JP2014058885A - 自動定出力水車発電装置 - Google Patents

自動定出力水車発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014058885A
JP2014058885A JP2012203763A JP2012203763A JP2014058885A JP 2014058885 A JP2014058885 A JP 2014058885A JP 2012203763 A JP2012203763 A JP 2012203763A JP 2012203763 A JP2012203763 A JP 2012203763A JP 2014058885 A JP2014058885 A JP 2014058885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water turbine
float
turbine
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012203763A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Kagaya
達 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012203763A priority Critical patent/JP2014058885A/ja
Publication of JP2014058885A publication Critical patent/JP2014058885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】 用水路の流水エネルギーを流水量の変化に関係なく一定の出力を得る水車を備える自動定出力水車発電装置及びその方法。
【解決手段】 一つ目の解決手段として、図3に示す通り05左55:右固定ブロックに軸結合されている44:水車牽引バー、46:フロート牽引バーに更に軸結合されている14:水車軸と06左66:右フロート前後連結バーに軸結合されている。水位が上がり流速が速くなり流速エネルギーが大きくなると水車が過回転しないよう水車水深を浅くするためフロートの浮上力で03左33:右水車軸自動水深調整バーを介し水車軸を上昇させる機構を備える。
二つ目の解決手段として、水路幅がおおよそ1.8mを超える場合は筏型が適合する。この形式の水車発電装置は水位を感知するすべがないので、図5に示す47:スイングパドルセットで受ける流水圧力で水車軸を制御する機構を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、水路の水位及び流速が変化しても自動で定格出力を発電する自動定出力水車発電装置及び方法に関する。
密閉型水車は落差が十分な発電用に、開放水車は落差が小さい水路に設置され、灌漑用や脱穀・製粉・製糸・紡績の動力として長い間利用されてきた。
しかし、蒸気機関が開発されパーソナルな内燃機関や電動機の普及により開放水車は次第に使用されなくなり、極一部のエミテーション用に現存するのみになった。
開放水車はオーダーメードが主で出力対価格比が高く、修理・維持管理費も高額になるという問題があった。また時代が要求する高出力に対応する方式でなかったので次第に使用されなくなった。
従来は、水車専用の水路を築造しこの水路の取り入れ口で水量を調整し水車出力を調整していたのでスペースと専用水路の費用が必要であったという問題があった。
このような問題に対して、水路の水位又は流速が増減する場合に応じて水車軸を上下させ発電効率を高く維持させる技術が開示されているが、本発明とは異なる機構・方式である。
特開2003−269310 特開2001−263217
農村工学研究所 研究成果情報 平成10年度 矩形断面水路における流し掛け水車の水理特性
本発明は、このような課題に対して、自動で定格運転可能な水車発電装置を安価に製作し、且つ無動力で制御する機構を有する自動定出力水車発電装置及び方法を提供することを目的とする。
水車を設置できる水路は河川や用水路であるが何れも管理者の許可が必要である。
河川に水車を設置することは許認可事項以前に、洪水災害に対応することが非常に困難であり現実的でない。
したがって、水量を管理できる用水路に設置することが望ましい。
解決しようとする問題点は、水量を管理されている農業用用水路に水車を設置する場合でも水量が年間を通じ同じでなく、管理されている水量に適応する水車が必要である。
ちなみに、農業用用水路の水利権の一例をあげると次のようになる。
代かき期:年10日間:流水量100%
普通期:年97日間:流水量69%
非灌漑期A:年101日間:流水量39%
非灌漑期B:年85日間:流水量23%
非灌漑期C:年72日間:流水量39%
このように、最大4倍以上の水量の差が水路を流水する。
このような場合、一般的には最大流量に合わせた水車を設計すべきであるが設置費用対効果を考えると経済的ではない。最大流量日数が年間僅か10日間であるからである。
解決しようとする問題点は、このような流量変化が4から5倍もある水路に耐久性を損なわず年間を通じフル出力を得るための水車をどのようにコントロールすべきかである。
この課題を解決するための手段としては2つの方法がある。
一つ目は、水路の幅が比較的狭く水車装置を堰堤に固定できる場合である。
二つ目は、水路幅が広く水車装置を堰堤に固定できず水面に浮上させた水車発電装置をロープ等で繋留する、所謂筏型水車装置の場合である。
数1のマニング公式に示された式1,2、3から計算された数値が表1で、流量は見やすいように10倍の数値で表し、これをグラフにしたのが図7である。
図7から読み取れるようにこのデータは幅0.3m深さ0.3m勾配千分の一のコンクリート水路であり水深25%から80%が実用範囲であるからこの範囲で一定のエネルギーを水車に取り込めるようにした自動定出力水車発電装置が本発明である。
一つ目の解決手段として、図3に示す通り05・55:左右固定ブロックに軸結合されている。44:水車牽引バー、46:フロート牽引バーに更に軸結合されている。14:水車軸と06、66:左右フロート前後連結バーに軸結合されている。水位が上がり流速が速くなり流速エネルギーが大きくなると水車が過回転しないよう水車水深を浅くするためフロートの浮上力で03、33:左右水車軸自動水深調整バーを介し水車軸を上昇させる。
二つ目の解決手段として、水路幅がおおよそ1.8mを超える場合は筏型が適合する。この形式の水車発電装置は水位を感知するすべがないので図5に示す47:スイングパドルセットで受ける水流圧力でa02左:a22:右水車連結バー水車回転軸を上下させ水車水深を制御する。
用水路ではその目的によって水量を調整することが必然で安定的に水車出力を得るためには何らかの方法で水車に流入する水量を制御することが必要である。上記の例から最長日数流量に合わせた水車を設置すると年間を通じ最も効率の良い運転が可能であり設備費用対効果を最大限にすることが可能である。
従来の水車は水路ごとに合わせた水車を製作しなければならないという問題があったが、本発明は既設の用水路を改造することなく、そのまま設置でき且つその用水路特性に合わせた性能を発揮出来るよう水車自動水深調整バー・パドルのサイズ・スイングサイズを調整することによってあらゆる水路に適合可能である。
なお、以上の実施形態の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものでない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
図1は請求項1に示す水車発電装置で中水位運転中の側面図である。(実施例1) 図2は請求項1に示す水車発電装置平面図である。(実施例1) 図3は請求項1に示す水車発電装置で中水位運転中の立面図ある。(実施例1) 図4は請求項1に示す水車発電装置で高水位運転中の側面図である。(実施例1) 図5は請求項2に示す水車発電装置で中水位運転中の側面図である。(実施例2) 図6は請求項2に示す水車発電装置で高水位運転中の側面図である。(実施例2) 図7はマニング公式から導かれた用水路の水位・流速・流水量及び流水エネんルギーのグラフである。
図1は、本発明の請求項1に示す一実施形態である自動定出力水車発電装置の構成を示す図である。図に示す通り14:ハブダイナモ内蔵水車軸は01:左11:右水車連結バーで軸結合され図3に示される44:水車牽引バーを介し05:55固定ブロックに軸結合される。同様に02:左22:右フロート連結バーで45:フロート牽引バーを介し固定ブロックに軸結合される。
図5は、本発明の請求項2に示す一実施形態である自動定出力水車発電装置の構成を示す図である。図に示す通り47:左48:右スイングパドルセットを介し水車軸に軸結合される。
図4に示す通り、水路の水位が上昇した場合b02:b22:フロート連結バーフロート前後連結バー回転軸が水位に追従し上昇する。連携して03左:33:水車右軸自動水深調整バーが01:左11:右水車連結バーを押し上げ水車の水深を浅くすることによって自動的に水車に掛るエネルギーを一定にする機構を有する。
[実施例2]
図6に示す通り、水路の水位が上昇し流速が増した場合パドルに掛る流水圧力が増し水車軸を上昇させる。この機構を有することで、水車の水深を浅くし自動的に水車に掛るエネルギーを一定にする機構を有する。
近年LEDの発光効率が上がり更に低価格し、全ての発色が可能になりつつある。従って、数ワットの出力で防犯灯・危険表示灯・カーブ案内灯・交差点表示灯・除雪車用障害物案内灯等に利用できる状況になった。
本発明の方法を使用することによってあらゆる条件の用水路に適応可能であり、水車入力エネルギーが一定になるように設定することによって最も設備効率の良い設計が可能になり経済効率も上がる。
数ワット程度の出力水車であれば水路幅300ミリに設置可能であり、道路脇に設置されている農業用水路であれば前記の用途に利用できる箇所は膨大な数になる。
本発明の水車コントロール方式は数ワットの極小水力発電機から水路の水量に応じスケールアップが可能であることからその用途はさらに広がる。さらに、本発明の機構は整備清掃に専門的な知識や技量が必要ないのでメンテナンスコストが非常に安い利点がある。
01:左水車連結バー
11:右水車連結バー
02:左フロート連結バー
22:右フロート連結バー
03:水車左軸自動水深調整バー
33:水車右軸自動水深調整バー
04:下掛水車
14:ハブダイナモ内蔵水車軸
44:水車牽引バー
45:フロート牽引バー
46:左右水車軸ストッパー
47:左右スイングパドルセット
48:発電機出力電線
05:左固定ブロック
55:右固定ブロック
06:左側フロート前後連結バー
66:右側フロート前後連結バー
07:上流フロート左右連結バー
77:下流フロート左右連結バー
08:上流フロート左側
88:上流フロート右側
09:下流フロート左側
99:下流フロート右側
a01:左水車連結バー水車牽引バー側回転軸
a11:右水車連結バー水車牽引バー側回転軸
a02:左水車連結バー水車側回転軸
a22:右水車連結バー水車側回転軸
b01:フロート連結バー左フロート牽引バー側回転軸
b11:フロート連結バー右フロート牽引バー側回転軸
b02:フロート連結バーフロート前後連結バー左回転軸
b22:フロート連結バーフロート前後連結バー右回転軸
c01:水車自動水深調整左軸
c11:水車自動水深調整右軸
h1:水車水深調整幅
h2:水車自動水深調整幅
h3:水車水深高
h4:用水路水深高
A:用水路低板
B:用水路水面
C:用水路堰堤
D:流水方向
F:牽引ロープ

Claims (2)

  1. 水路の堰堤と繋ぐ上下2本の牽引バーの下がフロートを牽引し、上が水車を牽引する。水面が上昇しフロートも上昇することによってh1:水車水深調整幅が固定されているのでh2:水車自動水深調整幅が開き、水車水深を浅くする。このことによって水路から得られる水車エネルギーを一定に保つ機構を有する自動定出力水車発電装置。
  2. 水路に繋留される、フロートで浮上する水車発電機の水車水深を水流に抵抗するパドルの回転力を利用してコントロールする。このように自動的に水車の出力エネルギーを一定に保つ機構を有する自動定出力水車発電装置。
JP2012203763A 2012-09-17 2012-09-17 自動定出力水車発電装置 Pending JP2014058885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203763A JP2014058885A (ja) 2012-09-17 2012-09-17 自動定出力水車発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203763A JP2014058885A (ja) 2012-09-17 2012-09-17 自動定出力水車発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014058885A true JP2014058885A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50615574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203763A Pending JP2014058885A (ja) 2012-09-17 2012-09-17 自動定出力水車発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014058885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017075613A (ja) * 2017-02-02 2017-04-20 嘉義 辻本 河川水力発電装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111370U (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 石関 茂 フロ−ト付き流水圧発電機
JP2004230970A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Takeyuki Takada 外輪船
JP2007056735A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Kaisei Kogyo Kk 水動力装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111370U (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 石関 茂 フロ−ト付き流水圧発電機
JP2004230970A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Takeyuki Takada 外輪船
JP2007056735A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Kaisei Kogyo Kk 水動力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017075613A (ja) * 2017-02-02 2017-04-20 嘉義 辻本 河川水力発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100883756B1 (ko) 수문발전과 해류발전을 겸하는 복합 해양발전시스템
CN107435612A (zh) 水力发电设备
CN204226095U (zh) 一种水流发电装置
CN104329205A (zh) 水流发电装置
CN106320293B (zh) 一种用于鱼道进口的旋转式闸门
Kemp et al. Very low head turbine deployment in Canada
CN206157687U (zh) 一种用于鱼道进口的旋转式闸门
CA3002149A1 (en) Power generation systems, and related methods, components and control systems
CN102878002B (zh) 一种防止水轮机引水系统水击压力升高的方法
KR200480800Y1 (ko) 육상 양식장 방출수를 이용한 수로형 소수력발전 장치
WO2011125072A2 (en) Water velocity enhancement in canal structure for low head electrical power generation system/turbine
JP2014058885A (ja) 自動定出力水車発電装置
CN207905979U (zh) 一种高效活动叶片水车发电装置
CN2837542Y (zh) 低水头排列式水轮发电机
CN201614576U (zh) 管束式发电用自然引水装置
CN105544474B (zh) 一种用于进水口前的浮网消涡方法
CN204805019U (zh) 单渠多级水利发电装置
JP5469124B2 (ja) 水力発電装置
CN103114565A (zh) 适用于斜坡急流河道引流发电的截流引水系统及水电站
TWM611102U (zh) 川流式小水力發電系統
CN102352617B (zh) 灯泡贯流式水电站厂房导流的施工方法
CN202611980U (zh) 水流加速发电装置
JP7335845B2 (ja) 水力発電装置
TWI746171B (zh) 川流式小水力發電系統
CN207608895U (zh) 一种用于库区的水力发电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802