JP2014090572A - Motor, compressor and washing machine - Google Patents
Motor, compressor and washing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014090572A JP2014090572A JP2012239055A JP2012239055A JP2014090572A JP 2014090572 A JP2014090572 A JP 2014090572A JP 2012239055 A JP2012239055 A JP 2012239055A JP 2012239055 A JP2012239055 A JP 2012239055A JP 2014090572 A JP2014090572 A JP 2014090572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- coil
- coil winding
- stator
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005406 washing Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 77
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 11
- 210000000078 Claw Anatomy 0.000 description 32
- 230000001264 neutralization Effects 0.000 description 27
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 21
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 18
- 230000001681 protective Effects 0.000 description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 210000003491 Skin Anatomy 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910000529 magnetic ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明の実施形態は、モータ、コンプレッサ及び洗濯機に関する。 Embodiments described herein relate generally to a motor, a compressor, and a washing machine.
コイルと、該コイルに電力を供給するための外部電源との間を、導電性を有する金属製の接続端子によって中継したモータがある。この場合、コイルが設けられたコア材には、収容部材が設けられている。そして、接続端子は、この収容部材の内部に、コイルの端部とともに収容されている。接続端子には、例えばコイルの径よりも細い幅の溝が形成されている。そしてコイルは、その端部が接続端子の溝に挟み込まれることで接続端子に圧接されている。一方、外部電源は、コネクタ部を介して導電部材に接続される。導電部材は、例えば金属板で構成されており、接続端子に接触した形態で固定される。これにより、コイルは、接続端子、導電部材、及びコネクタ部を介して外部電源に接続される。これによれば、コイルと外部電源との間の電気的な接続において、はんだ付けが不要となるため、モータの組立が簡素化される。 There is a motor in which a coil and an external power source for supplying electric power to the coil are relayed by a conductive metal connection terminal. In this case, the housing member is provided in the core material provided with the coil. And the connection terminal is accommodated in the inside of this accommodating member with the edge part of a coil. For example, a groove having a width smaller than the diameter of the coil is formed in the connection terminal. And the coil is press-contacted to the connection terminal by the end part being pinched | interposed into the groove | channel of the connection terminal. On the other hand, the external power source is connected to the conductive member via the connector portion. The conductive member is made of, for example, a metal plate and is fixed in a form in contact with the connection terminal. Thereby, a coil is connected to an external power supply via a connection terminal, a conductive member, and a connector part. This eliminates the need for soldering in the electrical connection between the coil and the external power supply, thus simplifying the assembly of the motor.
しかし、このようなモータにおいて、コイル巻線のうち接続端子に圧接された部分は、接続端子の溝に挟まれて大きく変形している。このため、コイル巻線の圧接部分は、導電板などによって力が加えられると、さらに変形することになる。すると、コイル巻線は、最悪の場合この圧接部分で破断し、その結果、コイルと外部電源との接続が切断されてしまうおそれがある。このように、コイル巻線の圧接部分は、外力等に対して不安定な場合がある。 However, in such a motor, the portion of the coil winding that is in pressure contact with the connection terminal is greatly deformed by being sandwiched between the grooves of the connection terminal. For this reason, the pressure contact portion of the coil winding is further deformed when a force is applied by a conductive plate or the like. Then, in the worst case, the coil winding is broken at this pressure contact portion, and as a result, the connection between the coil and the external power source may be cut off. As described above, the press-contact portion of the coil winding may be unstable with respect to an external force or the like.
そこで、コイルと外部電源とを中継するものにおいて、コイルと外部電源との接続の安定性の向上が図られるモータ、このモータを用いたコンプレッサ及び洗濯機を提供する。 Accordingly, there are provided a motor capable of improving the stability of connection between the coil and the external power source, and a compressor and a washing machine using the motor, in which the coil and the external power source are relayed.
本実施形態のモータは、コア材にコイル巻線を巻いて構成されたコイルと、前記コア材に設けられた収容部材と、前記収容部材内に収容され前記コイルと外部電源との間を電気的に接続する接続端子と、を備える。
本実施形態のコンプレッサは、コア材にコイル巻線を巻いて構成されたコイルと、前記コア材に設けられた収容部材と、前記収容部材内に収容され前記コイルと外部電源との間を電気的に接続する接続端子と、を有するモータを備える。
本実施形態の洗濯機は、コア材にコイル巻線を巻いて構成されたコイルと、前記コア材に設けられた収容部材と、前記収容部材内に収容され前記コイルと外部電源との間を電気的に接続する接続端子と、を有するモータを備える。
本実施形態のモータ、コンプレッサ及び洗濯機において、前記接続端子は、前記コイル巻線の端部を圧接して前記コイルに電気的に接続される第一接続部と、前記第一接続部に電気的に接続されているとともに前記外部電源に電気的に接続される第二接続部と、を有する。前記収容部材は、前記第一接続部を収容する第一収容部と、前記第二接続部を収容する第二収容部と、を有する。
The motor according to the present embodiment includes a coil configured by winding a coil winding around a core material, a housing member provided in the core material, and an electrical connection between the coil and an external power source housed in the housing member. And a connection terminal to be connected.
The compressor according to the present embodiment includes a coil configured by winding a coil winding around a core material, a housing member provided in the core material, and an electrical connection between the coil and an external power source housed in the housing member. A motor having a connection terminal for connection.
The washing machine according to the present embodiment includes a coil configured by winding a coil winding around a core material, a housing member provided in the core material, and a space between the coil and an external power source that is housed in the housing member. And a motor having a connection terminal for electrical connection.
In the motor, the compressor, and the washing machine of the present embodiment, the connection terminal includes a first connection portion that is press-contacted to an end portion of the coil winding and is electrically connected to the coil, and an electrical connection to the first connection portion. And a second connection portion electrically connected to the external power source. The housing member includes a first housing portion that houses the first connection portion, and a second housing portion that houses the second connection portion.
以下、一実施形態によるモータ及び該モータを用いたコンプレッサ並びに洗濯機について、図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すモータ10は、アウターロータ形の三相DCブラシレスモータである。モータ10は、例えば負荷を直接駆動させるダイレクトドライブ方式であって、例えば洗濯機の回転槽の駆動用や、冷凍サイクルを構成するヒートポンプユニットのコンプレッサの駆動用として用いられる。モータ10は、ステータ20、ロータ30、及び接続装置40を備えている。なお、図1及び図2に示す回転中心軸11は、ロータ30の回転中心軸を仮想的に表すものである。また、本実施形態では、ロータ30に対して、図2に示す回転中心軸11の軸方向におけるステータ20側をモータ10の上側とし、ロータ30に対してステータ20と反対側をモータ10の下側とする。
Hereinafter, a motor according to an embodiment, a compressor using the motor, and a washing machine will be described with reference to the drawings.
The
ステータ20は、ステータコア21、ステータコイル22、及び絶縁部材23を有している。コア材としてのステータコア21は、ティース211を一体に有し、電磁鋼板などの磁性体材料を打ち抜いたものを積層してほぼ円環状に形成されている。ティース211は、ステータコア21の径方向の外側へ放射状に突出するように設けられている。絶縁部材23は、非導電性の合成樹脂材料で構成されており、ティース211を含むステータコア21を覆っている。ステータコイル22は、ティース211にコイル巻線221を巻いて構成されている。ステータコイル22は、図面上では区別しないが、U相、V相、W相の三相のコイルで構成されている。
The
絶縁部材23は、取付部231、外側爪部232、及び内側爪部233を一体に有している。取付部231は、図1に示すように、ステータコア21の環状の内側に複数個設けられている。ステータ20は、取付部231を介して、図示しない洗濯機の水槽の底部にねじ止めなどにより取付けられる。
The
外側爪部232は、図2、図4、及び図5に示すように、ティース211の先端部の上側にあって、上方へ向かって突出して設けられている。外側爪部232は、ステータコア21の周方向に沿って二個設けられている。内側爪部233は、ティース211の基端部の上側にあって、ステータコア21の環状の内側へ向かって突出して設けられている。内側爪部233も、ステータコア21の周方向に沿って二個設けられている。
As shown in FIGS. 2, 4, and 5, the
ロータ30は、ステータ20に対して回転可能に設けられている。ロータ30は、図1及び図2に示すように、フレーム31、ボス部材32、接合部材33、及び永久磁石34を有している。フレーム31は、円板状のフレーム底部311と、フレーム底部311の外周部分に設けられた筒状の環状壁部312とを一体に有し、浅い円形の容器状に形成されている。フレーム31は、例えば鋼板などによって構成されている。フレーム底部311は、その中央部分にあってフレーム底部311を厚さ方向へ貫く円形の穴部313を有している。
The
ボス部材32は、図2に示すように、フレーム31の回転中心部すなわち穴部313の内側にあってフレーム31から離間して設けられている。ボス部材32は、例えばステンレス鋼などで構成され、内部に回転中心軸11の軸方向へ貫通する軸穴321を有している。軸穴321の中心軸は回転中心軸11に一致している。軸穴321は、上側の穴の内径が下側の穴の内径よりも大きいいわゆる段付き穴形状に形成されている。軸穴321の下側の穴には、回転中心軸11の軸方向へ延びる複数の溝部322が形成されている。軸穴321には、例えば洗濯機の回転槽などの負荷に接続された図示しない回転軸が挿入される。この場合、詳細は図示しないが、回転槽などの負荷に接続された回転軸は、溝部322に対応する歯部を有し、その歯部と溝部322とが噛み合うことで、ボス部材32の回転が図示しない回転軸へ伝達される。
As shown in FIG. 2, the
接合部材33は、合成樹脂製の材料で構成され、穴部313周辺のフレーム底部311とボス部材32とを覆っている。これにより、フレーム31とボス部材32とは電気的に絶縁された形態で接合されている。永久磁石34は、例えばフェライト磁石などで構成され、フレーム31の環状壁部312の内側にあってロータ30の回転方向に沿って複数個設けられている。これら永久磁石34は、それぞれロータ30の径方向の外方にあってティース211の外周面に対向している。永久磁石34の上部は、環状壁部312の上端部から上側へ突出している。
The joining
接続装置40は、図1に示すように、複数個のステータコイル22の上側を覆うようにして、該複数個のステータコイル22の上側を跨いで設けられている。接続装置40は、三相各相のステータコイル22のコイル巻線221の一方の端部すなわち始端部を、それぞれ外部電源と電気的に接続し、ステータコイル22と外部電源との間を中継する。また、接続装置40は、三相各相のステータコイル22のコイル巻線の他方の端部すなわち終端部を中性点で一括して電気的に接続し、いわゆるスター結線を構成する。
As shown in FIG. 1, the
接続装置40は、複数の収容部材50と、収容部材50に対応する複数の接続端子60と、これら収容部材50及び接続端子60を覆う端子台70と、を有している。収容部材50は、三相各相のステータコイル22のコイル巻線221の両端部の数に対応して設けられている。本実施形態の場合、収容部材50は、六個設けられている。各収容部材50は、各相の巻き始めのステータコイル22が設けられたティース211と、巻き終りのステータコイル22が設けられたティース211との上側にそれぞれ三個ずつ設けられている。
The
これら六個の収容部材50は、いずれも同様の構成であるが、その目的の違いによって区別が必要な場合には、中継用収容部材501又は中性点用収容部材502と称する。中継用収容部材501は、六個の収容部材50のうち、三相各相のステータコイル22のコイル巻線221の巻き始めとなる一方の端部すなわち外部電源に接続される側の端部に対応した三個の収容部材50を指す。中性点用収容部材502は、六個の収容部材50のうち、三相各相のステータコイル22のコイル巻線221の巻き終りとなる他方の端部すなわち中性点側の端部に対応した残り三個の収容部材50を指す。
These six
収容部材50は、図3〜図5に示すように、ティース211の基端部の上側にあって、上方へ向って突出して設けられている。すなわち、収容部材50は、ステータコア21の上側においてコイル22と反対側に設けられている。収容部材50は、ステータ20の周方向に長い矩形であって上側が開放され下側が閉塞された容器状に形成されている。収容部材50は、絶縁部材23と一体に構成されている。具体的には、収容部材50は、図3に示すように、第一収容部51、第二収容部52、及び連通溝53を有している。第一収容部51及び第二収容部52は、収容部材50の内側を矩形の容器状に窪ませて形成されている。第一収容部51及び第二収容部52は、その形状及び容積がほぼ同一であり、収容部材50の長手方向に沿って並べて形成されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
第一収容部51には、爪受け部511、受け溝512、及びテーパ部513が形成されている。爪受け部511は、第一収容部51の周囲を構成する周壁部515、516、517、518のうちステータ20の径方向すなわち回転中心軸11と直交する方向、換言すれば収容部材50の短手方向へ延びる壁部515、516に形成されている。爪受け部511は、壁部515、516の内面側を、例えば矩形状に貫通又は窪ませて形成されている。爪受け部511は、壁部515、516に対して、それぞれ二箇所ずつ、合計四箇所形成されている。
A
受け溝512は、第一収容部51の周囲を構成する周壁部515、516、517、518のうちステータ20の周方向つまり収容部材50の長手方向へ延びる壁部517、518に形成されている。すなわち、受け溝512は、コイル22側つまりステータ20の径方向の外側に位置する壁部517と、コイル22と反対側つまりステータ20の径方向の内側に位置する壁部518とに形成されている。受け溝512は、収容部材50の長手方向における壁部517、518の中央部分を、上下方向に長い溝形状に貫いて形成されている。受け溝512は、壁部517、518の上端部が開放され、該壁部517、518の上端部から第一収容部51の底部付近まで延びている。受け溝512の幅は、ステータコイル22のコイル巻線221の外径よりもやや大きい寸法に設定されている。
The receiving
テーパ部513は、壁部517、518の上端部に形成され、受け溝512の上端部に繋がっている。テーパ部513は、壁部517、518の上端から受け溝512の上端部にかけて狭まるような傾斜状つまりテーパ状に形成されている。すなわち、テーパ部513の幅は、上側つまり壁部517、518の上端側よりも、下側つまり受け溝512側の方が狭い。
The tapered
第二収容部52には、第一収容部51の爪受け部511と同様の爪受け部521が形成されている。爪受け部521は、第二収容部52の周囲を構成する周壁部525、526、527、528のうち壁部525、526にあって、爪受け部511と同様の形状に形成されている。なお、壁部517と壁部527とは、連続して同一面を構成している。同様に、壁部518と壁部528とは、連続して同一面を構成している。
A
壁部516及び壁部526は、第一収容部51と第二収容部52との間を隔てる隔壁部54として機能する。連通溝53は、隔壁部54にあって壁部518、528寄りに形成されている。連通溝53は、上側が開放された矩形の溝形状に形成され、爪受け部511、521付近まで窪んでいる。第一収容部51と第二収容部52とは、連通溝53によって連通されている。
The
接続端子60は、各収容部材50に対応して複数個設けられている。本実施形態の場合、接続端子60は、六個の収容部材50に対応して六個設けられている。接続端子60は、例えば鋼やアルミ、銅など導電性を有する金属板を所定の形状に打ち抜いた後に折り曲げて構成されている。接続端子60は、第一接続部61と第二接続部62とを一体に有している。第一接続部61と第二接続部62とは、同形状であって、収容部材50の長手方向に沿って並んで配置されている。そして、第一接続部61は、収容部材50の第一収容部51内に収容され、第二接続部62は、収容部材50の第二収容部52内に収容される。
A plurality of
第一接続部61は、主体部611を主体とし、押圧部612と係止爪部613とを有して構成されている。主体部611は、矩形状の板を、第一収容部51の壁部517の内面と、図示しない底面と、壁部518の内面と、に沿って折り曲げた形状に構成されている。この場合、主体部611のうち、第一収容部51のステータコイル22側の壁部517の内面に沿う部分を第一板部614とし、第一収容部51の底面に沿う部分を底板部615とし、第一収容部51のステータコイル22と反対側の壁部518の内面に沿う部分を第二板部616とする。主体部611は、全体として上側が開放されたU字状に構成されている。
The
押圧部612は、図4及び図5にも示すように、主体部611の回転中心軸11と反対側つまり第一板部614の上端部に繋がって設けられている。押圧部612は、第一板部614の上端部を、回転中心軸11側すなわち第二板部616側へ折り曲げて形成されている。押圧部612は、第一板部614の上端部から第二板部616へ向って下降傾斜している。図3に示すような接続端子60単体の状態において、押圧部612の先端部は、第二板部616と接触しているか又は僅かに離間している。押圧部612は、該押圧部612と主体部611との接続部分すなわち第一板部614の上端部を支点にして、収容部材50の短手方向すなわちステータ20の径方向へ弾性変形する。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
係止爪部613は、壁部515、516に形成された四個の爪受け部511に対応し、主体部611に四個設けられている。この場合、四個の係止爪部613は、主体部611の第一板部614と第二板部616との側縁部にそれぞれ二個ずつ設けられている。係止爪部613は、それぞれ収容部材50の長手方向の両側へ向って突出している。係止爪部613は、上側に平坦面を有し、下側に斜面を有する三角形状に構成されている。係止爪部613は、それぞれ対応する爪受け部511に入り込むことで、上側の平坦面が爪受け部511に係止される。これにより、第一接続部61は、第一収容部51内に収容された状態で抜け止めされて固定されている。
The locking
主体部611には、圧接溝617及び導入部618が形成されている。圧接溝617は、主体部611の第一板部614及び第二板部616を、それぞれ上下方向に長い溝形状に貫いて形成されている。圧接溝617は、主体部611の底板部615側が開放され、第一板部614及び第二板部616の上下方向の途中部分まで延びている。第一接続部61を収容部材50の第一収容部51に収容した際、圧接溝617は、ステータ20の径方向に対して第一収容部51の受け溝512と重なる位置に設けられている。
A
圧接溝617の幅は、ステータコイル22のコイル巻線221の外径よりも十分に小さい寸法に設定されている。そして、コイル巻線221は、圧接溝617に挟み込まれることにより圧接された状態で第一接続部61に固定される。これにより、ステータコイル22は、接続端子60と電気的に接続される。図6では、圧接溝617に圧接される前の状態のコイル巻線221を二点鎖線で示し、圧接溝617に圧接された状態のコイル巻線221を実線で示している。この場合、圧接溝617に圧接される前のコイル巻線221の外径すなわち直径をDとし、圧接溝617の幅をWとすると、圧接溝617の幅Wは、コイル巻線221の直径Dの0.5〜0.7倍程度となるように設定されている。例えば、コイル巻線221の直径Dが0.6mmであるとすると、圧接溝617の幅Wは0.3〜0.42mmとなる。コイル巻線221は、圧接溝617に挟み込まれると、その外径が圧接溝617の幅Wとなるまで押しつぶされて変形する。
The width of the
導入部618は、圧接溝617よりも太い幅の溝形状で底板部615を上下方向に貫くとともに、第一板部614及び第二板部616に形成された圧接溝617の下側部分を下方へ開放させている。導入部618は、主体部611の底板部615側から圧接溝617に繋がる部分にかけて狭まるような傾斜状つまりテーパ状に形成されている。導入部618は、コイル巻線221を圧接溝617へ案内する。
The
第二接続部62についても、第一接続部61と同様に構成されている。すなわち、第二接続部62も、主体部621と、押圧部622と、係止爪部623と、を有している。主体部621は、第一板部624と、底板部625と、第二板部626と、を有している。主体部621には、圧接溝627と、導入部628と、が形成されている。この場合、主体部621は主体部611と同様に構成され、押圧部622は押圧部612と同様に構成され、係止爪部623は係止爪部613と同様に構成されている。また、第一板部624は第一板部614と同様に構成され、底板部625は底板部615と同様に構成され、第二板部626は第二板部616と同様に構成されている。そして、圧接溝627は圧接溝617と同様に構成され、導入部628は導入部618と同様に構成されている。
The
第一接続部61と第二接続部62とは、連結部63によって連結されている。これにより、第一接続部61と第二接続部62とは、相互に電気的に接続されている。ちなみに、接続装置40の組み立てにおいて、詳細は図示しないが、接続端子60は、該接続端子60の両側に設けられた連結部63に相当する図示しない連結部によって、多数の接続端子60が繋がった状態で納入される。このとき、第一接続部61と第二接続部62とは区別されていない。そして、接続部61、62に対応する両側の二箇所の連結部を切断することで、第一接続部61と第二接続部62とが接続された形態の接続端子60が得られる。このため、本実施形態では、第一接続部61と第二接続部62とは、同一形状に構成されている。これによれば、第一接続部61と第二接続部62の形状を共通化しているため、接続端子60の製造や管理に関する費用を削減することができる。しかし、第一接続部61は、押圧部612を有していなくてもよい。また、第二接続部62は、圧接溝627及び導入部628を有していなくてもよい。
The first connecting
端子台70は、図1、図2、図4、及び図5に示すように、絶縁基台71と、センサ回路72と、三個の外部接続用導電板73と、中性点接続用導電板74と、を有し、ステータ20に着脱可能に設けられている。絶縁基台71は、非導電性の合成樹脂で構成されている。絶縁基台71は、平板部711を主体とし、外側係止部712と、内側係止部713と、センサ配置部714と、コネクタカバー部715と、を一体に有している。平板部711は、ステータコア21の環状の一部に沿ったほぼ扇板状に形成され、ステータ20及びロータ30の上側に設けられている。この場合、図1に示すように、平板部711は、回転中心軸11側において、連続する六個のステータコイル22の上方を覆っている。また、平板部711は、回転中心軸11と反対側において、連続するほぼ四個の永久磁石34の上方を覆っている。
As shown in FIGS. 1, 2, 4, and 5, the
外側係止部712は、ステータ20の絶縁部材23に設けられた外側爪部232に対応して二個設けられている。外側係止部712は、図4及び図5に示すように、平板部711におけるティース211の先端部の上方に位置する部分から下方へ向って突出して設けられている。二個の外側係止部712は、それぞれ対応する外側爪部232と係止している。
Two outer locking
内側係止部713は、ステータ20の絶縁部材23に設けられた内側爪部233に対応して二個設けられている。内側係止部713は、図4に示すように、平板部711の回転中心軸11側の縁部から下方へ向って突出して設けられている。二個の内側係止部713は、それぞれ対応する内側爪部233と係止している。内側係止部713は、平板部711との接続部分を支点にして回転中心軸11側へ向って弾性変形されると、内側爪部233との係止が解除される。これにより、端子台70は、ステータ20から取り外される。
Two
センサ配置部714は、図1及び図2に示すように、ロータ30の外側すなわち回転中心軸11と反対側に設けられている。センサ配置部714は、上側が開口した容器状に形成されている。センサ配置部714内には、センサ回路72が設けられている。センサ回路72は、複数の磁気センサを有しており、ロータ30の永久磁石34の磁気を検出する。センサ回路72は、図示しない外部の制御装置に接続されている。この制御装置は、センサ回路72から出力された磁気センサの検出結果に基づいて、ロータ30の回転方向や位置、速度等を計測する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
コネクタカバー部715は、図1に示すように、平板部711の回転中心軸11と反対側の縁部からロータ30の径方向の外側へ向かって突出して設けられている。コネクタカバー部715は、三個の独立した矩形の筒状に形成され、それぞれロータ30の径方向の外側へ向かって開口している。三個のコネクタカバー部715は、それぞれU相、V相、W相のステータコイル22に対応している。
As shown in FIG. 1, the
三個の外部接続用導電板73及び中性点接続用導電板74は、導電性を有する細長い金属板で構成され、平板部711に埋め込まれている。三個の外部接続用導電板73は、それぞれU相、V相、W相のステータコイル22に対応している。外部接続用導電板73は、図5に示すように、一方の端部を接続子側端部731とし、他方の端部をコネクタ側端部732としている。
The three external connection
接続子側端部731は、中継用収容部材501の第二収容部52の上方に位置する部分において、平板部711から露出している。すなわち、接続子側端部731は、平板部711の下側であって、対応する相の中継用収容部材501の第二収容部52の上方に位置する部分から下方へ突出している。接続子側端部731は、図5に示すように、中継用収容部材501の第二収容部52に収容された接続端子60の第二接続部62に対して、押圧部622と第二板部626の内側面との間に挿入されている。そして、接続子側端部731は、押圧部622の弾性力によって、第二板部626の内側面に押し付けられている。これにより、接続端子60の第二接続部62と接続子側端部731とは電気的に接続されている。すなわち、接続端子60と外部接続用導電板73とは、電気的に接続されている。
The connector-
コネクタ側端部732は、コネクタカバー部715の内側において平板部711から露出している。すなわち、コネクタ側端部732は、コネクタカバー部715の内側にあって、平板部711の回転中心軸11と反対側の縁部から、該回転中心軸11と反対側へ向って突出している。三相各相のコネクタ側端部732には、図示しない外部電源が接続される。
The connector
中性点接続用導電板74は、図1に示すように、三相各相のステータコイル22に対応して三個の中性点側端部741を有している。中性点側端部741は、外部接続用導電板73の接続子側端部731と同様の形状に構成されている。各中性点側端部741は、対応する相の中性点用収容部材502の第二収容部52の上方に位置する部分において、平板部711から露出している。すなわち、各中性点側端部741は、平板部711の下側であって、対応する相の中性点用収容部材502の第二収容部52の上方に位置する部分から下方へ突出している。
As shown in FIG. 1, the neutral point connecting
中性点側端部741は、中性点用収容部材502の第二収容部52に収容された接続端子60の第二接続部62に対して、押圧部622と第二板部626の内側面との間に挿入されている。そして、中性点側端部741は、押圧部622の弾性力によって、第二板部626の内側面に押し付けられている。これにより、接続端子60の第二接続部62と、中性点接続用導電板74の中性点側端部741とは、電気的に接続されている。すなわち、三相各相に対応する接続端子60は、中性点接続用導電板74を介して相互に電気的に接続されている。
The neutral point
ステータコイル22のコイル巻線221は、アルミ線を主体としたものであって、例えば次の様に構成されている。すなわち、コイル巻線221は、例えば図7に示すように、アルミ線80を主体とし、芯材となるアルミ線80の外側を絶縁性の被膜81で覆って構成されている。この場合、銅に比べて安価であるアルミを主体とすることで、コイル巻線221のコストを削減することができる。
The coil winding 221 of the
また、例えば図8に示すように、アルミ線80と被膜81との間に銅82を設け、芯材となるアルミ線80の外側を銅82の層で覆う構成としてもよい。この場合、アルミ線80を主体とすることで、銅を主体としたものに比べてコイル巻線221のコストを削減することができる。また、アルミ線80の外側をアルミよりも電気抵抗の小さい銅82で覆うことで、コイル巻線221の表面の抵抗が低減される。これにより、図8に示すコイル巻線221は、交流電流を流す際の表皮効果を考慮したものとなり、効率良く電流を流すことができる。
For example, as shown in FIG. 8, it is good also as a structure which provides the
次に、接続装置40の組み立てについて説明する。まず、三相各相のステータコイル22について、図3に二点鎖線で示すように、コイル巻線221の巻き始めとなる一方の端部すなわち外部電源に接続される側の端部を、それぞれ対応する中継用収容部材501の第一収容部51の受け溝512に配置する。同様に、コイル巻線221の巻き終りとなる他方の端部すなわち中性点側の端部を、それぞれ対応する中性点用収容部材502の第一収容部51の受け溝512に配置する。その後、各収容部材50の内側に、それぞれ接続端子60を挿入する。このとき、接続端子60の第一接続部61は、収容部材50の第一収容部51内に収容され、第二接続部62は、第二収容部52に収容される。
Next, assembly of the
第一接続部61を第一収容部51に挿入する際、第一収容部51の受け溝512に配置されたコイル巻線221は、第一接続部61の導入部618によって圧接溝617へ案内される。さらに第一接続部61を押し込むと、コイル巻線221は、図6に示すように、第一接続部61の圧接溝617に挟み込まれて押しつぶされるように変形し固定される。その際、圧接溝617によって、コイル巻線221の被膜81が剥がされる。これにより、コイル巻線221は、第一接続部61の圧接溝617によって圧接され、接続端子60と電気的に接続される。
When the
そして、各収容部材50の第一収容部51内には、図4に示すように、保護部材85が設けられる。保護部材85は、例えば絶縁性のシリコーン樹脂などである。保護部材85は、スプレーや滴下などによって設けられ、第一接続部61及びコイル巻線221の圧接部分の周囲を覆っている。この保護部材85によって、第一収容部51内に配置した第一接続部61及びコイル巻線221の圧接部分の周囲は封止される。
And in the
その後、端子台70がステータ20に取り付けられる。その際、外部接続用導電板73の接続子側端部731は、中継用収容部材501の第二収容部52に挿入され、中継用収容部材501内に収容されている接続端子60の第二接続部62と電気的に接続される。これにより、三相各相のステータコイル22の一方の端部は、該ステータコイル22に対応する外部接続用導電板73と、接続端子60を介して電気的に接続される。
Thereafter, the
同様に、中性点接続用導電板74の各中性点側端部741は、中性点用収容部材502の第二収容部52内に挿入され、中性点用収容部材502内に収容されている接続端子60の第二接続部62と電気的に接続される。これにより、三相各相のステータコイル22の他方の端部は、中性点接続用導電板74を介して相互に電気的に接続され、いわゆるスター結線が形成される。
Similarly, each neutral point side end 741 of the
そして、各外部接続用導電板73のコネクタ側端部732に、図示しない外部電源が接続される。これにより、三相各相のステータコイル22と、図示しない外部電源との間は、接続端子60及び外部接続用導電板73を介して電気的に接続される。
Then, an external power source (not shown) is connected to the connector-
これによれば、コイル巻線221の圧接部分は、導電板73、74の端部731、741から物理的に離間しているため、該端部731、741からの直接的な力を受け難い。したがって、コイル巻線221の圧接部分は、該端部731、741から負荷を受けることによりさらなる変形が生じて破断する等のおそれが低減される。その結果、コイル22と外部電源との接続の安定性の向上を図ることができる。この構成は、図7及び図8に示すように、アルミ線80を主体としたコイル巻線221を用いた場合に、より高い効果を発揮する。アルミは、銅に比べて、延びやすくもろいため、外力が加わると比較的破断し易いためである。
According to this, since the press-contact portion of the coil winding 221 is physically separated from the
第一収容部51内に配置された第一接続部61及びコイル巻線221の周囲は、保護部材85によって封止されている。つまり、コイル巻線221の被膜81が剥がされた圧接部分の周囲は、保護部材85によって覆われている。したがって、保護部材85によって、被膜81が剥がされたコイル巻線221の圧接部分についての腐食性や電気絶縁性が向上される。さらには、保護部材85によって、コイル巻線221と第一接続部61との接続によって生じる熱の漏えいを抑制することができる。この構成は、モータ10が、例えば冷凍サイクルのコンプレッサや、洗濯機の回転槽の駆動用など、水かかりのおそれが高い環境で使用される場合により高い効果を発揮する。
The periphery of the
さらに、コイル巻線221の圧接部分と導電板73、74の端部731、741とは、物理的に離間しているとともに接続端子60を介して相互に電気的に接続されている。そのため、第一収容部51内に保護部材85を設けたとしても、その保護部材85によって、第二収容部52内に収容されている第二接続部62の周囲が封止されることはない。つまり、第二収容部52内に収容されている第二接続部62は、第一収容部51内に設けられた保護部材85の影響をほとんど受けない。したがって、導電板73、74は、第一接続部61及びコイル巻線221の圧接部分を保護部材85で覆って絶縁した後であっても、第二接続部62に端部731、741を挿入することで、接続端子60を介してコイル巻線221と電気的に接続することができる。そのため、端子台70がステータ20に取り付けられて第一収容部51の上方が覆われる前に、第一収容部51内に保護部材85を設けることができる。これによれば、コイル巻線221の圧接部の周囲に保護部材85を設ける際の作業性が向上する。
Further, the pressure contact portion of the coil winding 221 and the
ステータコイル22のコイル巻線221は、銅に比べて安価であるアルミを主体として構成されている。これによれば、銅を主体としたものに比べて、コイル巻線221のコストを削減することができる。
The coil winding 221 of the
なお、接続端子60は、連結部63を中心として水平方向に180度回転させた形態で収容部材50に配置してもよい。この場合、接続端子60の第一板部614、624は、ステータ20の径方向の内側すなわちステータコイル22と反対側に配置される。第二板部616、626は、ステータ20の径方向の外側すなわちステータコイル22側に配置される。そして、収容部材50の連通溝53は、隔壁部54にあってステータコイル22側すなわちステータ20の径方向の外側の壁部517、527寄りに形成される。接続子側端部731及び中性点側端部741は、上記各実施形態と同様に、第二接続部62の押圧部622と第二板部626との間に挿入される。
Note that the
コイル巻線221は、アルミ以外の金属を主体としたものでもよい。
モータ10は、三相DCモータに限られず、単相DCモータやACモータなどであってもよい。また、モータ10は、インナーロータ形でもよく、また、ダイレクトドライブ方式に限られない。
The coil winding 221 may be mainly composed of a metal other than aluminum.
The
以上説明した実施形態の構成によれば、接続端子は、コイル巻線の端部を圧接してコイルに電気的に接続される第一接続部と、第一接続部に電気的に接続されているとともに外部電源に電気的に接続される第二接続部と、を有する。収容部材は、第一接続部を収容する第一収容部と、第二接続部を収容する第二収容部と、を有する。 According to the configuration of the embodiment described above, the connection terminal is electrically connected to the first connection portion and the first connection portion that is electrically connected to the coil by pressing the end of the coil winding. And a second connection portion electrically connected to an external power source. The housing member includes a first housing portion that houses the first connection portion, and a second housing portion that houses the second connection portion.
これによれば、コイル巻線の端部が圧接される第一接続部と、外部電源に接続される第二接続部とは、相互に機械的すなわち物理的な影響を受け難い。したがって、コイル巻線の圧接部分は、第二接続部側からの力を受け難いため、この第二接続部側に作用する力によって破断等するおれが低減され、その結果、コイルと外部電源との接続の安定性の向上を図ることができる。 According to this, the 1st connection part by which the edge part of a coil winding is press-contacted, and the 2nd connection part connected to an external power supply are hard to receive a mechanical, ie, physical influence mutually. Accordingly, since the pressure contact portion of the coil winding is less likely to receive a force from the second connection portion side, the breakage due to the force acting on the second connection portion side is reduced. As a result, the coil and the external power source The stability of the connection can be improved.
本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変更は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although one embodiment of the present invention has been described, this embodiment is presented as an example and is not intended to limit the scope of the invention. The novel embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. This embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
図面中、10はモータ、21はステータコア(コア材)、22はステータコイル(コイル)、221はコイル巻線、50は収容部材、51は第一収容部、52は第二収容部、60は接続端子、61は第一接続部、62は第二接続部、80はアルミ線を示す。 In the drawings, 10 is a motor, 21 is a stator core (core material), 22 is a stator coil (coil), 22 is a coil winding, 50 is a housing member, 51 is a first housing portion, 52 is a second housing portion, and 60 is A connection terminal, 61 is a first connection part, 62 is a second connection part, and 80 is an aluminum wire.
Claims (5)
前記コア材に設けられた収容部材と、
前記収容部材内に収容され前記コイルと外部電源との間を電気的に接続する接続端子と、を備え、
前記接続端子は、前記コイル巻線の端部を圧接して前記コイルに電気的に接続される第一接続部と、前記第一接続部に電気的に接続されているとともに前記外部電源に電気的に接続される第二接続部と、を有し、
前記収容部材は、前記第一接続部を収容する第一収容部と、前記第二接続部を収容する第二収容部と、を有するモータ。 A coil formed by winding a coil winding around a core material;
A housing member provided on the core material;
A connection terminal housed in the housing member and electrically connected between the coil and an external power source,
The connection terminal is electrically connected to the first connection portion while being electrically connected to the first connection portion and a first connection portion that is electrically connected to the coil by press-contacting an end portion of the coil winding. And a second connection part connected to each other,
The said accommodating member is a motor which has the 1st accommodating part which accommodates said 1st connection part, and the 2nd accommodating part which accommodates said 2nd connection part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012239055A JP2014090572A (en) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | Motor, compressor and washing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012239055A JP2014090572A (en) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | Motor, compressor and washing machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014090572A true JP2014090572A (en) | 2014-05-15 |
Family
ID=50792024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012239055A Pending JP2014090572A (en) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | Motor, compressor and washing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014090572A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014155316A (en) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Hitachi Ltd | Rotary electric machine and winch for elevator |
JP2015116032A (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | Lwj株式会社 | Electric motor |
CN105932818A (en) * | 2016-04-27 | 2016-09-07 | 东莞国亮电机有限公司 | Motor stator insulation terminal box and enamelled wire wiring insulation support |
DE102018221045A1 (en) * | 2018-12-05 | 2020-06-10 | Robert Bosch Gmbh | Stator for an electrical machine, an electrical machine and method for producing such a stator |
WO2022196243A1 (en) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | ミネベアミツミ株式会社 | Centrifugal blower |
-
2012
- 2012-10-30 JP JP2012239055A patent/JP2014090572A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014155316A (en) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Hitachi Ltd | Rotary electric machine and winch for elevator |
JP2015116032A (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | Lwj株式会社 | Electric motor |
CN105932818A (en) * | 2016-04-27 | 2016-09-07 | 东莞国亮电机有限公司 | Motor stator insulation terminal box and enamelled wire wiring insulation support |
CN105932818B (en) * | 2016-04-27 | 2018-04-24 | 东莞国亮电机有限公司 | Motor stator insulated terminal board and enameled wire wiring insulating frame |
DE102018221045A1 (en) * | 2018-12-05 | 2020-06-10 | Robert Bosch Gmbh | Stator for an electrical machine, an electrical machine and method for producing such a stator |
WO2022196243A1 (en) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | ミネベアミツミ株式会社 | Centrifugal blower |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6259715B2 (en) | Rotating electric machine | |
KR101013781B1 (en) | Motor | |
JP5519808B2 (en) | Stator and rotating electric machine including the stator | |
JP5407991B2 (en) | Electric compressor | |
US8466590B2 (en) | Plug-in sensor board for brushless direct current motor | |
US8704417B2 (en) | Motor control unit and brushless motor | |
JP2014090572A (en) | Motor, compressor and washing machine | |
CN108206598B (en) | Motor device and stator thereof | |
JP4954271B2 (en) | Rotating electric machine | |
EP2798727B1 (en) | A permanent magnet synchronous electric motor | |
CA2996274C (en) | Terminal block of rotating electric machine | |
JP2009065723A (en) | Insulator for electric motor | |
JP2014090573A (en) | Motor, compressor and washing machine | |
US10958124B2 (en) | Motor | |
JP2017192291A (en) | Stator and method of forming stator | |
JP3927319B2 (en) | motor | |
KR101526072B1 (en) | Stator Assembly with Improved Coil Connection | |
US11394272B2 (en) | Electric motor insulator | |
JP2018013426A (en) | Resolver | |
KR102325134B1 (en) | Inverter built-in brushless direct current motor | |
US20230034461A1 (en) | Rotary electric machine | |
JP5701264B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP2018148667A (en) | Rotary electric machine | |
JPWO2016171205A1 (en) | Outer rotor type rotating electrical machine | |
JP2017055582A (en) | Stator and electric motor having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140217 |