JP2014057674A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014057674A
JP2014057674A JP2012203573A JP2012203573A JP2014057674A JP 2014057674 A JP2014057674 A JP 2014057674A JP 2012203573 A JP2012203573 A JP 2012203573A JP 2012203573 A JP2012203573 A JP 2012203573A JP 2014057674 A JP2014057674 A JP 2014057674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
base
board
substrate case
control board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012203573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057636B2 (ja
Inventor
Toshio Ogura
敏男 小倉
Shinichi Kondo
真一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2012203573A priority Critical patent/JP6057636B2/ja
Publication of JP2014057674A publication Critical patent/JP2014057674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057636B2 publication Critical patent/JP6057636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】設定操作部が不正に操作されることを抑止することができる遊技機を提供すること。
【解決手段】ベース部材201及び該ベース部材201を開閉可能とするカバー部材202からなり遊技制御基板40を収納する基板ケース200は、筐体1aの所定の設置部に維持される第1位置(図13(a)に示す位置)と該第1位置とは異なる第2位置(図13(b)に示す位置)とに回動可能に設けられ、メダルの払出率を定めた設定値を設定値1〜6のうちから設定する際に用いられる設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38は、基板ケース200が前記第1位置にあるときには該基板ケース200により被覆され、該基板ケース200が前記第1位置から前記第2位置に変位されることで該基板ケース200による被覆が解除されて操作可能となる位置に設けられている。
【選択図】図13

Description

本発明は、所定の遊技を行うことが可能なスロットマシンまたはパチンコ遊技機等の遊技機に関する。
遊技機として、所定の賭数を設定し、スタート操作が行われたことに基づいて、複数種類の識別情報の可変表示が行われるスロットマシンや、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、該遊技領域に設けられている入賞口などの始動領域に遊技媒体が入賞したときに複数種類の識別情報の可変表示が行われるパチンコ遊技機等がある。このように複数種類の識別情報の可変表示を実行可能に構成された遊技機では、可変表示部において識別情報の可変表示が所定の表示結果となった場合に、所定の遊技価値を遊技者に与えるように構成されたものがある。
この種の遊技機においては、遊技の制御を行う遊技制御手段が搭載された遊技制御基板を備えるとともに、当該遊技制御基板が不正に交換されることを防止するために、該遊技制御基板を基板ケースに収納し、該基板ケースを封印シール等により封止することにより、この基板ケースが開放された場合にはその痕跡が残って不正に開放されたことが判るようにしている。
また、上記スロットマシンにおいては、例えば、遊技における各種当選役の当選確率を変更するための設定変更部が設けられている。このような設定操作部が不正に操作されると当選確率が不正に変更されてしまうので、この設定変更部が不正に操作されないようにするために、上記遊技制御基板を収納する基板ケースなどに設定変更部を収納するとともに、基板ケースに収納されている状態でも設定操作部を操作可能とするための連通部を形成し、該連通部をカバー部材により開閉可能としたもの等があった(例えば、特許文献1参照)。また、遊技制御基板に操作可能に設けた設定変更部をカバー部材により開閉可能としたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−95049号公報 特開2009−39469号公報
しかし、上記特許文献1、2に記載の遊技機では、設定変更部を開閉するためのカバー部材を基板ケースに設ける必要があるため、基板ケースの構造が複雑になるという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、設定操作部が不正に操作されることを抑止することができる遊技機を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の遊技機は、
所定の遊技を行うことが可能な遊技機(例えば、スロットマシン1など)であって、
遊技者にとっての有利度(例えば、メダルの払出率を定めた設定値など)を複数の有利度(例えば、設定値1〜6)のうちから設定する有利度設定手段(例えば、メイン制御部41は、設定キースイッチ37をON状態として電源をONすることにより、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態に移行させるとともに、該設定変更状態において設定(確定)された設定値に応じた内部抽選確率に基づいて役の内部抽選処理を実行する)と、
前記有利度を設定する際に用いられる設定操作部(例えば、設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38)と、
ベース部材(ベース部材201)及び該ベース部材を開閉可能とするカバー部材(カバー部材202)からなり、回路基板(例えば、遊技制御基板40など)を収納する基板ケース(基板ケース200)と、
を備え、
前記基板ケースは、前記遊技機の所定の設置部(背板1cの内面上部)に維持(例えば、係止)される第1位置(第1の回動規制位置A)と該第1位置とは異なる第2位置(第2の回動規制位置B)とに変位(回動)可能に設けられ、
前記設定操作部は、前記基板ケースが前記第1位置にあるときには該基板ケースにより被覆され、該基板ケースが前記第1位置から前記第2位置に変位されることで該基板ケースによる被覆が解除されて操作可能となる(例えば、図13参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、設定操作部を被覆するために専用の部材を設けることなく、基板ケースを利用して、遊技者の有利度の設定に関わる部分である設定操作部が不正に操作されることを抑止することができる。
本発明の手段1に記載の遊技機は、請求項1に記載の遊技機であって、
前記基板ケース(基板ケース200)は、前記第1位置(第1の回動規制位置A)にあるときに前記設置部(背板1cの内面上部)と対向する対向部(ベース板201aの背面側)を有し、
前記設定操作部は、前記対向部に設けられている(例えば、図11参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、基板ケースを第2位置に変位させることで設定操作部も移動するため、設定操作を、遊技機の所定の設置部に維持される第1位置(第1の回動規制位置A)とは異なる第2位置(第2の回動規制位置B)にて行うことが可能となる。
本発明の手段2に記載の遊技機は、請求項1または手段1に記載の遊技機であって、
前記基板ケース(基板ケース200)は、所定の回動軸(回動軸333)を中心として前記第1位置(第1の回動規制位置A)と前記第2位置(第2の回動規制位置B)との間で回動可能に設けられている
ことを特徴としている。
この特徴によれば、基板ケースを回転させるだけで該基板ケースの裏面側の点検作業等が容易になるので、不正行為が行われた可能性を容易に発見することができる。
本発明の手段3に記載の遊技機は、手段2に記載の遊技機であって、
前記設定操作部(例えば、設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38)は、前記基板ケース(基板ケース200)の幅方向(左右幅方向)の略中央位置よりも前記回動軸(回動軸333)側の所定箇所に設けられている(例えば、図15参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、基板ケースを大きく回転させて開放しないと設定操作部の操作ができないため、設定操作部が容易に不正操作されることを抑止することができる。
本発明の手段4に記載の遊技機は、請求項1、手段1〜手段3のいずれかに記載の遊技機であって、
前記設定操作部(例えば、設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38)を被覆可能な被覆部材(開閉扉870)を備える(例えば、図18参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、被覆部材を開放しないと設定操作部の操作ができないため、設定操作部が容易に不正操作されることを抑止することができる。
本発明を適用した実施例としてのスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 筐体に対するケース支持装置及び基板ケースの取付状況を示す分解斜視図である。 基板ケースの構造を示す分解斜視図である。 (a)は遊技制御基板と設定基板を示す背面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面図である。 カバー部材とベース部材とが組み付けられた基板ケースを示す斜視図である。 可動ベースを示す斜視図である。 ケース支持装置を筐体に取り付ける状態を示す斜視図である。 ケース支持装置に基板ケースを取り付ける状態を示す斜視図である。 (a)は基板ケースが取り付けられたケース支持装置を示す背面図、(b)は(a)のC−C断面図である。 (a)は図18(a)のF−F断面図であり、(b)は図18(a)のG−G断面図である。 ケーブルが接続された基板ケースの回動状況を示す斜視図である。 ケース支持装置の回動状況を示す平面図である。 変形例の基板ケースが取り付けられたケース支持装置の回動状況を示す平面図である。 変形例としての基板ケースの回動状況を示す斜視図である。 変形例としての基板ケースの移動状況を示す背面図である。 変形例としての基板ケースを示す斜視図である。
本発明の実施例を以下に説明する。
本発明が適用されたスロットマシンの実施例を図面を用いて説明すると、本発明の遊技機の一例であるスロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aを正面から見て左側の前端辺に回動自在に枢支され、該筐体1aの前面開口を開閉可能な前面扉1bと、から構成されている。前面扉1は、筐体1aの前面開口を閉鎖する閉鎖位置において施解錠可能な施解錠装置150を備えており、遊技店員等が所有する特定キー(図示略)を用いることで施解錠できるようになっている。
本実施例のスロットマシン1の筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、それぞれ「黒7」、「白7」、「BAR」、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」、「黒チェリー」、「白チェリー」、「網チェリー」、「オレンジ」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L、32C、32R(図3参照)によって回転させることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から照射するリールLED55と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
前面扉1bの各リール2L、2C、2Rの手前側(遊技者側)の位置には、液晶表示器51(図1参照)の表示領域51aが配置されている。液晶表示器51は、液晶素子に対して電圧が印加されていない状態で、透過性を有するノーマリーホワイトタイプの液晶パネルを有しており、表示領域51aの透視窓3に対応する透過領域51b及び透視窓3を介して遊技者側から各リール2L、2C、2Rが視認できるようになっている。また、表示領域51aの透過領域51bを除く領域の裏面には、背後から表示領域51aを照射するバックライト(図示略)が設けられているとともに、さらにその裏面には、内部を隠蔽する隠蔽部材(図示略)が設けられている。
前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いてメダル1枚分の賭数を設定する際に操作される1枚BETスイッチ5、クレジットを用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施例では遊技状態がレギュラーボーナス(ビッグボーナス)の場合には1、リプレイタイム(以下、RTと略称する)では3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
また、前面扉1bには、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、後述するビッグボーナス中のメダルの獲得枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード等が表示される遊技補助表示器12、入賞の発生により払い出されたメダル枚数が表示されるペイアウト表示器13が設けられている。
また、前面扉1bには、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられている。
MAXBETスイッチ6の内部には、1枚BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図3参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図3参照)がそれぞれ設けられている。
前面扉1bの内側には、所定のキー操作により後述するエラー状態及び後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1a内部に設けられた後述のホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31を有するメダルセレクタ(図示略)、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図3参照)が設けられている。
筐体1a内部には、図2に示すように、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図3参照)からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34cからなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
また、筐体1aを構成する背板1cの内面上部には、後述する遊技制御基板40及び設定基板102が収容された基板ケース200が、遊技制御基板40の電子部品の実装面40aの裏面40b側が視認不可となる第1の回動規制位置(裏面40bが筐体の背板に対向する位置)と、遊技制御基板40の裏面40b側が視認可能となる第2の回動規制位置(実装面40aが筐体の左側板に対向する位置)と、の間で回動可能に設けられている(図14参照)。
設定基板102には、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37と、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38と、が搭載されており、これら設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38は、基板ケース200の背面側に臨むように設けられ、第1の回動規制位置において操作が困難となり、第2の回動規制位置において操作可能となるように設けられている。尚、基板ケース200の詳細な構造については後述することとする。
尚、本実施例では、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38が設定基板102に設けられているが、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38のうちいずれかのみを設定基板102に設けてもよい。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35aが設けられており、導電部材がオーバーフロータンク35内に貯留されたメダルを介して接触することにより導電したときに内部に貯留されたメダル貯留量が所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンクが満タン状態となったことを検出できるようになっている。
電源ボックス100の前面には、後述のビッグボーナス終了時に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、後述のビッグボーナス終了時に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、電源をON/OFFする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するには1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインL1〜L5(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施例では、規定数の賭数として遊技状態がレギュラーボーナス(ビッグボーナス)では1枚、通常遊技状態では3枚が定められている。尚、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施例では、図1に示すように、各リール2L、2C、2Rの中段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL1、各リール2L、2C、2Rの上段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL2、各リール2L、2C、2Rの下段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL3、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL4、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL5の5種類が入賞ラインとして定められている。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、有効化されたいずれかの入賞ラインL1〜L5上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役とも呼ぶ)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。尚、有効化された複数の入賞ライン上にメダルの払出を伴う図柄の組合せが揃った場合には、有効化された入賞ラインに揃った図柄の組合せそれぞれに対して定められた払出枚数を合計し、合計した枚数のメダルが遊技者に対して付与されることとなる。ただし、1ゲームで付与されるメダルの払出枚数には、上限(本実施例では15枚)が定められており、合計した払出枚数が上限を超える場合には、上限枚数のメダルが付与されることとなる。また、有効化されたいずれかの入賞ラインL1〜L5上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行するようになっている。
図3は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図3に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101、設定基板102が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40及び遊技制御基板40を介して接続された演出制御基板90に供給されるようになっている。
電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、電源スイッチ39が接続されている。
設定基板102には、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されている。
遊技制御基板40には、前述した1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述した払出センサ34c、満タンセンサ35a、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、ペイアウト表示器13、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述したホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポート41dを備えたマイクロコンピュータからなり、遊技の制御を行うメイン制御部41、所定範囲(本実施例では0〜65535)の乱数を生成する乱数回路42、一定周波数のクロック信号を乱数回路42に供給するパルス発振器43、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路44、リールモータ32L、32C、32Rの駆動制御を行うモータ駆動回路45、流路切替ソレノイド30の駆動制御を行うソレノイド駆動回路46、遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDの駆動制御を行うLED駆動回路47、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する電断検出回路48、電源投入時またはメインCPU41aからの初期化命令が入力されないときにメインCPU41aにリセット信号を与えるリセット回路49、その他各種デバイス、回路等の電子部品が搭載されている。
メインCPU41aは、計時機能、タイマ割込などの割込機能(割込禁止機能を含む)を備え、ROM41bに記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。ROM41bは、メインCPU41aが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶する。RAM41cは、メインCPU41aがプログラムを実行する際のワーク領域等として使用される。I/Oポート41dは、メイン制御部41が備える信号入出力端子を介して接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
また、メイン制御部41には、停電時においてもバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM41cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
メインCPU41aは、基本処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。また、メインCPU41aは、前述のように割込機能を備えており、割込の発生により基本処理に割り込んで割込処理を実行できるようになっており、電断検出回路48から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断割込処理(メイン)を実行し、一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎にタイマ割込処理(メイン)を実行する。尚、タイマ割込処理(メイン)の実行間隔は、基本処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理(メイン)の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理(メイン)との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
メインCPU41aは、I/Oポート41dを介して演出制御基板90に、各種のコマンドを送信する。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、演出制御基板90から遊技制御基板40へ向けてコマンドが送られることはない。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドの伝送ラインは、ストローブ(INT)信号ライン、データ伝送ライン、グラウンドラインから構成され、遊技制御基板40と演出制御基板90とは直接接続されている。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面扉1bに配置された液晶表示器51(図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、前述したリールLED55等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。
尚、本実施例では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置の出力制御が行われる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行う出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としても良く、このような構成では、サブ制御部91及び出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行われることとなる。
また、本実施例では、演出装置として液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55を例示しているが、演出装置は、これらに限られず、例えば、機械的に駆動する表示装置や機械的に駆動する役モノなどを演出装置として適用しても良い。
演出制御基板90には、メイン制御部41と同様にサブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにて構成され、演出の制御を行うサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92、演出効果LED52、リールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98、その他の回路等、が搭載されており、サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
サブCPU91aは、メインCPU41aと同様に、割込機能(割込禁止機能を含む)を備える。サブ制御部91の割込端子の1つは、コマンド伝送ラインのうち、メイン制御部41がコマンドを送信する際に出力するストローブ(INT)信号線に接続されており、サブCPU91aは、ストローブ信号の入力に基づいて割込を発生させて、メイン制御部41からのコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。また、サブCPU91aは、クロック入力数が一定数に到達する毎、すなわち一定間隔毎に割込を発生させて後述するタイマ割込処理(サブ)を実行する。また、サブ制御部91の割込端子の1つは、電断検出回路98と接続されており、サブCPU91aは、電断検出回路98から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断割込処理(サブ)を実行する。また、サブCPU91aにおいても未使用の割込が発生した場合には、もとの処理に即時復帰させる未使用割込処理を実行するようになっている。
また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
本実施例のスロットマシン1では、前述のように遊技の制御を行うメイン制御部41が設けられた遊技制御基板40などの各種基板が搭載されており、これらの基板には、遊技者による遊技の進行操作が可能なスイッチ類等からなる電気部品がケーブルを介して接続されている。
遊技制御基板40には、前述したように、1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、投入メダルセンサ31、リールモータ32L、32C、32R、リールセンサ33L、33C、33R、ホッパーモータ34b、払出センサ34c、演出制御基板90が接続されている。
具体的には、スタートスイッチ7は遊技制御基板40と配線接続され、1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、ストップスイッチ8L、8C、8R、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25は、操作部中継基板(図示略)を経由して遊技制御基板40と配線接続され、リールモータ32L、32C、32R及びリールセンサ33L、33C、33Rは、リール中継基板(図示略)を経由して遊技制御基板40と配線接続され、ホッパーモータ34b及び払出センサ34cは、電源基板101を経由して遊技制御基板40と配線接続され、演出制御基板90は遊技制御基板40と配線接続されている。
操作部中継基板(図示略)、リール中継基板(図示略)、電源基板101、演出制御基板90には、遊技制御基板40と各電気部品とを接続するための配線パターン(図示略)が設けられており、各電気部品から遊技制御基板40に対して出力される検出信号または遊技制御基板40から供給(入力)される電力や信号等を中継可能とされている。
このようにスタートスイッチ7を除く各種電気部品と遊技制御基板40とを、スロットマシン1の本体(本実施例では、筐体1a)所定箇所に取り付けた各中継基板(図示略)を経由して配線接続することで、遊技制御基板40からスロットマシン1の本体所定箇所に個々に配設される複数の電気部品との配線の取りまとめが容易になるとともに、コネクタ接続部が常に中継基板または遊技制御基板40に設けられることになり、これにより各電気部品それぞれのコネクタ接続部が固定されるため、配線接続作業時においてコネクタ接続部を探したり、接続する配線の種類を間違うこと等が防止される。
1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、投入メダルセンサ31、リールモータ32L、32C、32R、リールセンサ33L、33C、33R、ホッパーモータ34b、払出センサ34cは、ゲームの進行に関わる信号を遊技制御基板40に入出力する電気部品である。ゲームの進行に関わる信号とは、例えば、ゲームを開始可能な状態とするための賭数の設定操作、ゲームを開始させるための操作、リール2L、2C、2Rの表示結果を導出させるための操作等、ゲームの進行操作に応じて遊技制御基板40に出力される信号や、投入メダルの検出、リールの基準位置の検出、払出メダルの検出等、ゲームの進行に応じて遊技用電気部品から出力されて遊技制御基板40に入力される信号と、スタート操作の検出に応じてリール2L、2C、2Rを駆動させるための駆動信号や、入賞の発生に伴いメダルを払い出すホッパーを駆動するための駆動信号等、ゲームの進行に応じて遊技制御基板40から出力されて遊技用電気部品に入力される信号と、を含む。
本実施例のスロットマシン1は、遊技状態やエラーの発生状況などを示す外部出力信号を出力する。これら外部出力信号は、メインCPU41aの制御により遊技制御基板40より出力され、外部出力基板1000、スロットマシン1が設置される遊技店(ホール)の情報提供端子板(図示略)を介してホールコンピュータ(図示略)などのホール機器に出力されるようになっている。
遊技制御基板40から外部出力基板1000に対しては、賭数の設定に用いられたメダル数を示すメダルIN信号、入賞の発生により遊技者に付与されたメダル数を示すメダルOUT信号、遊技状態が後述するRB中の旨を示すRB中信号、遊技状態が後述するBB中の旨を示すBB中信号、前面扉1bが開放中の旨を示すドア開放信号、後述する設定変更モードに移行している旨を示す設定変更信号、メダルセレクタの異常を示す投入エラー信号、ホッパーユニット34の異常を示す払出エラー信号がそれぞれ出力される。
本実施例のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をONする必要がある。設定キースイッチ37をON状態として電源をONすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示値として表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。そして、設定キースイッチ37がOFFされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAM41cに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
すなわち、設定キースイッチ37をON状態として電源をONすることにより、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態に移行させるメイン制御部41は、遊技者にとっての有利度である設定値を複数の有利度のうち(設定値1〜6)から設定する本発明の有利度設定手段を構成している。また、設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38は、有利度である設定値を設定(変更)する際に用いられる設定操作部を構成している。
また、設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で設定キースイッチ37をON状態とすれば良い。このような状況で設定キースイッチ37をON状態とすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をOFF状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰することとなる。
本実施例のスロットマシン1においては、メインCPU41aが電断検出回路48からの電圧低下信号を検出した際に、電断割込処理(メイン)を実行する。電断割込処理(メイン)では、レジスタを後述するRAM41cのスタックに退避し、RAM41cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データ(本実施例では、5AH)、すなわち0以外の特定のデータを格納するとともに、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM41cに格納する処理を行うようになっている。尚、RAMパリティとはRAM41cの該当する領域(本実施例では、全ての領域)の各ビットに格納されている値の排他的論理和として算出される値である。このため、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0であれば、RAMパリティ調整用データは0となり、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが1であれば、RAMパリティ調整用データは1となる。
そして、メインCPU41aは、その起動時においてRAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算するとともに、破壊診断用データの値を確認し、RAMパリティが0であり、かつ破壊診断用データの値も正しいことを条件に、RAM41cに記憶されているデータに基づいてメインCPU41aの処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)や破壊診断用データの値が正しくない場合には、RAM異常と判定し、RAM異常エラーコードをレジスタにセットしてRAM異常エラー状態に制御し、遊技の進行を不能化させるようになっている。尚、RAM異常エラー状態は、他のエラー状態と異なり、リセットスイッチ23やリセット/設定スイッチ38を操作しても解除されないようになっており、前述した設定変更状態において新たな設定値が設定されるまで解除されることがない。
尚、本実施例では、RAM41cに格納されている全てのデータが停電時においてもバックアップ電源により保持されるとともに、メインCPU41aは、電源投入時においてRAM41cのデータが正常であると判定した場合に、RAM41cの格納データに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成であるが、RAM41cに格納されているデータのうち停電時において制御状態の復帰に必要なデータのみをバックアップし、電源投入時においてバックアップされているデータに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成としても良い。
また、電源投入時において電断前の制御状態に復帰させる際に、全ての制御状態を電断前の制御状態に復帰させる必要はなく、遊技者に対して不利益とならない最低限の制御状態を復帰させる構成であれば良く、例えば、入力ポートの状態などを全て電断前の状態に復帰させる必要はない。
また、サブCPU91aも電断検出回路98からの電圧低下信号を検出した際に、電断割込処理(サブ)を実行する。電断割込処理(サブ)では、レジスタを後述するRAM91cのスタックに退避し、RAM91cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データを格納するとともに、RAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM91cに格納する処理を行うようになっている。
そして、サブCPU91aは、その起動時においてRAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算し、RAMパリティが0であることを条件に、RAM91cに記憶されているデータに基づいてサブCPU91aの処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)には、RAM異常と判定し、RAM91cを初期化するようになっている。この場合、メインサブCPU91aと異なり、RAM91cが初期化されるのみで演出の実行が不能化されることはない。
尚、本実施例では、RAM91cに格納されている全てのデータが停電時においてもバックアップ電源により保持されるとともに、サブCPU91aは、電源投入時においてRAM91cのデータが正常であると判定した場合に、RAM91cの格納データに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成であるが、RAM91cに格納されているデータのうち停電時において制御状態の復帰に必要なデータのみをバックアップし、電源投入時においてバックアップされているデータに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成としても良い。
また、電源投入時において電断前の制御状態に復帰させる際に、全ての制御状態を電断前の制御状態に復帰させる必要はなく、遊技者に対して不利益とならない最低限の制御状態を復帰させる構成であれば良く、入力ポートの状態や、演出が途中で中断された場合の途中経過などを全て電断前の状態に復帰させる必要はない。例えば、ビッグボーナス中か、通常遊技状態か、などの遊技状態を示すデータのみをバックアップするとともに、遊技状態に対応する演出(ビッグボーナス中であればビッグボーナス中演出、通常遊技状態であれば通常演出)以外の特定の演出(小役告知など)の実行中に電断が発生した場合に、次回電源投入時において電断時に実行されていた特定の演出を再開するのではなく、電源投入時においてバックアップされている遊技状態に対応する演出を最初から実行するようにしても良い。
次に、メイン制御部41のRAM41cの初期化について説明する。メイン制御部41のRAM41cの格納領域は、重要ワーク、一般ワーク、特別ワーク、設定値ワーク、非保存ワーク、未使用領域、スタック領域に区分されている。
重要ワークは、各種表示器やLEDの表示用データ、I/Oポート41dの入出力データ、遊技時間の計時カウンタ等、ビッグボーナス終了時に初期化すると不都合があるデータが格納されるワークである。一般ワークは、停止制御テーブル、停止図柄、メダルの払出枚数、ビッグボーナス中のメダル払出総数等、ビッグボーナス終了時に初期化可能なデータが格納されるワークである。特別ワークは、演出制御基板90へコマンドを送信するためのデータ、各種ソフトウェア乱数(後述する判定値加算用乱数、初期値変更用乱数)等、設定変更前にも初期化されないデータが格納されるワークである。設定値ワークは、内部抽選処理で抽選を行う際に用いる設定値が格納されるワークである。非保存ワークは、各種スイッチ類の状態を保持するワークであり、起動時にRAM41cのデータが破壊されているか否かに関わらず必ず値が設定されることとなる。未使用領域は、RAM41cの格納領域のうち使用していない領域であり、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなる。スタック領域は、メインCPU41aのレジスタから退避したデータが格納される領域であり、このうちの未使用スタック領域は、未使用領域と同様に、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなるが、使用中スタック領域は、プログラムの続行のため、初期化されることはない。
本実施例においてメインCPU41aは、RAM異常エラー発生時、設定キースイッチ37がONの状態での起動時、ビッグボーナス終了時、設定キースイッチ37がOFFの状態での起動時においてRAM41cのデータが破壊されていないとき、1ゲーム終了時の5つからなる初期化条件が成立した際に、各初期化条件に応じて初期化される領域の異なる5種類の初期化を行う。
初期化0は、RAM異常エラー発生時に行う初期化であり、初期化0では、RAM41cの格納領域のうち、使用中スタック領域を除く全ての領域(未使用領域及び未使用スタック領域を含む)が初期化される。初期化1は、起動時において設定キースイッチ37がONの状態であり、設定変更状態へ移行する場合において、その前に行う初期化であり、初期化1では、RAM41cの格納領域のうち、特別ワーク、非保存ワーク及び使用中スタック領域以外の領域(未使用領域及び未使用スタック領域を含む)が初期化される。初期化2は、ビッグボーナス終了時に行う初期化であり、初期化2では、RAM41cの格納領域のうち、一般ワーク、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。初期化3は、起動時において設定キースイッチ37がOFFの状態であり、かつRAM41cのデータが破壊されていない場合において行う初期化であり、初期化3では、非保存ワーク、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。初期化4は、1ゲーム終了時に行う初期化であり、初期化4では、RAM41cの格納領域のうち、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。
尚、本実施例では、初期化1を設定変更状態の移行前に行っているが、設定変更状態の終了時に行ったり、設定変更状態移行前、設定変更状態終了時の双方で行うようにしても良い。この場合、設定値ワークを初期化してしまうと確定した設定値が失われてしまうこととなるので、設定変更状態終了時の初期化では、設定値ワークの初期化は行われない。
本実施例のスロットマシン1は、前述のように遊技状態に応じて設定可能な賭数の規定数が定められており、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されたことを条件にゲームを開始させることが可能となる。本実施例では、遊技状態として、レギュラーボーナス(以下ではRBと称す)(ビッグボーナス(以下ではBBと称す))、RT(0)〜(6)があり、このうちRB(BB)では賭数の規定数として1が定められており、RT(0)〜(6)では賭数の規定数として3が定められている。このため、遊技状態がRB(BB)であれば、賭数として1が設定されるとゲームを開始させることが可能となり、RT(0)〜(6)であれば、賭数として3が設定されるとゲームを開始させることが可能となる。尚、本実施例では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された時点で、入賞ラインLが有効化されるようになっており、RB(BB)では賭数として1が設定された時点で全ての入賞ラインL1〜L5が有効化されることなり、RT(0)〜(4)では賭数として3が設定された時点で全ての入賞ラインL1〜L5が有効化されることとなる。
本実施例のスロットマシン1は、全てのリール2L、2C、2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン(以下では、有効化された入賞ラインを単に入賞ラインと呼ぶ)上に役と呼ばれる図柄の組合せが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組合せであっても良いし、異なる図柄を含む組合せであっても良い。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技状態の移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、後述する内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。
尚、これら各役の当選フラグのうち、小役及び再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となるが、特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組合せが揃うまで有効とされ、許容された役の組合せが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例え、当該フラグにより許容された役の組合せを揃えることができなかった場合にも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越されることとなる。
内部抽選は、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートスイッチ7の検出時)決定するものである。内部抽選では、まず、内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)が取得される。そして、遊技状態及び特別役の持ち越しの有無に応じて定められた各役について、取得した内部抽選用の乱数と、遊技状態、賭数及び設定値に応じて定められた各役の判定値数に応じて行われる。
本実施例では、遊技状態が、RT(0)(1)(特別役の非持越中)であるか、RT(2)(4)(5)(特別役の非持越中)であるか、RT(3)(特別役の非持越中)であるか、RT(6)(特別役の持越中)であるか、RB(BB)であるか、によって内部抽選の対象となる役が異なる。
内部抽選では、内部抽選の対象となる役、現在の遊技状態及び設定値に対応して定められた判定値数を、内部抽選用の乱数に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役に当選したものと判定される。このため、判定値数の大小に応じた確率(判定値数/65536)で役が当選することとなる。
そして、いずれかの役の当選が判定された場合には、当選が判定された役に対応する当選フラグをRAM41cに割り当てられた内部当選フラグ格納ワークに設定する。内部当選フラグ格納ワークは、2バイトの格納領域にて構成されており、そのうちの上位バイトが、特別役の当選フラグが設定される特別役格納ワークとして割り当てられ、下位バイトが、一般役の当選フラグが設定される一般役格納ワークとして割り当てられている。詳しくは、特別役が当選した場合には、当該特別役が当選した旨を示す特別役の当選フラグを特別役格納ワークに設定し、一般役格納ワークに設定されている当選フラグをクリアする。また、一般役が当選した場合には、当該一般役が当選した旨を示す一般役の当選フラグを一般役格納ワークに設定する。尚、いずれの役及び役の組合せにも当選しなかった場合には、一般役格納ワークのみクリアする。
本実施例では、メインCPU41aが演出制御基板90に対して、BETコマンド、クレジットコマンド、内部当選コマンド、リール回転開始コマンド、リール停止コマンド、入賞判定コマンド、払出開始コマンド、払出終了コマンド、遊技状態コマンド、待機コマンド、打止コマンド、エラーコマンド、復帰コマンド、設定開始コマンド、確認開始コマンド、確認終了コマンド、操作検出コマンドを含む複数種類のコマンドを送信する。
これらコマンドは、コマンドの種類を示す1バイトの種類データとコマンドの内容を示す1バイトの拡張データとからなり、サブCPU91aは、種類データからコマンドの種類を判別できるようになっている。
次に、遊技制御基板40及び設定基板102を収納する基板ケース200の構造及び基板ケース200の筐体1aに対する取付構造について説明する。尚、以下の説明においては、図2に示すように筐体1aの背板1cに取り付けられた状態の基板ケース200を筐体1aの正面から見た場合を基準として、基板ケース200の上下、左右、前後方向を示すものとする。
図4に示すように、遊技制御基板40及び設定基板102が収容された基板ケース200は、筐体1aの背板1c内面上部に取り付けられる固定ベース301及び係止部材303と、固定ベース301に回動可能に支持される可動ベース302と、から主に構成されるケース支持装置300における可動ベース302の前面側に取り付けることにより、背板1cの内面上部(所定の設置部)に、上下方向を向く軸周りに回動可能に取り付けられる。
基板ケース200は、図5に示すように、回路基板の一例である遊技制御基板40の裏面(他面)40b側を覆うベース体としてのベース部材201と、遊技制御基板40の実装面(一面)40a側を覆うカバー体としてのカバー部材202と、から構成され、遊技制御基板40を挟持するように組み付けられるものである。尚、遊技制御基板40の実装面40aには、特に詳細な図示はしないが、CPU41a、ROM41b、RAM41c等の電子素子や、他の基板からのケーブルの一端に設けられたケーブル側コネクタ等が接続される基板側コネクタ620a〜620c(図7参照)等が多数実装されている。
ベース部材201は、図5に示すように、透明な熱可塑性合成樹脂からなり、略長方形状に形成されるベース板201aを有し、該ベース板201aの上下長辺には、前向きに立設された一対の側壁201b,201bがそれぞれ長手方向に沿って延設されている。側壁201b,201bには、カバー部材202に設けられた後述する係合片220が摺動自在に挿通される係合溝250が、長手方向の中央及び左右位置にそれぞれ形成されている。これら係合溝250は、平面視略逆L字形に形成され、その前端は側壁201bの前端にて前方に開放され、後述する各係合片220を前方から挿通し、ベース板201aに沿って右側に移動させることで、カバー部材202を封止位置に係止できるようになっている。
ベース板201aの右側下部には、設定基板102の背面に設けられた設定キースイッチ37をケース外に臨ませるための操作用開口800aと、リセット/設定スイッチ38をケース外に臨ませるための操作用開口800bと、が形成されている。
また、各側壁201b,201bの外面後部位置には、カバー部材202の下端が当接する当接片204,204が長手方向に沿って延設されているとともに、各側壁201b,201bの内側近傍位置には、遊技制御基板40の裏面40bの上下辺部を当接支持する支持片205,205が側壁201b,201bに沿って延設されている。
ベース部材201の左側の短辺201cには、後述するカバー部材202に形成される挿通穴222,222に挿通可能な係止片203,203が、長手方向の両側からそれぞれ外向きに突設されている。また、短辺201cに対向する短辺201dの中央部には、ベース板201aの一部を前面側に向けて隆起させてなる隆起部206が形成されており、該隆起部206の前面にはベース体側封止部としてのベース側溶着部207が形成されている。このベース側溶着部207は、ベース部材201とカバー部材202とが位置合わせされたときに後述するカバー部材202のカバー体側溶着部としてのカバー側溶着部223の後面側に対向するようになっている。尚、ベース側溶着部207の詳細な構造に関しては後述することとする。
短辺201dにおける隆起部206上側方部には、後述する閉鎖ネジ226が取り付けられるネジ孔209が形成されたベース側封印部229が設けられており、隆起部206下側方部には、後述するワンウェイネジ240cが取り付けられるネジ孔210が設けられた予備用封止片211(図12(a)参照)が外向きに突設されている。
カバー部材202は、図5及び図7に示すように、透明な熱可塑性合成樹脂からなり、中央が外向きに膨出する略長方形状のカバー板202aと、該カバー板202aの長辺に沿って後向きに立設された一対の側壁202b,202bと、短辺に沿って後向きに立設された一対の側壁202c,202dとにより、後面側が開放するとともに、下長辺側に横長の凹部202eが形成された箱状に成形されている。側壁202b,202bの内面における中央位置及び左右側には、ベース部材201の係合溝250に係合可能な係合片220が複数箇所に内向きに突設されている。
また、カバー板202aの前面周囲には、カバー板202aの前面から突設するリブ202gが四角枠状に形成され、カバー板202aの前面側を設置面に向けて設置した状態において該カバー板202aの前面が設置面と接触することが回避されている。これにより、例えば後述する溶着部を溶着する際において、カバー板202aの前面が治具の設置面と摺接して傷が付くことや、該前面に貼付される管理シール等の損傷が防止されるようになっている。また、カバー板202aの角部(実装面40aに搭載されたメインCPU41aやROM41b等から極力離れた位置)には、放熱用の小孔202fが複数形成されている。
カバー部材202の一方の短辺の側壁202c外面の長手方向の両端部には、後述する回動軸333(図12(b)参照)に当接し、該回動軸333の軸支溝320からの離脱を規制するとともに、回動軸333を前面側から被覆可能な一対の板状片221,221が外向きに突設されているとともに、その後面側には、ベース部材201の係止片203,203が挿通可能な長方形状の挿通穴222,222が形成されている。
他方の短辺の側壁202dの長手方向の中央部には、カバー体側封止部としての板状のカバー側溶着部223が外向きに延設され、ベース部材201とカバー部材202とが位置合わせされたときに、ベース部材201のベース側溶着部207の上面側に対向するようになっている。
側壁202dの長手方向の上側方位置には、ベース部材201とカバー部材202とが位置合わせされたときに、ベース部材201のネジ孔209の前面側に対向して配置されるカバー側封印部224が形成されている。カバー側封印部224の前面は、封印シール400を貼着可能な平坦状の封印シール貼付面とされているとともに、ネジ孔209に対向する位置には、閉鎖ネジ226を取り付け可能な取付穴227が底面に形成された有底円筒状の凹部227a(図12(a)参照)が形成されており、該凹部227a内に閉鎖ネジ226の頭部を収容できるようになっている。
側壁202dの長手方向の下側方位置には、取付封止片230、予備用取付封止片231、予備用封止片232がそれぞれ側壁202dの外面から外向きに突設されている。取付封止片230及び予備用取付封止片231は、後述する可動ベース302に基板ケース200を設置したときに、該可動ベース302に取り付けられる後述する取付台座315(図8参照)に対向する位置に設けられている。予備用封止片232は、ベース部材201とカバー部材202とが位置合わせされたときに、ベース部材201の予備用封止片211に対向する位置に設けられている。
取付封止片230、予備用取付封止片231、予備用封止片232は、特に図12(a)に示すように、ワンウェイネジ240a〜240cを収容可能な筒状部と、筒状部と側壁202dとを連接する切断片233(カバー部材202の一部)とで構成されている。そして、切断片233を介して筒状部が側壁202dから所定距離離間した状態で配置されている。よって、切断片233は、ニッパ等の工具で切断(破壊)できるとともに、カバー部材202の一側縁である側壁202dの外面から外方に向けて複数突設され、各切断片233の先端に筒状部である取付封止片230、予備用取付封止片231、予備用封止片232が設けられている。
取付封止片230、予備用取付封止片231、予備用封止片232の筒状部は、上面が開口する有底四角筒状に形成され、内部にワンウェイネジ240a〜240cを収納可能な大きさを有し、ワンウェイネジ240a〜240cの上部を収納可能な大きさに形成されているとともに、底部には、ワンウェイネジ240a〜240cの頭部の直径よりも小径の取付孔(図12(a)参照)が形成されている。
尚、特に図示はしないが、取付封止片230、予備用取付封止片231、予備用封止片232の上面にはキャップが装着可能とされており、例えばキャップと各封止片230〜232とを接着剤で接着したり、各筒状部の内面上端に形成した段部に係止することによって、キャップにより各封止片230〜232の上面開口を閉塞してもよい。
図7に示すように、凹部202eには、当該カバー部材202の裏面側に取り付けられる遊技制御基板40に設けられた複数の基板側コネクタ620それぞれを外方に挿通するためのコネクタ用開口236がそれぞれ形成されている。また、前述したスタートスイッチ7が接続される基板側コネクタ620bに対応するコネクタ用開口236の側部には、コネクタ規制部材650が係合される係合筒237が突設されている。
図5に示すように、カバー部材202の裏面側には、遊技制御基板40が4つの取付ネジ238によって四隅を止着することにより取り付けられる。遊技制御基板40は、電子部品等が実装(搭載)される実装面40a(搭載面)をカバー部材202の裏面に対向させた状態で、カバー部材202の裏面側に取り付けられ、取り付けられた状態において、実装面40aの裏面40bが側壁202b〜202dの下端よりも上方に位置するように収容される。
また、図5及び図6に示すように、遊技制御基板40の裏面40b右側には、設定基板102が基板対基板接続されている。設定基板102は、遊技制御基板40の約3分の1の大きさをなし、前面102a、つまり、遊技制御基板40との対向面には、遊技制御基板40の裏面40bに形成された遊技制御側コネクタKCN1に接続される設定基板側コネクタKCN2が設けられており、これら遊技制御基板側コネクタKCN1と設定基板側コネクタKCN2とを介して遊技制御基板40に電気的に接続されている。尚、本実施例では、遊技制御基板側コネクタKCN1が雌コネクタで設定基板側コネクタKCN2が雄コネクタであるが、雄雌コネクタは逆であってもよい。
設定基板102の背面102bには、設定キースイッチ37とリセット/設定スイッチ38とが上下に並設されており、ベース部材201にカバー部材202が組み付けられた状態において、これら設定キースイッチ37とリセット/設定スイッチ38とが、ベース部材201に形成された操作用開口800a,800bを介して外部に臨むようになっている。
このように、設定基板102は、遊技制御基板側コネクタKCN1と設定基板側コネクタKCN2とを介して遊技制御基板40に接続されることで、遊技制御基板40に対し所定の隙間を隔てて前後方向に重畳するように配設される。
また、設定基板側コネクタKCN2は、設定基板102の右側辺に沿うようにその近傍に設けられていることで、遊技制御基板側コネクタKCN1に接続した状態において片持ち支持状態となり、左辺側がフリーな状態となるため、前面102aの左側辺に沿うようにスペーサ805が設けられている。スペーサ805は、遊技制御基板側コネクタKCN1と設定基板側コネクタKCN2とが接続されている状態で形成される遊技制御基板40と設定基板102との離間幅と同様の前後幅寸法を有し、かつ、前面102aの左側辺に沿って所定長さに形成されているため、遊技制御基板40に対し設定基板102が略平行に維持されるようになっている。
尚、本実施例では、スペーサ805は前面102aにおける左辺に沿って配設されていたが、スペーサ805は遊技制御基板40の裏面40bにおける設定基板102に対応する位置に設けてもよい。あるいは、カバー部材202やベース部材201側に支持片等を形成し、設定基板102における辺部をこれら支持片に当接させることにより支持されるようにしてもよい。
また、本実施例では、設定基板102は遊技制御基板40に対してコネクタを介して基板対基板接続されていたが、ケーブル等を介して配線接続されていてもよい。また、設定キースイッチ37とリセット/設定スイッチ38とは設定基板102に設けられていたが、遊技制御基板40の裏面40b等に直接設けてもよい。
次に、ベース部材201とカバー部材202との封止状況について説明する。まず、図5に示されるように、カバー部材202の裏面側に取付ネジ238を介して、遊技制御基板40を取り付ける。この際、遊技制御基板40の実装面40aをカバー部材202の裏面に対向させた状態で、遊技制御基板40をカバー部材202内に嵌め込んで位置決めし、遊技制御基板40の四隅に取付ネジ238を取り付け、カバー部材202のネジ穴(図示略)に取り付ける。
このように、カバー部材202の裏面側に、実装面40aが被覆されるように遊技制御基板40を取り付けた状態で収容することで、万が一カバー部材202が不正に開放された場合でも、カバー部材202から遊技制御基板40を取り外さない限り、実装面40aに実装されたメインCPU41aやROM41b等の電子部品に不正行為を施すことができなくなるので、手間がかかるようになる。
また、遊技制御基板側コネクタKCN1に、設定基板側コネクタKCN2を差し込んで接続することで、遊技制御基板40の裏面40bに設定基板102を組み付ける。尚、ここでは遊技制御基板40をカバー部材202の裏面側に取り付けてから設定基板102を組み付けているが、予め遊技制御基板40に設定基板102を組み付けた状態でカバー部材202の裏面に取り付けてもよい。
次いで、カバー部材202の裏面側に取り付けられた遊技制御基板40の裏面40b及び設定基板102の前面102aをベース部材201のベース板201aの前面と対向させ、ベース部材201の短辺201cからカバー部材202の側壁202cがはみ出すようにカバー部材202をベース部材201に近接し、カバー部材202の各係合片220をベース部材201の各係合溝250の開放端部から挿通する。このとき、カバー部材202の側壁202cによりベース部材201の側壁201bの外面が覆われる。そしてこの状態で、カバー部材202を右側に向けて長手方向(図5中右側に向けて)にスライドさせる。
そして、各係合片220が各係合溝250の端部に当接するとともに、カバー側溶着部223の右端部が規制片208に当接してスライド移動が規制されると、左側の短辺では、ベース部材201の係止片203,203がカバー部材挿通穴222,222内に挿通される。このように、各係合片220が各係合溝250に係合され、カバー側溶着部223の右端部が規制片208に係止され、係止片203,203がカバー部材挿通穴222,222内に挿通されることによりベース部材201にカバー部材202が組み付けられ、ベース部材201に対するカバー部材202の組付位置が決定し、ベース部材201とカバー部材202とが位置合わせされてベース部材201の開口が閉鎖された閉鎖状態(係止状態)となり、後述する封止が可能な状態となる(図7参照)。
このように本実施例の基板ケース200は、前記閉鎖状態からカバー部材202を開放するためには、まずベース部材201のベース板201aに沿ってカバー部材202をスライド移動させなければ、ベース部材201に対してカバー部材202を係止または係止状態を解除することができず、係止作用によりベース部材201からのカバー部材202の離脱、つまり浮き上がりが効果的に規制される。
また、閉鎖状態において、設定キースイッチ37が操作用開口800aから外部に臨むように配置されるとともに、リセット/設定スイッチ38が操作用開口800bから外部に臨むように配置される。尚、このように設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38が操作用開口800a,800bに対応する位置に配置されたときに、図11(b)に示すように、これら設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38の後端部は操作用開口800a,800bから僅かに突出する程度に配置される。つまり、ベース部材201に対してカバー部材202を組み付けるためにスライド移動させる際に、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38がベース板201aに接触して係合片220の係合溝250への挿入の妨げにならないようになっている。
尚、これら設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38は、ベース部材201に対するカバー部材202の組み付けに支障をきたさなければ、操作用開口800a,800bから突出しても内部に退避して設けられていてもよい。
また、閉鎖状態において、予備用封止片232の取付孔(図12(a)参照)がネジ孔210の対向位置に配置されるとともに、取付穴227がネジ孔209の対向位置に配置され、また、カバー側溶着部223がベース側溶着部207の対向位置に配置される(図12(a)参照)。
ここで、例えばメーカー等により、遊技制御基板40を基板ケース200内に収納して遊技店等に出荷する際等においては、溶着部であるカバー側溶着部223とベース側溶着部207とを溶着(例えば、超音波溶着機等を用いた超音波溶着、かしめ)する(第1封止状態とも言う)。また、閉鎖ネジ226は、外周に雄ネジ部(取付部)が形成された棒状部と、該棒状部の一端に形成され凹部227aに収納される頭部と、からなる一般的なネジであり、凹部227aの開口から取付穴227に閉鎖ネジ226の棒状部を挿通してネジ孔209に螺入した後、カバー側封印部224とベース側封印部229とに跨るように封印シール400を貼付して封止状態(第2封止状態または封印状態とも言う)を構成するとともに、該貼着した封印シール400を覆うように、合成樹脂材からなるコ字形のシール保護カバー228をカバー部材202とベース部材201とを挟み込むように装着し、封印シール400を保護した状態で出荷する。
このようにベース側溶着部207とカバー側溶着部223との対向面が融解変形して溶着されて互いに一体化されることで、両者を剥離させることが極めて困難となる。そしてこのようにベース側溶着部207とカバー側溶着部223との対向面が固着されることで、ベース部材201に対するカバー部材202のスライド移動が規制されるため、ベース部材201に対するカバー部材202の係止状態を解除することができなくなる。すなわち、ベース側溶着面261aとカバー側溶着面271aとの固着状態を解除しない限り、カバー部材202を開放することができない封止状態が形成される。
ここで、例えばカバー部材202をベース部材201に対して係止解除方向に強制的にスライド移動させることでカバー側溶着部223とベース側溶着部207とを剥離する場合、互いの対向面同士が融解して変形していることから、カバー側溶着部223及びベース側溶着部207双方、つまりベース部材201及びカバー部材202双方に傷や変形痕が残ることになるため、カバー部材202が開放(開封)された可能性があることを確実に発見することができる。
そしてベース側溶着部207とカバー側溶着部223との対向面を溶着により接合することにより封止状態が形成された場合、封止状態を解除してカバー部材202を開封した際にはベース部材201やカバー部材202の接合部が破壊されてその痕跡が確実に残るため、不正行為が行われた可能性があることを発見することが可能となる。
また、ベース側溶着部207とカバー側溶着部223とを溶着により接合することで、ネジ等により接合する場合に比べて基板ケース200の側辺の長手方向に接合面が広がるため、封止状態において基板ケース200の短辺部を強引に撓ませてベース部材201とカバー部材202との間に隙間を形成し、該隙間から針金等の異物を進入させることが困難となる。
封印シール400は、略矩形状のベースシート(図示略)を備えており、ベースシート(図示略)の背面には粘着剤が塗布され粘着層(図示略)が形成されている。粘着層には不正監視用の電子タグとしてのICタグ403が埋め込まれている。
ICタグ403は、ICチップ及びアンテナ部より構成されており、ICチップは集積回路として形成されるものであり、制御部及びメモリ領域(記憶部)を有する。メモリ領域は、データ書き換え不可な不揮発性メモリ(ROM)により構成されており、その記憶容量は例えば128bitとなっている。メモリ領域には、識別情報としてのID情報が格納されている。具体的には、製造メーカ名(又は複数のメーカごとに付されたメーカ固有番号)、遊技機固有のID番号が格納されている。ICチップのメモリ領域はデータ書き換え不可であるため、ID情報が不正に改ざんされる等の不都合が抑制できるようになっている。
ICチップのID情報は、制御部によって呼び出されてアンテナ部から発信することができるように構成されており、アンテナ部から発信されたID情報を、リーダ装置で受信して読み取ることができるようになっている。詳細には、リーダ装置からは前記周波数の電波で呼び出しが行われるようになっており、この電波により誘導電磁界が形成される。そして、誘導電磁界内にアンテナ部が含まれると、アンテナ部に電磁誘導で起電力が発生する。ICチップではこの起電力を電源として、メモリ領域に格納されているID情報を制御部で呼び出してアンテナ部から発信する。
封印シール400をベース側封印部229及びカバー側封印部224から剥がそうとする場合、封印シール400の破断が生じ易いとともに、アンテナ部が分断されやすくなる。アンテナ部が分断された場合、特にその分断箇所が後述する発信不可能部である場合にはID情報が出力されなくなるので、ID情報をリーダ装置で読み取ることができなくなる。尚、発信不可能部以外の箇所で分断された場合にもID情報が出力されなくなる、あるいは出力されにくくなることがある。よって、遊技制御基板40に対して不正行為が行われた場合には、それを容易に発見することができる。
また、封印シール400の外面がシール保護カバー228により被覆されることにより、封印状態において封印シール400の表面がシール保護カバー228により保護され、封印シール400やICタグ403に直接触れることができなくなるため、封印シール400やICタグ403に対する不正行為を極力防止できるとともに、基板ケース200の筐体1aへの取り付け、取り外し作業時や使用時等において、ICタグ403に何らかの外力が加わって破損が生じることを回避することができる。
また、カバー部材202は、位置合わせされた状態からベース部材201に対して係止解除方向にスライド移動させなければベース部材201から離脱させることができない構造とされている。すなわち、ベース部材201に対するカバー部材202の離脱方向に対して略直交する方向に向けてスライド移動案内するスライド移動案内手段を備え、このスライド移動案内手段によりスライド移動案内されている状態で係止されるようになっていることで、カバー側溶着部223とベース側溶着部207とを互いに反対側に向けて引き離そうとする際に係止作用が働くため、カバー側溶着部223とベース側溶着部207とを剥離させることが極めて困難となる。
また、従来のように基板ケース200と同種の2つの基板ケースを入手したとしても、いずれもカバー部材202を開放する際に、ベース部材201及びカバー部材202双方に傷が残り、傷のないベース部材201とカバー部材202とを得ることができないので、新規な基板ケース200を不正に構成することが極めて困難となる。
このように、カバー側溶着部223とベース側溶着部207とが互いに溶着(固着)されることで、ベース部材201に対するカバー部材202のスライド移動が規制されることになる。すなわち、ベース部材201の一方の短辺に形成された係止片203,203がカバー部材202の挿通穴222,222に係止された状態で、他方の短辺のカバー側溶着部223とベース側溶着部207とが固着されることで、ベース部材201の上面がカバー部材202により閉鎖される封止状態が構成される。この封止状態は、カバー部材202のカバー側溶着部223及びベース部材201のベース側溶着部207の溶着部双方を切断(破壊)しない限り解除することができなくなるので、カバー部材202が開放された場合にはその痕跡、つまり基板ケース200の一部が破壊された痕跡が確実に残り、これにより、基板ケース200内に収納された遊技制御基板40に対して何らかの不正行為が行われた可能性があることを発見することが可能となる。
尚、本実施例では、ベース部材201とカバー部材202とが閉鎖位置に位置合わせされたときに、カバー側溶着部223とベース側溶着部207とが当接するようになっていたが、互いに溶着可能に配置されていれば、カバー側溶着部223とベース側溶着部207とが互いに離間して配置されてもよい。この場合、例えばホーンHの先端に形成したボス(図示略)を下方のベース側溶着部207を溶解させながら上方のカバー側溶着部223まで押し込むスポット溶着等が適用可能である。
次に、ケース支持装置300の構成について、図8及び図9に基づいて説明する。
ケース支持装置300は、図8に示すように、筐体1aの背板1cの内面上部に取り付けられる固定ベース301と、固定ベース301の右側方に取り付けられる係止部材303と、固定ベース301に回動可能に支持される可動ベース302と、から主に構成される。可動ベース302は、前面側に基板ケース200が取り付けられるとともに、固定ベース301に対して上下方向を向く回動軸周りに回動可能に支持されている。
そして可動ベース302の前面側に基板ケース200を取り付けることにより、基板ケース200が、遊技制御基板40の裏面40b側が背板1cに対向配置されて視認不可となる第1の回動規制位置A(第1の位置)と、遊技制御基板40の裏面40b側が視認可能となる第2の回動規制位置B(第2の位置)と、の間で回動可能となるように、背板1c内面上部にて支持されている(図10参照)。
よって、基板ケース200を背板1cに取り付けた状態でも、基板ケース200に収容された遊技制御基板40の実装面40a及び裏面40bを、透明な基板ケース200及び可動ベース302を通して視認できるとともに、第1の回動規制位置Aにおいては設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38が基板ケース200及び可動ベース302により被覆され、これら設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38を視認及び操作することが困難となり、第2の回動規制位置Bにおいては、基板ケース200及び可動ベース302による被覆状態が解除され、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38を操作可能となる。
図8に示すように、可動ベース302は、透明な熱可塑性合成樹脂からなり、略長方形状の底板310aを有し、該底板310aの上下長辺には、前向きに立設された一対の側壁310b,310bがそれぞれ長手方向に延設され、左側短辺部の長手方向両側には短辺の側壁310c,310cが側壁310b,310bの端部から連設され、右側短辺部には短辺の側壁310dが長手方向に延設されている。
上方の側壁310bの右側端部には、底板310aの前面側に取り付けられる基板ケース200におけるカバー部材202の所定箇所を係止可能な弾性係止爪311が内向きに形成されており、基板ケース200を係止できるようになっている。
下方の側壁310bの左側端部には、遊技制御基板40の基板側コネクタ620c(図7参照)及び該基板側コネクタ620cに接続されるケーブル側コネクタ610c、ケーブル600cを保護する保護部材660を取り付けるための取付用スリット312が形成されている。取付用スリット312は、側壁310bの一部を膨出させることにより形成され、保護部材660の取付片660aを挿通可能とされている。また、取付用スリット312の外面には、取付片660aに形成された外向きの弾性係止爪660bが係止される係止穴312aが形成されており、挿通される取付片660aの逸脱を規制できるようになっている。
このように取付用スリット312に取付片660aを挿通して弾性係止爪660bが係止穴312aに係止されることで、取付片660aに対して屈曲形成されたガード片660c及びガード側片660dにより、基板側コネクタ620c及び該基板側コネクタ620cに接続されるケーブル側コネクタ610c、ケーブル600cの周囲が覆われて保護されるようになっている。
底板310aにおける右側の短辺部近傍には、基板ケース200の取付封止片230及び予備用取付封止片231に挿通されるワンウェイネジ240a,240bが取り付けられる取付穴316a,316bが形成された取付台座315が装着される台座装着穴317が形成されている。取付台座315は、底板310aの裏面側から台座装着穴317内に嵌合により装着されるようになっている。装着時においては、図12(a)に示すように、取付穴316a,316bは底板310aの前面よりも前方に突出した状態で取付封止片230及び予備用取付封止片231の取付穴に対向配置されるようになっている。
このように取付台座315は、可動ベース302に対して着脱可能に装着されていることで、後述するように例えば取付封止片230や予備用取付封止片231が基板ケース200から切断されて可動ベース302側に取り残された場合等において、取付台座315のみを新規なものに交換できるようになっている。
底板310aにおける台座装着穴317の左側には、設定キースイッチ37をケース外に臨ませるための可動ベース側操作用開口820aと、リセット/設定スイッチ38をケース外に臨ませるための可動ベース側操作用開口820bとが、基板ケース200のベース部材201に形成された操作用開口800a,800bに対応する位置に形成されている。可動ベース側操作用開口820a,820bは、操作用開口800a,800bとほぼ同じ大きさに形成されている。
可動ベース302の右側の短辺部には、該可動ベース302の遊端部を背板1cの前面側に係止するための係止部材303の係止ピン303a,303aが挿通可能な挿通孔318,318が形成されているとともに、各挿通孔318,318の近傍には、係止ピン303a,303aの先端に係止可能な係止フック319,319が、前後方向を向く軸周りに回動可能に取り付けられている。
可動ベース302の左側の短辺部の長手方向両側からは、後述する固定ベース301に形成される回動軸333を受支する略U字形状をなす軸支溝320が形成された板状の軸支板321,321が、短辺部に対して直交する方向に外向きに突設されている。軸支溝320は、軸支板321,321の前端辺から後方に向けて延設され、前側の開放部から回動軸333を取り付け、取り外しできるようになっている。
可動ベース302の左側の短辺部の長手方向中央位置には、後述する固定ベース301を背板1cに取り付けるためのベース取付ネジ335を被覆する被覆部322が形成されている。この被覆部322は、底板310aの短辺部から前方に向けて垂直に立設される垂直片322bと、該垂直片322bの先端から外方に向けて屈曲される底板310aに対して平行な屈曲片322aと、これら屈曲片322a及び垂直片322bの側方を覆う側片322c,322cと、屈曲片322aの先端から外側に向けて傾斜する外片322dと、から形成されている。また、屈曲片322aは、図12(b)に示すように、固定ベース301の回動軸333に軸支溝320を軸支した状態において、ベース取付ネジ335の直上を被覆可能な長さを有している。
上下の側片322cと軸支板321とは所定距離離間して配置されており、これら側片322cと軸支板321との間に、カバー部材202の板状片221を挿通可能な挿通部324,324が形成されている。挿通部324,324は、板状片221,221の上下幅寸法よりも若干長寸の上下幅寸法に形成されているため、後述するように可動ベース302の前面側に基板ケース200を取り付けた状態において、挿通部324,324に挿通された板状片221,221の上下側部が側片322cと軸支板321とによりガイドされるようになっている。また、垂直片322bは、カバー部材202の側壁202cと当接し、可動ベース302に対する基板ケース200の左右方向の位置を決定する。
挿通部324,324の先端部には、該挿通部324,324に挿通される板状片221,221の先端部前面側を係止する帯板状の係止板323,323が、軸支板321と側片322cとの間に架設されている。つまり、上下の軸支板321と側片322cとは、それぞれ係止板323,323により連結されている。また、係止板323,323は、軸支溝320,320よりも外側に配置されているため、軸支溝320,320に回動軸333,333を着脱する際に干渉することがない。
固定ベース301は、図9及び図12(b)に示すように、背板1cの内面に取り付けられる上下方向を向く帯板状の取付片330aと、取付片330aの上下端部からそれぞれ前方に向けて屈曲される上下一対の軸片330b、330bと、取付片330aの左側辺から前方に向けて屈曲される保護片330cと、から構成される板状の金属材からなる本体部と、軸片330b,330bそれぞれの対向面から、互いの軸心が同一線上に位置するようにそれぞれ内向きに突設される、上下方向を向く円柱状の回動軸333,333と、から構成されている。
これら上下一対の回動軸333,333は、互いの先端部間が所定距離離間するように、取付片330aの前方位置に該取付片330aに対して平行に配置される。また、取付片330aにおけるこれら回動軸333,333の先端部間には、この固定ベース301を背板1cに取り付けるためのベース取付ネジ335,335の取付穴(図示略)が上下に形成されている。
このように構成された固定ベース301は、図4に示すように、2つのベース取付ネジ335,335をカバー部材336を介して固定ベース301の取付穴に取り付けた状態で、背板1cの所定箇所に螺入することで、背板1cの内面に取り付けて固定できるようになっている。
固定ベース301に取り付けられたベース取付ネジ335,335は、図12(a)(b)に示すように、それらの軸心P2,P2がそれぞれ回動軸333,333を結ぶ軸心P1と直交する位置であり、かつ、上下一対に設けられた回動軸333,333の先端部間に配置される。
すなわち、上下一対の回動軸333,333の軸心P1に沿うようにベース取付ネジ335,335が配置されることで、回動軸333,333により近い位置で固定ベース301が背板1cに取り付けられるので、回動軸333,333の支持強度を高めることができる一方、ベース取付ネジ335やカバー部材336は上下一対の回動軸333,333間に配置されることで、回動軸333,333に干渉することなく、容易に取り付け、取り外しを行うことができる。
また、固定ベース301を背板1cに取り付けたときに外部に露呈する露呈部位となるベース取付ネジ335の頭部がカバー部材336の収容部に収容され、さらに図示しないカバーキャップにより収容部の開口が閉鎖されることで、ベース取付ネジ335は、背板1cに取り付けられた状態において外部に露呈する頭部の周囲が完全に被覆され、ドライバーを頭部と背板1cとの間に差し込むことが困難となる。尚、カバー部材336はベース取付ネジ335に装着され、ベース取付ネジ335を取り外さない限り取り外すことはできないため、別途取付ネジにて取り付ける必要がないばかりか、被覆状態が簡単に解除されることがない。また、保護片330cは、カバー部材336よりも前後幅寸法が長寸であるため、カバー部材336の外側方が確実に被覆される。
次に、固定ベース301に対する可動ベース302の取り付け方法を、図10〜図12に基づいて説明する。
まず、図9に示すように、固定ベース301を前述したようにベース取付ネジ335,335にて背板1cの内面上部左側に取り付けるとともに、係止部材303を、固定ベース301の右側方位置に取り付ける。固定ベース301を取り付けた状態において、回動軸333,333の軸心P1は上下方向を向く。
尚、係止部材303は、特に詳細な図示はしないが、取付ネジ339,339により両端部が背板1cに取り付けられる帯板状の取付片303bと、取付片303bの上下位置から前方に向けて立設される係止ピン303a,303aと、から構成されている。そして、後述するように固定ベース301に軸支した可動ベース302の挿通孔318,318に対応して係止ピン303a,303aが配置されるように背板1cに取り付けられる。
可動ベース302を固定ベース301に取り付ける場合、まず、図9に示すように、可動ベース302の左右端部を前後方向に向けて、背板1cに対して直交するように縦向き姿勢とする。これにより軸支溝320,320の開放部が回動軸333,333に対向するため、この姿勢のまま可動ベース302を固定ベース301に接近させ、軸支溝320,320を回動軸333,333に差し込んだ後、回動軸333,333を中心に可動ベース302の手前側を背板1cに向けて押し込む。
そして可動ベース302が、その後面が背板1cの内面に対向する横向き姿勢、つまり第1の回動規制位置Aに配置されると、係止部材303の係止ピン303a,303aが可動ベース302の挿通孔318,318に挿通され、該係止ピン303a,303aの先端が挿通孔318,318から前方に突出した係止ピン303a,303aの先端に、係止フック319,319を回転して係止する。これにより、可動ベース302の左側端部が回動軸333,333に軸支され、右側端部が係止ピン303a,303aに係止されることにより、可動ベース302の背板1cからの離脱及び回動軸333,333周りの回動が規制され、背板1cの内面cにおける所定の設置面と対向する第1の回動規制位置Aに仮止め(維持)される。
このように固定ベース301の回動軸333,333に可動ベース302の軸支溝320,320を軸支して該可動ベース302を第1の回動規制位置Aに配置すると、軸支溝320,320は前後方向を向いて前方に開放するが、可動ベース302の後面に背板1cが近接していることにより、回動軸333,333に対する軸支溝320,320の後方移動が規制されるので、回動軸333,333から軸支溝320,320が離脱することはない。
逆に言えば、固定ベース301に対して可動ベース302を回動可能に軸支しただけでは、可動ベース302を上記縦向き姿勢となる着脱位置C(例えば、第1の回動規制位置Aから約63度以上回動させた位置、図14参照)に配置することにより、固定ベース301に対する可動ベース302の離脱方向への移動を規制するものがなくなるため、固定ベース301に対して着脱可能となる。
また、固定ベース301を背板1cに取り付けるベース取付ネジ335の前面側が可動ベース302の被覆部322により覆われるとともに、左外側方が保護片330cにより覆われることで、保護片330cと外片322dの先端との間には僅かな隙間しか形成されていない。従って、ベース取付ネジ335に対してドライバーや指を接触させようとしても接触が困難となるだけでなく、ベース取付ネジ335の軸心P2(図12(b)参照)の延長線上にドライバーを配置することはできなくなる。
次に、固定ベース301に回動可能に支持された可動ベース302への基板ケース200の取り付け方法を図10〜図12に基づいて説明する。
図10に示すように、第1の回動規制位置Aに仮止めされた可動ベース302に、前述したように封止状態とされた基板ケース200を取り付けるには、ベース部材201の裏面側を可動ベース302の前面に対向させるように配置した状態で左側にスライドさせて、カバー部材202の左側短辺に設けられた一対の板状片221,221を、図10上図中の矢印で示されるように、回動軸333,333と係止板323,323との間に形成された隙間に差し込んだ後、図10下図中の太矢印で示されるように、基板ケース200の右側短辺を可動ベース302に向けて押し込む。
このとき、板状片221,221の先端が係止板323,323に係止されるとともに(図12(b)参照)、カバー部材202の右端部側の上方が可動ベース302の弾性係止爪311に係止される。そして基板ケース200は、可動ベース302の側壁310b、310c、310dにより覆われることで、可動ベース302の底板310a上でのスライド移動が規制されることで、可動ベース302からの離脱が規制される。
但しこの仮止め状態では、弾性係止爪311によるカバー部材202の係止状態を解除すれば、可動ベース302から簡単に基板ケース200を取り出すことができる。
また、仮止め状態としたときに、カバー部材202における取付封止片230及び予備用取付封止片231が取付台座315に対向配置され、取付封止片230及び予備用取付封止片231の取付穴235,235が取付台座315の取付穴316a,316bに合致する。
また、仮止め状態としたときに、図11(a)(b)に示すように、基板ケース200側の操作用開口800a,800bが可動ベース側操作用開口820a,820bに対応する位置に配置される。つまり、操作用開口800a,800bから外部に臨むように配置された設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38が、可動ベース側操作用開口820a,820bを介して外部に臨むように配置される。
すなわち、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38は、図11(a)に示すように可動ベース302の背面側に露呈するが、第1の回動規制位置Aに配置された仮止め状態においては、図11(b)に示すように可動ベース302の背面が背板1cの内面に対向して配置されることで、可動ベース302の背面が背板1cに被覆されてしまう。つまり、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38の前面側が基板ケース200及び該基板ケース200が組み付けられた可動ベース302により被覆されるとともに、背面側が背板1cにより被覆されることで、可動ベース302を第2の回動規制位置Bに向けて回転させないと設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38を操作することが困難(不能)となる。
次いで、図12(a)に示すように、取付封止片230内に収容されていたワンウェイネジ240aをドライバーにより取付穴316aに螺入すると、可動ベース302に対して基板ケース200が離脱不能に取り付けられる。
すなわち、ワンウェイネジ240aは、一度取付穴316aに取り付けられると、ドライバー等の工具を操作溝に差し込んでも、ワンウェイネジ240aを逆回転させることができない、つまり二度と取付穴316aから取り外すことはできない取付部材であるため、基板ケース200は、該基板ケース200または可動ベース302等の所定部位(例えば取付封止片230の切断片233等)を切断(破壊)しない限り可動ベース302から取り外すことができない取付状態で取り付けられる。
また、遊技制御基板40の検査等のために基板ケース200を可動ベース302から取り外す場合、取付封止片230の切断片233を切断する必要があるばかりか、取付穴316aにねじ込まれたワンウェイネジ240a及び基板ケース200から切断された取付封止片230を取付台座315から取り外すことができず、可動ベース302に保持されて残存するため、当該取付封止片230にワンウェイネジ240aを取り付け、同じように可動ベース302に取り付けることはできない。すなわち、一度可動ベース302に対する基板ケース200の取付状態を解除した後は、一度取付に使用した取付封止片230とは別の予備用取付封止片231に予備のワンウェイネジ240bを取り付け、別の取付穴316bに取り付けることになる。
また、この取付状態において、図12(b)に示すように、板状片221,221が回動軸333,333と係止板323,323との間に形成された隙間に差し込まれていることで、回動軸333,333の軸支溝320,320からの離脱が、可動ベース302に取り付けられた基板ケース200の板状片221,221により規制されることになる。これにより、可動ベース302を回動させて着脱位置Cに配置したとしても、固定ベース301に対する可動ベース302の軸支状態を解除できなくなる。
そして、基板ケース200を可動ベース302から取り外さない限り、回動軸333,333と係止板323,323との間に形成された隙間に差し込まれた板状片221,221を該隙間から取り出すこと、つまり回動軸333,333からの軸支溝320,320の離脱規制を解除することはできないため、可動ベース302から基板ケース200を取り外すことだけでなく、固定ベース301に対する可動ベース302をどのような回動位置に配置したとしても、可動ベース302を固定ベース301から取り外すことができなくなる。
また、回動軸333,333と係止板323,323との間に形成された隙間に差し込まれた板状片221,221により、回動軸333,333が被覆される。詳しくは、係止板323,323は、軸支板321と側片322cとの離間幅よりも若干小寸の幅寸法を有していることで、回動軸333,333と係止板323,323との間に形成された隙間に差し込まれた状態において、回動軸333,333の長手方向にわたり被覆するため、回動軸333,333を切断することにより可動ベース302を固定ベース301から取り外すといった不正行為が防止される。
また、この取付状態において、固定ベース301に対する可動ベース302をどのような回動位置に配置したとしても、固定ベース301を背板1cに取り付けるベース取付ネジ335の前面側が、可動ベース302の被覆部322により覆われる、つまりベース取付ネジ335の前面側に被覆部322が対向配置されるとともに、左外側方が保護片330cにより覆われることで、ベース取付ネジ335に対してドライバーや指を接触させようとしても接触が困難となるだけでなく、ベース取付ネジ335の軸心P2の延長線上にドライバーを配置することはできなくなる。
よって、取付状態においては、基板ケース200を可動ベース302から取り外さない限り、ベース取付ネジ335を背板1cから取り外すことはできないため、可動ベース302から基板ケース200を取り外したり、固定ベース301から可動ベース302を取り外したりすることができないだけでなく、背板1cから固定ベース301を取り外すことができないため、基板ケース200をケース支持装置300ごと背板1cから取り外してしまうことが防止される。
このように背板1cに取り付けられたケース支持装置300に取り付けられた基板ケース200は、図14に示すように、遊技制御基板40の電子部品の実装面40aが前面側を向くとともに裏面40b側が背板1cの内面に対向して筐体1aの前面側から視認不可となる第1の回動規制位置A(第1の位置)と、実装面40aが筐体1aの左側板の内面に対向して遊技制御基板40の裏面40b側が筐体1aの前面側から視認可能となる第2の回動規制位置B(第2の位置)と、の間の回動可能範囲(約83度)内で回動可能に支持される。
従って、基板ケース200を第1の回動規制位置Aに位置させている場合には、遊技制御基板40の実装面40aが前面側を向くため、基板ケース200を可動ベース302から取り外さなくても、筐体1aの前面側から透明なカバー部材202を通して実装面40aを視認することが可能となる。
また、図11(b)に示すように、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38の前面側が基板ケース200及び該基板ケース200が組み付けられた可動ベース302により被覆されるとともに、背面側が背板1cにより被覆されることで、可動ベース302を第2の回動規制位置Bに向けて回転させないと設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38を操作することが困難(不能)となる。
一方、基板ケース200を第2の回動規制位置B付近に位置させている場合には、遊技制御基板40の裏面40bが背板1cから離れて右側方を向くため、基板ケース200を可動ベース302から取り外さなくても、筐体1aの前面側から透明なベース部材201及び透明な可動ベース302を通して裏面40bを視認することが可能となる。よって、基板ケース200を筐体1aに取り付けた状態でも、基板ケース200を回動させるだけで内部に収容された遊技制御基板40の実装面40a及び裏面40bに不正な改造等が施された痕跡があるか否かを目視により簡単に確認することが可能となる。
また、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38は、第2の回動規制位置Bにおいて可動ベース側操作用開口820a,820bが露呈されることで、基板ケース200及び可動ベース302による被覆状態が解除されるため、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38の操作が可能となる。
図13中上図に示すように、基板ケース200は、通常、第1の回動規制位置Aに配置されている。この状態において、カバー部材202に形成された各コネクタ用開口236に臨むように配置された各基板側コネクタには、各種ケーブルのケーブル側コネクタが接続される。
カバー部材202に形成された複数のコネクタ用開口236のうち、基板側コネクタ620a〜620cが臨むコネクタ用開口236d〜236cは、図8に示すように、カバー部材202の左右方向の中央位置よりも左側の領域、つまり回動軸333,333の配設位置側に設けられている。そしてこれらコネクタ用開口236a〜236cに臨む基板側コネクタ620a〜620cのうち、電源基板101に一端が接続されるケーブル側コネクタ610cと基板側コネクタ620cとの接続部は、前述した保護部材660により覆われるとともに、スタートスイッチ7に一端が接続されるケーブル側コネクタ610bと基板側コネクタ620bとの接続部は、前述したコネクタ規制部材650により覆われ、特にコネクタ規制部材650により覆われたケーブル側コネクタ610bは、基板側コネクタ620bからの抜脱が規制されている。
このように、カバー部材202の左右方向の中央位置よりも左側の領域に設けられた基板側コネクタ620a〜620cに接続されるケーブル600a〜600cは、左側板内面にまとめて配線されている。そしてこれらケーブル600a〜600cに設けられるケーブル側コネクタ610a〜610cは、基板側コネクタ620a〜620cから抜脱しなくても、基板ケース200を第2の回動規制位置Bまで回動させることができるようになっている。また、カバー部材202の左右方向の中央位置よりも右側の領域に設けられた基板側コネクタに接続されるケーブル側コネクタは、基板側コネクタから抜脱しないと、基板ケース200を第2の回動規制位置Bまで回動させることができるようになっている。
つまり、回動軸333に近い左側領域に配置される基板側コネクタ620a〜620cは、回動軸333を中心に基板ケース200を回転させたときの移動距離が、回動軸333から遠い右側領域に配置される基板側コネクタに比べて小さいため、接続されるケーブル600a〜600cの余剰長さを、回動軸333から遠い右側領域に配置される基板側コネクタに接続されるケーブルに比べて短くて済む。
よって、特に保護部材660やコネクタ規制部材650により覆われて抜脱に手間がかかる基板側コネクタ620a〜620c等を、回動軸333に近い左側領域に配置しておけば、基板ケース200を回動させるたびにケーブル側コネクタ610a〜610cを逐次基板側コネクタ620a〜620cから抜脱する必要がないので、遊技制御基板40の確認作業を煩雑にすることがないとともに、ケーブルを基板側コネクタ620a〜620cから取り外さずに基板ケース200を回動可能とする場合に、ケーブル600a〜600cを極力短くすることができる。
尚、本実施例では、基板側コネクタ620a〜620c以外の基板側コネクタ及びこれら基板側コネクタに対応するコネクタ用開口236a〜236gが、実装面40aにおける回動軸333から遠い右側領域にも配設されていたが、例えば、実装面40aに設けられる全ての基板側コネクタ及び各基板側コネクタに対応するコネクタ用開口236a〜236gを実装面40aにおける左側領域に設けることが好ましい。
さらに本実施例では、基板側コネクタ620a〜620cを含む全ての基板側コネクタ及び各基板側コネクタに対応するコネクタ用開口236a〜236gが、実装面40aにおける長辺に沿って配設されていたが、例えば、全ての基板側コネクタ及び各基板側コネクタに対応するコネクタ用開口236a〜236gの少なくとも一部(ここでは基板側コネクタ620a〜620c以外の基板側コネクタ及びコネクタ用開口236d〜236g)を回動軸333に近い左側短辺に沿って配設することが好ましい。つまり、回動軸333に沿って基板側コネクタ及びコネクタ用開口236d〜236gを配設すれば、各基板側コネクタの移動距離が全て同じになるので、これらのケーブルを極力短くすることができる。
また、特に図示はしないが、少なくとも保護部材660やコネクタ規制部材650により覆われて抜脱に手間がかかる基板側コネクタ620a〜620cを回動軸333に近い左側短辺に沿って配設することが好ましい。つまり、回動軸333に沿って基板側コネクタ620a〜620cを配設すれば、各基板側コネクタ620a〜620cの移動距離が全て同じになるので、ケーブル600a〜600cを極力短くすることができる。
以上説明したように、本実施例1としてのスロットマシン1にあっては、基板ケース200は、前面扉1bを施解錠装置150により施錠することにより遊技店員等が所有する特定キー(図示略)を用いない限り開放することができない筐体1aの内部に配設されている。そして、この筐体1aの内部における所定の設置部である背板1cの内面上部に維持される第1位置である第1の回動規制位置Aと該第1の回動規制位置Aとは異なる第2位置である第2の回動規制位置Bとに回動可能に設けられ、設定操作部としての設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38は、基板ケース200が第1の回動規制位置Aにあるときには該基板ケース200により被覆され、該基板ケース200が第1の回動規制位置Aから第2の回動規制位置Bに向けて変位されることで該基板ケース200による被覆が解除されて操作可能となる。
このようにすることで、基板ケース200は、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38を被覆するために専用の蓋部材等を設けることなく、基板ケース200を利用して、遊技者の有利度の設定に関わる部分である設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38が不正に操作されることを抑止することができる。
特に本実施例では、設定操作部である設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38は、これら設定操作部にて変更された設定値に基づいて内部抽選処理を実行するメイン制御部41が搭載される遊技制御基板40を収納する基板ケース200により、第1の回動規制位置Aにて被覆され、第2の回動規制位置Bにて被覆が解除されて操作可能となる。つまり、遊技者にとっての有利度であるメダルの払出率を定めた設定値を複数の設定値1〜6のうちから設定する有利度設定手段としてのメイン制御部41が搭載される遊技制御基板40を収納する基板ケース200により、被覆可能に設けられている。
すなわち、基板ケース200は、遊技者の有利度を変更可能なメイン制御部41が搭載される遊技制御基板40を収納するケースであるため、前述したように、ケース支持装置300を介して筐体1aに取り付けると、容易に取り外すことができないようになっている。また、筐体1aの奥側の操作しがたい位置に配設されている。よって、筐体1aに対して容易に取り外すことができない基板ケース200により、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38を被覆可能とすることで、設定値を変更する際に操作される設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38にアクセスするために、基板ケース200を筐体1aから取り外すことは困難となるので、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38へのアクセスを抑止することが可能となる。
また、基板ケース200は、遊技制御基板40に対する不正行為を防止するために、背板1cから取り外しできない状態で、実装面40aだけでなく裏面40bを容易に視認できるようにすることを目的として、背板1cに対し第1の回動規制位置Aと第2の回動規制位置Bとの間で回動可能に軸支されている。このような基板ケース200を利用して設定操作部を被覆可能とするので、設定操作部を被覆したり解除させることのみを目的として基板ケースを回動可能とする必要がないため、製造コストが嵩むことが防止される。
また、特に設置部が筐体1aの前面開口よりも奥側の背板1cの内面とされていることで、筐体1aの内部でも基板ケース200に対してアクセスしにくい位置とされていることに加えて、基板ケース200を第1の回動規制位置Aから第2の回動規制位置Bに向けて回動させなければならないので、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38に対するアクセスが極力困難とされている。
尚、本実施例では、遊技店の営業時であってメンテナンス等の作業を行わない非作業時(通常時)において基板ケース200が設置される設置部が、筐体1aの背板1cの内面上部とされていたが、設置部は任意に変更可能であり、背板1cの内面における上部以外の箇所であってもよいし、筐体1aの側面板であってもよい。あるいは、前面扉1bの内面所定箇所であってもよい。
また、本実施例では、第1の回動規制位置Aにおいて、係止ピン303aに係止フック319を係止することで、基板ケース200を背板1cの内面上部にある設置部に対し対応した状態で維持できるようになっていたが、係止フック319以外の係止部材やネジ部材等により設置部に維持できるようにしてもよい。
また、本実施例では、可動ベース302に対し基板ケース200を組み付けることで、背板1cにから基板ケース200も可動ベース302も取り外すことができないようになっていたが、本発明では、少なくとも第1の回動規制位置Aにおいて基板ケース200を背板1cの設置部に維持できるようになっていれば、第2の回動規制位置Bにおいて基板ケース200を筐体1aから取り外しできるようにしてもよい。
また、本実施例では、基板ケース200は可動ベース302を介して背板1cに取り付けられていたが、基板ケース200が直接背板1cに取り付けられていてもよい。
また、本実施例では、基板ケース200は、第1の回動規制位置Aにあるときに設置部としての背板1cの内面上部と対向する対向部であるベース板201aの背面を有し、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38は、ベース板201aの背面に、操作用開口800a,800bを介して外部に臨むように設けられていることで、基板ケース200を第2の回動規制位置Bに変位させることより、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38も移動するため、設定操作を、背板1cの内面上部に維持される第1の回動規制位置Aとは異なる第2の回動規制位置Bにて行うことが可能となる。
すなわち、本実施例では、背板1cに設けられた上下方向を向く回動軸333を中心として基板ケース200を回動させることにより、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38も背板1cに対し離れる方向、つまり、筐体1aの前面開口(手前側)に向けて前方に移動してくるため、遊技店員等は筐体1aの手前にて、設定操作を容易に行うことができる。
また、本実施例では、遊技制御基板40を収納する基板ケース200は、ケース支持装置300を介して筐体1aに取り付けることにより、容易に取り外すことができないようになっている。つまり、基板ケース200を可動ベース302に取り付けることで、所定の部位を破壊などしない限り、可動ベース302が背板1cから取り外しできなくなるとともに、可動ベース302から基板ケース200を取り外すことができなくなる(カシメられる)。よって、設定操作部である設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38が所定の取付位置から取り外されるなどして操作しやすい場所に容易に移動されたりすることがないので、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38の操作が容易になることを抑止できる。
尚、本実施例では、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38は、基板ケース200が第1の回動規制位置Aにあるときに設置部である背板1cの内面上部と対向する対向部であるベース板201aの背面に有し、このベース板201aの背面に操作用開口800a,800bを介して外部に臨むように設けられていたが、設定操作部は、基板ケース200に一体に設けられていなくてもよい。
具体的には、図16に示すように、前面に設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38が設けられた設定基板102が内蔵された設定操作ユニット850を、背板1cの内面に固設し、図16(a)に示すように、基板ケース200が第1の回動規制位置Aにあるときに、この設定操作ユニット850の前面に臨むように設けられた設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38が該基板ケース200により被覆され、図16(b)に示すように、基板ケース200が第2の回動規制位置Bにあるときに、該基板ケース200による設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38の被覆が解除されて、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38の操作ができるようにしてもよい。
このように、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38の配設位置は任意であり、基板ケース200でも、筐体1aの背板1cあるいは側面板等、任意の箇所に配設可能である。
また、本実施例では、基板ケース200は、所定の回動軸333を中心として第1の回動規制位置Aと第2の回動規制位置Bとの間で回動可能に設けられていることで、基板ケース200を回転させるだけで該基板ケース200の裏面側の点検作業等が容易になるので、不正行為が行われた可能性を容易に発見することができる。
また、本実施例では、設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38は、基板ケース200の左右幅方向の略中央位置よりも回動軸333とは反対側に設けられていたが、図15に示すように、基板ケース200の左右幅方向の略中央位置よりも回動軸333側に設けてもよい。このようにすることで、基板ケース200を大きく回転させて開放しないと設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38の操作することが困難または操作できないため、設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38が容易に不正操作されることを抑止することができる。
また、本実施例では、基板ケース200は、所定の回動軸333を中心として第1の回動規制位置Aと第2の回動規制位置Bとの間で回動可能に設けられていたが、第1の回動規制位置Aと第2の回動規制位置Bとの間で変位可能に設けられていれば、移動態様は回動に限定されるものではない。
具体的には、図17に示すように、背板1cの内面上部に、基板ケース200または可動ベース302の上下所定箇所を左右方向に摺動可能に案内する案内レール860,860を設け、基板ケース200を、背板1cの内面上部における右側の第1の回動規制位置Aと(図17(a)参照)、背板1cの内面上部における左側の第2の回動規制位置B(図17(b)参照)と、の間でスライド可能に設け、第1の回動規制位置Aにおいて、背板1cに設けた設定操作ユニット850の設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38が前面側から被覆され、第2の回動規制位置Bにおいて、設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38の被覆が解除され、操作可能となるようにしてもよい。
また、このような場合、可動ベース302の右側に形成された挿通孔318,318(図8参照)の右側を切り欠いて切欠溝861,861を形成しておくことで、基板ケース200及び可動ベース302が第2の回動規制位置Bから第1の回動規制位置Aに移動してきたときに、切欠溝861,861内に係止ピン303a,303aが挿入されるようにすれば、第1の回動規制位置Aに基板ケース200を維持することができる。
また、本実施例では、設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38は、基板ケース200の背面所定箇所に操作用開口800a,800bを介して外部に臨むように設けられていたが、例えば、図18に示すように、設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38双方を外部に臨ませるためのベース板201aに形成された操作用開口800cを形成するとともに、可動ベース302の底板310aにおける操作用開口800cに対応する箇所に可動ベース側操作用開口820cを形成し、操作用開口800cの一辺を中心として開閉可能に設けた被覆部材としての開閉扉870により、該ベース板201aの背面に臨むように設けられた設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38を被覆可能としてもよい。
このようにすることで、開閉扉870を開放しないと設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38の操作ができなくなり、手間が増えるため、設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38が容易に不正操作されることを抑止することができる。
尚、ここではベース板201aに開閉扉870を回動可能に軸支したが、可動ベース302の底板310aに開閉扉870を軸支して、可動ベース側操作用開口820cを開閉可能とすることにより、設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38を被覆可能としてもよい。
また、開閉扉870は、軸心を中心として回動可能に設けられたものに限定されるものではなく、例えばベース板201aや底板310aに沿ってスライド可能に設けられていてもよい。
また、前記実施例では、遊技者にとっての有利度を複数の有利度のうちから設定する際に用いられる設定操作部として、設定キースイッチ37やリセット/設定スイッチ38が適用されていたが、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38のうちいずれか1つのみを対象としてもよいし、リセット/設定スイッチ38を別個のスイッチとしてもよい。
また、本実施例では、設定操作部の一例として、メダルの払出率を定めた設定値1〜6のうちから設定する際に用いられる設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38を説明してきたが、遊技者にとっての有利度を複数の有利度のうちから設定する際に用いられる設定操作部であれば、設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38以外の操作部であってもよい。
例えば、本実施例では、遊技者にとって有利な遊技状態(例えば、ビッグボーナス、レギュラーボーナス等)や特定の入賞の内部当選確率等を定めた設定値を1〜6のうちから設定するものとされていたため、内部抽選処理を実行するメイン制御部41が搭載された遊技制御基板40を収納可能な基板ケース200により、該遊技制御基板40に接続された設定操作部である設定キースイッチ37及びリセット/設定スイッチ38を被覆可能としていたが、設定操作部が接続されていない他の回路基板(例えば、演出制御基板90や電源基板101など)が収納された基板ケースにより、第1位置において被覆可能となるようにしていてもよい。
また、遊技者にとっての有利度を複数の有利度のうちから設定する有利度設定手段として、各役の内部当選確率を設定した設定値1〜6のうちからいずれかを設定するメイン制御部41が適用されていたが、通常よりも特定の入賞の発生が許容される確率が高まることや遊技者にとって有利な表示結果を導出させるための操作態様(押し順など)など、遊技者にとって有利な情報を報知すること等により、通常よりも多くの遊技用価値の獲得が期待できる遊技状態状態(所謂アシストタイムなど)や、該遊技状態が継続する権利等を遊技者に対し付与する確率等も、遊技者にとっての有利度に該当する。
このように、設定値は、有利度の一例であるビッグボーナス、レギュラーボーナスや特定の入賞の内部当選確率を定めたものに限定されるものではなく、上記した有利遊技状態やその継続権利などの付与決定確率を定めたものなど、種々の有利度を適用可能である。
また、本実施例では、基板ケース200を筐体1aに取り付けた状態でも、固定ベース301に対して可動ベース302を回動させることで遊技制御基板40の表裏面側を視認することができるだけでなく、組付手段としての溶着部及び封印シール400を含む封印部双方が回動軸333の反対側の右側辺に配置されるため、カバー部材202が開封されたか否か、つまり遊技制御基板40に不正な改造が施されているか否かの確認作業を簡単に行うことができる。また、組付状態においては、カバー部材202を開封した場合にはその痕跡が残ることになるため、不正な遊技制御基板40を収容した基板ケース200に掏りかえるといった不正行為が行われた可能性があることを発見することができる。さらに、ICタグ403のICチップ405に記憶されているID情報をリーダ装置により読み取ることで、遊技制御基板40の交換等の不正行為が行われた可能性があることを容易に発見できるとともに、閉鎖ネジ226を開口から取り外したり、封止状態を解除してカバー部材202を開封すると封印シール400に破損が生じてその痕跡が確実に残るだけでなく、ICタグ403に破損が生じてID情報をリーダ装置等により読み取ることができなくなるため、カバー部材202が開封された可能性があることを容易に発見することができるとともに、該ICタグ403の不正使用が防止される。
図13(b)に示すように、特に本実施例では、第2の回動規制位置Bに可動ベース302及び基板ケース200が配置されたときに、基板ケース200の右側辺部側、つまり溶着部及び封印部が筐体1aの前面開口から外側に突出して配置されることで、溶着部や封印部の状態を筐体1aの外側で、しかも表裏面側を目視により確認することができるため、検査時における確認作業性が向上する。さらに、封印シール400のICタグ403が筐体1aの前方位置に配置されることになるので、リーダ装置によるID情報の読み取り作業を容易に行うことができるばかりか、筐体1aに設けられている金属製の遊技用部品等から離れることになるため、ID情報を確実に読み取ることが可能となる。
また、本実施例では、ベース部材201にカバー部材202を組み付ける組付手段として溶着部が適用されていたが、このような溶着手段に限定されるものではなく、例えばワンウェイネジやラッチ等の組付部材により組み付ける手段であってもよい。
また、本実施例1では、溶着部及び封印部が基板ケース200の一方の短辺部に設けられていたが、一方の長辺部側に回動軸333が配置されている場合は、他方の長辺部側に溶着部及び封印部を設ければよい。
また、基板ケース200を背板1cに対し取り付けた状態でも、基板ケース200を第1の回動規制位置Aから第2の回動規制位置Bまで回転させることで遊技制御基板40の裏面40b側を視認することができるため、遊技制御基板40に不正な改造が施されているか否かの確認作業を簡単に行うことができる。また、可動ベース302に基板ケース200が取り付けられた組付状態において、固定ベース301から可動ベース302を取り外したり、可動ベース302から基板ケース200を取り外したりした場合には、切断片233や板状片221等が切断されるなどしてその痕跡が残るだけでなく、ベース取付ネジ335を取り外して背板1cから固定ベース301を取り外した場合、つまり基板ケース200を可動ベース302から取り外すために切断片233を切断するあるいは可動ベース302の被覆部322やカバー部材336等を破壊した場合にもその痕跡が残るため、背板1cから基板ケース200を取り外し、不正な遊技制御基板40を収容した基板ケース200に掏りかえるといった不正行為が行われた可能性があることを発見することができる。
言い換えると、可動ベース302に対する基板ケース200の取り付けや、可動ベース302に対する固定ベース301の取り付けや、背板1cに対する固定ベース301の取り付けは、それらの取り付けに関連する取付関連部位を破壊(切断や剥離等を含む)しない限り各々の取り付け状態を解除することができない取付手段にて行われることで、各々の取付状態を解除した場合には確実にその痕跡が残り、これにより不正行為が行われた可能性があることを確実に発見することができる。
また、特に本実施例では、前面扉1bが筐体1aの左側辺に回動可能に枢支されていることにより、前面扉1bを開放した状態において、基板ケース200も前面扉1bと同様に左側辺を中心に回動するため、基板ケース200の裏面40bを視認する際に、裏面40bが前面扉1bがない右方に開放するため、確認を行う際に前面扉1bが邪魔になることがない。
また、基板ケース200が第1の回動規制位置Aと第2の回動規制位置Bとの間の回動可能範囲内に位置している状態では、常に操作阻止部としての被覆部322が操作溝335cに対向配置されて操作することができなくなるため、ワンウェイネジ等の特殊な取付部材を用いることなく、背板1cから固定ベース301を取り外し不能とすることができるばかりか、被覆部322は、固定ベース301に一体に組み付けられる可動ベース302に設けられていることで、組付状態において簡単に取り外されることがない。尚、本実施例では、操作阻止部としての被覆部322が可動ベース302に設けられていたが、基板ケース200に設けられていてもよい。また、ベース取付ネジ335はカバー部材366により覆われた状態で取り付けられるため、ドライバー等の工具を容易にアクセスすることができない。
また、可動ベース302は、固定ベース301に対して着脱位置Cから取り付け、取り外しできるように構成されているため、固定ベース301をベース取付ネジ335により簡単に取り付け、取り外すことができるとともに、ワンウェイネジ240aにより可動ベース302に基板ケース200を取り付けることにより、該取り付けられた基板ケース200に設けられている板状片221により軸支溝320からの回動軸333の離脱が規制され、固定ベース301から取り外すことができなくなった可動ベース302に設けられた被覆部322により、回動可能範囲内において常にベース取付ネジ335による取付状態を解除することができなくなるため、固定ベース301等が破壊されて交換の必要が生じた場合においても、筐体1a等を破壊して固定ベース301を背板1cから取り外したりする必要がないので、筐体1aを使い回すことが可能となる。
また、可動ベース302は、基板ケース200が取り付けられなければ固定ベース301に対して着脱可能であるため、何らかの理由(例えば回動操作したり不正行為されることにより所定部位が破損もしくは破壊されたり、回動軸333との摩擦により軸支溝320が磨耗した場合等)により交換が必要になった場合において、簡単に固定ベース301から取り外すことができる。
また、固定ベース301からの可動ベース302の離脱を、ワンウェイネジ240aによる基板ケース200の可動ベース302への取り付けを利用して規制できるので、基板ケース200を可動ベース302から取り外すだけで可動ベース302を固定ベース301から取り外して交換することができるばかりか、可動ベース302に基板ケース200を取り付けるためのワンウェイネジ240aとは別個に、回動軸333の軸支溝320からの離脱を規制する手段を新たに設ける必要がないので、ケース支持装置300の構造を簡素化できるばかりか、作業負荷を低減することができる。
また、可動ベース302への基板ケース200の取り付けを、一度取付台座315に取り付けると取り外すことができないワンウェイネジ240aにて行うため、切断片233を切断して取付封止片230を基板ケース200の本体部から分離するか、あるいは可動ベース302の一部である取付台座315等を破壊するなどしない限り、基板ケース200を可動ベース302から取り外すことができないが、切断片233を切断して取付封止片230を基板ケース200の本体部から分離することにより基板ケース200を可動ベース302から取り外した場合には、基板ケース200から切り離された取付封止片230がワンウェイネジ240aとともに取付台座315に保持され、取付封止片230が単体の部材とはならずに可動ベース302の取付台座315に残存するので、取付台座315とともに廃棄することができる。
尚、本実施例では、基板ケース200の被取付部としての取付封止片230、予備用取付封止片231が取り付けられる可動ベース302の取付穴316a,316bを有する取付台座315は、可動ベース302に対して取り付け、取り外し可能に設けられているため、基板ケース200を2回取り外した場合でも、取付台座315のみを交換すれば、可動ベース302を交換せずに使いまわすことが可能であるが、これら取付穴316a,316bは可動ベース302に直接形成されていてもよい。
また、可動ベース302は、着脱位置C(第3の位置)まで回動させる、つまり特殊な取り外し作業を行うことなく、基板ケース200を回転させるのと同じ操作を行うだけで固定ベース301から簡単に取り外すことができるばかりか、軸規制部としての板状片221は少なくとも着脱位置Cにおいて回動軸333に直接当接することにより軸支溝320からの離脱を規制することで、基板ケース200の回動可能範囲外に着脱位置Cを設ける必要がないので、基板ケース200の回動可能範囲を極力小さくすることができる。
また、回動軸333を被覆する板状片221を、離脱規制部として利用することができるため、基板ケース200の構造を簡素化することができるばかりか、板状片221は、基板ケース200がワンウェイネジ240aにより可動ベース302に取り付けられた状態において、該基板ケース200の左側が係止部としての係止板323に係止されるため、左辺及び右辺双方にワンウェイネジ240aを設けることなく、基板ケース200の左右短辺部を可動ベース302に取り付けることができる。
また、ワンウェイネジ240aによる基板ケース200の可動ベース302への取り付けを利用して回動軸333を軸被覆部としての板状片221により被覆できることで、固定ベース301等に予め軸被覆部を形成しておく必要がないので、製造時において固定ベース301に可動ベース302を簡単に組み付けることができるとともに、ワンウェイネジ240aとは別個に軸被覆部を取り付ける手段等を設ける必要がないので、構造を簡素化できるばかりか、作業負荷を低減することができる。
また、本実施例では、可動ベース302とともに基板ケース200を回動させることにより、遊技制御基板40の実装面40a及び裏面40b(一面及び他面(表裏面))が視認可能となれば、実装面40aまたは裏面40bのうち一方が視認可能となる位置において、必ずしも他方が筐体1aの所定部位(背板や側板の内面等)に対向配置される必要はない。
また、本実施例では、基板ケース200の一側辺を可動ベース302に係止する板状片221が、軸支溝320からの回動軸333の離脱を規制する規制部及び回動軸333を被覆する被覆部を構成していたが、軸支溝320からの回動軸333の離脱を規制する規制部及び回動軸333を被覆する被覆部は、基板ケース200の一側辺を可動ベース302に係止する板状片221とは別の部位にて構成されていてもよい。
また、本実施例では、可動ベース302に対して基板ケース200がワンウェイネジ240a,240bにて取り付けられるようになっていたが、係止ピン等の取付部材や、接着剤等の取付部材、つまり一度取り付けると取り外すことができない取付部材を介して取り付けられるようにしてもよい。さらに、可動ベース302に対して基板ケース200を取り付けるための係止ピン等が、予め基板ケース200または可動ベース302に一体的に形成されていてもよい。
また、本実施例では、カバー部材202とベース部材201との封止を、熱溶着及び封印シールにて行っているが、ワンウェイネジや係止ピン等の固着部材や、接着剤等の固着部材を介して固着されるようにしてもよい。
また、本実施例では、基板ケース200は、ケース支持装置300を介して筐体1aの背板1cの内面上部に回動可能に支持されていたが、背板1cに取り付けられるものに限定されるものではなく、筐体1aの左右の側板内面等に取り付けられていてもよいし、あるいは前面扉1bの裏面等に取り付けられていてもよい。さらには、これら筐体1aまたは前面扉1bに設けられる付属部材等に取り付けられていてもよい。
また、本実施例では、基板ケース200は、回路基板としての遊技制御基板40の裏面40b側を被覆可能なベース部材201と、該ベース部材201の開口を開閉可能であり、遊技制御基板40の実装面40a側を被覆可能なカバー部材202と、から構成されていたが、遊技制御基板40の表裏面を被覆可能に収容するケース体と蓋体とから構成されていてもよく、この場合、ケース体に実装面40aを透視可能な第1の透視部及び裏面40bを透視可能な第2の透視部双方が設けられていればよい。
また、本実施例では、カバー側溶着部223及びベース側溶着部207からなる溶着部と取付封止片230及びワンウェイネジ240aからなる取付封止部とを含む組付手段と、ベース側封印部229及びカバー側封印部224からなる封印部とは、基板ケース200におけるケース支持装置300の回動軸333(軸部)側に配置される左側辺と対向する右側辺に並設されている。よって、基板ケース200を可動ベース302に取り付けた状態において、可動ベース302を第2の規制位置Bまで回動させることにより、溶着及びワンウェイネジ240a等の組付手段による封止状態及び封印シール400による封印部の封印状態双方を一度に目視することができるため、封止状態が解除されてカバー部材202が開封された痕跡があるか否か、つまり遊技制御基板40に不正な改造が施されているか否かの確認作業を簡単に行うことができる。
また、固定ベース301を金属板にて構成して強度を向上させている場合においても、ICタグ403を有する封印シール400が該固定ベース301側の側辺と反対側の対向側辺に配置されることで、金属製の固定ベース301の影響でアンテナ部(図示略)に対して設定された周波数が変化するなどしてリーダ装置へのID情報の発信が阻害されることを回避できる。
また、本実施例では、遊技機の一例であるスロットマシン1の筐体1aの内部に、筐体1aの前面側から遊技制御基板40の実装面40a及び裏面40bを選択的に視認可能となるようにケース支持装置300を介して可動ベース302が回動可能に支持されていたが、例えば上記パチンコ遊技機にケース支持装置300を介して基板ケース200を回動可能に支持する場合、パチンコ遊技機を開放したときに、該パチンコ遊技機の裏面側にケース支持装置300を介して回動可能に支持された遊技制御基板40の実装面40a及び裏面40bを選択的に視認可能となるようにしてもよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
例えば、前記実施例では、本発明の遊技機の一例として、遊技用価値としてメダル(遊技媒体)やクレジット等を用いて遊技を行うスロットマシン1を適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技用価値としてパチンコ球(遊技媒体)を用いて遊技を行うスロットマシンであってもよいし、パチンコ遊技機や雀球遊技機等にも適用可能である。
また、前記実施例では、遊技者所有の遊技用価値としてのメダルの一部(前記実施例では50枚まで)をクレジットとして記憶可能であり、メダルまたはクレジットを用いることで遊技(ゲーム)を行うことができるようになっていたが、例えば貸出要求に応じて貸し出された価値や入賞に応じて付与された価値を全てクレジットとして記憶し、該クレジットのみの使用で遊技を行うことが可能な遊技機であってもよく、この場合、遊技用価値とはクレジットにあたる。
また、本発明は、所定の遊技を行うことが可能な遊技機であればよく、例えば入賞や大当り等の発生など遊技を行うことにより成立する所定条件の成立にもとづいて有価価値を付与する遊技機にも適用可能である。
また、有価価値とは、遊技を行うための遊技用価値としてのメダルや遊技球等の遊技媒体であってもよいし、賭数の設定をクレジットのみを使用して行う完全クレジット式であればクレジットを付与するものであればよい。
また、本発明をパチンコ遊技機に適用する場合、遊技者にとっての有利度には、遊技者が多くの遊技媒体を獲得できる遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り等)や、獲得できる遊技媒体の期待値が異なる複数種類の特定遊技状態(ラウンド数が異なる大当り等)や、通常遊技状態よりも賞球払出の条件が成立しやすくなる高ベース状態(時短状態)や、前記特定遊技状態となる確率が高い高確率遊技状態(高確率状態)や高確低ベース状態(潜伏確変状態)等を遊技者に付与するか否かを決定する決定確率等が該当し、これら各確率を定めた設定値を複数のうちから設定可能とする設定操作部(図示略)を有していればよい。
また、パチンコ遊技機の場合、回路基板を収納可能な基板ケースの一例として、遊技の制御を行う主基板(図示略)を収納するベース部材とカバー部材とを開放不能な封止状態とすることができる基板ケース(図示略)や、遊技球の払出を制御する払出制御基板が収納された払出基板ケース、演出制御基板が収納された基板ケース等が適用可能である。
1 スロットマシン
37 設定キースイッチ
38 設定スイッチ
40 遊技制御基板
102 設定基板
200 基板ケース
800a,800b 操作用開口
800c 操作用開口
820a,820b 可動ベース側操作用開口
820c 可動ベース側操作用開口
850 設定操作ユニット
870 開閉扉

Claims (1)

  1. 所定の遊技を行うことが可能な遊技機であって、
    遊技者にとっての有利度を複数の有利度のうちから設定する有利度設定手段と、
    前記有利度を設定する際に用いられる設定操作部と、
    ベース部材及び該ベース部材を開閉可能とするカバー部材からなり、回路基板を収納する基板ケースと、
    を備え、
    前記基板ケースは、前記遊技機の所定の設置部に維持される第1位置と該第1位置とは異なる第2位置とに変位可能に設けられ、
    前記設定操作部は、前記基板ケースが前記第1位置にあるときには該基板ケースにより被覆され、該基板ケースが前記第1位置から前記第2位置に変位されることで該基板ケースによる被覆が解除されて操作可能となる
    ことを特徴とする遊技機。
JP2012203573A 2012-09-14 2012-09-14 遊技機 Active JP6057636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203573A JP6057636B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203573A JP6057636B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237133A Division JP6302533B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014057674A true JP2014057674A (ja) 2014-04-03
JP6057636B2 JP6057636B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50614738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203573A Active JP6057636B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6057636B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097224A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP5947955B1 (ja) * 2015-05-20 2016-07-06 山佐株式会社 遊技機用基板ケースの支持構造及び遊技機、並びに遊技機の製造方法
JP2019033928A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社三共 遊技機
JP2019033931A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社三共 遊技機
JP2019033930A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社三共 遊技機
JP2019037461A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019037445A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2019037462A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019041984A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社大一商会 遊技機
JP2019136454A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 山佐株式会社 遊技機用基板ケース及び遊技機
JP2019170593A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社三共 遊技機
JP2019170592A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社三共 遊技機
JP2021007564A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 山佐株式会社 遊技機
JP6828925B1 (ja) * 2020-02-13 2021-02-10 山佐株式会社 遊技機
JP2021178247A (ja) * 2018-03-23 2021-11-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022009890A (ja) * 2017-08-24 2022-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022126859A (ja) * 2019-07-23 2022-08-30 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202871A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008036087A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009011696A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Olympia:Kk 遊技機
JP2010284382A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202871A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008036087A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009011696A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Olympia:Kk 遊技機
JP2010284382A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097224A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP5947955B1 (ja) * 2015-05-20 2016-07-06 山佐株式会社 遊技機用基板ケースの支持構造及び遊技機、並びに遊技機の製造方法
JP2019033928A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社三共 遊技機
JP2019033931A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社三共 遊技機
JP2019033930A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社三共 遊技機
JP2019037445A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2019037461A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019037462A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022028972A (ja) * 2017-08-24 2022-02-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP6996163B2 (ja) 2017-08-24 2022-01-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022009890A (ja) * 2017-08-24 2022-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019041984A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社大一商会 遊技機
JP2019136454A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 山佐株式会社 遊技機用基板ケース及び遊技機
JP2021178247A (ja) * 2018-03-23 2021-11-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019170592A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社三共 遊技機
JP2019170593A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社三共 遊技機
JP2021007564A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 山佐株式会社 遊技機
JP2022126859A (ja) * 2019-07-23 2022-08-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021126325A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 山佐株式会社 遊技機
JP6828925B1 (ja) * 2020-02-13 2021-02-10 山佐株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6057636B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057636B2 (ja) 遊技機
JP6302533B2 (ja) 遊技機
JP6353250B2 (ja) 遊技機
JP5575425B2 (ja) 遊技機
JP5473486B2 (ja) 遊技機
JP5575426B2 (ja) 遊技機
JP5456417B2 (ja) 遊技機
JP5947960B2 (ja) 遊技機
JP5792362B2 (ja) 遊技機
JP5881124B2 (ja) 遊技機
JP6041941B2 (ja) 遊技機
JP5794593B2 (ja) 遊技機
JP5794594B2 (ja) 遊技機
JP5575427B2 (ja) 遊技機
JP5773400B2 (ja) 遊技機
JP5862905B2 (ja) 遊技機
JP5773399B2 (ja) 遊技機
JP6078598B2 (ja) 遊技機
JP6041942B2 (ja) 遊技機
JP5473484B2 (ja) 遊技機
JP5794592B2 (ja) 遊技機
JP6129367B2 (ja) 遊技機
JP6093418B2 (ja) 遊技機
JP5952943B2 (ja) 遊技機
JP5473485B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250