JP2014083381A - パンツ型吸収性物品 - Google Patents

パンツ型吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014083381A
JP2014083381A JP2012236979A JP2012236979A JP2014083381A JP 2014083381 A JP2014083381 A JP 2014083381A JP 2012236979 A JP2012236979 A JP 2012236979A JP 2012236979 A JP2012236979 A JP 2012236979A JP 2014083381 A JP2014083381 A JP 2014083381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cover
main body
absorbent article
belt
absorbent main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012236979A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunitsu Yoneuchiyama
俊逸 米内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012236979A priority Critical patent/JP2014083381A/ja
Publication of JP2014083381A publication Critical patent/JP2014083381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】アウターの衣料の外観を呈し、かつ吸収性物品の交換時には該吸収性本体のみを廃棄できるパンツ型吸収性物品を提供すること。
【解決手段】パンツ型吸収性物品1は、着用状態において着用者の腰回りに位置し、かつ周方向に弾性を有する環状ウエストバンド部2Aを有する外側カバー2と、着用状態において着用者の股下に位置する吸収性本体3とを備える。外側カバー2は、環状ウエストバンド部2Aの下端から下方に延出する非弾性延出部2Bを有する。外側カバー2と吸収性本体3とは着脱可能になっている。外側カバー2はその下端縁2bが、吸収性本体3の最下部3’よりも下方に延出した状態となる。
【選択図】図1

Description

本発明はパンツ型吸収性物品に関する。
環状ウエストバンド部と吸収性本体とを備え、これらが着脱可能に固定されるようになっているパンツ型吸収性物品としては、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1に記載の吸収性物品においては、環状ウエストバンド部が伸縮性の帯状体からなり、腹側部分及び背側部分のそれぞれに非収縮領域を備えている。吸収性本体は、その長手方向の両端部が前記非収縮領域に固定される。
前記の技術とは別に、パンツ型吸収性物品に外側カバーを取り付けてスカートやトランクスの外観を付与するようにした技術が特許文献2及び3に記載されている。
特開2010−82139号公報 特開2005−95636号公報 特開2010−259542号公報
しかし、特許文献1に記載のパンツ型吸収性物品は、下着の代わりとして着用されるものであり、アウターの衣料としての外観を呈するものではない。また、特許文献2及び3に記載されている吸収性物品においては、スカートやトランクスを構成する外側カバーが吸収性本体に着脱不能に固定されているので、該外側カバーを含め物品全体を廃棄しなければならず経済的でなく、また環境負荷を増加させる。
したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得るパンツ型吸収性物品を提供することにある。
本発明は、着用状態において着用者の腰回りに位置し、かつ周方向に弾性を有する環状ウエストバンド部を有する外側カバーと、着用状態において着用者の股下に位置する吸収性本体とを備え、該外側カバーと該吸収性本体とが着脱可能になっているパンツ型吸収性物品であって、
前記外側カバーは、前記環状ウエストバンド部の下端から下方に延出する非弾性延出部を有し、
前記外側カバーはその下端縁が、該吸収性本体の最下部よりも下方に延出した状態となる、パンツ型吸収性物品を提供するものである。
本発明によれば、外側カバーによって吸収性物品がアウターの衣料の外観を呈するので、該吸収性物品を着用すれば、その上にアウターの衣料を着用する必要がない。また外側カバーは吸収性本体と着脱可能になっており、吸収性物品の交換時には該吸収性本体のみを廃棄し外側カバーは再使用できるので経済的であり、しかも廃棄による環境負荷を軽減することができる。
図1(a)は、本発明のパンツ型吸収性物品の一実施形態としてのパンツ型使い捨ておむつを組み立てる前の分解斜視図であり、図1(b)は、パンツ型使い捨ておむつの斜視図である。 図2は、図1に示すパンツ型使い捨ておむつにおける外側カバーを展開した状態を示す平面図である。 図3(a)は、図1に示すパンツ型使い捨ておむつにおける吸収性本体を示す平面図であり、図3(b)及び(c)は、図3(a)におけるb−b線断面図及びc−c線断面図である。 図4(a)は、本発明のパンツ型吸収性物品の別の実施形態としてのパンツ型使い捨ておむつを組み立てる前の分解斜視図であり、図4(b)は、パンツ型使い捨ておむつの斜視図である。 図5(a)は、本発明のパンツ型吸収性物品の他の実施形態としてのパンツ型使い捨ておむつを組み立てる前の分解斜視図であり、図5(b)は、パンツ型使い捨ておむつの斜視図である。 図6(a)は、本発明のパンツ型吸収性物品の更に他の実施形態としてのパンツ型使い捨ておむつを組み立てる前の分解斜視図であり、図6(b)は、パンツ型使い捨ておむつの斜視図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1(a)及び(b)には、本発明のパンツ型吸収性物品の一実施形態としてのパンツ型使い捨ておむつ1が示されている。おむつ1は、外側カバー2と、吸収性本体3とを備えている。両者は着脱可能になっている。詳細には、外側カバー2と吸収性本体3とは、図1(a)に示すとおり、おむつ1の使用前の状態においては別個の部材となっている。使用に際しては、図1(b)に示すとおり、両者を固定してパンツ型のおむつの形態となす。
外側カバー2は、環状ウエストバンド部2A及び非弾性延出部2Bを有している。外側カバー2の環状ウエストバンド部2Aは、おむつ1の着用状態において着用者の腰回りに位置する部材である。また環状ウエストバンド部2Aは周方向に弾性を有している。一方、非弾性延出部2Bは、環状ウエストバンド部2Aの下端から下方に延出する部位である。
吸収性本体3は、図1(b)に示すとおり、おむつ1の着用状態において着用者の股下に位置する部材である。吸収性本体3は、外側カバー2と異なり、着用者の腰回り方向に伸縮性を有していない。なお、以下の説明において、おむつ1の腰回り方向を横方向又は幅方向といい、図1(b)中、符号Xで示す。また腰回り方向と直交する方向を縦方向又は長手方向といい、図1(b)中、符号Yで示す。
図1(a)及び図1(b)に示すとおり、外側カバー2は、一方向に長い帯状シート部材における長手方向両端域どうしを、その幅方向に沿って合掌状に接合して形成された接合部21を1つ有している。なお、外側カバー2の幅方向は、図1(b)のY方向であり、接合部21はY方向に沿って形成されている。接合部21の外方には、帯状シート部材の端縁を含む両端部が口開き状態になった非接合部21’が、該接合部21に隣接して形成されている。したがって接合部21は、帯状シート部材の端縁を含んでいない。
図2には、外側カバー2を、その接合部21の位置において切り開き、平面状に展開した状態が示されている。外側カバー2は、上述した一方向に長い帯状シート部材22から構成されている。同図に示すとおり、帯状シート部材22は矩形状をしており、長手方向Y’とそれに直交する幅方向X’を有している。しかし、帯状シート部材22の形状は、これに限られず、例えば長手方向Y’の対向する二辺22a,22bは平行でなくてもよい。また、長手方向Y’の各辺22a,22bは直線であることを要しない。また、幅方向X’の対向する二辺22c,22dは平行でなくてもよく、幅方向X’の各辺22c,22dは直線であることを要しない。
帯状シート部材22は、その長手方向Y’に沿って延びる帯状伸縮域22Aと、同じく長手方向Y’に沿って延びる帯状非伸縮域22Bとを有している。帯状伸縮域22Aと帯状非伸縮域22Bとは幅方向X’に隣接して並列配置されている。帯状伸縮域22Aは、外側カバー2における環状ウエストバンド部2Aに対応する部位である。帯状非伸縮域22Bは、外側カバー2における非弾性延出部2Bに対応する部位である。幅方向X’における帯状伸縮域22A及び帯状非伸縮域22Bの長さは同じであってもよく、あるいは異なっていてもよい。幅方向X’における帯状非伸縮域22Bの長さは、フィット性と外観の観点から、幅方向X’における帯状伸縮域22Aの長さに対して50%以上であることが好ましく、100%以上であることが更に好ましい。また帯状非伸縮域22Bの長さは、帯状伸縮域22Aの長さに対して200%以下であることが好ましく、150%以下であることが更に好ましい。例えば、帯状非伸縮域22Bの長さは、帯状伸縮域22Aの長さに対して50%以上200%以下であることが好ましく、100%以上150%以下であることが更に好ましい。
帯状シート部材22における帯状伸縮域22Aは、長手方向Y’に沿って伸縮性のある伸縮部を一部に有している。図2には、長手方向Y’に沿って、帯状伸縮域22Aに2箇所の伸縮部23a,23bが設けられている状態が示されている。帯状シート部材22は、伸縮部23a,23bを有することに加えて非伸縮部も有している。具体的には、帯状シート部材22における伸縮部23a,23b間の領域は、非伸縮部24aになっている。また帯状伸縮域22Aにおける長手方向Y’の両端部、すなわち伸縮部23aと、長手方向Y’における一方の端縁22cとの間の領域、及び伸縮部23bと、長手方向Y’における他方の端縁22dとの間の領域も非伸縮部24b,24cになっている。両端縁22c,22dは、外側カバー2における非接合部21’に含まれている。帯状シート部材22における2つの伸縮部23a,23bの配置位置は、帯状シート部材22から環状ウエストバンド部2Aを含む外側カバー2を形成し、該外側カバー2を装着した状態において、該伸縮部23a,23bが着用者の左右の腸骨を含む側部に位置するような位置である。一方、非伸縮部24aは、外側カバー2を装着した状態において、該非伸縮部24aが着用者の背側部に位置するように配置されている。また、非伸縮部24b,24cは、外側カバー2を装着した状態において、該非伸縮部24b,24cが着用者の腹側部に位置するように配置されている。なお、ここでいう腸骨とは、腸骨稜から上前腸骨棘にかけての部位のことである。腸骨稜及び上前腸骨棘は解剖学の用語である。腸骨稜は、腸骨が、寛骨臼の上部を作る腸骨体とそれより上方において扇状に拡がる腸骨翼とを有しており、その腸骨翼の上縁に位置する部分のことである。上前腸骨棘は、腸骨稜の前方下部に位置する鈍円な突起である。
伸縮部23a,23bは、帯状シート部材22の少なくとも長手方向Y’に沿って伸縮性を有しており、場合によっては、長手方向Y’だけでなく、幅方向X’にも伸縮性を有していてもよい。更に、必要に応じ、長手方向Y’及び幅方向X’を含む平面内のあらゆる方向に伸縮性を有していてもよい。帯状シート部材22の長手方向Y’に沿って伸縮性を付与するために、本実施形態においては、一方向に長い2枚のシート25a,25b間に、該方向と同方向に長い1本又は複数本の弾性部材26を伸長状態で接合固定して帯状シート部材22となしている。弾性部材26は、伸縮部23a,23bに配されている。非伸縮部24a,24b,24cには弾性部材26が配されていないか、又は配されているとしても、該弾性部材26はその弾性が発現しないような状態で配されている。弾性部材26は、例えば糸ゴムや平ゴム等から構成されている。
伸縮部23a,23bに配されている複数本の弾性部材26は、帯状シート部材22の長手方向Y’と同方向に延び、かつ幅方向X’にわたりほぼ平行に配置されている。幅方向X’において隣り合う弾性部材26は、所定の距離を隔てている。各弾性部材26は、その両端部の位置において両シート25a,25bと接合されており、かつ両端部間の位置においては、両シート25a,25bと非接合状態になっている。
幅方向X’に隣り合う弾性部材26間の位置においては、接合点26aの位置を除き、2枚のシート25a,25bは非接合になっている。接合点26aにおいては、2枚のシート25a,25bが所定の接合手段によって接合されている。接合点26aは、帯状シート部材22の長手方向Y’に沿って所定の距離を隔てて複数形成されている。また幅方向X’に関しては、複数の接合点26aが一直線上に位置するように列をなしている。この列が、長手方向Y’にわたり複数列配置されている。
伸縮部23a,23bが以上の構成になっていることで、自然状態において弾性部材26が収縮し、その収縮によって幅方向X’に延びる複数条の襞G(図1(a)参照)が伸縮部23a,23bに形成される。襞Gは、環状ウエストバンド部2Aの外面において突出している箇所に対応する内面においても突出している。
なお、帯状シート部材22の帯状伸縮域22Aにおける伸縮部23a,23bの構成は、上述のものに限らず、その他の構成、例えば2枚のシート25a,25b間に弾性部材26を伸長状態で配し、かつ該弾性部材26をその全長にわたり両シート25a,25bと接合する構成を採用してもよい。あるいは、伸縮部23a,23bを、弾性樹脂を含むシートから構成してもよい。
以上の説明は、帯状シート部材22における帯状伸縮域22Aについてのものであったところ、該帯状シート部材22における帯状非伸縮域22Bは、非伸縮性のシート材料から構成されている。例えば帯状非伸縮域22Bを、帯状伸縮域22Aを構成する2枚のシート25a,25bの双方のみから構成することができる。あるいは、この2枚のシート25a,25bのうちの一方のみから構成するともできる。別の形態として、帯状伸縮域22Aを構成するシートとは別の非伸縮性のシートを用意し、該非伸縮性のシートを、帯状伸縮域22Aの下端縁に連接し、かつ該下端縁から下方に延出するように、該帯状伸縮域22Aに貼り付けることで、帯状非伸縮域22Bを形成することができる。
帯状シート部材22から外側カバー2を製造するときには、図2に示す展開状態の帯状シート部材22におけるシート25aが内側になるように、つまりシート25bが外方を向くように該帯状シート部材22を環状にする。そして、帯状シート部材22の長手方向Y’における両端部どうしを、シート25aが対向するように合掌状に重ね合わせ、その重ね合わされた部位を、幅方向X’に沿って剥離不能に接合する。この接合によって、先に述べた接合部21が形成される。したがっておむつ1の着用状態においては、接合部21は、外側カバー2における非肌当接面側に露出する。外側カバー2における肌当接面側には接合部21は位置していない。接合部21の形成には、例えば加熱したシールブロックによるヒートシールを用いることができるほか、超音波接合や接着剤を用いた接合等を用いることもできる。
接合部21は、帯状シート部材22の長手方向Y’における両端域(ただし端縁は含んでいない)どうしを剥離不能に接合することで形成されている。先に述べたとおり、帯状シート部材22の長手方向Y’における両端域は、非伸縮部24b,24c及び帯状非伸縮領域22Bになっている。これらの部位には弾性部材26が存在していないので、その分だけ剛性が低くなっている。しかも、接合部21の外側には、帯状シート部材22の端縁22c,22dを含む非接合部21’が形成されているので、接合部21が着用者の身体に直接当接しづらくなっている。その結果、両端域の接合によって形成される接合部21も、弾性部材26が存在していない分だけ剛性が低くなる。また、ギャザーが形成されない分だけ剛性が低くなる。このことは、接合部21の柔軟化に寄与し、ひいては装着感の向上につながる。ギャザーが形成されないことには、接合部21の形成を安定的に行えるという製造上のメリットもある。
環状ウエストバンド部2Aとともに用いられる吸収性本体3は、図3(a)ないし(c)に示すとおり、長手方向Y”及びこれと直交する幅方向X”を有する縦長の略矩形状をしている。吸収性本体3は、液透過性の表面シート31、液不透過性ないし撥水性の裏面シート32及びこれら両シート間に介在配置された液保持性の吸収性コア33を有している。おむつ1の着用状態において、表面シート31は、着用者の肌に近い側に位置する一方、裏面シート32は、着用者の肌から遠い側に位置する。表面シート31は、吸収性コア33のうち、着用者の肌対向面側の全域を被覆している。裏面シート32は、吸収性コア33のうち、着用者の非肌対向面側の全域を被覆している。表面シート31及び裏面シート32は、吸収性コア33の長手方向端縁33a,33bから外方に延出した延出部31a,32aを有している。このように、吸収性本体3は、その長手方向Y”において、中央域に位置し、かつ表面シート31、裏面シート32及び吸収性コア33を有する中央部3Aと、該中央部3Aの前後に位置し、かつ表面シート31及び裏面シート32の延出部31a,32aを有するとともに吸収性コア33を有しない前方延出部3B及び後方延出部3Cとから構成される。吸収性本体3と外側カバー2とからおむつ1を組み立てた場合、中央部3Aは、着用者の股下部に位置する。一方、前方延出部3B及び後方延出部3Cは、着用者の腹側部及び背側部に位置する。吸収性コア33は、平面視して図3(a)に示すとおり矩形状とすることができる。場合によってはいわゆる砂時計形とすることができる。なお、おむつ1の具体的な用途によっては、吸収性コア33は吸収性本体3の長手方向Y”の全長にわたって存在していてもよい。
吸収性本体3を構成する表面シート31、裏面シート32及び吸収性コア33としては、当該技術分野においてこれまで用いられてきた材料と同様のものを用いることができる。
吸収性本体3においては、その長手方向Y”に沿う左右の両側部に、防漏カフ34が設けられている。防漏カフ34は吸収性本体3の長手方向全域にわたって延びている。防漏カフ34は、カフ形成用シート35から構成されている。カフ形成用シート35は、長手方向Y”に長い帯状のものであり、これを縦長に二つ折りして、長手方向Y”に沿う左右の側部のうち、一方の側部が裏面シート32側に折り返され、かつ他方の側部が表面シート31側に折り返された構造になっている。表面シート31側に折り返された側部の側縁の自由端の位置には、第1弾性部材36が伸長状態で接合固定されている。更に、カフ形成用シート35を二つ折りした折曲部には、第2弾性部材37が伸長状態で接合固定されている。おむつ1の着用状態においては、第1弾性部材36及び第2弾性部材37が収縮して、カフ形成用シート35のうち、第1弾性部材36と第2弾性部材37との間の領域が起立し、防漏カフ34が形成される。
図1に戻ると、吸収性本体3は、その長手方向の前後端部に、該吸収性本体3を環状ウエストバンド部2Aに固定するための固定手段38a,38bを有している。詳細には、長手方向の前端部の位置に、幅方向に所定距離を置いて、一対の固定手段38a,38aが設けられている。長手方向の後端部の位置にも、幅方向に所定距離を置いて、一対の固定手段38b,38bが設けられている。これらの前後端部の固定手段38a,38bを用いて吸収性本体3を外側カバー2に固定し、目的とするおむつ1とするには、図1に示すとおり、吸収性本体3をその幅方向を軸として二つ折りして略U字状となし、略U字状の該吸収性本体3を、その長手方向の前後端部が上方を向くようにして、外側カバー2内に挿入する。そして、吸収性本体3の前後端部の位置と、外側カバーの上端縁2aの位置とを一致させた状態で、固定手段38a,38bを外方に向けて折り返して、該固定手段38a,38bを環状ウエストバンド部2Aの外面に固定する。このとき、吸収性本体3の前端部が、外側カバー2の環状ウエストバンド部2Aにおける非伸縮部24b,24cに対向し、かつ吸収性本体3の後端部が環状ウエストバンド部2Aにおける非伸縮部24aに対向するように、両者の位置関係を調整する。かつ、吸収性本体3の前端部に取り付けられた一対の固定手段38a,38aの略中間の位置に、外側カバー2の接合部21が位置するように、両者の位置関係を調整する。更に、吸収性本体3の前方延出部3B及び後方延出部3Cの全域が、外側カバー2における環状ウエストバンド部2Aと重なるように、両者の位置関係を調整する。このように、固定手段38a,38bは、非伸縮部24b,24c,24aにおいて固定され、吸収性本体3と外側カバー2とは、該外側カバー2における環状ウエストバンド部2Aの非伸縮部24a,24b,24cにおいて着脱可能に固定される。その結果、吸収性本体3が着用者の身体に安定して沿うとともに、外側カバー2からの着脱が容易となる。
以上のとおりの取り付け態様で得られたおむつ1においては、図1(b)に示すとおり、外側カバー2の上端縁2aで画定されるウエスト開口部5が形成される。また、吸収性本体3の左右の側縁39で画定される一対のレッグ開口部6が形成される。一対のレッグ開口部6は、外側カバー2より内側に形成されている。したがって、レッグ開口部6が外側カバー2によって隠蔽され、外部から視認しづらくなっている。更に、外側カバー2においては、環状ウエストバンド部2Aがその周方向に沿って収縮することに起因して、該環状ウエストバンド部2Aの下端から下方に延出した非弾性延出部2Bが、上方から下方に向けて末広がり状に拡開して、外側カバー2が全体としてスカート状の形状をなすようになる。その結果、本実施形態のおむつ1は、吸収性本体3に起因する下着としての役割と、外側カバー2に起因するアウターの衣料としての役割との双方を併せ持つことになる。したがって、このおむつ1を着用するだけで、その外側に更にアウターの衣料を着用する必要はない。おむつ1にスカートとしての外観を一層付与することを目的として、外側カバー2に模様、図形若しくは各種の色彩又はそれらの組み合わせを付してもよい。
また、本実施形態のおむつ1がスカートとしての外観を一層呈するようにするために、外側カバー2と吸収性本体3とを固定して図1(b)に示すおむつ1の状態にしたときに、外側カバー2はその下端縁2bが、U字状に略二つ折りされた吸収性本体3の最下部3’よりも下方に延出した状態となることが有利である。このようにするためには、おむつ1の長手方向における外側カバー2の長さL1を、着用状態での吸収性本体3の長さL2よりも大きくすればよい。したがって、外側カバー2の長さL1は、少なくとも二つ折りされた吸収性本体3の長さよりも大きいことが好ましい。
図1(b)に示すおむつ1においては、先に述べたとおり、外側カバー2の接合部21が、該外側カバー2の非肌当接面側に露出している。これとともに、接合部21は、吸収性本体3における腹側部の幅方向中央域に位置するようになっている。その結果、おむつ1の着用状態において接合部21は着用者の腹側の正中線上にほぼ位置するようになっている。この形態のおむつ1においては、横臥状態にある着用者が寝返りをうっても、接合部が着用者の腹側のほぼ正面に位置しているので、該接合部が着用者の身体に当たりづらいという利点がある。また、着用者が立っている状態や歩いている状態においては、接合部21が着用者の腕部に当たりづらいという利点がある。したがって、おむつ1の装着感が一層向上する。特に、本実施形態においては接合部21に弾性部材が存在しておらず、該接合部21が柔軟に形成されているので、装着感が更に一層向上する。
更に本実施形態においては、外側カバー2と吸収性本体3とが、該外側カバー2の上端縁2aを含む上部域の位置で固定されている。このことに起因して、外側カバー2の肌対向面が、吸収性本体3の前方延出部3B及び後方延出部3Cによって保護されているので、外側カバー2が汚れづらいという利点もある。本実施形態のおむつ1は、汚れた吸収性本体3のみを取り替えて用い、外側カバー2は何度も使用するものなので、外側カバー2が汚れづらくなることは、外側カバー2の使用回数を増やすという利点をもたらす。
外側カバー2と吸収性本体3とを固定するための固定手段38a,38bとしては、両者を着脱可能に固定し得るものが用いられる。そのような固定手段38a,38bとしては、例えば面ファスナーのフック部材や粘着テープなどが用いられる。固定を確実に行うために、外側カバー2のうち、固定手段38a,38bによって固定される部位に、固定力を高める部材や着脱を容易にする部材を設けてもよい。例えば、固定手段38a,38bが面ファスナーのフック部材である場合、該フック部材と係合するループ部材を、外側カバー2における環状ウエストバンド部2Aの非肌対向面に設けることができる。粘着テープの場合は、剥離テープを設けることができる。
外側カバー2と吸収性本体3との固定を円滑に行う観点から、外側カバー2の環状ウエストバンド部2Aにおける非伸縮部24aの周方向の長さ(すなわち図2中、Y’方向の長さ)は、吸収性本体3の幅に対して80%以上であることが好ましく、90%以上であることが更に好ましい。また非伸縮部24aの周方向の長さは、吸収性本体3の幅に対して120%以下であることが好ましく、110%以下であることが更に好ましい。例えば80%以上120%以下であることが好ましく、90%以上110%以下であることが更に好ましい。同様の理由によって、外側カバー2の環状ウエストバンド部2Aにおける非伸縮部24bの周方向の長さと、非伸縮部24cの周方向の長さの和も、吸収性本体3の幅に対して80%以上であることが好ましく、90%以上であることが更に好ましい。また、前記の和は、吸収性本体3の幅に対して120%以下であることが好ましく、110%以下であることが更に好ましい。例えば80%以上120%以下であることが好ましく、90%以上110%以下であることが更に好ましい。
これまでの実施形態では、外側カバー2と吸収性本体3とを固定するための固定部38a、38bが、吸収性本体3に取り付けられていたが、図4(a)及び(b)に示す実施形態では、外側カバー2に固定手段28a,28bが設けられている。詳細には、外側カバー2の環状ウエストバンド部2Aにおける非伸縮部24b,24cに、固定手段28a,28aが設けられている。固定手段28a,28aは、非伸縮部24b,24cのうち、伸縮部23a,23b寄りの位置に設けられている。固定手段28a,28aは、非伸縮部24b,24cにのみ位置していてもよく、あるいは非伸縮部24b,24cに位置しているとともに該固定手段28a,28aの一部が伸縮部23a,23bに位置していてもよい。更に、外側カバー2の環状ウエストバンド部2Aにおける非伸縮部24aに、固定手段28b,28bが設けられている。固定手段28b,28bは、非伸縮部24aのうち、伸縮部23a,23b寄りの位置に設けられている。このように、吸収性本体3と外側カバー2とは、外側カバー2の環状ウエストバンド部2Aの非伸縮部24a、24b,24cにおいて着脱可能に固定される。更に、各固定手段28a,28bは、外側カバー2の上部域、具体的には、外側カバー2における上端縁2aの近傍の位置に設けられている。
これらの固定手段28a,28bを用いて吸収性本体3を外側カバー2に固定し、目的とするおむつ1とするには、図4(a)及び図4(b)に示すとおり、吸収性本体3をその幅方向を軸として二つ折りして略U字状となし、略U字状の該吸収性本体3を、その長手方向の前後端部が上方を向くようにして、外側カバー2内に挿入する。吸収性本体3の長手方向の前後端部が、外側カバー2の上端縁2Aから上方に突出するまで挿入を行い、次いで該上端縁2Aから突出した前後端部を、外側カバー2の非肌当接面側に折り返す。そして、折り返した部位を、固定手段28a,28bによって固定する。このとき、先に述べた実施形態と同様に、吸収性本体3の前端部が外側カバー2における非伸縮部24b,24cに対向し、かつ吸収性本体3の後端部が外側カバー2における非伸縮部24aに対向するように、両者の位置関係を調整する。更に、吸収性本体3の前方延出部3B及び後方延出部3Cの全域が外側カバー2と重なるように、両者の位置関係を調整する。これによって、接合部21は、吸収性本体3における腹側部の幅方向中央域に位置するようになり、おむつ1の着用状態において、着用者の腹側の正中線上にほぼ位置するようになる。
本実施形態においても、先に述べた実施形態と同様に、外側カバー2と吸収性本体3とが、該外側カバー2の上端縁2aを含む上部域の位置でのみ固定されているので、外側カバー2の肌対向面が、吸収性本体3の前方延出部3B及び後方延出部3Cによって保護されている。したがって、外側カバー2が汚れづらいという利点がある。更に本実施形態においては、吸収性本体3の長手方向の前端部が、外側カバー2の非肌対向面側に折り返されているので、この折り返しによって、接合部21の上部が被覆され、外面に露出しなくなっている。その結果、該接合部21が着用者の身体に一層当たりづらくなっており、おむつ1の装着感が一層良好になる。
本実施形態における固定手段28a,28bとしては、先に述べた実施形態における固定手段38a,38bと同様のものを用いることができる。また、固定を確実に行うために、吸収性本体3の前後端部のうち、固定手段28a,28bによって固定される部位に、固定力を高める部材や着脱を容易にする部材を設けてもよい。例えば、固定手段28a,28bが面ファスナーのフック部材である場合、該フック部材と係合するループ部材を、吸収性本体3の前後端部に設けることができる。粘着テープの場合は、剥離テープを設けることができる。
本実施形態のおむつ1の使用方法を説明すると、先ず装着を行う場合には、(イ)外側カバー2と吸収性本体3とを固定しておむつ1の形態となしてから装着することができる。これに代えて、(ロ)外側カバー2を先に着用者の腰部に装着してから、吸収性本体3を着用者の股間部に添え当てて、外側カバー2と吸収性本体3とを固定してもよい。装着状態のおむつ1を取り外す場合には、(ハ)おむつ1を装着したまま外側カバー2と吸収性本体3と分離することができる。これに代えて、(ニ)外側カバー2と吸収性本体3と分離せずにおむつ1を脱ぎ、脱いだ後のおむつ1において外側カバー2と吸収性本体3と分離してもよい。
図5(a)及び図5(b)に示す実施形態は、これまで説明してきた実施形態と異なりトランクス状の外観を呈するパンツ型使い捨ておむつ1に係るものである。このおむつ1は、これまで説明してきた実施形態と同様に、外側カバー2と、吸収性本体3とを備えている。外側カバー2としては、これまで説明してきた実施形態と同様のもの、例えば図2に示す展開状態のものを用いることができる。
吸収性本体3としては、図1(a)に示すものと同様のものを用いることができる。ただし、本実施形態で用いる吸収性本体3は、その股下部の位置に、外側カバー2を該吸収性本体に固定するための固定手段38cが設けられている。固定手段38cは、股下部の位置に1個設けられていてもよく、あるいは股下部のうち、腹側部寄りの位置に1個と背側部寄りの位置に1個の合計2個設けられていてもよい。固定手段38cとしては、外側カバー2と吸収性本体3とを着脱可能に固定し得るものが用いられる。そのような固定手段38cとしては、例えば面ファスナーのフック部材や粘着テープなどが用いられる。
図5(a)に示す構成を有する外側カバー2及び吸収性本体3を用いて、図5(b)に示すおむつ1とするには、吸収性本体3をその幅方向を軸として二つ折りして略U字状となし、略U字状の該吸収性本体3を、その長手方向の前後端部が上方を向くようにして、外側カバー2内に挿入する。そして、吸収性本体3の前後端部の位置と、外側カバー2の上端縁2aの位置とを一致させた状態で、固定手段38a,38bを外方に向けて折り返して、該固定手段38a,38bを外側カバー2の外面に固定する。このとき、吸収性本体3の前端部が外側カバー2における非伸縮部24b,24cに対向し、かつ吸収性本体3の後端部が外側カバー2における非伸縮部24aに対向するように、両者の位置関係を調整する。かつ、吸収性本体3の前端部に取り付けられた一対の固定手段38a,38aの略中間の位置に、外側カバー2の接合部21が位置するように、両者の位置関係を調整する。更に、吸収性本体3の前方延出部3B及び後方延出部3Cの全域が外側カバー2と重なるように、両者の位置関係を調整する。これに加えて、外側カバー2の非弾性延出部2Bにおける下端域のうち、腹側部側の幅方向中央部及び背側部側の幅方向中央部をそれぞれ、吸収性本体2の股下部に設けられた固定手段38cに接合する。この接合によって、外側カバー2には、その下端域に、下方に向けて開口した一対の開口部P,Pが形成される。この開口部Pは着用者の脚を通す部位である。つまり、前記の接合によって外側カバー2はその全体としてトランクス状の形状をなすものとなる。
本実施形態及び次に述べる図6に示す実施形態においても、先に述べた実施形態と同様に、おむつ1の長手方向における外側カバー2の長さL1は、着用状態での吸収性本体3の長さL2よりも大きくなっている。
本実施形態の外側カバー2として用いられる帯状シート部材(先に述べた図2参照)においては、帯状非伸縮域22Bの長さは、帯状伸縮域22Aの長さに対して50%以上であることが好ましく、100%以上であることが更に好ましい。また帯状非伸縮域22Bの長さは、帯状伸縮域22Aの長さに対して200%以下であることが好ましく、150%以下であることが更に好ましい。例えば、帯状非伸縮域22Bの長さは、帯状伸縮域22Aの長さに対して50%以上200%以下であることが好ましく、100%以上150%以下であることが更に好ましい。
図6(a)及び図6(b)に示す実施形態は、図5(a)及び図5(b)に示す実施形態の変形例である。図5(a)及び図5(b)に示す実施形態では、外側カバー2の上部域と吸収性本体3とを固定するための固定部38a,38bが、吸収性本体3に取り付けられていたが、本実施形態では、外側カバー2に固定手段28a,28bが設けられている。詳細には、外側カバー2における非伸縮部24b,24cに、固定手段28a,28aが設けられている。更に、外側カバー2における非伸縮部24aに、固定手段28b,28bが設けられている。これら固定手段28a,28bの配置状態は、先に述べた図4(a)及び図4(b)に示す実施形態と同様なので、本実施形態での固定手段28a,28bの配置状態に関しては、図4(a)及び図4(b)に示す実施形態についての説明が適宜適用される。
また、本実施形態に関しては、図5(a)及び図5(b)に示す実施形態の吸収性本体3の股下部に取り付けられていた固定手段38cは採用されていない。この固定手段38cに代えて、本実施形態においては、外側カバー2における非弾性延出部2Bの下端域のうち、腹側部となるべき部位における幅方向中央部、及び背側部となるべき部位における幅方向中央部のうちのいずれか一方又は両方に固定手段28cが取り付けられている。具体的には、腹側部に関しては、接合部21の下端域に固定手段28cが取り付けることができる。背側部に関しては、非伸縮部24aのうち該接合部21と対向する部位の下端域に固定手段(図示せず)を取り付けることができる。固定手段28cとしては、先に述べた固定手段38cと同様のものを用いることができる。このように、本実施形態においては、腹側部及び背側部の幅方向中央部が固定手段28cによって互いに接合可能となっている。互いに接合可能とは、外側カバー2における非弾性延出部2Bの下端域において、固定手段28cによって腹側部及び背側部の幅方向中央部どうしが直接接合された状態や、固定手段28cが幅方向中央部を跨って配置され連続した状態を示す。
図6(a)に示す構成を有する外側カバー2及び吸収性本体3を用いて、図6(b)に示すおむつ1とするには、吸収性本体3をその幅方向を軸として二つ折りして略U字状となし、略U字状の該吸収性本体3を、その長手方向の前後端部が上方を向くようにして、外側カバー2内に挿入する。吸収性本体3の長手方向の前後端部が、外側カバーの上端縁2aから上方に突出するまで挿入を行い、次いで該上端縁2aから突出した前後端部を、外側カバー2の非肌当接面側に折り返す。そして、折り返した部位を、固定手段28a,28bによって固定する。このとき、吸収性本体3の前端部が外側カバー2における非伸縮部24b,24cに対向し、かつ吸収性本体3の後端部が外側カバー2における非伸縮部24aに対向するように、両者の位置関係を調整する。更に、吸収性本体3の前方延出部3B及び後方延出部3Cの全域が外側カバー2と重なるように、両者の位置関係を調整する。このような外側カバー2と吸収性本体3との固定のしかたは、先に述べた図4(a)及び図4(b)に示す実施形態と同様である。更に、本実施形態においては、これに加えて、外側カバー2の非弾性延出部2Bにおける下端域のうち、腹側部側の幅方向中央部と背側部側の幅方向中央部とを固定手段28cで連結して接合する。この接合によって、外側カバー2には、その下端域に、下方に向けて開口した一対の開口部P,Pが形成される。その結果、外側カバー2はその全体としてトランクス状の形状をなすものとなる。
以上のとおり、図5及び図6に示す実施形態のおむつ1は、外側カバー2と吸収性本体3とを固定しておむつの状態にしたときに、外側カバー2の非弾性延出部2Bにおける下端域のうち、腹側部側の幅方向中央部及び背側部側の幅方向中央部がそれぞれ、吸収性本体3の股下部に接合可能になっており、その接合によって外側カバー2が全体としてトランクス状の形状をなすものである。そして、これらの実施形態のおむつ1は、吸収性本体3に起因する下着としての役割と、外側カバー2に起因するアウターの衣料、すなわちトランクスとしての役割との双方を併せ持つことになる。したがって、このおむつ1を着用するだけで、その外側に更にアウターの衣料を着用する必要はない。おむつ1にトランクスの外観を一層付与することを目的として、外側カバー2に模様、図形若しくは各種の色彩又はそれらの組み合わせを付してもよい。
図5及び図6に示すトランクス状の外側カバーを有するおむつは、図1及び図4に示すスカート状の外側カバーを有するおむつと同様に、外側カバーが、環状ウエストバンド部の下端から下方に延出する非弾性延出部を有していること、及び外側カバーの下端縁が該吸収性本体の最下部よりも下方に延出した状態となることに起因して、図1及び図4に示すスカート状の外側カバーを有するおむつと同様の有利な効果が奏される。これに加えて、図5及び図6に示すトランクス状の外側カバーを有するおむつは、トランクス状のアクティブな外観を呈し、また緩やかな締め付け力による良好な装着感を呈するという有利な効果も奏する。
なお、これまでに説明してきた図4ないし図6に示す実施形態において、特に説明しない点については、図1ないし図3に示す実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。また図4ないし図6において、図1ないし図3と同じ部材には同じ符号を付してある。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記の各実施形態においては、外側カバー2は、帯状シート部材22における長手方向両端部どうしを、その幅方向に沿って合掌状に接合して形成されたものであるが、接合の態様はこれに限られない。例えばレーザー光を用いた溶断によって接合を行うことができる。
また前記の各実施形態においては、外側カバー2に形成された接合部21が、吸収性本体3における腹側部の幅方向中央域に位置するように、外側カバー2と吸収性本体3とが固定されたが、接合部21の位置は、これに限られない。例えば接合部21が、吸収性本体3における背側部の幅方向中央域に位置するようにしてもよく、あるいは着用者の身体の側部に位置するようにしてもよい。接合部21が着用者の身体の側部に位置するようにした場合には、環状ウエストバンド部2Aにおける非伸縮領域を、着用者の腹側部及び背側部に位置させることが好ましい。
また前記の各実施形態においては、一枚の帯状シート部材22の両端縁22c,22dを接合することで1箇所の接合部21を形成し、環状の外側カバー2を形成したが、これに代えて、長手方向及びそれに直交する幅方向を有する複数枚の帯状シート部材を、それらの長手方向に沿って直列させ、前後に隣り合う帯状シート部材における長手方向の端縁どうしを接合するとともに、最前部に位置する帯状シート部材の前側端縁と、最後部に位置する帯状シート部材の後側端縁とを接合して、環状の外側カバーを形成してもよい。
更に前記の各実施形態においては、外側カバー2の環状ウエストバンド部2Aが、伸縮部と非伸縮部とを有していたが、これに代えて、環状ウエストバンド部2Aは周方向全体にわたり伸縮性を有していてもよい。
上述した実施形態に関し、本発明は更に以下のパンツ型吸収性物品を開示する。
<1> 着用状態において着用者の腰回りに位置し、かつ周方向に弾性を有する環状ウエストバンド部を有する外側カバーと、着用状態において着用者の股下に位置する吸収性本体とを備え、該外側カバーと該吸収性本体とが着脱可能になっているパンツ型吸収性物品であって、
前記外側カバーは、前記環状ウエストバンド部の下端から下方に延出する非弾性延出部を有し、
前記外側カバーはその下端縁が、該吸収性本体の最下部よりも下方に延出した状態となる、パンツ型吸収性物品。
<2> 前記外側カバーの長さが、少なくとも二つ折りされた前記吸収性本体の長さよりも大きい前記<1>に記載のパンツ型吸収性物品。
<3> 前記外側カバーの前記非弾性延出部が、その上方から下方に向けて末広がり状に拡開しており、該外側カバーが全体としてスカート状の形状をなす前記<1>又は<2>に記載のパンツ型吸収性物品。
<4> 前記外側カバーと前記吸収性本体とを固定して前記吸収性物品の状態にしたときに、該外側カバーの前記非弾性延出部における下端域のうち、腹側部側の幅方向中央部及び背側部側の幅方向中央部がそれぞれ、該吸収性本体の股下部に接合可能になっているか、又は両幅方向中央部が互いに接合可能となっており、その接合によって該外側カバーが全体としてトランクス状の形状をなす前記<1>又は<2>に記載のパンツ型吸収性物品。
<5> 前記環状ウエストバンド部は、一方向に長い帯状シート部材における長手方向両端部どうしを、その幅方向に沿って接合して形成されたものであるか、又は、
長手方向及びそれに直交する幅方向を有する複数枚の帯状シート部材を、それらの長手方向に沿って直列させ、前後に隣り合う帯状シート部材における長手方向の端縁どうしを接合するとともに、最前部に位置する帯状シート部材の前側端縁と、最後部に位置する帯状シート部材の後側端縁とを接合して環状に形成されたものであり、
前記帯状シート部材は、該帯状シート部材の長手方向に沿って伸縮性のある伸縮部を少なくとも一部に有している前記<1>ないし<4>のいずれか1に記載のパンツ型吸収性物品。
<6> 一方向に長いシート間に、該方向と同方向に長い1本又は複数本の弾性部材を伸長状態で接合固定して前記帯状シート部材となした前記<5>に記載のパンツ型吸収性物品。
<7> 前記帯状シート部材の幅方向に隣り合う前記弾性部材間の位置においては、接合点の位置を除き、2枚の前記シートは非接合になっている前記<6>に記載のパンツ型吸収性物品。
<8> 前記帯状シート部材は、その長手方向に沿って延び、かつ前記伸縮部を有する帯状伸縮域と、長手方向に沿って延びる帯状非伸縮域とを有しており、該帯状伸縮域と該帯状非伸縮域とが幅方向に隣接して並列配置されている前記<5>ないし<7>のいずれか1に記載のパンツ型吸収性物品。
<9> 幅方向における前記帯状非伸縮域の長さは、幅方向における前記帯状伸縮域の長さに対して50%以上であることが好ましく、100%以上であることが更に好ましく、
前記帯状非伸縮域の長さは、前記帯状伸縮域の長さに対して200%以下であることが好ましく、150%以下であることが更に好ましく、
前記帯状非伸縮域の長さは、前記帯状伸縮域の長さに対して50%以上200%以下であることが好ましく、100%以上150%以下であることが更に好ましい前記<8>に記載のパンツ型吸収性物品。
<10> 前記帯状シート部材に2箇所の前記伸縮部が設けられている前記<5>ないし<9>のいずれか1に記載のパンツ型吸収性物品。
<11> 前記帯状シート部材における2つの伸縮部の配置位置は、該帯状シート部材から前記外側カバーを形成し、該外側カバーを装着した状態において、該伸縮部が着用者の左右の腸骨を含む側部に位置するような位置である前記<10>に記載のパンツ型吸収性物品。
<12> 前記帯状シート部材が、前記伸縮部に加えて非伸縮部を有し、該非伸縮部は、該帯状シート部材における長手方向両端部に位置し、該非伸縮部どうしが剥離不能に接合されている前記<5>ないし<11>のいずれか1に記載のパンツ型吸収性物品。
<13> 前記帯状シート部材が、前記伸縮部に加えて非伸縮部を有し、
前記非伸縮部は、前記帯状シート部材から前記外側カバーを形成し、該外側カバーを装着した状態において、該非伸縮部が着用者の背側部及び腹側部に位置するように配置されている前記<5>ないし<12>のいずれか1に記載のパンツ型吸収性物品。
<14> 前記帯状シート部材が、前記伸縮部に加えて非伸縮部を有し、
前記非伸縮部は、前記外側カバーを装着した状態において、該非伸縮部が着用者の背側部に位置するように配置されており、
前記非伸縮部の周方向の長さが、前記吸収性本体の幅に対して80%以上であることが好ましく、90%以上であることが更に好ましく、120%以下であることが好ましく、110%以下であることが更に好ましく、80%以上120%以下であることが好ましく、90%以上110%以下であることが更に好ましい前記<5>ないし<13>のいずれか1に記載のパンツ型吸収性物品。
<15> 前記帯状シート部材が、前記伸縮部に加えて非伸縮部を有し、
前記非伸縮部は、前記外側カバーを装着した状態において、該非伸縮部が着用者の腹側部に位置するように配置されており、
前記非伸縮部の周方向の長さが、前記吸収性本体の幅に対して80%以上であることが好ましく、90%以上であることが更に好ましく、120%以下であることが好ましく、110%以下であることが更に好ましく、80%以上120%以下であることが好ましく、90%以上110%以下であることが更に好ましい前記<5>ないし<14>のいずれか1に記載のパンツ型吸収性物品。
<16> 前記吸収性本体と前記外側カバーとは、該外側カバーの前記環状ウエストバンド部における前記非伸縮部において着脱可能に固定される前記<12>ないし<15>のいずれか1に記載のパンツ型吸収性物品。
<17> 前記吸収性本体の長手方向両端部が、前記外側カバーの上部域の位置で固定されるように構成されている前記<1>ないし<16>のいずれか1に記載のパンツ型吸収性物品。
<18> 前記外側カバーと前記吸収性本体とが、該外側カバーの前記環状ウエストバンド部の上部域でのみ固定されている前記<17>に記載のパンツ型吸収性物品。
<19> 前記吸収性本体の長手方向両端部に、前記外側カバーの前記環状ウエストバンド部への固定手段が設けられている前記<18>に記載のパンツ型吸収性物品。
<20> 固定手段を外方に向けて折り返して、該固定手段を前記環状ウエストバンド部の外面に固定する前記<19>に記載のパンツ型吸収性物品。
<21> 前記外側カバーの上部域に、前記吸収性本体への固定手段が設けられている前記<18>に記載のパンツ型吸収性物品。
<22> 前記帯状シート部材が、前記伸縮部に加えて非伸縮部を有し、
前記外側カバーの前記環状ウエストバンド部における前記非伸縮部に、固定手段が設けられている前記<21>に記載のパンツ型吸収性物品。
<23> 前記吸収性本体は、その股下部の位置に、前記外側カバーを該吸収性本体に固定するための固定手段が設けられている前記<4>に記載のパンツ型吸収性物品。
<24> 前記外側カバーは、前記非弾性延出部の下端域のうち、腹側部の幅方向中央部及び背側部の幅方向中央部のうちのいずれか一方又は両方に固定手段が設けられている前記<4>に記載のパンツ型吸収性物品。
<25> 前記外側カバーは、前記帯状シート部材における長手方向両端部どうしを、その幅方向に沿って合掌状に接合して形成された接合部を有し、
前記吸収性物品の着用状態において、前記外側カバーの前記接合部が、該外側カバーの非肌当接面側に露出し、かつ前記吸収性本体における腹側部又は背側部の幅方向中央域に位置するように、前記外側カバーと前記吸収性本体とが着脱可能に固定される前記<1>ないし<24>のいずれか1に記載のパンツ型吸収性物品。
<26> レッグ開口部が、前記外側カバーより内側に形成されている前記<1>ないし<25>のいずれか1に記載のパンツ型吸収性物品。
1 パンツ型使い捨ておむつ(パンツ型吸収性物品)
2 外側カバー
2A 環状ウエストバンド部
2B 非弾性延出部
2a 外側カバーの上端縁
2b 外側カバーの下端縁
21 接合部
22 帯状シート部材
22A 帯状伸縮域
22B 帯状非伸縮域
23a,23b 伸縮部
24a,24b,24c 非伸縮部
3 吸収性本体
3’ 最下部
3A 中央部
3B 前方延出部
3C 後方延出部
31 表面シート
32 裏面シート
33 吸収性コア

Claims (11)

  1. 着用状態において着用者の腰回りに位置し、かつ周方向に弾性を有する環状ウエストバンド部を有する外側カバーと、着用状態において着用者の股下に位置する吸収性本体とを備え、該外側カバーと該吸収性本体とが着脱可能になっているパンツ型吸収性物品であって、
    前記外側カバーは、前記環状ウエストバンド部の下端から下方に延出する非弾性延出部を有し、
    前記外側カバーはその下端縁が、該吸収性本体の最下部よりも下方に延出した状態となる、パンツ型吸収性物品。
  2. 前記外側カバーの前記非弾性延出部が、その上方から下方に向けて末広がり状に拡開しており、該外側カバーが全体としてスカート状の形状をなす請求項1に記載のパンツ型吸収性物品。
  3. 前記外側カバーと前記吸収性本体とを固定して前記吸収性物品の状態にしたときに、該外側カバーの前記非弾性延出部における下端域のうち、腹側部側の幅方向中央部及び背側部側の幅方向中央部がそれぞれ、該吸収性本体の股下部に接合可能になっているか、又は両幅方向中央部が互いに接合可能となっており、その接合によって該外側カバーが全体としてトランクス状の形状をなす請求項1に記載のパンツ型吸収性物品。
  4. 前記環状ウエストバンド部は、一方向に長い帯状シート部材における長手方向両端部どうしを、その幅方向に沿って接合して形成されたものであるか、又は、
    長手方向及びそれに直交する幅方向を有する複数枚の帯状シート部材を、それらの長手方向に沿って直列させ、前後に隣り合う帯状シート部材における長手方向の端縁どうしを接合するとともに、最前部に位置する帯状シート部材の前側端縁と、最後部に位置する帯状シート部材の後側端縁とを接合して環状に形成されたものであり、
    前記帯状シート部材は、該帯状シート部材の長手方向に沿って伸縮性のある伸縮部を少なくとも一部に有している請求項1ないし3のいずれか一項に記載のパンツ型吸収性物品。
  5. 前記帯状シート部材が、前記伸縮部に加えて非伸縮部を有し、該非伸縮部は、該帯状シート部材における長手方向両端部に位置し、該非伸縮部どうしが剥離不能に接合されている請求項4に記載のパンツ型吸収性物品。
  6. 前記吸収性本体と前記外側カバーとは、該外側カバーの前記環状ウエストバンド部における前記非伸縮部において着脱可能に固定される請求項5に記載のパンツ型吸収性物品。
  7. 前記吸収性本体の長手方向両端部が、前記外側カバーの上部域の位置で固定されるように構成されている請求項1ないし6のいずれか一項に記載のパンツ型吸収性物品。
  8. 前記吸収性本体の長手方向両端部に、前記外側カバーの前記環状ウエストバンド部への固定手段が設けられている請求項7に記載のパンツ型吸収性物品。
  9. 前記外側カバーの上部域に、前記吸収性本体への固定手段が設けられている請求項7に記載のパンツ型吸収性物品。
  10. 前記外側カバーと前記吸収性本体とが、該外側カバーの前記環状ウエストバンド部の上部域でのみ固定されている請求項8又は9に記載のパンツ型吸収性物品。
  11. 前記外側カバーは、前記帯状シート部材における長手方向両端部どうしを、その幅方向に沿って合掌状に接合して形成された接合部を有し、
    前記吸収性物品の着用状態において、前記外側カバーの前記接合部が、該外側カバーの非肌当接面側に露出し、かつ前記吸収性本体における腹側部又は背側部の幅方向中央域に位置するように、前記外側カバーと前記吸収性本体とが着脱可能に固定される請求項1ないし10のいずれか一項に記載のパンツ型吸収性物品。
JP2012236979A 2012-10-26 2012-10-26 パンツ型吸収性物品 Pending JP2014083381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236979A JP2014083381A (ja) 2012-10-26 2012-10-26 パンツ型吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236979A JP2014083381A (ja) 2012-10-26 2012-10-26 パンツ型吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014083381A true JP2014083381A (ja) 2014-05-12

Family

ID=50787013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236979A Pending JP2014083381A (ja) 2012-10-26 2012-10-26 パンツ型吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014083381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108056859A (zh) * 2017-12-29 2018-05-22 广东茵茵股份有限公司 一种裙式纸尿裤及其制备方法
JP2019063006A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 大王製紙株式会社 アウター内設置タイプ使い捨ておむつ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019063006A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 大王製紙株式会社 アウター内設置タイプ使い捨ておむつ
CN108056859A (zh) * 2017-12-29 2018-05-22 广东茵茵股份有限公司 一种裙式纸尿裤及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532940B2 (ja) 使い捨ての着用物品
CN110812000B (zh) 吸收性物品
JP2000354606A (ja) 使い捨ておむつ
JP2002301104A (ja) 使い捨ておむつ
US9060905B2 (en) Wearable absorbent articles
CN108472185B (zh) 一次性穿着物品
SK6922001A3 (en) Absorbent diaper pants for children with therapeutic orthopaedic pad
US8926579B2 (en) Fastening zone configurations for outer covers of absorbent articles
TW201334763A (zh) 用後即棄式紙尿布
US9101511B2 (en) Disposable pants-type wearing article
RU2715955C2 (ru) Абсорбирующее изделие
TWI572341B (zh) Dispose of items with disposable dessert
JP5721987B2 (ja) 吸収性物品
EP1661539B1 (en) Disposable wearing article
JP2014083381A (ja) パンツ型吸収性物品
US8246597B2 (en) Pants-type wearing article
JP2002336302A (ja) 使い捨てのパンツ型おむつ
US9095480B2 (en) Rear fastening absorbent garment
JP3059442U (ja) 使い捨てパンツ
JP2008119358A (ja) 使い捨ておむつ
JP2010075542A (ja) 展開型おむつ
JP6396369B2 (ja) 吸収性物品
TWI474810B (zh) Absorbent items
JP2002345890A (ja) 使い捨てのおむつ
JP4401321B2 (ja) 止着テープ、及びこの止着テープを用いた使い捨ておむつ