JP2014079187A - 骨盤うっ血モデルラットおよびその作製方法 - Google Patents

骨盤うっ血モデルラットおよびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014079187A
JP2014079187A JP2012228539A JP2012228539A JP2014079187A JP 2014079187 A JP2014079187 A JP 2014079187A JP 2012228539 A JP2012228539 A JP 2012228539A JP 2012228539 A JP2012228539 A JP 2012228539A JP 2014079187 A JP2014079187 A JP 2014079187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rat
pelvic congestion
frequent urination
model rat
pelvic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012228539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5777165B2 (ja
Inventor
Kimio Sugaya
公男 菅谷
Saori Nishijima
さおり 西島
Katsumi Kadekawa
豪心 嘉手川
Katsuhiro Ashitomi
勝博 安次富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012228539A priority Critical patent/JP5777165B2/ja
Publication of JP2014079187A publication Critical patent/JP2014079187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777165B2 publication Critical patent/JP5777165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】 患者が増加しつつある頻尿や尿失禁の治療に有効な医薬を開発するに当たり、有効なスクリーニング手段を提供すること。
【解決手段】 メスラットの両側総腸骨静脈と子宮静脈を結紮し、4週以上飼育することを特徴とする骨盤うっ血モデルラットの作製方法、当該作製方法により得られる骨盤うっ血モデルラットおよびこのモデルラットを用いた頻尿治療薬のスクリーニング方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、骨盤うっ血モデルラットおよびその作製方法に関し、更に詳細には、頻尿や尿失禁などに有効な医薬品開発に利用しうる骨盤うっ血モデルラットおよびその作製方法に関する。
排泄に関する疾患、例えば頻尿や尿失禁は重大な疾患とはいえないが、通常生活する上では、日々の買い物等の外出や、旅行等に対する制約になり、また精神的にも大きな負担となるため、生活のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を低下させるものである。日本においては、近年の高齢化に伴い、頻尿や、尿失禁の患者が増加しており、その治療法に関し関心が高まっている。
このような頻尿や尿失禁は、尿意切迫感のある過活動膀胱の場合と、尿意切迫感のない頻尿の場合がある。尿意切迫感のあるときには通常は自分の意志では抑制できない膀胱収縮、つまり無抑制膀胱収縮が出現している。過活動膀胱には下部尿路自体に原因がある排尿筋過活動の場合と、中枢神経系に原因がある排尿筋過反射の場合がある。尿意切迫感のない頻尿の原因には膀胱のうっ血も挙げられており、それらは慢性前立腺炎の原因のひとつともいわれている。
現在、頻尿や尿失禁の治療には、原因の如何に関わらず過活動膀胱治療薬が使用されており、その多くは抗コリン作用を主とする薬剤である。しかしながら、抗コリン作用を有する薬剤であっても尿意切迫感のない頻尿、つまり過活動膀胱ではない頻尿に対する効果は十分ではないことがあり、新たな、頻尿や尿失禁の治療に有効な医薬を開発するための手段の開発が求められている。
本発明は、患者が増加しつつある頻尿や尿失禁の治療に有効な医薬を開発するに当たり、有効なスクリーニング手段を提供することをその課題とするものである。
本発明者らは、頻尿や尿失禁等に有効な医薬に関し、検討を行っていたところ、過活動膀胱でない頻尿の原因のひとつが骨盤うっ血であることを知った。
そして、そのような骨盤うっ血の症状を有する動物を作製すれば、頻尿や尿失禁の治療手段を研究するために有効であると考え、ラットを用いて検討を行っていたところ、メスラットの両側総腸骨静脈と性腺静脈を結紮すれば、無菌性慢性膀胱炎を有する骨盤うっ血モデルラットが得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、メスラットの両側総腸骨静脈と子宮静脈を結紮し、4週以上飼育することを特徴とする骨盤うっ血モデルラットの作製方法である。
また本発明は、上記作製方法により作製される骨盤うっ血モデルラットである。
更に本発明は、上記骨盤うっ血モデルラットに被験薬剤を投与し、その頻尿抑制程度を評価することを特徴とする頻尿治療薬のスクリーニング方法である。
従来、頻尿や、尿失禁に有効な化合物のスクリーニングは、脳梗塞モデル、慢性期脊髄損傷モデル、閉塞膀胱モデルなどの動物が用いられていたが、これらは無排尿性膀胱収縮(臨床でいう無抑制膀胱収縮)を伴う過活動膀胱モデルであった。本発明の骨盤うっ血モデルラットは無排尿性膀胱収縮を伴わない頻尿モデルであり、過活動膀胱以外の頻尿に有効な化合物のスクリーニング試験を行うことが可能となった。
本発明の骨盤うっ血モデルラットは、メスラットの両側総腸骨静脈と子宮静脈を結紮した後、これを4週以上飼育することにより作製される。
使用されるラットとしては、メスのラットであれば特に制約はなく、一般に動物実験に使用される各種系統のラットを挙げることができる。例えば、SDラット、Fisherラット、Wistarラット、Wistar Hannover/Rccラット、Wistar/STラット、Donryuラット等を用いることができる。好ましいのは、排尿関連実験で使用頻度が多いという理由で、SDラットである。
また、このラットの両側総腸骨静脈と子宮静脈の結紮は、ラットをイソフルレン等による吸入麻酔下、下腹部を正中切開してから行われる。この結紮は、両側総腸骨静脈と子宮静脈の両者でなければならず、例えば、両側総腸骨静脈のみの場合は、試験に適した骨盤うっ血モデルラットとはならない。
このように両側総腸骨静脈および子宮静脈を結紮したラットは、結紮直後では骨盤うっ血状態が安定せず、頻尿の現象もまちまちであるので、結紮後4週間ほど飼育し、安定した骨盤うっ血状態となってからモデルラットとして使用する。
この骨盤うっ血モデルラットを用いて、例えば、頻尿治療薬剤の候補となる化合物をスクリーニングするには、次の如くすれば良い。
すなわち、骨盤うっ血に伴う頻尿の治療に有用である可能性がある化合物を、本モデルラットに投与した後、ラットの膀胱内圧測定を行い、それらを投与しない本モデルラット、または化合物の投与前に比べて、膀胱収縮間隔の有意な延長(頻尿の改善)があるかどうかを調べ、有意な延長が認められたものを、頻尿治療剤候補化合物として選び出すことができる。なお、本モデルラットへの化合物の投与は、餌に添加して与えたり、化合物を静脈投与したり、膀胱内投与したりして行うことができる。
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら製薬されるものではない。
実 施 例 1
骨盤うっ血モデルラットの作製:
SD系メスラットを用い、吸入麻酔下に下腹部正中切開して両側総腸骨静脈を結紮し、子宮静脈も両側結紮して骨盤うっ血群とした。一方、何ら操作しないラットをコントロール群とし、上記静脈の剥離操作のみで静脈結紮しないラットをシャム群とした。
静脈処理の2日後、1週後、2週後および4週後にウレタン浅麻酔拘束下で連続膀胱内圧測定を行い、開腹して下部尿路の状態を観察し、骨盤うっ血群とコントロール群の2群間と、骨盤うっ血群とシャム群の2群間で比較した。また、頻尿となる術後週数で自発運動量を測定して痛みの間接的評価を行った。
この結果を表1に示すが、コントロール群に比べて、骨盤うっ血群では静脈処理2日後には連続膀胱内圧測定上、排尿間隔(膀胱収縮間隔)が短縮するラットと延長するラットがいて一定せず、表1に示すように静脈結紮1週後ではコントロール群より有意に延長したが、2週後には差はなくなり、4週後には逆に有意に短縮した。また、膀胱基線圧や最大膀胱収縮圧には群間差がなかった。
Figure 2014079187
更に、静脈処理の4週後のシャム群と骨盤うっ血群の比較でも、表2に示すように、骨盤うっ血群の膀胱収縮間隔は有意に短縮していたが、膀胱基線圧や最大膀胱収縮圧には群間差がなかった。
Figure 2014079187
なお、膀胱をそのままの状態およびエバンスブルーで着色した状態を目視で観察した結果では、骨盤うっ血群の骨盤内静脈は拡張し、膀胱は静脈結紮後一貫して浮腫状で肥厚していた。血管透過性の指標としての膀胱壁からのエバンスブルー漏出量は、シャム群(1.1±0.1mg/ml)に比べて骨盤うっ血群(1.3±0.2mg/ml)で有意(P<0.05)に増加していた。また、痛みの間接的評価としての自発運動量の評価では、ラットの活動期である暗期の自発運動量は、シャム群(17456±1702カウント)に比べて骨盤うっ血群(14979±2141カウント)で有意(P<0.05)に低下していた。ラットの睡眠期である明期の自発運動量には群間差がなかった。
この結果、メスラットの両側総腸骨静脈と子宮静脈を結紮し、4週経過後には頻尿の骨盤うっ血モデルラットが作製できることがわかった。
実 施 例 2
骨盤うっ血モデルラットの頻尿に対する薬剤の静脈内投与の影響:
実施例1で得たメスの骨盤うっ血モデルラット(1群6匹)に、ウレタン麻酔下、経尿道的にカテーテルを膀胱に挿入し、連続膀胱内圧測定を行なった。
公知の頻尿治療薬であるプロピベリン塩酸塩1mg/kgを大腿静脈から投与し、頻尿の抑制状況を、膀胱収縮間隔を用いて測定した。比較としては、骨盤うっ血モデルラットのプロピベリン塩酸塩1mg/kg投与前の膀胱収縮間隔を用いた。この結果を表3に示す。
Figure 2014079187
表3に示すように、プロピベリン塩酸塩1mg/kg投与により、骨盤うっ血モデルラットの膀胱収縮間隔はプロピベリン塩酸塩投与前より有意に延長し(7.9±1.0→13.5±1.1分、P<0.05)、この薬剤により骨盤うっ血モデルラットでの頻尿が改善されることがわかった。
実 施 例 3
骨盤うっ血モデルラットの頻尿に対する薬剤の経口投与の影響:
実施例1で得た骨盤うっ血モデルラットに対し、結紮処理1日目から飲料水に混合した試験薬剤を4週間、継続的に投与した。投与した薬剤は、公知の血管透過性亢進抑制剤のカルバゾクロムスルホン酸ナトリウム(0.25mg/ml)であった。
実施例2と同様に、骨盤うっ血モデルラットの膀胱内圧測定を行い、薬剤を投与していない(薬剤未投与)群と比較して、薬剤投与ラットの頻尿の改善を検討した。この結果を表4に示す。
Figure 2014079187
表4に示すように、薬剤投与ラットの膀胱収縮間隔(10.6±0.5分)は薬剤未投与群(7.9±1.0分)より有意(P<0.05)に延長し、カルバゾクロムスルホン酸の投与により、骨盤うっ血モデルラットでの頻尿が改善されることがわかった。
本モデルラットは、過活動膀胱でない頻尿のひとつの原因である骨盤うっ血を有する動物であるため、骨盤うっ血に関連する、例えば、頻尿等に対する治療法の開発に有効に利用することができる。例えば、この動物に頻尿治療薬剤の候補とされる化合物を投与し、当該化合物の有する頻尿抑制効果を公知の過活動膀胱治療薬剤と比較することで、頻尿や、尿失禁に有効な化合物をスクリーニングすることができる。

Claims (3)

  1. メスラットの両側総腸骨静脈と子宮静脈を結紮し、4週以上飼育することを特徴とする骨盤うっ血モデルラットの作製方法。
  2. 請求項1記載の作製方法により作製される骨盤うっ血モデルラット。
  3. 請求項2記載の骨盤うっ血モデルラットに被験薬剤を投与し、その頻尿抑制程度を評価することを特徴とする頻尿治療薬のスクリーニング方法。
JP2012228539A 2012-10-16 2012-10-16 骨盤うっ血モデルラットおよびその作製方法 Active JP5777165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228539A JP5777165B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 骨盤うっ血モデルラットおよびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228539A JP5777165B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 骨盤うっ血モデルラットおよびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079187A true JP2014079187A (ja) 2014-05-08
JP5777165B2 JP5777165B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=50784029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228539A Active JP5777165B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 骨盤うっ血モデルラットおよびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5777165B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079188A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Kimio Sugaya 無菌性慢性前立腺炎非ヒトモデル動物、頻尿非ヒトモデル動物およびこれらを用いた被験物質の評価方法
WO2019009354A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 株式会社沖縄リサーチセンター 排尿障害改善用組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088054A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Astellas Pharma Inc. 精巣の疼痛又は不快感行動及び頻尿併発モデル動物
JP2009273396A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Chemical Medience Corp 腹圧性尿失禁症モデル動物の作製方法
JP2014079188A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Kimio Sugaya 無菌性慢性前立腺炎非ヒトモデル動物、頻尿非ヒトモデル動物およびこれらを用いた被験物質の評価方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088054A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Astellas Pharma Inc. 精巣の疼痛又は不快感行動及び頻尿併発モデル動物
JP2009273396A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Chemical Medience Corp 腹圧性尿失禁症モデル動物の作製方法
JP2014079188A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Kimio Sugaya 無菌性慢性前立腺炎非ヒトモデル動物、頻尿非ヒトモデル動物およびこれらを用いた被験物質の評価方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015022437; Journal of orthopaedic science 3, 1998, 264-271 *
JPN6015022439; 漢方の臨床 54, 6, 2007, 978-981 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079188A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Kimio Sugaya 無菌性慢性前立腺炎非ヒトモデル動物、頻尿非ヒトモデル動物およびこれらを用いた被験物質の評価方法
WO2019009354A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 株式会社沖縄リサーチセンター 排尿障害改善用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5777165B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yawno et al. Mechanisms of melatonin-induced protection in the brain of late gestation fetal sheep in response to hypoxia
Málek et al. Postoperative pain management
Kong et al. Effects of gestational isoflurane exposure on postnatal memory and learning in rats
Ozmete et al. Preoperative paracetamol improves post-cesarean delivery pain management: a prospective, randomized, double-blind, placebo-controlled trial
Wang et al. Mid-gestational sevoflurane exposure inhibits fetal neural stem cell proliferation and impairs postnatal learning and memory function in a dose-dependent manner
US20090246145A1 (en) Imaging Correlates of Neurogenesis With MRI
JP6599447B2 (ja) プラダー・ウィリー症候群を治療する方法
Guerrero et al. Comparison of a new metamizole formulation and carprofen for extended post-operative analgesia in dogs undergoing ovariohysterectomy
KR20230107890A (ko) 정신병적 장애를 치료하기 위한 방법 및 조성물
Dhillon et al. Adverse neural effects of delayed, intermittent treatment with rEPO after asphyxia in preterm fetal sheep
JP5777165B2 (ja) 骨盤うっ血モデルラットおよびその作製方法
Wang et al. A randomized comparison of onset of anesthesia between spinal bupivacaine 5 mg with immediate epidural 2% lidocaine 5 mL and bupivacaine 10 mg for cesarean delivery
CA3049125C (en) Compositions for use in treating inflammatory bowel diseases and intestinal colitis
Schulze et al. Effects of pulmonary hypertension on microcirculatory hemodynamics in rat skeletal muscle
CN115362002A (zh) 症状性病毒性疾病的治疗
Sabo et al. The increases in potassium concentrations are greater with succinylcholine than with rocuronium-sugammadex in outpatient surgery: a randomized, multicentre trial
Lao et al. The effect of oxycodone on post-operative pain and inflammatory cytokine release in elderly patients undergoing laparoscopic gastrectomy
WO2013172339A1 (ja) 腹圧性尿失禁予防剤及び/又は治療剤
KR102076137B1 (ko) 수축력 저하 수반성 배뇨근 과활동 개선제
Chan et al. Optimizing the dose of erythropoietin required to prevent acute ventilation-induced cerebral white matter injury in preterm lambs
Asghari-Roodsari et al. Tocolytic Effect of Δ 9-Tetrahydrocannabinol in Mice Model of Lipopolysaccharide—Induced Preterm Delivery: Role of Nitric Oxide
Li et al. Peroxisome proliferator-activated receptor gamma agonist pioglitazone alleviates hemorrhage-induced thalamic pain and neuroinflammation
EP2184284B1 (en) Preventive, inhibitor or remedy for cerebral aneurysm comprising ibudilast as an active ingredient
JP2014079188A (ja) 無菌性慢性前立腺炎非ヒトモデル動物、頻尿非ヒトモデル動物およびこれらを用いた被験物質の評価方法
Smith et al. Amphetamine treatment during early postnatal development transiently restricts somatic growth

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250