JP2014071074A - 充放電試験システム、校正機ユニットおよび充放電試験装置 - Google Patents

充放電試験システム、校正機ユニットおよび充放電試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014071074A
JP2014071074A JP2012219569A JP2012219569A JP2014071074A JP 2014071074 A JP2014071074 A JP 2014071074A JP 2012219569 A JP2012219569 A JP 2012219569A JP 2012219569 A JP2012219569 A JP 2012219569A JP 2014071074 A JP2014071074 A JP 2014071074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charge
discharge test
calibrator
test apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012219569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512772B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Ushiwatari
慶彦 牛渡
Fumiaki Ihara
文明 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP2012219569A priority Critical patent/JP5512772B2/ja
Publication of JP2014071074A publication Critical patent/JP2014071074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512772B2 publication Critical patent/JP5512772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】
従来、二次電池を試験する充放電試験装置の校正作業を効率よく行うことができないという問題があった。
【解決手段】
本発明に係る校正機ユニットは、二次電池の試験に使用する充放電試験装置を校正するための校正機ユニットにおいて、前記二次電池と同じ配置の接続端子および同形状の筐体で構成され、前記二次電池の代わりに、前記接続端子に接続して電気的特性を計測する計測部と、前記接続端子のうち、予め決められた一部の前記接続端子を介して前記充放電試験装置から入力する電源を自ユニットに供給する電源部と、前記充放電試験装置から電源を入力する前記接続端子を前記電源部に接続し、前記充放電試験装置との間の電気的特性を計測する前記接続端子を前記計測部に接続するように切り替える切替部とを有することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池の充放電試験を行う装置を自動的に校正するための充放電試験システム、校正機ユニットおよび充放電試験装置に関する。
近年、電気自動車、太陽電池システムの夜間対応や災害時の非常用蓄電池など様々な分野で二次電池が注目されている。二次電池の製造時には予め設定された条件で充電試験や放電試験を行って要求性能を満たしているかを確認する必要があり、製造ラインで二次電池の性能を検査するための充放電試験装置が用いられている(例えば特許文献1参照)。
また、製造ラインの検査装置の校正方法について様々な技術が検討されている(例えば特許文献2,3参照)。
特開2010−223896号公報 特開平06−011494号公報 特開2004−125715号公報
ところが、充放電試験装置による二次電池の試験時の電圧や電流などの電気的特性が試験条件に合致しているか否かを定期的に検査しなければならない。このために、例えば充放電試験システムの出力端子間の電圧や電流を保守者が計測器を用いて確認する作業を定期的に行わなければならず、多大な手間とコストが掛かるだけでなく、校正中は充放電試験装置を使用できなくなり、二次電池の生産効率が低下するという問題があった。
上記課題に鑑み、本発明の目的は、二次電池の製造時に使用する充放電試験装置を自動的に校正する充放電試験システム、校正機ユニットおよび充放電試験装置を提供することである。
本発明に係る充放電試験システムは、二次電池の試験に使用する充放電試験装置と、前記充放電試験装置を校正するための校正機ユニットとを有する充放電試験システムにおいて、前記校正機ユニットは、前記二次電池と同じ配置の接続端子および同形状の筐体で構成され、前記二次電池の代わりに、前記接続端子に接続して電気的特性を計測する計測部と、前記接続端子のうち、予め決められた一部の前記接続端子を介して前記充放電試験装置から入力する電源を自ユニットに供給する電源部と、前記充放電試験装置から電源を入力する前記接続端子を前記電源部に接続し、前記充放電試験装置との間の電気的特性を計測する前記接続端子を前記計測部に接続するように切り替える切替部とを有し、前記充放電試験装置は、前記校正機ユニットの接続を検出する検出部と、前記二次電池または前記校正機ユニットに接続する前記接続端子を介して前記二次電池の充放電試験および前記校正機ユニットによる校正試験と電源供給を行う充放電部とを有し、前記充放電部は、前記検出部が前記校正機ユニットの接続を検出した場合に、予め決められた一部の前記接続端子を介して、前記校正機ユニットに電源を供給することを特徴とする。
本発明に係る校正機ユニットは、二次電池の試験に使用する充放電試験装置を校正するための校正機ユニットにおいて、前記二次電池と同じ配置の接続端子および同形状の筐体で構成され、前記二次電池の代わりに、前記接続端子に接続して電気的特性を計測する計測部と、前記接続端子のうち、予め決められた一部の前記接続端子を介して前記充放電試験装置から入力する電源を自ユニットに供給する電源部と、前記充放電試験装置から電源を入力する前記接続端子を前記電源部に接続し、前記充放電試験装置との間の電気的特性を計測する前記接続端子を前記計測部に接続するように切り替える切替部とを有することを特徴とする。
特に、前記切替部は、前記充放電試験装置に接続されている時以外は、前記充放電試験装置から電源を入力するための少なくとも2つの前記接続端子のうち、予め決められたデフォルトの前記接続端子を前記電源部に接続した状態を維持し、前記電源部は、前記デフォルトの前記接続端子を介して前記充放電試験装置から入力する電源を検出して、前記計測部および前記無線通信子機を起動することを特徴とする。
また、前記切替部は、前記二次電池を構成する複数のセル毎に接続する前記接続端子のうち、少なくとも2つのセルに対応する第1接続端子または第2接続端子を介して前記充放電試験装置から電源を入力する場合、前記第1接続端子を介して前記充放電試験装置から電源を入力している時は前記第2接続端子を前記計測部に接続し、前記第2接続端子を介して前記充放電試験装置から電源を入力している時は前記第1接続端子を前記計測部に接続することを特徴とする。
さらに、前記切替部は、前記充放電試験装置から電源を入力している前記第1接続端子から前記第2接続端子に切替える際に、予め決められた重複期間において前記第1接続端子と前記第2接続端子との両方に前記充放電試験装置から電源が入力されるようにした後、前記第1接続端子を前記計測部に接続することを特徴とする。
また、自機のユニット情報を記憶し、前記電源部への電源供給が無い状態で外部から読み取り可能な情報記憶部を更に設けたことを特徴とする。
本発明に係る充放電試験装置は、前記校正機ユニットとの間で前記計測情報および前記制御情報を送受信する充放電試験装置において、前記校正機ユニットの接続を検出する検出部と、前記二次電池または前記校正機ユニットに接続する前記接続端子を介して前記二次電池の充放電試験および前記校正機ユニットによる校正試験と電源供給を行う充放電部とを有し、前記充放電部は、前記検出部が前記校正機ユニットの接続を検出した場合に、予め決められた一部の前記接続端子を介して、前記校正機ユニットに電源を供給することを特徴とする。
本発明に係る充放電試験システム、校正機ユニットおよび充放電試験装置は、二次電池の製造時に充放電試験を行うための装置を自動的に校正することができ、保守者による定期的な校正を行う必要がなく、二次電池の生産効率を大幅に向上できる。
二次電池の試験を行う製造ラインの一例を示す図である。 充放電試験装置101と校正機ユニット102および二次電池150の接続例を示す図である。 第1実施形態に係る充放電試験装置101、校正機ユニット102、試験管理装置103の構成例を示す図である。 充放電試験装置101、校正機ユニット102、試験管理装置103のその他の構成例を示す図である。 充放電回路111の回路例を示す図である。 充電時の動作例を示す図である。 放電時の動作例を示す図である。 充放電試験装置101の処理例を示すフローチャートである。 校正機ユニット102の処理例を示すフローチャートである。 切替回路141の切替パターン例を示す図である。 充放電試験装置101、校正機ユニット102、試験管理装置103のその他の構成例を示す図である。 切替回路141’の切替パターン例を示す図である。 試験管理装置103の校正時の処理例を示すフローチャートである。 校正管理テーブル251の一例を示す図である。
以下、本発明に係る充放電試験システム、校正機ユニットおよび充放電試験装置の実施形態について図面を用いて詳しく説明する。
製造された二次電池の試験を行う製造ラインは、複数の充放電試験装置101が配置され、例えば試験内容別にラインが構成されている。図1の例では、モードAの試験を行う試験ラインAと、モードBの試験を行う試験ラインBと、モードCの試験を行う試験ラインCとが配置されている。ここで、モードA、モードBおよびモードCは、例えば充電電流の大きさや充電パターン、放電電流の大きさや放電パターンなど試験内容が異なる。一例として、モードAがトリクル充電、モードBが急速充電、モードCが連続放電のような試験が行われる。
図1において、試験ラインAでは、充放電試験装置101a1、充放電試験装置101a2、充放電試験装置101a3・・・などの複数の試験装置が配置され、例えば充放電試験装置101a1は二次電池150_1に対してモードAの試験を行う。また、試験ラインBでは、充放電試験装置101b1、充放電試験装置101b2、充放電試験装置101b3・・・などの複数の試験装置が配置され、例えば充放電試験装置101b2は二次電池150_2に対してモードBの試験を行う。同様に、試験ラインCでは、充放電試験装置101c1、充放電試験装置101c2、充放電試験装置101c3・・・などの複数の試験装置が配置され、例えば充放電試験装置101c1は二次電池150_3に対して、充放電試験装置101c2は二次電池150_4に対して、それぞれモードCの試験を行う。
ここで、本実施形態における符号の付け方について定義しておく。図1の中で、充放電試験装置101a1、充放電試験装置101a2、充放電試験装置101a3、充放電試験装置101b1、充放電試験装置101b2、充放電試験装置101b3、充放電試験装置101c1、充放電試験装置101c2、充放電試験装置101c3など複数の試験装置は、どのモードで試験を行うかを選択可能な同じ構成の試験装置である。以降の説明において、これらの試験装置に共通の内容について説明する場合は、アルファベットのa*,b*,c*(*は数字)を除いて、単に充放電試験装置101と表記する。また、モードAの試験を行うグループの試験装置に対して共通の場合は、充放電試験装置101aと表記する。モードBおよびモードCについても同様である。そして、特定の充放電試験装置101を指す場合のみ全ての符号を付加して表記し、例えば「試験ラインCの充放電試験装置101c1には二次電池150_3が接続される」のように表記する。同様の考え方を二次電池や校正機ユニットなどについても用い、例えば全ての二次電池に共通の場合は二次電池150と表記し、特定の二次電池150を指す場合は「_数字」を付加して「二次電池150_3」のように表記する。校正機ユニットの場合も全ての校正機ユニットに共通の場合は校正機ユニット102と表記し、特定の校正機ユニット102を指す場合は「_数字」を付加して「校正機ユニット102_2」のように表記する。
一般に、図1のような二次電池150の試験を行う製造ラインでは、二次電池150の品質を保つために試験装置である充放電試験装置101自体の性能が狂っていないかを定期的に検査し、狂っている場合は校正しなければならない。例えば二次電池150の充電試験を行う際の充電電流が試験条件として予め決められた所定範囲内にあるか否かを測定し、所定範囲から外れている場合は、所定範囲の中央値に設定し直す必要がある。尚、実際には、所定範囲から外れている場合は過去に試験された二次電池150の再試験を行う必要があるため、所定範囲から外れかけている場合に早めに調整を行って所定範囲から外れないように管理される。
そこで、本実施形態では、試験を行う二次電池150の代わりに二次電池150と同サイズの筐体の校正機ユニット102を各試験ラインに定期的に流すようになっている。ここで、図2(a)は、充放電試験装置101に二次電池150を接続する様子を示した図である。充放電試験装置101の試験用の端子群117の各端子は、二次電池150の端子群151の各端子と一対一に対応するように配置されている。そして、試験時には端子群117と端子群151とが接触し、二次電池150の試験を開始する。一方、図2(b)は、充放電試験装置101に校正機ユニット102を接続する様子を示した図である。校正機ユニット102は、二次電池150と同サイズの筐体と、二次電池150の端子群151と同配置の端子群118を有する。そして、校正時には端子群117と端子群118とが接触し、充放電試験装置101の校正を開始する。
尚、図1の例では、二次電池150や校正機ユニット102などが次の試験モードの充放電試験装置101の位置まで動かす方法が描かれていないが、実際には作業者が行ってもよいし、コンベヤーなどで自動的に振り分けられるようにしてもよい。また、校正機ユニット102を同じ試験モードのグループ内でのみ移動するようにしてもよいし、異なる試験モードのグループに移動するようにしてもよい。さらに、校正機ユニット102を流す間隔が長い場合や校正機ユニット102の数が多い場合は、校正機ユニット102を一時的に待機させておくラック160などを設けてもよい。この場合は、作業者またはコンベヤーなどで校正機ユニット102を待機ラック160に移動させ、校正時に目的とする試験モードの充放電試験装置101に流す。尚、校正スケジュールは、製造工程や製造検査項目として、予め決められており、作業者が行う場合はこの校正スケジュールに従って校正を行い、自動で行う場合は、複数の充放電試験装置101を管理する試験管理装置103側で校正スケジュールに従って校正を行う。また、校正機ユニット102が接続されている充放電試験装置101、待機ラック160およびライン上など工場内における自ユニットの位置を取得する方法については、後で詳しく説明する。
図3は、充放電試験システム100の一例を示し、充放電試験装置101に校正機ユニット102を接続して充放電試験を行う場合の構成例を示した図である。ここで、充放電試験装置101は、試験管理装置103側とLANで接続されている。尚、試験管理装置103は、試験グループ毎に配置され、同じ試験グループ内の充放電試験装置101だけを管理・制御するようにしてもよいし、全ての試験グループの充放電試験装置101を管理・制御するようにしてもよい。また、図3では、わかり易いように充放電試験装置101と試験管理装置103とを分けたが、充放電試験装置101に試験管理装置103の機能を含めて充放電試験装置101としてもよいし、充放電試験装置101と試験管理装置103とを併せて充放電試験システムとしてもよい。尚、本願の各請求項における充放電試験装置は充放電試験装置101と試験管理装置103の両方の機能を含んでいる。
図3において、充放電試験装置101は、例えば、充放電回路111と、制御部112と、電源部113とを有する。また、二次電池150や校正機ユニット102が製造ライン上の充放電試験装置101の位置に流れてきたことを検出するためのRFID(Radio Frequency IDentification)リーダ192を有する。尚、本実施形態では、RFIDタグ191を二次電池150や校正機ユニット102に取り付けておき、充放電試験装置101のRFIDリーダ192により、RFIDタグ191に予め記憶された情報を読み取るようにしているが、他の方法で二次電池150や校正機ユニット102を認識するようにしてもよい。例えば、識別情報をバーコードなどの符号に印刷して二次電池150や校正機ユニット102に添付しておき、充放電試験装置101に設けたバーコードリーダで読み取るようにしてもよい。
充放電回路111は、二次電池150や校正機ユニット102を接続するための端子群117を有し、図3の例では端子群117は、ch01からch10までの10組の接続端子で構成される。充放電回路111は、制御部112によって充電電流の大きさや充電時間、放電電流の大きさや放電時間などが制御され、また、二次電池150のインピーダンス特性や電圧および温度などを計測して制御部112に出力する。尚、二次電池150は、複数のセルが積層され、各セル毎に充放電試験装置101の端子を接続して、セル毎に特性を試験できるようになっている。さらに、充放電試験装置101に校正機ユニット102が接続されると、充放電試験装置101は、ch01からch10までの10組の接続端子のうち予め決められた接続端子(例えばch10)から校正機ユニット102を動作させるための電源を供給する。例えば、制御部112は、ch10から定電圧(+5Vなど)を供給するように充放電回路111を制御する。
制御部112は、LANインターフェース回路を有し、試験管理装置103側に接続され、予め設定された試験モード或いは試験管理装置103側から指示される試験内容に従って充放電回路111を制御する。
電源部113は、商用電源(AC100Vなど)に接続され、充放電回路111および制御部112に動作に必要な電力を供給する。
また、図3において、試験管理装置103は、例えば、HUB131と、無線親機132と、制御パソコン133とを有する。
HUB131は、複数の充放電試験装置101と、無線親機132と、制御パソコンとをLANで接続するためのネットワーク装置である。
無線親機132は、複数の校正機ユニット102との間を無線接続し、校正機ユニット102との間で制御情報を送受信したり、校正機ユニット102の計測情報などを受信する。
制御パソコン133は、同じ試験グループ内の充放電試験装置101或いは全ての試験グループの充放電試験装置101を制御し、試験前には試験内容の設定、試験中の場合は試験状態のモニタ、試験結果の取得および管理などを行う。
一方、図3において、校正機ユニット102は、例えば、マルチメータ121と、無線子機122と、電圧変換部123とを有する。また、校正機ユニット102は、自ユニットの識別情報などが記憶されたRFIDタグ191を有し、充放電試験装置101のRFIDリーダ192によりRFIDタグ191の情報が読み出される。さらに、校正機ユニット102は、充放電試験装置101側の端子群117に接続される校正機ユニット102側の端子群118と、マルチメータ121との間の一部のチャネルchに切替回路141を有する。切替回路141は、充放電試験装置101から校正機ユニット102に電源が供給されるチャネルchの接続端子を電圧変換部123側に切り替える。例えば、図3の例では、ch09とch10の2つのチャネルが切替回路141に接続されている。そして、切替回路141は、制御部の機能を含む無線子機122の出力信号により制御される。
マルチメータ121は、端子群118の各チャネルの電流特性、電圧特性、或いはインピーダンスなどを計測する計測回路125と、計測回路125の計測内容を制御したり、計測回路125の計測データを読み出す計測制御部126とを有する。計測制御部126は、LAN(専用配線でもよい)で無線子機122と接続され、無線子機122から計測データが試験管理装置103側に無線で送信される。
無線子機122は、試験管理装置103の無線親機132との間で無線回線を確立し、校正機ユニット102側の情報(計測データ、ユニット情報、アラームなど)を試験管理装置103側に送信する。
電圧変換部123は、充放電試験装置101から供給される電圧をマルチメータ121や無線子機122の動作に必要な電圧に変換する。図3の例では、充放電試験装置101が出力するDC5Vの電圧を商用電源と同じAC100Vに変換してマルチメータ121に供給すると共に、DC24Vに変換して無線子機122に供給する。また、本実施形態では、無線子機122は、校正機ユニット102全体の制御部の機能を含み、例えばの電圧のモニタやマルチメータ121の制御などを行うようになっているが、充放電試験装置101の制御部112と同様に、図4に示すように、ユニット制御部128を設けてもよい。この場合は、ユニット制御部128に予め記憶されたプログラムに従って校正機ユニット102全体の動作を制御し、例えばマルチメータ121の制御や切替回路141の制御、或いは異常時に試験管理装置103側にアラーム報知するなどの動作を行う。
このように、校正機ユニット102は、電源コードなどを必要とせず、製品の二次電池150と同様に、スタンドアロンで扱うことができ、試験ラインに二次電池150の間に混ぜて流すことができる。尚、図3および図4の校正機ユニット102では、マルチメータ121としての校正管理が容易な商用電源で用いる市販品を用いたのでAC100Vを必要とし、LANインターフェースを有するが、専用の計測器を開発して充放電試験装置101から供給されるDC5Vに直接接続できるようにしてもよい。無線子機122についても同様に無線親機132に対応する市販品ではなく、充放電試験装置101から供給されるDC5Vやマルチメータ121に直結できる専用の無線機を搭載してもよい。このような場合は、電圧変換部123やLANを用いる必要はない。いずれの場合であっても、本実施形態に係る校正機ユニット102は、二次電池150と同等の筐体および端子群118を持ち、試験管理装置103側と無線通信する回路と、充放電試験装置101から供給されるDC5Vによるスタンドアロンの動作を実現できればよく、図3および図4の構成例に限定されるものではない。
ここで、充放電試験装置101の充放電回路111に二次電池150または校正機ユニット102を接続する場合の回路例について、図5を用いて説明する。図5において、充放電回路111は、各チャネル毎に同様の充放電回路を有し、例えばch01にはch充放電回路161、ch02にはch充放電回路162、ch10にはch充放電回路163がそれぞれ配置されている。尚、全て同じ回路構成なので、代表してch充放電回路161について説明する。ch充放電回路161は、電源部113に接続される回生インバータ164と、放電試験用のブースト回路165と、充電試験用のチョッパ回路166と、バイアス電源167とを有する。
回生インバータ164は、充電時はチョッパ回路166に電力を供給し、放電時はブースト回路165から電力を回収する。
ブースト回路165は、インダクタ、ダイオード、コンデンサおよびスイッチング素子によるスイッチとで構成され、放電時の負荷を与える。例えば、100Aの放電電流で試験を行う場合、制御部112はブースト回路165に流れる電流が100Aになるように制御する。尚、回路に直列に挿入されるバイアス電源167は、被試験側(二次電池側)が0ボルトまで放電できるようにするために数ボルト程度のオフセットを与える電源である。
チョッパ回路166は、インダクタ、ダイオード、コンデンサおよびスイッチング素子によるスイッチとで構成され、充電時の電力を供給する。
尚、回生インバータ164、ブースト回路165およびチョッパ回路166は、制御部112により制御される。また、ch充放電回路161は、図2で説明した二次電池150の一部のセルの充放電試験を行う。ここで、二次電池150の一部のセルを二次電池150−nと表記する。
図6(a)は、チョッパ回路166に二次電池150−nが接続された時の様子を示す図である。図6(a)において、チョッパ回路166は充電電流を+端子1から出力し、二次電池150−nを介して−端子2に還流される。このようにして、二次電池150−nの充電試験が行われる。
一方、図6(b)は、ch01からch08までのチョッパ回路166に校正機ユニット102が接続された時の様子を示す図である。図6(b)において、チョッパ回路166は充電電流を+端子1から出力し、校正機ユニット102を介して−端子2に還流される。この時、校正機ユニット102側の計測回路125の内部では、+端子1から入力する充電電流をスイッチで短絡して−端子2に還流する。そして、電流計168により充電電流を計測し、計測制御部126に計測値を出力する。このようにして校正試験が行われ、計測した計測値がch充放電回路161の充電電流の設定値になるように調整される。
また、図6(c)は、ch09およびch10のチョッパ回路166に校正機ユニット102が接続された時の様子を示す図である。図6(c)において、チョッパ回路166は、図6(b)と同様に、充電電流を+端子1から出力し、校正機ユニット102を介して−端子2に還流する。一方、校正機ユニット102側では、切替回路141がチョッパ回路166と計測回路125との間に配置される。そして、切替回路141は、リレーやFETなどによる半導体スイッチで構成され、チョッパ回路166を計測回路125または電圧変換部123に接続する。尚、切替回路141は、制御部の機能を含む無線子機122の出力信号により制御される。また、切替回路141を構成するリレーやFETなどによる半導体スイッチは、電源供給時と校正試験時とで確実に切り離すので、校正データに影響を与えることはない。
図7(a)は、ブースト回路165にバイアス電源167を介して二次電池150−nが接続された時の様子を示す図である。図7(a)において、二次電池150−nからの放電電流を+端子1から入力し、バイアス電源167を介して負荷となるブースト回路165に流れ込む。このようにして、二次電池150−nの充電試験が行われる。
一方、図7(b)は、ブースト回路165に校正機ユニット102が接続された時の様子を示す図である。図7(b)において、放電試験を行う場合、校正機ユニット102の計測回路125の内部では、+端子1と−端子2との間を電流計169を介してスイッチで短絡してバイアス電源167により放電電流を還流する。そして、電流計169により放電電流を計測し、計測制御部126に計測値を出力する。このようにして校正試験が行われ、計測した計測値がch充放電回路161の放電電流の設定値になるようにブースト回路165による負荷が調整される。
ここで、本実施形態に係る校正機ユニット102は、放電試験を行う際に、図7に示したように、+端子1と−端子2との間を電流計169を介してスイッチで短絡することにより、損失が発生しないようにすることができる。尚、従来は、校正時にダミーのバッテリーを接続していたので、損失が発生するという問題があった。或いは、短絡させて校正を行う場合でも保守者が手作業で短絡させて電流値の計測を行わなければならず、手間が掛かるという問題があった。これに対して、本実施形態に係る校正機ユニット102では、校正機ユニット102の計測回路125内部のスイッチを一連の校正用プログラムによって自動的に閉じるので、手間が掛からず、損失も無くすことができる。
次に、充放電試験装置101および校正機ユニット102の校正時の処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS101)充放電試験装置101の制御部112は、二次電池150(または校正機ユニット102)が接続されたか否かを検出し、接続されるまで待機する。
尚、接続の検出は、例えば、充放電回路111の端子群117が二次電池150(または校正機ユニット102)に接続された時に端子間のインピーダンスが変化するので、制御部112はこの変化を検知することにより接続の有無を検出することができる。或いは、図2で説明したように、充放電試験装置101の端子群117が二次電池150の端子群151(または校正機ユニット102の端子群118)に押し付けられる動作で機械的なスイッチがオンオフするようにして検出してもよい。
(ステップS151)充放電試験装置101の制御部112は、接続された装置が校正機ユニット102であるか否かを検出する。そして、校正機ユニット102である場合は、ステップS152に進み、二次電池150である場合は、ステップS102に進む。
尚、接続された装置が校正機ユニット102であるか否かを検出は、図1のRFIDリーダ192により行うことができる。この場合、制御部112は、校正機ユニット102に取り付けられているRFIDタグ191の情報を読み取ることによって、校正機ユニット102が接続されたか否かを検出することができる。また、同様のRFIDタグ191を二次電池150に取り付けておけば、二次電池150の検出も可能である。或いは、RFIDリーダ192の代わりに二次元バーコードのような印刷符号を読み取るスキャナーを充放電試験装置101に搭載しておき、二次元バーコードの情報により、二次電池150や校正機ユニット102の接続を検出してもよい。
(ステップS152)充放電試験装置101の制御部112は、接続された装置が校正機ユニット102である場合、校正試験の準備を行う。例えば、制御部112は、予め決められた指定chへの電源供給を開始する。例えば図3の場合、ch10(ch09でもよい)への+5Vの定電圧の供給を開始する。そして、制御部112は、校正機ユニット102が接続されたことを試験管理装置103の制御パソコン133にLANを介して通知する。
(ステップS153)試験管理装置103の制御パソコン133は、校正機ユニット102が接続されると、校正試験を開始するように充放電試験装置101の制御部112に指令する。そして、充放電試験装置101の制御部112は、校正機ユニット102へ電源を供給しているch以外の各chに対して、予め設定された校正試験を行う。例えばch10で+5Vの定電圧を供給している場合は、残りのch01からch09に対して校正試験を行う。ここで、校正試験では、例えば二次電池150の充電電圧や充電電流などの値をマルチメータ121の計測回路125で測定する。
ここで、試験管理装置103の制御パソコン133は、充放電試験装置101の制御部112に対して、充電電圧や充電電流などを指定して、充放電回路111から校正機ユニット102に供給する。そして、校正機ユニット102は、計測回路125で充電電圧や充電電流などを計測し、校正機ユニット102の無線子機122から試験管理装置103の無線親機132を介して制御パソコン133に計測結果を通知する。制御パソコン133は計測結果をチェックして、充放電試験装置101に指定した試験電圧や試験電流の値が規定範囲内あるか否かを確認する。そして、計測結果が規定範囲内に収まっていない場合は、規定範囲内に収まるように、充放電試験装置101の充放電回路111を調整する。
(ステップS154)充放電試験装置101の制御部112は、校正試験が終了したか否かを判別し、終了するまでステップS153の動作を継続する。そして、校正試験が終了した場合は、次のステップS155に進む。
(ステップS155)充放電試験装置101の制御部112は、ch01からch10までの全てのchに対する校正試験が終了したか否かを判別し、終了していない場合はステップS156に進み、終了した場合はステップS157に進む。
(ステップS156)試験管理装置103の制御パソコン133は、充放電試験装置101の制御部112に対して、校正機ユニット102に電源を供給しているchを構成試験が終了した他のchに切替えるように指示する。例えば図3の場合、充放電試験装置101は、ch10から校正機ユニット102に電源を供給していたので、校正試験が終了したch09に電源供給を切替える。尚、この時、ch10への電源供給を切る前にch09から電源供給を開始し、ch09からの電源供給が完了してからch10への電源供給を停止する。これは、ch09およびch10からの電源供給を時間的にオーバーラップさせることにより、校正機ユニット102への電源供給が途切れないようにするためである。そして、ステップS153に戻って、校正試験が終了していないch10への校正試験を同様に行う。
(ステップS157)充放電試験装置101の制御部112は、校正機ユニット102への電源供給を停止する。例えば上記の場合は、ch09への電源供給を停止し、充放電回路111を二次電池150の充放電試験用に戻しておく。これにより、校正機ユニット102の次に二次電池150が充放電試験装置101に接続された場合に、校正機ユニット102への電源供給で二次電池150に障害を与えるのを防止できる。そして、一連の校正試験を終了する。
(ステップS102)ステップS151で二次電池150の接続を検出した場合、充放電試験装置101の制御部112は、予め設定された試験モードで充放電試験を行う。例えば最初の30分間を充電電流2Aで充電し、次の30分間を充電電流1Aで充電する場合の電圧変化と温度変化とを試験する。
(ステップS103)充放電試験装置101の制御部112は、試験が終了したか否かを判別し、終了するまでステップS102の動作を継続する。そして、試験が終了した場合は、次のステップに進む。
(ステップS104)充放電試験装置101の制御部112は、試験結果をLANを介して試験管理装置103の制御パソコン133の通知する。
尚、図8の説明では、試験終了後に結果を制御パソコン133に通知するようにしたが、試験中の値を制御パソコン133に逐次送信するようにしてもよい。また、充放電試験装置101は、試験結果を制御パソコン133に送信するときに、試験を行った二次電池150のシリアル番号や充放電試験装置101の識別番号などの情報を試験結果と一緒に制御パソコン133に通知するようにしてもよい。さらに試験日時などの情報を通知してもよいし、制御パソコン133側で日時情報を付加してもよい。いずれの場合であっても、制御パソコン133側には、二次電池のシリアル番号に対応させて、試験内容、試験結果、試験日時などの情報が管理される。以下に一例を示す。
・二次電池:SN=123456
・試験日時:20110922、13:10
・試験内容:モードA
・試験結果(電圧):充電前/後の電圧=11V/18V
・試験結果(温度):充電前/後の温度=15℃/40℃
ここで、充放電試験装置101が二次電池150のシリアル番号を取得する方法として、例えば二次電池150の端子群151の辺りにバーコードやRFIDタグなどを付けておき、充放電試験装置101の端子群117の辺りにバーコードリーダやRFIDリーダーなどを搭載して制御部112で制御するようにすればよい。また、この仕組みをステップS101の接続判別処理に用いても構わない。尚、校正機ユニット102にも同様の仕組みを適用して、充放電試験装置101に接続されている校正機ユニット102の識別番号を取得するようにしてもよい。
このようにして、充放電試験装置101は、二次電池150の充放電試験および校正機ユニット102による校正試験を実行する。
次に、校正機ユニット102の動作例について図9を用いて説明する。尚、本実施形態における校正機ユニット102は、無線子機122が校正機ユニット102全体の制御を行う制御部を兼ねているが、図4で説明したように、校正機ユニット102全体の制御を行うユニット制御部128を設けてもよい。そして、ユニット制御部128が中心となって、マルチメータ121や無線子機122の制御を行ってもよい。
(ステップS201)校正機ユニット102は、充放電試験装置101が接続されたか否かを検出し、接続されるまで待機する。実際には、充放電試験装置101から電源が供給されるまで動作しないので、ch10の+5Vの給電により、校正機ユニット102が起動されるまで待機することになる。ここで、校正機ユニット102が起動されたこと自体が充放電試験装置101の接続を検出したことと等価であるが、校正機ユニット102は、確認のために起動後にch10の給電電圧が+5Vであるか否かを計測するようにしてもよい。或いは、先に説明した充放電試験装置101と同様に、マルチメータ121の端子群118が充放電試験装置101の端子群117に接続された時に端子間のインピーダンスが変化により接続の有無を検出してもよいし、充放電試験装置101から出力される充電電流を検出するようにしてもよい。或いは、図2で説明したように、校正機ユニット102の端子群118が充放電試験装置101の端子群117に押し付けられる動作を機械的なスイッチなどで検出するようにしてもよい。
(ステップS202)校正機ユニット102は、充放電試験装置101が行う充放電試験の充放電電流や電圧の変化などをモニタする校正用の計測を行い、無線子機122に出力する。
(ステップS203)校正機ユニット102は、無線子機122から計測結果を試験管理装置103の無線親機132に送信する。尚、校正機ユニット102は、計測結果を試験管理装置103に送信するときに、校正機ユニット102自身の識別番号などの情報を計測結果と併せて試験管理装置103に送信するようにしてもよい。或いは、計測対象の充放電試験装置101の識別番号を送信してもよいし、試験管理装置103側の制御パソコン133で校正機ユニット102と充放電試験装置101との対応を管理してもよい。さらに、試験日時などの情報を送信してもよいし、試験管理装置103の制御パソコン133側で日時情報を付加してもよい。いずれの場合であっても、制御パソコン133側には、充放電試験装置101の識別番号と、校正機ユニット102の識別番号とに対応させて、計測内容と計測値、および計測日時などの情報が管理される。
(ステップS204)校正機ユニット102は、校正試験が終了したか否かを判別し、終了するまでステップS202の動作を継続する。そして、計測が終了した場合は、次のステップに進む。尚、校正試験の終了は、端子群118の充放電試験装置101の端子群117への接続が解除されたことを検出して判断してもよいし、予め試験パターンを取得しておいて計測終了を判断してもよい。ここで、二次電池150や校正機ユニット102はライン上を自動的に移動して充放電試験装置101に自動的に接続されるシステムであってもよいし、作業者が二次電池150や校正機ユニット102をライン上の充放電試験装置101に接続するようにしてもよい。尚、二次電池150や校正機ユニット102が自動的にライン上を移動して充放電試験装置101に接続したり、待機ラック160で待機させる制御を行う場合は、例えば、試験管理装置103に予め記憶された工程に基づいて実行される。
(ステップS251)校正機ユニット102は、電源供給chを校正試験が終了した他のchに切替える。具体的には、試験管理装置103の無線親機132を介して校正試験の終了通内を受けた無線子機122は、切替回路141の各chに配置されたリレーやFETなどによるスイッチで各chを切替える。例えばch10から電源供給を受けてch01からch09までの校正試験を終了した場合は、ch09に電源供給を受けてch09から電圧変換部123に電源を供給するように切替回路141を切り替える。同様に、無線子機122は、電源供給を受けていたch10を計測回路125側に切り替える。尚、この時、無線子機122は、先に説明した充放電回路111と同様に、ch09およびch10からの電源供給を時間的にオーバーラップさせることにより、校正機ユニット102への電源供給が途切れないようにする。ここで、無線子機122は、ch10からの電源供給を切る前にch09から供給される電圧や電流を計測回路125で計測し、校正機ユニット102が動作するための電源供給であることを確認する。そして、無線子機122は、校正機ユニット102が動作するための電源供給である場合に、ch09を計測回路125から電圧変換部123側に切り替えた後、ch10を電圧変換部123から計測回路125側に切り替える。
(ステップS252)校正機ユニット102は、ch01からch10までの全てのchに対する校正試験が終了したか否かを判別し、終了していない場合はステップS202に戻り、終了した場合はステップS205に進む。
(ステップS205)校正機ユニット102は、校正試験が終了したことを試験管理装置103に通知する。尚、充放電試験装置101から試験管理装置103側に試験終了通知が送信されるので、校正試験の終了を通知しなくてもよい。
(ステップS253)校正機ユニット102は、充放電試験装置101から電源供給を受けるchをデフォルトのchに戻しておく。上記の例では、最初に電源供給を受けるchはch10なので、校正機ユニット102は、切替回路141のch10を電圧変換部123側に切り替え、その他のch01からch09までを計測回路125側に切り替えておく。尚、無線子機122は、ステップS252で校正試験の終了を試験管理装置103側に通知後、速やかにステップS253の処理を実行する。これは、試験管理装置103は、校正機ユニット102から校正試験終了の通知を受け取ると、充放電試験装置101の充放電回路111から校正機ユニット102へ供給する電源を停止するためであり、この前に切り替えを行う必要がある。尚、試験管理装置103側で、校正機ユニット102から校正試験終了の通知を受け取ってから校正機ユニット102へ供給する電源を停止するまで、少し時間を待つようにしてもよい。
このようにして、充放電試験装置101が二次電池150の試験を行うのと同じように充放電電流や電圧が校正機ユニット102に与えられ、試験中の充電電流や電圧など試験パターンが予め設定した試験規定に適合しているか否かを試験管理装置103側でチェックし、校正を行うことができる。
特に本実施形態では、充放電試験装置101の校正試験を行うchは、切替回路141を電圧変換部123側からマルチメータ121側に切り替えて校正試験を実行し、校正機ユニット102に電源を供給するchは切替回路141をマルチメータ121側から電圧変換部123側に切り替えて校正機ユニット102を動作させる。
ここで、上記の切り替え例について、図10を用いて詳しく説明する。図10は切替回路141が設けられていないch01からch08と、切替回路141が設けられたch09およびch10の各チャネルとに対して充放電回路111が行う校正時間Trと電源供給時間Tc1のパターンを時間を横軸にして描いた図である。ここで、図10において、校正時間Tr < 電源供給時間Tc1の関係を有する。
図10の例では、充放電試験装置101は、先ずタイミングt0でch01からch09までのチャネルに対して校正試験を開始し、校正に必要な時間Trが経過後のタイミングt10で校正試験を終了する。一方、切替回路141によって電圧変換部123側に切り替えられたch10は、タイミングt0より少し早いタイミングで既に電圧変換部123側に切り替えられ、充放電回路111側から電圧変換部123に電源供給が行われた状態になっている。そして、ch01からch09に対して校正試験が終了するタイミングt10よりも少し遅れたタイミングt11まで、ch10によって電源を供給する電源供給時間Tc1になる。そして、タイミングt10では、校正試験が終了したch09がマルチメータ121側から電圧変換部123側に切り替えられる。また、タイミングt11では、校正試験が終了していないch09が電圧変換部123側からマルチメータ121側に切り替えられ、校正試験を開始する。そして、ch10の校正に必要な時間Trが経過後のタイミングt20で校正試験を終了する。一方、切替回路141により、電圧変換部123側に切り替えられたch09は、タイミングt20よりも少し遅いタイミングで電圧変換部123側からマルチメータ121側に切り替えられて、電圧変換部123側への電源供給を修了する。尚、切替回路141は、タイミングt20の時点で、校正試験が終了したch10をマルチメータ121側から電圧変換部123側に切り替えて、デフォルト状態に戻しておく。
このようにして、本実施形態に係る充放電試験システム100における校正機ユニット102および充放電試験装置101は、校正試験中に校正機ユニット102に電源を供給することができる。
尚、上記の例では、切替回路141をch09およびch10の2つのchに設けたが、例えばch01からch10までの他のchに設けてもよいし、例えば図11に示すように、ch01からch10までの全てのchに切替回路141’を設けてもよい。これにより、どのchからでも校正機ユニット102に電源を供給できる。また、1つのchで校正機ユニット102を動作させるのに十分な容量の電源を供給できない場合は、複数のchから並列に電源を供給するようにしてもよい。例えば、校正機ユニット102を駆動するための電源容量が+5Vで2Aが必要である場合に、充放電回路111の1つのchから供給できる電源容量が+5Vで1Aしかない場合は、2つのchから並列に校正機ユニット102に電源を供給する。例えば、図11に示した切替回路141’場合、ch09およびch10のペアと、ch07およびch08のペアとを校正機ユニット102に電源を供給するためのchに予め決めておく。そして、ch09およびch10のペアのchから校正機ユニット102に電源を供給している間は、ch07およびch08の各chの校正試験を行う。逆に、ch07およびch08の各chの校正試験が終了後に、ch07およびch08のペアchから校正機ユニット102に電源を供給し、ch09およびch10の各chの校正試験を行う。これにより、校正機ユニット102の動作に必要な電源容量が大きい場合でも対応することができる。ここで、並列にするch数は2つのchである必要はなく、3つのchなど複数のchを並列にしてもよい。
また、校正機ユニット102に電源を供給するchを全てのchに公平に分担させるようにしてもよい。例えば、図12に示すように、全chのいずれかのchから校正機ユニット102に電源を供給するようにし、電源供給を行っていない期間に校正試験を実行する。これにより、図10の例では、校正試験を行う期間がch01からch09までのchと、ch10とで完全に異なるため、外的要因による時間的な変動によって校正試験結果が違ってくる可能性があるが、図11の例では、校正試験と電源供給との時間を各chに分散するので、時間的な変動要因が発生した場合でも公平に校正試験を行うことができる。尚、図12では、簡略化して描いてあるが、図10で説明したように、電源を供給するchの切り替え時には、切り替え先のchとオーバーラップして電源を供給するようにして、電源が途切れないように制御する。
次に、ステップS203で試験管理装置103側に送信される情報の一例を以下に示す。
・校正試験日時:2011年10月1日 16:30
・校正機ユニット:識別番号=0022
・充放電試験装置:識別番号=1111
・計測内容および結果:充電電圧18.5V、充電電流2.2A
・校正の有無:無(全て正常)

ここで、校正機ユニット102は、製品の二次電池150とは異なり、工場内で何度も使い回され、例えば一時的に待機ラック160に置かれたり、異なる試験モードのラインに投入されることも考えられる。また、作業者が手で運搬するのではなく、コンベヤーなどで校正機ユニット102を待機ラック160に移動させたり、試験ラインへの投入を自動的に行うシステムの場合、試験管理装置103側で個々の校正機ユニット102が置かれている位置の把握が必要である。
そこで、先に説明した充放電試験装置101のRFIDリーダー192をライン上のコンベヤーや待機ラック160などに、適宜、配置しておく。そして、ラインや待機ラック160に配置されたRFIDリーダーをLAN経由で試験管理装置103の制御パソコン133に接続しておくことで、どの校正機ユニット102の位置を知ることができる。
尚、図1の例では、二次電池150や校正機ユニット102などが次の試験モードの充放電試験装置101の位置まで動かす具体的な方法が描かれていないが、実際には試験管理装置103によって管理および制御されるコンベヤーなどで自動的に振り分けられてもよいし、作業者が手作業で行ってもよい。また、校正機ユニット102は、同じ試験モードのグループ内だけで移動するようにしてもよいし、異なる試験モードのグループを含めて移動できるようにしてもよい。さらに、校正機ユニット102を流す間隔が長い場合や校正機ユニット102の数が多い場合は、校正機ユニット102を一時的に待機させておくラック160などを設けてもよい。この場合も、作業者またはコンベヤーなどで校正機ユニット102を待機ラック160に手動または自動で移動させ、校正を行う時に目的とする充放電試験装置101に流す。尚、校正スケジュールは、製造工程や製造設備検査項目として予め決められており、作業者が行う場合はこの校正スケジュールに従って校正を行い、自動で行う場合は複数の充放電試験装置101を管理する試験管理装置103側で校正スケジュールに従って校正を行うよう制御する。
次に、試験管理装置103の動作例について図13を用いて説明する。尚、試験管理装置103は制御パソコン133により制御される。また、図13のフローチャートは、制御パソコン133が行う校正処理だけを記載したもので、実際には制御パソコン133は、先に説明したような二次電池150の製造管理として二次電池150のシリアル番号毎に試験結果を管理するなどの処理を行ったり、配下の全ての充放電試験装置101の校正日程の管理や制御などを行っている。
ここでは、校正機ユニット102が充放電試験装置101に接続され、充放電試験装置101が設定された試験モードによる試験を開始し、これに合わせて校正機ユニット102は校正用の計測を開始する。尚、充放電試験装置101および校正機ユニット102の識別番号は、先に説明したように、予め各装置から取得しているものとする。
(ステップS301)制御パソコン133は、校正機ユニット102から計測値を受信するまで待機する。尚、実際には、制御パソコン133は、無線親機132による割り込みによって処理するので、待機中は他の処理を行っている。そして、校正機ユニット102から計測値を受信すると、次のステップに進む。尚、受信した計測値には、校正機ユニット102の識別番号や計測日時などが含まれている。また、計測日時は、試験管理装置103側で取得して受信した計測値に関連付けて管理するようにしてもよい。ここで、各充放電試験装置101は、自装置に接続されている校正機ユニット102の識別番号を読み取って試験管理装置103に通知しているので、試験管理装置103は、校正機ユニット102が接続されている充放電試験装置101を知ることができる。
(ステップS302)制御パソコン133は、ステップS301で受信した計測値と、充放電試験装置101に設定されている出力設定値(二次電池150の試験値)とを比較する。そして、比較結果が予め設定した所定範囲内に無い場合はステップS303に進み、所定範囲内に有る場合はステップS304に進む。
例えば充放電試験装置101の端子群107のch01から充電電圧の出力範囲が18V±0.5Vに設定されている場合に、校正機ユニット102のマルチメータ121の端子群108のch01の実際の計測電圧が16Vであった場合、充電電圧の出力範囲を外れているので、ステップS303に進む。ここで、先に説明したように、充放電試験装置101の出力設定値と実測値とがずれていて二次電池150の試験仕様を完全に逸脱している場合は、製造上、重大問題となり、同じ充放電試験装置101で試験した過去の二次電池150を全て再試験しなければならない。そこで、実際には試験仕様よりも厳しい所定範囲を設定しておくことが望ましい。これにより、所定範囲は逸脱しているが試験仕様は満たしている状態、つまり放置すると試験仕様を外れる可能性がある場合に、試験仕様に十分に余裕がある状態に調整することができる。
(ステップS303)制御パソコン133は、ステップS302の比較結果に応じて充放電試験装置101の端子群107のch01の出力電圧を高めるように調整する。上記の例では、制御パソコン133からHUB131を介して充放電試験装置101の制御部112にch01の出力電圧を2V上げるように指令する。これを受けた制御部112は、充放電回路111のch01の出力電圧を2V上げるよう充放電回路111を制御する。
このようにして調整を行った後、ステップS301に戻って次の測定の結果が校正機ユニット102から送られてくるのを待つ。そして、次に同じch01の計測値を受信したときに先に調整した結果が反映されて、所定範囲内に調整されているか否かを確認することができる。尚、調整が不十分な場合は所定範囲内になるまで同じ動作を繰り返し行う。
(ステップS304)制御パソコン133は、充放電試験装置101から試験終了通知を受けた場合は充放電試験装置101に対する一連の校正処理を終了し、終了しない場合はステップS301に戻る。尚、構成が正常に終了しなかった場合(例えばステップS303の調整に依らず正常な値に設定できなかった場合)は、制御パソコン133の画面に充放電試験装置101の識別番号と共に校正エラーを表示し、保守管理者に当該充放電試験装置101の使用停止を促す。
(ステップS305)制御パソコン133は、充放電試験装置101の校正処理の結果をパソコン内のハードディスクに記録して管理する。以下に一例を示す。
・充放電試験装置101の識別番号:1112
・校正日時:2011年10月3日 6:00
・校正機ユニット:識別番号=0033
・校正結果:正常
このようにして、校正機ユニット102により充放電試験装置101の校正を自動的に行うことができる。
ここで、試験管理装置103で配下の充放電試験装置101を管理する一例について説明する。図14は、制御パソコン133内のハードディスクやメモリカードなどに保持される校正管理テーブル251の一例を示す図である。図14において、校正管理テーブル251は、配下の充放電試験装置101毎に管理されている。図14の例は、充放電試験装置101a1に対する校正設定、校正履歴および校正予定などが校正管理テーブル251に記憶されている。例えば校正設定として稼動開始日:20090401、試験モード:A、校正予定周期:14日などが校正管理テーブル251に記憶されている。これにより、充放電試験装置101a1は、二次電池150に対して試験モードAの試験を行い、自装置の校正は14日毎に行うことになっていることがわかる。制御パソコン133は、校正管理テーブル251のこれらの設定を参照して、各充放電試験装置101の動作を制御し、校正機ユニット102をいつどの充放電試験装置101に流せばよいかを知ることができ、複数の校正機ユニット102の割り振りを管理することができる。
そして、図14の例では校正履歴/校正予定として充放電試験装置101毎に管理され、校正機ユニット102_4を用いて20110921に校正を実施し、14日後の20111005には校正機ユニット102_2を用いて校正を実施したことがわかる。さらに、20111019には校正機ユニット102_1を用いた校正を予定しており、14日後の20111102には使用する校正機ユニットは未定であるが校正が予定されていることがわかる。
このようにして、校正履歴が試験管理装置103側の制御パソコン133に蓄積される。
以上、説明したように、本実施形態に係る校正機ユニット102は、二次電池150と同形状の筐体で構成され、校正機ユニット102を製造ラインに流して充放電試験装置101で校正試験を行うことができる。特に、充放電試験装置101の試験端子と校正機ユニットへの電源供給端子とを共用化することで校正機ユニット102にバッテリーを搭載する必要が無くなり、校正機ユニット102の小型化を実現することができる。これにより、サイズの小さな二次電池150の製造ラインにも対応することが可能になる。
また、本実施形態に係る以上、各実施形態で説明したように、本発明に係る校正機ユニット102および充放電試験装置101は、二次電池150の製造時に使用する充放電試験装置101を自動的に校正することができ、保守者による定期的な校正を行う必要がなくなり、充放電試験装置101の校正を迅速に行うことができるので、二次電池150の生産効率を向上することができる。
尚以上、本発明に係る充放電試験システム、校正機ユニットおよび充放電試験装置について、各実施例を挙げて説明してきたが、その精神またはその主要な特徴から逸脱することなく他の多様な形で実施することができる。そのため、上述した実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明は、特許請求の範囲によって示されるものであって、本発明は明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内である。
100・・・充放電試験システム
101,101a1,101a2,101a3,101b1,101b2,101b3,101c1,101c2,101c3・・・充放電試験装置
102,102_1,102_2,102_3,102_4,102_5,102_6・・・校正機ユニット
103・・・試験管理装置
111・・・充放電回路
112・・・制御部
113・・・電源部
117・・・端子群
118・・・端子群
121・・・マルチメータ
122・・・無線子機
123・・・電圧変換部
124・・・バッテリ
125・・・計測回路
126・・・計測制御部
127・・・充電回路
128・・・ユニット制御部
131・・・HUB
132・・・無線親機
133・・・制御パソコン
141,141’・・・切替回路
142・・・位置情報取得部
150,150_1,150_2,150_3,150_4・・・二次電池
151・・・端子群
160・・・待機ラック
161,162,163・・・ch充放電回路
164・・・回生インバータ
165・・・ブースト回路
166・・・チョッパ回路
167・・・バイアス電源
168,169・・・電流計
191・・・RFIDタグ
192・・・RFIDリーダ

Claims (10)

  1. 二次電池の試験に使用する充放電試験装置と、前記充放電試験装置を校正するための校正機ユニットとを有する充放電試験システムにおいて、
    前記校正機ユニットは、
    前記二次電池と同じ配置の接続端子および同形状の筐体で構成され、
    前記二次電池の代わりに、前記接続端子に接続して電気的特性を計測する計測部と、
    前記接続端子のうち、予め決められた一部の前記接続端子を介して前記充放電試験装置から入力する電源を自ユニットに供給する電源部と、
    前記充放電試験装置から電源を入力する前記接続端子を前記電源部に接続し、前記充放電試験装置との間の電気的特性を計測する前記接続端子を前記計測部に接続するように切り替える切替部と
    を有し、
    前記充放電試験装置は、
    前記校正機ユニットの接続を検出する検出部と、
    前記二次電池または前記校正機ユニットに接続する前記接続端子を介して前記二次電池の充放電試験および前記校正機ユニットによる校正試験と電源供給を行う充放電部と
    を有し、
    前記充放電部は、前記検出部が前記校正機ユニットの接続を検出した場合に、予め決められた一部の前記接続端子を介して、前記校正機ユニットに電源を供給する
    ことを特徴とする充放電試験システム。
  2. 請求項1に記載の充放電試験システムにおいて、
    前記校正機ユニットは、
    前記充放電試験装置との間で無線通信を行い、前記計測部の計測情報および制御情報を送受信する無線通信子機を更に有し、
    前記電源部は、前記二次電池を構成する複数のセル毎に接続する前記接続端子のうち、予め決められたセルに対応する一部の前記接続端子を介して前記充放電試験装置から入力する電源を前記計測部および前記無線通信子機に供給し、
    前記無線通信子機は、前記充放電試験装置から受信する前記制御情報に応じて、前記切替部を制御し、
    前記充放電試験装置は、
    前記校正機ユニットとの間で前記計測情報および前記制御情報を送受信する無線通信親機と、
    前記無線通信親機により受信した前記計測情報に含まれる電気的特性と前記充放電部から前記校正機ユニットに出力する電気的特性の設定値とを比較し、前記校正機ユニットに出力する電気的特性が予め決められた規定値になるように前記充放電部の電気的特性を調整する制御部と
    を更に有し、
    前記制御部は、前記無線通信親機を介して前記切替部を制御するための前記制御情報を前記無線通信子機に送信する
    ことを特徴とする充放電試験システム。
  3. 二次電池の試験に使用する充放電試験装置を校正するための校正機ユニットにおいて、
    前記二次電池と同じ配置の接続端子および同形状の筐体で構成され、
    前記二次電池の代わりに、前記接続端子に接続して電気的特性を計測する計測部と、
    前記接続端子のうち、予め決められた一部の前記接続端子を介して前記充放電試験装置から入力する電源を自ユニットに供給する電源部と、
    前記充放電試験装置から電源を入力する前記接続端子を前記電源部に接続し、前記充放電試験装置との間の電気的特性を計測する前記接続端子を前記計測部に接続するように切り替える切替部と
    を有することを特徴とする校正機ユニット。
  4. 請求項3に記載の校正機ユニットにおいて、
    前記充放電試験装置との間で無線通信を行い、前記計測部の計測情報および制御情報を送受信する無線通信子機を更に有し、
    前記電源部は、前記二次電池を構成する複数のセル毎に接続する前記接続端子のうち、予め決められたセルに対応する一部の前記接続端子を介して前記充放電試験装置から入力する電源を前記計測部および前記無線通信子機に供給し、
    前記無線通信子機は、前記充放電試験装置から受信する前記制御情報に応じて、前記切替部を制御する
    ことを特徴とする校正機ユニット。
  5. 請求項3または4に記載の校正機ユニットにおいて、
    前記切替部は、前記充放電試験装置に接続されている時以外は、前記充放電試験装置から電源を入力するための少なくとも2つの前記接続端子のうち、予め決められたデフォルトの前記接続端子を前記電源部に接続した状態を維持し、
    前記電源部は、前記デフォルトの前記接続端子を介して前記充放電試験装置から入力する電源を検出して、前記計測部および前記無線通信子機を起動する
    ことを特徴とする校正機ユニット。
  6. 請求項3から5のいずれか一項に記載の校正機ユニットにおいて、
    前記切替部は、前記二次電池を構成する複数のセル毎に接続する前記接続端子のうち、少なくとも2つのセルに対応する第1接続端子または第2接続端子を介して前記充放電試験装置から電源を入力する場合、前記第1接続端子を介して前記充放電試験装置から電源を入力している時は前記第2接続端子を前記計測部に接続し、前記第2接続端子を介して前記充放電試験装置から電源を入力している時は前記第1接続端子を前記計測部に接続する
    ことを特徴とする校正機ユニット。
  7. 請求項6に記載の校正機ユニットにおいて、
    前記切替部は、前記充放電試験装置から電源を入力している前記第1接続端子から前記第2接続端子に切替える際に、予め決められた重複期間において前記第1接続端子と前記第2接続端子との両方に前記充放電試験装置から電源が入力されるようにした後、前記第1接続端子を前記計測部に接続する
    ことを特徴とする校正機ユニット。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の校正機ユニットにおいて、
    自機のユニット情報を記憶し、前記電源部への電源供給が無い状態で外部から読み取り可能な情報記憶部を更に設けた
    ことを特徴とする校正機ユニット。
  9. 請求項3から8のいずれか一項に記載の前記校正機ユニットとの間で前記計測情報および前記制御情報を送受信する充放電試験装置において、
    前記校正機ユニットの接続を検出する検出部と、
    前記二次電池または前記校正機ユニットに接続する前記接続端子を介して前記二次電池の充放電試験および前記校正機ユニットによる校正試験と電源供給を行う充放電部と
    を有し、
    前記充放電部は、前記検出部が前記校正機ユニットの接続を検出した場合に、予め決められた一部の前記接続端子を介して、前記校正機ユニットに電源を供給する
    ことを特徴とする充放電試験装置。
  10. 請求項9に記載の充放電試験装置において、
    前記校正機ユニットとの間で前記計測情報および前記制御情報を送受信する無線通信親機と、
    前記無線通信親機により受信した前記計測情報に含まれる電気的特性と前記充放電部から前記校正機ユニットに出力する電気的特性の設定値とを比較し、前記校正機ユニットに出力する電気的特性が予め決められた規定値になるように前記充放電部の電気的特性を調整する制御部と
    を更に有し、
    前記制御部は、前記無線通信親機を介して、前記校正機ユニットから前記計測情報を受信すると共に、前記切替部を制御するための前記制御情報を前記校正機ユニットに送信する
    ことを特徴とする充放電試験装置。
JP2012219569A 2012-10-01 2012-10-01 充放電試験システム、校正機ユニットおよび充放電試験装置 Active JP5512772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219569A JP5512772B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 充放電試験システム、校正機ユニットおよび充放電試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219569A JP5512772B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 充放電試験システム、校正機ユニットおよび充放電試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071074A true JP2014071074A (ja) 2014-04-21
JP5512772B2 JP5512772B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=50746391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219569A Active JP5512772B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 充放電試験システム、校正機ユニットおよび充放電試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5512772B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195528A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. 自動試験システム及び方法
CN109085510A (zh) * 2018-09-12 2018-12-25 江苏金帆电源科技有限公司 一种多充放电通道的电流在线检测与自动校准电路和方法
IT202000003787A1 (it) * 2020-02-24 2021-08-24 Comau Spa "Finta-cella di batteria elettrica, utilizzabile come calibro per verificare la corretta operatività di una apparecchiatura di misura in un impianto di assemblaggio di batterie elettriche, e metodo utilizzante tale finta-cella di batteria"
CN116125357A (zh) * 2023-04-04 2023-05-16 湖北蓝博新能源设备股份有限公司 一种电池测试方法及电池测试设备的校准装置和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148323A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Sony Corp 測定装置の検査装置および検査方法
JP2013257263A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 充放電検査装置、校正装置、及び校正方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148323A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Sony Corp 測定装置の検査装置および検査方法
JP2013257263A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 充放電検査装置、校正装置、及び校正方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195528A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. 自動試験システム及び方法
CN109085510A (zh) * 2018-09-12 2018-12-25 江苏金帆电源科技有限公司 一种多充放电通道的电流在线检测与自动校准电路和方法
IT202000003787A1 (it) * 2020-02-24 2021-08-24 Comau Spa "Finta-cella di batteria elettrica, utilizzabile come calibro per verificare la corretta operatività di una apparecchiatura di misura in un impianto di assemblaggio di batterie elettriche, e metodo utilizzante tale finta-cella di batteria"
WO2021171162A1 (en) * 2020-02-24 2021-09-02 Comau S.P.A. Quality control system and method for electric battery cells
CN116125357A (zh) * 2023-04-04 2023-05-16 湖北蓝博新能源设备股份有限公司 一种电池测试方法及电池测试设备的校准装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5512772B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727397B2 (ja) 充放電試験装置用の校正機ユニット
JP5519619B2 (ja) 校正機ユニットおよび充放電試験装置
CN110178261B (zh) 主电池管理单元和包括主电池管理单元的电池组
US10763679B2 (en) Battery management system including cloud server to schedule batteries for use and related methods
US11070067B2 (en) Battery management unit and battery pack including same
US11513160B2 (en) Vehicle battery maintenance device
JP6269277B2 (ja) 充放電試験装置の校正ユニット
US9595847B2 (en) Uninterrupted lithium battery power supply system
JP6679342B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP5512772B2 (ja) 充放電試験システム、校正機ユニットおよび充放電試験装置
CN107003362B (zh) 用于检查电池组控制设备或电池组的测试装置和方法
CN109219755B (zh) 二次电池的劣化判断装置
JP2017175705A (ja) 二次電池の劣化抑制装置および個別劣化抑制装置
CN105340290A (zh) 电池监控网络
JP5263819B2 (ja) 蓄電池監視システム
KR20190054109A (ko) 2차 전지의 열화 판정 장치
WO2011126909A2 (en) Method and apparatus for managing multi-cell batteries
US20190212397A1 (en) Deterioration determination device for secondary battery
US20150042291A1 (en) Method and System for Communication with a Battery Charger
US20190025382A1 (en) Secondary battery degradation assessment device
US20220384858A1 (en) Battery monitoring system
CN103412237B (zh) 变压器线圈匝间短路智能测试器
US20230053008A1 (en) System and Method for Detecting a Defective Battery Using Wireless Communications
JP2014224707A (ja) 充放電試験システムおよび校正ユニット
KR101227835B1 (ko) 축전지 관리기능을 갖는 충전장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250