JP2014080887A - Oil supply device for internal combustion engine - Google Patents

Oil supply device for internal combustion engine Download PDF

Info

Publication number
JP2014080887A
JP2014080887A JP2012228170A JP2012228170A JP2014080887A JP 2014080887 A JP2014080887 A JP 2014080887A JP 2012228170 A JP2012228170 A JP 2012228170A JP 2012228170 A JP2012228170 A JP 2012228170A JP 2014080887 A JP2014080887 A JP 2014080887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
jet
engine
port
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012228170A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kosuke Harada
浩介 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012228170A priority Critical patent/JP2014080887A/en
Publication of JP2014080887A publication Critical patent/JP2014080887A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an oil supply device for an internal combustion engine which includes an oil jet mechanism for cooling a piston, capable of actualizing more adequate oil supply to the oil jet mechanism and an oil cooler and simpler construction.SOLUTION: In the oil supply device for the internal combustion engine, an OSV 7 is provided having a first valve element 72a to be moved between a position where engine oil discharged from an oil pump flows through the oil cooler to an oil filter and a position where it flows to the oil filter while bypassing the oil cooler and a second valve element 72b to be moved between a position where the engine oil delivered from the oil filter flows to each of a main gallery and a piston jet gallery and a position where it flows only to the main gallery, integrated with each other.

Description

本発明は内燃機関のオイル供給装置に係る。特に、本発明は、ピストンを冷却するためのオイルジェットを行うオイル供給装置の給油経路の改良に関する。   The present invention relates to an oil supply device for an internal combustion engine. In particular, the present invention relates to an improvement in an oil supply path of an oil supply apparatus that performs an oil jet for cooling a piston.

従来より、例えば特許文献1および特許文献2に開示されているように、エンジン内部の被潤滑部分や被冷却部分にエンジンオイル(潤滑油)を供給するオイル供給装置が知られている。また、このオイル供給装置における給油経路の一部はオイルジェット機構に接続されている。そして、このオイルジェット機構に供給されたエンジンオイルがピストン裏面側に噴射されることによりピストンを冷却し、例えばノッキングの発生を防止することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, as disclosed in, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2, an oil supply apparatus that supplies engine oil (lubricating oil) to a lubricated part or a cooled part inside an engine is known. Further, a part of the oil supply path in the oil supply apparatus is connected to the oil jet mechanism. Then, the engine oil supplied to the oil jet mechanism is sprayed to the back side of the piston, thereby cooling the piston and preventing, for example, knocking.

また、前記給油経路にはオイルクーラが配設され、オイルポンプから給油経路に向けて吐出されたエンジンオイルを必要に応じて(例えばエンジンオイルの温度に応じて)オイルクーラに流通させることによってエンジンオイルの冷却が行われる。   An oil cooler is disposed in the oil supply path, and engine oil discharged from the oil pump toward the oil supply path is circulated to the oil cooler as necessary (for example, depending on the temperature of the engine oil). Oil cooling takes place.

特開2007−40148号公報JP 2007-40148 A 特開2005−105886号公報JP-A-2005-105886 特開2012−145021号公報JP 2012-145021 A

ところで、一般に、これまで前記給油経路には、オイルジェット機構へのエンジンオイルの供給および非供給を切り換えるためのバルブと、オイルクーラへのエンジンオイルの流通および非流通を切り換えるためのバルブとが個別に設けられていた(特許文献3の図4および図7を参照)。   By the way, generally, a valve for switching supply and non-supply of engine oil to the oil jet mechanism and a valve for switching distribution and non-distribution of engine oil to the oil cooler are individually provided in the oil supply path. (See FIGS. 4 and 7 of Patent Document 3).

このように各機器(オイルジェット機構およびオイルクーラ)毎にバルブが設けられていたため、オイル供給装置の構成の簡素化および製造コストの低廉化が難しかった。また、各バルブの切り換えが個別に行われるため、オイルジェットの非実行時(例えばエンジンの暖機運転中)にオイルクーラへエンジンオイルが流通されてエンジンの早期暖機が阻害されたり、オイルジェットの実行時(例えばエンジンの高負荷運転時)にオイルクーラへエンジンオイルが非流通となってピストンの冷却機能が効果的に行われない状況を招いたりする可能性があった。   As described above, since each device (oil jet mechanism and oil cooler) is provided with a valve, it is difficult to simplify the configuration of the oil supply device and reduce the manufacturing cost. In addition, since each valve is switched individually, engine oil is circulated to the oil cooler when the oil jet is not executed (for example, during engine warm-up operation), preventing early warm-up of the engine, There is a possibility that the engine oil is not circulated to the oil cooler at the time of execution (for example, during high-load operation of the engine) and the piston cooling function is not effectively performed.

本発明の発明者は、オイルジェット機構からのオイルジェットが実施される期間と、オイルクーラへエンジンオイルを流通させるべき期間との間に相関があり、オイルジェットの実施に同期してオイルクーラへエンジンオイルを流通させることが好ましいことに着目した。そして、これらオイルジェットの実施および非実施の切り換えタイミング、および、オイルクーラへのエンジンオイルの流通および非流通の切り換えタイミングの適正化を図りながらも、バルブの数を削減することによるオイル供給装置の構成の簡素化を図ることについて考察し本発明に至った。   The inventor of the present invention has a correlation between a period in which the oil jet from the oil jet mechanism is implemented and a period in which the engine oil should be circulated through the oil cooler. It was noted that it is preferable to distribute engine oil. And while optimizing the timing of switching between the implementation and non-execution of these oil jets and the switching timing of the distribution and non-distribution of engine oil to the oil cooler, the oil supply device of the oil supply device by reducing the number of valves The present inventors have considered the simplification of the configuration and have arrived at the present invention.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ピストンを冷却するためのオイルジェット機構を備えた内燃機関において、オイルジェット機構およびオイルクーラへのオイル供給の適正化と、構成の簡素化とを図ることが可能な内燃機関のオイル供給装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to ensure proper supply of oil to an oil jet mechanism and an oil cooler in an internal combustion engine having an oil jet mechanism for cooling a piston. An object of the present invention is to provide an oil supply device for an internal combustion engine that can be simplified and the configuration can be simplified.

−発明の解決原理−
前記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、一つのバルブの切り換え動作によって、オイルジェット機構へのオイル供給とオイルクーラへのオイル流通とが同期し、また、オイルジェット機構へのオイル非供給とオイルクーラへのオイル非流通とが同期するようにしている。
-Solution principle of the invention-
The solution principle of the present invention taken to achieve the above object is that the oil supply to the oil jet mechanism and the oil flow to the oil cooler are synchronized by the switching operation of one valve, and the oil jet mechanism The oil non-supply to the oil cooler and the oil non-circulation to the oil cooler are synchronized.

−解決手段−
具体的に、本発明は、内燃機関のピストンに向けてオイルを噴射するオイルジェット機構にオイルを供給するオイル供給経路を備えたオイル供給装置を前提とする。このオイル供給装置に対し、オイルクーラにオイルを供給する第1の給油経路を開閉する第1の弁体と、前記オイルジェット機構にオイルを供給する第2の給油経路を開閉する第2の弁体とを一体化し、前記第1の弁体が前記第1の給油経路を開放して前記オイルクーラにオイルを供給する位置にあるときには、前記第2の弁体が前記第2の給油経路を開放して前記オイルジェット機構にオイルを供給する位置となり、前記第1の弁体が前記第1の給油経路を閉鎖して前記オイルクーラにオイルを供給しない位置にあるときには、前記第2の弁体が前記第2の給油経路を閉鎖して前記オイルジェット機構にオイルを供給しない位置となる給油経路切り換えバルブを設ける。
-Solution-
Specifically, the present invention is premised on an oil supply device having an oil supply path for supplying oil to an oil jet mechanism that injects oil toward a piston of an internal combustion engine. A first valve body that opens and closes a first oil supply path that supplies oil to the oil cooler, and a second valve that opens and closes a second oil supply path that supplies oil to the oil jet mechanism. When the first valve body is in a position to open the first oil supply path and supply oil to the oil cooler, the second valve body opens the second oil supply path. When the first valve body is in a position to open and supply oil to the oil jet mechanism and the first valve body closes the first oil supply path and does not supply oil to the oil cooler, the second valve An oil supply path switching valve is provided in which the body closes the second oil supply path and does not supply oil to the oil jet mechanism.

この特定事項により、給油経路切り換えバルブの切り換え動作により、第1の弁体が第1の給油経路を開放してオイルクーラにオイルを供給する位置となり、且つ第2の弁体が第2の給油経路を開放してオイルジェット機構にオイルを供給する位置となった場合には、オイルジェット機構からのオイルジェットが実行されると共に、オイルクーラによるオイルの冷却も実行される。このため、ピストンの冷却が効果的に行われる。一方、第1の弁体が第1の給油経路を閉鎖してオイルクーラにオイルを供給しない位置となり、且つ第2の弁体が第2の給油経路を閉鎖してオイルジェット機構にオイルを供給しない位置となった場合には、オイルジェット機構からのオイルジェットが非実行とされると共に、オイルクーラによるオイルの冷却も非実行とされる。このため、必要以上にオイルが冷却されてしまうといったことが防止される。例えば、内燃機関の暖機運転中にあっては、早期暖機が阻害されてしまうといったことが防止される。このように、オイルジェット機構からのオイルジェットの実行と非実行との切り換えと、オイルクーラによるオイルの冷却の実行と非実行との切り換えとが一つの給油経路切り換えバルブによって同期して行われるため、オイルジェット機構およびオイルクーラへのオイル供給の適正化と、構成の簡素化とを図ることが可能となる。   Due to this specific matter, the switching operation of the oil supply path switching valve causes the first valve body to open the first oil supply path to supply oil to the oil cooler, and the second valve body serves as the second oil supply. When the path is opened and the oil jet mechanism is supplied with oil, the oil jet from the oil jet mechanism is executed and the oil cooler is also used to cool the oil. For this reason, the piston is effectively cooled. On the other hand, the first valve body closes the first oil supply path to a position where no oil is supplied to the oil cooler, and the second valve body closes the second oil supply path and supplies oil to the oil jet mechanism. When the position is not set, the oil jet from the oil jet mechanism is not executed, and the oil cooling by the oil cooler is not executed. For this reason, it is prevented that oil is cooled more than necessary. For example, during warm-up operation of the internal combustion engine, early warm-up is prevented from being hindered. As described above, switching between execution and non-execution of the oil jet from the oil jet mechanism and execution and non-execution of oil cooling by the oil cooler are performed in synchronization by one oil supply path switching valve. In addition, it is possible to optimize the oil supply to the oil jet mechanism and the oil cooler and to simplify the configuration.

前記給油経路切り換えバルブの具体構成としては以下のものが挙げられる。まず、前記第1の弁体が、オイルポンプから圧送されたオイルを、前記オイルクーラに供給する位置と、前記オイルクーラをバイパスしてオイルフィルタに供給する位置との間で切り換えられる三方弁を構成している。また、前記第2の弁体が、前記オイルフィルタから導出されたオイルを、前記オイルジェット機構に繋がるオイルジェットギャラリに供給する位置と、このオイルジェットギャラリに供給することなくメインギャラリに供給する位置との間で切り換えられる三方弁を構成している。   Specific examples of the oil supply path switching valve include the following. First, the three-way valve is configured such that the first valve body is switched between a position where the oil pumped from the oil pump is supplied to the oil cooler and a position where the oil cooler is bypassed and supplied to the oil filter. It is composed. The second valve body supplies oil derived from the oil filter to an oil jet gallery connected to the oil jet mechanism, and a position to supply the oil to the main gallery without supplying the oil jet gallery. The three-way valve can be switched between.

また、他の給油経路切り換えバルブの具体構成としては、前記第1の弁体が、オイルポンプから圧送されたオイルを、前記オイルクーラに供給する位置と、前記オイルクーラをバイパスしてオイルフィルタに供給する位置との間で切り換えられる三方弁を構成している。また、前記第2の弁体は、前記オイルフィルタから導出されたオイルを、前記オイルジェット機構に繋がるオイルジェットギャラリに供給する位置と、このオイルジェットギャラリに供給しない位置との間で切り換えられる二方弁を構成している。   Further, as another specific configuration of the oil supply path switching valve, the first valve body supplies oil pressure-fed from an oil pump to the oil cooler, and bypasses the oil cooler to the oil filter. It constitutes a three-way valve that can be switched between supply positions. The second valve body is switched between a position where oil derived from the oil filter is supplied to an oil jet gallery connected to the oil jet mechanism and a position where oil is not supplied to the oil jet gallery. It constitutes a way valve.

この場合、前記オイルフィルタのオイル導出口にメインギャラリに繋がるメインギャラリ用給油ラインを接続すると共に、前記オイルジェットギャラリに前記第2の給油経路を接続する。そして、前記第2の弁体が、前記オイルジェットギャラリにオイルを供給する位置にある際には、前記メインギャラリ用給油ラインを第2の給油経路に連通させる構成としている。   In this case, a main gallery oil supply line connected to the main gallery is connected to the oil outlet port of the oil filter, and the second oil supply path is connected to the oil jet gallery. And when the said 2nd valve body exists in the position which supplies oil to the said oil jet gallery, it is set as the structure which connects the said oil supply line for main gallery to the 2nd oil supply path | route.

このように給油経路切り換えバルブに2つの切り換え弁機構を備えさせることで、オイルジェット機構およびオイルクーラへのオイル供給の適正化と、構成の簡素化とを図ることが可能となる。   By providing the oil supply path switching valve with two switching valve mechanisms in this way, it is possible to optimize the oil supply to the oil jet mechanism and the oil cooler and to simplify the configuration.

本発明では、オイルジェット機構からのオイルジェットの実行と非実行との切り換えと、オイルクーラによるオイルの冷却の実行と非実行との切り換えとが一つの給油経路切り換えバルブによって同期して行われるようにしている。このため、オイルジェット機構およびオイルクーラへのオイル供給の適正化と、構成の簡素化とを図ることが可能となる。   In the present invention, switching between execution and non-execution of the oil jet from the oil jet mechanism and switching between execution and non-execution of the oil cooling by the oil cooler are performed synchronously by one oil supply path switching valve. I have to. For this reason, it is possible to optimize the oil supply to the oil jet mechanism and the oil cooler and to simplify the configuration.

実施形態に係るエンジンの断面図である。It is sectional drawing of the engine which concerns on embodiment. 第1実施形態に係るオイル供給装置のオイル供給経路の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the oil supply path | route of the oil supply apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態におけるOSVの切り換え動作を説明するための図であって、図3(a)はOSVのOFF時を、図3(b)はOSVのON時をそれぞれ示す図である。FIGS. 3A and 3B are diagrams for explaining an OSV switching operation according to the first embodiment, in which FIG. 3A shows an OSV OFF state and FIG. 3B shows an OSV ON time. OSVの制御系を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control system of OSV. 第1実施形態におけるOSVの制御手順を説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart figure for demonstrating the control procedure of OSV in 1st Embodiment. 第2実施形態に係るオイル供給装置のオイル供給経路の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the oil supply path | route of the oil supply apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるOSVの切り換え動作を説明するための図であって、図7(a)はOSVのOFF時を、図7(b)はOSVのON時をそれぞれ示す図である。FIGS. 7A and 7B are diagrams for explaining an OSV switching operation according to the second embodiment, in which FIG. 7A shows an OSV OFF state and FIG. 7B shows an OSV ON time.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、自動車用の多気筒(例えば直列4気筒)ガソリンエンジン(内燃機関)に本発明を適用した場合について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a case where the present invention is applied to a multi-cylinder (for example, in-line 4-cylinder) gasoline engine (internal combustion engine) for an automobile will be described.

(第1実施形態)
−エンジンの構成−
本実施形態の特徴部分であるオイル供給装置について説明する前にエンジンの概略構成について説明する。
(First embodiment)
-Engine configuration-
Before describing the oil supply device which is a characteristic part of the present embodiment, a schematic configuration of the engine will be described.

図1は、本実施形態に係るエンジン1の気筒列方向に対して直交する方向における断面図である。この図1に示すように、エンジン1は、シリンダブロック2の長手方向(気筒列方向)に沿って複数のシリンダボア21が配設されており(図1では1つの気筒のみを示している)、各シリンダボア21には、ピストン3がそれぞれ収容されている。   FIG. 1 is a cross-sectional view in a direction orthogonal to the cylinder row direction of the engine 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the engine 1 is provided with a plurality of cylinder bores 21 along the longitudinal direction (cylinder row direction) of the cylinder block 2 (only one cylinder is shown in FIG. 1). Each cylinder bore 21 accommodates a piston 3.

シリンダブロック2の上側に取り付けられたシリンダヘッド4には、燃焼室11に連通する吸気ポート41および排気ポート42が設けられている。この吸気ポート41および排気ポート42は、シリンダヘッド4に備えられた吸気バルブ43や排気バルブ44を、吸気側および排気側のカムシャフト(図示省略)等によって駆動することにより開閉される。   The cylinder head 4 mounted on the upper side of the cylinder block 2 is provided with an intake port 41 and an exhaust port 42 communicating with the combustion chamber 11. The intake port 41 and the exhaust port 42 are opened and closed by driving an intake valve 43 and an exhaust valve 44 provided in the cylinder head 4 by intake side and exhaust side camshafts (not shown) or the like.

また、シリンダブロック2に設けられているウォータジャケット22は、シリンダボア21を囲むように、且つデッキ面側へ向けて開放するように溝状に設けられている。   The water jacket 22 provided in the cylinder block 2 is provided in a groove shape so as to surround the cylinder bore 21 and to open toward the deck surface side.

また、シリンダヘッド4に設けられているウォータジャケット45は、シリンダブロック2側へ向けて開放され、シリンダブロック2のウォータジャケット22と連通している。   A water jacket 45 provided on the cylinder head 4 is opened toward the cylinder block 2 and communicates with the water jacket 22 of the cylinder block 2.

なお、前記シリンダブロック2とシリンダヘッド4とは、ヘッドガスケット12を介して、ヘッドボルト(図示省略)によって結合されている。   The cylinder block 2 and the cylinder head 4 are coupled to each other by a head bolt (not shown) via a head gasket 12.

本実施形態におけるエンジン1には、ピストン3の裏面側に向けてエンジンオイル(潤滑油)を噴射するオイルジェット機構5が設けられている。このオイルジェット機構5は、シリンダブロック2の下部に配設されており、シリンダブロック2の内部において気筒列方向に沿って延びるピストンジェットギャラリ51と、各気筒毎に設けられたピストンジェットノズル52とを備えている。   The engine 1 in the present embodiment is provided with an oil jet mechanism 5 that injects engine oil (lubricating oil) toward the back side of the piston 3. The oil jet mechanism 5 is disposed in the lower part of the cylinder block 2, and includes a piston jet gallery 51 extending in the cylinder row direction inside the cylinder block 2, and a piston jet nozzle 52 provided for each cylinder. It has.

具体的には、ピストンジェットギャラリ51には、各気筒毎に対応して分岐路53が形成されており、この分岐路53にピストンジェットノズル52が装着されている。このピストンジェットノズル52は、ピストンジェットギャラリ51から水平方向に延びた後、略鉛直上方に延び、その上端部に、前記ピストン3の裏面に向かう噴射孔が形成されたものとなっている。そして、後述するOSV(Oil Switching Valve)7(図2を参照)がON状態にあるときには、ピストンジェットギャラリ51を経て供給されたエンジンオイルがピストンジェットノズル52からピストン3の裏面に向けて噴射されて(図1における矢印を参照)ピストン3が冷却されるようになっている。   Specifically, a branch passage 53 is formed in the piston jet gallery 51 corresponding to each cylinder, and a piston jet nozzle 52 is attached to the branch passage 53. The piston jet nozzle 52 extends from the piston jet gallery 51 in the horizontal direction and then extends substantially vertically upward, and an injection hole is formed at the upper end of the piston jet nozzle 52 toward the back surface of the piston 3. When an OSV (Oil Switching Valve) 7 (see FIG. 2), which will be described later, is in an ON state, engine oil supplied via the piston jet gallery 51 is injected from the piston jet nozzle 52 toward the back surface of the piston 3. (See arrow in FIG. 1), the piston 3 is cooled.

このピストン3の冷却は、エンジン1の燃焼行程におけるノッキングの発生を防止することを主な目的としている。このため、エンジン1の暖機中などにあってはピストン3を冷却する要求は低く、エンジン1の暖機完了後(特に、暖機完了後の中負荷運転域や高負荷運転域)にはピストン3を冷却する要求が高くなる。このため、例えば、エンジン1の暖機完了後に、前記OSV(給油経路切り換えバルブ)7がONとなって、ピストンジェットギャラリ51にエンジンオイルが供給され、各ピストンジェットノズル52からピストン3の裏面側に向けてエンジンオイルが噴射されるようになっている。このオイルジェット機構5へエンジンオイルを供給する給油経路の構成、エンジンオイルの供給および非供給の切り換え動作については後述する。   The main purpose of cooling the piston 3 is to prevent the occurrence of knocking in the combustion stroke of the engine 1. For this reason, when the engine 1 is warming up, the requirement for cooling the piston 3 is low, and after the warming up of the engine 1 is completed (particularly in a medium load operating region or a high load operating region after the warming up is completed). The demand for cooling the piston 3 increases. For this reason, for example, after the warm-up of the engine 1 is completed, the OSV (oil supply path switching valve) 7 is turned on to supply engine oil to the piston jet gallery 51, and the back side of the piston 3 from each piston jet nozzle 52. Engine oil is injected toward the engine. The configuration of the oil supply path for supplying engine oil to the oil jet mechanism 5 and the operation for switching between supply and non-supply of engine oil will be described later.

−オイル供給装置−
次に、オイル供給装置について説明する。
-Oil supply device-
Next, the oil supply device will be described.

図2は、本実施形態に係るオイル供給装置6のオイル供給経路の概略を示す図である(エンジン1の外形を仮想線で示している)。この図2に示すように、オイル供給装置6は、オイルポンプ61、オイルフィルタ62、オイルクーラ63、前記オイルジェット機構5(図2では図示省略)、OSV7を備えている。   FIG. 2 is a diagram showing an outline of the oil supply path of the oil supply device 6 according to the present embodiment (the outline of the engine 1 is indicated by a virtual line). As shown in FIG. 2, the oil supply device 6 includes an oil pump 61, an oil filter 62, an oil cooler 63, the oil jet mechanism 5 (not shown in FIG. 2), and an OSV 7.

オイルポンプ61は、シリンダブロック2の下端に取り付けられたオイルパン13に貯留されているエンジンオイルをオイルストレーナ14を介して吸い込んでOSV7に向けて吐出する。   The oil pump 61 sucks the engine oil stored in the oil pan 13 attached to the lower end of the cylinder block 2 through the oil strainer 14 and discharges the engine oil toward the OSV 7.

なお、本実施形態におけるオイルポンプ61は、電子制御オイルポンプで構成されており、後述するECU100(図4を参照)からの制御信号に応じて作動状態が制御される。これにより、オイルポンプ61は、エンジン1の運転状態に関わりなく駆動および停止の切り換えが可能であると共に、オイル吐出量も調整可能となっている。なお、このオイルポンプ61は電子制御オイルポンプであるため、その配設箇所としては、シリンダブロック2の側部には限定されず、任意の位置に配設することが可能である。また、オイルポンプ61としては、エンジン1のクランクシャフトからの駆動力を受けて作動する機械式オイルポンプであってもよい。   In addition, the oil pump 61 in this embodiment is comprised by the electronically controlled oil pump, and an operation state is controlled according to the control signal from ECU100 (refer FIG. 4) mentioned later. Thus, the oil pump 61 can be switched between driving and stopping regardless of the operating state of the engine 1 and the oil discharge amount can also be adjusted. Since the oil pump 61 is an electronically controlled oil pump, the location of the oil pump 61 is not limited to the side of the cylinder block 2 and can be arranged at an arbitrary position. The oil pump 61 may be a mechanical oil pump that operates by receiving a driving force from the crankshaft of the engine 1.

オイルフィルタ62は、エンジンオイルに混入している異物などを濾過して取り除き、エンジンオイルの浄化を行う。また、オイルクーラ63は、エンジン冷却水とエンジンオイルとの間で熱交換を行うことによりエンジンオイルを冷却する。   The oil filter 62 filters and removes foreign matters mixed in the engine oil to purify the engine oil. The oil cooler 63 cools the engine oil by exchanging heat between the engine coolant and the engine oil.

図3はOSV7の切り換え動作を説明するための図であって、図3(a)はOSV7のOFF時を、図3(b)はOSV7のON時をそれぞれ示す図である。   3A and 3B are diagrams for explaining the switching operation of the OSV 7. FIG. 3A shows the time when the OSV 7 is OFF, and FIG. 3B shows the time when the OSV 7 is ON.

この図3に示すように、OSV7は、6ポート弁であって、ケーシング71の内部に往復移動可能に配設されたスプール72と、このスプール72に弾性力(図中上向きの弾性力)を付勢する圧縮コイルばね73と、電磁ソレノイド74とを備えている。   As shown in FIG. 3, the OSV 7 is a 6-port valve, and is provided with a spool 72 that is reciprocally movable inside the casing 71 and an elastic force (upward elastic force in the figure) applied to the spool 72. A compression coil spring 73 to be urged and an electromagnetic solenoid 74 are provided.

前記電磁ソレノイド74に電圧が印加されていないときには、図3(a)に示すように、前記圧縮コイルばね73の付勢力によってスプール72がケーシング71内において図中上側に移動している。この状態がOSV7のOFF状態である。一方、電磁ソレノイド74に電圧が印加されたときには、図3(b)に示すように、前記圧縮コイルばね73の付勢力に抗してスプール72がケーシング71内において図中下側に移動している。この状態がOSV7のON状態である。電磁ソレノイド74への電圧の印加および非印加はECU100によって制御される。   When no voltage is applied to the electromagnetic solenoid 74, as shown in FIG. 3A, the spool 72 is moved upward in the figure in the casing 71 by the urging force of the compression coil spring 73. This state is the OFF state of OSV7. On the other hand, when a voltage is applied to the electromagnetic solenoid 74, the spool 72 moves downward in the figure in the casing 71 against the urging force of the compression coil spring 73, as shown in FIG. Yes. This state is the ON state of OSV7. Application and non-application of a voltage to the electromagnetic solenoid 74 are controlled by the ECU 100.

OSV7のケーシング71には第1〜第6のポート71a〜71fが設けられている。図2に示すように、第1ポート71aにはオイルポンプ61の吐出ライン61aが接続されている。第2ポート71bにはオイルフィルタ62のオイル導入口に繋がるフィルタ導入ライン62aが接続されている。第3ポート71cにはオイルクーラ63のオイル導入口に繋がるクーラ導入ライン(第1の給油経路)63aが接続されている。第4ポート71dにはオイルフィルタ62のオイル導出口に繋がるフィルタ導出ライン62bが接続されている。第5ポート71eにはメインギャラリ64に繋がるメインギャラリ用給油ライン64aが接続されている。第6ポート71fには前記ピストンジェットギャラリ51に繋がるピストンジェットギャラリ用給油ライン(第2の給油経路)51aが接続されている。   The casing 71 of the OSV 7 is provided with first to sixth ports 71a to 71f. As shown in FIG. 2, the discharge line 61a of the oil pump 61 is connected to the first port 71a. A filter introduction line 62a connected to the oil introduction port of the oil filter 62 is connected to the second port 71b. A cooler introduction line (first oil supply path) 63a connected to the oil introduction port of the oil cooler 63 is connected to the third port 71c. A filter derivation line 62b connected to the oil outlet of the oil filter 62 is connected to the fourth port 71d. A main gallery refueling line 64a connected to the main gallery 64 is connected to the fifth port 71e. A piston jet gallery oil supply line (second oil supply path) 51a connected to the piston jet gallery 51 is connected to the sixth port 71f.

また、前記オイルクーラ63の導出口と前記フィルタ導入ライン62aとはクーラ導出ライン63bによって接続されている。   The outlet of the oil cooler 63 and the filter introduction line 62a are connected by a cooler outlet line 63b.

また、図3に示すように、前記スプール72には、第1〜第3の弁体72a〜72cが設けられている。   As shown in FIG. 3, the spool 72 is provided with first to third valve bodies 72a to 72c.

第1弁体72aは、OSV7のOFF状態で前記第3ポート71cを閉鎖し第2ポート71bを開放する。この場合、第1ポート71aと第2ポート71bとが連通することになる。また、この第1弁体72aは、OSV7のON状態で前記第2ポート71bを閉鎖し第3ポート71cを開放する。この場合、第1ポート71aと第3ポート71cとが連通することになる。このように、第1弁体72aは、オイルポンプ61から圧送されたオイルを、オイルクーラ63に供給する位置と、オイルクーラ63をバイパスしてオイルフィルタ62に供給する位置との間で切り換えられる三方弁を構成している。   The first valve body 72a closes the third port 71c and opens the second port 71b when the OSV 7 is OFF. In this case, the first port 71a and the second port 71b communicate with each other. The first valve body 72a closes the second port 71b and opens the third port 71c when the OSV 7 is ON. In this case, the first port 71a and the third port 71c communicate with each other. In this way, the first valve body 72a is switched between a position where the oil pumped from the oil pump 61 is supplied to the oil cooler 63 and a position where the oil cooler 63 is bypassed and supplied to the oil filter 62. Configures a three-way valve.

一方、第2弁体72bは、OSV7のOFF状態で前記第6ポート71fを閉鎖する。この場合、第4ポート71dと第5ポート71eとが連通することになる。また、この第2弁体72bは、OSV7のON状態で前記第6ポート71fを開放する。この場合、第4ポート71dが第5ポート71eおよび第6ポート71fそれぞれに連通することになる。このように、第2弁体72bは、オイルフィルタ62から導出されたオイルを、オイルジェット機構5に繋がるピストンジェットギャラリ51に供給する位置と、このピストンジェットギャラリ51に供給することなくメインギャラリ64に供給する位置との間で切り換えられる三方弁を構成している。   On the other hand, the second valve body 72b closes the sixth port 71f when the OSV 7 is OFF. In this case, the fourth port 71d and the fifth port 71e communicate with each other. The second valve body 72b opens the sixth port 71f when the OSV 7 is ON. In this case, the fourth port 71d communicates with each of the fifth port 71e and the sixth port 71f. As described above, the second valve body 72 b supplies the oil derived from the oil filter 62 to the piston jet gallery 51 connected to the oil jet mechanism 5, and the main gallery 64 without supplying it to the piston jet gallery 51. It constitutes a three-way valve that can be switched between the position to be supplied to

また、第3弁体72cは、OSV7のON状態およびOFF状態の何れにおいても、第2ポート71bと第5ポート71eとの間に位置し、第1〜第3ポート71a〜71cと、第4〜第6ポート71d〜71fとの間を遮断している。   The third valve body 72c is located between the second port 71b and the fifth port 71e in both the ON state and the OFF state of the OSV 7, and the first to third ports 71a to 71c, ˜The sixth ports 71d to 71f are blocked.

−OSVの制御系−
図4は、前記OSV7に係る制御系を示すブロック図である。ECU100は、エンジン1の運転制御などを実行する電子制御装置であって、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびバックアップRAMなどを備えている。
-OSV control system-
FIG. 4 is a block diagram showing a control system according to the OSV7. The ECU 100 is an electronic control device that performs operation control of the engine 1 and includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a backup RAM, and the like.

ROMには、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAMはCPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMはエンジン1の停止時などにおいて保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。   The ROM stores various control programs, maps that are referred to when the various control programs are executed, and the like. The CPU executes arithmetic processing based on various control programs and maps stored in the ROM. The RAM is a memory for temporarily storing calculation results from the CPU, data inputted from each sensor, and the backup RAM is a non-volatile memory for storing data to be saved when the engine 1 is stopped. It is.

前記OSV7に係る制御系にあっては、ECU100に複数のセンサが接続されている。具体的には、エンジン1の出力軸であるクランクシャフトが所定角度だけ回転する度にパルス信号を発信するクランクポジションセンサ101、吸入空気量を検出するエアフロメータ102、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度を検出するアクセル開度センサ103、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ104、および、エンジンオイルの温度を検出する油温センサ105などが接続されており、これらセンサ101〜105からの信号がECU100に入力されるようになっている。具体的に、水温センサ104は、前記シリンダブロック2の側部に配設されて(図1を参照)、前記シリンダブロック2のウォータジャケット22内を流れる冷却水の温度を検出する。油温センサ105は、前記オイルパン13に配設されて、このオイルパン13の底部に貯留されているエンジンオイルの温度を検出する。   In the control system according to the OSV 7, a plurality of sensors are connected to the ECU 100. Specifically, a crank position sensor 101 that transmits a pulse signal every time a crankshaft that is an output shaft of the engine 1 rotates by a predetermined angle, an air flow meter 102 that detects an intake air amount, and an accelerator that is an accelerator pedal depression amount An accelerator opening sensor 103 that detects the opening, a water temperature sensor 104 that detects the temperature of the engine coolant, an oil temperature sensor 105 that detects the temperature of the engine oil, and the like are connected. A signal is input to the ECU 100. Specifically, the water temperature sensor 104 is disposed on the side of the cylinder block 2 (see FIG. 1) and detects the temperature of the cooling water flowing in the water jacket 22 of the cylinder block 2. The oil temperature sensor 105 is disposed in the oil pan 13 and detects the temperature of the engine oil stored in the bottom of the oil pan 13.

なお、このECU100は、前記各センサ以外に、周知のセンサとして、スロットル開度センサ、シフトポジションセンサ、車輪速センサ、ブレーキペダルセンサ、吸気温センサ、A/Fセンサ、O2センサ、カムポジションセンサ等(何れも図示省略)が接続されており、これらセンサからの信号も入力されるようになっている。 In addition to the sensors described above, the ECU 100 includes, as well-known sensors, a throttle opening sensor, a shift position sensor, a wheel speed sensor, a brake pedal sensor, an intake air temperature sensor, an A / F sensor, an O 2 sensor, and a cam position sensor. Etc. (both not shown) are connected, and signals from these sensors are also input.

そして、ECU100は、各種センサの出力信号に基づいて、エンジン1の各種アクチュエータ(スロットルモータ、インジェクタ、イグナイタ等)の制御のほか、前記OSV7の制御(ON/OFF制御)を行うようになっている。このOSV7の制御については後述する。   The ECU 100 controls the OSV 7 (ON / OFF control) in addition to controlling various actuators (throttle motor, injector, igniter, etc.) of the engine 1 based on output signals from various sensors. . The control of the OSV 7 will be described later.

−OSV7の制御−
次に、本実施形態における特徴とする制御であるOSV7の制御の手順について、図5のフローチャートを用いて具体的に説明する。この図5に示すフローチャートは、エンジン1の運転中、数msec毎またはクランクシャフトの所定回転角度毎に実行される。
-Control of OSV7-
Next, the control procedure of OSV7, which is the characteristic feature of this embodiment, will be specifically described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart shown in FIG. 5 is executed every several milliseconds or every predetermined rotation angle of the crankshaft during operation of the engine 1.

まず、ステップST1において、ピストンオイルジェットの実行条件が成立しているか否かを判定する。このピストンオイルジェットの実行条件としては、例えば、エンジン1の暖機運転が完了していることが挙げられる。具体的には、前記水温センサ104によって検出されている冷却水温度が所定温度(例えば70℃)以上である場合や、前記油温センサ105によって検出されているエンジンオイル温度が所定温度(例えば60℃)以上である場合にピストンオイルジェットの実行条件が成立していると判定する。   First, in step ST1, it is determined whether or not an execution condition for the piston oil jet is satisfied. As an execution condition of this piston oil jet, for example, the warm-up operation of the engine 1 is completed. Specifically, when the coolant temperature detected by the water temperature sensor 104 is equal to or higher than a predetermined temperature (for example, 70 ° C.), or the engine oil temperature detected by the oil temperature sensor 105 is set to a predetermined temperature (for example, 60). If it is equal to or higher than [° C.], it is determined that the piston oil jet execution condition is satisfied.

これに限らず、エンジン1の暖機運転完了後であって運転状態が中負荷運転または高負荷運転にある場合にピストンオイルジェットの実行条件が成立していると判定するようにしてもよい。このエンジン負荷は、前記クランクポジションセンサ101の出力信号に基づいて算出されるエンジン回転速度、および、前記アクセル開度センサ103によって検出されるアクセル開度に基づいて求められる。   Not limited to this, it may be determined that the piston oil jet execution condition is satisfied after the warm-up operation of the engine 1 is completed and the operation state is a medium load operation or a high load operation. This engine load is obtained based on the engine rotation speed calculated based on the output signal of the crank position sensor 101 and the accelerator opening detected by the accelerator opening sensor 103.

さらには、エンジンの暖機運転中に、冷却水温度とエンジンオイル温度との差が所定値以上に乖離した後、これら冷却水温度とエンジンオイル温度との差が所定値未満となったときにピストンオイルジェットの実行条件が成立していると判定するようにしてもよい。つまり、エンジン1の暖機運転が開始されると、水温および油温が次第に上昇していくが、この際、油温の上昇速度(単位時間当たりの上昇温度)よりも、水温の上昇速度が高くなる。これは、エンジンオイルの比熱が冷却水の比熱に比べて大きいためである。このため、エンジン1の暖機運転初期時に、オイルジェット機構5によるピストン3の冷却を行ってしまうと、温度が比較的低いオイルがピストン3を冷却するのに対し、温度が比較的高い冷却水がシリンダブロック2を冷却することになり、ピストン外径の拡大量がボア径の拡大量に対して小さくなり、その結果、所謂ピストンの首振り現象に伴う打音が発生してしまう可能性がある。このため、水温が油温よりも高く、その差が所定値以上であるときには、前記オイルジェット機構5によるピストンジェットを非実行(停止)とするべく、ピストンオイルジェットの実行条件が成立していないこととする。そして、油温が上昇していき、水温と油温との差が所定値未満となった際には、前記オイルジェット機構5によるピストンジェットを実行するべく、ピストンオイルジェットの実行条件が成立していることとする。   Furthermore, during the engine warm-up operation, when the difference between the coolant temperature and the engine oil temperature deviates more than a predetermined value, the difference between the coolant temperature and the engine oil temperature becomes less than the predetermined value. You may make it determine with the execution condition of piston oil jet being satisfied. That is, when the warm-up operation of the engine 1 is started, the water temperature and the oil temperature gradually increase. At this time, the water temperature increase rate is higher than the oil temperature increase rate (temperature increase per unit time). Get higher. This is because the specific heat of the engine oil is larger than the specific heat of the cooling water. For this reason, if the piston 3 is cooled by the oil jet mechanism 5 at the initial stage of the warm-up operation of the engine 1, oil having a relatively low temperature cools the piston 3, whereas cooling water having a relatively high temperature is used. The cylinder block 2 is cooled, and the expansion amount of the piston outer diameter becomes smaller than the expansion amount of the bore diameter. As a result, there is a possibility that the hitting sound accompanying the so-called piston swinging phenomenon may occur. is there. For this reason, when the water temperature is higher than the oil temperature and the difference is equal to or greater than a predetermined value, the piston oil jet execution condition is not satisfied so that the piston jet by the oil jet mechanism 5 is not executed (stopped). I will do it. Then, when the oil temperature rises and the difference between the water temperature and the oil temperature becomes less than a predetermined value, the execution condition of the piston oil jet is established in order to execute the piston jet by the oil jet mechanism 5. Suppose that

ピストンオイルジェットの実行条件が成立しておらず、ステップST1でNO判定された場合には、ステップST2に移り、OSV7をOFFとする。つまり、前記電磁ソレノイド74への電圧の印加を行わず、図3(a)に示すようにスプール72をケーシング71内において図中上側に移動させる。このOSV7のOFF状態にあっては、前述したように、第1弁体72aが第3ポート71cを閉鎖し第2ポート71bを開放する。また、第2弁体72bが第6ポート71fを閉鎖する。これにより、第1ポート71aと第2ポート71bとが連通し、第4ポート71dと第5ポート71eとが連通することになる。   If the piston oil jet execution condition is not satisfied and the determination in step ST1 is NO, the process proceeds to step ST2 to turn off OSV7. That is, voltage is not applied to the electromagnetic solenoid 74, and the spool 72 is moved in the casing 71 upward in the figure as shown in FIG. When the OSV 7 is in the OFF state, as described above, the first valve body 72a closes the third port 71c and opens the second port 71b. The second valve body 72b closes the sixth port 71f. As a result, the first port 71a and the second port 71b communicate with each other, and the fourth port 71d and the fifth port 71e communicate with each other.

このため、オイルポンプ61から吐出され、吐出ライン61aから第1ポート71aを経てOSV7に流入したエンジンオイルは、第2ポート71bからフィルタ導入ライン62aを経てオイルフィルタ62に導入される。つまり、オイルクーラ63に流れることなく(オイルクーラ63をバイパスして)、OSV7からオイルフィルタ62に導入されることになる。そして、オイルフィルタ62によって浄化されたエンジンオイルは、フィルタ導出ライン62bから第4ポート71dを経てOSV7に流入し、第5ポート71eからメインギャラリ用給油ライン64aを経てメインギャラリ64に向けて流される。つまり、ピストンジェットギャラリ用給油ライン51aへはエンジンオイルが導入されず、その結果、ピストンオイルジェットは非実行とされる。   Therefore, the engine oil discharged from the oil pump 61 and flowing into the OSV 7 from the discharge line 61a via the first port 71a is introduced from the second port 71b to the oil filter 62 via the filter introduction line 62a. That is, the oil is introduced from the OSV 7 to the oil filter 62 without flowing to the oil cooler 63 (bypassing the oil cooler 63). The engine oil purified by the oil filter 62 flows into the OSV 7 from the filter lead-out line 62b via the fourth port 71d, and flows from the fifth port 71e toward the main gallery 64 via the main gallery oil supply line 64a. . That is, the engine oil is not introduced into the piston jet gallery oil supply line 51a, and as a result, the piston oil jet is not executed.

このように、ピストンオイルジェットの実行条件が成立しておらずOSV7がOFF状態にある際には、オイルジェット機構5からのピストンオイルジェットは非実行とされると共に、オイルクーラ63にはエンジンオイルが流れず、エンジンオイルの冷却も非実行とされる。   As described above, when the execution condition of the piston oil jet is not satisfied and the OSV 7 is in the OFF state, the piston oil jet from the oil jet mechanism 5 is not executed, and the oil cooler 63 has engine oil. Does not flow, and engine oil cooling is not performed.

一方、ピストンオイルジェットの実行条件が成立しており、ステップST1でYES判定された場合には、ステップST3に移り、OSV7をONとする。つまり、前記電磁ソレノイド74への電圧の印加を行い、図3(b)に示すようにスプール72をケーシング71内において図中下側に移動させる。このOSV7のON状態にあっては、前述したように、第1弁体72aが第2ポート71bを閉鎖し第3ポート71cを開放する。また、第2弁体72bは第5ポート71eおよび第6ポート71fを共に開放する。これにより、第1ポート71aと第3ポート71cとが連通し、第4ポート71dが第5ポート71eおよび第6ポート71fそれぞれに連通することになる。   On the other hand, if the piston oil jet execution condition is satisfied and YES is determined in step ST1, the process proceeds to step ST3, where OSV7 is turned on. That is, a voltage is applied to the electromagnetic solenoid 74, and the spool 72 is moved downward in the figure in the casing 71 as shown in FIG. When the OSV 7 is in the ON state, as described above, the first valve body 72a closes the second port 71b and opens the third port 71c. The second valve body 72b opens both the fifth port 71e and the sixth port 71f. As a result, the first port 71a and the third port 71c communicate with each other, and the fourth port 71d communicates with each of the fifth port 71e and the sixth port 71f.

このため、オイルポンプ61から吐出され、吐出ライン61aから第1ポート71aを経てOSV7に流入したエンジンオイルは、第3ポート71cからクーラ導入ライン63aを経てオイルクーラ63に導入され、このオイルクーラ63において冷却水との間で熱交換を行って冷却される。このオイルクーラ63で冷却されたエンジンオイルは、クーラ導出ライン63bを経てオイルフィルタ62に導入されて浄化される。その後、エンジンオイルは、フィルタ導出ライン62bから第4ポート71dを経てOSV7に流入し、第5ポート71eおよび第6ポート71fに分流される。第5ポート71eから導出したエンジンオイルはメインギャラリ用給油ライン64aを経てメインギャラリ64に向けて流される。第6ポート71fから導出したエンジンオイルはピストンジェットギャラリ用給油ライン51aを経てピストンジェットギャラリ51に向けて流される。   Therefore, the engine oil discharged from the oil pump 61 and flowing into the OSV 7 from the discharge line 61a through the first port 71a is introduced from the third port 71c into the oil cooler 63 through the cooler introduction line 63a, and this oil cooler 63 In this case, heat is exchanged with the cooling water to cool. The engine oil cooled by the oil cooler 63 is introduced into the oil filter 62 through the cooler lead-out line 63b and purified. Thereafter, the engine oil flows into the OSV 7 from the filter lead-out line 62b through the fourth port 71d and is divided into the fifth port 71e and the sixth port 71f. The engine oil derived from the fifth port 71e flows toward the main gallery 64 via the main gallery oil supply line 64a. The engine oil derived from the sixth port 71f flows toward the piston jet gallery 51 via the piston jet gallery oil supply line 51a.

このように、ピストンオイルジェットの実行条件が成立してOSV7がON状態にある際には、オイルジェット機構5からのピストンオイルジェットが実行されると共に、オイルクーラ63にエンジンオイルが流れることでエンジンオイルの冷却も実行される。   As described above, when the execution condition of the piston oil jet is established and the OSV 7 is in the ON state, the piston oil jet from the oil jet mechanism 5 is executed, and the engine oil flows into the oil cooler 63 to cause the engine to flow. Oil cooling is also performed.

以上の動作が繰り返され、ピストンオイルジェットの実行条件の成立および非成立に応じてOSV7のON/OFFが切り換えられてエンジンオイルの供給経路が切り換えられることになる。   The above operation is repeated, and the ON / OFF state of the OSV 7 is switched according to whether the execution condition of the piston oil jet is satisfied or not, and the supply path of the engine oil is switched.

以上説明したように本実施形態では、OSV7の切り換え動作により、第1弁体72aがクーラ導入ライン63aを開放してオイルクーラ63にオイルを供給する位置となり、且つ第2弁体72bがピストンジェットギャラリ用給油ライン51aを開放してオイルジェット機構5にオイルを供給する位置となった場合には、オイルジェット機構5からのピストンオイルジェットが実行されると共に、オイルクーラ63によるオイルの冷却も実行される。このため、ピストン3の冷却が効果的に行われる。一方、第1弁体72aがクーラ導入ライン63aを閉鎖してオイルクーラ63にオイルを供給しない位置となり、且つ第2弁体72bがピストンジェットギャラリ用給油ライン51aを閉鎖してオイルジェット機構5にオイルを供給しない位置となった場合には、オイルジェット機構5からのピストンオイルジェットが非実行とされると共に、オイルクーラ63によるオイルの冷却も非実行とされる。このため、必要以上にオイルが冷却されてしまうといったことが防止される。例えば、エンジン1の暖機運転中にあっては、早期暖機が阻害されてしまうといったことが防止される。このように、オイルジェット機構5からのピストンオイルジェットの実行と非実行との切り換えと、オイルクーラ63によるオイルの冷却の実行と非実行との切り換えとが一つのOSV7によって同期して行われるため、オイルジェット機構5およびオイルクーラ63へのオイル供給の適正化と、構成の簡素化とを図ることが可能となる。   As described above, in the present embodiment, the OSV7 switching operation causes the first valve body 72a to open the cooler introduction line 63a and supply oil to the oil cooler 63, and the second valve body 72b can move to the piston jet. When the oil supply line 51a for the gallery is opened to supply oil to the oil jet mechanism 5, the piston oil jet from the oil jet mechanism 5 is executed and the oil cooler 63 also cools the oil. Is done. For this reason, cooling of piston 3 is performed effectively. On the other hand, the first valve body 72a closes the cooler introduction line 63a so as not to supply oil to the oil cooler 63, and the second valve body 72b closes the piston jet gallery oiling line 51a to the oil jet mechanism 5. When the oil supply position is reached, the piston oil jet from the oil jet mechanism 5 is not executed, and the oil cooling by the oil cooler 63 is not executed. For this reason, it is prevented that oil is cooled more than necessary. For example, during the warm-up operation of the engine 1, it is possible to prevent the early warm-up from being hindered. As described above, the switching between the execution and non-execution of the piston oil jet from the oil jet mechanism 5 and the switching between execution and non-execution of the oil cooling by the oil cooler 63 are performed in synchronization by one OSV 7. Thus, it is possible to optimize the oil supply to the oil jet mechanism 5 and the oil cooler 63 and to simplify the configuration.

(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態は、オイル供給装置6のオイル供給経路が前記第1実施形態のものと異なっている。その他、エンジン1の構成およびピストンオイルジェットの実行条件等は前記第1実施形態のものと同様である。従って、ここではオイル供給装置6のオイル供給経路について主に説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. In the present embodiment, the oil supply path of the oil supply device 6 is different from that of the first embodiment. In addition, the configuration of the engine 1 and the execution conditions of the piston oil jet are the same as those in the first embodiment. Therefore, the oil supply path of the oil supply device 6 will be mainly described here.

図6は、本実施形態に係るオイル供給装置6のオイル供給経路の概略を示す図である(エンジン1の外形を仮想線で示している)。この図6に示すように、本実施形態におけるオイル供給装置6も、オイルポンプ61、オイルフィルタ62、オイルクーラ63、オイルジェット機構5(図6では図示省略)、OSV(給油経路切り換えバルブ)8を備えている。これら各機器の機能については前記第1実施形態のものと同様である。   FIG. 6 is a diagram showing an outline of the oil supply path of the oil supply device 6 according to the present embodiment (the outline of the engine 1 is indicated by a virtual line). As shown in FIG. 6, the oil supply device 6 in this embodiment also includes an oil pump 61, an oil filter 62, an oil cooler 63, an oil jet mechanism 5 (not shown in FIG. 6), and an OSV (oil supply path switching valve) 8. It has. The functions of these devices are the same as those in the first embodiment.

図7はOSV8の切り換え動作を説明するための図であって、図7(a)はOSV8のOFF時を、図7(b)はOSV8のON時をそれぞれ示す図である。   7A and 7B are diagrams for explaining the switching operation of the OSV 8. FIG. 7A is a diagram showing when the OSV 8 is OFF, and FIG. 7B is a diagram showing when the OSV 8 is ON.

この図7に示すように、OSV8は、5ポート弁であって、ケーシング81の内部に往復移動可能に配設されたスプール82と、このスプール82に弾性力(図中上向きの弾性力)を付勢する圧縮コイルばね83と、電磁ソレノイド84とを備えている。   As shown in FIG. 7, the OSV 8 is a 5-port valve, and is provided with a spool 82 that is reciprocally movable inside the casing 81, and an elastic force (upward elastic force in the figure) applied to the spool 82. A compression coil spring 83 to be urged and an electromagnetic solenoid 84 are provided.

前記電磁ソレノイド84に電圧が印加されていないときには、図7(a)に示すように、前記圧縮コイルばね83の付勢力によってスプール82がケーシング81内において図中上側に移動している。この状態がOSV8のOFF状態である。一方、電磁ソレノイド84に電圧が印加されたときには、図7(b)に示すように、前記圧縮コイルばね83の付勢力に抗してスプール82がケーシング81内において図中下側に移動している。この状態がOSV8のON状態である。電磁ソレノイド84への電圧の印加および非印加はECU100によって制御される。   When no voltage is applied to the electromagnetic solenoid 84, as shown in FIG. 7A, the spool 82 is moved upward in the figure in the casing 81 by the urging force of the compression coil spring 83. This state is the OFF state of OSV8. On the other hand, when a voltage is applied to the electromagnetic solenoid 84, the spool 82 moves downward in the figure in the casing 81 against the urging force of the compression coil spring 83, as shown in FIG. Yes. This state is the ON state of OSV8. Application and non-application of a voltage to the electromagnetic solenoid 84 are controlled by the ECU 100.

OSV8のケーシング81には第1〜第5のポート81a〜81eが設けられている。第1ポート81aにはオイルポンプ61の吐出ライン61aが接続されている。第2ポート81bにはオイルフィルタ62のオイル導入口に繋がるフィルタ導入ライン62aが接続されている。第3ポート81cにはオイルクーラ63のオイル導入口に繋がるクーラ導入ライン(第1の給油経路)63aが接続されている。第4ポート81dにはメインギャラリ用給油ライン64aに繋がるピストンジェットギャラリ用導入ライン51bが接続されている。第5ポート81eには前記ピストンジェットギャラリ51に繋がるピストンジェットギャラリ用給油ライン(第2の給油経路)51aが接続されている。   The casing 81 of the OSV 8 is provided with first to fifth ports 81a to 81e. A discharge line 61a of the oil pump 61 is connected to the first port 81a. A filter introduction line 62 a connected to the oil introduction port of the oil filter 62 is connected to the second port 81 b. A cooler introduction line (first oil supply path) 63a connected to the oil introduction port of the oil cooler 63 is connected to the third port 81c. A piston jet gallery introduction line 51b connected to the main gallery refueling line 64a is connected to the fourth port 81d. A piston jet gallery oil supply line (second oil supply path) 51a connected to the piston jet gallery 51 is connected to the fifth port 81e.

また、前記オイルクーラ63の導出口と前記フィルタ導入ライン62aとはクーラ導出ライン63bによって接続されている。   The outlet of the oil cooler 63 and the filter introduction line 62a are connected by a cooler outlet line 63b.

また、前記スプール82には、第1および第2の弁体82a,82bが設けられている。   The spool 82 is provided with first and second valve bodies 82a and 82b.

第1弁体82aは、OSV8のOFF状態で前記第3ポート81cを閉鎖し第2ポート81bを開放する。この場合、第1ポート81aと第2ポート81bとが連通することになる。また、この第1弁体82aは、OSV8のON状態で前記第2ポート81bを閉鎖し第3ポート81cを開放する。この場合、第1ポート81aと第3ポート81cとが連通することになる。このように、第1弁体82aは、オイルポンプ61から圧送されたオイルを、オイルクーラ63に供給する位置と、オイルクーラ63をバイパスしてオイルフィルタ62に供給する位置との間で切り換えられる三方弁を構成している
一方、第2弁体82bは、OSV8のOFF状態で前記第4ポート81dおよび第5ポート81eを共に閉鎖する。また、この第2弁体82bは、OSV8のON状態で前記第4ポート81dおよび第5ポート81eを共に開放する。この場合、これら第4ポート81dおよび第5ポート81eが互いに連通することになる。このように、第2弁体82bは、オイルフィルタ62から導出されたオイルを、オイルジェット機構5に繋がるピストンジェットギャラリ51に供給する位置と、このピストンジェットギャラリ51に供給しない位置との間で切り換えられる二方弁を構成している。
The first valve element 82a closes the third port 81c and opens the second port 81b when the OSV 8 is OFF. In this case, the first port 81a and the second port 81b communicate with each other. The first valve element 82a closes the second port 81b and opens the third port 81c when the OSV 8 is ON. In this case, the first port 81a and the third port 81c communicate with each other. Thus, the first valve body 82a is switched between a position where the oil pumped from the oil pump 61 is supplied to the oil cooler 63 and a position where the oil cooler 63 is bypassed and supplied to the oil filter 62. On the other hand, the second valve body 82b closes the fourth port 81d and the fifth port 81e when the OSV 8 is OFF. The second valve body 82b opens both the fourth port 81d and the fifth port 81e when the OSV 8 is ON. In this case, the fourth port 81d and the fifth port 81e communicate with each other. As described above, the second valve body 82 b is between the position where the oil derived from the oil filter 62 is supplied to the piston jet gallery 51 connected to the oil jet mechanism 5 and the position where the oil is not supplied to the piston jet gallery 51. It constitutes a two-way valve that can be switched.

−OSVの制御−
次に、本実施形態におけるOSV8の制御について説明する。
-OSV control-
Next, the control of the OSV 8 in this embodiment will be described.

前記ピストンオイルジェットの実行条件が成立していない場合にはOSV8はOFFとなる。つまり、前記電磁ソレノイド84への電圧の印加を行わず、図7(a)に示すようにスプール82をケーシング81内において図中上側に移動させる。このOSV8のOFF状態にあっては、前述したように、第1弁体82aが第3ポート81cを閉鎖し第2ポート81bを開放する。また、第2弁体82bは第4ポート81dおよび第5ポート81eを共に閉鎖する。これにより、第1ポート81aと第2ポート81bとが連通することになる。   When the execution condition of the piston oil jet is not satisfied, the OSV 8 is turned off. That is, without applying a voltage to the electromagnetic solenoid 84, the spool 82 is moved upward in the figure in the casing 81 as shown in FIG. When the OSV 8 is in the OFF state, as described above, the first valve body 82a closes the third port 81c and opens the second port 81b. The second valve body 82b closes both the fourth port 81d and the fifth port 81e. As a result, the first port 81a and the second port 81b communicate with each other.

このため、オイルポンプ61から吐出され、吐出ライン61aから第1ポート81aを経てOSV8に流入したエンジンオイルは、第2ポート81bからフィルタ導入ライン62aを経てオイルフィルタ62に導入される。つまり、オイルクーラ63に流れることなく(オイルクーラ63をバイパスして)、OSV8からオイルフィルタ62に導入されることになる。そして、オイルフィルタ62によって浄化されたエンジンオイルは、メインギャラリ用給油ライン64aを経てメインギャラリ64に向けて流される。この際、前記第4ポート81dおよび第5ポート81eは共に閉鎖されているため、ピストンジェットギャラリ用導入ライン51bからピストンジェットギャラリ用給油ライン51aへはエンジンオイルは導入されず、その結果、ピストンオイルジェットは非実行とされる。   Therefore, the engine oil discharged from the oil pump 61 and flowing into the OSV 8 from the discharge line 61a via the first port 81a is introduced from the second port 81b to the oil filter 62 via the filter introduction line 62a. That is, the oil is introduced from the OSV 8 to the oil filter 62 without flowing to the oil cooler 63 (bypassing the oil cooler 63). Then, the engine oil purified by the oil filter 62 flows toward the main gallery 64 through the main gallery oil supply line 64a. At this time, since the fourth port 81d and the fifth port 81e are both closed, the engine oil is not introduced from the piston jet gallery introduction line 51b to the piston jet gallery oil supply line 51a. The jet is not executed.

このように、ピストンオイルジェットの実行条件が成立しておらずOSV8がOFF状態にある際には、オイルジェット機構5からのピストンオイルジェットは非実行とされると共に、オイルクーラ63にはエンジンオイルが流れず、エンジンオイルの冷却も非実行とされる。   Thus, when the execution condition of the piston oil jet is not satisfied and the OSV 8 is in the OFF state, the piston oil jet from the oil jet mechanism 5 is not executed and the oil cooler 63 has engine oil. Does not flow, and engine oil cooling is not performed.

一方、ピストンオイルジェットの実行条件が成立している場合にはOSV8はONとなる。つまり、前記電磁ソレノイド84への電圧の印加を行い、図7(b)に示すようにスプール82をケーシング81内において図中下側に移動させる。このOSV8のON状態にあっては、前述したように、第1弁体82aが第2ポート81bを閉鎖し第3ポート81cを開放する。また、第2弁体82bは第4ポート81dおよび第5ポート81eを共に開放する。これにより、第1ポート81aと第3ポート81cとが連通し、第4ポート81dと第5ポート81eも連通することになる。   On the other hand, when the piston oil jet execution condition is satisfied, the OSV 8 is turned ON. That is, a voltage is applied to the electromagnetic solenoid 84 to move the spool 82 in the casing 81 downward as shown in FIG. 7B. When the OSV 8 is in the ON state, as described above, the first valve element 82a closes the second port 81b and opens the third port 81c. The second valve element 82b opens both the fourth port 81d and the fifth port 81e. As a result, the first port 81a and the third port 81c communicate with each other, and the fourth port 81d and the fifth port 81e also communicate with each other.

このため、オイルポンプ61から吐出され、吐出ライン61aから第1ポート81aを経てOSV8に流入したエンジンオイルは、第3ポート81cからクーラ導入ライン63aを経てオイルクーラ63に導入され、このオイルクーラ63において冷却水との間で熱交換を行って冷却される。このオイルクーラ63で冷却されたエンジンオイルは、クーラ導出ライン63bを経てオイルフィルタ62に導入されて浄化される。その後、エンジンオイルは、メインギャラリ用給油ライン64aを流れ、その一部はピストンジェットギャラリ用導入ライン51bから第4ポート81dを経てOSV8に流入し、第5ポート81eからピストンジェットギャラリ用給油ライン51aを経てピストンジェットギャラリ51に向けて流される。また、メインギャラリ用給油ライン64aを流れる他のエンジンオイルは、メインギャラリ64へ流される。   For this reason, the engine oil discharged from the oil pump 61 and flowing into the OSV 8 from the discharge line 61a via the first port 81a is introduced from the third port 81c via the cooler introduction line 63a to the oil cooler 63, and this oil cooler 63 In this case, heat is exchanged with the cooling water to cool. The engine oil cooled by the oil cooler 63 is introduced into the oil filter 62 through the cooler lead-out line 63b and purified. Thereafter, the engine oil flows through the main gallery oil supply line 64a, a part of which flows into the OSV 8 from the piston jet gallery introduction line 51b via the fourth port 81d, and from the fifth port 81e to the piston jet gallery oil supply line 51a. It is made to flow toward the piston jet gallery 51 via. Further, other engine oil flowing through the main gallery oil supply line 64 a flows to the main gallery 64.

このように、ピストンオイルジェットの実行条件が成立してOSV8がON状態にある際には、オイルジェット機構5からのピストンオイルジェットが実行されると共に、オイルクーラ63にエンジンオイルが流れることでエンジンオイルの冷却も実行される。   As described above, when the execution condition of the piston oil jet is satisfied and the OSV 8 is in the ON state, the piston oil jet from the oil jet mechanism 5 is executed and the engine oil flows into the oil cooler 63 to cause the engine oil to flow. Oil cooling is also performed.

以上の動作が繰り返され、ピストンオイルジェットの実行条件の成立および非成立に応じてOSV8のON/OFFが切り換えられてエンジンオイルの供給経路が切り換えられることになる。   The above operation is repeated, and the ON / OFF state of the OSV 8 is switched according to the establishment and non-satisfaction of the piston oil jet execution condition, and the engine oil supply path is switched.

本実施形態によっても、前述した第1実施形態のものと同様の効果を奏することができる。   Also according to this embodiment, the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained.

−他の実施形態−
以上説明した各実施形態は、自動車用の直列4気筒ガソリンエンジンのオイル供給装置に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、自動車以外に適用されるエンジンのオイル供給装置に対しても適用することが可能である。また、気筒数やエンジンの形式(V型や水平対向型等)は特に限定されるものではない。また、ディーゼルエンジンのオイル供給装置に対しても本発明は適用が可能である。
-Other embodiments-
Each embodiment described above demonstrated the case where this invention was applied to the oil supply apparatus of the inline 4-cylinder gasoline engine for motor vehicles. The present invention is not limited to this, and can be applied to an oil supply device for an engine applied to other than an automobile. Further, the number of cylinders and the type of engine (V type, horizontally opposed type, etc.) are not particularly limited. The present invention can also be applied to an oil supply device for a diesel engine.

また、前記各実施形態ではコンベンショナル車両(駆動力源としてエンジンのみを搭載した車両)に本発明を適用した場合について説明したが、ハイブリッド車両(駆動力源としてエンジンおよび電動モータを搭載した車両)に対しても本発明は適用可能である。   In each of the above embodiments, the case where the present invention is applied to a conventional vehicle (a vehicle equipped with only an engine as a driving force source) has been described. However, the present invention is applied to a hybrid vehicle (a vehicle equipped with an engine and an electric motor as a driving force source). The present invention is also applicable to this case.

本発明は、オイルジェット機構を備えたエンジンにおけるオイル供給装置に適用可能である。   The present invention is applicable to an oil supply device in an engine having an oil jet mechanism.

1 エンジン(内燃機関)
3 ピストン
5 オイルジェット機構
51 ピストンジェットギャラリ(オイルジェットギャラリ)
51a ピストンジェットギャラリ用給油ライン(第2の給油経路)
6 オイル供給装置
61 オイルポンプ
62 オイルフィルタ
63 オイルクーラ
63a クーラ導入ライン(第1の給油経路)
64 メインギャラリ
64a メインギャラリ用給油ライン
7,8 OSV(給油経路切り換えバルブ)
72a,82a 第1弁体
72b,82b 第2弁体
1 engine (internal combustion engine)
3 piston 5 oil jet mechanism 51 piston jet gallery (oil jet gallery)
51a Oil supply line for piston jet gallery (second oil supply path)
6 Oil supply device 61 Oil pump 62 Oil filter 63 Oil cooler 63a Cooler introduction line (first oil supply path)
64 Main gallery 64a Main gallery oiling line 7, 8 OSV (oil supply path switching valve)
72a, 82a First valve body 72b, 82b Second valve body

Claims (4)

内燃機関のピストンに向けてオイルを噴射するオイルジェット機構にオイルを供給するオイル供給経路を備えたオイル供給装置において、
オイルクーラにオイルを供給する第1の給油経路を開閉する第1の弁体と、前記オイルジェット機構にオイルを供給する第2の給油経路を開閉する第2の弁体とが一体化され、前記第1の弁体が前記第1の給油経路を開放して前記オイルクーラにオイルを供給する位置にあるときには、前記第2の弁体が前記第2の給油経路を開放して前記オイルジェット機構にオイルを供給する位置となり、前記第1の弁体が前記第1の給油経路を閉鎖して前記オイルクーラにオイルを供給しない位置にあるときには、前記第2の弁体が前記第2の給油経路を閉鎖して前記オイルジェット機構にオイルを供給しない位置となる給油経路切り換えバルブが設けられていることを特徴とする内燃機関のオイル供給装置。
In an oil supply apparatus having an oil supply path for supplying oil to an oil jet mechanism that injects oil toward a piston of an internal combustion engine,
A first valve body that opens and closes a first oil supply path that supplies oil to the oil cooler and a second valve body that opens and closes a second oil supply path that supplies oil to the oil jet mechanism; When the first valve body is in a position to open the first oil supply path and supply oil to the oil cooler, the second valve body opens the second oil supply path to the oil jet. When the first valve element is in a position to supply oil to the mechanism and the first valve element is in a position where the first oil supply path is closed and no oil is supplied to the oil cooler, the second valve element is the second valve element. An oil supply apparatus for an internal combustion engine, characterized in that an oil supply path switching valve is provided that closes the oil supply path and does not supply oil to the oil jet mechanism.
請求項1記載の内燃機関のオイル供給装置において、
前記第1の弁体は、オイルポンプから圧送されたオイルを、前記オイルクーラに供給する位置と、前記オイルクーラをバイパスしてオイルフィルタに供給する位置との間で切り換えられる三方弁を構成している一方、
前記第2の弁体は、前記オイルフィルタから導出されたオイルを、前記オイルジェット機構に繋がるオイルジェットギャラリに供給する位置と、このオイルジェットギャラリに供給することなくメインギャラリに供給する位置との間で切り換えられる三方弁を構成していることを特徴とする内燃機関のオイル供給装置。
The oil supply device for an internal combustion engine according to claim 1,
The first valve body constitutes a three-way valve which can be switched between a position where oil pumped from an oil pump is supplied to the oil cooler and a position where the oil cooler is bypassed and supplied to the oil filter. While
The second valve body has a position for supplying oil derived from the oil filter to an oil jet gallery connected to the oil jet mechanism, and a position for supplying the oil to the main gallery without supplying the oil jet gallery. An oil supply device for an internal combustion engine, comprising a three-way valve that can be switched between.
請求項1記載の内燃機関のオイル供給装置において、
前記第1の弁体は、オイルポンプから圧送されたオイルを、前記オイルクーラに供給する位置と、前記オイルクーラをバイパスしてオイルフィルタに供給する位置との間で切り換えられる三方弁を構成している一方、
前記第2の弁体は、前記オイルフィルタから導出されたオイルを、前記オイルジェット機構に繋がるオイルジェットギャラリに供給する位置と、このオイルジェットギャラリに供給しない位置との間で切り換えられる二方弁を構成していることを特徴とする内燃機関のオイル供給装置。
The oil supply device for an internal combustion engine according to claim 1,
The first valve body constitutes a three-way valve which can be switched between a position where oil pumped from an oil pump is supplied to the oil cooler and a position where the oil cooler is bypassed and supplied to the oil filter. While
The second valve body is a two-way valve that is switched between a position where oil derived from the oil filter is supplied to an oil jet gallery connected to the oil jet mechanism and a position where oil is not supplied to the oil jet gallery. An oil supply device for an internal combustion engine characterized by comprising:
請求項3記載の内燃機関のオイル供給装置において、
前記オイルフィルタのオイル導出口にはメインギャラリに繋がるメインギャラリ用給油ラインが接続されていると共に、前記オイルジェットギャラリには前記第2の給油経路が接続されており、
前記第2の弁体が、前記オイルジェットギャラリにオイルを供給する位置にある際には、前記メインギャラリ用給油ラインを第2の給油経路に連通させる構成となっていることを特徴とする内燃機関のオイル供給装置。
The oil supply device for an internal combustion engine according to claim 3,
A main gallery oiling line connected to the main gallery is connected to the oil outlet port of the oil filter, and the second oil supply path is connected to the oil jet gallery,
An internal combustion engine characterized in that when the second valve body is in a position to supply oil to the oil jet gallery, the main gallery oil supply line is communicated with a second oil supply path. Engine oil supply device.
JP2012228170A 2012-10-15 2012-10-15 Oil supply device for internal combustion engine Withdrawn JP2014080887A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228170A JP2014080887A (en) 2012-10-15 2012-10-15 Oil supply device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228170A JP2014080887A (en) 2012-10-15 2012-10-15 Oil supply device for internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014080887A true JP2014080887A (en) 2014-05-08

Family

ID=50785297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228170A Withdrawn JP2014080887A (en) 2012-10-15 2012-10-15 Oil supply device for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014080887A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821865B2 (en) Oil jet abnormality determination device for internal combustion engine and control device for internal combustion engine
US8794213B2 (en) Internal combustion engine including valve deactivation mechanism
CA2603483C (en) Multicylinder internal combustion engine
JP5730846B2 (en) Oil jet device for internal combustion engine
JP5737262B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5854022B2 (en) Oil jet device for internal combustion engine
JP5942766B2 (en) Oil jet device for internal combustion engine
JP5691755B2 (en) Engine blow-by gas control device
JP2014098344A (en) Valve abnormality determination device and control device for internal combustion engine
EP3132133B1 (en) Engine with a variable stroke direct injection fuel pump system and method to control the engine
JP2014080887A (en) Oil supply device for internal combustion engine
JP5994503B2 (en) Cooling device for internal combustion engine
JP5942802B2 (en) Oil jet device for internal combustion engine
JP2015059467A (en) Oil jet device for internal combustion engine
JPH06101473A (en) Cooling structure of engine
JP6607529B2 (en) Engine control device
WO2020189546A1 (en) Variable valve device for internal combustion engine
JP5563867B2 (en) Multi-cylinder internal combustion engine with cylinder deactivation mechanism
JP6244765B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6607530B2 (en) Engine control device
JP6548148B2 (en) Vehicle control device
JP2005009363A (en) Cylinder deactivation switching control device for internal combustion engine with cylinder deactivation switching mechanism
JPH051637A (en) Accumulator fuel injection device
JP2014084760A (en) Oil jet device for internal combustion engine
JP2020041534A (en) Variable valve system for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112