JP2014068252A - 無線基地局 - Google Patents

無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2014068252A
JP2014068252A JP2012212958A JP2012212958A JP2014068252A JP 2014068252 A JP2014068252 A JP 2014068252A JP 2012212958 A JP2012212958 A JP 2012212958A JP 2012212958 A JP2012212958 A JP 2012212958A JP 2014068252 A JP2014068252 A JP 2014068252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio base
base station
enb
station enb
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012212958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5997995B2 (ja
Inventor
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Kenichiro Aoyanagi
健一郎 青柳
Wuri Andarmawanti Hapsari
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
Takayuki Watanabe
貴之 渡辺
Tatsuro Yajima
辰朗 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012212958A priority Critical patent/JP5997995B2/ja
Priority to US14/431,200 priority patent/US9456391B2/en
Priority to PCT/JP2013/075530 priority patent/WO2014050753A1/ja
Priority to EP13842824.8A priority patent/EP2903339A4/en
Publication of JP2014068252A publication Critical patent/JP2014068252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997995B2 publication Critical patent/JP5997995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0064Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動局UEについてのX2ハンドオーバ処理を行う際に、「Path Switch」を不要とすることができるケースを規定して、移動管理ノードMMEへの信号負荷を削減する。
【解決手段】本発明に係る無線基地局eNB#1は、無線基地局eNB#1と同一の「Virtual eNB ID#1」を有する無線基地局eNB#2への移動局についてのX2ハンドオーバ処理を行う際に、「Path Switch」を行わないように構成されているハンドオーバ処理部14を具備する。
【選択図】図5

Description

本発明は、無線基地局に関する。
LTE(Long Term Evolution)方式では、移動局UEについてのX2ハンドオーバ処理が行われる際に、無線基地局eNBと移動管理ノードMME(Mobility Management Entity)との間で「Path Switch」が行われるように構成されている。
特願2012-126138
3GPP TS36.300 3GPP TS36.413 3GPP TS36.423
移動管理ノードMME(コアネットワーク)への信号負荷を削減するために、X2ハンドオーバ処理が行われる際に、上述の「Path Switch」を行わず、ハンドオーバ処理を行う前の無線基地局eNBを経由して無線基地局eNB間でユーザデータを転送するという運用がなされることが考えられる。
しかしながら、既存のLTE方式では、移動局UEが、どの無線基地局eNB配下のセルから、どの無線基地局eNB配下のセルに対して、X2ハンドオーバ処理を行う場合に、上述のユーザデータの転送処理を適用し、「Path Switch」を不要とすることができるかについて規定されていないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、移動局についてのX2ハンドオーバ処理を行う際に、「Path Switch」を不要とすることができるケースを規定して、移動管理ノードへの信号負荷を削減することができる無線基地局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、無線基地局であって、前記無線基地局と同一の仮想無線基地局識別情報を有する無線基地局への移動局についてのX2ハンドオーバ処理を行う際に、パススイッチを行わないように構成されているハンドオーバ処理部を具備することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、移動局についてのX2ハンドオーバ処理を行う際に、「Path Switch」を不要とすることができるケースを規定して、移動管理ノードへの信号負荷を削減することができる無線基地局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の管理部によって管理されるNRTの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで用いられる「X2 setup request」のフォーマットの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで用いられる「X2 setup response」のフォーマットの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで用いられる「X2 setup request」及び「X2 setup response」に含まれる情報要素「Virtual eNB ID」のフォーマットの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図7を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、LTE方式の移動通信システムであって、ゲートウェイ装置S-GW(Serving-Gateway)と、移動管理ノードMMEと、無線基地局eNB#1〜#4とを具備している。
ここで、無線基地局eNB#1/eNB#2は、「Virtual eNB ID#1」を具備しており、無線基地局eNB#3/eNB#4は、「Virtual eNB ID#2」を具備しているものとする。
すなわち、無線基地局eNB#1/eNB#2は、同一のグループに属し、無線基地局eNB#3/eNB#4は、同一のグループに属しているものとする。
なお、同一のVirtual eNB ID」を有する無線基地局eNB配下のセル間におけるX2ハンドオーバ、すなわち、同一のグループに属している無線基地局eNB配下のセル間におけるX2ハンドオーバ処理では、「Path Switch」を不要とすることができるものとする。
図1の例では、移動局UEが、無線基地局eNB#1配下のセル#1と無線基地局eNB#2配下のセル#2との間で、X2ハンドオーバ処理を行う際には、「Path Switch」を行わないように構成されている。
同様に、移動局UEが、無線基地局eNB#3配下のセル#3と無線基地局eNB#4配下のセル#4との間で、X2ハンドオーバ処理を行う際には、「Path Switch」を行わないように構成されている。
一方、移動局UEが、無線基地局eNB#1/2配下のセル#1/#2と無線基地局eNB#3/4配下のセル#3/#4との間で、X2ハンドオーバ処理を行う際には、「Path Switch」を行うように構成されている。
無線基地局eNB#1〜#2の構成は、基本的に同一であるため、以下、代表して、無線基地局eNB#1の構成について説明する。図2に示すように、無線基地局eNB#1は、受信部11と、管理部12と、送信部13と、ハンドオーバ制御部14と、判定部15とを具備している。
受信部11は、移動局UEや周辺無線基地局eNB#2〜#4や移動管理ノードMMEやゲートウェイ装置S-GW等から各種信号を受信するように構成されている。
管理部12は、無線基地局eNB#1の周辺無線基地局eNB#2〜#4に係る情報を含む「NRT(Neighbor Relation Table)」を管理するように構成されている。
例えば、図3に示すように、NRTは、周辺無線基地局eNBに係る情報として、「Target PCI(Physical Cell Identifer)」や、「Target ECGI(E-UTRAN Cell Global Identifier)」や、「No Remove」や、「No HO」や、「No X2」や、「Virtual eNB ID」を含むように構成されている。
「Target PCI」は、該当する周辺無線基地局eNB配下のセルのPCIを示し、「Target ECGI」は、該当する周辺無線基地局eNB配下のセルのECGIを示す。
「No Remove」は、該当する周辺無線基地局eNBについてのエントリをNRTから削除することができるか否かについて示すフラグである。「No Remove」がチェックされている場合、無線基地局eNB#1は、該当する周辺無線基地局eNBについてのエントリをNRTから削除することができないことを示す。
「No HO」は、該当する周辺無線基地局eNBについてのエントリをハンドオーバ処理において用いられ得るか否かについて示すフラグである。「No HO」がチェックされている場合、無線基地局eNB#1は、該当する周辺無線基地局eNBについてのエントリをハンドオーバ処理において用いることができないことを示す。
「No X2」は、該当する周辺無線基地局eNBに対する手順を開始するためにX2インターフェイスを用いることができるか否かについて示すフラグである。「No X2」がチェックされている場合、無線基地局eNB#1は、該当する周辺無線基地局eNBに対する手順を開始するためにX2インターフェイスを用いることができないことを示す。
「Virtual eNB ID」は、該当する周辺無線基地局eNBの「Virtual eNB ID」を示す。
受信部11は、無線基地局eNB#1の周辺無線基地局eNBから受信した「X2 setup request(図4参照)」或いは「X2 setup response(図5参照)」に含まれている「Virtual eNB ID(図6参照)」を取得して管理部12に蓄積するように構成されていてもよい。
送信部13は、移動局UEや周辺無線基地局eNB#2〜#4や移動管理ノードMMEやゲートウェイ装置S-GW等に対して各種信号を送信するように構成されている。
例えば、送信部13は、無線基地局eNB#1の周辺無線基地局eNB#2〜#4に対して、無線基地局eNB#1の「Virtual eNB ID#1」を含む「X2 setup request」或いは「X2 setup response」を送信するように構成されている。
ハンドオーバ処理部14は、移動局UEについてのハンドオーバ処理(X2ハンドオーバ処理やS1ハンドオーバ処理等)を行うように構成されている。
例えば、ハンドオーバ処理部14は、無線基地局eNB#1と同一の「Virtual eNB ID#1」を有する無線基地局eNB#2への移動局UEについてのX2ハンドオーバ処理を行う際に、「Path Switch」を行わないように構成されている。
判定部15は、管理部12によって管理されているNRTを参照して、周辺無線基地局eNB#2〜#4が無線基地局eNB#1と同一の「Virtual eNB ID#1」を有するか否かについて判定するように構成されている。
ここで、ハンドオーバ処理部14は、判定部15による判定結果に基づいて、上述のX2ハンドオーバ処理を行う際に、「Path Switch」を行うか否かについて判定するように構成されている。
以下、図7を参照して、本実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
図7に示すように、移動局UEが、無線基地局eNB#1配下のセル#1において「RRC_Connected状態」である場合に、ステップ1において、無線基地局eNB#1が、移動局UEに対して、「Measurement Control」を送信する。
かかる状態では、上りユーザデータ(packet data)は、移動局UEから無線基地局eNB#1を経由してゲートウェイ装置S-GWに送信され、下りユーザデータ(packet data)は、ゲートウェイ装置S-GWから無線基地局eNB#1を経由して移動局UEに送信されている。
ステップ2において、移動局UEは、「Measurement Control」に応じて、「UL allocation」によって割り当てられた無線リソース(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いて、無線基地局eNB#1に対して、「Measurement Report」を送信する。
ステップ3において、無線基地局eNB#1は、かかる「Measurement Report」に基づいて、無線基地局eNB#2配下のセルへの移動局UEについてのX2ハンドオーバ処理を行うことを決定する。
ここで、無線基地局eNB#1は、管理部12を参照して、無線基地局eNB#2が無線基地局eNB#1と同一の「Virtual eNB ID#1」を有すると判定する。
ステップ4において、無線基地局eNB#1は、無線基地局eNB#2に対して、かかるX2ハンドオーバ処理を行うことを要求する「Handover Request」を送信する。
無線基地局eNB#2は、かかる「Handover Request」に応じて、ステップ5において、「Access Control制御」を行い、ステップ6において、無線基地局eNB#1に対して、「Handover Request Ack」を送信する。
無線基地局eNB#1は、移動局UEに対して、「DL allocation」によって通知した無線リソースを用いて、「mobilityControlinformation」を含む「RRC Connection Reconfiguration」を送信する。
移動局UEは、かかる「mobilityControlinformation」に応じて、下りユーザデータを取得するセルを、セル#1からセル#2に切り替える。
また、無線基地局eNB#1は、無線基地局eNB#2に対して、ステップ8において、「SN Status Transfer」を送信すると共に、バッファリングしている下りユーザデータを転送する。
ここで、無線基地局eNB#1は、「Path Switch」を行わないため、この後、下りユーザデータは、ゲートウェイ装置S-GW→無線基地局eNB#1→無線基地局eNB#2→移動局UEという経路で、ゲートウェイ装置S-GWから移動局UEに送信される。
ステップ9において、移動局UEが、無線基地局eNB#2に対して、「Synchronisation」を送信し、ステップ10において、無線基地局eNB#2は、移動局UEに対して、「UL allocation」及び移動局UE用の「TA(Timing Advance)コマンド」を送信し、ステップ11において、移動局UEは、無線基地局eNB#2に対して、「RRC Connection Reconfiguration」を送信する。
この後、上りユーザデータは、移動局UE→無線基地局eNB#2→無線基地局eNB#1→ゲートウェイ装置S-GWという経路で、移動局UEからゲートウェイ装置S-GWに送信される。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、無線基地局eNB#1であって、無線基地局eNB#1と同一の「Virtual eNB ID(仮想無線基地局識別情報)#1」を有する無線基地局eNB#2への移動局UEについてのX2ハンドオーバ処理を行う際に、「Path Switch(パススイッチ)」を行わないように構成されているハンドオーバ処理部14を具備することを要旨とする。
かかる構成によれば、同一の「Virtual eNB ID」を有する無線基地局eNB配下のセル間における移動局UEのハンドオーバ処理が行われる場合には「Path Switch」を行わないことによって、移動管理ノードMMEへの信号負荷を削減することができる。
本実施形態の第1の特徴において、判定部15と、無線基地局eNB#1の周辺無線基地局eNB#2〜#4に係る情報を含む「NRT(隣接関係テーブル)」を管理するように構成されている管理部12とを具備しており、NRTは、周辺無線基地局eNBに係る情報として、周辺無線基地局eNB#2〜#4の「Virtual eNB ID」を含み、判定部15は、NRTを参照して、周辺無線基地局eNB#2〜#4が無線基地局eNB#1と同一の「Virtual eNB ID#1」を有するか否かについて判定するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、既存のNRTにおける管理項目として「Virtual eNB ID」を追加することによって、大幅な改修を行うこと無く、周辺無線基地局eNB#2〜#4が無線基地局eNB#1と同一の「Virtual eNB ID#1」を有するか否かについて判定することができる。
本実施形態の第1の特徴において、無線基地局eNB#1の周辺無線基地局eNB#2〜#4から受信した「X2 setup request(コネクション設定要求信号)」或いは「X2 setup response(コネクション設定応答信号)」に含まれている「Virtual eNB ID」を取得して管理部12に蓄積するように構成されている受信部11を具備してもよい。
かかる構成によれば、既存の「X2 setup request」或いは「X2 setup response」を用いて、周辺無線基地局eNB#2〜#4の「Virtual eNB ID」を取得することができる。
本実施形態の第1の特徴において、無線基地局eNB#1の周辺無線基地局eNB#2〜#4に対して、無線基地局eNB#1の「Virtual eNB ID#1」を含む「X2 setup request」或いは「X2 setup response」を送信するように構成されている送信部13を具備してもよい。
かかる構成によれば、既存の「X2 setup request」或いは「X2 setup response」を用いて、周辺無線基地局eNB#2〜#4に対して、無線基地局eNB#1の「Virtual eNB ID」を通知することができる。
なお、上述の移動局UEや無線基地局eNBや移動管理ノードMMEやゲートウェイ装置S-GWの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局eNBや移動管理ノードMMEやゲートウェイ装置S-GW内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局eNBや移動管理ノードMMEやゲートウェイ装置S-GW内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
S-GW…ゲートウェイ装置
MME…移動管理ノード
eNB#1〜eNB#4…無線基地局
UE…移動局
11…受信部
12…管理部
13…送信部
14…ハンドオーバ処理部
15…判定部

Claims (4)

  1. 無線基地局であって、
    前記無線基地局と同一の仮想無線基地局識別情報を有する無線基地局への移動局についてのX2ハンドオーバ処理を行う際に、パススイッチを行わないように構成されているハンドオーバ処理部を具備することを特徴とする無線基地局。
  2. 判定部と、
    前記無線基地局の周辺無線基地局に係る情報を含む隣接関係テーブルを管理するように構成されている管理部とを具備しており、
    前記隣接関係テーブルは、前記周辺無線基地局に係る情報として、該周辺無線基地局の仮想無線基地局識別情報を含み、
    前記判定部は、前記隣接関係テーブルを参照して、前記周辺無線基地局が前記無線基地局と同一の仮想無線基地局識別情報を有するか否かについて判定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記無線基地局の周辺無線基地局から受信したコネクション設定要求信号或いはコネクション設定応答信号に含まれている仮想無線基地局識別情報を取得して、前記管理部に蓄積するように構成されている受信部を具備することを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  4. 前記無線基地局の周辺無線基地局に対して、該無線基地局の仮想無線基地局識別情報を含むコネクション設定要求信号或いはコネクション設定応答信号を送信するように構成されている送信部を具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の無線基地局。
JP2012212958A 2012-09-26 2012-09-26 無線基地局 Expired - Fee Related JP5997995B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212958A JP5997995B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 無線基地局
US14/431,200 US9456391B2 (en) 2012-09-26 2013-09-20 Radio base station
PCT/JP2013/075530 WO2014050753A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-20 無線基地局
EP13842824.8A EP2903339A4 (en) 2012-09-26 2013-09-20 WIRELESS BASE STATION

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212958A JP5997995B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068252A true JP2014068252A (ja) 2014-04-17
JP5997995B2 JP5997995B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50388157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212958A Expired - Fee Related JP5997995B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 無線基地局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9456391B2 (ja)
EP (1) EP2903339A4 (ja)
JP (1) JP5997995B2 (ja)
WO (1) WO2014050753A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9949176B2 (en) * 2014-11-10 2018-04-17 Nxp Usa, Inc. Wireless communication apparatus and method

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437306B2 (en) * 2007-08-08 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Layer 2 tunneling of data during handover in a wireless communication system
CN101779516A (zh) * 2007-08-10 2010-07-14 三菱电机株式会社 无线通信系统以及基站
JP4452315B2 (ja) * 2008-02-04 2010-04-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
KR20100130594A (ko) * 2008-02-08 2010-12-13 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동통신방법 및 무선기지국
CN101960884B (zh) * 2008-03-28 2014-02-26 日本电气株式会社 移动通信系统、不同类型接入网络间的切换方法、移动终端和服务器
JP5035191B2 (ja) * 2008-09-18 2012-09-26 富士通株式会社 基地局装置、通信制御システム、通信制御方法、局間制御方法および局間制御プログラム
KR101521303B1 (ko) * 2009-07-17 2015-06-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 할당 주파수 스위칭 방법 및 장치
JP5111465B2 (ja) * 2009-08-18 2013-01-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
JP5073718B2 (ja) * 2009-08-18 2012-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
CN102006646B (zh) * 2009-08-28 2012-08-08 华为终端有限公司 一种切换方法和切换设备
JP4870201B2 (ja) * 2009-10-14 2012-02-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
JP5123274B2 (ja) * 2009-11-02 2013-01-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
JP4790057B2 (ja) 2009-12-04 2011-10-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び交換局
JP5492546B2 (ja) * 2009-12-24 2014-05-14 京セラ株式会社 無線基地局及びコネクション確立制御方法
KR101784264B1 (ko) * 2010-04-28 2017-10-11 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 핸드오버 방법 및 장치
US20120044876A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Pouya Taaghol Method and apparatus for virtualization of wireless network
US9923683B2 (en) * 2011-04-07 2018-03-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for local data caching
US8774847B2 (en) * 2011-07-27 2014-07-08 Broadcom Corporation Cellular radio path measurement and reporting
RU2586892C2 (ru) * 2011-08-04 2016-06-10 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Улучшенная устойчивость передачи обслуживания при сотовой радиосвязи
WO2013042046A2 (en) * 2011-09-19 2013-03-28 Nokia Siemens Networks Oy Condition reporting during handover
US8982841B2 (en) * 2011-10-27 2015-03-17 Spidercloud Wireless, Inc. Long term evolution architecture and mobility
JP5862319B2 (ja) 2012-01-23 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び印刷装置
KR102029244B1 (ko) * 2012-02-29 2019-10-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 하향링크 신호를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US9144003B2 (en) * 2012-05-02 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for a connected mode with reduced signaling

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016027299; CATT, CMCC, Samsung: 'Discussion on necessity of path switch procedure for Intra-DeNB HO' R3-102222 , 20100815, paragraph 2, 3GPP *
JPN6016027301; NTT DOCOMO: 'Views on UE-Specific UL RS Assignment' R1-120408 , 20120202, paragraph 2.1, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2903339A1 (en) 2015-08-05
WO2014050753A1 (ja) 2014-04-03
JP5997995B2 (ja) 2016-09-28
EP2903339A4 (en) 2016-05-11
US20150245257A1 (en) 2015-08-27
US9456391B2 (en) 2016-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101870850B1 (ko) D2d 관련 정보 지시 및 d2d 송신 자원 확정 방법 및 장치
US9467912B2 (en) Method and apparatus for managing handovers
EP3179806B1 (en) Data transmission method, apparatus, and communications system
JP2023024660A (ja) 無線局、無線端末、及びこれらの方法
KR101486824B1 (ko) 어드밴스드 lte 시스템들에서의 통신들의 중계
US20170135001A1 (en) Method and apparatus for handover in wireless communication system
EP2863681A1 (en) Method of handling handover for dual connectivity communication device and communication device thereof
EP3416423B1 (en) Method of handling handover in dual connectivity
US10064115B2 (en) Method and apparatus for handover in dual connectivity user equipment and base station
TW201831002A (zh) 處理新無線能力的裝置及方法
EP2770796A2 (en) Method for simultaneous communications with multiple base stations and related communication device
US10470069B2 (en) Method of handling secondary node change in dual connectivity
EP3090599B1 (en) Methods and apparatuses for proximity-based service
US10630545B2 (en) Device and method of handling communications in dual connectivity
KR20150065874A (ko) 디바이스 투 디바이스 통신, 기지국 및 통신 시스템에서의 핸드오버 방법
WO2017113400A1 (zh) 终端设备、网络设备、选择小区的方法和无线通信系统
CN108463004B (zh) 一种通信的方法、设备及系统
CN111083730A (zh) 一种数据处理方法及装置、网络设备
JP5997995B2 (ja) 無線基地局
JP6055255B2 (ja) 移動通信方法
JP2013102289A (ja) 移動通信方法
US20220312534A1 (en) System information transfer method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees