JP2014068118A - 移動通信システム及び無線基地局 - Google Patents

移動通信システム及び無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2014068118A
JP2014068118A JP2012210846A JP2012210846A JP2014068118A JP 2014068118 A JP2014068118 A JP 2014068118A JP 2012210846 A JP2012210846 A JP 2012210846A JP 2012210846 A JP2012210846 A JP 2012210846A JP 2014068118 A JP2014068118 A JP 2014068118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
communication system
cell
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012210846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6105885B2 (ja
Inventor
Toru Uchino
徹 内野
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Wuri Andarmawanti Hapsari
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012210846A priority Critical patent/JP6105885B2/ja
Priority to PCT/JP2013/072053 priority patent/WO2014050355A1/ja
Publication of JP2014068118A publication Critical patent/JP2014068118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105885B2 publication Critical patent/JP6105885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00698Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using different RATs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】「Inter-site CA」において、C-plane信号については、SRBを介して無線基地局eNB#1配下のセル#1で通信を行い、U-plane信号については、DRBを介して無線基地局eNB#10配下のセル#10で通信を行うという運用が行われる場合であっても、セル#10における上りリンクの品質劣化が検出された場合に適切な対応を取る。
【解決手段】本発明に係る移動通信システムでは、無線基地局eNB#10は、移動局UEとの間の上りリンクにおける品質劣化を検出した場合、無線基地局eNB#1に対して、所定通知を行うように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動通信システム及び無線基地局に関する。
LTE(Long Term Evolution)方式のRelease-10において、図5(a)に示すように、20MHzを超える広帯域通信(例えば、100Hzの通信)を実現するために、同一の無線基地局eNB配下の複数のCC(Component Carrier:コンポーネントキャリア)を束ねて通信を行うCA(Carrier Aggregation:キャリアアグリゲーション)が導入された。
その後、LTE方式のRelease-12以降で、「Small Cell enhancement」が提案され、従来よりも更に柔軟なネットワークアーキテクチャの1つとして、異なる無線基地局eNB配下のCC(セル)を束ねて通信を行う「Inter-site CA」の導入が検討されている(図5(b)参照)。
例えば、「Inter-site CA」を用いて、図5(b)に示すように、信頼性の必要なC-plane信号については、SRB(Signaling Radio Bearer)を介して無線基地局eNB#1(マクロeNB)配下のセル#1(マクロセル)で通信を行い、広帯域通信の必要なU-plane信号については、DRB(Data Radio Bearer)を介して無線基地局eNB#10(スモールeNB)配下のセル#10(スモールセル)で通信を行うといった運用も考えられる。
このように、C-plane信号については、SRBを介して無線基地局eNB#1配下のセル#1で通信を行い、U-plane信号については、DRBを介して無線基地局eNB#10配下のセル#10で通信を行う場合、図6に示すように、基本的には、無線基地局eNB#1が、移動局UEと無線基地局eNB#1/無線基地局eNB#10との間の接続性や設定のハンドリングを行うことが想定される。
かかる場合、基本的には、セル#1(マクロセル)を信頼性の高いPcell(Primary Cell)に設定し、セル#10を付随的なScell(Secondary Cell)として設定することが想定される。
また、基本的には、LTE方式では、無線基地局eNBが、移動局UEとの間の上りリンクにおける品質劣化(上りリンクの同期外れ等)を検出するように構成されている。
かかる場合、一般的に、無線基地局eNBは、他の移動局UEへの干渉やリソースの利用効率の観点から、品質の劣化したセルに対するスケジューリングを停止すべきである。
仮に、移動局UEとの間の上りリンクにおける品質劣化が検出された場合で、かつ、かかる品質劣化が検出されたセルが「Pcell(Primary cell)」である場合には、無線基地局eNBは、RA(Random Access)手順を起動し、かかる移動局UEが復帰しなければ、「RRC connection release」を送信することによって、かかる移動局UEを「RRC_IDLE状態」に遷移させるという運用が行われることが考えられる。
また、移動局UEとの間の上りリンクにおける品質劣化が検出された場合で、かつ、かかる品質劣化が検出されたセルが「Scell(Secondary cell)」である場合には、かかる品質劣化が解消されなければ、無線基地局eNBは、「RRC connection reconfiguration」を送信することによって、かかるScellを削除する、或いは、かかるScellを非アクティブ化(Deactivate)するという運用が行われることが考えられる。
すなわち、移動局UEとの間の上りリンクにおける品質劣化が検出された場合には、無線基地局eNBは、C-plane信号を用いて、かかる品質劣化が検出されたセルをハンドリングすることが想定される。
3GPP 36.300
上述のように、既存のLTE方式では、図7に示すように、「Inter-site CA」において、C-plane信号については、SRBを介して無線基地局eNB#1配下のセル#1で通信を行い、U-plane信号については、DRBを介して無線基地局eNB#10配下のセル#10で通信を行うという運用が行われる場合、無線基地局eNB#10が、セル#10における上りリンクの品質劣化を検出した場合であっても、移動局UEとの間で、C-plane信号を送受信することができないため、セル#10を削除することができず、その結果、移動局UEとの間で、U-plane信号を送受信することができなくなってしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、「Inter-site CA」において、C-plane信号については、SRBを介して無線基地局eNB#1配下のセル#1で通信を行い、U-plane信号については、DRBを介して無線基地局eNB#10配下のセル#10で通信を行うという運用が行われる場合であっても、セル#10における上りリンクの品質劣化が検出された場合に、適切な対応を取ることができる移動通信システム及び無線基地局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動局が第1無線基地局配下の第1セル及び第2無線基地局配下の第2セルを介してキャリアアグリゲーションを行うことができるように構成されている移動通信システムであって、前記第1無線基地局は、前記移動局との間で、制御信号及びデータ信号を送受信することができるように構成されており、前記第2無線基地局は、前記移動局との間で、データ信号を送受信することができ、制御信号を送受信することができないように構成されており、前記第2無線基地局は、前記移動局との間の上りリンクにおける品質劣化を検出した場合、前記第1無線基地局に対して、所定通知を行うように構成されていることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、移動局が第1無線基地局配下の第1セル及び第2無線基地局配下の第2セルを介してキャリアアグリゲーションを行うことができるように構成されており、該第1無線基地局は、該移動局との間で、制御信号及びデータ信号を送受信することができるように構成されており、該第2無線基地局は、該移動局との間で、データ信号を送受信することができ、制御信号を送受信することができないように構成されている移動通信システムにおいて該第2無線基地局として機能することができる無線基地局であって、前記移動局との間の上りリンクにおける品質劣化を検出した場合、前記第1無線基地局に対して、所定通知を行うように構成されていることを要旨する。
以上説明したように、本発明によれば、「Inter-site CA」において、C-plane信号については、SRBを介して無線基地局eNB#1配下のセル#1で通信を行い、U-plane信号については、DRBを介して無線基地局eNB#10配下のセル#10で通信を行うという運用が行われる場合であっても、セル#10における上りリンクの品質劣化が検出された場合に、適切な対応を取ることができる移動通信システム及び無線基地局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局eNB#10の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局eNB#1の機能ブロック図である。 本発明の変更例1に係る無線基地局eNB#10の動作を示すフローチャートである。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、LTE方式の移動通信システムであって、「Inter-site CA」を適用することができるように構成されている。
すなわち、本実施形態に係る移動通信システムでは、移動局UEは、無線基地局eNB#1配下のセル#1及び無線基地局eNB#10配下のセル#10を介して「Inter-site CA」を行うことができるように構成されている。
また、本実施形態に係る移動通信システムは、セル#10を管理する無線基地局eNB#10(スモールeNB)と、セル#1を管理する無線基地局eNB#1(マクロeNB)とを具備している。
ここで、セル#10は、スモールセル(ファントムセル)であり、セル#1は、マクロセルである。なお、セル#10のカバレッジエリア及びセル#1のカバレッジエリアは、少なくとも一部で重なるように配置されている。
無線基地局eNB#1と移動局UEとの間では、C-planeベアラ#1を介してC-plane信号を送受信することができ、U-planeベアラ#1を介してU-plane信号を送受信することができるように構成されている。
無線基地局eNB#10と移動局UEとの間では、U-planeベアラ#10を介してU-plane信号を送受信することができ、C-plane信号を送受信することができないように構成されている。
なお、移動局UEは、C-planeベアラ#1を介して無線基地局eNB#1から受信したC-plane信号に基づいて、無線基地局eNB#10との間で、U-planeベアラ#10を設定するように構成されている。
図2に示すように、本実施形態に係る無線基地局eNB#10は、検出部11と、通知部12とを具備している。
検出部11は、移動局UEとの間の上りリンク(U-planeベアラ#10)における品質劣化を検出するように構成されている。
例えば、検出部11は、移動局UEとの間の上りリンクにおけるU-plane信号の品質が所定閾値を下回った場合に、かかる上りリンクにおける品質劣化を検出するように構成されていてもよい。
例えば、検出部11は、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)信号やSRS(Sounding Reference Signal)の受信電力や受信品質により、上りリンクの品質を判定するように構成されていてもよい。
或いは、検出部11は、上りリンクにおけるHARQ再送の回数がHARQ最大再送回数を超過したことや、上りリンクにおけるHARQ最大再送回数を超過したMAC PDUの数が閾値を超過したことや、上りリンクにおけるPDCP PDU/PDCP SDU/RLC PDUの破棄数が閾値を超過したことや、上りリンクにおけるPDCP PDUの秘匿解匿処理の失敗数が閾値を超過したことや、上りリンクにおけるPDCP PDUのROHC(ヘッダ圧縮)伸張の失敗数等を指標にして、上りリンクにおける品質劣化を検出するように構成されていてもよい。
ここで、検出部11は、かかる上りリンクにおけるU-plane信号の品質が所定閾値を下回るか否かについての判定を行う際に、「Time-to-Trigger」や保護段数という考え方を採用するように構成されていてもよい。
或いは、検出部11は、移動局UEとの間の上りリンクにおいて、所定回数、RA手順を起動しても、かかるRA手順が完了しなかった場合に、かかる上りリンクにおける品質劣化を検出するように構成されていてもよい。
例えば、検出部11は、上述のRA手順において、「RA preamble」を受信した場合に、かかるRA手順が完了したと判定するように構成されていてもよいし、「RA response」で指定した「UL grant」に対応するPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)のCRCが「OK」となった場合に、かかるRA手順が完了したと判定するように構成されていてもよい。
また、検出部11は、上述の上りリンクにおけるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)信号やSRS(Sounding Reference Signal)やPRACH(Physical Random Access Channel)信号やPUSCH信号等の任意の信号において、上述の品質劣化を検出するように構成されている。
通知部12は、検出部11によって移動局UEとの間の上りリンク(U-planeベアラ#10)における品質劣化が検出された場合に、無線基地局eNB#1に対して、X2やS1等の任意のインターフェイスを介して、所定通知を行うように構成されている。
例えば、かかる所定通知は、「上りリンクにおける品質劣化が検出されたこと」を直接通知するように構成されていてもよい。
また、かかる所定通知は、上述の品質劣化が検出されたセルの識別情報(PCIやCGIやScellIndex等)を通知するように構成されていてもよい。
また、かかる所定通知は、上述の品質劣化が検出されたセルが属する無線基地局eNBの識別情報を通知するように構成されていてもよい。
或いは、通知部12は、検出部11によって移動局UEとの間の上りリンク(U-planeベアラ#10)における品質劣化が検出された場合に、無線基地局eNB#1に対して、移動局UEとの間で設定されているU-planeベアラの識別子及び当該U-planeベアラの削除や再設定の要求を送信するように構成されていてもよい。
かかる要求は、上述の所定通知とは別に送信されるように構成されていてもよいし、上述の所定通知によって送信されるように構成されていてもよい。
かかる要求は、「Cause」として「上りリンクにおける品質劣化が検出されたこと」を通知するように構成されていてもよい。また、かかる要求は、移動局UEの識別情報を一緒に通知するように構成されていてもよい。
なお、通知部12は、検出部11によって移動局UEとの間の上りリンク(U-planeベアラ#10)における品質劣化が検出された場合に、マクロeNBではなく、C-plane信号を送受信することができるスモールeNBに対して、所定通知を行うように構成されていてもよい。
さらに、通知部12は、無線基地局eNB#1に対して所定通知を行った後、無線基地局eNB#1から送達確認情報が受信されない場合には、無線基地局eNB#1に対して所定通知を再送するように構成されていてもよいし、無線基地局eNB#1以外のアンカー無線基地局eNBに対して所定通知を送信するように構成されていてもよい。
かかる場合、どのアンカー無線基地局eNBに対して優先的に所定通知を行うかについては、アンカー無線基地局eNBから予め通知されていてもよい。
図3に示すように、本実施形態に係る無線基地局eNB#1は、受信部21と、制御部22とを具備している。
受信部21は、無線基地局eNB#10や移動局UEから各種信号を受信するように構成されている。
例えば、受信部21は、無線基地局eNB#10や移動局UEから、上述の所定通知や要求を受信するように構成されている。
制御部22は、上述の所定通知や要求に基づいて、該当するU-planeベアラの再確立や再設定を行うように構成されている。
以下、図4を参照して、本実施形態に係る移動通信システムの動作について、具体的には、本実施形態に係る無線基地局eNB#10の動作について説明する。
図4に示すように、無線基地局eNB#10は、ステップS101において、移動局UEとの間の上りリンク(U-planeベアラ)において品質劣化が発生しているか否かについて判定する。
「YES」の場合、本動作は、ステップS102に進み、「NO」の場合、本動作は、終了する。
ステップS102において、無線基地局eNB#10は、無線基地局eNB#1に対して、所定通知を行う。
無線基地局eNB#1は、かかる所定通知に基づいて、該当するU-planeベアラの再確立や再設定を行う。
本実施形態に係る移動通信システムによれば、無線基地局eNB#10が、移動局UEとの間の上りリンク(U-planeベアラ)における品質劣化を検出した場合に、無線基地局eNB#1に対して、その旨を通知するように構成されている。
その結果、無線基地局eNB#1は、かかる所定通知に基づいて、該当するU-planeベアラの再確立や再設定を行うことができるため、「Inter-site CA」において、C-plane信号については、SRBを介して無線基地局eNB#1配下のセル#1で通信を行い、U-plane信号については、DRBを介して無線基地局eNB#11/#12配下のセル#11/#12で通信を行うという運用が行われる場合であっても、無線基地局eNB#1は、上述の品質劣化が検出された場合に適切な対応を取ることができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動局UEが無線基地局eNB#1(第1無線基地局)配下のセル#1(第1セル)及び無線基地局eNB#10(第2無線基地局)配下のセル#10(第2セル)を介して「Inter-site CA(キャリアアグリゲーション)」を行うことができるように構成されている移動通信システムであって、無線基地局eNB#1は、移動局UEとの間で、C-plane信号(制御信号)及びU-plane信号(データ信号)を送受信することができるように構成されており、無線基地局eNB#10は、移動局UEとの間で、U-plane信号を送受信することができ、C-plane信号を送受信することができないように構成されており、無線基地局eNB#10は、移動局UEとの間の上りリンクにおける品質劣化を検出した場合、無線基地局eNB#1に対して、所定通知を行うように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第1の特徴において、無線基地局eNB#10は、上述の上りリンクにおける信号の品質が所定閾値を下回った場合に、無線基地局eNB#1に対して、上述の所定通知を行うように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、無線基地局eNB#10は、所定回数、ランダムアクセス手順が完了しなかった場合に、無線基地局eNB#1に対して、上述の所定通知を行うように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、上述の所定通知は、上述の品質劣化が検出されたセルの識別情報を含むように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、上述の所定通知は、上述の品質劣化が検出されたセルが属する無線基地局eNB#2の識別情報を含むように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、無線基地局eNB#10は、上述の品質劣化を検出した場合、無線基地局eNB#1に対して、上述の品質劣化が検出されたベアラについての削除要求又は再設定要求を送信するように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、無線基地局eNB#10は、上述の所定通知に対する送達確認情報を受信できない場合、無線基地局eNB#1に対して、かかる所定通知の再送を行うように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、無線基地局eNB#10は、上述の所定通知に対する送達確認情報を受信できない場合、無線基地局eNB以外の無線基地局(アンカー無線基地局)eNBに対して、上述の所定通知を行うように構成されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴は、移動局UEが無線基地局eNB#1配下のセル#1及び無線基地局eNB#10配下のセル#10を介して「Inter-site CA」を行うことができるように構成されており、無線基地局eNB#1は、移動局UEとの間で、C-plane信号及びU-plane信号を送受信することができるように構成されており、無線基地局eNB#10は、移動局UEとの間で、U-plane信号を送受信することができ、C-plane信号を送受信することができないように構成されている移動通信システムにおいて無線基地局eNB#10として機能することができる無線基地局eNBであって、移動局UEとの間の上りリンクにおける品質劣化を検出した場合、無線基地局eNB#1に対して、所定通知を行うように構成されていることを要旨とする。
なお、上述の移動局UEや無線基地局eNB#1/#10の動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局eNB#1/#10内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局eNB#1/#10内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
eNB#1、eNB#10…無線基地局
UE…移動局
11…検出部
12…制御部
21…受信部
22…制御部

Claims (9)

  1. 移動局が第1無線基地局配下の第1セル及び第2無線基地局配下の第2セルを介してキャリアアグリゲーションを行うことができるように構成されている移動通信システムであって、
    前記第1無線基地局は、前記移動局との間で、制御信号及びデータ信号を送受信することができるように構成されており、
    前記第2無線基地局は、前記移動局との間で、データ信号を送受信することができ、制御信号を送受信することができないように構成されており、
    前記第2無線基地局は、前記移動局との間の上りリンクにおける品質劣化を検出した場合、前記第1無線基地局に対して、所定通知を行うように構成されていることを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記第2無線基地局は、前記上りリンクにおける信号の品質が所定閾値を下回った場合に、前記第1無線基地局に対して、前記所定通知を行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記第2無線基地局は、所定回数、ランダムアクセス手順が完了しなかった場合に、前記第1無線基地局に対して、前記所定通知を行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  4. 前記所定通知は、前記品質劣化が検出されたセルの識別情報を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の移動通信システム。
  5. 前記所定通知は、前記品質劣化が検出されたセルが属する前記第2無線基地局の識別情報を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の移動通信システム。
  6. 前記第2無線基地局は、前記品質劣化を検出した場合、前記第1無線基地局に対して、前記品質劣化が検出されたベアラについての削除要求又は再設定要求を送信するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  7. 前記第2無線基地局は、前記所定通知に対する送達確認情報を受信できない場合、前記第1無線基地局に対して、前記所定通知の再送を行うように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の移動通信システム。
  8. 前記第2無線基地局は、前記所定通知に対する送達確認情報を受信できない場合、前記第1無線基地局以外の無線基地局に対して、前記所定通知を行うように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の移動通信システム。
  9. 移動局が第1無線基地局配下の第1セル及び第2無線基地局配下の第2セルを介してキャリアアグリゲーションを行うことができるように構成されており、該第1無線基地局は、該移動局との間で、制御信号及びデータ信号を送受信することができるように構成されており、該第2無線基地局は、該移動局との間で、データ信号を送受信することができ、制御信号を送受信することができないように構成されている移動通信システムにおいて該第2無線基地局として機能することができる無線基地局であって、
    前記移動局との間の上りリンクにおける品質劣化を検出した場合、前記第1無線基地局に対して、所定通知を行うように構成されていることを特徴とする無線基地局。
JP2012210846A 2012-09-25 2012-09-25 移動通信システム及び無線基地局 Active JP6105885B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210846A JP6105885B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 移動通信システム及び無線基地局
PCT/JP2013/072053 WO2014050355A1 (ja) 2012-09-25 2013-08-19 移動通信システム及び無線基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210846A JP6105885B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 移動通信システム及び無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068118A true JP2014068118A (ja) 2014-04-17
JP6105885B2 JP6105885B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50387766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210846A Active JP6105885B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 移動通信システム及び無線基地局

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6105885B2 (ja)
WO (1) WO2014050355A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072417A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 ソフトバンク株式会社 移動局、飛行体及び移動通信システム
CN116321324B (zh) * 2023-04-27 2023-10-13 荣耀终端有限公司 通信方法及相关设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129593A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ntt Docomo Inc データ転送方法及び基地局
JP2010178237A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sharp Corp 通信システム及び基地局装置、端末装置、および基地局装置、端末装置に実行させるプログラム
JP2011101358A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Fujitsu Ltd 無線通信システムで使用される方法、無線通信システム、ユーザ装置、アンカーネットワーク局、補助ネットワーク局

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011052774A1 (ja) * 2009-11-02 2013-03-21 京セラ株式会社 無線通信システム、低電力基地局、高電力基地局、無線端末、及び無線通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129593A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ntt Docomo Inc データ転送方法及び基地局
JP2010178237A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sharp Corp 通信システム及び基地局装置、端末装置、および基地局装置、端末装置に実行させるプログラム
JP2011101358A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Fujitsu Ltd 無線通信システムで使用される方法、無線通信システム、ユーザ装置、アンカーネットワーク局、補助ネットワーク局

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016036039; NTT DOCOMO: 'Discussion on 1CC transmission in a TTI for uplink inter-band carrier aggregation' R4-121559 , 20120319, paragraphs 2,3, 3GPP *
JPN6016036041; Ericsson: 'PCell and SCell Selection for HetNet ICIC' R3-112586 , 20111014, paragraphs 2,3, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014050355A1 (ja) 2014-04-03
JP6105885B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10039086B2 (en) Communication method and apparatus in network environment where terminal may have dual connectivity to multiple base stations
US10313934B2 (en) Device and method of handling communication
JP5634507B2 (ja) キャリアアグリゲーション方式の移動通信システムにおいて端末のランダムアクセス方法
WO2011113324A1 (zh) 一种处理回程链路错误的方法和中继节点
JPWO2015141012A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
KR20200002265A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
TW201904344A (zh) 處理雙連結中的測量組態的裝置及方法
US20150304903A1 (en) Mobile communication method and mobile station
US9332437B2 (en) Security configuration alignment
EP3313117B1 (en) Device and method of handling tight interworking of lte and 5g
JP6105885B2 (ja) 移動通信システム及び無線基地局
US9526017B2 (en) Mobile communication system, radio base station, and mobile station
JP5950785B2 (ja) 無線基地局及び移動局
JP6154160B2 (ja) 移動通信システム及び無線基地局
JP6231286B2 (ja) 移動局
KR102049392B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 무선 연결 제어 구성 방법 및 장치
JP6188537B2 (ja) 無線基地局
JP6174343B2 (ja) ネットワーク装置及び移動局
JP2016001930A (ja) 移動通信システム、無線基地局及び移動局
JP6116939B2 (ja) 無線基地局
CN116326188A (zh) 用于mr-dc场景中的scg去激活机制及scg激活机制的方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250