JP2014090749A - 体液処理用の吸収体およびその製造方法 - Google Patents

体液処理用の吸収体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014090749A
JP2014090749A JP2012241330A JP2012241330A JP2014090749A JP 2014090749 A JP2014090749 A JP 2014090749A JP 2012241330 A JP2012241330 A JP 2012241330A JP 2012241330 A JP2012241330 A JP 2012241330A JP 2014090749 A JP2014090749 A JP 2014090749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing
polymer particles
core material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012241330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6045302B2 (ja
Inventor
Hiroki Aida
裕樹 合田
Shinichi Ishikawa
慎一 石川
Kengo Ochi
健吾 越智
Koichiro Mitsui
浩一郎 三井
Masashi Nakashita
将志 中下
Satoru Tange
悟 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2012241330A priority Critical patent/JP6045302B2/ja
Priority to PCT/JP2013/078136 priority patent/WO2014069241A1/ja
Priority to US14/431,744 priority patent/US9622923B2/en
Priority to EP13852031.7A priority patent/EP2915513B1/en
Publication of JP2014090749A publication Critical patent/JP2014090749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045302B2 publication Critical patent/JP6045302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • A61F13/15634Making fibrous pads between sheets or webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • A61F13/15658Forming continuous, e.g. composite, fibrous webs, e.g. involving the application of pulverulent material on parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530489Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being randomly mixed in with other material
    • A61F2013/530496Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being randomly mixed in with other material being fixed to fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/53051Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being only in particular parts or specially arranged
    • A61F2013/530532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being only in particular parts or specially arranged the maximum being at certain depth in the thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/5307Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the quantity or ratio of superabsorbent material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】体液が平面的に拡散する体液処理用の吸収体とその製造方法の提供。
【解決手段】吸収体20がラッピングシート22で被覆された芯材21を有する。芯材21は、単位面積当たりの質量が650g/mを越えることがないもので、吸水性繊維27と高吸水性ポリマー粒子26とが混在した状態にある第1吸水層28と、吸水性繊維27を含み高吸水性ポリマー粒子26を含むことのない第2吸水層29とが重なり合い、第1吸水層28と第2吸水層29との間において、吸水性繊維27どうしが互いに接触している。
【選択図】図2

Description

この発明は、使い捨てのおむつや生理用ナプキン等の体液処理用品に使用するのに好適な体液処理用の吸収体とその製造方法とに関する。
使い捨てのおむつや生理用ナプキン等の体液処理用品に使用する体液処理用の吸収体は周知であり、その吸収体に粉砕パルプ等の吸水性繊維や高吸水性ポリマー粒子(super absorbent polymer,SAP)を使用することも周知である。
たとえば、特開平8−337954号公報(H08−337954A、特許文献1)に記載の吸収体の製造方法および製造装置によれば、一方向に流れる空気流中に粉砕パルプを送り、吸水ポリマーを供給管を介してその空気流中に送ることによって、パルプ中に吸水ポリマーが均一に分散保持された吸収体を得ることができる。
特表2003−515467号公報(P2003−515467A、特許文献2)に記載されている繊維性マトリックスにおいて超吸収材の二重層分布を得る方法によれば、第1の層厚を有する第1の繊維層と、第1の繊維層との組み合わせを形成している第1の超吸収材含有層と、第1の繊維層の上に重なり第2の層厚を有する第2の繊維層と、第2の繊維層との組み合わせを形成している第2の超吸収材含有層を有する吸収性構造を得ることができる。
特開平8−337954号公報(H08−337954A) 特表2003−515467号公報(P2003−515467A)
吸収体が空気流によって搬送された粉砕パルプ等の吸水性繊維と高吸水性ポリマー粒子との混合物である場合、高吸水性ポリマー粒子が尿等の体液を吸収して膨潤すると、吸収体の製造時には吸収体の厚さ方向に直交する平面内にあった吸水性繊維が吸収体の厚さ方向に向かって延びるように、配向の方向を変化させることがある。その変化によって、吸水性繊維を介し平面的に拡散することが可能であった体液が平面的には拡散し難くなって、吸収体の縦方向や横方向の中央部に滞溜し、体液処理用品を着用していることによる不快感が募るということがある。
特許文献2に記載の方法によって得られる吸収性構造物もまた、繊維層の中に超吸収材を含むものであるから、超吸収材の膨潤とともに繊維層における繊維の一部が吸収性構造物の厚さ方向に向かって延びるように配向方向を変化させ、その変化に伴って体液は吸収性構造物において平面的に拡散することが難しくなると考えられる。
この発明が課題とするのは、吸水性繊維と高吸水性ポリマー粒子とを含む吸収体において、体液を吸収した高吸水性ポリマー粒子が膨潤した後においても、体液が平面的に拡散し得るように、従来の吸収体に改良を施すことを課題にしている。
前記課題を解決するためのこの発明は、体液処理用品の吸収体に係る第1発明と、その吸収体の製造方法に係る第2発明とを含んでいる。
第1発明が対象とするのは、吸水性繊維と高吸水性ポリマー粒子とを含む吸水性の芯材を少なくとも一部分が透水性であるラッピングシートによって被覆した、体液処理用の吸収体である。
この吸収体において、第1発明が特徴とするところは、以下のとおりである。すなわち、前記芯材は、単位面積当たりの質量が650g/mを越えることのないものであって、150−400g/mの範囲にある前記吸水性繊維と、150−350g/mの範囲にある前記高吸水性ポリマー粒子とを含む。前記芯材の厚さ方向においては、前記吸水性繊維と前記高吸水性ポリマー粒子とが混在した状態にある第1吸水層と、前記吸水性繊維を含み前記高吸水性ポリマー粒子を含むことのない第2吸水層とが重なり合い、前記第1吸水層と前記第2吸水層との間において前記吸水性繊維どうしが互いに接触している。
第1発明の実施態様の一つにおいて、前記第1吸水層と前記第2吸水層とは、前記芯材をX線CT観察することによって識別できるものである。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、前記第1吸水層と前記第2吸水層とが、交互に重なり合い、少なくとも3層からなる構造を形成している。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、前記第1吸水層が1−3層の範囲で形成され、前記第2吸水層が1−2層の範囲で形成されている。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、前記芯材の前記厚さ方向における頂部および底部のいずれかには、前記第1吸水層が形成されている。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、前記芯材の前記厚さ方向における頂部および底部のいずれかには、前記第2吸水層が形成されている。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、前記芯材は、互いに直交する縦方向と横方向と前記厚さ方向とを有していて、前記第1吸水層と前記第2吸水層とが前記縦方向の両端を形成している縁部および前記横方向の両側を形成している縁部のうちの少なくとも一方の縁部にまで延びている。
次に、第2発明が対象とするのは、吸水性繊維と高吸水性ポリマー粒子とを含む吸水性材料の芯材を少なくとも一部分が透水性であるラッピングシートによって被覆した、体液処理用の吸収体の製造方法である。
この製造方法において、第2発明が特徴とするところは、以下のとおりである。すなわち、前記吸水性繊維と前記高吸水性ポリマー粒子とが混在した状態にある第1吸水層と、前記吸水性繊維を含み前記高吸水性ポリマー粒子を含むことのない第2吸水層とを機械方向へ走行している支持体上において交互に重なり合うように形成する工程において、走行している前記支持体の一部分を覆うように形成されたチャンバ内で前記吸水性繊維が前記支持体に向かって散布される一方、前記チャンバ内外の少なくとも一方にセットされた散布管の開口から前記高吸水性ポリマー粒子が前記支持体に向かって散布され、前記チャンバ内にセットされる前記散布管は前記支持体との間の離間寸法が5−20mmの範囲にあり、前記チャンバ外にセットされる前記散布管は前記支持体との間の離間寸法が5−100mmの範囲内にある。
第2発明の実施態様の一つにおいて、前記チャンバ外にセットされる前記散布管は、前記機械方向における前記チャンバの上流側と下流側とのうちの少なくとも一方にセットされている。
第2発明の実施態様の他の一つにおいて、前記チャンバ内にセットされる前記散布管の前記開口における吐出エアーの平均流速が100m/secよりも小さい。
第2発明の実施態様の他の一つにおいて、前記支持体の前記機械方向における一部分が前記チャンバ内で前記機械方向へ回転するドラムによって形成され、前記ドラムの周面には、前記吸水性繊維と前記高吸水性ポリマー粒子とを散布し、堆積させるための凹部であるキャビティが形成され、前記キャビティが前記周面を一周するように連続的に形成されている。
第2発明の実施態様の他の一つにおいて、前記支持体の前記機械方向における一部分が前記チャンバ内で前記機械方向へ回転するドラムによって形成され、前記ドラムの周面には、前記吸水性繊維と前記高吸水性ポリマー粒子とを散布し、堆積させるための凹部であるキャビティが複数形成され、前記複数のキャビティが前記周面の周方向に間欠的に並び、前記周方向において隣り合う前記キャビティどうしの離間距離が5−10mmの範囲にある。
この発明のうちの第1発明に係る体液処理用の吸収体では、芯材が第1吸水層と第2吸水層とを含んでいる。第1吸水層は、高吸水性ポリマー粒子と吸水性繊維とが混在した状態にあり、第2吸水層は高吸水性ポリマー粒子を含むことがなくて吸水性繊維のみで形成されている。第1吸水層と第2吸水層との間では、吸水性繊維どうしが互いに接触している。吸収体が体液等の水分を吸収するときに、第1吸水層では、高吸水性ポリマー粒子が水分を吸収して膨潤しても、水分は膨潤した高吸水性ポリマー粒子どうしの間にある吸水性繊維を介して第1吸水層の下方に位置する第2吸水層にまで浸透し、そこで吸収される。第2吸水層では、吸水性繊維を介して水分が芯材の縦方向や横方向に拡散する。そのような芯材を有する吸収体では、厚さ方向に体圧等の押圧力が作用しても、第1吸水層の高吸水性ポリマー粒子に吸収されている水分はその粒子から容易に分離、解放されることがない。また、第2吸水層の吸水性繊維に吸収または保持されている水分は、その繊維から分離しても第1吸水層において水分を吸収して膨潤している高吸水性ポリマー粒子によって上方への移動が阻まれる。それゆえ、この吸収体は、厚さ方向において作用する押圧力によって、吸収した水分が吸収体の外に向かって逆流するという現象、いわゆるリウエットの現象の発生を防ぐことができて、この吸収体が使用されている着用物品の着用者に与える不快感を軽減することができる。
この発明のうちの第2発明に係る体液処理用の吸収体の製造方法によれば、散布管と支持体との離間寸法を規制することにより第1発明に係る吸収体を容易に得ることができる。
使い捨ておむつの部分破断平面図。 吸収体の横方向断面図。 吸収体の製造工程の概略図。 散布管を例示する図。(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は端面図。 吸上げ試験装置の側面図。 実施例1の吸収体の断面観察の結果を示す写真。 実施例2の吸収体の断面観察の結果を示す写真。 実施例3の吸収体の断面観察の結果を示す写真。 比較例1の吸収体の断面観察の結果を示す写真。 比較例2の吸収体の断面観察の結果を示す写真。 表2における吸水性繊維の使用量と45°吸上げ距離の関係を示す図。 表2における吸水性繊維の使用量と吸収時間との関係を示す図。 表2における吸水性繊維の使用量とリウエット量との関係を示す図。 表3における高吸水性ポリマー粒子(SAP)の使用量と45°吸上げ距離の関係を示す図。 表3における高吸水性ポリマー粒子(SAP)の使用量と吸収時間との関係を示す図。 表3における高吸水性ポリマー粒子(SAP)の使用量とリウエット量との関係を示す図。 芯材から得た試片の立体像を示すX線CT写真の一例。 図17の試片のYZ断面の断層像を示すX線CT写真。 図17の試片のYZ断面の立体像を示すX線CT写真。
体液処理用品としてこの発明に係る吸収体が使用されている使い捨てのおむつを例にとり、その吸収体と吸収体の製造方法との詳細を説明すると、以下のとおりである。
図1のおむつ1は開放型のものであって、この発明に係る吸収体20が使用されている。おむつ1は、透液性表面シート2と、不透液性裏面シート3とを有し、これら両シート2,3の間には吸収体20が介在している。両シート2,3はまた、吸収体20の周縁から延出する部分において重なり合い、ホットメルト接着剤(図示せず)を介して接合している。おむつ1の縦方向と、横方向と、厚さ方向(図2を併せて参照)とは、双頭矢印F,G,Hで示されている。その縦方向Fにおいて、おむつ1には、前胴回り域6と、後胴回り域7と、これら両域6,7の間に介在する股下域8とが形成されている。前胴回り域6と後胴回り域7とには、横方向Gへ延びる複数条の胴回り弾性部材11,12が表面シート2と裏面シート3との間にあって、これら両シート2,3の少なくとも一方に伸長状態で取り付けられている。股下域8には、縦方向Fへ延びる複数条の脚回り弾性部材13が表面シート2と裏面シート3との間にあって、これら両シート2,3の少なくとも一方に伸長状態で取り付けられている。後胴回り域7の側縁部7aには、おむつ1の着用時に使用するテープファスナ14が取り付けられている。
図2において、吸収体20は、吸水性材料で形成された芯材21と、芯材21を被覆するラッピングシート22とを有している。芯材21は、単位面積当りの質量が650g/mを越えることのないものであり、かつ150−350g/mの範囲にある高吸水性ポリマー粒子26と150−400g/mの範囲にある吸水性繊維27とを含むものである。芯材21はまた、高吸水性ポリマー粒子26と粉砕パルプを一例とする吸水性繊維27とが混在する状態の第1吸水層28によって形成されている第1層31と第3層33、および吸水性繊維27を含み高吸水性ポリマー粒子26を含むことがないかまたは実質的に含むことのない第2吸水層29によって形成されている第2層32とを有し、これら第1,第2,第3層31,32,33が厚さ方向Hの上方から下方に向かって順に重なっている。第1吸水層28は、少なくとも50g/mの高吸水性ポリマー粒子26と、高吸水性ポリマー粒子26の占める後記体積分率を2.4−7%の範囲に納めるのに足るだけの吸水性繊維27とを含んでいる。第2吸水層29は、少なくとも70g/mの吸水性繊維27を含んでいる。また、第1吸水層28と第2吸水層29との間、たとえば第1層31と第2層32との間では、それぞれの層31,32に含まれた吸水性繊維27が互いに接触している。芯材21はさらにまた、横方向Gの両側それぞれに第1周縁部36を有し、縦方向Fの両端に第2周縁部37(図1参照)を有し、厚さ方向Hに頂部38と底部39とを有する。図示例の芯材21では、第1,第2,第3層31,32,33が、第1周縁部36と第2周縁部37とのそれぞれにまで延びている。好ましい芯材21では、第1吸水層28と第2吸水層29とが第1周縁部36と第2周縁部37とのうちの少なくとも一方の周縁部にまで延びていて、その周縁部において体液を吸収することができる。芯材21の頂部38はおむつ1の着用者の肌(図示せず)と対向し,底部39は着用者の着衣(図示せず)と対向する。
さらに図2において、ラッピングシート22は、芯材21の第1周縁部36と頂部38とを被覆している上方ラッピングシート22aと、底部39を被覆している下方ラッピングシート22bとを有している。上方ラッピングシート22aと下方ラッピングシート22bとは、芯材21から延出する部分において重なり合い、好ましくはホットメルト接着剤を介して接合している。また、上方ラッピングシート22aと下方ラッピングシート22bとはホットメルト接着剤を介して芯材21の表面に間欠的に接合している場合と、その表面に接合していない場合とがある。上方ラッピングシート22aは透液性のものであって、SMS不織布(スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布)を一例とする単位面積当りの質量が8−15g/mの範囲にある不織布やティッシュペーパ、厚さが0.01−0.05mmの範囲にある開孔プラスチックフィルム等によって形成される。下方ラッピングシート22bは透液性または不透液性のものであって、上方ラッピングシート22aに使用するものと同じ透液性の不織布やティッシュペーパ、厚さが0.01−0.03mmの範囲にある不透液性のプラスチックフィルム等によって形成される。
芯材21において、高吸水性ポリマー粒子26には、ポリアクリル酸系のものやデンプン系のもの等の周知慣用のものを使用することができる。芯材21ではまた、第1層31と第3層33とに性状の異なる高吸水性ポリマー粒子26を使用することができる。例えば、第1層31には体液吸収速度の遅い高吸水性ポリマー粒子26を使用し、第3層33には体液吸収速度の速い高吸水性ポリマー粒子26を使用することができる。また、第1層31には粒径の大きい高吸水性ポリマー粒子26を使用し、第3層33には粒径の小さい高吸水性ポリマー粒子26を使用することができる。吸水性繊維27には、粉砕パルプ等の吸水性の天然繊維やレーヨン繊維等の吸水性の再生繊維を使用することができる。吸水性繊維27は、それを直状に伸展させたときの長さが20mmを越えないものであることが好ましい。
図示例の芯材21には、その他にも様々な変更を加えることができる。例えば、芯材21の第1層31と第3層33とを吸水性繊維27を含み高吸水性ポリマー26を含むことのない第2吸水層29によって形成し、第2層32を高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27とを含む第1吸水層28によって形成することもできる。この場合に、第1層31と第3層33との間では性状の異なる吸水性繊維を使い分けることもできる。例えば、第1層31には粉砕パルプを使用し、第3層にはレーヨン繊維を使用することができる。芯材21は、図示例の如き三層構造のものに限られるわけではなく、四層以上の構造のものであってもよい。四層以上の層を有する芯材21においても、高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27とが混在する第1吸水層28と、吸水性繊維27を含み高吸水性ポリマー粒子26を含むことのない第2吸水層29とが交互に重なるように形成される。その場合の第1層31は、第1吸水層28で形成されていてもよいし、第2吸水層29で形成されていてもよい。ただし、吸収体20における後記リウエット量を極力少なくしたい場合には、第1層31が第1吸水層28によって形成されていることが好ましい。また、吸収体20において、裏面シート3に向かっての体液の滲出を少なくしたい場合には、第3層33が第1吸水層28によって形成されることが好ましい。換言すると、吸収体20は、頂部38および底部39のいずれかに第1吸水層28を有していることが好ましい。
このように少なくとも3層からなる構造を有している芯材21では、交互に重なる第1吸水層28と第2吸水層29との間、たとえば第1層31と第2層32との間では、それぞれの層31,32に含まれる吸水性繊維27が互いに接触していることによって、第1層31における水分が吸水性繊維27を介して第2層32へ移行可能である。ここで、第1,第2吸水層28,29の間で吸水性繊維27が互いに接触しているというときには、吸水性繊維27が第1,第2吸水層28,29にまたがって存在しているという意味をも含んでいる。第2層32では、吸水性繊維27を介して水分が縦方向Fや横方向Gへ広く拡散し、第2層32が持つ吸水容量を活用することに役立つ。第1層31において高吸水性ポリマー粒子26が吸水し、膨潤してゲルブロックを作ったときには、そのゲルブロックが第2層32から第1層31へ向かう水分の流れであるリウエットの現象を抑え、尿の排泄があった後におむつ着用者に与える湿潤感を軽減することができる。また、第1層31に存在する吸水性繊維27は、高吸水性ポリマー粒子26が膨潤した後に再び尿が排泄されたときに、その尿が、第1層31を通り抜けて、第2層32に吸収され、保持されることを容易にする。このように作用する芯材21と、その芯材21を含む吸収体20とは、体液処理用のものとして有用なものであるから、図示例の形状のおむつに限らず、それ以外の形状のおむつや、失禁患者用のおむつ、吸尿パッド、生理用ナプキン等の体液処理用品の吸収体として使用することができる。
図3は、図2に例示の構造を有する吸収体20やこの発明に係るその他の吸収体を製造することのできる工程の概略図であって、第1工程301−第6工程306を含んでいる。
第1工程301では、上方ラッピングシート22aの連続体である第1ウエブ322aが、搬送ロールや無端ベルト等の支持体(図示せず)によって機械方向MDへ連続的に供給される過程で、接着剤用コータ328aによってホットメルト接着剤(図示せず)を塗布される。第1ウエブ322aに対して、ホットメルト接着剤は機械方向MDおよび/または交差方向CDへ間欠的に塗布される。
第2工程302では、芯材21を成形するためのドラム323が機械方向MDに向かって回転していて、機械方向MDへ進む第1ウエブ322aがドラム323の周面に載せられる。ドラム323の周面では、芯材21の形状に対応した形状のキャビティ324が周方向へ一定の間隔で並んでいる。ドラム323の周方向におけるキャビティ324の寸法は芯材21の長さL(図1参照)にほぼ同じであり、ドラム323の回転軸323aに平行する方向におけるキャビティ324の寸法は芯材21の幅W(図1参照)にほぼ同じであって、キャビティ324の深さは芯材21の厚さにほぼ同じである。ドラム323の内側にはサクション部326が形成されている。サクション部326は、真空吸引ダクト(図示せず)につながっていて、ドラム323が回転してキャビティ324がサクション部326の上方に来ると、そのキャビティ324に真空圧を作用させることができる。このようなドラム323は、芯材21や第1ウエブ322a等を機械方向MDへ搬送するためのそれら芯材21等に対する支持体の一部分である。
第2工程302ではまた、ドラム323の回転軸323aと交差する方向へ延びる第1散布管Aがドラム323の周面に向かってセットされている。ドラム323が回転してキャビティ324にサクションが作用すると、第1ウエブ322aがキャビティ324の形状を倣うように変形する。次に、キャビティ324が第1散布管Aと向かい合う位置に来ると、第1散布管Aからはキャビティ324に向かって高吸水性ポリマー粒子26が散布されて、キャビティ324の底部324aには、芯材21の上方ラッピングシート22aと第1層31における高吸水性ポリマー粒子26とが存在する。キャビティ324の底部324aと第1散布管Aの先端部との間の距離tは、5−100mmの範囲にあることが好ましい。この発明において、支持体と散布管との間の離間寸法というときには、散布管の先端部とキャビティ324の底部324aとの間の距離tを意味している。
第3工程303では、第2工程302を通過したキャビティ324がドラム323の上方に形成されているチャンバ325へ進入する。チャンバ325は、ドラム323の周方向においてドラム323の周面の一部分を覆っている。チャンバ325では、その頂部が吸水性繊維27をエアー搬送するためのダクト327につながり、キャビティ324にはサクション部326によるサクションが作用している。ダクト327を介して搬送された吸水性繊維27は、チャンバ325に進入しているキャビティ324に対してサクションの作用下に散布されて芯材21の第1層31における吸水性繊維27と第2層32に対応する部分とが形成される。
なお、チャンバ325の内部には、高吸水性ポリマー粒子26を散布して、第1層31と同様に高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27とを含む第1吸水層28を形成するための第2散布管Bと第3散布管Cとがドラム323の周面に沿って並んでいる。これら第2、第3散布管B,Cは、図2の構造を有する芯材21を形成するために使用されるものではないが、それらが使用される芯材21の製造において、キャビティ324の底部324aと第2、第3散布管B,Cの先端部との距離tは、5−20mmの範囲内にあることが好ましい。チャンバ325の内部においてこの距離tが20mmよりも大きくなると、高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27とが混合状態になり易くなり、高吸水性ポリマー粒子26を含むことがないかまたは実質的に含むことのない第2吸水層29を作ることが難しくなる。また、第2,第3散布管B,Cそれぞれの開口341における吐出エアーの平均流速は100m/sec以下であることが好ましい。平均流速がこの値を越えるようになると、高吸水性ポリマー粒子26がキャビティ324の底部324aや底部324aに堆積している吸水性繊維27で跳ね返り、キャビティ324の内外に飛散する傾向が強くなる。
第4工程304では、チャンバ325の外に出たキャビティ324に対して第4散布管Dから高吸水性ポリマー粒子26が散布されて、芯材21の第3層に対応する部分が形成される。第4工程304にあるキャビティ324に対してもサクション部326によるサクションが作用している。
第5工程305では、下方ラッピングシート22bの連続体である第2ウエブ322bが、接着剤用コータ328bによってホットメルト接着剤(図示せず)を機械方向MDおよび/または交差方向CDへ間欠的に塗布されてから、ドラム323の周面に向かって連続的に供給される。キャビティ324内部の高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27とをサンドウィッチするように第2ウエブ322bはキャビティ324の周縁部外側において第1ウエブ322aに重なり、案内ロール329に向かう。
第6工程306では、キャビティ324の内側にある第1ウエブ322aと高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27とがキャビティ324の外に出て、第1,第2ウエブ322a,322bと高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27とを含む第3ウエブ322cが形成される。第3ウエブ322cにおいて、高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27とは、図2に例示の芯材21を形成している。第6工程306ではまた、第3ウエブ322cを隣り合う芯材21と21との間で裁断することにより、個別の吸収体20を得ることができる。
このように形成されている図3の工程では、チャンバ325の内部において吸水性繊維27を散布する一方、チャンバ325の外側においてチャンバ325の上流側と下流側とに位置する第1,第4散布管A,Dのうちの少なくとも一方から高吸水性ポリマー粒子26を散布するか、またはチャンバ325の内部においてキャビティ324に接近配置されている第2、第3散布管B,Cのうちの少なくとも一方から高吸水性ポリマー粒子26を散布することによって、キャビティ324の内部においては、散布された高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27とが混在して層を形成するように堆積している第1吸水層28と、吸水性繊維27を含み高吸水性ポリマー粒子26を含むことのない第2吸水層29とを得ることができる。後記図19において明らかなように、その第1吸水層28では、高吸水性ポリマー粒子26どうしの間の間隙に吸水性繊維27が存在している。その吸水性繊維27は、高吸水性ポリマー粒子26が散布された後に第2吸水層29を形成するために散布された吸水性繊維27の一部が高吸水性ポリマー粒子26どうしの間の間隙に進入したものであると考えることができる。このようにして形成される第1吸水層28は、高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27との分布に格別の規則性があるわけではなく、高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27とが混在した状態にある層ということができる。一方、吸水性繊維27によって形成される第2吸水層29では高吸水性ポリマー粒子26が存在していない。ただし、第2吸水層29では、製造工程の管理能力を超える原因等によって、実質的には存在していないことに等しい程度の極く微量の高吸水性ポリマー粒子26の存在があり得る。
図3において、第1−第4散布管A−Dは、必要とする芯材21の断面構造に対応するように適宜選択して使用することのできるものであり、図2の芯材21を得るためには、第1,第4散布管A,Dのみが使用される。第1−第4散布管A−Dのそれぞれは、単位時間当たりに吐出する高吸水性ポリマー粒子26の量を変更することが可能である。
また、図3において、ドラム323の周面に形成されるキャビティ324は、ドラム323の周面を一周するように連続的に形成されていてもよいし、図示例の如く周方向において間欠的に形成されていてもよい。チャンバ325の内部で散布される高吸水性ポリマー粒子26や吸水性繊維27は、散布されるときにドラム323の周面に衝突すると、チャンバ325の内部で飛散して、第1吸水層28と第2吸水層29との識別が可能である芯材21の形成を困難にすることがある。それゆえ、キャビティ324がドラムの周面に連続的に形成されていて、チャンバ325の内部でドラム323の周面が露出する面積を極力少なくすることができることは、そのような困難を解消するうえにおいて好ましい。連続的なキャビティ324によって形成される連続的な芯材は、チャンバ325の外へ出た後に、機械方向MDにおける寸法が所要の値となるように順次切断されて、個別の芯材21となる。連続的な芯材または個別の芯材21は、図示されていない適宜の工程において、第1,第2ウエブ322a,322b等の適宜のラッピング用シートによって被覆される。
キャビティ324がドラム323の周面に間欠的に形成される場合には、周方向において隣り合うキャビティ324どうしの離間寸法を極力小さく、例えば、5−10mmにして、高吸水性ポリマー粒子26や吸水性繊維27の飛散する可能性を極力低くすることが好ましい。また、この場合には、ドラム323の周方向における第1散布管Aとチャンバ325との間の距離Eと、第4散布管Dとチャンバ325との間の距離Eのそれぞれは、ドラム323の周方向におけるキャビティ324の寸法よりも小さくならないことが好ましい。
図4の(a),(b),(c)には、図3に例示の第1−第4散布管A−Dの形状が示されている。図示例の第1−第4散布管A−Dは、同形同大であることが好ましいものであって、平面形状を示す図4(a)と側面形状を示す図4(b)との下端に形成された散布用の開口341は、図4(c)に示されているように寸法Mと寸法Nとを有している。寸法Mは機械方向MDにおける寸法であって、第1−第4散布管A−Dの好ましい一例において、30±5mmの範囲にある。寸法Nは機械方向MDに対する交差方向CDの寸法であって、芯材21の幅W(図1参照)と同じであるか幅Wよりも大きく作られる。第1−第4散布管A−Dの頂部342は、高吸水性ポリマー粒子26をエアー搬送するためのダクト343に接続される。
以下では、高吸水性ポリマー粒子26の質量が約250g/m、吸水性繊維27の質量が約200g/mであって、全体の質量が450g/mである場合の芯材の構造および性能に関して、高吸水性ポリマー粒子26が層状に分布している実施例の芯材21を、高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27とが芯材の全体において混合された状態にある比較例の芯材と比較した。
芯材における構造と性能の観察と評価(その1)
図3の工程を使用して、L=200mm、W=100mmの大きさを有する図1の形状の吸収体20を製造した。寸法Lは機械方向MDの寸法であり、寸法Wは交差方向CDの寸法である。それぞれの方向MDとCDとは図1における縦方向Fと横方向Gとに一致している。ドラム323において、周方向で隣り合うキャビティ324どうしの離間寸法は10mmにセットした。芯材21の吸水性繊維27には、ウエハウザー社製パルプ NB416をソーミルタイプの粉砕機で処理することにより得られる粉砕パルプを使用した。また、高吸水性ポリマー粒子26には、住友精化(株)製高吸水性ポリマーUG860Dを使用した。第1ウエブ322aと第2ウエブ322bとには、単位面積当たりの質量(坪量)が10g/mであり、親水化処理してあるスパンボンド―メルトブローン―スパンボンド不織布(CNC International Co.,Ltd.製)を使用した。吸収体の観察と評価のための項目と結果とは、以下のとおりであった。
1.芯材の質量
(1)吸収体を50mm×50mmの大きさにカットして試片とした。
(2)試片を電子天秤で秤量し、試片10個についての質量の平均値を求めた。
(3)上方ラッピングシートと下方ラッピングシートとの坪量、およびこれらラッピングシートに対して使用したホットメルト接着剤の坪量を求めた。
(4)下記の式1によって芯材の1m当たりの質量を求めた。
芯材の質量(g/m)=(吸収体質量の平均値)/(0.05×0.05)−(上方ラッピングシートと下方ラッピングシートとの1m当たりの質量)−(上方ラッピングシートと下方ラッピングシートとに使用したホットメルト接着剤の1m当たりの質量)・・・・・(式1)
2.吸収体と芯材の厚さ
(1)吸収体を50mm×50mmの大きさにカットして試片とした。
(2)(株)尾崎製作所製ダイヤルシックネスゲージ J−Bタイプを使用し、その測定子には直径50mmのものを使用して試片の厚さを測定し、10個の試片についての平均値を求めて吸収体の厚さとした。図3の第1,第2ウエブ322a,322bそれぞれから50mm×50mmの大きさのシート片を5枚ずつ切り取り、ダイヤルシックネスゲージJ−Bタイプの測定子には直径50mmのものを使用し、5枚のシート片についての厚さの平均値を求めて、それぞれの平均値を上方ラッピングシートと下方ラッピングシートとの厚さとした。吸収体の厚さから上方ラッピングシートと下方ラッピングシートとの厚さを引いた値を芯材の厚さとした。
3.芯材の断面観察
(1)蒸留水99.5質量%と食用色素 青色1号(光洋プロダック(株)製)0.5質量%との混合液を着色試験液として用意した。
(2)吸収体を100mm×50mmの大きさにカットして観察用断面を有する試片とした。
(3)電子天秤を使用して試片の質量を求めた。
(4)試片よりも大きめの容器に試片を入れて、試片の質量の30倍の着色試験液を試片に吸収させ、2分間放置した。
(5)試片の断面からこぼれ出た高吸水性ポリマー粒子と吸水性繊維とをピンセットで取り除いて、断面の観察を容易にした。
(6)断面を目視観察して、この発明に係る第1吸水層28と第2吸水層29の存在の有無を観察した。
4.45°吸上げ距離
(1)図5の試験装置400を使用して、吸収体についての吸上げ距離を測定した。その試験装置400では、吸収体から切り取った機械方向MDの寸法Lが100mm、交差方向CDの寸法Wが50mmの試片410(図5参照)を使用した。機械方向MDは吸収体の縦方向Fに一致し、交差方向CDは吸収体の横方向Gに一致している。
(2)試験装置400は、次のとおりのものである。すなわち、試験装置400は、水平面HLに置かれた昇降装置406と、昇降装置406に載せられた第1水槽407と、水平面HLに置かれた第2水槽408と、水平面HLに対して45°傾斜した状態にある傾斜板409とを有している。第1水槽407には、着色生理食塩水401が入れられている。第1水槽407からは、第2水槽408に向かって排水管411が延びていて、第1水槽407における過剰な着色生理食塩水401が第2水槽408へ流れ落ちるようになっている。また、第1水槽407と第2水槽408との間には循環ポンプ412があって、第2水槽408の着色生理食塩水401を第1水槽407へ連続的に、または間欠的に戻すことができる。それゆえ、第1水槽407において、着色生理食塩水401の液面高さは一定している。水平面HLに対するその液面高さは、昇降装置406によって調整することができる。傾斜板409では、試片410、または透水性の袋413に入れられた試片410を傾斜板409に付属する治具(図示せず)によって固定することができる。試片410は、上方ラッピングシートを上にして、機械方向MDを傾斜板409の上下方向に一致させるとともに、試片410の下端を傾斜板409の下端に一致させる。
(3)吸上げ距離の測定にあたっては、傾斜板409に試片410を固定した後に、昇降装置406を操作して、試片410の下端部FRを10mmの長さだけ着色生理食塩水401に浸すことによって吸上げ試験を開始した。浸してから2分後に昇降装置406を操作して下端部FRの全体が露出するところまで第1水槽407を下降させた。上方ラッピングシートを透視することによって、芯材によって吸上げられた着色生理食塩水401について、試片410の下端部FRからの最大到達距離DSを直定規によって測定した。5個の試験片についての最大到達距離の平均値を求めて「45°吸上げ距離」とした。
(4)「45°吸上げ距離」の測定の具体的な手順は、以下のとおりであった。
a.第1生理食塩水を調製した(蒸留水99.1質量%に対し、塩化ナトリウム0.9質量%)。
b.第1生理食塩水99.5質量%に対し、光洋プロダック(株)製 食用色素 青色1号を0.5質量%溶解させて、着色生理食塩水401を調製した。
c.5枚の試片410(L=100mm,W=50mm)それぞれについて、電子天秤にて質量を測定した。
d.試片410を試片410より少し大きめの容器に入れて、試片410の質量に対し、10倍量の第1生理食塩水を静かに吸収させた。
e.吸収開始より5分後に、試片410を図5の試験装置400の傾斜板409に載せて昇降装置406を上昇させ、試片410の下端部FRを上方ラッピングシートで見て長さが10mmとなるように着色生理食塩水401に浸漬して、1分間放置した。
f.1分間の放置後に昇降装置406を下降させ、芯材について、試片410の下端部FRから着色生理食塩水401で着色している部分までの最大到達距離DSを直定規で測定した。すなわち、試片410の幅方向において着色生理食塩水401の到達距離が変化している場合には、最大の到達距離を測定した。
g.5個の試片についての最大到達距離を測定して平均値を求め、その平均値を「45°吸上げ距離」とした。
(注1)試片410から親水性繊維や高吸水性ポリマー粒子が脱落する場合には、試片410を開孔ネット等で包み、試片410の崩れを防止した状態で試験を実施した。
(注2)開孔ネットには、(株)NBCメッシュテック社製 ナイロンメッシュN−NO250HDを使用した。
(注3)「45°吸上げ試験」の手順dにおいて試片410に第1生理食塩水を吸収させたのは、着用状態にあるおむつの吸収体が既に湿潤状態にあって、さらにそのおむつに尿が排泄されるという場合を想定したからである。
(注4)試片410を45°傾斜させたのは、着用状態にあるおむつの吸収体が股下域から胴回り域に向かって上り勾配となるように傾斜していることと、その股下域で尿が排泄されることとを想定したからである。
(注5)試片410について「45°吸上げ距離」が大きいということは、吸収体の股下域では、胴回り域に向かっての尿の拡散が盛んであって、股下域に滞留する尿が少なく、股下域における湿潤感が軽度になり得ることを意味している。
(実施例1)
図3の工程において、吸水性繊維と27として粉砕パルプNB416をエアー搬送して、チャンバ325へ供給し、チャンバ325内のキャビティ324に散布した。高吸水性ポリマー粒子26は、スクリューフィーダーで定量を供給し、さらにその高吸水性ポリマー粒子26をエアー搬送して第1,第4散布管A,Dのそれぞれから単位時間当たりについてほぼ等量ずつをキャビティ324の内部に散布した。吸水性繊維27と高吸水性ポリマー粒子26との単位時間当たりの供給量は、得られる芯材21において、吸水性繊維27が約45質量%、高吸水性ポリマー粒子26が約55質量%となるように調整し、ドラム323は芯材21の単位面積当たりの質量が450g/mとなるように周速を調整することによって、吸水性繊維27が約200g/m、高吸水性ポリマー粒子26が約250g/m含まれている芯材21を得た。上方ラッピングシート22aとなる第1ウエブ322aと下方ラッピングシート22bとなる第2ウエブ322bとには、単位面積当たりの質量が10g/mの通気透液性のスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布を使用した。第1,第4散布管A,Dには、図4における開口341の寸法Mが30mm、寸法Nが115mmのものを使用した。第1,第4散布管A,Dは、開口341からキャビティ324の底面までの距離tが20mmとなるようにセットした。開口341からの吐出エアーの流速は、46m/secに設定した。得られた吸収体20の評価結果は表1のとおりであった。また、芯材21の断面を含む吸収体20の断面観察の結果は図6として示す写真のとおりであった。吸収体20における芯材21は3層構造のものであって、その3層構造では、高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27とが混在した状態にある第1吸水層28どうしの間に吸水性繊維27で形成された第2吸水層29が介在していた。第1吸水層28に存在する吸水性繊維27は、第2吸水層29を得るために使用した吸水性繊維27が高吸水性ポリマー粒子26どうしの間の間隙に進入したものであった。
(実施例2)
図3の工程において高吸水性ポリマー粒子26を散布するために、第2,第4散布管B,Dを使用し、第4散布管Dについては距離tが20mmとなるようにセットし、第2散布管Bについては、距離tが10mmとなるようにセットし、第2散布管Bの開口341における吐出エアーの流速を46m/secに設定した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の4層構造の吸収体を得た。吸収体20の評価結果は、表1のとおりであった。また、芯材21を含む吸収体20の断面部分の観察結果は図7として示す写真のとおりであって、芯材21は第1吸水層28と第2吸水層29とが交互に重なる4層構造を有していた。第1吸水層28に存在する吸水性繊維27は、第2吸水層29に存在していたものが、高吸水性ポリマー粒子26どうしの間の間隙に進入したものであった。
(実施例3)
高吸水性ポリマー粒子26を散布するために、第1,第2,第4散布管A,B,Dを使用し、第1,第4散布管A,Dについては、距離tが20mmとなるようにセットし、第2散布管Bについては、距離tが10mmとなるようにセットした以外は、実施例2と同様にして実施例3の5層構造の吸収体20を得た。この吸収体20の評価結果は表1のとおりであり、芯材21の断面を含む吸収体20の断面部分の観察結果は、図8として示す写真のとおりであって第1吸水層28と第2吸水層29とが交互に重なる5層構造を有していた。第1吸水層28に存在する吸水性繊維27は、第2吸水層29に存在していたものが、高吸水性ポリマー粒子26どうしの間の間隙に進入したものであった。
(実施例4)
高吸水性ポリマー粒子26を散布するために図3の第2散布管Bのみを使用し、第2散布管Bについて、距離tが15mmとなるようにセットした以外は、実施例1と同様にして実施例4の吸収体20を得た。この吸収体20の評価結果は、表1のとおりであった。吸収体20についての断面部分を観察したところ、芯材21の断面は第2吸水層29どうしの間に第1吸水層28が介在する3層構造を有していた。
(実施例5)
実施例4における第2散布管Bについて、距離tが20mmとなるようにセットした以外は、実施例4と同様にして実施例5の吸収体20を得た。この吸収体20の評価結果は、表1のとおりであった。吸収体20についての断面部分を観察したところ、芯材21の断面は第2吸水層29どうしの間に第1吸水層28が介在する3層構造を有していた。
(実施例6)
高吸水性ポリマー粒子26を散布するために、図3の第2、第3散布管B,Cであって、開口341の寸法Mが15mmであるものを使用した。第2、第3散布管B,Cは、距離tが10mmとなるようにセットし、開口341における吐出エアーの平均流速を92.3m/secに設定した。それ以外の条件は、実施例1と同様にして実施例6の吸収体20を得た。吸収体20の評価結果は、表1のとおりであった。吸収体20についての断面部分を観察したところ、その芯材21は第1吸水層28と第2吸水層29とが第2吸水層/第1吸水層/第2吸水層/第1吸水層/第2吸水層という順に重なる5層構造を有していた。
(比較例1)
高吸水性ポリマー粒子を散布するために、第2,第3散布管B,Cを使用し、これら散布管B,Cについては、距離tが25mmとなるようにセットした以外は実施例2と同様にして比較例1の吸収体を得た。この吸収体の評価結果は表1のとおりであった。吸収体についての断面部分を観察したところ、芯材の状態は図9として示す写真のとおりであって、断面の全体にわたって高吸水性ポリマー粒子と粉砕パルプとが混合された状態にあって、層構造の存在を確認することができないものであった。
(比較例2)
第2,第3散布管B,Cについて、距離tを85mmに設定した以外は、比較例1と同様にして比較例2の吸収体を得た。この吸収体の評価結果は表1のとおりであった。吸収体についての断面部分を観察したところ、芯材の状態は図10として示す写真のとおりであって、層構造の存在を確認することができないものであった。
(比較例3)
図3における第2散布管Bについて、距離tが22.5mmとなるようにセットした以外は、実施例5と同様にして比較例3の吸収体を得た。この吸収体の評価結果は、表1のとおりであった。吸収体についての断面部分を観察したところ、芯材には層構造の存在を確認することができなかった。
(比較例4)
図3における第2、第3散布管B,Cについて、開口341の寸法Mが7mmのものを使用し、開口341における吐出エアーの平均流速を197.7m/secに設定した以外は、実施例6と同様にして比較例4の吸収体を得た。この吸収体の評価結果は、表1のとおりであった。吸収体についての断面部分を観察したところ、芯材には層構造の存在を確認することができなかった。
表1に示された実施例と比較例との結果から明らかなように、実施例の芯材21は層構造を有するものであり、比較例の芯材は層構造を持たず、芯材の断面全体において、高吸水性ポリマー粒子と吸水性繊維とが混合された状態にあった。実施例における「45°吸上げ距離」は比較例の吸上げ距離よりも大きかった。吸水性繊維27によって形成された第2吸水層29の存在を容易に識別できる実施例の芯材21では、比較例の芯材に比べると、その第2吸水層29における着色生理食塩水401の拡散が容易であったと考えられる。
芯材における構造と性能の観察と評価(その2)
芯材21における高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27との質量の和を650g/mに保ちながら、高吸水性ポリマー粒子(SAP)26と吸水性繊維27との量比を変化させ、実施例3の芯材21と同様な調製方法によって、L=300mm、W=100mmの大きさを有する実施例7−19の芯材21を得た。そのうちの実施例7−12の芯材21では、高吸水性ポリマー粒子26の使用量を250g/mに固定して、吸水性繊維27の使用量を150−400g/mの間で変化させた。実施例13−19の芯材21では、吸水性繊維27の使用量を250g/mに固定して、高吸水性ポリマー粒子26の使用量を150−350g/mの間で変化させた。また、比較例1と同様な調製方法によって、L=300mm,W=100mmの大きさの比較例5−17の芯材を得た。そのうちの比較例5−10の芯材では高吸水性ポリマー粒子(SAP)26の使用量を250g/mに固定し、吸水性繊維27の使用量を変化させた。比較例11−17の芯材では吸水性繊維27の使用量を250g/mに固定し、高吸水性ポリマー粒子26の使用量を変化させた。
これら実施例の芯材21と比較例の芯材とについて、45°吸上げ距離、吸収時間、リウエット性を下記の方法によって評価した。その結果は、表2,3のとおりであった。また、実施例15の芯材については、下記手順によってX線CT写真を撮影し、その結果に基づいて第1吸水層28においての高吸水性ポリマー粒子26の体積分率を測定した。
1.45°吸上げ距離
(1)「芯材における構造と性能の観察と評価(その1)」における「4.45°吸上げ距離」と同じ手順によって、実施例と比較例の芯材についての45°吸上げ距離(単位mm)を測定した。ただし、試験開始後の観測時間は、1,5,10分とした。また、「4.45°吸上げ距離」において採用した手順dは採用せずに、23℃、R.H.60%の室内に48時間以上保存しておいた芯材から試片を調製して、試験装置400にセットした。
2.吸収時間
(1)試片を500mm×500mmのアクリル樹脂板に載せた。
(2)試片の上面中央に外径67mm、内径60mm、高さ50mm、質量60gのアクリル樹脂円筒を載せた。
(3)円筒の中央部であって、試片の上面から10mmの位置にビュレットの下端が位置するようにビュレットをセットした。
(4)下記組成の人工尿をビュレットに入れ、80ml/10secの速度で試片に対する人工尿の滴下を開始した。
人工尿:イオン交換水10kgに対し、尿素200g、塩化ナトリウム80g、硫酸マグネシウムの7水和物8g、塩化カルシウムの2水和物3g、色素(青色1号)1gを混合し、よく攪拌したものを人工尿として使用した。
(5)人工尿の滴下開始と同時にストップウオッチをスタートさせ、80mlの人工尿を滴下した後の円筒の内側を観察し、人工尿が試片に吸収されるまでの時間を測定した。
(6)5個の試片についての測定時間の平均値を求め、その平均値を給液量80mlに対する「吸収時間」とした。
(7)人工尿の滴下開始から10分経過した後に、手順(4)−(6)を繰り返すことによって、さらに80mlの人工尿を試片に滴下して、給液量160mlに対する「吸収時間」を求めた。
(8)人工尿の滴下開始から20分経過した後に、手順(4)−(6)を繰り返すことによって、さらに80mlの人工尿を滴下して、給液量240mlに対する「吸収時間」を求めた。
3.リウエット量
(1)「2.吸収時間」の測定の場合と同様な手順で80mlの人工尿を試片に滴下した(第1回目の人工尿の滴下)。
(2)人工尿の滴下を開始してから5分後に質量測定済みのろ紙(アドバンテックNo.2,100mm×100mm)(質量A)を試片の中央部に置き、ろ紙の上には3.5kg/cmのウエイトを置いた。ウエイトを置いてから3分後にウエイトを取り除き、ろ紙の質量(質量B)を測定した。
(3)質量Bと質量Aとの差を求め、給液量80mlに対する「リウエット量」とした。
(4)第1回目の人工尿の滴下の開始から10分後に、さらに80mlの人工尿を試片に滴下した(第2回目の人工尿の滴下)。
(5)第2回目の人工尿の滴下を開始してから5分後に、質量を測定済みのろ紙(質量C)を試片の中央部に置き、ろ紙の上には3.5kg/100cmのウエイトを置いた。ウエイトを置いてから3分後にウエイトを取り除き、ろ紙の質量(質量D)を測定した。
(6)質量Dと質量Cとの差を求め、その差を給液量160mlに対する「リウエット量」とした。
(7)第2回目の人工尿の滴下から10分後に、さらに80mlの人工尿を試片に滴下した(第3回目の人工尿の滴下)。
(8)第3回目の人工尿の滴下を開始してから5分後に、質量を測定済みのろ紙(質量E)を試片の中央部に置き、ろ紙の上には3.5kg/100cmのウエイトを置いた。ウエイトを置いてから3分後にウエイトを取り除き、ろ紙の質量(質量F)を測定した。
(9)質量Fと質量Eとの差を求め、その差を給液量240mlに対する「リウエット量」とした。
4.高吸水性ポリマー粒子が占める体積分率
(1)第1吸水層28と第2吸水層29とを有する実施例15の吸収体20から上下のラッピングシート22a,22bを剥がすことによって得られる芯材21の小片を測定用の試片として使用した。
(2)体積分率の測定には、X線CTで得られた断層像から解析ソフトを使用して立体像を作成し、その立体像を2値化処理して、芯材21の全体を高吸水性ポリマー粒子26の存在部分と非存在部分(吸水性繊維27および空隙によって占められている部分)とに分けることによって、芯材21を厚さ方向において第1吸水層28と第2吸水層29とに分割し、各層において高吸水性ポリマー粒子26が占める体積分率を求めた。
(3)図17,18,19は、芯材のX線CT写真を例示するものである。図17は、試片を斜め上方から観察したときの立体像であり、図1,2の芯材の横方向G、縦方向F、厚さ方向Hに相当する方向のそれぞれがX,Z,Yで示されている。図18は図17におけるYZ断面の断層像であり、図19は図17におけるYZ断面の立体像である。図19には、高吸水性ポリマー粒子26、吸水性繊維27、第1吸水層28、第2吸水層29が見えている。第1吸水層28と第2吸水層29とは、図示の如く高吸水性ポリマー粒子26に対して厚さ方向Yから接触する接線50と芯材21の表面に接触する線50aとを引くことによって得ることができる。このように、この発明における第1吸水層28と第2吸水層29とは、X線CT写真によって識別することのできるものである。
(4)主要な使用機器と測定条件とは、下記のとおりであった。
使用機器
三次元計測A線CT装置:TDM1000−IS/SP(ヤマト科学製)
三次元ボリュームレンダリングソフト:VG−StudioMAX(NVS製)
測定条件
管電圧:40kV
管電流:20μA
画素数:1024×1024pixel
視野サイズ:直径5.5mm×奥行5.5mm
図11,12,13は、表2における「45°吸上げ距離」、「吸収時間」、「リウエット量」についての結果をグラフにして示すものである。図11,12,13では、芯材における高吸水性ポリマー粒子(SAP)26の使用量を250g/mに固定し、吸水性繊維27の使用量を150−400g/mの間で変化させてある。
図14,15,16は、表3に示されている結果をグラフにして示すものである。これらの図14,15,16では、芯材における吸水性繊維27の使用量を250g/mに固定し、高吸水性ポリマー粒子26の使用量を150−350g/mの間で変化させてある。
図11−16において、層状構造を有する芯材21を芯材の全体において高吸水性ポリマー粒子と吸水性繊維とが混在した状態にある比較用芯材と対比すると、次のとおりであった。
a.「45°吸上げ距離」については、高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27との使用量にかかわらず、芯材21の性能が比較例の芯材の性能よりも優れていた。芯材21と比較例の芯材とのこのような差異は、表1における実施例1−6と比較例1−4との間にも認められる。
b.「吸収時間」については、吸水性繊維27の使用量が150g/m以上、より好ましくは200g/m以上である場合に、芯材21の性能が比較例の芯材の性能よりも優れたものになる傾向があった。また、高吸水性ポリマー粒子26の使用量が350g/m以上、より厳密には300g/m以上になると、芯材21の性能が比較例の芯材の性能よりも悪くなることがあった。
c.「リウエット量」については、芯材21も、比較例の芯材も、高吸水性ポリマー粒子26と吸水性繊維27の使用量が多くなるほど性能が向上し、リウエット量が少なくなった。
実施例15の芯材の第1吸水層28それぞれにおける高吸水性ポリマー粒子26の体積分率は、2.4−7%の範囲にあった。
2 第1表面
3 第2表面
20 吸収体
21 芯材
22 ラッピングシート
22a ラッピングシート(上方ラッピングシート)
22b ラッピングシート(下方ラッピングシート)
26 高吸水性ポリマー粒子
27 吸水性繊維
28 第1吸水層
29 第2吸水層
31 第1層
32 第2層
33 第3層
36 縁部(第1周縁部)
37 縁部(第2周縁部)
38 頂部
39 底部
323 支持体(ドラム)
324 キャビティ
325 チャンバ
341 開口
A 散布管
B 散布管
C 散布管
F 縦方向
G 横方向
H 厚さ方向

Claims (12)

  1. 吸水性繊維と高吸水性ポリマー粒子とを含む吸水性の芯材を少なくとも一部分が透水性であるラッピングシートによって被覆した、体液処理用の吸収体であって、
    前記芯材は、単位面積当たりの質量が650g/mを越えることのないものであって、150−400g/mの範囲にある前記吸水性繊維と、150−350g/mの範囲にある前記高吸水性ポリマー粒子とを含み、前記芯材の厚さ方向においては、前記吸水性繊維と前記高吸水性ポリマー粒子とが混在した状態にある第1吸水層と、前記吸水性繊維を含み前記高吸水性ポリマー粒子を含むことのない第2吸水層とが重なり合い、前記第1吸水層と前記第2吸水層との間において前記吸水性繊維どうしが互いに接触していることを特徴とする前記吸収体。
  2. 前記第1吸水層と前記第2吸水層とは、前記芯材をX線CT観察することによって識別できるものである請求項1記載の吸収体。
  3. 前記第1吸水層と前記第2吸水層とが、交互に重なり合い、少なくとも3層からなる構造を形成している請求項1または2記載の吸収体。
  4. 前記第1吸水層が1−3層の範囲で形成され、前記第2吸水層が1−2層の範囲で形成されている請求項1−3のいずれかに記載の吸収体。
  5. 前記芯材の前記厚さ方向における頂部および底部のいずれかには、前記第1吸水層が形成されている請求項1−4のいずれかに記載の吸収体。
  6. 前記芯材の前記厚さ方向における頂部および底部のいずれかには、前記第2吸水層が形成されている請求項1−4のいずれかに記載の吸収体。
  7. 前記芯材は、互いに直交する縦方向と横方向と前記厚さ方向とを有していて、前記第1吸水層と前記第2吸水層とが前記縦方向の両端を形成している縁部および前記横方向の両側を形成している縁部のうちの少なくとも一方の縁部にまで延びている請求項1−6のいずれかに記載の吸収体。
  8. 吸水性繊維と高吸水性ポリマー粒子とを含む吸水性材料の芯材を少なくとも一部分が透水性であるラッピングシートによって被覆した、体液処理用の吸収体の製造方法であって、
    前記吸水性繊維と前記高吸水性ポリマー粒子とが混在した状態にある第1吸水層と、前記吸水性繊維を含み前記高吸水性ポリマー粒子を含むことのない第2吸水層とを機械方向へ走行している支持体上において交互に重なり合うように形成する工程において、走行している前記支持体の一部分を覆うように形成されたチャンバ内で前記吸水性繊維が前記支持体に向かって散布される一方、前記チャンバ内外の少なくとも一方にセットされた散布管の開口から前記高吸水性ポリマー粒子が前記支持体に向かって散布され、前記チャンバ内にセットされる前記散布管は前記支持体との間の離間寸法が5−20mmの範囲にあり、前記チャンバ外にセットされる前記散布管は前記支持体との間の離間寸法が5−100mmの範囲内にあることを特徴とする前記製造方法。
  9. 前記チャンバ外にセットされる前記散布管は、前記機械方向における前記チャンバの上流側と下流側とのうちの少なくとも一方にセットされている請求項8記載の製造方法。
  10. 前記チャンバ内にセットされる前記散布管の前記開口における吐出エアーの平均流速が100m/secよりも小さい請求項8または9記載の製造方法。
  11. 前記支持体の前記機械方向における一部分が前記チャンバ内で前記機械方向へ回転するドラムによって形成され、前記ドラムの周面には、前記吸水性繊維と前記高吸水性ポリマー粒子とを散布し、堆積させるための凹部であるキャビティが形成され、前記キャビティが前記周面を一周するように連続的に形成されている請求項8−10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 前記支持体の前記機械方向における一部分が前記チャンバ内で前記機械方向へ回転するドラムによって形成され、前記ドラムの周面には、前記吸水性繊維と前記高吸水性ポリマー粒子とを散布し、堆積させるための凹部であるキャビティが複数形成され、前記複数のキャビティが前記周面の周方向に間欠的に並び、前記周方向において隣り合う前記キャビティどうしの離間距離が5−10mmの範囲にある請求項8−10のいずれかに記載の製造方法。
JP2012241330A 2012-10-31 2012-10-31 体液処理用の吸収体の製造方法 Active JP6045302B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241330A JP6045302B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 体液処理用の吸収体の製造方法
PCT/JP2013/078136 WO2014069241A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-17 吸収物品の吸収体およびその製造方法
US14/431,744 US9622923B2 (en) 2012-10-31 2013-10-17 Absorbent body in absorbent article and method for producing the same
EP13852031.7A EP2915513B1 (en) 2012-10-31 2013-10-17 Absorbent for absorbent article and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241330A JP6045302B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 体液処理用の吸収体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014090749A true JP2014090749A (ja) 2014-05-19
JP6045302B2 JP6045302B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50627154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241330A Active JP6045302B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 体液処理用の吸収体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9622923B2 (ja)
EP (1) EP2915513B1 (ja)
JP (1) JP6045302B2 (ja)
WO (1) WO2014069241A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017189295A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 王子ホールディングス株式会社 吸収体の製造装置および製造方法
CN107851573A (zh) * 2015-08-25 2018-03-27 株式会社斯库林集团 基板处理方法以及基板处理装置
WO2018159804A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂の構造の非破壊評価方法
JPWO2021049275A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18
CN114786638A (zh) * 2019-12-23 2022-07-22 花王株式会社 吸收体和吸收性物品
WO2023112759A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6185042B2 (ja) * 2015-12-21 2017-08-23 ユニ・チャーム株式会社 動物用排泄物処理シート
WO2023110085A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-22 Essity Hygiene And Health Aktiebolag An apparatus for manufacturing an absorbent core, a particle redirector and a method of redirecting particles

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503691A (ja) * 1993-10-19 1997-04-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 繊維質ウェブに加えるための粒子の断続的な流れを形成するための方法及び装置
JPH10500325A (ja) * 1994-05-04 1998-01-13 エスシーエー メールンリユーケ アーベー 高吸収性材料の層を有する吸収構造体の製造方法
JPH11318982A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JP2004065716A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2006115999A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Daio Paper Corp 吸収体の製造装置
JP2006181355A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Kao Corp 吸収性シート
JP2011177279A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Unicharm Corp 吸収体製造装置
JP2011212290A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Unicharm Corp 吸収体
JP2012519566A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 ジディエンメ ソチエタ ペル アツィオニ おむつ用吸収パッドを作成するユニット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429788A (en) * 1994-03-28 1995-07-04 Kimberly-Clark Corporation Apparatus and method for depositing particulate material in a composite substrate
MY124298A (en) * 1994-12-28 2006-06-30 Kao Corp Absorbent sheet, process for producing the same, and absorbent article using the same
JP3249712B2 (ja) 1995-06-07 2002-01-21 花王株式会社 吸収体の製造方法及び製造装置
US20030234468A1 (en) * 1997-01-17 2003-12-25 Krishnakumar Rangachari Soft, absorbent material for use in absorbent articles and process for making the material
US6420626B1 (en) * 1999-06-08 2002-07-16 Buckeye Technologies Inc. Unitary fluid acquisition, storage, and wicking material
US6416697B1 (en) 1999-12-03 2002-07-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for obtaining a dual strata distribution of superabsorbent in a fibrous matrix
US7121818B2 (en) * 2001-08-16 2006-10-17 Paragon Trade Brands, Inc. System and method for absorbent core production
TW592676B (en) 2002-04-12 2004-06-21 Rayonier Prod & Fncl Serv Co Absorbent cores with improved intake performance
AU2003254857B2 (en) 2002-08-08 2008-10-02 Daio Paper Corporation Absorptive article
US20060069367A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Andrew Waksmundzki Absorbent core having two or more types of superabsorbent
JP5581034B2 (ja) * 2009-10-19 2014-08-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造方法、及び製造装置
JP5386323B2 (ja) * 2009-11-27 2014-01-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置、及び製造方法
US8394316B2 (en) * 2010-08-12 2013-03-12 Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Rodovia Method for making a fibrous article
JP5800520B2 (ja) * 2010-09-16 2015-10-28 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503691A (ja) * 1993-10-19 1997-04-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 繊維質ウェブに加えるための粒子の断続的な流れを形成するための方法及び装置
JPH10500325A (ja) * 1994-05-04 1998-01-13 エスシーエー メールンリユーケ アーベー 高吸収性材料の層を有する吸収構造体の製造方法
JPH11318982A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JP2004065716A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2006115999A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Daio Paper Corp 吸収体の製造装置
JP2006181355A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Kao Corp 吸収性シート
JP2012519566A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 ジディエンメ ソチエタ ペル アツィオニ おむつ用吸収パッドを作成するユニット
JP2011177279A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Unicharm Corp 吸収体製造装置
JP2011212290A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Unicharm Corp 吸収体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107851573A (zh) * 2015-08-25 2018-03-27 株式会社斯库林集团 基板处理方法以及基板处理装置
JP2017189295A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 王子ホールディングス株式会社 吸収体の製造装置および製造方法
US11193899B2 (en) 2017-03-02 2021-12-07 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Non-destructive method for evaluating structure of water-absorbing resin
WO2018159804A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂の構造の非破壊評価方法
CN110325845A (zh) * 2017-03-02 2019-10-11 住友精化株式会社 吸水性树脂结构的非破坏评价方法
KR20190123737A (ko) * 2017-03-02 2019-11-01 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지의 구조의 비파괴 평가 방법
JPWO2018159804A1 (ja) * 2017-03-02 2019-12-26 住友精化株式会社 吸水性樹脂の構造の非破壊評価方法
KR102449939B1 (ko) 2017-03-02 2022-10-04 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지의 구조의 비파괴 평가 방법
JPWO2021049275A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18
WO2021049275A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社瑞光 吸収体の製造装置および方法
JP7425073B2 (ja) 2019-09-11 2024-01-30 株式会社瑞光 吸収体の製造装置および方法
CN114786638A (zh) * 2019-12-23 2022-07-22 花王株式会社 吸收体和吸收性物品
WO2023112759A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6045302B2 (ja) 2016-12-14
EP2915513A1 (en) 2015-09-09
EP2915513B1 (en) 2017-10-11
WO2014069241A1 (ja) 2014-05-08
US9622923B2 (en) 2017-04-18
US20150223999A1 (en) 2015-08-13
EP2915513A4 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045302B2 (ja) 体液処理用の吸収体の製造方法
CN107106347B (zh) 包括高蓬松中间层和通道的吸收芯
TWI270371B (en) An absorbent member and a method of producing an absorbent member
JP5885954B2 (ja) 芯材の製造方法
AU2015412559B2 (en) Absorbent article, absorbent core and method for manufacturing said absorbent article
JP6012272B2 (ja) 吸収性物品
KR101617917B1 (ko) 흡수체
EP3569209A1 (en) Disposable absorbent articles
RU2296547C2 (ru) Подгузник-трусы одноразового использования
JP6181068B2 (ja) 流体流れ制御部材を有する吸収性物品
RU2697108C1 (ru) Впитывающее изделие, впитывающая сердцевина и способ изготовления указанного впитывающего изделия
GB2573994A (en) Liquid absorbent system comprising intermediate and ultimate storage member
US20200375819A1 (en) Absorbent article with improved fluid handling
EP4344688A1 (en) Hydrophilic nonwoven having apertures and absorbent article comprisng the same
KR102462154B1 (ko) 유체 취급이 개선된 흡수 용품
WO2024111550A1 (ja) ショーツ型ナプキン、及び、ショーツ型ナプキンの包装体
KR20050086707A (ko) 흡수/전달 캐리어 시트를 갖는 이중층 흡수 구조체 및 그의제조 방법
EP4076321A1 (en) Absorbent core for disposable absorbent articles with increased absorption rate and improved integrity
KR20200050998A (ko) 유체 취급이 개선된 흡수 용품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250