JP2014085840A - デジタル信号出力装置 - Google Patents

デジタル信号出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014085840A
JP2014085840A JP2012234334A JP2012234334A JP2014085840A JP 2014085840 A JP2014085840 A JP 2014085840A JP 2012234334 A JP2012234334 A JP 2012234334A JP 2012234334 A JP2012234334 A JP 2012234334A JP 2014085840 A JP2014085840 A JP 2014085840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
digital signal
signal output
output device
comparison circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012234334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5939957B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Mizuta
善久 水田
Takemori Haraguchi
雄守 原口
Kazuyuki Saeki
和之 佐伯
Riyouyu Yoshii
亮裕 吉井
Teruo Matoba
輝夫 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012234334A priority Critical patent/JP5939957B2/ja
Publication of JP2014085840A publication Critical patent/JP2014085840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939957B2 publication Critical patent/JP5939957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、例えばPLC(プログラマブルロジックコントローラ)などの制御データを入力して外部機器を制御するためのデジタル信号を出力するデジタル信号出力装置に関するもので、出力絶縁装置に異常が発生した場合に、その異常を検出し故障検出が可能なデジタル信号出力装置を提供することである。
【解決手段】デジタル信号出力装置1の内部演算回路2から出力されたデジタル信号は、出力絶縁装置3であるフォトカプラを介してデジタル信号出力端子8に出力されているとともに、出力絶縁装置4であるフォトカプラを介して出力され、各々の出力絶縁装置3,4の出力は比較回路11で比較され、不一致の場合に異常信号を警報出力端子15に出力することにより、出力絶縁装置3または4の故障を検出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えばPLC(プログラマブルロジックコントローラ)などの制御データを入力して外部機器を制御するためのデジタル信号を出力するデジタル信号出力装置に関するものである。
従来、例えば各種のプラント監視制御システムなどにおいて、監視ステーションからの制御データを入力して外部機器を制御するためのデジタル信号を出力する制御ステーション(以下デジタル信号出力装置)においては、内部演算回路より出力されたデジタル信号はフォトカプラ等の出力絶縁装置により絶縁され、オープンコレクタ出力としているものが一般的である。(例えば特許文献1)
また、フォトカプラ等の出力絶縁装置の故障検出をするものとして、フォトカプラの入力側と出力側にLEDランプを挿入して発光色の相違により異常を識別可能にした信号絶縁回路がある。(例えば特許文献2)
特開平8−249057号公報 特開平5−343946号公報
従来、監視ステーションには常時監視作業員がいるが、制御ステーションは制御対象の外部機器の近傍に設置されており、保守点検をする作業員が定期的または異常発生時に点検に行くのが一般的である。従って、例えば特許文献2のLEDランプでの異常識別では監視ステーションの装置に使用されていれば直ぐに分かるが、制御ステーションの装置であるデジタル信号出力装置に使用されている場合には作業員が保守点検に行かないと異常の発生した装置を見つけることが出来ないという課題があった。
この発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、出力絶縁装置の故障を直ぐに知ることが出来るデジタル信号出力装置を得ることを目的とする。
この発明に係るデジタル信号出力装置は、内部演算装置から出力されたデジタル信号を絶縁した信号を外部に出力する出力絶縁装置を備えたデジタル信号出力装置において、前記出力絶縁装置を少なくとも2個設けるとともに、該各々の出力絶縁装置の出力を比較し、不一致の場合に異常信号を警報出力端子へ出力する比較回路を備えたことを特徴とするものである。
この発明のデジタル信号出力装置によれば、出力絶縁装置を少なくとも2個設けるとともに、該各々の出力絶縁装置の出力を比較し、不一致の場合に異常信号を警報出力端子へ出力する比較回路を備えているため、警報出力端子から出力される異常信号を例えば警報装置などで表示することで、異常の発生を容易に知ることができる効果がある。
この発明の実施の形態1におけるデジタル信号出力装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2におけるデジタル信号出力装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3におけるデジタル信号出力装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4におけるデジタル信号出力装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5におけるデジタル信号出力装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態6におけるデジタル信号出力装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態7におけるデジタル信号出力装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態8におけるデジタル信号出力装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態9におけるデジタル信号出力装置の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態について説明するが、各図において同一、または相当部分については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるデジタル信号出力装置の構成を示すブロック図である。図1において、デジタル信号出力装置1の内部演算回路2の出力は出力絶縁装置3としてのフォトカプラと、出力絶縁装置4としてのフォトカプラの入力に各々接続されている。出力絶縁装置3の出力は分岐回路10で分岐され、デジタル信号出力端子8と比較回路11の入力に接続されている。また、出力絶縁装置4の出力も比較回路11の入力に接続されている。比較回路11の出力は警報出力端子15に接続されている。なお、デジタル信号出力端子8には外部の負荷6と、負荷6用の外部電源7に接続されている。
次に動作について説明する。内部演算回路2から出力されたデジタル信号は出力絶縁装置3および出力絶縁装置4に入力される。出力絶縁装置3のデジタル出力信号は分岐回路10により分岐され、一方はデジタル信号出力端子8から負荷6へ出力され、他方は比較回路11の入力端子に入力される。また、出力絶縁装置4のデジタル出力信号は比較回路11の前記分岐回路10からの入力端子とは別の入力端子に入力される。ここで、比較回路11は排他的論理和を求める回路構成としているため、出力絶縁装置3から分岐回路10を経由して入力される信号と、出力絶縁装置4から入力される信号が一致している場合には、比較回路11から信号は出力されないが、不一致の場合は比較回路11から警報出力端子15へ信号が出力される。このため、本発明の回路構成において、出力絶縁装置3と出力絶縁装置4が共に健全な場合は、比較回路11に入力されるデジタル信号が同一信号となり警報出力端子15への信号は出力されないが、出力絶縁装置3または出力絶縁装置4のいずれかに異常が発生した場合は、比較回路11に入力される信号が不一致となるため警報出力端子15から警報信号が出力される。このように出力絶縁装置3,4であるフォトカプラ等に異常が発生した場合には、警報出力端子15から警報信号が出力されることになりデジタル信号出力装置1の故障が検出される。
実施の形態2.
上記実施の形態1では出力絶縁装置3,4に異常が発生した際に警報出力端子15から警報信号が出力されることを説明したが、図2に示すようにデジタル信号出力装置1にLEDランプ等の故障表示器14を設け、比較回路11の出力信号を用いて故障表示器14
のLEDランプ等を点灯させることにより、デジタル信号出力装置1の故障を目視にて認識することが可能となる。
実施の形態3.
上記実施の形態1では出力絶縁装置3,4に異常が発生した際に警報出力端子15から警報信号が出力されることを説明したが、図3に示すように比較回路11の出力信号を内部演算回路2へフィードバックする回路を設けることにより、内部演算回路2に出力絶縁装置3,4の故障を認識させることも可能である。
実施の形態4.
上記実施の形態1では出力絶縁装置3,4に異常が発生した際に警報出力端子15から警報信号が出力され故障は検出されるが、デジタル信号出力装置1からの不正出力信号はデジタル信号出力端子8から出力され続けている。この不正出力信号の出力を防ぐため、図4に示すように、比較回路11の出力信号によりデジタル信号出力装置1の出力信号を強制的に遮断する遮断装置16を具備することにより、出力絶縁装置3,4に異常が発生した際には、デジタル信号出力装置1の出力信号を強制的に遮断しプロセスへの影響を最小限に留めることが可能となる。
実施の形態5.
上記実施の形態4では遮断装置16によりデジタル信号出力装置1の出力信号を強制的に遮断する場合について説明したが、図5に示すように強制遮断選択信号入力端子17と論理積演算器18による選択回路を設けることにより、遮断装置16の作動要否を任意に選択することも可能となる。
実施の形態6.
上記実施の形態1から5では、出力絶縁装置にフォトカプラ等を使用した回路を説明したが、図6に示すように出力絶縁装置として接点出力用リレー19のように機械的接点を有する機器を使用した場合においても、上記と同様に2個の接点の出力を比較回路11で比較することで、同様の効果が得られることは言うまでもない。
実施の形態7.
上記実施の形態6において、図7に示すように実施の形態4および5と同様に異常発生時にデジタル出力を強制的に遮断することが可能である。図7において、遮断装置5としてのフォトカプラを接点出力用リレー19の一次側に設けるとともに、強制遮断選択信号入力端子17と論理積演算器18による選択回路からの出力で遮断装置5の出力を強制的に停止させる。このとき接点出力用リレー19の2個の接点は共に開くので、出力信号と比較信号が共に零となり比較回路11からの警報信号出力も無くなるため、比較回路11から出力された警報信号をラッチ回路13にて保持しておく必要がある。
実施の形態8.
上記実施の形態1から5では、デジタル信号出力装置1の出力が1チャネルの場合について説明したが、図8に示すように多チャネル出力のデジタル信号出力装置1についても応用が可能であることは言うまでもない。
実施の形態9.
上記実施の形態8では、デジタル信号出力装置1の出力が多チャンネルの場合に1チャンネル分の回路を単に多チャンネル積み重ねた場合について説明したが、図9に示すように比較回路12を多チャネル分一括として設置することにより多チャネル装置一括の故障検出も可能である。この際に、遮断装置16をデジタル出力回路のコモン側に設置することにより多チャネル一括の出力信号遮断が可能となる。また、このように多チャネル装置
一括の故障検出を実施する際においても、実施の形態2で説明したLEDランプ等の故障表示装置14の設置や、実施の形態5にて説明した強制遮断選択信号入力端子17と論理積演算器18を用いた遮断選択は同様に実施可能である。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 デジタル信号出力装置、2 内部演算回路、3 出力絶縁装置、4 出力絶縁装置、6 負荷、7 外部電源装置、8 デジタル信号出力端子、11 比較回路、15 警報出力端子。

Claims (11)

  1. 内部演算装置から出力されたデジタル信号を絶縁した信号を外部に出力する出力絶縁装置を備えたデジタル信号出力装置において、前記出力絶縁装置を少なくとも2個設けるとともに、該各々の出力絶縁装置の出力を比較し、不一致の場合に異常信号を警報出力端子へ出力する比較回路を備えたことを特徴とするデジタル信号出力装置。
  2. 上記出力絶縁装置はフォトカプラであることを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号出力装置。
  3. 上記出力絶縁装置は機械的接点を有するリレーであることを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号出力装置。
  4. 上記比較回路の異常信号を故障表示器に入力することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のデジタル信号出力装置。
  5. 上記故障表示器はランプであることを特徴とする請求項4に記載のデジタル信号出力装置。
  6. 上記比較回路の異常信号を上記内部演算装置に入力するフィードバック回路を設けたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のデジタル信号出力装置。
  7. 上記比較回路の異常信号により上記出力絶縁装置の外部出力を遮断する遮断装置を設けたことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のデジタル信号出力装置。
  8. 上記遮断装置の作動要否を選択する選択回路を設けたことを特徴とする請求項7に記載のデジタル信号出力装置。
  9. 上記出力絶縁装置は上記内部演算装置から出力された複数のデジタル信号を絶縁した信号を外部に出力する多チャンネル構成であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のデジタル信号出力装置。
  10. 上記多チャンネル構成の出力絶縁装置の出力を一括比較し、不一致の場合に異常信号を警報出力端子へ出力する比較回路を備えたことを特徴とする請求項9に記載のデジタル信号出力装置。
  11. 上記比較回路の異常信号により上記出力絶縁装置の多チャンネル構成の外部出力を一括遮断する遮断回路を設けたことを特徴とする請求項10に記載のデジタル信号出力装置。
JP2012234334A 2012-10-24 2012-10-24 デジタル信号出力装置 Active JP5939957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234334A JP5939957B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 デジタル信号出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234334A JP5939957B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 デジタル信号出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085840A true JP2014085840A (ja) 2014-05-12
JP5939957B2 JP5939957B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50788844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234334A Active JP5939957B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 デジタル信号出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099412A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三菱電機株式会社 デジタル出力装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045U (ja) * 1990-04-11 1992-01-06
JPH0417637U (ja) * 1990-06-04 1992-02-13
JPH0548003U (ja) * 1991-11-19 1993-06-25 横河電機株式会社 ディジタル信号出力装置
JPH0711032U (ja) * 1993-07-19 1995-02-14 多摩川精機株式会社 フォトカプラ試験装置
JPH0887422A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Mitsubishi Electric Corp ディジタル信号回路
JPH08249058A (ja) * 1995-10-12 1996-09-27 Omron Corp 制御機器
JPH09146628A (ja) * 1995-11-16 1997-06-06 Hitachi Ltd ディジタル出力装置の診断方法及びディジタル出力装置並びにプラント制御装置
JP2001034373A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Meidensha Corp ディジタルデータの入出力装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045U (ja) * 1990-04-11 1992-01-06
JPH0417637U (ja) * 1990-06-04 1992-02-13
JPH0548003U (ja) * 1991-11-19 1993-06-25 横河電機株式会社 ディジタル信号出力装置
JPH0711032U (ja) * 1993-07-19 1995-02-14 多摩川精機株式会社 フォトカプラ試験装置
JPH0887422A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Mitsubishi Electric Corp ディジタル信号回路
JPH08249058A (ja) * 1995-10-12 1996-09-27 Omron Corp 制御機器
JPH09146628A (ja) * 1995-11-16 1997-06-06 Hitachi Ltd ディジタル出力装置の診断方法及びディジタル出力装置並びにプラント制御装置
JP2001034373A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Meidensha Corp ディジタルデータの入出力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099412A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三菱電機株式会社 デジタル出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5939957B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170123396A1 (en) Safety Controller Module
KR20120032925A (ko) 전기기기, 전기기기 시스템 및 그 아크 결함 검출 방법
US20110264396A1 (en) Electrical circuit with physical layer diagnostics system
KR20160143999A (ko) 배전반의 부스 바에서 전력에너지 상태감시 및 안전 시스템
KR101630140B1 (ko) 전력 공급 제어장치, 및 프로그래머블 로직 컨트롤러
JP5939957B2 (ja) デジタル信号出力装置
KR20140143872A (ko) 변전소 가스절연개폐기의 가스압력 감시 장치 및 방법
US8777432B2 (en) Display device having an optical display field
US20160181780A1 (en) Systems and Methods for Subsea Cable Ground Fault Isolation
JP5646544B2 (ja) 電路の異常検出装置および方法
CN106992095B (zh) 继电器电路和执行继电器电路自测试的方法
JP2017020884A (ja) 原子力発電所の状態監視装置及びその状態監視方法
JP2017097736A (ja) ディジタル信号入出力装置
JP2009001179A (ja) 鉄道信号保安装置及びその切替方法
KR20160020046A (ko) 과전류 계전기 상태 감시 장치 및 방법
JP2015099412A (ja) デジタル出力装置
KR101545891B1 (ko) 계전기를 이용한 3중 보호 장치
JP3220054U (ja) 故障点検出測定制御装置
JP2015047052A (ja) 配電系統保護システムおよび異常時処理装置
US11677348B2 (en) Safety bus in an industrial device assembly
KR101713180B1 (ko) 디지털 알람 제어기
CN105302051A (zh) 断路器及其控制方法
JP2018151746A (ja) 断路端子切替システム
KR20080026831A (ko) 반도체 공정 설비의 인터록 시스템
KR20170009703A (ko) 라인 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5939957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250