JP2014053346A - 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置 - Google Patents

短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014053346A
JP2014053346A JP2012194838A JP2012194838A JP2014053346A JP 2014053346 A JP2014053346 A JP 2014053346A JP 2012194838 A JP2012194838 A JP 2012194838A JP 2012194838 A JP2012194838 A JP 2012194838A JP 2014053346 A JP2014053346 A JP 2014053346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse generator
unit
optical pulse
layer
terahertz wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012194838A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakayama
人司 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012194838A priority Critical patent/JP2014053346A/ja
Priority to CN201310388930.4A priority patent/CN103682957B/zh
Priority to US14/015,216 priority patent/US9293892B2/en
Priority to EP13182773.5A priority patent/EP2706629B1/en
Publication of JP2014053346A publication Critical patent/JP2014053346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0057Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for temporal shaping, e.g. pulse compression, frequency chirping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0604Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising a non-linear region, e.g. generating harmonics of the laser frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • H01S5/0602Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region which is an umpumped part of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34353Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図ることができる短光パルス発生装置を提供する。
【解決手段】短光パルス発生装置100は、量子井戸構造を有し、光パルスを生成する光パルス生成部10と、量子井戸構造を有し、前記光パルスの周波数をチャープさせる周波数チャープ部12と、モード結合する距離で配置されている複数の光導波路を有し、チャープした前記光パルスに対して波長に応じた群速度差を生じさせる群速度分散部14と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置に関する。
近年、100GHz以上、30THz以下の周波数を有する電磁波であるテラヘルツ波が注目されている。テラヘルツ波は、例えば、イメージング、分光計測等の各種計測、非破壊検査等に用いることができる。
このテラヘルツ波を発生させるテラヘルツ波発生装置は、例えば、サブピコ秒(数百フェムト秒)程度のパルス幅をもつ光パルスを発生させる短光パルス発生装置と、短光パルス発生装置で発生した光パルスが照射されることによりテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナとを有している。一般的に、サブピコ秒程度のパルス幅の光パルスを発生させる短光パルス発生装置として、フェムト秒ファイバーレーザーや、チタンサファイヤレーザー等が使用されている。
例えば、特許文献1には、希土類元素をドープしたファイバーを用いることで、線形にチャープした高パワーの放物線型パルスが発生可能なファイバーレーザーが開示されている。
特開2009−158983号公報
しかしながら、特許文献1のファイバーレーザーでは、光パルスに所定の周波数チャープを付与するためにはファイバー長を長くする必要があるため、装置が大型化してしまうという問題があった。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、小型化を図ることができる短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置を提供することにある。
本発明に係る短光パルス発生装置は、
量子井戸構造を有し、光パルスを生成する光パルス生成部と、
量子井戸構造を有し、前記光パルスの周波数をチャープさせる周波数チャープ部と、
モード結合する距離で配置されている複数の光導波路を有し、チャープした前記光パルスに対して波長に応じた群速度差を生じさせる群速度分散部と、
を含む。
このような短光パルス発生装置によれば、周波数チャープ部が量子井戸構造を有している。量子井戸構造を有する半導体材料は、例えば石英ファイバーと比べて、非線形屈折率が大きいため、単位長さあたりの周波数のチャープ量(周波数の変化量)を大きくすることができる。したがって、周波数チャープ部を小型化することができ、装置の小型化を図
ることができる。
本発明に係る短光パルス発生装置において、
前記群速度分散部は、半導体材料からなってもよい。
このような短光パルス発生装置によれば、モード結合する距離で配置される複数の光導波路を容易に形成することができる。
本発明に係る短光パルス発生装置において、
基板を含み、
前記光パルス生成部、前記周波数チャープ部、および前記群速度分散部は、前記基板に設けられていてもよい。
このような短光パルス発生装置によれば、例えばエピタキシャル成長等を用いて、光パルス生成部を構成する半導体層、周波数チャープ部を構成する半導体層、および群速度分散部を構成する半導体層を、同じ工程で効率よく形成することができる。
本発明に係る短光パルス発生装置において、
前記光パルス生成部の量子井戸構造を有する層と、前記周波数チャープ部の量子井戸構造を有する層とは、同一層であってもよい。
このような短光パルス発生装置によれば、光パルス生成部と周波数チャープ部との間での光損失を低減することができる。
本発明に係る短光パルス発生装置において、
前記周波数チャープ部の量子井戸構造を有する層と、複数の前記光導波路のうちの少なくとも1つを構成するコア層とは、同一層であってもよい。
このような短光パルス発生装置によれば、周波数チャープ部と群速度分散部との間での光損失を低減することができる。
本発明に係る短光パルス発生装置において、
前記群速度分散部は、積層された複数の半導体層を有し、
複数の前記光導波路は、前記半導体層の積層方向に配列されていてもよい。
このような短光パルス発生装置によれば、光導波路間の距離を、半導体層の膜厚で制御することができる。したがって、光導波路間の距離を精度よく制御することができる。
本発明に係る短光パルス発生装置において、
前記群速度分散部は、積層された複数の半導体層を有し、
複数の前記光導波路は、前記半導体層の積層方向に垂直な方向に配列されていてもよい。
このような短光パルス発生装置によれば、例えば光導波路が積層方向に配列されている場合に比べて、群速度分散部を構成する半導体層の積層数を少なくすることができる。したがって、製造工程を簡略化することができる。
本発明に係る短光パルス発生装置において、
前記光パルス生成部、前記周波数チャープ部、および前記群速度分散部は、それぞれAlGaAs系材料からなる複数の半導体層を有していてもよい。
このような短光パルス発生装置によれば、テラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナの励起に適した波長を有する、短光パルスを発生させることができる。
本発明に係るテラヘルツ波発生装置は、
本発明に係る短光パルス発生装置と、
前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
を含む。
このようなテラヘルツ波発生装置によれば、本発明に係る短光パルス発生装置を含むため、小型化を図ることができる。
本発明に係るカメラは、
本発明に係る短光パルス発生装置と、
前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
前記光伝導アンテナから出射され、対象物を透過した前記テラヘルツ波または対象物で反射された前記テラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部と、
前記テラヘルツ波検出部の検出結果を記憶する記憶部と、
を含む。
このようなカメラによれば、本発明に係る短光パルス発生装置を含むため、小型化を図ることができる。
本発明に係るイメージング装置は、
本発明に係る短光パルス発生装置と、
前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
前記光伝導アンテナから出射され、対象物を透過した前記テラヘルツ波または対象物で反射された前記テラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部と、
前記テラヘルツ波検出部の検出結果に基づいて、前記対象物の画像を生成する画像形成部と、
を含む。
このようなイメージング装置によれば、本発明に係る短光パルス発生装置を含むため、小型化を図ることができる。
本発明に係る計測装置は、
本発明に係る短光パルス発生装置と、
前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
前記光伝導アンテナから出射され、対象物を透過した前記テラヘルツ波または対象物で反射された前記テラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部と、
前記テラヘルツ波検出部の検出結果に基づいて、前記対象物を計測する計測部と、
を含む。
このような計測装置によれば、本発明に係る短光パルス発生装置を含むため、小型化を図ることができる。
第1実施形態に係る短光パルス発生装置を模式的に示す斜視図。 第1実施形態に係る短光パルス発生装置を模式的に示す断面図。 光パルス生成部で生成される光パルスの一例を示すグラフ。 周波数チャープ部のチャープ特性の一例を示すグラフ。 群速度分散部で生成された光パルスの一例を示すグラフ。 第1実施形態に係る短光パルス発生装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る短光パルス発生装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第1変形例に係る短光パルス発生装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第2変形例に係る短光パルス発生装置を模式的に示す斜視図。 第1実施形態の第2変形例に係る短光パルス発生装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第3変形例に係る短光パルス発生装置を模式的に示す斜視図。 第1実施形態の第3変形例に係る短光パルス発生装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第4変形例に係る短光パルス発生装置を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る短光パルス発生装置を模式的に示す斜視図。 第2実施形態に係る短光パルス発生装置を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る短光パルス発生装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る短光パルス発生装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第3実施形態に係るテラヘルツ波発生装置の構成を示す図。 第4実施形態に係るイメージング装置を示すブロック図。 第4実施形態に係るイメージング装置のテラヘルツ波検出部を模式的に示す平面図。 対象物のテラヘルツ帯でのスペクトルを示すグラフ。 対象物の物質A、BおよびCの分布を示す画像の図。 第5実施形態に係る計測装置を示すブロック図。 第6実施形態に係るカメラを示すブロック図。 第6実施形態に係るカメラを模式的に示す斜視図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.第1実施形態
1.1. 短光パルス発生装置の構成
まず、第1実施形態に係る短光パルス発生装置100について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る短光パルス発生装置100を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る短光パルス発生装置100を模式的に示す断面図であり、図1のII−II線断面図である。
短光パルス発生装置100は、図1および図2に示すように、光パルスを生成する光パ
ルス生成部10と、光パルスに周波数チャープを付与する周波数チャープ部12と、周波数チャープが付与された光パルスに対して波長に応じた群速度差を生じさせる群速度分散部14と、を含む。
光パルス生成部10は、光パルスを生成する。ここで、光パルスとは、短時間に急峻に強度が変化する光をいう。光パルス生成部10が生成する光パルスのパルス幅(半値全幅FWHM)は特に限定されないが、例えば1ps(ピコ秒)以上100ps以下である。光パルス生成部10は、例えば、量子井戸構造(第1コア層108)を有する半導体レーザーであり、図示の例では、DFB(Distributed Feedback)レーザーである。なお、光パルス生成部10は、例えば、DBRレーザーやモード同期レーザー等の半導体レーザーであってもよい。また、光パルス生成部10は、半導体レーザーに限定されず、例えばスーパールミネッセントダイオード(SLD)であってもよい。光パルス生成部10で生成された光パルスは、第1クラッド層106、第1コア層108、および第2クラッド層110で構成されている光導波路2を伝搬する。
周波数チャープ部12は、光パルス生成部10で生成された光パルスに周波数チャープを付与する。周波数チャープ部12は、例えば半導体材料で構成されており、量子井戸構造を有している。図示の例では、周波数チャープ部12は、量子井戸構造を有している第1コア層108を有している。光パルスが周波数チャープ部12の光導波路2を伝搬すると、光カー効果により光導波路材料の屈折率が変化し、電界の位相が変化する(自己位相変調効果)。この自己位相変調効果により、光パルスに周波数チャープが付与される。ここで、周波数チャープとは、光パルスの周波数が時間的に変化する現象をいう。
周波数チャープ部12は、半導体材料で構成されているため、1psから100ps程度のパルス幅を持つ光パルスに対して応答速度が遅い。そのため、周波数チャープ部12では、光パルスに、当該光パルスの強度(電界振幅の2乗)に比例した周波数チャープ(アップチャープやダウンチャープ)が付与される(すなわち、光パルスの周波数をチャープさせる)。ここで、アップチャープとは、光パルスの周波数が時間とともに増加する場合をいい、ダウンチャープとは、光パルスの周波数が時間とともに減少する場合をいう。言い換えると、アップチャープとは、光パルスの波長が時間とともに短くなる場合をいい、ダウンチャープとは、光パルスの波長が時間とともに長くなる場合をいう。
群速度分散部14は、周波数チャープが付与された光パルスに対して波長(周波数)に応じた群速度差を生じさせる。具体的には、群速度分散部14は、周波数チャープが付与された光パルスに対して、光パルスのパルス幅が小さくなるような群速度差を生じさせることができる(パルス圧縮)。例えば、群速度分散部14では、アップチャープされた光パルスに負の群速度分散(異常分散)を生じさせて、パルス幅を小さくすることができる。この場合、群速度分散部14は、異常分散媒質である。ここで、異常分散とは、波長が長くなるにしたがって群速度が遅くなることをいう。
また、群速度分散部14では、ダウンチャープされた光パルスに、正の群速度分散を生じさせて、パルス幅を小さくすることができる。この場合、群速度分散部14は、正常分散媒質である。ここで、正常分散とは、波長が長くなるにしたがって群速度が速くなることをいう。このように群速度分散部14では、群速度分散に基づくパルス圧縮を行う。群速度分散部14で圧縮された光パルスのパルス幅は特に限定されないが、例えば、1fs(フェムト秒)以上800fs以下である。
群速度分散部14は、モード結合する距離で配置されている2つの光導波路2,4を有している。すなわち、2つの光導波路2,4は、いわゆる結合導波路を構成している。なお、モード結合する距離とは、光導波路2および光導波路4を伝搬する光が、互いに行き
来することが可能な距離である。群速度分散部14では、2つの光導波路2,4におけるモード結合により、大きな群速度差を生じさせることができる。また、群速度分散部14は、光パルスの波長帯において、正常分散を有することもできるし、異常分散を有することもできる。
次に、短光パルス発生装置100の構造について説明する。短光パルス発生装置100は、図1および図2に示すように、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、および群速度分散部14が一体に設けられている。すなわち、短光パルス発生装置100は、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、および群速度分散部14が同一基板102上に設けられている。
具体的には、短光パルス発生装置100は、基板102と、バッファー層104と、第1クラッド層106と、第1コア層108と、第2クラッド層110と、キャップ層112と、第2コア層114と、第3クラッド層116と、キャップ層118と、絶縁層120,122と、第1電極130と、第2電極132と、を含んで構成されている。
基板102は、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaAs基板である。基板102は、光パルス生成部10が形成される第1領域102aと、周波数チャープ部12が形成される第2領域102bと、群速度分散部14が形成される第3領域102cと、を有している。
バッファー層104は、基板102上に設けられている。バッファー層104は、例えば、n型のGaAs層である。バッファー層104は、その上方に形成される層の結晶性を向上させることができる。
第1クラッド層106は、バッファー層104上に設けられている。第1クラッド層106は、例えば、n型のAlGaAs層である。
第1ガイド層108aは、第1クラッド層106上に設けられている。第1ガイド層108aは、例えば、i型のAlGaAs層である。
MQW層108bは、第1ガイド層108a上に設けられている。MQW層108bは、例えば、GaAsウェル層と、AlGaAsバリア層とから構成される量子井戸構造を3つ重ねた多重量子井戸構造を有している。図示の例では、MQW層108bの量子井戸数(GaAsウェル層とAlGaAsバリア層の積層数)は、第1〜第3領域102a〜102cの上方において、同じである。すなわち、各部10,12,14において、MQW層108bの量子井戸数は同じである。なお、第1領域102aの上方におけるMQW層108bの量子井戸数と、第2領域102bの上方におけるMQW層108bの量子井戸数と、第3領域102cの上方におけるMQW層108bの量子井戸数とが、異なっていてもよい。すなわち、光パルス生成部10を構成するMQW層108bの量子井戸数と、周波数チャープ部12を構成するMQW層108bの量子井戸数と、群速度分散部14を構成するMQW層108bの量子井戸数とは、異なっていてもよい。なお、量子井戸構造とは、半導体発光装置分野における一般的な量子井戸構造を指し、異なるバンドギャップを持つ2種以上の材料を用いて、バンドギャップの小さい材料の薄膜(nmオーダー)を、バンドギャップの大きい材料の薄膜でサンドイッチにした構造である。
第2ガイド層108cは、MQW層108b上に設けられている。第2ガイド層108cは、例えば、i型のAlGaAs層である。第2ガイド層108cには、DFB型の共振器を構成する周期構造が設けられている。周期構造は、第1領域102aの上方に設けられている。周期構造は、図2に示すように、屈折率の異なる2つの層108c,110
によって構成されている。
第1ガイド層108a、およびMQW層108b、第2ガイド層108cにより、MQW層108bに生じる光(光パルス)を伝播する第1コア層108を構成することができる。第1ガイド層108aおよび第2ガイド層108cは、注入キャリア(電子および正孔)をMQW層108bに閉じ込めると同時に、第1コア層108に光を閉じこめる層である。
第2クラッド層110は、第1コア層108上に設けられている。第2クラッド層110は、例えば、第2導電型(例えばp型)のAlGaAs層である。
図示の例では、第1クラッド層106、第1コア層108、および第2クラッド層110によって、光導波路2が構成されている。光導波路2は、第1コア層108の端面109aから、端面109aと反対側の第1コア層108の端面109bまで、延在している。光導波路2は、図示の例では、直線状に設けられている。
なお、第1コア層108は、少なくとも第1領域102aおよび第2領域102bの上方で量子井戸構造を有していればよい。例えば第1コア層108は、第3領域102cの上方では、量子井戸構造を有していなくてもよい。すなわち、群速度分散部14を構成する第1コア層108は量子井戸構造を有していなくてもよい。その場合、第1コア層108は、例えば、AlGaAs層の単層である。
光パルス生成部10では、例えば、p型の第2クラッド層110、不純物がドーピングされていない第1コア層108、およびn型の第1クラッド層106により、pinダイオードが構成される。第1クラッド層106および第2クラッド層110の各々は、第1コア層108よりもバンドギャップが大きく、屈折率が小さい層である。第1コア層108は、光を発生させ、かつ光を増幅しつつ導波させる機能を有する。第1クラッド層106および第2クラッド層110は、第1コア層108を挟んで、注入キャリア(電子および正孔)並びに光を閉じ込める機能(光の漏れを抑制する機能)を有する。
光パルス生成部10では、第1電極130と第2電極132との間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加すると、第1コア層108(MQW層108b)において電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。この生じた光(光パルス)を起点として、連鎖的に誘導放出が起こり、光導波路2内で光(光パルス)の強度が増幅される。
バッファー層104、第1クラッド層106、第1コア層108、第2クラッド層110は、基板102の第1領域102a,第2領域102b,第3領域102cにわたって設けられている。すなわち、これらの層104,106,108,110は、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、および群速度分散部14に共通の層であり、連続している層である。光導波路2は、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、および群速度分散部14において連続している第1クラッド層106、第1コア層108、第2クラッド層110で構成される。
キャップ層112は、第2クラッド層110上に設けられている。より具体的には、キャップ層112は、第2クラッド層110上であって、基板102の第1領域102aおよび第2領域102bの上方に設けられている。キャップ層112は、第2電極132とオーミックコンタクトすることができる。キャップ層112は、例えば、p型のGaAs層である。
キャップ層112と、第1領域102aおよび第2領域102bの上方に設けられている第2クラッド層110の一部とは、柱状部6を構成している。例えば、光パルス生成部10では、柱状部6の各層の積層方向から見た平面形状によって、電極130,132間の電流経路が決定される。
絶縁層120は、図1に示すように、第2クラッド層110上であって、柱状部6の側方に設けられている。さらに、絶縁層120は、第2領域102bの上方のキャップ層112上に設けられている。絶縁層120は、例えば、SiN層、SiO層、SiON層、Al層、ポリイミド層などである。
絶縁層120として上記の材料を用いた場合、電極130,132間の電流は、絶縁層120を避けて、該絶縁層120に挟まれた柱状部6を流れることができる。また、絶縁層120は、第2クラッド層110の屈折率よりも小さい屈折率を有することができる。この場合、絶縁層120を形成した部分の垂直断面の有効屈折率は、絶縁層120を形成しない部分、すなわち、柱状部6が形成された部分の垂直断面の有効屈折率よりも小さくなる。これにより、平面方向において、光導波路2内に効率良く光を閉じ込めることができる。なお、図示はしないが、絶縁層120として上記の材料を用いず、空気層としてもよい。この場合、空気層が絶縁層120として機能することができる。
第1電極130は、基板102の下の全面に設けられている。第1電極130は、該第1電極130とオーミックコンタクトする層(図示の例では基板102)と接している。第1電極130は、基板102を介して、第1クラッド層106と電気的に接続されている。第1電極130は、光パルス生成部10を駆動するための一方の電極である。第1電極130としては、例えば、基板102側からCr層、AuGe層、Ni層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。なお、第1電極130は、基板102の第1領域102aの下方にのみ設けられていてもよい。
第2電極132は、キャップ層112の上面であって、第1領域102aの上方に設けられている。さらに、第2電極132は、絶縁層120上に設けられていてもよい。第2電極132は、キャップ層112を介して、第2クラッド層110と電気的に接続されている。第2電極132は、光パルス生成部10を駆動するための他方の電極である。第2電極132としては、例えば、キャップ層112側からCr層、AuZn層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。なお、図示の例では、第1電極130が基板102の下面側に設けられ、第2電極132が基板102の上面側に設けられている両面電極構造であるが、第1電極130と第2電極132とが基板102の同じ面側(例えば上面側)に設けられている片面電極構造であってもよい。
第2コア層114は、第2クラッド層110上に設けられている。より具体的には、第2コア層114は、第2クラッド層110上であって、第3領域102cの上方に設けられている。第2コア層114は、例えば、i型のAlGaAs層である。第2コア層114は、第2クラッド層110および第3クラッド層116に挟まれている。
第3クラッド層116は、第2コア層114上に設けられている。第3クラッド層116は、例えば、例えばn型のAlGaAs層である。
図示の例では、第2クラッド層110、第2コア層114、および第3クラッド層116によって、光導波路4が構成されている。光導波路4は、第2コア層114の端面114aから、端面114aと反対側の第2コア層114の端面114bまで延在している。光導波路4は、図示の例では、直線状に設けられている。
光導波路2および光導波路4は、モード結合する距離で配置されている。すなわち、光導波路2および光導波路4とは、結合導波路を構成している。光導波路2および光導波路4は、群速度分散部14を構成している半導体層104〜118の積層方向に配列されている。図示の例では、光導波路2の上方に、光導波路4が配置されており、半導体層104〜118の積層方向からみて、光導波路2と光導波路4とは、重なっている。
キャップ層118は、第3クラッド層116上に設けられている。キャップ層118は、例えば、n型のGaAs層である。キャップ層118と、第3クラッド層116の一部とは、柱状部8を構成している。
絶縁層122は、図1に示すように、第3クラッド層116上であって、柱状部8の側方に設けられている。さらに、絶縁層122は、キャップ層118上に設けられている。絶縁層122は、例えば、SiN層、SiO層、SiON層、Al層、ポリイミド層などである。
絶縁層122は、第3クラッド層116の屈折率よりも小さい屈折率を有することができる。この場合、絶縁層122を形成した部分の垂直断面の有効屈折率は、絶縁層122を形成しない部分、すなわち、柱状部8が形成された部分の垂直断面の有効屈折率よりも小さくなる。これにより、平面方向において、光導波路2および光導波路4内に効率良く光を閉じ込めることができる。なお、図示はしないが、絶縁層122として上記の材料を用いず、空気層としてもよい。この場合、空気層が絶縁層122として機能することができる。
以上、本実施形態に係る短光パルス発生装置100の一例として、AlGaAs系の半導体材料を用いる場合について説明したが、これに限定されず、例えば、AlGaN系、GaN系、InGaN系、GaAs系、InGaAs系、InGaAsP系、ZnCdSe系などのその他の半導体材料を用いてもよい。
なお、図示はしないが、周波数チャープ部12に逆バイアスを印加するための電極を設けてもよい。これにより、周波数チャープ部12の吸収特性を制御することができ、周波数のチャープ量を調整することができる。また、群速度分散部14に電圧を印加するための電極を設けてもよい。例えば、群速度分散部14において、第1クラッド層106に電気的に接続された電極と第2クラッド層110に電気的に接続された電極を設けることで、光導波路2に電圧を印加することができる。また、第2クラッド層110に電気的に接続された電極と第3クラッド層116に電気的に接続された電極を設けることで、光導波路4に電圧を印加することができる。また、第1クラッド層106に電気的に接続された電極と第3クラッド層116に電気的に接続された電極を設けることで、光導波路2および光導波路4に電圧を印加することができる。これにより、群速度分散部14の群速度分散量を制御することができる。すなわち、デバイスの製造ばらつきにより発生する群速度分散値のばらつきを補正し、短光パルス幅を制御するために最適な分群速度散値に調整することができる。
次に、短光パルス発生装置100の動作について説明する。図3は、光パルス生成部10で生成された光パルスP1の一例を示すグラフである。図3に示すグラフの横軸tは、時間であり、縦軸Iは光強度(電界振幅の2乗)である。図4は、周波数チャープ部12のチャープ特性の一例を示すグラフである。図4に示すグラフの横軸tは時間であり、縦軸Δωはチャープ量(周波数の変化量)である。なお、図4では、光パルスP1を一点鎖線で示し、光パルスP1に対応するチャープ量Δωを実線で示している。図5は、群速度分散部14で生成された光パルスP3の一例を示すグラフである。図5に示すグラフの横軸tは時間であり、縦軸Iは光強度である。なお、図5に示すグラフは、図3に示すグラ
フに対応している。
光パルス生成部10は、例えば、図3に示す光パルスP1を生成する。光パルス生成部10では、第1電極130と第2電極132との間に、pinダイオードの順バイアス電圧が印加されることにより、光パルスP1が生成される。光パルスP1は、図示の例では、ガウス波形である。光パルスP1のパルス幅(半値全幅FWHM)tは、図示の例では、10ps(ピコ秒)である。光パルスP1は、光導波路2を伝搬し、周波数チャープ部12に入射する。
周波数チャープ部12は、光強度に比例したチャープ特性を有する。下記式(1)は、周波数チャープの効果を示す式である。
Figure 2014053346
ここで、Δωはチャープ量(周波数の変化量)、cは光速、τは非線形屈折率効果の応答時間、nは非線形屈折率、lは導波路長、ωは初期周波数、Eは電界の振幅である。
周波数チャープ部12は、光導波路2を伝搬する光パルスP1に対して、式(1)に示す周波数チャープを付与する。具体的には、図4に示すように、周波数チャープ部12は、光パルスP1に対して、光パルスP1の前部では周波数を時間とともに減少させ、光パルスP1の後部では周波数を時間とともに増加させる。すなわち、周波数チャープ部12は、光パルスP1の前部にダウンチャープを付与し、光パルスP1の後部にアップチャープを付与する。したがって、光パルス生成部10で生成された光パルスP1は、周波数チャープ部12を通過することで、前部がダウンチャープされ、後部がアップチャープされた光パルス(以下「光パルスP2」という)となる。チャープが付与された光パルスP2(図示せず)は、群速度分散部14に入射する。
群速度分散部14は、周波数チャープが付与された光パルスP2に対して、波長(周波数)に応じた群速度差を生じさせて(群速度分散)、パルス圧縮を行う。群速度分散部14では、光パルスP2が光導波路2,4によって構成される結合導波路を通過することによって、光パルスP2に群速度差を生じさせる。図5の例では、群速度分散部14は、光パルスP2に負の群速度分散を生じさせて、アップチャープされた光パルスP2の後部を圧縮している。これにより、光パルスP3が生成される。図示の例では、光パルスP3のパルス幅tは、0.33psである。光パルスP3は、光導波路2の端面109bおよび光導波路4の端面114bの少なくとも一方から出射される。
本実施形態に係る短光パルス発生装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
短光パルス発生装置100では、量子井戸構造を有し、光パルスを生成する光パルス生成部10と、量子井戸構造を有し、光パルスの周波数をチャープさせる周波数チャープ部12と、モード結合する距離で配置されている複数の光導波路2,4を有し、チャープした光パルスに対して波長に応じた群速度差を生じさせる群速度分散部14と、を含む。これにより、光パルス生成部10で生成された光パルスを圧縮して(パルス幅を小さくして)、例えば1fs以上800fs以下のパルス幅の光パルス(短光パルス)を出射することができる。
さらに、短光パルス発生装置100よれば、周波数チャープ部12が量子井戸構造を有していることにより、装置の小型化を図ることができる。以下、その理由について説明する。
上記した式(1)に示されるように、チャープ量Δωは、非線形屈折率nに比例する。すなわち、非線形屈折率が大きいほど、単位長さあたりのチャープ量が大きくなる。ここで、一般的な石英ファイバー(SiOガラス)の非線形屈折率nは、10−20/W程度である。これに対し、量子井戸構造を有する半導体材料の非線形屈折率nは、10−10〜10−8/W程度である。このように、量子井戸構造を有する半導体材料は、石英ファイバーと比べて極めて大きな非線形屈折率nを有している。そのため、周波数チャープ部12として、量子井戸構造を有する半導体材料を用いることにより、石英ファイバーを用いた場合と比べて、単位長さあたりのチャープ量を大きくすることができ、周波数チャープを付与するための光導波路の長さを短くすることができる。したがって、周波数チャープ部12を小型化することができ、装置の小型化を図ることができる。
さらに、短光パルス発生装置100では、群速度分散部14が、モード結合する距離で配置されている2つの光導波路2,4を有しているため、モード結合により、光パルスに大きな群速度差を生じさせることができる。したがって、群速度差を生じさせるための光導波路の長さを短くすることができ、装置の小型化を図ることができる。
短光パルス発生装置100では、群速度分散部14は、半導体材料(半導体層106,108,110,114,116)からなるため、例えば石英ファイバーと比べて、結合導波路(光導波路2,4)を容易に形成することができる。
短光パルス発生装置100では、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、および群速度分散部14は、同一基板102に設けられている。そのため、エピタキシャル成長等を用いて、光パルス生成部10を構成する半導体層、周波数チャープ部12を構成する半導体層、および群速度分散部14を構成する半導体層を、同じ工程で効率よく形成することができる。さらに、光パルス生成部10と周波数チャープ部12との間のアライメント、および周波数チャープ部12と群速度分散部14との間のアライメントを容易化できる。
短光パルス発生装置100では、光パルス生成部10の量子井戸構造を有する層(第1コア層108)と、周波数チャープ部12の量子井戸構造を有する層(第1コア層108)とは、同一層であり、連続している。さらに、短光パルス発生装置100では、周波数チャープ部12の量子井戸構造を有する層(第1コア層108)と、群速度分散部14の複数の光導波路2,4のうちの少なくとも1つを構成しているコア層(第1コア層108)とは、同一層であり、連続している。これにより、光パルス生成部10と周波数チャープ部12との間での光損失、および周波数チャープ部12と群速度分散部14との間での光損失を低減することができる。例えば、光パルス生成部10の量子井戸構造を有する層と周波数チャープ部12の量子井戸構造を有する層とが連続していない場合、すなわち、これらの層の間に空間や光学素子等がある場合、光パルスが光パルス生成部10から出射されて周波数チャープ部12に入射するまでの間に、光損失が生じてしまう場合がある。また、周波数チャープ部12の量子井戸構造を有する層と群速度分散部14の複数の光導波路2,4のうちの少なくとも1つを構成しているコア層とが連続していない場合も同様である。
短光パルス発生装置100では、群速度分散部14は、積層された複数の半導体層106,108,110,114,116を有し、複数の光導波路2,4は、これらの半導体
層の積層方向に配列されている。これにより、光導波路2,4間の距離を、半導体層の膜厚で制御することができる。したがって、光導波路2,4間の距離を精度よく制御することができる。さらに、例えば光導波路2を構成する第1コア層108と、光導波路4を構成する第2コア層114を、異なる材質とすることができる。
1.2. 短光パルス発生装置の製造方法
次に、本実施形態に係る短光パルス発生装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図6および図7は、本実施形態に係る短光パルス発生装置100の製造工程を模式的に示す断面図である。
図6に示すように、基板102上に、バッファー層104、第1クラッド層106、第1コア層108、第2クラッド層110、第2コア層114、キャップ層112、第3クラッド層116、キャップ層118を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などを用いることができる。なお、第1コア層108を形成する際には、まず、第1クラッド層106上に第1ガイド層108aおよびMQW層108bを成長させる。次に、MQW層108b上に第2ガイド層108cを成長させる。そして、第1領域102aの上方の第2ガイド層108cの上面を干渉露光およびエッチングして凹凸面を形成する。その後、該凹凸面上を含む第2ガイド層108c上に屈折率の異なる第2クラッド層110を成長させる。これにより、第2ガイド層108cに周期構造が形成される。このようにして第1コア層108が形成される。
次に、キャップ層118および第3クラッド層116をエッチングして、柱状部8を形成する。その後、基板102の第1領域102aおよび第2領域102bの上方のキャップ層118、第3クラッド層116、第2コア層114を除去し、キャップ層112および第2クラッド層110をエッチングして、柱状部6を形成する(図1参照)。
図7に示すように、柱状部6,8上に、および柱状部6,8の側方に絶縁層120,122を形成する(図1参照)。絶縁層120は、第1領域102aの上方の柱状部6上には形成されない。絶縁層120,122は、例えばCVD法、塗布法などにより形成される。
図1および図2に示すように、柱状部6(キャップ層112)上に第2電極132を形成する。キャップ層112上に真空蒸着法で成膜することにより形成される。次に、基板102の下面下に第1電極130を形成する。第1電極130は、例えば、真空蒸着法により形成される。なお、第1電極130および第2電極132の形成順序は、特に限定されない。
以上の工程により、短光パルス発生装置100を製造することができる。
短光パルス発生装置100の製造方法によれば、小型化を図ることができる短光パルス発生装置100を得ることができる。
1.3. 短光パルス発生装置の変形例
次に、本実施形態の変形例に係る短光パルス発生装置について、図面を参照しながら説明する。以下で説明する本実施形態の変形例に係る短光パルス発生装置において、上述した短光パルス発生装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
(1)第1変形例
まず、第1変形例について説明する。図8は、第1変形例に係る短光パルス発生装置200を模式的に示す断面図である。
上述した短光パルス発生装置100では、図2に示すように、光パルス生成部10が、DFBレーザーであった。
これに対して、短光パルス発生装置200では、図8に示すように、光パルス生成部10は、ファブリペロー型の半導体レーザーである。
短光パルス発生装置200では、平面視において(半導体層104〜118の積層方向からみて)、第1領域102aと、第2領域102bとの境界に溝部210が設けられている。溝部210は、キャップ層112、第2クラッド層110、第1コア層108、第1クラッド層106を貫通するように設けられている。溝部210が設けられることで、第1コア層108には、端面109cが設けられる。光パルス生成部10では、端面109aと端面109cとが反射面として機能し、ファブリペロー共振器が構成される。光パルス生成部10の端面109cから出射された光パルスは、溝部210を通過して、周波数チャープ部12に入射する。
(2)第2変形例
次に、第2変形例について説明する。図9は、第2変形例に係る短光パルス発生装置300を模式的に示す斜視図である。図10は、第2変形例に係る短光パルス発生装置300を模式的に示す断面図である。なお、図9では、便宜上、光パルス生成部10、および光学素子310の図示を省略している。また、図10は、図2に対応している。
上述した短光パルス発生装置100では、図1および図2に示すように、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、および群速度分散部14が一体に設けられていた。
これに対して、短光パルス発生装置300では、図9および図10に示すように、周波数チャープ部12、および群速度分散部14が一体に設けられている。すなわち、短光パルス発生装置300では、周波数チャープ部12および群速度分散部14が同一基板102上に設けられている。
光パルス生成部10は、周波数チャープ部12および群速度分散部14が設けられている基板102とは、異なる基板103上に設けられている。光パルス生成部10は、光パルスを出射することができればその構成は特に限定されない。図示の例では、光パルス生成部10は、ファブリペロー型の半導体レーザーである。光パルス生成部10と周波数チャープ部12との間には、光学素子310が配置されている。光学素子310は、光パルス生成部10から出射される光パルスを、周波数チャープ部12に入射させるためのレンズである。なお、光学素子310を設けずに、光パルス生成部10から出射される光パルスを、直接、周波数チャープ部12に入射させてもよい。
短光パルス発生装置300によれば、周波数チャープ部12および群速度分散部14が同一基板102上に設けられているため、エピタキシャル成長等を用いて、周波数チャープ部12を構成する半導体層、および群速度分散部14を構成する半導体層を、同じ工程で効率よく形成することができる。さらに、周波数チャープ部12と群速度分散部14との間のアライメントを容易化できる。さらに、周波数チャープ部12の量子井戸構造を有する層と、群速度分散部14のコア層とが、連続しているため、周波数チャープ部12と群速度分散部14との間での光損失を低減することができる。
(3)第3変形例
次に、第3変形例について説明する。図11は、第3変形例に係る短光パルス発生装置400を模式的に示す斜視図である。図12は、第3変形例に係る短光パルス発生装置400を模式的に示す断面図である。なお、図11では、便宜上、群速度分散部14、および光学素子410の図示を省略している。また、図12は、図2に対応している。
上述した短光パルス発生装置100では、図1および図2に示すように、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、および群速度分散部14が一体に設けられていた。
これに対して、短光パルス発生装置400では、図11および図12に示すように、光パルス生成部10、および周波数チャープ部12が一体に設けられている。すなわち、短光パルス発生装置400では、光パルス生成部10および周波数チャープ部12が同一基板102上に設けられている。
群速度分散部14は、光パルス生成部10および周波数チャープ部12が設けられている基板102とは、異なる基板103上に設けられている。群速度分散部14の第1コア層108は、量子井戸構造を有していなくてもよい。第1コア層108は、例えば、単層のAlGaAs層である。また、第1コア層108の組成と、第2コア層114の組成とは、異なっていてもよい。例えば、第1コア層108を、Al0.35Ga0.65As層とし、第2コア層114を、Al0.23Ga0.77As層としてもよい。
群速度分散部14を構成する半導体層104、106、108、110、114、116、118の層構造(バンド構造)は特に限定されない。例えば、これらの半導体層104〜118を、すべてn型(あるいはp型)の半導体層としてもよい。また、例えば、第1クラッド層106をn型、第1コア層108をi型、第2クラッド層110をp型、第2コア層114をi型、第3クラッド層116をp型にしてもよい。この場合、第1クラッド層106に接続する電極、および第2クラッド層110に接続する電極を設けることで、光導波路2を構成する半導体層に電圧を印加することができる。また、例えば、第1クラッド層106をn型、第1コア層108をi型、第2クラッド層110をn型、第2コア層114をi型、第3クラッド層116をp型にしてもよい。この場合、第2クラッド層110に接続する電極、および第3クラッド層116に接続する電極を設けることで、光導波路4を構成する半導体層に電圧を印加することができる。また、例えば、第1クラッド層106をn型、第1コア層108をi型、第2クラッド層110をp型、第2コア層114をi型、第3クラッド層116をn型にしてもよい。この場合、第1クラッド層106に接続する電極、および第3クラッド層116に接続する電極を設けることで、光導波路2および光導波路4を構成する半導体層に電圧を印加することができる。このように、光導波路2,4を構成する半導体層に電圧を印加することで、非線形光学効果により屈折率が変化し伝搬定数が変化する。これにより、群速度分散値が変化するので、デバイスのばらつきにより発生する群速度分散値のばらつきを補正することができる。
周波数チャープ部12と群速度分散部14の間には、光学素子410が配置されている。光学素子410は、例えば、周波数チャープ部12から出射される光パルスを、群速度分散部14に入射させるためのレンズである。なお、光学素子410を設けずに、周波数チャープ部12から出射される光パルスを、直接、群速度分散部14に入射させてもよい。
短光パルス発生装置400によれば、光パルス生成部10および周波数チャープ部12が同一基板102上に設けられているため、エピタキシャル成長等を用いて、光パルス生成部10を構成する半導体層、および周波数チャープ部12を構成する半導体層を、同じ工程で効率よく形成することができる。さらに、光パルス生成部10と周波数チャープ部
12との間のアライメントを容易化できる。さらに、光パルス生成部10の量子井戸構造を有する層と、周波数チャープ部12の量子井戸構造を有する層とは、連続しているため、光パルス生成部10と周波数チャープ部12との間での光損失を低減することができる。
(4)第4変形例
次に、第4変形例について説明する。図13は、第4変形例に係る短光パルス発生装置500を模式的に示す断面図である。なお、図13は、図2に対応している。
上述した短光パルス発生装置100では、図1および図2に示すように、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、および群速度分散部14が一体に設けられていた。
これに対して、短光パルス発生装置500では、図13に示すように、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、および群速度分散部14が別体に設けられている。すなわち、短光パルス発生装置500では、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、および群速度分散部14がそれぞれ異なる基板501,502,503上に設けられている。基板501,502,503としては、例えば、n型のGaAs基板などを用いることができる。
光パルス生成部10と周波数チャープ部12との間には、光学素子510が配置されている。光学素子510は、光パルス生成部10から出射される光パルスを、周波数チャープ部12に入射させるためのレンズである。また、周波数チャープ部12と群速度分散部14の間には、光学素子520が配置されている。光学素子520は、周波数チャープ部12から出射される光パルスを、群速度分散部14に入射させるためのレンズである。なお、光学素子510を設けずに、光パルス生成部10から出射される光パルスを、直接、周波数チャープ部12に入射させてもよい。また、光学素子520を設けずに、周波数チャープ部12から出射される光パルスを、直接、群速度分散部14に入射させてもよい。
2. 第2実施形態
2.1. 短光パルス発生装置の構成
次に、第2実施形態に係る短光パルス発生装置600について、図面を参照しながら説明する。図14は、本実施形態に係る短光パルス発生装置600を模式的に示す斜視図である。図15は、本実施形態に係る短光パルス発生装置600を模式的に示す断面図であり、図14のXV−XV線断面図である。以下で説明する本実施形態に係る短光パルス発生装置600において、上述した短光パルス発生装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上述した短光パルス発生装置100では、図1および図2に示すように、結合導波路を構成している光導波路2と光導波路4とが、半導体層104〜118の積層方向に配置されていた。
これに対して、短光パルス発生装置600では、図14および図15に示すように、結合導波路を構成している光導波路2と光導波路4とが、半導体層104〜110の積層方向に垂直な方向に配列されている。図示の例では、光導波路2,4は、基板102の面内方向に配列されている。
短光パルス発生装置600は、基板102と、バッファー層104と、第1クラッド層106と、第1コア層108と、第2クラッド層110と、キャップ層112と、絶縁層120と、第1電極130と、第2電極132と、を含んで構成されている。
キャップ層112と、第2クラッド層110の一部とは、2つの柱状部606,608を構成している。柱状部606は、第1コア層108の一方の端面から他方の端面まで延出している。すなわち、柱状部606は、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、および群速度分散部14にわたって設けられている。柱状部608は、基板102の第3領域102cの上方にのみ設けられている。すなわち、柱状部608は、群速度分散部14にのみ設けられている。
絶縁層120は、図1に示すように、第2クラッド層110上であって、柱状部606の側方および柱状部608の側方に設けられている。さらに、絶縁層120は、柱状部606,608上であって、第2電極132が形成されている領域を除いた領域に設けられている。絶縁層120を形成した部分の垂直断面の有効屈折率は、絶縁層120を形成しない部分、すなわち、柱状部606,608が形成された部分の垂直断面の有効屈折率よりも小さくなる。これにより、平面方向において、光導波路2,4内に効率良く光を閉じ込めることができる。光導波路2と光導波路4とは、同じ半導体層106,108,110で構成されている。
光導波路2の幅(柱状部606の幅)と、光導波路4の幅(柱状部608の幅)とは、図示の例では、異なっている。なお、光導波路2の幅(柱状部606の幅)と、光導波路4の幅(柱状部608の幅)とは、同じであってもよい。
短光パルス発生装置600では、結合導波路を構成している光導波路2と光導波路4とが、半導体層104〜110の積層方向に垂直な方向に配列されている。そのため、例えば、光導波路2,4が、積層方向に配列されている場合に比べて、群速度分散部14を構成する半導体層の積層数を少なくすることができる。したがって、製造工程を簡略化することができ、製造コストを下げることができる。
なお、図示はしないが、短光パルス発生装置600において、図9および図10に示す短光パルス発生装置300と同様に、周波数チャープ部12および群速度分散部14を同一基板に設け、光パルス生成部10を別基板に設けてもよい。また、図11および図12に示す短光パルス発生装置400と同様に、光パルス生成部10および周波数チャープ部12を同一基板に設け、群速度分散部14を別基板に設けてもよい。また、図13に示す短光パルス発生装置500と同様に、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、および群速度分散部14をそれぞれ別基板に設けてもよい。
2.2. 短光パルス発生装置の製造方法
次に、本実施形態に係る短光パルス発生装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図16および図17は、本実施形態に係る短光パルス発生装置600の製造工程を模式的に示す断面図である。なお、図16および図17は、図15に対応している。
図16に示すように、基板102上に、バッファー層104、第1クラッド層106、第1コア層108、第2クラッド層110、キャップ層112を、この順でエピタキシャル成長させる。なお、第1コア層108を形成する際には、上述した短光パルス発生装置100の製造方法と同様に、第2ガイド層108cに周期構造を形成する。
図17に示すように、キャップ層112および第2クラッド層110をエッチングして、柱状部606,608を形成する。次に、柱状部606,608の側方および柱状部606,608上に絶縁層120を形成する。
図14に示すように、第1領域102aの上方のキャップ層112上に第2電極132を形成する。次に、基板102の下面下に第1電極130を形成する。
以上の工程により、短光パルス発生装置600を製造することができる。
短光パルス発生装置600の製造方法によれば、小型化を図ることができる短光パルス発生装置600を得ることができる。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態に係るテラヘルツ波発生装置700について、図面を参照しながら説明する。図18は、第3実施形態に係るテラヘルツ波発生装置700の構成を示す図である。
テラヘルツ波発生装置700は、図18に示すように、本発明に係る短光パルス発生装置100と、光伝導アンテナ710と、を含む。ここでは、本発明に係る短光パルス発生装置として、短光パルス発生装置100を用いた場合について説明する。
短光パルス発生装置100は、励起光である短光パルス(例えば図5に示す光パルスP3)を発生させる。短光パルス発生装置100が発生させる短光パルスのパルス幅は、例えば、1fs以上800fs以下である。
光伝導アンテナ710は、短光パルス発生装置100で発生した短光パルスが照射されることによりテラヘルツ波を発生する。なお、テラヘルツ波とは、周波数が、100GHz以上30THz以下の電磁波、特に、300GHz以上3THz以下の電磁波をいう。
光伝導アンテナ710は、図示の例では、ダイポール形状光伝導アンテナ(PCA)である。光伝導アンテナ710は、半導体基板である基板712と、基板712上に設けられ、ギャップ716を介して対向配置された1対の電極714と、を有している。この電極714間に、光パルスが照射されると、光伝導アンテナ710は、テラヘルツ波を発生させる。
基板712は、例えば、半絶縁性GaAs(SI−GaAs)基板と、SI−GaAs基板上に設けられている低温成長GaAs(LT−GaAs)層と、を有している。電極714の材質は、例えば、Auである。1対の電極714間の距離は特に限定されず、条件に応じて適宜設定される。1対の電極714間の距離は、例えば、1μm以上10μm以下である。
テラヘルツ波発生装置700では、まず、短光パルス発生装置100が、短光パルスを発生させ、光伝導アンテナ710のギャップ716に向けて出射する。短光パルス発生装置100から出射された短光パルスは、光伝導アンテナ710のギャップ716を照射する。光伝導アンテナ710では、ギャップ716に短光パルスが照射されることにより、自由電子が励起される。そして、この自由電子を電極714間に電圧を印加することによって加速させる。これにより、テラヘルツ波が発生する。
テラヘルツ波発生装置700は、短光パルス発生装置100を含むため、小型化を図ることができる。
4. 第4実施形態
次に、第4実施形態に係るイメージング装置800について、図面を参照しながら説明する。図19は、第4実施形態に係るイメージング装置800を示すブロック図である。図20は、イメージング装置800のテラヘルツ波検出部820を模式的に示す平面図である。図21は、対象物のテラヘルツ帯でのスペクトルを示すグラフである。図22は、
対象物の物質A、BおよびCの分布を示す画像の図である。
イメージング装置800は、図19に示すように、テラヘルツ波を発生するテラヘルツ波発生部810と、テラヘルツ波発生部810から出射し、対象物Oを透過したテラヘルツ波または対象物Oで反射されたテラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部820と、テラヘルツ波検出部820の検出結果に基づいて、対象物Oの画像、すなわち、画像データを生成する画像形成部830とを備えている。
テラヘルツ波発生部810としては、本発明に係るテラヘルツ波発生装置を用いることができる。ここでは、本発明に係るテラヘルツ波発生装置として、テラヘルツ波発生装置700を用いた場合について説明する。
テラヘルツ波検出部820としては、目的の波長のテラヘルツ波を通過させるフィルター80と、フィルター80を通過した前記目的の波長のテラヘルツ波を検出する検出部84とを備えたものを用いる。また、検出部84としては、例えば、テラヘルツ波を熱に変換して検出するもの、すなわち、テラヘルツ波を熱に変換し、そのテラヘルツ波のエネルギー(強度)を検出し得るものを用いる。このような検出部としては、例えば、焦電センサー、ボロメーター等が挙げられる。なお、テラヘルツ波検出部820の構成は、前記の構成に限定されない。
また、フィルター80は、2次元的に配置された複数の画素(単位フィルター部)82を有している。すなわち、各画素82は、行列状に配置されている。
また、各画素82は、互いに異なる波長のテラヘルツ波を通過させる複数の領域、すなわち、通過させるテラヘルツ波の波長(以下、「通過波長」とも言う)が互いに異なる複数の領域を有している。なお、図示の構成では、各画素82は、第1の領域821、第2の領域822、第3の領域823および第4の領域824を有している。
また、検出部84は、フィルター80の各画素82の第1の領域821、第2の領域822、第3の領域823および第4の領域824に対応してそれぞれ設けられた第1の単位検出部841、第2の単位検出部842、第3の単位検出部843および第4の単位検出部844を有している。各第1の単位検出部841、各第2の単位検出部842、各第3の単位検出部843および各第4の単位検出部844は、それぞれ、各画素82の第1の領域821、第2の領域822、第3の領域823および第4の領域824を通過したテラヘルツ波を熱に変換して検出する。これにより、各画素82のそれぞれにおいて、4つの目的の波長のテラヘルツ波をそれぞれ確実に検出することができる。
次に、イメージング装置800の使用例について説明する。
まず、分光イメージングの対象となる対象物Oが、3つの物質A、BおよびCで構成されているとする。イメージング装置800は、この対象物Oの分光イメージングを行う。また、ここでは、一例として、テラヘルツ波検出部820は、対象物Oで反射されたテラヘルツ波を検出することとする。
また、テラヘルツ波検出部820のフィルター80の各画素82においては、第1の領域821および第2の領域822を使用する。第1の領域821の通過波長をλ1、第2の領域822の通過波長をλ2とし、対象物Oで反射されたテラヘルツ波の波長λ1の成分の強度をα1、波長λ2の成分の強度をα2としたとき、その強度α2と強度α1の差分(α2−α1)が、物質Aと物質Bと物質Cとで、互いに顕著に区別できるように、前記第1の領域821の通過波長λ1および第2の領域822の通過波長λ2が設定されて
いる。
図21に示すように、物質Aにおいては、対象物Oで反射したテラヘルツ波の波長λ2の成分の強度α2と波長λ1の成分の強度α1の差分(α2−α1)は、正値となる。また、物質Bにおいては、強度α2と強度α1の差分(α2−α1)は、零となる。また、物質Cにおいては、強度α2と強度α1の差分(α2−α1)は、負値となる。
イメージング装置800により、対象物Oの分光イメージングを行う際は、まず、テラヘルツ波発生部810により、テラヘルツ波を発生し、そのテラヘルツ波を対象物Oに照射する。そして、対象物Oで反射されたテラヘルツ波をテラヘルツ波検出部820で、α1およびα2として検出する。この検出結果は、画像形成部830に送出される。なお、この対象物Oへのテラヘルツ波の照射および対象物Oで反射したテラヘルツ波の検出は、対象物Oの全体に対して行う。
画像形成部830においては、前記検出結果に基づいて、フィルター80の第2の領域822を通過したテラヘルツ波の波長λ2の成分の強度α2と、第1の領域821を通過したテラヘルツ波の波長λ1の成分の強度α1の差分(α2−α1)を求める。そして、対象物Oのうち、前記差分が正値となる部位を物質A、前記差分が零となる部位を物質B、前記差分が負値となる部位を物質Cと判断し、特定する。
また、画像形成部830では、図22に示すように、対象物Oの物質A、BおよびCの分布を示す画像の画像データを作成する。この画像データは、画像形成部830から図示しないモニターに送出され、そのモニターにおいて、対象物Oの物質A、BおよびCの分布を示す画像が表示される。この場合、例えば、対象物Oの物質Aの分布する領域は黒色、物質Bの分布する領域は灰色、物質Cの分布する領域は白色に色分けして表示される。このイメージング装置800では、以上のように、対象物Oを構成する各物質の同定と、その各部質の分布測定とを同時に行うことができる。
なお、イメージング装置800の用途は、前記のものに限らず、例えば、人物に対してテラヘルツ波を照射し、その人物を透過または反射したテラヘルツ波を検出し、画像形成部830において処理を行うことにより、その人物が、拳銃、ナイフ、違法な薬物等を所持しているか否かを判別することもできる。
イメージング装置800は、短光パルス発生装置100を含むため、小型化を図ることができる。
5. 第5実施形態
次に、第5実施形態に係る計測装置900について、図面を参照しながら説明する。図23は、第5実施形態に係る計測装置900を示すブロック図である。以下で説明する本実施形態に係る計測装置900において、上述したイメージング装置800の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
計測装置900は、図23に示すように、テラヘルツ波を発生するテラヘルツ波発生部810と、テラヘルツ波発生部810から出射し、対象物Oを透過するテラヘルツ波または対象物Oで反射されたテラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部820と、テラヘルツ波検出部820の検出結果に基づいて、対象物Oを計測する計測部910と、を備えている。
次に、計測装置900の使用例について説明する。計測装置900により、対象物Oの分光計測を行う際は、まず、テラヘルツ波発生部810により、テラヘルツ波を発生させ
、そのテラヘルツ波を対象物Oに照射する。そして、対象物Oを透過したテラヘルツ波または対象物Oで反射されたテラヘルツ波をテラヘルツ波検出部820で検出する。この検出結果は、計測部910に送出される。なお、この対象物Oへのテラヘルツ波の照射および対象物Oを透過したテラヘルツ波または対象物Oで反射されたテラヘルツ波の検出は、対象物Oの全体に対して行う。
計測部910においては、前記検出結果から、フィルター80の各画素82の第1の領域821、第2の領域822、第3の領域823および第4の領域824を通過したテラヘルツ波のそれぞれの強度を把握し、対象物Oの成分およびその分布の分析等を行う。
計測装置900は、短光パルス発生装置100を含むため、小型化を図ることができる。
6. 第6実施形態
次に、第6実施形態に係るカメラ1000について、図面を参照しながら説明する。図24は、第6実施形態に係るカメラ1000を示すブロック図である。図25は、カメラ1000を模式的に示す斜視図である。以下で説明する本実施形態に係るカメラ1000において、上述したイメージング装置800の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
カメラ1000は、図24および図25に示すように、テラヘルツ波を発生させるテラヘルツ波発生部810と、テラヘルツ波発生部810から出射し、対象物Oで反射されたテラヘルツ波または対象物Oを透過したテラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部820と、記憶部1100とを備えている。そして、これらの各部810,820,1100はカメラ1000の筐体1010に収められている。また、カメラ1000は、対象物Oで反射したテラヘルツ波をテラヘルツ波検出部820に収束(結像)させるレンズ(光学系)1020と、テラヘルツ波発生部810で発生したテラヘルツ波を筐体1010の外部へ出射させるための窓部1030を備える。レンズ1020や窓部1030はテラヘルツ波を透過・屈折させるシリコン、石英、ポリエチレンなどの部材によって構成されている。なお、窓部1030は、スリットのように単に開口が設けられている構成としても良い。
次に、カメラ1000の使用例について説明する。カメラ1000により、対象物Oを撮像する際は、まず、テラヘルツ波発生部810により、テラヘルツ波を発生させ、そのテラヘルツ波を対象物Oに照射する。そして、対象物Oで反射されたテラヘルツ波をレンズ1020によってテラヘルツ波検出部820に収束(結像させて)検出する。この検出結果は、記憶部1100に送出され、記憶される。なお、この対象物Oへのテラヘルツ波の照射および対象物Oで反射されたテラヘルツ波の検出は、対象物Oの全体に対して行う。また、前記検出結果は、例えば、パーソナルコンピューター等の外部装置に送信することもできる。パーソナルコンピューターでは、前記検出結果に基づいて、各処理を行うことができる。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構
成を含む。
2…光導波路、4…光導波路、6,8…柱状部、10…光パルス生成部、12…周波数チャープ部、14…群速度分散部、80…フィルター、82…画素、84…検出部、100…短光パルス発生装置、102…基板、102a…第1領域、102b…第2領域、102c…第3領域、103…基板、104…バッファー層、106…第1クラッド層、108…第1コア層、108a…第1ガイド層、108b…MQW層、108c…第2ガイド層、109a,109b,109c…端面、110…第2クラッド層、110a…第1層、110b…第2層、112…キャップ層、114…第2コア層、114a,114b…端面、116…第3クラッド層、118…キャップ層、120,122…絶縁層、130…第1電極、132…第2電極、200…短光パルス発生装置、210…溝部、300…短光パルス発生装置、310…光学素子、400…短光パルス発生装置、410…光学素子、500…短光パルス発生装置、501,502,503…基板、510…光学素子、520…光学素子、600…短光パルス発生装置、606,608…柱状部、700…テラヘルツ波発生装置、710…光伝導アンテナ、712…基板、714…電極、716…ギャップ、800…イメージング装置、810…テラヘルツ波発生部、820…テラヘルツ波検出部、821…第1の領域、822…第2の領域、823…第3の領域、824…第4の領域、830…画像形成部、841…第1の単位検出部、842…第2の単位検出部、843…第3の単位検出部、844…第4の単位検出部、900…計測装置、910…計測部、1000…カメラ、1010…筐体、1020…レンズ、1030…窓部、1100…記憶部
なお、図示はしないが、周波数チャープ部12に逆バイアスを印加するための電極を設けてもよい。これにより、周波数チャープ部12の吸収特性を制御することができ、周波数のチャープ量を調整することができる。また、群速度分散部14に電圧を印加するための電極を設けてもよい。例えば、群速度分散部14において、第1クラッド層106に電気的に接続された電極と第2クラッド層110に電気的に接続された電極を設けることで、光導波路2に電圧を印加することができる。また、第2クラッド層110に電気的に接続された電極と第3クラッド層116に電気的に接続された電極を設けることで、光導波路4に電圧を印加することができる。また、第1クラッド層106に電気的に接続された電極と第3クラッド層116に電気的に接続された電極を設けることで、光導波路2および光導波路4に電圧を印加することができる。これにより、群速度分散部14の群速度分散量を制御することができる。すなわち、デバイスの製造ばらつきにより発生する群速度分散値のばらつきを補正し、短光パルス幅を制御するために最適な群速度分散値に調整することができる。
絶縁層120は、図15に示すように、第2クラッド層110上であって、柱状部606の側方および柱状部608の側方に設けられている。さらに、絶縁層120は、柱状部606,608上であって、第2電極132が形成されている領域を除いた領域に設けられている。絶縁層120を形成した部分の垂直断面の有効屈折率は、絶縁層120を形成しない部分、すなわち、柱状部606,608が形成された部分の垂直断面の有効屈折率よりも小さくなる。これにより、平面方向において、光導波路2,4内に効率良く光を閉じ込めることができる。光導波路2と光導波路4とは、同じ半導体層106,108,110で構成されている。
また、画像形成部830では、図22に示すように、対象物Oの物質A、BおよびCの分布を示す画像の画像データを作成する。この画像データは、画像形成部830から図示しないモニターに送出され、そのモニターにおいて、対象物Oの物質A、BおよびCの分布を示す画像が表示される。この場合、例えば、対象物Oの物質Aの分布する領域は黒色、物質Bの分布する領域は灰色、物質Cの分布する領域は白色に色分けして表示される。このイメージング装置800では、以上のように、対象物Oを構成する各物質の同定と、その各物質の分布測定とを同時に行うことができる。

Claims (12)

  1. 量子井戸構造を有し、光パルスを生成する光パルス生成部と、
    量子井戸構造を有し、前記光パルスの周波数をチャープさせる周波数チャープ部と、
    モード結合する距離で配置されている複数の光導波路を有し、チャープした前記光パルスに対して波長に応じた群速度差を生じさせる群速度分散部と、
    を含むことを特徴とする短光パルス発生装置。
  2. 前記群速度分散部は、半導体材料からなることを特徴とする請求項1に記載の短光パルス発生装置。
  3. 基板を含み、
    前記光パルス生成部、前記周波数チャープ部、および前記群速度分散部は、前記基板に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の短光パルス発生装置。
  4. 前記光パルス生成部の量子井戸構造を有する層と、前記周波数チャープ部の量子井戸構造を有する層とは、同一層であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の短光パルス発生装置。
  5. 前記周波数チャープ部の量子井戸構造を有する層と、複数の前記光導波路のうちの少なくとも1つを構成するコア層とは、同一層であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の短光パルス発生装置。
  6. 前記群速度分散部は、積層された複数の半導体層を有し、
    複数の前記光導波路は、前記半導体層の積層方向に配列されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の短光パルス発生装置。
  7. 前記群速度分散部は、積層された複数の半導体層を有し、
    複数の前記光導波路は、前記半導体層の積層方向に垂直な方向に配列されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の短光パルス発生装置。
  8. 前記光パルス生成部、前記周波数チャープ部、および前記群速度分散部は、それぞれAlGaAs系材料からなる複数の半導体層を有していることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の短光パルス発生装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の短光パルス発生装置と、
    前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
    を含むことを特徴とするテラヘルツ波発生装置。
  10. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の短光パルス発生装置と、
    前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
    前記光伝導アンテナから出射され、対象物を透過した前記テラヘルツ波または対象物で反射された前記テラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部と、
    前記テラヘルツ波検出部の検出結果を記憶する記憶部と、
    を含むことを特徴とするカメラ。
  11. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の短光パルス発生装置と、
    前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる
    光伝導アンテナと、
    前記光伝導アンテナから出射され、対象物を透過した前記テラヘルツ波または対象物で反射された前記テラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部と、
    前記テラヘルツ波検出部の検出結果に基づいて、前記対象物の画像を生成する画像形成部と、
    を含むことを特徴とするイメージング装置。
  12. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の短光パルス発生装置と、
    前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
    前記光伝導アンテナから出射され、対象物を透過した前記テラヘルツ波または対象物で反射された前記テラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部と、
    前記テラヘルツ波検出部の検出結果に基づいて、前記対象物を計測する計測部と、
    を含むことを特徴とする計測装置。
JP2012194838A 2012-09-05 2012-09-05 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置 Pending JP2014053346A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194838A JP2014053346A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
CN201310388930.4A CN103682957B (zh) 2012-09-05 2013-08-30 短光脉冲产生装置、太赫兹波产生装置、及其应用装置
US14/015,216 US9293892B2 (en) 2012-09-05 2013-08-30 Short optical pulse generator, terahertz wave generation device, camera, imaging apparatus, and measurement apparatus
EP13182773.5A EP2706629B1 (en) 2012-09-05 2013-09-03 Short optical pulse generator, terahertz wave generation device, camera, imaging apparatus, and measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194838A JP2014053346A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014053346A true JP2014053346A (ja) 2014-03-20

Family

ID=49080816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194838A Pending JP2014053346A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9293892B2 (ja)
EP (1) EP2706629B1 (ja)
JP (1) JP2014053346A (ja)
CN (1) CN103682957B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9774161B2 (en) * 2015-02-18 2017-09-26 Toptica Photonics Ag Fiber delivery of short laser pulses
JP6468180B2 (ja) * 2015-12-24 2019-02-13 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法
JP6388007B2 (ja) * 2016-08-08 2018-09-12 三菱電機株式会社 光デバイスの製造方法
KR102075356B1 (ko) * 2018-08-27 2020-02-10 한양대학교 산학협력단 시편 두께 측정 장치 및 시편 두께 측정 방법
CN110707527A (zh) * 2019-09-10 2020-01-17 中国科学院上海技术物理研究所 一种含有天线耦合器的圆偏振单模太赫兹量子级联激光器
CN116387976B (zh) * 2023-06-05 2023-12-29 福建慧芯激光科技有限公司 一种具有内嵌式多阶光栅的边发射激光器的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236845A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Hitachi Ltd 半導体光集積素子
JPH10213714A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Hitachi Ltd 光パルス分散補償器、及びこれを用いた光パルス圧縮器、半導体短パルスレーザ素子並びに光通信システム
JP2000338453A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Agency Of Ind Science & Technol 半導体光パルス圧縮導波路素子
JP2002072265A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Japan Science & Technology Corp 超短パルス光源
JP2005317669A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Research Foundation For Opto-Science & Technology テラヘルツ波発生装置及びそれを用いた計測装置
JP2007220930A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujitsu Ltd 光半導体集積素子
JP2009059799A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子の選別方法
JP2009105102A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Panasonic Corp テラヘルツ波エミッタ装置
JP2011179989A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Okayama Univ 電磁波波面整形素子及びそれを備えた電磁波イメージング装置、並びに電磁波イメージング方法
US20120147907A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Terahertz wave generator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519270B1 (en) * 1999-09-29 2003-02-11 Bookham Technology Plc Compound cavity reflection modulation laser system
US6954575B2 (en) 2001-03-16 2005-10-11 Imra America, Inc. Single-polarization high power fiber lasers and amplifiers
JP2006170822A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Tochigi Nikon Corp テラヘルツ光検出器、テラヘルツ光検出方法およびテラヘルツイメージング装置
JP5419411B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-19 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生素子
JP2010151562A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Hikari Physics Kenkyusho:Kk 遠赤外分光分析装置
JP5799538B2 (ja) 2011-03-18 2015-10-28 セイコーエプソン株式会社 テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、計測装置および光源装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236845A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Hitachi Ltd 半導体光集積素子
JPH10213714A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Hitachi Ltd 光パルス分散補償器、及びこれを用いた光パルス圧縮器、半導体短パルスレーザ素子並びに光通信システム
JP2000338453A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Agency Of Ind Science & Technol 半導体光パルス圧縮導波路素子
JP2002072265A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Japan Science & Technology Corp 超短パルス光源
JP2005317669A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Research Foundation For Opto-Science & Technology テラヘルツ波発生装置及びそれを用いた計測装置
JP2007220930A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujitsu Ltd 光半導体集積素子
JP2009059799A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子の選別方法
JP2009105102A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Panasonic Corp テラヘルツ波エミッタ装置
JP2011179989A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Okayama Univ 電磁波波面整形素子及びそれを備えた電磁波イメージング装置、並びに電磁波イメージング方法
US20120147907A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Terahertz wave generator

Also Published As

Publication number Publication date
EP2706629A3 (en) 2015-05-27
CN103682957B (zh) 2018-07-03
EP2706629B1 (en) 2018-12-12
US20140061470A1 (en) 2014-03-06
US9293892B2 (en) 2016-03-22
EP2706629A2 (en) 2014-03-12
CN103682957A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140240509A1 (en) Short light pulse generation device, terahertz wave generation device, camera, imaging device, and measurement device
US20200264048A1 (en) Photoconductive Detector Device with Plasmonic Electrodes
US9293892B2 (en) Short optical pulse generator, terahertz wave generation device, camera, imaging apparatus, and measurement apparatus
US10014662B2 (en) Quantum cascade laser
US9130118B2 (en) Photoconductive antenna, terahertz wave generating device, camera, imaging device, and measuring device
CN102684694A (zh) 原子振荡器用光学模块以及原子振荡器
JP6485624B2 (ja) 計測装置
US9847444B2 (en) Photonic device and optical coherence tomography apparatus including the photonic device as light source
Zhu et al. Terahertz master-oscillator power-amplifier quantum cascade laser with a grating coupler of extremely low reflectivity
US20150168296A1 (en) Short optical pulse generator, terahertz wave generator, camera, imaging apparatus, and measurement apparatus
US20150372440A1 (en) Short optical pulse generating apparatus, terahertz wave generating apparatus, camera, imaging apparatus, and measuring apparatus
US20150171970A1 (en) Short optical pulse generator, terahertz wave generator, camera, imaging apparatus, and measurement apparatus
EP4080695A1 (en) Laser module
JP2017084991A (ja) テラヘルツ波発生装置、イメージング装置、カメラ、および計測装置
JP2015119034A (ja) 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
US9269853B2 (en) Luminescent device, optical coherence tomographic imaging apparatus provided with the luminescent device and control method of the luminescent device
US10403784B2 (en) Light emitting device controlling a current injection amount into an electrode according to pieces of optical information
JP4536490B2 (ja) レーザ装置及びその制御方法
de Zoysa et al. Light detection functionality of photonic-crystal lasers
Vaissié et al. Crossed-beam superluminescent diode
JP2015118245A (ja) 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
Degiorgio et al. Semiconductor devices
Tierno Laser sources and nonlinear optics based on self-assembled quantum dots
Vijayraghavan Terahertz generation with quantum cascade lasers

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170524