」は、例えば、写真シールとして印刷される画像に利用者の名前をスタンプするためのツール、もしくは、フレームの柄になる文字やシール紙のふちに印字される文字とされる。   By the way, there is provided an editing tool called a stamp that enables a stamp image prepared in advance to be superimposed on a photographed image only by touching with a touch pen or the like during editing processing. Some of these stamp tools use the input user's name as a stamp image (hereinafter also referred to as a name stamp). The “name stamp” is, for example, a tool for stamping a user's name on an image printed as a photo sticker, or a character printed on the edge of a sticker or a frame.

[名前入力画面に、サンプル画像を表示するときの一例]
図36は、タブレット内蔵モニタ131に表示される名前入力画面の一例を示している。
[Example when displaying sample images on the name input screen]
FIG. 36 shows an example of a name input screen displayed on the tablet built-in monitor 131.

この名前入力画面は、例えば、図11のステップS6の処理が行われる前に、タブレット内蔵モニタ131に表示される。そして、名前が入力され、加工部324により、お名前スタンプが生成された後に、ステップS6の処理が行われる。   This name input screen is displayed on the tablet built-in monitor 131 before the process of step S6 of FIG. 11 is performed, for example. And after a name is input and the name stamp is produced | generated by the process part 324, the process of step S6 is performed.

タブレット内蔵モニタ131には、例えば、図36に示されるような、2人の利用者が、右側と左側とで同時にそれぞれの名前を入力可能な名前入力画面が表示される。   On the tablet built-in monitor 131, for example, a name input screen is displayed on which two users can input names on the right side and the left side simultaneously as shown in FIG.

具体的には、名前入力画面の左側半分には、ひらがな入力で入力された文字(名前)を表示する名前表示部681Lが表示される。名前表示部681Lの右側には、名前表示部681Lに表示されている文字の最後の一文字を消去するひとつ戻るボタン683L、その右に、名前表示部681Lに表示されている全ての文字を消去する全部消すボタン684Lが表示される。   Specifically, a name display portion 681L that displays characters (names) input by hiragana input is displayed on the left half of the name input screen. On the right side of the name display portion 681L, one back button 683L for erasing the last character displayed on the name display portion 681L, and on the right side, all the characters displayed on the name display portion 681L are deleted. A delete button 684L is displayed.

そして、名前表示部681Lの下側には、ひらがなの各文字を入力する際に押下されるひらがな文字入力部682L、その下側に表示されている画像のさらに下側に、名前入力を決定するときに操作される決定ボタン687L、及び名前入力を中止するキャンセルボタン688Lが表示される。   Then, on the lower side of the name display portion 681L, the hiragana character input portion 682L that is pressed when inputting each character of the hiragana character, the name input is determined further below the image displayed on the lower side. A determination button 687L that is sometimes operated and a cancel button 688L for canceling the name input are displayed.

画面の右側にも同様の構成を有する画面が表示される。   A screen having a similar configuration is also displayed on the right side of the screen.

ひらがな文字入力部682Lの下側には、画像表示部685Lと画像表示部686Lが設けられている。このことは、画面の右側についても同様である。画像表示部685Lと画像表示部686Lに表示された画像は、例えば、特別撮影により撮影されたサンプル画像である。   An image display unit 685L and an image display unit 686L are provided below the hiragana character input unit 682L. The same applies to the right side of the screen. The images displayed on the image display unit 685L and the image display unit 686L are, for example, sample images taken by special shooting.

撮影処理部301は、特別撮影により得られた、2人分のサンプル画像を、カメラ91から取得し、表示制御部322に供給する。表示制御部322は、撮影処理部301からの、2人分のサンプル画像を、それぞれ、画像表示部685L及び685Rと画像表示部686L及び686Rに表示させる。例えば、画像表示部685Lには、利用者U1のサンプル画像が表示され、画像表示部686Lには、利用者U2のサンプル画像が表示される。同様に、画像表示部685Rと画像表示部686Rにも、2人分のサンプル画像がそれぞれ表示される。このようなことから、画像表示部685Lと画像表示部685Rには、同一の利用者、例えば、利用者U1のサンプル画像が表示される。同じく、画像表示部686Lと画像表示部686Rには、同一の利用者、例えば、利用者U2のサンプル画像が表示される。   The imaging processing unit 301 acquires sample images for two persons obtained by special imaging from the camera 91 and supplies them to the display control unit 322. The display control unit 322 displays the sample images for two persons from the imaging processing unit 301 on the image display units 685L and 685R and the image display units 686L and 686R, respectively. For example, the sample image of the user U1 is displayed on the image display unit 685L, and the sample image of the user U2 is displayed on the image display unit 686L. Similarly, sample images for two persons are displayed on the image display unit 685R and the image display unit 686R, respectively. For this reason, sample images of the same user, for example, the user U1, are displayed on the image display unit 685L and the image display unit 685R. Similarly, sample images of the same user, for example, the user U2, are displayed on the image display unit 686L and the image display unit 686R.

例えば、左側の画面を用いて名前を入力するのが、利用者U1とし、右側の画面を用いて名前を入力するのが、利用者U2とする。利用者U1は、自身のサンプル画像である画像表示部685Lを選択し、ひらがな文字入力部682Lを操作して、自身の名前を入力する。同じく、利用者U2は、自身のサンプル画像である画像表示部686Rを選択し、ひらがな文字入力部682Rを操作して、自身の名前を入力する。   For example, the user U1 inputs a name using the left screen, and the user U2 inputs a name using the right screen. User U1 selects image display unit 685L, which is his sample image, and operates his / her hiragana character input unit 682L to input his name. Similarly, the user U2 selects the image display unit 686R which is his sample image, operates the hiragana character input unit 682R, and inputs his name.

このように、利用者に、自身のサンプル画像を選択させ、その上で名前を入力させることで、投稿者の名前とサンプル画像を間違いなく一致させることが可能となる。すなわち、投稿される可能性のある画像と、その画像の利用者の名前を、利用者自身が確認し、名前と画像を入力することができるため、写真シール作成装置1において、名前と画像を正確に対応付けることができる。なお、ここでは名前と記述しているが、利用者の本当の名前であっても良いし、ニックネーム等であっても勿論良い。   In this way, by allowing the user to select his / her sample image and inputting the name on the sample image, it is possible to make sure that the name of the poster and the sample image match. That is, since the user can confirm the image that may be posted and the name of the user of the image, and can input the name and the image, the photo sticker creating apparatus 1 can input the name and the image. Accurate association is possible. Although the name is described here, it may be the user's real name or a nickname.

この名前入力画面により入力された名前は、「お名前スタンプ」と称される編集ツールや、投稿用の画像に表示された人物の名前として、投稿用の画像が表示されるときに表示される。   The name entered on this name entry screen is displayed when the post image is displayed as the name of the person displayed on the editing tool called "Name Stamp" or the post image. .

なお、図36に示されるように、サンプル画像は、比較的小さく表示される。このため、撮影処理よりも低画質でサンプル撮影が行われる場合でも、サンプル撮影により得られたサンプル画像を、図36を参照して説明した用途で使用する分には不都合が生じない。   As shown in FIG. 36, the sample image is displayed relatively small. For this reason, even when sample shooting is performed with lower image quality than shooting processing, there is no inconvenience in using the sample image obtained by sample shooting for the purpose described with reference to FIG.

ところで、編集処理の際に、予め用意されたスタンプ画像を、タッチペン等でタッチするだけで撮影画像に重畳できるようにしたスタンプと称される編集ツールが提供されている。このようなスタンプツールの中には、撮影された利用者自身の画像をスタンプ画像として用いるもの(人物スタンプともいう)もある。   By the way, there is provided an editing tool called a stamp that enables a stamp image prepared in advance to be superimposed on a photographed image only by touching with a touch pen or the like during editing processing. Some of these stamp tools use a photographed user's own image as a stamp image (also called a person stamp).

写真シール作成装置1では、サンプル画像を、人物スタンプとして用いるようにすることができる。   In the photo sticker creating apparatus 1, the sample image can be used as a person stamp.

[コンテンツパレットに、サンプル画像を表示するときの一例]
図37は、編集処理において利用される人物スタンプのコンテンツパレットの一例を示している。
[Example when displaying sample images in the content palette]
FIG. 37 shows an example of a content palette of person stamps used in the editing process.

このコンテンツパレットは、例えば、タブレット内蔵モニタ131に表示される。   This content palette is displayed on, for example, the tablet built-in monitor 131.

図37のコンテンツパレットにおいて、領域701には、複数の人物スタンプ702−1乃至702−6が表示されており、これらの人物スタンプはそれぞれ、サンプル画像や撮影画像から生成される。   In the content palette in FIG. 37, a plurality of person stamps 702-1 to 702-6 are displayed in an area 701, and these person stamps are generated from sample images and photographed images, respectively.

例えば、加工部324は、画像処理部321により生成されるサンプル画像から、人物(利用者)が表示された人物領域を抽出することにより、人物スタンプ702−1を生成する。同様にして加工部324は、画像処理部321により生成される各撮影画像から、人物領域を抽出することにより、人物スタンプ702−2乃至702−6を生成する。   For example, the processing unit 324 generates a person stamp 702-1 by extracting a person region in which a person (user) is displayed from the sample image generated by the image processing unit 321. Similarly, the processing unit 324 generates person stamps 702-2 to 702-6 by extracting a person region from each captured image generated by the image processing unit 321.

例えば、利用者は、領域701に表示された画像702−1乃至画像702−6のいずれかをタッチペン162A、又はタッチペン162Bを用いてタップすることで、人物スタンプのスタンプ画像を選択して、撮影画像に重畳させることができる。   For example, the user taps one of the images 702-1 to 702-6 displayed in the region 701 using the touch pen 162A or the touch pen 162B, and selects and stamps the person stamp image. It can be superimposed on the image.

この例では、画像702−1乃至画像702−6は、いずれも横長の画像とされている。すなわち、画像702−1乃至画像702−6は、通常印刷画像とは異なる縦横比の画像とされている。   In this example, the images 702-1 to 702-6 are all horizontally long images. That is, the images 702-1 to 702-6 are images having an aspect ratio different from that of the normal print image.

図38は、人物スタンプを用いた編集が施された撮影画像の一例を示している。例えば、図38に示されるように、編集対象画像に人物スタンプ702−1の人物画像が重畳される。   FIG. 38 shows an example of a photographed image that has been edited using a person stamp. For example, as shown in FIG. 38, the person image of the person stamp 702-1 is superimposed on the image to be edited.

人物スタンプは、撮影画像と比較して小さいため、撮影処理よりも低画質でサンプル撮影が行われる場合でも、低画質であることは目立たないので、利用者の満足度を損なうことなく、サンプル撮影により得られるサンプル画像を、人物スタンプとして十分に利用することができる。   The person stamp is smaller than the captured image, so even if sample shooting is performed at a lower image quality than the shooting process, it is not noticeable that the image quality is low, so sample shooting is possible without sacrificing user satisfaction. The sample image obtained by the above can be sufficiently used as a person stamp.

ところで、図12のステップS21において、撮影処理部301は、サンプル撮影により、サンプル画像を生成するのに用いられる撮影画像を取得するようにした。しかしながら、撮影処理部301は、サンプル撮影により得られる撮影画像(又は撮影処理により得られる撮影画像)上の利用者の顔等を抽出し、抽出した顔等の画像を拡大したものを、サンプル画像を生成するのに用いられる撮影画像として取得するようにしてもよい。   By the way, in step S21 of FIG. 12, the imaging processing unit 301 acquires a captured image used for generating a sample image by sample imaging. However, the photographing processing unit 301 extracts a user's face or the like on a photographed image obtained by sample photographing (or a photographed image obtained by photographing processing), and expands the extracted image such as a face as a sample image. You may make it acquire as a picked-up image used for producing | generating.

この場合、サンプル撮影により得られた撮影画像において、利用者の顔等の占める割合が小さいときでも、利用者の顔等に施される写り設定処理を、タッチパネルモニタ92等に表示されるサンプル画像により、正確に把握することができる。   In this case, the sample image displayed on the touch panel monitor 92 or the like is used for the reflection setting process performed on the user's face or the like even when the ratio of the user's face or the like is small in the captured image obtained by the sample shooting. Therefore, it is possible to accurately grasp.

また、選択受付部323が、撮影画像上の、利用者がそれぞれ表示された領域毎に、その領域を対象とした写り設定処理を決定する場合には、撮影処理部301は、サンプル撮影により得られる撮影画像から、利用者毎のサンプル画像を取得するようにしてもよい。   In addition, when the selection receiving unit 323 determines the shooting setting process for each area where the user is displayed on the captured image, the shooting processing unit 301 obtains the sample shooting. A sample image for each user may be acquired from the captured image.

すなわち、例えば、撮影処理部301は、サンプル撮影により得られる撮影画像から、利用者Uを抽出して得られる抽出画像を、その利用者Uの撮影画像として取得するようにしてもよい。このサンプル画像から生成されるサンプル画像は、利用者Uにより選択され、選択されたサンプル画像に施された写り設定処理が、撮影画像上の、利用者Uが表示された領域を対象とした写り設定処理として決定される。   That is, for example, the imaging processing unit 301 may acquire an extracted image obtained by extracting the user U from a captured image obtained by sample imaging as a captured image of the user U. The sample image generated from the sample image is selected by the user U, and the image setting process performed on the selected sample image is performed for the area on the captured image where the user U is displayed. It is determined as a setting process.

また、撮影処理よりも低画質でサンプル撮影が行われる場合には、印刷処理部303は、サンプル画像の大きさを、撮影画像よりも小さめにして、シール紙に印刷させるようにしてもよい。この場合、サンプル画像を、撮影画像と同一の大きさで、シール紙に印刷させる場合と比較して、サンプル画像が低画質であることを目立たなくすることができる。   When sample shooting is performed with lower image quality than shooting processing, the print processing unit 303 may make the size of the sample image smaller than the shot image and print it on sticker paper. In this case, it can be made inconspicuous that the sample image has a low image quality as compared with the case where the sample image is printed on the sticker paper with the same size as the photographed image.

なお、例えば、シール紙には、比較的大きな画像が印刷され、残りの余白部分には、おまけの画像として、小さな画像が印刷される。サンプル画像を、小さな画像として余白部分に印刷する場合には、サンプル画像が低画質であっても問題ない。このため、サンプル画像は、小さな画像として印刷するには適した画質である。   For example, a relatively large image is printed on a sticker sheet, and a small image is printed on the remaining margin as an extra image. When the sample image is printed as a small image in the margin, there is no problem even if the sample image has a low image quality. For this reason, the sample image has an image quality suitable for printing as a small image.

ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。   By the way, the above-described series of processes can be executed by hardware or can be executed by software. When the above-described series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed from a network or a recording medium.

この記録媒体は、例えば、図8に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD―ROM及びDVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリ等よりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスク等で構成される。   For example, as shown in FIG. 8, the recording medium is distributed to distribute the program to the administrator of the photo sticker creating apparatus 1 separately from the apparatus main body, and is a magnetic disk (flexible disk) on which the program is recorded. Disk), optical disk (including CD-ROM and DVD), magneto-optical disk (including MD), or removable media 205 made of semiconductor memory, etc., but also pre-installed in the device body The ROM 206 that stores the program and the hard disk included in the storage unit 202 are distributed to the administrator.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.

以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙やフィルム、ポスター用の紙、テレホンカード等のカード、あるいは、Tシャツ等の布地等に印刷するようにしてもよい。   In the above, the print medium is not limited to sticker paper or photographic paper. For example, it is printed on paper or film of a predetermined size, paper for posters, cards such as telephone cards, or cloths such as T-shirts. You may make it do.

また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。   The embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

1 写真シール作成装置
11 撮影ユニット
12 編集部
13 事後接客部
201 制御部
208 撮影部
209 編集部
210 事後接客部
301 撮影処理部
302 編集処理部
303 印刷処理部
304 事後接客処理部
321 画像処理部
322 表示制御部
323 選択受付部
324 加工部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Photo sticker production apparatus 11 Image pick-up unit 12 Editing part 13 Subsequent customer service part 201 Control part 208 Image pick-up part 209 Editing part 210 Subsequent customer service part 301 Photographing process part 302 Edit process part 303 Print process part 304 Post-service customer process part 322 Display control unit 323 Selection receiving unit 324 Processing unit

本発明の一側面の画像処理装置は、利用者を被写体として1回サンプル撮影を行い、1枚の撮影画像を取得する撮影処理手段と、前記1枚の撮影画像対して、写りに関する画像処理を施すことで、複数の異なるサンプル画像を生成する画像処理手段と、前記サンプル画像の表示部への表示を制御する表示制御手段と、前記利用者による、前記表示部に表示された前記サンプル画像の選択を受け付ける選択受付手段とを備え、前記撮影処理手段は、前記利用者による前記サンプル画像の選択を受け付けた後、複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得し、前記画像処理手段は、前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理を、前記複数の撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して施す。 One aspect an image processing apparatus of the present invention performs a one sample taken user as a subject, and imaging processing means for obtaining a photographed image, wherein for the one shot image, images related-through An image processing unit that generates a plurality of different sample images by performing processing, a display control unit that controls display of the sample image on the display unit, and the sample displayed on the display unit by the user Selection accepting means for accepting selection of an image, and the photographing processing means, after accepting selection of the sample image by the user, performs photographing a plurality of times to obtain a plurality of photographed images, and The means applies the image processing applied to the sample image selected by the user to at least one of the plurality of photographed images.

前記表示制御手段には、前記サンプル撮影を行うか否かを前記利用者に選択させる選択画面を前記表示部に表示させ、前記撮影処理手段には、前記利用者によって前記サンプル撮影を行うと選択された場合前記サンプル撮影を行わせることができる。 The display control means displays on the display section a selection screen for allowing the user to select whether or not to perform the sample photographing, and the photographing processing means selects when the sample photographing is performed by the user. If so , the sample photographing can be performed.

本発明の一側面の画像処理方法は、利用者を被写体として1回サンプル撮影を行い、1枚の撮影画像を取得し、前記1枚の撮影画像対して、写りに関する画像処理を施すことで、複数の異なるサンプル画像を生成し、前記サンプル画像の表示部への表示を制御し、前記利用者による、前記表示部に表示された前記サンプル画像の選択を受け付け、前記利用者による前記サンプル画像の選択を受け付けた後、複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得し、前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理を、前記複数の撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して施すステップを含む。 According to another embodiment of the present invention performs a one sample taken user as a subject, it acquires a photographed image, wherein for the one shot image, performing image processing related-through Generating a plurality of different sample images, controlling display of the sample images on a display unit, accepting selection of the sample images displayed on the display unit by the user, and receiving the sample by the user After accepting the selection of the image, a plurality of times of photographing are performed, a plurality of photographed images are acquired, and the image processing applied to the sample image selected by the user is performed among the plurality of photographed images. A step of applying to at least one sheet .

本発明の一側面のプログラムは、利用者を被写体として1回サンプル撮影を行い、1枚の撮影画像を取得し、前記1枚の撮影画像対して、写りに関する画像処理を施すことで、複数の異なるサンプル画像を生成し、前記サンプル画像の表示部への表示を制御し、前記利用者による、前記表示部に表示された前記サンプル画像の選択を受け付け、前記利用者による前記サンプル画像の選択を受け付けた後、複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得し、前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理を、前記複数の撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して施すステップを含む処理をコンピュータに実行させる。 A program according to an embodiment of the present invention performs a one sample taken user as a subject, acquires a photographed image, wherein for the one shot image, by performing image processing related-through, Generating a plurality of different sample images, controlling display of the sample images on a display unit, accepting selection of the sample images displayed on the display unit by the user, and After accepting the selection, a plurality of shots are taken, a plurality of shot images are acquired, and the image processing applied to the sample image selected by the user is performed at least one of the plurality of shot images. A computer is caused to execute a process including a step applied to a sheet .

本発明の一側面によれば、利用者を被写体として1回サンプル撮影が行われ、1枚の撮影画像が取得され、1枚の撮影画像対して、写りに関する画像処理が施されることで、複数の異なるサンプル画像が生成され、サンプル画像の表示部への表示が制御され、利用者による、表示部に表示されたサンプル画像の選択が受け付けられ、利用者によるサンプル画像の選択が受け付けられた後、複数回の撮影が行われ、複数の撮影画像が取得され、利用者によって選択されたサンプル画像に施された画像処理が、複数の撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して施される。 According to one aspect of the present invention, it is performed once a sample taking user as a subject, the acquired one of the captured image, for a single captured image, the image processing is performed regarding-through A plurality of different sample images are generated, the display of the sample images on the display unit is controlled, the selection of the sample image displayed on the display unit by the user is accepted, and the selection of the sample image by the user is accepted Then, a plurality of shots are taken, a plurality of shot images are acquired, and image processing applied to the sample image selected by the user is performed on at least one of the plurality of shot images. Is done.

本発明の一側面の画像処理装置は、撮影空間において、利用者を被写体として1回のサンプル撮影を行い、1枚の撮影画像を取得する撮影処理手段と、前記1枚の撮影画像に対して、写りに関する画像処理として、彩度、明度、シャープネス、コントラストのうちの少なくとも1つを調整する画像処理を施すことで、複数の異なるサンプル画像を生成する画像処理手段と、前記サンプル画像の表示部への表示を制御する表示制御手段と、前記利用者による、前記表示部に表示された前記サンプル画像の選択を受け付ける選択受付手段とを備え、前記表示制御手段は、前記サンプル撮影を行うか否かを前記利用者に選択させる選択画面を前記表示部に表示させ、前記撮影処理手段は、前記利用者によって前記サンプル撮影を行うと選択された場合、前記サンプル撮影を行い、前記利用者による前記サンプル画像の選択を受け付けた後、前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理が施されたライブビュー画像を前記表示部に表示させながら、複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得し、前記画像処理手段は、前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理を、前記サンプル画像とともに、編集空間において行われる編集の対象、および、前記利用者に提供されるシール紙への印刷の対象となる前記複数の撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して施す。 An image processing apparatus according to an aspect of the present invention includes a photographing processing unit that performs one sample photographing with a user as a subject in a photographing space and acquires one photographed image, and the one photographed image. Image processing means for generating a plurality of different sample images by performing image processing for adjusting at least one of saturation, lightness, sharpness, and contrast as image processing relating to reflection, and a display unit for the sample images Display control means for controlling display on the display, and selection accepting means for accepting selection of the sample image displayed on the display section by the user, wherein the display control means determines whether or not to perform the sample photographing. or the display the selection screen for selecting the user on the display unit, the photographing processing means, places the selected and performs the sample taken by the user The performed sample imaging, after accepting the selection of the sample image by the user, the live view image, wherein the image processing performed on the sample image selected by the user is performed on the display unit The image processing means performs a plurality of times of image capturing while displaying the images, and the image processing means edits the image processing applied to the sample image selected by the user together with the sample image. This is applied to at least one of the plurality of photographed images to be edited in the space and to be printed on the sticker paper provided to the user .

本発明の一側面の画像処理方法は、サンプル撮影を行うか否かを利用者に選択させる選択画面を表示部に表示させ、前記利用者によって前記サンプル撮影を行うと選択された場合、撮影空間において、前記利用者を被写体として1回の前記サンプル撮影を行い、1枚の撮影画像を取得し、前記1枚の撮影画像に対して、写りに関する画像処理として、彩度、明度、シャープネス、コントラストのうちの少なくとも1つを調整する画像処理を施すことで、複数の異なるサンプル画像を生成し、前記サンプル画像の前記表示部への表示を制御し、前記利用者による、前記表示部に表示された前記サンプル画像の選択を受け付け、前記利用者による前記サンプル画像の選択を受け付けた後、前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理が施されたライブビュー画像を前記表示部に表示させながら、複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得し、前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理を、前記サンプル画像とともに、編集空間において行われる編集の対象、および、前記利用者に提供されるシール紙への印刷の対象となる前記複数の撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して施すステップを含む。 An image processing method according to one aspect of the present invention displays a selection screen for allowing a user to select whether or not to perform sample shooting on the display unit, and when the user selects the sample shooting, the shooting space is selected. in the user to perform the sample taking one as a subject, acquires a photographed image, wherein for one photographed image, as an image processing related-through, saturation, brightness, sharpness, contrast by performing image processing for adjusting at least one of, generating a plurality of different sample images, and controls the display on the display portion of the sample image, by the user, it is displayed on the display unit wherein receiving selection of the sample image, after receiving the selection of the sample image by the user, it is subjected to the sample image selected by the user has While displaying a live view image in which the image processing has been performed on the display unit, a plurality of times of performed shooting, to obtain a plurality of captured images, the image subjected to the sample image selected by the user The processing is performed on at least one of the plurality of photographed images that are to be edited in the editing space and to be printed on the sticker provided to the user together with the sample image. Includes steps.

本発明の一側面のプログラムは、サンプル撮影を行うか否かを利用者に選択させる選択画面を表示部に表示させ、前記利用者によって前記サンプル撮影を行うと選択された場合、撮影空間において、前記利用者を被写体として1回の前記サンプル撮影を行い、1枚の撮影画像を取得し、前記1枚の撮影画像に対して、写りに関する画像処理として、彩度、明度、シャープネス、コントラストのうちの少なくとも1つを調整する画像処理を施すことで、複数の異なるサンプル画像を生成し、前記サンプル画像の前記表示部への表示を制御し、前記利用者による、前記表示部に表示された前記サンプル画像の選択を受け付け、前記利用者による前記サンプル画像の選択を受け付けた後、前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理が施されたライブビュー画像を前記表示部に表示させながら、複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得し、前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理を、前記サンプル画像とともに、編集空間において行われる編集の対象、および、前記利用者に提供されるシール紙への印刷の対象となる前記複数の撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して施すステップを含む処理をコンピュータに実行させる。 The program according to one aspect of the present invention displays a selection screen that allows the user to select whether or not to perform sample shooting on the display unit, and when the user selects to perform the sample shooting, in the shooting space, carried through one of the sample photographs the user as a subject, it acquires a photographed image, wherein for one photographed image, as an image processing related-through, saturation, brightness, sharpness, among the contrast by the performing image processing for adjusting at least one, said to generate a plurality of different sample images, and controls the display on the display portion of the sample image, by the user, is displayed on the display unit receiving selection of the sample image, after receiving the selection of the sample image by the user, it is subjected to the sample image selected by the user While the live view image whose serial image processing has been performed is displayed on the display unit, a plurality of times of performed shooting, to obtain a plurality of captured images, the image subjected to the sample image selected by the user The processing is performed on at least one of the plurality of photographed images that are to be edited in the editing space and to be printed on the sticker paper provided to the user together with the sample image. Causes a computer to execute processing including steps.

本発明の一側面によれば、サンプル撮影を行うか否かを利用者に選択させる選択画面が表示部に表示され、利用者によってサンプル撮影を行うと選択された場合、撮影空間において、利用者を被写体として1回のサンプル撮影が行われ、1枚の撮影画像が取得され、1枚の撮影画像に対して、写りに関する画像処理として、彩度、明度、シャープネス、コントラストのうちの少なくとも1つを調整する画像処理が施されることで、複数の異なるサンプル画像が生成され、サンプル画像の表示部への表示が制御され、利用者による、表示部に表示されたサンプル画像の選択が受け付けられ、利用者によるサンプル画像の選択が受け付けられた後、利用者によって選択されたサンプル画像に施された画像処理が施されたライブビュー画像が表示部に表示されながら、複数回の撮影が行われ、複数の撮影画像が取得され、利用者によって選択されたサンプル画像に施された画像処理が、サンプル画像とともに、編集空間において行われる編集の対象、および、利用者に提供されるシール紙への印刷の対象となる複数の撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して施される。 According to an aspect of the present invention, when a selection screen for allowing a user to select whether or not to perform sample shooting is displayed on the display unit and the user selects to perform sample shooting , Is taken as a subject, one photographed image is acquired , and at least one of saturation, brightness, sharpness, and contrast is obtained as image processing for the captured image of one photographed image. As a result of the image processing for adjusting the image , a plurality of different sample images are generated, the display of the sample images on the display unit is controlled, and the selection of the sample images displayed on the display unit by the user is accepted. after the selection of the sample image by the user is accepted, the live view image display unit of the image processing that has been subjected to a sample image selected by the user is performed While being displayed multiple times photographing is performed, a plurality of captured images is acquired, the image processing performed on the sample image selected by the user, with the sample images, editing of the object to be performed in the editing space, and This is applied to at least one of a plurality of photographed images to be printed on sticker paper provided to the user .

Claims (12)

利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得する撮影処理手段と、
複数の前記撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して、写りに関する画像処理を施すことで、複数の異なるサンプル画像を生成する画像処理手段と、
前記サンプル画像の表示部への表示を制御する表示制御手段と、
前記利用者による、前記表示部に表示された前記サンプル画像の選択を受け付ける選択受付手段と
を備え、
前記画像処理手段は、前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理を、複数の前記撮影画像のうちの少なくとも他の1枚に対して施す
画像処理装置。
Shooting processing means for shooting a user a plurality of times and acquiring a plurality of shot images;
Image processing means for generating a plurality of different sample images by performing image processing relating to the image on at least one of the plurality of captured images;
Display control means for controlling display on the display unit of the sample image;
Selection accepting means for accepting selection of the sample image displayed on the display unit by the user; and
The image processing device, wherein the image processing unit performs the image processing applied to the sample image selected by the user on at least another one of the plurality of captured images.
前記画像処理手段は、前記撮影画像に対して、彩度、明度、シャープネス、コントラストのうちの少なくとも1つを調整する画像処理を施す
請求項1に記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing unit performs image processing for adjusting at least one of saturation, brightness, sharpness, and contrast on the captured image.
前記表示制御手段は、前記サンプル画像を生成するための撮影であるサンプル撮影を行うか否かを前記利用者に選択させる選択画面を前記表示部に表示させ、
前記撮影処理手段は、前記利用者によって前記サンプル撮影を行うと選択された場合、複数回の撮影のうちの1回として、前記サンプル撮影を行う
請求項1又は2に記載の画像処理装置。
The display control means causes the display unit to display a selection screen that allows the user to select whether or not to perform sample shooting, which is shooting for generating the sample image,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the imaging processing unit performs the sample imaging as one of a plurality of imagings when the user selects to perform the sample imaging.
前記サンプル画像を、外部の端末に表示するための画像に加工する加工手段をさらに備える
請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a processing unit that processes the sample image into an image to be displayed on an external terminal.
前記加工手段は、前記サンプル画像を、ウェブページへの掲載、前記端末の待受け画面への表示、又は、メールの本文中への挿入に用いられる画像に加工する
請求項4に記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 4, wherein the processing unit processes the sample image into an image used for posting on a web page, displaying on a standby screen of the terminal, or inserting into a mail text. .
前記利用者の数が複数である場合、
前記撮影処理手段は、複数回の撮影のうちの少なくとも1回を、前記利用者毎の前記撮影画像を取得する特別撮影として撮影を行い、
前記画像処理手段は、前記利用者毎の前記撮影画像のそれぞれに対して、前記写りに関する画像処理を施すことで、複数の異なる前記サンプル画像を生成する
請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。
When the number of users is plural,
The imaging processing means performs at least one of a plurality of times of imaging as special imaging for acquiring the captured image for each user,
The said image processing means produces | generates the several different said sample image by performing the image process regarding the said image with respect to each of the said picked-up image for every said user. Image processing device.
前記撮影処理手段は、前記利用者の数が複数かつ所定数未満である場合に、前記特別撮影を行う
請求項6に記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 6, wherein the photographing processing unit performs the special photographing when the number of users is plural and less than a predetermined number.
前記画像処理手段は、前記写りに関する画像処理を、前記撮影画像上の異なる領域毎に施す
請求項1乃至5に記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing unit performs image processing related to the reflection for each different region on the captured image.
前記画像処理手段は、前記写りに関する画像処理を、前記撮影画像上の人物領域毎に施す
請求項8に記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 8, wherein the image processing unit performs image processing related to the reflection for each person area on the captured image.
前記画像処理手段は、
複数回の撮影のうちの1回により取得された前記撮影画像に対して、写りに関する第1の画像処理を施すことで、第1のサンプル画像を生成し、
前記利用者によって前記表示部に表示された前記第1のサンプル画像が選択されなかった場合、複数回の撮影のうちの他の1回により取得された前記撮影画像に対して、前記第1の画像処理とは異なる第2の画像処理を施すことで、第2のサンプル画像を生成する
請求項1乃至5に記載の画像処理装置。
The image processing means includes
A first sample image is generated by performing a first image processing on the captured image acquired by one of a plurality of times of shooting,
If the first sample image displayed on the display unit is not selected by the user, the first image is acquired with respect to the captured image acquired by another one of a plurality of times of capturing. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a second sample image is generated by performing a second image process different from the image process.
利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得し、
複数の前記撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して、写りに関する画像処理を施すことで、複数の異なるサンプル画像を生成し、
前記サンプル画像の表示部への表示を制御し、
前記利用者による、前記表示部に表示された前記サンプル画像の選択を受け付け、
前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理を、複数の前記撮影画像のうちの少なくとも他の1枚に対して施す
ステップを含む画像処理方法。
Take multiple shots with the user as the subject, obtain multiple shot images,
A plurality of different sample images are generated by subjecting at least one of the plurality of photographed images to image processing related to reflection,
Controlling the display of the sample image on the display unit;
Receiving selection of the sample image displayed on the display unit by the user;
An image processing method including a step of performing the image processing applied to the sample image selected by the user on at least another one of the plurality of captured images.
利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得し、
複数の前記撮影画像のうちの少なくとも1枚に対して、写りに関する画像処理を施すことで、複数の異なるサンプル画像を生成し、
前記サンプル画像の表示部への表示を制御し、
前記利用者による、前記表示部に表示された前記サンプル画像の選択を受け付け、
前記利用者によって選択された前記サンプル画像に施された前記画像処理を、複数の前記撮影画像のうちの少なくとも他の1枚に対して施す
ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
Take multiple shots with the user as the subject, obtain multiple shot images,
A plurality of different sample images are generated by subjecting at least one of the plurality of photographed images to image processing related to reflection,
Controlling the display of the sample image on the display unit;
Receiving selection of the sample image displayed on the display unit by the user;
A program that causes a computer to execute a process including a step of performing the image processing applied to the sample image selected by the user on at least another one of the plurality of captured images.
JP2012245827A 2012-11-07 2012-11-07 Image processing apparatus, image processing method, and program Active JP5545507B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245827A JP5545507B2 (en) 2012-11-07 2012-11-07 Image processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245827A JP5545507B2 (en) 2012-11-07 2012-11-07 Image processing apparatus, image processing method, and program

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150005A Division JP5924544B2 (en) 2013-07-19 2013-07-19 Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2013150004A Division JP5382255B1 (en) 2013-07-19 2013-07-19 Image processing apparatus, image processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096643A true JP2014096643A (en) 2014-05-22
JP5545507B2 JP5545507B2 (en) 2014-07-09

Family

ID=50939420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245827A Active JP5545507B2 (en) 2012-11-07 2012-11-07 Image processing apparatus, image processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5545507B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105210B2 (en) 2019-03-26 2022-07-22 富士フイルム株式会社 Image processing method, program, and image processing system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258955A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Nikon Corp Method for receiving order for digital image processing and program for ordering digital image processing
JP2005318561A (en) * 2004-03-29 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd Image output system, method, apparatus, and program
JP2005354486A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd Photographing apparatus and method, and program
JP2007184910A (en) * 2005-12-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital camera
JP2011228897A (en) * 2010-04-19 2011-11-10 Nikon Corp Image processing program and image processing apparatus
JP2012037735A (en) * 2010-08-06 2012-02-23 Furyu Kk Image editing device, image editing method and program
JP2012141440A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Furyu Kk Photograph sticker creation device and processing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258955A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Nikon Corp Method for receiving order for digital image processing and program for ordering digital image processing
JP2005318561A (en) * 2004-03-29 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd Image output system, method, apparatus, and program
JP2005354486A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd Photographing apparatus and method, and program
JP2007184910A (en) * 2005-12-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital camera
JP2011228897A (en) * 2010-04-19 2011-11-10 Nikon Corp Image processing program and image processing apparatus
JP2012037735A (en) * 2010-08-06 2012-02-23 Furyu Kk Image editing device, image editing method and program
JP2012141440A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Furyu Kk Photograph sticker creation device and processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5545507B2 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447276B2 (en) Image editing apparatus and method, and program
JP6136769B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6237939B2 (en) Image editing apparatus and image editing method
JP6659980B2 (en) Photo sticker making device, photo sticker making method, and program
JP2014075809A (en) Photographic seal machine, method for processing photographic seal machine, and program for the same
JP5748651B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5569502B2 (en) Photo sticker creation apparatus, photo sticker creation method, and program
JP5472767B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2017121044A (en) Photo seal producing apparatus and image processing method
JP5621875B1 (en) Imaging apparatus and method, and program
JP5924544B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5545507B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5975190B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6201397B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP5382255B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5790812B2 (en) Photo sticker making apparatus and photo sticker making method
JP5505751B2 (en) Image editing apparatus and method, and program
JP5601547B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, and program
JP6048754B2 (en) Photo sticker creation apparatus, image editing method, and program
JP6414276B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP5692448B1 (en) Photo sticker making apparatus and photo sticker making method
JP5578381B1 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP2014170234A (en) Photograph seal creation apparatus, photograph seal creation method, and program
JP2015163924A (en) Photographic seal creation device and photographic seal creation method
JP2018151435A (en) Sticker making game machine and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250