JP2014065557A - 集配業務システム - Google Patents

集配業務システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014065557A
JP2014065557A JP2012210713A JP2012210713A JP2014065557A JP 2014065557 A JP2014065557 A JP 2014065557A JP 2012210713 A JP2012210713 A JP 2012210713A JP 2012210713 A JP2012210713 A JP 2012210713A JP 2014065557 A JP2014065557 A JP 2014065557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
package
data
recipient
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012210713A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiharu Asano
之治 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2012210713A priority Critical patent/JP2014065557A/ja
Publication of JP2014065557A publication Critical patent/JP2014065557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】荷物の受取人の受取人認証用パスワードの秘密性を高くした集配業務システム。
【解決手段】ホストサーバと、前記ホストサーバと通信する配達員の携帯端末装置と、配達員のICカードを用いて荷物を届け先の受取人に配達する集配業務システムにおいて、前記ICカードのメモリには、荷物毎の、荷物のタグID番号と、荷物の届け先指定位置座標データと届け先指定時刻データからなる認証指定地点時刻データと、予め荷物の受取人に知らされている受取人認証用パスワードを暗号化したパスワード暗号データとを記録し、荷物を受取人に届けた地点と時刻のGPS位置座標データと時刻データが前記認証指定地点時刻データに一致した場合に、前記ICカードが受取人から前記受取人認証用パスワードを受け取り暗号化し、前記パスワード暗号データと比較することで受取人を認証する。
【選択図】図4

Description

本発明は、荷物を集荷店舗から集荷して届け先の受取人に配達する集配業務システムに関する。
近年、インターネット等のネットワークを介して商品の購入が可能な、ネットストア、ネットショップ、ネットスーパー等と称される販売方法が急増している。購入希望者は、インターネットのサイトにアクセスすることで取扱商品の写真や、商品情報を見ることが可能で、取扱商品の中から購入したいものを選択し、購入手続を行うことができる。商品を購入する顧客は、ネットストア等にログインする際にログインパスワード等を入力してネットストアに入って商品を購入していた。そして、ネットストアにおいて、購入した商品の荷物の届け先を自宅等に指定して荷物の配送を申し込んでいた。
一方、申し込まれた荷物を配送する集配業務システムについては、以下の技術が知られていた。従来、宅配便のような小口の荷物の配送管理においては、小規模な集荷店舗で1つ1つの荷物を集めて伝票にデータを付し、積替えセンタにおいて伝票データにしたがって1つ1つ仕分け積替えを行い、また配送先においては1つ1つ荷物を伝票と照合しながら配送をすることが多く行われている。このような小口集荷小口配送となる荷物の配送管理では、配達員が、配達員用の携帯端末装置を使用し荷物の集荷及び配達を行っていた。
この携帯端末装置は、バーコード読み取りや、荷物集配に関する各種情報の入力の機能を有するとともに、積替えセンタのホストサーバとの通信機能を有する。例えば、配達員は、荷物の配達を行うと、携帯端末装置を用いて積替えセンタのホストサーバに送信する。積替えセンタのホストサーバは、配達員用の携帯端末装置から送信された各種の情報の管理をし、また、配達担当の配達員に対して再配達の指示も行う。
また、特許文献1には、荷物を運搬する配送車にGPSを利用した位置検出機能を持つ車載装置と、配達員の携帯端末装置を備え、荷物に付された無線タグ(RFID)を用いて集配業務を行う集配業務システムが開示されている。配送車で荷物を運搬する集配巡回中に、車載装置の表示部にGPSにより検出した自車の位置が表示されるため、運転者(配達員)は最適集配ルートと自車の位置とを常に確認し合いながら集配業務を行うことができる。
そして、配達員は、配達時に、携帯端末装置により荷物に付された無線タグから荷物管理番号を読み取り、受取人に荷物を手渡す。そして、配達員は、携帯端末装置により受取人の押した受取印の印影をスキャンし、その印影の画像データを含む配達完了情報を車載装置を中継して積替えセンタに送信する。
特開平11−31294号公報
ここで、荷物の商品を購入したネットストアのログインパスワード等を受取人認証用パスワードとしても用いて、荷物の配達先の受け取り人認証を行うことにより、受取人認証の信頼度を高くしたい。しかし、商品を購入する顧客が商品の購入に際して常時用いるロ
グインパスワード、あるいは他の、受取人が設定した受取人認証用パスワードは、顧客が常に用いているパスワードをその受取人認証用パスワードとしても用いられた場合には、以下の様な問題があった。
すなわち、その受取人認証用パスワードが不正に知られるような事態が発生すると、その受取人認証用パスワードを不正に使用して顧客に偽装して不正に顧客の登録したネットストアに侵入して不正に商品取引をする者があらわれないとも限らない。特に、その顧客がその受取人認証用パスワードを金銭出納用サイトのパスワードとしても用いている場合等には、それが不正に使用された場合の被害が大きくなる。そのため、荷物の受取人を受取人認証用パスワードで認証する場合には、その受取人認証用パスワードは特に秘密性を高く管理しなければならない課題がある。
しかし、集配業務システムで受取人認証用パスワードを用いる場合は、荷物が受取人に配送されるまでの期間の間に自由に受取人の認証作業が行われると、受取人以外の者が不正にパスワードを入力して荷物の受取人の認証作業を試行し、それにより不正に受取人認証用パスワードが解析されてパスワードが知られてしまう恐れがある問題がある。
本発明の課題は、集配業務システムにおいて、荷物の受取人を受取人認証用パスワードで認証するようにすることであり、その受取人認証用パスワードの秘密性を高くし、その内容が不正に知られる恐れを低くすることである。
上記課題を解決するために、本発明は、ホストサーバと、前記ホストサーバと通信する配達員の携帯端末装置と、配達員のICカードを用いて荷物を届け先の受取人に配達する集配業務システムであって、前記ICカードのメモリには、荷物毎の、荷物のタグID番号と、荷物の届け先指定位置座標データと届け先指定時刻データからなる認証指定地点時刻データと、予め荷物の受取人に知らされている受取人認証用パスワードを暗号化したパスワード暗号データとを記録し、荷物を受取人に届けた地点と時刻のGPS位置座標データと時刻データが前記認証指定地点時刻データに一致した場合に、前記ICカードが受取人から前記受取人認証用パスワードを受け取り暗号化し、前記パスワード暗号データと比較することで受取人を認証することを特徴とする集配業務システムである。
また、本発明は、上記の集配業務システムであって、前記携帯端末装置が、GPS衛星と通信することで前記GPS位置座標データを作成するGPS部と、前記時刻データを作成する内蔵時計を備え、前記荷物を受取人に届けた地点と時刻において、前記GPS位置座標データと前記時刻データを前記ICカードに送信することを特徴とする集配業務システムである。
また、本発明は、上記の集配業務システムであって、前記パスワード暗号データを前記ホストサーバから通信により受信して前記ICカードに記憶することを特徴とする集配業務システムである。
また、本発明は、上記の集配業務システムであって、前記パスワード暗号データが、前記荷物を受取人に届けた地点と時刻のGPS位置座標データと時刻データと前記受取人認証用パスワードを用いて暗号化したことを特徴とする集配業務システムである。
また、本発明は、上記の集配業務システムであって、前記ICカードのメモリには、前記ホストサーバから受信した、荷物毎の配達指令データと輸送指令データを記憶し、前記配達指令データ内に、前記荷物のタグID番号と、前記認証指定地点時刻データと、前記パスワード暗号データを記録し、前記輸送指令データには、少なくとも集荷する前記荷物
のタグID番号と集荷店舗の名称を記録したことを特徴とする集配業務システムである。
また、本発明は、上記の集配業務システムであって、前記荷物のタグID番号が荷物に添付した無線タグに記録され、前記携帯端末装置が前記無線タグから前記タグID番号を読み取ることを特徴とする集配業務システムである。
本発明によれば、携帯端末装置200が、GPS衛星と通信することでGPS位置座標データを作成し、内蔵時計280で時刻データを作成し、それらのデータを配達員のICカード300のメモリ301内の配達する荷物毎の配達指令データD40が記録する、届け先指定位置座標データと届け先指定時刻データからなる認証指定地点時刻データD41と比較することで、指定された配達時刻に指定された場所に配達員が到達した場合にのみ、受取人から受取人認証用パスワードを受け取る。
すなわち、配達員のICカード300が、指定された配達時刻に指定された届け先に配達員の携帯端末装置200が存在する場合以外には、受取人の認証処理を開始しないように制限するので、届け先の受取人以外の者が不正にパスワードを入力して受取人の受取人認証用パスワードをが不正に解析されて受取人認証用パスワードが知られる事が無いようにできる効果がある。
また、本発明は、荷物の届け先において受取人から受け取った受取人認証用パスワードを暗号化し、配達指令データD40が記録するパスワード暗号データD42と比較することで受取人を認証するので、受取人の認証の信頼性が高いとともに、高い信頼性で受取人認証用パスワードの秘密を守ることができる効果がある。
また、本発明は、荷物の受取人に予め受取人認証用パスワードを知らせた上で、ホストサーバ100から、予め荷物の受取人に知らされている受取人認証用パスワードを暗号化したパスワード暗号データを送信して配達人のICカード300の記憶する配達指令データD40に記録する。
すなわち、本発明によれば、ホストサーバ100から携帯端末装置200を介してICカード300まで送信するデータには、受取人認証用パスワードは暗号化されたデータのみで送信されるので、通信過程で送信するデータにも、ICカード300に記憶されるデータにも、受取人認証用パスワードが直接には記録されないので、高い信頼性で受取人認証用パスワードの秘密を守ることができる効果がある。
本発明の第1の実施形態の集配業務システムの集配時の荷物の流れを示す図である。 本発明の第1の実施形態の集配業務システムの無線タグの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の集配業務システムの配達員の携帯端末装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の集配業務システムの配達員のICカードの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の集配業務システムの集荷工程と輸送工程と積替工程の手順を示す流れ図である。 本発明の第1の実施形態の集配業務システムの配達工程の手順を示す流れ図である。 本発明の第2の実施形態の集配業務システムの集配時の荷物の流れを示す図である。 本発明の第1の実施形態の集配業務システムの集荷工程と輸送工程と積替工程の手順を示す流れ図である。 本発明の第1の実施形態の集配業務システムの配達工程の手順を示す流れ図である。
<第1の実施形態>
以下、添付図面を参照して本発明に係る第1の実施形態を詳細に説明する。図1は、第1の実施形態の集配業務システムの全体的な構成と集配時の荷物の流れを示した概要図である。集配業務システムは、依頼者から配送依頼された荷物を配送先に届ける集配業務を管理するシステムである。
図1に示すように、集配業務システムは、ホストサーバ100と、そのホストサーバ100に通信ネットワークを通じて接続される集荷店舗の店舗端末装置110、センタ端末装置120、配達員の携帯端末装置200と、配達員のICカード300と、配達する荷物に貼り付ける配達管理用の無線タグ10と、を有している。センタ端末装置120は配達員の携帯端末装置200と相互に相手を認証した上でデータ通信を行う。
また、配達員の携帯端末装置200はGPS部220を備え、GPS衛星400と通信することでその携帯端末装置200の位置座標を測定する機能を有する。
(ホストサーバ)
ホストサーバ100は、集配業者の本部(管理センタ)に設けられたサーバ装置である。ホストサーバ100は、集荷店舗の店舗端末装置110から通信ネットワークを介して、配達する荷物の、貼り付けた無線タグ10のタグID番号D1を受信し、タグID番号D1毎の配達の受注情報データD10を作成して記憶する。
そして、ホストサーバ100は、通信ネットワークを介して、集荷担当の配達員の携帯端末装置200と集荷店舗の店舗端末装置110に無線通信により、輸送指令データD32を送信して荷物の集荷を指令する。次に、ホストサーバ100は、集荷した荷物を積替えた積替えセンタのセンタ端末装置120と通信し、荷物の積み替えを指令する。
次に、ホストサーバ100は、配達員に荷物の配達を指令するために、配達員の携帯端末装置200と積替えセンタのセンタ端末装置120に無線通信で、配達用に積替えた荷物のタグID番号D1毎の配達指令データD40を配達担当の配達員の携帯端末装置200に送信する。
ホストサーバ100は、店舗端末装置110、センタ端末装置120、及び、配達員の携帯端末装置200との間でデータ通信を行う際に、ホストサーバ100と相手の装置とは、互いに相手を認証した上で通信を行う。
ホストサーバ100は、集荷店舗の店舗端末装置110には、集荷担当の配達員のICカード300のICカード識別ID番号D31を通知する。それにより、集荷店舗の店舗端末装置110は、集荷担当の配達員を認証して荷物を受け渡すことができ、集荷店舗での荷物の受け渡しの信頼性が高まる効果がある。
また、ホストサーバ100は、積替えセンタのセンタ端末装置120に、配達担当の配達員のICカード識別ID番号D31を通知する。それにより、積替えセンタにおいて、配達担当の配達員を認証して荷物を受け渡すことで、荷物の受け渡しの信頼性が高まる効果がある。
(荷物の流れ)
図1に示すように、荷物は集荷工程で店舗端末装置110を備える集荷店舗に集められ、次に、集荷店舗から、センタ端末装置120を備える積替えセンタに輸送工程により輸送され、次に、積替工程で積替えられる。そして、その積替えられた荷物が、配達工程によって届け先の受取人に配達される。
集荷店舗は、集配業者の荷物の集荷を受け付ける店舗である。集荷店舗は、顧客が商品を購入してその商品の配達を依頼した商品の販売店舗も、その商品(荷物)の集荷店舗の一種である。積替えセンタは、荷物を配達する拠点であり、集荷店舗から荷物を集めた上で、荷物を配達先の順に積替えて配達員に荷物の配達を割り当てるセンタである。
また、集荷担当の配達員と配達担当の配達員が、それぞれの携帯端末装置200を使用してそれぞれの業務を行っても良く、あるいは、配達担当の配達員(運転手)が集荷担当の配達員の業務を兼務してもよい。
(無線タグ)
集荷店舗において、荷物に配送管理用の無線タグ10を添付する(貼り付ける)。無線タグ10はRFIDタグである。集荷店舗の店舗端末装置110は、荷物に貼り付けた無線タグ10のタグID番号D1を読み込み、そのタグID番号D1をホストサーバ100に送信し、そのタグID番号D1に対して、ホストサーバ100が荷物の集配の受注情報データD10を作成する。なお、荷物には、配送管理用の無線タグ10の他に商品に付随する別のRFIDタグが設置されていても良い。
配送管理用の無線タグ10には、そのタグID番号D1以外に、配達する荷物に関するその他の情報を記憶することもできる。無線タグ10は荷物とともに積替えセンタを経由して配達先まで輸送される。図2を参照して、無線タグ10の内部構成を説明する。無線タグ10は、無線タグ制御部11とタグID番号D1等を記憶する記憶部12と通信部13を備える。無線タグ10は、それ以外に、電池部15と温度センサ等のセンサ部14を備えることもできる。
無線タグ10は、電池部15が無い場合は、端末装置のRFIDリーダ/ライタ等が供給する電磁界による誘導電力を受信し、その受信電力で無線タグ10を駆動してタグID番号D1を端末装置に返答するように構成する。配送管理用の無線タグ10に電池部15を設置した場合は、端末装置と近接通信を行っていない場合にも、無線タグ10がセンサ部14で定期的に温度等の荷物の環境を測定して環境データを作成し記憶部12に記憶することができる。
無線タグ10は、配送管理用の無線タグ10を貼り付けた荷物の環境の異常をセンサ部14が検知した場合には、無線タグ10が通信部13から配達員の携帯端末装置200に緊急通信して、荷物の環境の異常を携帯端末装置200を持つ配達員に通知することができる。
(変形例1)
また、無線タグ10の変形例1として、予め荷物に付随しているRFIDタグを配達管理用の無線タグ10として兼用しても良い。集荷店舗の店舗端末装置110は、予め荷物に付随しているRFIDタグのタグID番号D1を読み込み、そのタグID番号D1をホストサーバ100に送信し、そのタグID番号D1に対して、ホストサーバ100が荷物の集配の受注情報データD10を作成する。
予め荷物に付随しているRFID等の無線タグ10は、荷物とともに届け先の受取人に手渡しても良い。一方、集荷店舗で荷物に貼り付けた配送管理用の無線タグ10については、届け先の受取人に荷物を手渡す際に、荷物から無線タグ10剥がして回収するようにする。
(配達員の携帯端末装置)
配達員の携帯端末装置200は、荷物の集配を行う所定の集配業者の配達員が携帯して使用する携帯端末装置である。携帯端末装置200は、ホストサーバ100と無線通信を行う無線通信部210を有し、店舗端末装置110やセンタ端末装置120と短距離通信を行う短距離通信部230を有し、配達員のICカード300と近接させて通信を行う近接通信部240を備える。配達員の携帯端末装置200は、短距離通信部230あるいは近接通信部240を介して無線タグ10と無線通信する。
図3を参照して、配達員の携帯端末装置200の内部構成を説明する。携帯端末装置200は、無線通信部210と、位置測定手段としてのGPS(Global Positioning System )部220、短距離通信部230、近接通信部240、制御部250、表示部260、記憶部270、内蔵時計280を備える。
記憶部270には配達管理プログラムデータD21を記憶し、また、携帯端末装置200が通信を行うことができるホストサーバ100のIPアドレスと認証鍵データ、及びセンタ端末装置120との認証鍵データ等の携帯端末装置の通信相手認証用データD20を記憶する。
内蔵時計280は、現在の日時を示す時刻データを制御部250に出力する。
GPS部220は、GPS衛星400からの電波を受信し、発信と受信の時間差に電波の伝播速度を乗算することによって、このGPS衛星400からの距離を算出する。GPS部220は、3個以上のGPS衛星400からの距離を算出し、三角法に基づいて携帯端末装置200の位置情報(緯度経度情報)を測定し、GPS位置座標データを作成し制御部250に出力する。このGPS部220が行う演算の一部を制御部250に行わせても良い。
GPS部220が作成したGPS位置座標データは、内蔵時計280が作成した時刻データとともにICカード300に送信し、ICカード300において、そのメモリ301に記憶した配達指令データD40の認証指定地点時刻データD41と照合させる。
短距離通信部230は、例えばブルートゥース(登録商標)や無線LANなど、数m以内の短距離内の装置との間で通信が可能なを通信インタフェースである。近接通信部240は、例えばNFC(Near Field Communication)など、近接範囲内の装置と通信が可能な通信インタフェースであり、ICカード300と通信を行う。
近接通信部240は、ISO14443 TYPEA/B、Felica、NFC(Near Field Communication)等の通信規格で近接通信を行うリーダ/ライタであり、ICカード300、あるいは無線タグ10とデータ通信を行う。
制御部250は、GPS部220を用いて携帯端末装置200の位置座標を測定し、GPS位置座標データを作成するとともに、内蔵時計280から時刻データを受信する。そして、そのGPS位置座標データと時刻データを、近接通信部240を介してICカード300に送信する。
また、制御部250は、無線通信部210を用いてホストサーバ100とデータ通信を行い、短距離通信部230を用いて店舗端末装置110及びセンタ端末装置120と短距離通信を行い、近接通信部240を用いて配達員のICカード300と近接通信を行い、短距離通信部230あるいは近接通信部240を用いて無線タグ10とデータ通信を行う。
表示部260は、配達員の指示を入力したり届け先の受取人のサインを入力することができるタッチパネルで構成する。
(配達員のICカード)
図3は、配達員のICカード300の構成を示すブロック図である。配達員のICカード300は、メモリ301、ICカード制御部302、近接無線通信用アンテナ303、電源304、データ受信部305、データ送信部306、記録部307、再生部308とで構成する。ICカード300は、近接無線通信用アンテナ303を用いて、配達員の携帯端末装置200の近接通信部240とデータ通信する
(ICカード制御部)
ICカード制御部302は、配達員のICカード300の各構成要素と接続され、メモリ301に記憶されたソフトウェアに従って、近接通信プロトコル処理など、配達員のICカード機能を実現するための制御を行う。
ICカード300は、配達員の携帯端末装置200が近接通信部240を介してICカード300にアクセスした際に、ICカード制御部302を動作させ、携帯端末装置200が送信したデータをデータ受信部305から受信し、記録部307を介してメモリ301に記憶する。
また、ICカード制御部302は、メモリ301のデータを再生部308を用いて再生して、データ送信部306を用いて、データを近接無線通信用アンテナ303を介して配達員の携帯端末装置200へ送信する。
(ICカードのメモリ)
配達員のICカード300のメモリ301には、ICカード発行事業者が割り当てる固有の識別番号であるICカード識別ID番号D31を記憶するとともに、配達員のICカード300が近接通信を行うことができる配達員の携帯端末装置200を限定し、通信できるホストサーバ100を限定する、通信の認証鍵データ等の通信相手認証用データD30を記憶する。
また、メモリ301には、配達する荷物の無線タグ10のタグID番号D1毎の、積替えセンタへの荷物の輸送指令データD32と、荷物の届け先の受取人への配達指令データD40と、荷物の受領書データD50を記憶する。
メモリ301は、更に、配達員の携帯端末装置200の配達管理プログラムデータD21を記憶することもできる。配達員の携帯端末装置200がその配達管理プログラムデータD21をICカード300から読み込んで動作プログラムに設定して動作するようにすることもできる。
輸送指令データD32には、少なくとも、集荷する荷物の無線タグ10のタグID番号D1と集荷店舗の名称を記録する。また、輸送指令データD32には、更に、集荷店舗の住所や集荷の指定条件(日時、荷物への注意事項(配達環境条件データ)等)を記録できる。
配達指令データD40には、配達する荷物のタグID番号D1と、荷物の品名データや届け先の受取人名と住所のデータや、配達の指定条件(日時、荷物への注意事項(配達環境条件データ)等)とともに、受取人の認証処理の可否の判定に用いられる認証指定地点時刻データD41とパスワード暗号データD42を記録する。
認証指定地点時刻データD41は、届け先指定位置座標データと(日時が指定された)届け先指定時刻データから構成され、受取人の認証処理を開始するか否かを判定する条件の情報として用いる。パスワード暗号データD42は、予めその荷物の配達先の受取人に通知した、あるいは、受取人から指定された、受取人認証用パスワードを暗号化したデータである。
荷物の受領書データD50には、配達を終えた荷物のタグID番号D1を記録し、また、荷物の受取人の入力した受取人認証用パスワードを認証指定地点時刻データD41と合わせたデータのハッシュ値sha−1による受け取り確認データを記録するか、又は、それ以外の認証処理として、配達員の携帯端末装置200の表示部260のタッチパネルから受取人によって入力されたサインによる受け取り確認データを記録する。
ICカード制御部302は、配達員の携帯端末装置200からGPS位置座標データ、及び、時刻データを受信し、それらのデータを、配達指令データD40における認証指定地点時刻データD41の届け先指定位置座標データ、及び、届け先指定時刻データと比較する。GPS位置座標データと時刻データが、認証指定地点時刻データD41に一致した場合は、正当なアクセスと判定し、受取人の認証処理を開始する。
ICカード制御部302は、上述のように、配達員の携帯端末装置200からGPS位置座標データと時刻データを受信し、それらを配達指令データD40における認証指定地点時刻データD41と照合することにより、受取人の認証を開始するか否かを判定するようにしたので、受取人の認証が不正に行われることを防ぐことができ、受取人の認証の信頼性を高める効果がある。
次に、図5と図6を参照して、集配業務システムの動作を説明する。この動作を、集荷工程と、輸送工程と、積替工程と、配達工程とで順に説明する。
(集荷工程)
集荷店舗が、配達注文者から配達用の荷物を受け取り、その荷物に配送管理用の無線タグ10を貼り付ける。集荷店舗で荷物に配送管理用の無線タグ10を貼り付ける際に、集荷店舗の店舗端末装置が、通信ネットワークを介してホストサーバ100に配送管理用の無線タグ10のタグID番号D1を送信する。ホストサーバ100は、そのタグID番号D1に結びつけた集配の受注情報データD10を作成する。
集配の受注情報データD10は、無線タグ10のタグID番号D1毎に作られ、荷物の配達の受付番号、日にち、品物名、認証指定地点時刻データD41(日時とGPS座標)、荷物への注意事項(配達環境条件データ)等、依頼主/送り先の情報が記録される。
また、集配の受注情報データD10には、更に、受取人認証用パスワード及びパスワード暗号データD42が記録される。受取人認証用パスワード及びパスワード暗号データD42は、集荷工程で設定することができるが、後の配達工程において設定や変更をすることができる。
配達環境条件データは、許容される環境条件を指定し、無線タグ10が備える温度セン
サ等のセンサ部14の測定した環境データと比較し、荷物の環境に異常があれば配達員に通知するためのデータである。
(輸送工程)
次に、ホストサーバ100から、通信ネットワークを介して、配達用の荷物の輸送指令データD32を、集荷店舗の店舗端末装置110と、集荷担当の配達員の携帯端末装置200に送信する。配達員の携帯端末装置200は通信相手認証用データD20を用いてホストサーバ100を認証した上で、ホストサーバ100から輸送指令データD32を受信する。
配達員の携帯端末装置200は、ホストサーバ100から輸送指令データD32を受信したら、近接通信部240を用いて配達員のICカード300に輸送指令データD32を送信する。配達員のICカード300は、その輸送指令データD32をICカードのメモリ部に記憶する。
次に、その配達員が、指定された集荷店舗に出かける。そして、携帯端末装置200が、短距離通信部230又は近接通信部240を用いて、集荷店舗から渡される荷物の配送管理用の無線タグ10からタグID番号D1を読み込む。
そして、携帯端末装置200は、そのタグID番号D1を配達員のICカード300が記憶する配達用の荷物の輸送指令データD32と照合した上で、集荷店舗の店舗端末装置及びホストサーバ100に、荷物の受け取り確認情報を送信する。その携帯端末装置200の照合処理の結果に問題が無い場合に配達員がその荷物を受け取る。
配達員は、集荷店舗から受け取った荷物を積替えセンタまで輸送する。そして、その配達員が、携帯端末装置200を用いて、積替えセンタのセンタ端末装置120とホストサーバ100に、積替えセンタへの荷物の納入情報を送信してその荷物を積替えセンタに引き渡す。
積替えセンタのセンタ端末装置120は、短距離通信又は近接通信により、配達員の納入した荷物の配送管理用の無線タグ10からタグID番号D1を読み込みホストサーバ100に送信する。ホストサーバ100は、そのタグID番号D1を荷物の輸送指令データD32と照合した上で、配達員の携帯端末装置200及びセンタ端末装置120に、荷物の納入確認情報を送信して、積替えセンタがその荷物を受け取る。
(積替工程)
先ず、ホストサーバ100が、荷物の届け先の受取人に受取人認証用パスワードを音声電話、あるいは電子データにより通知することで受取人を確認する。受取人認証用パスワードを受取人が既に知っている場合は、この通知作業を省略することもできる。また、この通知の際に、荷物の届け先の受取人が、受取人認証用パスワードを指定してホストサーバ100に通知することもできる。
ホストサーバ100は、荷物の届け先の受取人から受取人認証用パスワードを指定された場合は、その受取人認証用パスワードにかかわるパスワード暗号データD42を配達員の携帯端末装置200に送信し、配達員の携帯端末装置200は、そのパスワード暗号データD42を配達員のICカード300のメモリ301の配達指令データD40に書き込む。
次に、積替えセンタにおいて、荷物を配達先によって仕分けして積替えを行う。そして、積替えセンタのセンタ端末装置120が、荷物を配達先により仕分けした積替情報をホストサーバ100に送信する。
次に、ホストサーバ100から、仕分けした配達用の荷物の配達指令データD40を、積替えセンタのセンタ端末装置120と、配達担当の配達員の携帯端末装置200に送信する。配達員の携帯端末装置200は通信相手認証用データD20を用いてホストサーバ100を認証した上で、ホストサーバ100から配達指令データD40を受信する。
配達指令データD40には、荷物のタグID番号D1と、認証指定地点時刻データD41(届け先指定位置座標データと時刻データ)と、パスワード暗号データD42と、荷物への注意事項(配達環境条件データ)、宛名と住所の情報が含まれる。パスワード暗号データD42は、その荷物の配達先の受取人が入力した受取人認証用パスワードを暗号化したデータである。
その配達員の携帯端末装置200が受信した配達指令データD40は、携帯端末装置200が近接通信部240を用いて配達員のICカード300に送信する。配達員のICカード300は、その配達指令データD40をメモリ部に記憶する。
そして、配達員が、積替えセンタで積替えられた荷物を受け取り、配達員の携帯端末装置200の短距離通信部230又は近接通信部240を用いて、受け取った荷物の配送管理用の無線タグ10からタグID番号D1を読み込む。
配達員の携帯端末装置200は、そのタグID番号D1を配達員のICカード300が記憶する配達用の荷物の配達指令データD40と照合し、照合処理の結果に問題が無い場合に、積替えセンタのセンタ端末装置120とホストサーバ100に、荷物の受け取り確認情報を送信する。そして、配達員が、その荷物を配送車に積み込む。
(配達工程)
配達員は、積替えセンタから受け取った荷物を宛先まで配達し、以下の手順で宛先の受取人に荷物を手渡す。先ず、宛先の受取人に荷物を手渡す前に、配達担当の配達員の携帯端末装置200が短距離通信部230又は近接通信部240を用いて、宛先用の荷物の配送管理用の無線タグ10からタグID番号D1を読み込む。
次に、携帯端末装置200は、そのタグID番号D1を、配達員のICカード300が記憶する配達用の荷物の配達指令データD40が指定する荷物のタグID番号D1と照合する。その携帯端末装置200の照合処理の結果に問題が無い場合に、配達員が、配達指令データD40が指定するタグID番号D1の無線タグ10が貼り付けられた荷物を宛先に配達する。
配達員の携帯端末装置200は、宛先の位置において、携帯端末装置200のGPS部220が、GPS衛星400からの電波を受信しGPS衛星400からの距離を算出し、三角法に基づいて携帯端末装置200の位置座標(緯度と経度)を演算してGPS位置座標データを作成する。また、携帯端末装置200の内蔵時計280が、その時点の時刻データを作成する。
そして、配達員の携帯端末装置200は、配達員のICカード300を通信相手認証用データD20を用いて認証し、一方、配達員のICカード300も配達員の携帯端末装置200を通信相手認証用データD30を用いて認証した上で、携帯端末装置200からICカード300にGPS位置座標データと時刻データ、及び、荷物の無線タグ10のタグID番号D1を送信する。
配達員のICカード300は、通信相手認証用データD30を用いて認証した携帯端末装置200から受信した、GPS位置座標データと時刻データと荷物の無線タグ10のタグID番号D1を、そのタグID番号D1で指定される配達指令データD40における認証指定地点時刻データD41と照合する。
そして、ICカード300は、GPS位置座標データと時刻データが、認証指定地点時刻データD41の届け先指定位置座標データ及び届け先指定時刻データと一致する場合にのみ、配達の宛先の受取人の認証処理を開始し、受取人認証処理開始信号を配達員の携帯端末装置200へ送信する。
なお、GPS位置座標データ及びその時点の時刻データを、認証指定地点時刻データD41の届け先指定位置座標データと届け先指定時刻データと完全に一致させることは難しいため、例えば、GPS位置座標データは、200m間隔の座標位置に計算し直し、その時点の時刻データも4時間間隔の時刻に計算し直して、それらと間隔を合わせた届け先指定位置座標データと届け先指定時刻データとそれらの座標位置と時刻とを比較するようにすることが望ましい。
このように、配達員のICカード300が、指定された配達時刻に指定された宛先に配達員の携帯端末装置200が存在する場合以外には、受取人の認証処理を開始しないように制限することで、宛先の受取人以外の者が不正な認証を行って荷物を取得することが無いように管理できる効果がある。すなわち、指定された配達時刻あるいは指定された宛先に存在しない受取人以外の者が、荷物の受け取りの認証方法を調べて不正に認証処理を行う事ができず、不正に荷物が取得されることが無いように管理できる効果がある。
(受取人の認証工程)
こうして、指定された配達時刻に指定された宛先に配達員の携帯端末装置200が在る場合にのみ、受取人の認証処理を開始することができる。
(受取人認証用パスワードによる受取人の認証)
配達員の携帯端末装置200は、配達員のICカード300から、受取人認証処理開始信号を受信した場合に、ICカード300による配達員に受取人認証処理が開始された旨を通知し、受取人に、表示部260のタッチパネルから受取人認証用パスワード(例えば1234という暗証番号)を入力させる。配達員の携帯端末装置200は、その受取人認証用パスワード(暗証番号)を、GPS位置座標データと時刻データとともにICカード300に送信する。
ICカード制御部302は、配達員の携帯端末装置200から受取人認証用パスワード(例えば1234という暗証番号)とGPS位置座標データ(例えば、北緯35.680度、東経139.766度高度3m)と時刻データ(2012年6月22日18時)を受信した場合に、その受取人認証用パスワードをそのGPS位置座標データ及び時刻データと合わせた16進数であらわしたデータと秘密鍵データから、32バイトのハッシュ値sha−1(受取人認証用パスワード、GPS位置座標データ、時刻データ)の暗号化したパスワードのデータを計算する。
そして、そのハッシュ値sha−1を、配達指令データD40に記録したパスワード暗号データD42と比較する。その暗号化したパスワードであるハッシュ値sha−1がパスワード暗号データD42と一致すれば、受取人の認証が終了する。すなわち、その場合は、荷物の受領書データD50にそのハッシュ値sha−1による受け取り確認データを記録し、また、配達員の携帯端末装置200に受取人認証終了信号を送信する。配達員の
携帯端末装置200は、ICカード300から受取人認証終了信号を受信するまで、認証処理を繰り返す。
(変形例2)
なお、変形例2として、配達指令データD40のパスワード暗号データD42は、配達員の携帯端末装置200がホストサーバ100から元の配達指令データD40を受け取った際に、ICカード300が、以下のようにパスワード暗号データD42を計算して配達指令データD40に記録するようにすることもできる。
すなわち、ICカード300が、ICカード識別ID番号D31あるいは、そのICカード300の配達員が設定したICカード300に固有なパスワード等を、ホストサーバ100から受信したタグID番号D1の荷物の受取人認証用パスワード、認証指定地点時刻データD41と合わせてハッシュ値を計算して、そのハッシュ値をパスワード暗号データD42として配達指令データD40に記録することができる。
そして、受取人の認証の際には、ICカード制御部302は、ICカード300に固有なパスワード等と、配達員の携帯端末装置200から受信した受取人認証用パスワードとを認証指定地点時刻データD41と合わせたデータと秘密鍵データから、32バイトのハッシュ値sha−1(ICカード300に固有なパスワード等、受取人認証用パスワード、GPS位置座標データ、時刻データ)を計算する。そして、そのハッシュ値sha−1を、配達指令データD40に記録したパスワード暗号データD42と比較する。そのハッシュ値sha−1がパスワード暗号データD42と一致することで受取人を認証することができる。
以上のようにして、ICカード300が、受取人から入力された受取人認証用パスワードを暗号化する計算をして、ICカード300のメモリ301に記憶したパスワード暗号データD42と照合することで、受取人を認証する。そのように、ICカード300のメモリ301に直接には受取人認証用パスワードを記憶しないので、ICカード300のメモリ301が不正に解析される事があっても受取人認証用パスワードが知られる事が無く、受取人の受取人認証用パスワードの秘密を守ることができる効果がある。
配達員の携帯端末装置200は、ICカード制御部302が荷物の受領書データD50を作成して、受取人認証終了信号をICカード300から受信した場合は、配達員に受取人認証が終了した旨を通知する。その通知により、配達員は、荷物に貼り付けられている無線タグ10を荷物から外して、荷物を宛先の受取人に手渡す。そして、携帯端末装置200は、荷物の配達完了報告情報を無線通信部210を介してホストサーバ100に送信する。
取り外した無線タグ10は、配達員が積替えセンタに届けることで回収する。そして、積替えセンタのセンタ端末装置120が、無線タグ10のメモリに記憶された、センサ部14が測定した環境データ等を読み出しホストサーバ100に送信した上で、積替えセンタのセンタ端末装置120が、無線タグ10のメモリの記憶内容を消去する。そして、その無線タグ10を別の荷物集配用に再利用する。
(変形例3)
ここで、本実施形態の変形例3として、予め荷物(商品)に付随しているRFIDタグ等の無線タグを配達管理用の無線タグ10と兼用することもできる。すなわち、予め荷物(商品)に付随している無線タグ10は荷物から回収せず荷物とともに宛先の受取人に渡しても良い。そのように荷物から無線タグ10を回収しない場合と、荷物から無線タグ10を回収する場合とが混在して荷物を配達する場合は、配達員のICカード300のメモリ301の配達指令データD40に、無線タグ10の回収の有無の指示データを記憶する。
そして配達員の携帯端末装置200が受取人の認証処理を行う際に、配達員の携帯端末装置200は、ICカード300から、配達指令データD40における、無線タグ10の回収の有無の指示データを読み出す。そして、配達員の携帯端末装置200が、無線タグ10の回収の有無の指示データの内容を、表示部260に表示するか、又は、スピーカーからの音の出力により配達員に通知するようにする。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、第1の実施形態における無線タグ10の代わりに、荷物に添付した配達伝票20にバーコードを印刷して用いる。その配達伝票20にバーコードやデンソーウェーブ社のQRコード(登録商標)等の二次元コードを印刷して記載したタグID番号D1を配達員の携帯端末装置200がバーコードリーダや二次元コードリーダを用いて読み取る。
ここで、以下では、バーコードリーダや二次元コードリーダはバーコードリーダで総称する。また、バーコードリーダや二次元コードリーダは、カメラによる画像読み込み手段と、その画像のタグID番号D1へのコード変換手段とで構成することもできる。
以下、図7から図9を参照して第2の実施形態を説明する。図7は、第2の実施形態の集配業務システムの全体的な構成と集配時の荷物の流れを示した概要図である。
(ホストサーバ)
ホストサーバ100は、第1の実施形態と同様に動作する。第2の実施形態では、集荷店舗の店舗端末装置110は、荷物に添付した配達伝票20にバーコードで記録したタグID番号D1をバーコードリーダで読み取る。そして、集荷店舗の店舗端末装置110は通信ネットワークを介してホストサーバ100に、配達する荷物の配達伝票20のタグID番号D1を送信する。ホストサーバ100は、タグID番号D1毎の配達の受注情報データD10を作成して記憶する。
(荷物の流れ)
図7に示すように、荷物は集荷工程で店舗端末装置110を備える集荷店舗に集められ、次に、集荷店舗から、センタ端末装置120を備える積替えセンタに輸送工程により輸送され、次に、積替工程で積替えられる。そして、その積替えられた荷物が、配達工程によって届け先の受取人に配達される。
(配達伝票)
集荷店舗において、荷物に配送管理用の配達伝票20を添付する。配達伝票20はRFIDタグである。集荷店舗の店舗端末装置110は、配達伝票20にバーコードで記載されたタグID番号D1をバーコードリーダで読み込み、そのタグID番号D1をホストサーバ100に送信する。ホストサーバ100は、そのタグID番号D1に対応させて、荷物の集配の受注情報データD10を作成する。
(配達員の携帯端末装置)
第2の実施形態における配達員の携帯端末装置200は、配達伝票20にバーコードや二次元コードコードで記載されたタグID番号D1を読み込むバーコードリーダや二次元コードリーダを備えている。このバーコードリーダや二次元コードリーダは、カメラによる画像読み込み手段と、その画像のタグID番号D1へのコード変換手段とで構成することもできる。それ以外の配達員の携帯端末装置200の構成は第1の実施形態と同様である。
(配達員のICカード)
第2の実施形態の配達員のICカード300の構成は第1の実施形態と同様である。
次に、図8と図9を参照して、第2の実施形態の集配業務システムの動作を説明する。この動作を、集荷工程と、輸送工程と、積替工程と、配達工程とで順に説明する。
(集荷工程)
集荷店舗が、配達注文者から配達用の荷物を受け取り、その荷物に配達伝票20を貼り付ける。集荷店舗で荷物に配達伝票20を貼り付ける際に、集荷店舗の店舗端末装置が、通信ネットワークを介してホストサーバ100に荷物の配達伝票20のタグID番号D1を送信する。ホストサーバ100は、そのタグID番号D1に結びつけた集配の受注情報データD10を作成する。
集配の受注情報データD10は、配達伝票20のタグID番号D1毎に作られ、荷物の配達の受付番号、日にち、品物名、認証指定地点時刻データD41(日時、荷物への注意事項(配達環境条件データ)等)、依頼主/送り先の情報が記録される。また、受取人認証用パスワード及びパスワード暗号データD42が記録される。受取人認証用パスワード及びパスワード暗号データD42は、集荷工程で設定することができるが、後の配達工程において設定や変更をすることができる。
(輸送工程)
次に、第1の実施形態と同様に、ホストサーバ100から、通信ネットワークを介して、配達用の荷物の輸送指令データD32を、集荷店舗の店舗端末装置110と、集荷担当の配達員の携帯端末装置200に送信する。
配達員の携帯端末装置200は通信相手認証用データD20を用いてホストサーバ100を認証した上で、ホストサーバ100から輸送指令データD32を受信する。配達員の携帯端末装置200がホストサーバ100から受信した輸送指令データD32は、携帯端末装置200が近接通信部240を用いて配達員のICカード300に輸送指令データD32を送信する。配達員のICカード300は、その輸送指令データD32をICカードのメモリ部に記憶する。
次に、その配達員が、指定された集荷店舗に出かけて、集荷店舗から渡される荷物に添付された配達伝票20のバーコードで記録されたタグID番号D1をバーコードリーダで読み取る。そして、配達員の携帯端末装置200が、そのタグID番号D1を配達員のICカード300が記憶する配達用の荷物の輸送指令データD32と照合した上で、集荷店舗の店舗端末装置及びホストサーバ100に、荷物の受け取り確認情報を送信する。その携帯端末装置200の照合処理の結果に問題が無い場合に配達員がその荷物を受け取る。
配達員は、集荷店舗から受け取った荷物を積替えセンタまで輸送する。そして、その配達員が、携帯端末装置200を用いて、積替えセンタのセンタ端末装置120とホストサーバ100に、積替えセンタへの荷物の納入情報を送信してその荷物を積替えセンタに引き渡す。
積替えセンタのセンタ端末装置120は、配達員から渡された荷物に添付された配達伝票20のバーコードで記録されたタグID番号D1をバーコードリーダで読み取り、そのタグID番号D1をホストサーバ100に送信する。
第1の実施形態と同様に、ホストサーバ100は、そのタグID番号D1を荷物の輸送
指令データD32と照合した上で、配達員の携帯端末装置200及びセンタ端末装置120に、荷物の納入確認情報を送信して、積替えセンタがその荷物を受け取る。
(積替工程)
第1の実施形態と同様に、ホストサーバ100が、荷物の届け先の受取人に受取人認証用パスワードを音声電話、あるいは電子データにより通知することで受取人を確認する。
次に、積替えセンタにおいて、荷物を配達先によって仕分けして積替えを行う。そして、積替えセンタのセンタ端末装置120が、荷物を配達先により仕分けした積替情報をホストサーバ100に送信する。
次に、第1の実施形態と同様に、ホストサーバ100から、仕分けした配達用の荷物の配達指令データD40を、積替えセンタのセンタ端末装置120と、配達担当の配達員の携帯端末装置200に送信する。配達員の携帯端末装置200は通信相手認証用データD20を用いてホストサーバ100を認証した上で、ホストサーバ100から配達指令データD40を受信する。
そして、配達員が、積替えセンタで積替えられた荷物を受け取り、配達員の携帯端末装置200のバーコードリーダを用いて、受け取った荷物の配達伝票20にバーコードで記載されたタグID番号D1を読み込む。そして、配達員の携帯端末装置200が、そのタグID番号D1を配達員のICカード300が記憶する配達用の荷物の配達指令データD40と照合する。照合処理の結果に問題が無い場合に、積替えセンタのセンタ端末装置120とホストサーバ100に、荷物の受け取り確認情報を送信する。そして、配達員が、その荷物を配送車に積み込む。
(配達工程)
配達員は、積替えセンタから受け取った荷物を宛先まで配達し、以下の手順で宛先の受取人に荷物を手渡す。先ず、宛先の受取人に荷物を手渡す前に、配達担当の配達員の携帯端末装置200がバーコードリーダを用いて、受け取った荷物の配達伝票20にバーコードで記載されたタグID番号D1を読み込む。そして、携帯端末装置200は、そのタグID番号D1を、配達員のICカード300が記憶する配達用の荷物の配達指令データD40が指定する荷物のタグID番号D1と照合する。その携帯端末装置200の照合処理の結果に問題が無い場合に、配達員が、配達指令データD40が指定するタグID番号D1の無線タグ10が貼り付けられた荷物を宛先に配達する。
配達員の携帯端末装置200は、第1の実施形態と同様に、宛先の位置において、携帯端末装置200のGPS部220が、GPS衛星400からの電波を受信しGPS衛星400からの距離を算出し、三角法に基づいて携帯端末装置200の位置座標(緯度と経度)を演算してGPS位置座標データを作成する。また、携帯端末装置200の内蔵時計280が、その時点の時刻データを作成する。
そして、配達員の携帯端末装置200は、配達員のICカード300を通信相手認証用データD20を用いて認証し、一方、配達員のICカード300も配達員の携帯端末装置200を通信相手認証用データD30を用いて認証した上で、携帯端末装置200からICカード300にGPS位置座標データと時刻データ、及び、荷物の配達伝票20のタグID番号D1を送信する。
配達員のICカード300は、第1の実施形態と同様に、通信相手認証用データD30を用いて認証した携帯端末装置200から受信した、GPS位置座標データと時刻データと荷物の配達伝票20のタグID番号D1を、そのタグID番号D1で指定される配達指
令データD40における認証指定地点時刻データD41と照合する。
そして、ICカード300は、GPS位置座標データと時刻データが、認証指定地点時刻データD41の届け先指定位置座標データ及び届け先指定時刻データと一致する場合にのみ、配達の宛先の受取人の認証処理を開始し、受取人認証処理開始信号を配達員の携帯端末装置200へ送信する。
(受取人の認証工程)
第1の実施形態と同様にして、指定された配達時刻に指定された宛先に配達員の携帯端末装置200が在る場合にのみ、受取人の認証処理を行う。
配達員の携帯端末装置200は、ICカード制御部302が荷物の受領書データD50を作成して、受取人認証終了信号をICカード300から受信した場合は、配達員に受取人認証が終了した旨を通知する。その通知により、配達員は、荷物を宛先の受取人に手渡す。そして、携帯端末装置200は、荷物の配達完了報告情報を無線通信部210を介してホストサーバ100に送信する。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、配達員の携帯端末装置200がGPS部220を用いて、GPS衛星400からの電波を受信して携帯端末装置200の位置座標を演算してGPS位置座標データを作成し、内蔵時計280の時刻データを取得し、そのGPS位置座標データと時刻データが、認証指定地点時刻データD41と一致する場合以外には受取人を認証する処理を行わないようにする他の構成の実施形態も利用できる。
例えば、その受取人認証用パスワードの認証処理が、GPS位置座標データと時刻データが、認証指定地点時刻データD41と一致する場合にのみ行われるならば、受取人認証用パスワードの暗号化は、GPS位置座標データを用いずとも、他の秘密鍵を用いて受取人認証用パスワードを暗号化でき、その秘密鍵を用いて暗号化したパスワード暗号データD42と照合して受取人を認証する集配業務システムを用いることもできる。
また、本発明は、上記の実施形態におけるGPS部220は、それを設置する対象が携帯端末装置200に限定されない。ICカード300自身がGPS部220を内蔵し、ICカード300が内蔵されたGPS部220を用いてGPS位置座標データを計算するようにすることもできる。
10・・・無線タグ
11・・・無線タグ制御部
12・・・記憶部
13・・・通信部
14・・・センサ部
20・・・配達伝票
100 ホストサーバ
110・・・店舗端末装置
120 センタ端末装置
200・・・携帯端末装置
210・・・通信部
220・・・GPS部
230・・・短距離通信部
240・・・近接通信部
250・・・制御部
260・・・表示部
270・・・記憶部
280・・・内蔵時計
300・・・ICカード
301・・・メモリ
302・・・ICカード制御部
303・・・近接無線通信用アンテナ
304・・・電源
305・・・データ受信部
306・・・データ送信部
307・・・記録部
308・・・再生部
400・・・GPS衛星
D1・・・タグID番号
D10・・・受注情報データ
D20・・・携帯端末装置の通信相手認証用データ
D21・・・配達管理プログラムデータ
D30・・・ICカードの通信相手認証用データ
D31・・・ICカード識別ID番号
D32・・・輸送指令データ
D40・・・配達指令データ
D41・・・認証指定地点時刻データ
D42・・・パスワード暗号データ
D50・・・荷物の受領書データ

Claims (6)

  1. ホストサーバと、前記ホストサーバと通信する配達員の携帯端末装置と、配達員のICカードを用いて荷物を届け先の受取人に配達する集配業務システムであって、前記ICカードのメモリには、荷物毎の、荷物のタグID番号と、荷物の届け先指定位置座標データと届け先指定時刻データからなる認証指定地点時刻データと、予め荷物の受取人に知らされている受取人認証用パスワードを暗号化したパスワード暗号データとを記録し、荷物を受取人に届けた地点と時刻のGPS位置座標データと時刻データが前記認証指定地点時刻データに一致した場合に、前記ICカードが受取人から前記受取人認証用パスワードを受け取り暗号化し、前記パスワード暗号データと比較することで受取人を認証することを特徴とする集配業務システム。
  2. 請求項1記載の集配業務システムであって、前記携帯端末装置が、GPS衛星と通信することで前記GPS位置座標データを作成するGPS部と、前記時刻データを作成する内蔵時計を備え、前記荷物を受取人に届けた地点と時刻において、前記GPS位置座標データと前記時刻データを前記ICカードに送信することを特徴とする集配業務システム。
  3. 請求項1又は2に記載の集配業務システムであって、前記パスワード暗号データを前記ホストサーバから通信により受信して前記ICカードに記憶することを特徴とする集配業務システム。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の集配業務システムであって、前記パスワード暗号データが、前記荷物を受取人に届けた地点と時刻のGPS位置座標データと時刻データと前記受取人認証用パスワードを用いて暗号化したことを特徴とする集配業務システム。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の集配業務システムであって、前記ICカードのメモリには、前記ホストサーバから受信した、荷物毎の配達指令データと輸送指令データを記憶し、前記配達指令データ内に、前記荷物のタグID番号と、前記認証指定地点時刻データと、前記パスワード暗号データを記録し、前記輸送指令データには、少なくとも集荷する前記荷物のタグID番号と集荷店舗の名称を記録したことを特徴とする集配業務システム。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の集配業務システムであって、前記荷物のタグID番号が荷物に添付した無線タグに記録され、前記携帯端末装置が前記無線タグから前記タグID番号を読み取ることを特徴とする集配業務システム。
JP2012210713A 2012-09-25 2012-09-25 集配業務システム Pending JP2014065557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210713A JP2014065557A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 集配業務システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210713A JP2014065557A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 集配業務システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014065557A true JP2014065557A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50742353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210713A Pending JP2014065557A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 集配業務システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014065557A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019030969A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 株式会社タケトモ 保冷箱及び保冷箱管理システム
CN111047239A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 北京京东尚科信息技术有限公司 一种物品妥投的验证方法和装置
JP7400126B2 (ja) 2020-05-12 2023-12-18 天地融科技股▲ふん▼有限公司 セキュリティ監視方法及びシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019030969A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 株式会社タケトモ 保冷箱及び保冷箱管理システム
JP2019031308A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社タケトモ 保冷箱及び保冷箱管理システム
JP7029154B2 (ja) 2017-08-09 2022-03-03 株式会社タケトモ 保冷箱及び保冷箱管理システム
US11480387B2 (en) 2017-08-09 2022-10-25 Taketomo, Inc. Cold storage box and cold storage box management system
CN111047239A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 北京京东尚科信息技术有限公司 一种物品妥投的验证方法和装置
JP7400126B2 (ja) 2020-05-12 2023-12-18 天地融科技股▲ふん▼有限公司 セキュリティ監視方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2689383B1 (en) Systems and methods for electronically signing for a delivered package
US20200226863A1 (en) Establishing status of a user at a physical area
US11212100B2 (en) Systems and methods of providing and electronically validating tickets and tokens
JPWO2013132995A1 (ja) 決済処理システム、決済端末、通信装置、決済サーバ、及び決済処理方法
CN110889659A (zh) 利用标记解码装置认证包裹收件人的方法及解码装置
US20230082024A1 (en) Methods and apparatus for accessing secured physcial assets
US10909786B2 (en) Automated physical package delivery with end-to-end package security
EP3190564A1 (en) Limiting the exposure of delivery-related information in a delivery process
JP6278523B2 (ja) 物品収受ボックスを利用する配送システム
US20190108690A1 (en) Systems for counting passengers
US20170249793A1 (en) Unattended physical delivery access method and control system
US20190378364A1 (en) Unattended physical delivery access method and itinerary control system
CN115087974A (zh) 可重复使用的安全运输包裹
JP2014065557A (ja) 集配業務システム
US20210209548A1 (en) Vehicle trunk delivery system and method
CN113204784B (zh) 基于单面信息隐藏的快递配送系统及方法
JP7009743B2 (ja) 無線通信デバイス、および、情報通信システム
US20210390504A1 (en) Distributed architectures for trust in shipping
Jayapandian Business Transaction Privacy and Security Issues in Near Field Communication
JP5193935B2 (ja) 領収書管理システムおよび方法
JP2004010348A (ja) 宅配ボックスユニット、宅配便集配システム及び宅配便集配方法
KR100748085B1 (ko) 모바일 시스템 기반의 택배 서비스 방법 및 시스템
KR20140131046A (ko) 무인택배함 설치장소를 공동주소로 한 무인택배 배송시스템 및 그 방법
JP6387284B2 (ja) 位置情報を用いた認証システム、認証装置および認証管理サーバ
TW201428671A (zh) 物流妥投認證方法及具有妥投認證的物流系統