JP2014050109A - ディスプレイ装置、メガネ装置及びその制御方法 - Google Patents

ディスプレイ装置、メガネ装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014050109A
JP2014050109A JP2013178858A JP2013178858A JP2014050109A JP 2014050109 A JP2014050109 A JP 2014050109A JP 2013178858 A JP2013178858 A JP 2013178858A JP 2013178858 A JP2013178858 A JP 2013178858A JP 2014050109 A JP2014050109 A JP 2014050109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
contents
unit
signal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013178858A
Other languages
English (en)
Inventor
Zhi Huan Xu
制 煥 徐
Geun-Sam Yang
根 三 梁
cheng fu Li
乘 福 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014050109A publication Critical patent/JP2014050109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N2013/40Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene
    • H04N2013/403Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene the images being monoscopic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N2013/40Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene
    • H04N2013/405Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene the images being stereoscopic or three dimensional

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】 複数のオーディオデータを処理して提供することができるディスプレイ装置、メガネ装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 ディスプレイ装置が開示される。ディスプレイ装置は、複数のコンテンツをディスプレイするディスプレイ部と、複数のコンテンツの各々に対応する複数のオーディオデータを信号処理して一つのオーディオ信号を生成するオーディオ信号処理部と、信号処理された一つのオーディオ信号をメガネ装置に伝送する通信部とを含む。
【選択図】 図3A

Description

本発明は、ディスプレイ装置、メガネ装置及びその制御方法に関し、より詳細には、ディスプレイされるコンテンツに対応するオーディオデータを処理できるディスプレイ装置、メガネ装置及びその制御方法に関する。
電子技術の発達により、多様な電子製品が開発及び普及されている。特に、テレビ、携帯電話、パソコン、ノートパソコン、PDA等のような各種ディスプレイ装置は、多くの一般家庭でも使用されている。
ディスプレイ装置の使用が増え、より多様な機能に対するユーザからのニーズも増え続けてきた。それに伴い、ユーザからのニーズに応えるための各電子メーカーの取り組みも強化し、3Dコンテンツの提供等、従来にはない新たな機能を備えた製品が続々登場している。
なお、最近は、複数のコンテンツを同時に提供し、複数のユーザが互いに異なるコンテンツを視聴できるディスプレイ装置の開発への取り組みが行われている。特に、ディスプレイ装置にディスプレイされる複数のコンテンツの何れか一つのコンテンツにメガネ装置を同期化させ、メガネ装置を着用したユーザに特定コンテンツを提供することができる方策が登場している。
このような方法の場合、複数のコンテンツに対応する複数のオーディオデータをユーザに適切に提供する方策が求められる。
日本特開平9−0009166号公報 韓国特開第2006−0116499号公報
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、複数のオーディオデータを処理して提供することができるディスプレイ装置、メガネ装置及びその制御方法を提供することにある。
以上のような目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、複数のコンテンツをディスプレイするディスプレイ部と、前記複数のコンテンツの各々に対応する複数のオーディオデータを信号処理して一つのオーディオ信号を生成するオーディオ信号処理部と、前記信号処理された一つのオーディオ信号をメガネ装置に伝送する通信部とを含む。
ここで、前記複数のオーディオデータは、前記ディスプレイ部において交互にディスプレイされる複数のコンテンツの各々に対応する互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号であり、前記信号処理部は、前記互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号を信号処理して一つのステレオオーディオ信号を生成してよい。
なお、前記複数のコンテンツに対応する同期化信号を生成して前記メガネ装置に伝送する同期信号処理部を更に含んでよい。
ここで、前記同期信号処理部は、ブルートゥース通信モジュールを含んでよい。
なお、前記オーディオ信号処理部は、RF通信モジュールを含んでよい。
なお、本発明の一実施形態に係る複数のコンテンツをディスプレイするディスプレイ装置と連動するメガネ装置は、前記ディスプレイ装置から前記複数のコンテンツの各々に対応する複数のオーディオデータを含む一つのオーディオ信号を受信する第1通信部と、前記オーディオ信号から前記複数のオーディオデータを復号する信号処理部と、前記複数のオーディオデータのうち何れか一つを選択するユーザ命令を受信するユーザインターフェース部と、オーディオ出力部と、前記ユーザ命令に従って、前記複数のオーディオのうちの一つを選択的に出力するように前記オーディオ出力部を制御する制御部とを含んでよい。
ここで、前記複数のオーディオデータは、前記ディスプレイ装置において交互にディスプレイされる複数のコンテンツの各々に対応する互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号であり、前記第1通信部は、前記ディスプレイ装置から前記互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号を含む一つのステレオ信号を受信してよい。
なお、前記ディスプレイ装置から前記複数のコンテンツの各々に対応する同期化信号を受信する第2通信部と、第1及び第2シャッタグラス部を含むシャッタグラス部と、前記第1及び第2シャッタグラス部をオープンさせるシャッタグラス駆動部とを更に含み、前記制御部は、前記同期化信号が受信されると、前記同期化信号に基づいて前記複数のコンテンツの各々のディスプレイタイミングに応じて、第1及び第2シャッタグラス部のオープンタイミングを制御するように前記シャッタグラス駆動部を制御してよい。
この場合、前記第1通信部は、RF通信モジュールを含み、前記第2通信部は、ブルートゥース通信モジュールを含んでよい。
ここで、前記メガネ装置は、アクティブタイプメガネ装置であってよい。
または、前記メガネ装置は、パッシブタイプメガネ装置であってよい。
一方、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法は、複数のコンテンツをディスプレイするステップと、前記複数のコンテンツの各々に対応する複数のオーディオデータを信号処理して一つのオーディオ信号を生成するステップと、前記信号処理された一つのオーディオ信号をメガネ装置に伝送するステップとを含む。
ここで、前記複数のオーディオデータは、前記ディスプレイ部において交互にディスプレイされる複数のコンテンツの各々に対応する互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号であり、前記オーディオ信号を生成するステップは、前記互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号を信号処理して一つのステレオオーディオ信号を生成してよい。
なお、前記複数のコンテンツに対応する同期化信号を生成して前記メガネ装置に伝送するステップを更に含んでよい。
なお、前記同期化信号を前記メガネ装置に伝送するステップは、ブルートゥース通信を通じて前記同期化信号を伝送してよい。
なお、前記信号処理された一つのオーディオ信号をメガネ装置に伝送するステップは、RF通信を通じて前記同期化信号を伝送してよい。
なお、本発明の一実施形態に係る複数のコンテンツをディスプレイするディスプレイ装置と連動するメガネ装置の制御方法は、前記ディスプレイ装置から前記複数のコンテンツの各々に対応する複数のオーディオデータを含むオーディオ信号を受信するステップと、前記オーディオ信号から前記複数のオーディオデータを復号するステップと、前記復号された複数のオーディオデータのうち何れか一つを選択するユーザ命令を受信するステップと、前記ユーザ命令に従って、前記複数のオーディオのうちの一つを選択的に出力するステップとを含む。
ここで、前記複数のオーディオデータは、前記ディスプレイ装置において交互にディスプレイされる複数のコンテンツの各々に対応する互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号であり、前記オーディオ信号を受信するステップは、前記ディスプレイ装置から前記互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号を含む一つのステレオ信号を受信してよい。
なお、前記ディスプレイ装置から前記複数のコンテンツの各々に対応する同期化信号を受信するステップと、前記同期化信号が受信されると、前記同期化信号に基づいて前記複数のコンテンツの各々のディスプレイタイミングに応じて、第1及び第2シャッタグラス部のオープンタイミングを制御するステップとを更に含んでよい。
この場合、前記オーディオ信号を受信するステップは、RF通信を通じて前記オーディオ信号を受信し、前記同期化信号を受信するステップは、ブルートゥース通信を通じて前記同期化信号を受信してよい。
以上説明したように、本発明によれば、複数のオーディオ信号を伝送することができるため、ユーザの便宜性を向上することができる。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システムの構成を概略に説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システムの概略的な動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システムの概略的な動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係るオーディオ信号処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るメガネ装置の構成を説明するためのブロック図である。 ブルートゥース規格によるペアリング過程で伝送されるパケットフォーマットの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るメガネ装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システムの構成を概略に説明するための模式図である。
図1の(a)に示すように、本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システムは、ディスプレイ装置100及びメガネ装置200を含む。
ディスプレイ装置100は、少なくとも一つのコンテンツをディスプレイすることができる。ここで、少なくとも一つのコンテンツは、2Dコンテンツまたは3Dコンテンツであってよい。
特に、ディスプレイ装置100は、複数のコンテンツをディスプレイすることができ、例えば、複数の2Dまたは3Dコンテンツであってよい。
なお、ディスプレイ装置100は、ビデオ同期化信号(以下、同期化信号という)及びオーディオ信号を処理してメガネ装置200に伝送する機能を担う。具体的に、ディスプレイ装置100は、同期化信号を処理する同期信号処理部(図示せず)及びオーディオ信号を処理するオーディオ信号処理部(図示せず)を備える形態でも実現可能である。
同期信号処理部(図示せず)は、同期化信号を送受信するブルートゥース通信モジュール(BT)を含む形態で実現されてよい。
オーディオ信号処理部(図示せず)は、複数のオーディオ信号に対応する複数のオーディオ信号を一つのオーディオ信号に処理してメガネ装置200に伝送することができる。ここで、複数のオーディオ信号は互いに異なる複数のコンテンツに対応する互いに異なるモノラルオーディオ信号であってよいが、一つのコンテンツに対応するステレオオーディオ信号を構成するL、R信号であってよい。そのために、オーディオ信号処理部(図示せず)は、ADC及びTX ICを含んでよく、それに対する詳細な説明は後述する。
メガネ装置200は、ディスプレイ装置100からビデオ同期化信号及びオーディオ信号を受信する。
メガネ装置200は、受信されたオーディオ同期化信号に応じて左側及び右側シャッタグラスを交互にオープンさせ、受信されたビデオ同期化信号に基づいて受信されたオーディオ信号を出力する機能を担う。
具体的に、メガネ装置200は、受信されたオーディオ信号を復号して獲得された複数のオーディオ信号のうちの一つを選択的に出力したり、複数のオーディオ信号を交互に出力することができる。
一方、上述の実施形態においては、オーディオ信号及び同期化信号を処理する信号処理部がディスプレイ装置100と一体型で実現される場合について説明してきたが、それは一実施形態に過ぎず、図1の(b)に示すように、ビデオ同期化信号を処理する同期信号処理部310及びオーディオ信号を処理するオーディオ信号処理部320は、ディスプレイ装置100とは別途の信号処理装置で実現することも可能である。この場合、同期信号処理部310及びオーディオ信号処理部320を含む一つの信号処理装置300で実現されるか、同期信号処理部310及びオーディオ信号処理部320の各々が別個の信号処理装置で実現することも可能である。
図2A及び図2Bは、本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システムの概略的な動作を説明するための図である。図2A及び図2Bにおいては、説明の便宜上、図1に示す信号処理装置300の図示を省略し、ディスプレイ装置100及びメガネ装置200の動作を説明する。
図2Aは、本発明の一実施形態によって複数の2Dコンテンツを提供する方法を説明するための図である。
ディスプレイ装置100は、複数の2Dコンテンツ(コンテンツA、B)を交互にディスプレイし、各コンテンツに対応するメガネ装置1、2(200−1、200−2)を同期化させる同期化信号を生成してメガネ装置200−1、200−2に伝送する。
この場合、メガネ装置1(200−1)は、同期化信号に応じて一つのコンテンツAがディスプレイされる際、左側シャッタグラス及び右側シャッタグラス両方をオープンさせ、別のコンテンツBがディスプレイされる際、左側シャッタグラス及び右側シャッタグラス両方をオフさせるように動作することができる。それにより、メガネ装置1(200−1)を着用した視聴者1(viewer 1)は交互にディスプレイされる複数のコンテンツA、Bのうち、メガネ装置1(200−1)と同期化した一つのコンテンツAのみを視聴することができる。同様の方式で、メガネ装置2(200−2)を着用した視聴者2(viewer 2)はコンテンツBのみを視聴することができる。

図2Bは、本発明の一実施形態によって複数の3Dコンテンツを提供する方法を説明するための図である。
図示のように、複数の3Dコンテンツ(コンテンツA、B)が3Dコンテンツである場合、ディスプレイ装置100は、複数の3Dコンテンツ(コンテンツA、B)を交互にディスプレイしつつ、各3Dコンテンツの左眼映像及び右眼映像も交互にディスプレイすることができる。
例えば、3DコンテンツAの左眼映像及び右眼映像AL、ARをディスプレイし、3DコンテンツBの左眼映像及び右眼映像BL、BRを交互にディスプレイすることができる。この場合、メガネ装置1(200−1)は、3DコンテンツAの左眼映像及び右眼映像AL、ARのディスプレイ時点で左眼及び右眼グラスをオープンさせ、メガネ装置2(200−2)は、3DコンテンツBの左眼映像及び右眼映像BL、BRのディスプレイ時点で左眼及び右眼グラスをオープンさせることができる。
それにより、メガネ装置1(200−1)を着用した視聴者1(viewer 1)は3DコンテンツAのみを視聴するようになり、メガネ装置2(200−2)を着用した視聴者2(viewer 2)は3DコンテンツBのみを視聴するようになり。
ただ、それはシャッタグラス方式を想定した場合に対する説明であり、偏光方式の場合には、複数のコンテンツ映像の各々の偏光方向とメガネ装置1、2の偏光方向とが一致するように実現し、マルチビューモードをサポートすることができることは当業者に自明に認識されるだろう。
図3は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の構成を説明するためのブロック図である。
図3Aによると、ディスプレイ装置100は、ディスプレイ部110と、オーディオ信号処理部120と、通信部130及び制御部140を含む。ここで、ディスプレイ装置100は、テレビ、携帯電話、PDA、ノートパソコン、モニタ、タブレットパソコン、電子書籍、デジタルフォトフレーム、キヨスク端末等のように、ディスプレイユニットを備えた多様な装置で実現されてよい。
ディスプレイ部110は、複数のコンテンツの各々を交互にディスプレイする。具体的に、ディスプレイ部110は、各コンテンツの映像フレームを少なくとも一つずつ交互にディスプレイすることができる。
例えば、ディスプレイ部110は、第1コンテンツの映像フレーム、第2コンテンツの映像フレーム、…、第nコンテンツの映像フレームが少なくとも一つずつ交互に配置されるように構成してディスプレイする。
オーディオ信号処理部120は、複数のオーディオデータを信号処理して一つの信号を生成することができる。ここで、複数のオーディオデータは複数のコンテンツに対応する互いに異なるモノラルオーディオ信号または一つのコンテンツに対応するステレオオーディオ信号を構成するL、R信号であってよい。
具体的に、オーディオ信号処理部120は、複数のオーディオ信号をIF(Intermediate Frequency)を通じて一つのステレオ信号に変換する。
特に、オーディオ信号処理部120は、互いに異なるサンプリングレートを有する複数のオーディオ信号の場合でも、オーディオIF等の信号処理を通じて一つのステレオ信号を生成することができる。
例えば、I2Sのような信号処理を通じて複数のオーディオ信号を一つのステレオ信号に変換することができる。ここで、I2S(Integrated Interchip Sound)は、更にDSP、デジタルテレビ音響等、デジタルオーディオ装置及び技術のための直列バス設計である。I2S設計では、オーディオデータをクロック信号から分離して処理する。データとクロック信号とを分離すると、ジッターを誘発する時間に関連するエラーが生じないため、ジッター防止装置等が必要ではなくなる。I2Sバスは、時分割多重化データチャネルのための回線1本と、ワード選択用の回線1本、そしてクロック回線1本等、合わせて3本の直列バス回線で構成される。I2S技術は、当業者に公知となっている技術であるため、より詳細な説明は省略する。
通信部130は、オーディオ信号処理部120から生成された一つの信号を予め設定された周波数帯域を通じてメガネ装置200に伝送することができる。ここで、通信部130は、RF通信モジュールを含む形態で実現されてよい。
制御部140は、ディスプレイ装置100の動作全般を制御する。特に、制御部140は、複数のオーディオデータを含む一つのオーディオ信号がメガネ装置200に伝送されるように制御することができる。
なお、制御部140は、メガネ装置200の要求により、ペアリング動作が行われるように制御することができる。以下では、ディスプレイ装置100及びメガネ装置200がブルートゥース通信方式によってペアリングを行う場合を想定して説明する。
具体的に、メガネ装置200はペアリング動作を行うために、インクワイアリーメッセージ(Inquiry Message)をブロードキャストし、ブルートゥース通信が可能な範囲内にあるディスプレイ装置100を検索する。インクワイアリーメッセージが受信されると、制御部140は、それに対する応答メッセージ(Extended Inquiry Response:EIR)をメガネ装置200に伝送するように通信インターフェース部120を制御する。ここで、応答メッセージには、ブルートゥースアドレス(Bluetooth(登録商標) device Address)機器名称(Name)、COD(Class of Device)及びクロック情報等が含まれてよい。
一方、応答メッセージを受信したメガネ装置200は、ブルートゥースアドレス、機器タイプ(Type)等を含む伝送パケットをディスプレイ装置100に伝送する。通信インターフェース部120を介して当該伝送パケットを受信されると、制御部140は、メガネ装置200とPINコード(PIN Code)を送受信するように通信インターフェース部120を制御し、メガネ装置200とのペアリング動作を行うことができる。ここで、制御部140は、ユーザがPINコードを直接入力しなくても自動的に入力し、ディスプレイ装置100を登録することで、ペアリング動作を行うことができるようになる。しかし、それに限定されるものではなく、ユーザがディスプレイ装置100のPINコードを直接入力する方法を通じてペアリング過程を行うことも可能である。
このように、制御部140は、メガネ装置200からインクワイアリーメッセージが受信されると、それに対する応答メッセージを伝送し、通信インターフェース部120とメガネ装置200とが通信できるように接続動作を行う。このとき、制御部140は、メガネ装置200からインクワイアリーメッセージが受信されると、オーディオ信号がメガネ装置200に伝送されるように、オーディオデータ送信部130を制御することができる。
図3Bは、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の細部構成を説明するためのブロック図である。図3Bによると、ディスプレイ装置100は、ディスプレイ部110と、オーディオ信号処理部120と、通信部130と、制御部140と、複数の受信部150−1、150−2、…、150−n、複数の信号処理部160−1、160−2、…、160−n及び同期信号処理部170を含む。図3を説明するうえで、図2と同様の図面符号の構成は、同様の構成を行うことから繰り返し説明は省略する。
複数の受信部150−1、150−2、…、150−nは、互いに異なるコンテンツの各々を受信する。具体的に、各受信部150−1、150−2、…、150−nは、放送ネットワークを用いて放送番組コンテンツを伝送する放送局またはインターネットを用いてコンテンツファイルを伝送するウェブサーバからコンテンツを受信する。なお、ディスプレイ装置100内に設けられたり、ディスプレイ装置100に接続された各種記録媒体再生装置からコンテンツを受信することもできる。記録媒体再生装置とは、CD、DVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、メモリカード、USBメモリ等のような多様な記録媒体に保存されたコンテンツを再生する装置を意味する。
放送局からコンテンツを受信する実施形態の場合には、複数の受信部150−1、150−2、…、150−nは、チューナ(図示せず)、復調器(図示せず)、等化器(図示せず)等のような構成を含む形態で実現されてよい。一方、ウェブサーバのようなソースからコンテンツを受信する実施形態の場合には、複数の受信部150−1、150−2、…、150−nは、ネットワークインターフェースカード(図示せず)で実現されてよい。なお、複数の受信部150−1、150−2、…、150−nは、必ずしも同様の類型のソースからコンテンツを受信する必要はなく、複数の受信部150−1、150−2、…、150−nは互いに異なる類型のソースからコンテンツを受信することもできる。
複数の信号処理部160−1、160−2、…、160−nは、複数の受信部150−1、150−2、…、150−nから受信されたコンテンツを各々処理して映像 フレームを構成することができる。
同期信号処理部170は、各コンテンツのディスプレイタイミングに応じて、各コンテンツに対応するメガネ装置を同期化させる同期化信号を生成し、メガネ装置200に伝送する。具体的に、同期信号処理部170は、マルチビューモードで複数のコンテンツの各々に対する映像フレームのディスプレイタイミングでメガネ装置を同期化させるための同期化信号を生成し、通常モードでは3Dコンテンツの左眼映像フレーム及び右眼映像フレームのディスプレイタイミングでメガネ装置を同期化させるための同期化信号を生成する。
なお、同期信号処理部170は、生成された同期化信号をメガネ装置200に伝送する。この場合、同期信号処理部170は、ブルートゥース通信モジュールを含む形態で実現され、ブルートゥース通信方式によってメガネ装置200に同期化信号を伝送することができる。
上述の実施形態では、ディスプレイ装置100及びメガネ装置200が同期化信号を伝送するために、ブルートゥース通信方式によって通信を行うものとして説明しているが、それは一例に過ぎない。すなわち、ブルートゥース方式の他に、赤外線通信、Zigbee(登録商標)等の通信方式を利用することができ、その他の近距離から通信チャネルを形成して信号を送受信することができる多様な無線通信方式によって通信を行うことができるのは言うまでもない。
このように、ディスプレイ装置100は、ペアリングが完了しているメガネ装置200にコンテンツに対応する同期化信号をブルートゥース通信プロトコルによる伝送パケット形態で伝送することができる。メガネ装置200は、伝送パケットが受信されると、伝送パケットに含まれた時間情報に基づいてグラスをオープンまたはオフさせることができる。それにより、メガネ装置200を着用したユーザは、複数のコンテンツのうちの一つのコンテンツのみを視聴することができるようになる。
一方、制御部140は、複数のコンテンツの各々に対応する同期化信号のうちの一つを接続動作が完了しているメガネ装置200に伝送するように同期信号処理部170を制御することができる。
ここで、メガネ装置200に伝送される同期化信号は、デフォルトに設定されていてよい。例えば、第1コンテンツの映像フレーム及び第2コンテンツの映像フレームが交互にディスプレイされる場合を想定する。この場合。第1コンテンツに対応する同期化信号と第2コンテンツに対応する同期化信号とのうち、第1コンテンツに対応する同期化信号をメガネ装置に伝送するように設定されていてよい。
一方、制御部140は、メガネ装置200から別の同期化信号の伝送を要求する要求メッセージが受信されると、別の同期化信号を伝送するように同期信号処理部170を制御することができる。
図4は、図1に示すオーディオ信号処理部及び通信部の実現例を説明するための図である。
図4の(a)に示すように、本発明の一実施形態に係るオーディオ信号処理部は、複数のアナログL/Rオーディオ信号を各々処理する複数のADC121−1、121−2で実現され、通信部130は、複数のADC121−1、121−2で信号処理された一つのステレオ信号をメガネ装置200に伝送するTX IC131で実現されてよい。
図4の(b)に示すように、本発明の別の実施形態に係るオーディオ信号処理部は複数のアナログL/Rオーディオ信号を処理する一つのADC122で実現され、通信部130は一つのADC122で信号処理された一つのステレオ信号をメガネ装置200に伝送するTX IC131で実現されてよい。
図5は、本発明の一実施形態に係るメガネ装置の構成を説明するためのブロック図である。
図5によると、メガネ装置200は、第1通信部210と、第2通信部220と、制御部230と、シャッタグラス駆動部240と、第1シャッタグラス部250と、第2シャッタグラス部260と、オーディオ信号処理部270と、オーディオ出力部280及びユーザインターフェース部290を含む。特に、本メガネ装置200は、複数のコンテンツの各々を交互にディスプレイするディスプレイ装置(図1の100)と連動することができる。ここで、メガネ装置200は、シャッタグラスを具備するアクティブ(active)タイプで実現されてよいが、それに限定されるものではなく、偏光フィルムを具備するパッシブ(passive)タイプで実現することも可能である。なお、場合によっては、パッシブメガネ方式とアクティブメガネ装置とを組み合わせたアクティブシャッタ(Active Shutter)方式を採用することができる。このアクティブシャッタ方式は、アクティブメガネの液晶を除去する代わりに、ディスプレイパネルにアクティブリターダ(Active Retarder)を付加して左眼及び右眼映像の出力が相互異なる偏光状態になるように作られる。よって、左眼及び右眼映像を時間的に分割して表示しつつ、各々の出力偏光が相互異なる状態になるようにすることができるため、パッシブメガネを利用しても解像度の損失なく高画質の3Dを視聴することができるようにする。
第1通信部210は、複数のコンテンツのうちの一つのコンテンツに対応する同期化信号を受信するために、ディスプレイ装置100に接続要求メッセージを伝送することができる。すなわち、ブルートゥースモジュールを含む場合、第1通信部210は、インクワイアリーメッセージをディスプレイ装置100に伝送する。そして、ディスプレイ装置100から伝送される応答メッセージを受信してペアリング動作を行うことができる。
一方、ディスプレイ装置100との間に定義された通信プロトコルによってディスプレイと第1通信部210とが接続されると、第1通信部210はディスプレイ装置100から同期化信号を受信することができる。
具体的に、ディスプレイ装置100がマルチビューモードである場合、第1通信部210は複数のコンテンツのうちの一つのコンテンツに対する映像フレームのディスプレイタイミングでメガネ装置を同期化させるための同期化信号を受信する。そして、ディスプレイ装置100が通常モードである場合、第1通信部210は、3Dコンテンツの左眼映像フレーム及び右眼映像フレームのディスプレイタイミングでメガネ装置を同期化させるための同期化信号を受信することができる。
制御部230は、メガネ装置200の動作全般を制御する。
特に、制御部230は、第1通信部210を介して受信された同期化信号に基づいてオーディオ信号処理部270から獲得された複数のオーディオデータのうちの一つを選択的に出力するようにオーディオ出力部280を制御することができる。ここで、出力されるオーディオ信号は、通信部210を介して受信された同期化信号に対応するコンテンツに関連したオーディオ信号であってよい。
それにより、メガネ装置200では、ディスプレイ装置100から出力される互いに異なる複数のオーディオ信号を受信するようになるため、デュアルビューオーディオ機能を実現することができるようになる。
なお、制御部230は、第1通信部210から受信された同期化信号をシャッタグラス駆動部240に伝達し、シャッタグラス駆動部240の動作を制御する。具体的に、制御部230は、ディスプレイ装置と第1通信部210との接続が完了し、同期化信号が受信されると、同期化信号に基づいて、一つのコンテンツのディスプレイタイミングに応じて第1シャッタグラス部250及び第2シャッタグラス部260のオープンタイミングを制御するようにシャッタグラス駆動部240を制御することができる。
シャッタグラス駆動部240は、第1シャッタグラス部250及び第2シャッタグラス部260をオープンさせる。具体的に、シャッタグラス駆動部240は、制御部230から受信された同期化信号に基づいて、第1シャッタグラス部250及び第2シャッタグラス部260を駆動させるための駆動信号を生成する。
第1シャッタグラス部250及び第2シャッタグラス部260は、シャッタグラス駆動部240から受信された駆動信号に応じてシャッタグラスをオープンまたはオフさせる。
具体的に、第1シャッタグラス部250及び第2シャッタグラス部260は、複数のコンテンツのうちの一つのコンテンツがディスプレイされる際、シャッタグラスを同時にオープンし、別のコンテンツがディスプレイされる際、シャッタグラスの両方をオフさせる。それにより、メガネ装置200を着用したユーザは、一つのコンテンツを視聴することができる。
一方、3Dコンテンツの場合、第1シャッタグラス部250及び第2シャッタグラス部260は、各々のグラスを交互にオープン/オフすることができる。すなわち、駆動信号に応じて一つの3Dコンテンツを構成する左眼映像がディスプレイされるタイミングで第1シャッタグラス部250をオープンさせ、右眼映像がディスプレイされるタイミングで第2シャッタグラス部260をオープンさせることができる。
第2通信部220は、ディスプレイ装置から出力される複数のオーディオ信号のうち、メガネ装置に同期化したコンテンツビューに対応するオーディオ信号を受信する。ここで、第2通信部220は、RF通信モジュールを含む形態で実現されてよい。
上述のように、ディスプレイ装置100は、マルチビュー機能を実行するようになると、各コンテンツのオーディオデータを検出し、互いに異なる無線周波数チャネルを通じて出力することができる。第2通信部220は、制御部240によって選択されたコンテンツビューに対応する無線周波数チャネル情報を用いて、無線周波数チャネルを選局してオーディオ信号を受信する。無線周波数チャネル情報は、ディスプレイ装置100から伝送されるターゲットコンテンツビュー情報や同期化信号等に含まれて同時に伝送されてよく、別途の信号フォーマットでメガネ装置200側に伝送されてよい。
オーディオ信号処理部270は、第2通信部220から受信されたオーディオ信号を処理してオーディオデータを検出する。具体的には、復調、ノイズフィルタリング、増幅等のような処理を行うことができる。
特に、オーディオ信号処理部270は、第2通信部220を介して受信されたステレオオーディオ信号を復号して複数のオーディオ信号を獲得することができる。ここで、複数のオーディオ信号は互いに異なるモノラルオーディオ信号であってよい。
なお、オーディオ信号処理部270は、複数のオーディオイ信号のうち、制御部230の制御によって選択されたオーディオ信号をオーディオ出力部280に提供することができる。例えば、選択されたモノラルオーディオ信号をL/LまたはR/R形態でオーディオコーデックを通じてスピーカまたはイヤホンで出力されてよい。
一方、オーディオ出力部280は、上述のように、スピーカ形態またはイヤホン形態で実現されてよい。オーディオ出力部280は、オーディオデータ出力時にはそのオーディオデータに対して定められた音量レベルで出力することができる。音量調整は、出力端に設けられた可変抵抗を用いて行うことができる。すなわち、オーディオ出力部280は、ユーザインターフェース部290に設けられた音量調整キーが操作されると、その操作状態に応じて可変抵抗値を変更し、出力されるオーディオ信号の音量レベルを変更することができる。
ユーザインターフェース部290は、ディスプレイ装置100との接続動作を行うためのユーザ命令を受信する。そのために、ユーザインターフェース部290はタッチセンサまたは操作ボタン等で実現されてよい。ユーザがタッチセンサまたは操作ボタンをタッチすると、制御部230は接続要求メッセージをディスプレイ装置に伝送するように第1通信部210を制御することができる。具体的に、第1通信部210がブルートゥース通信モジュールで実現された場合、接続要求メッセージはブルートゥース通信可能な範囲内に存在するディスプレイ装置を検索するためのインクワイアリーメッセージであってよい。
一方、ユーザインターフェース部290は、多様なユーザ命令を受信することができる。例えば、ディスプレイ装置100と接続動作が完了している状態で、別の同期化信号の伝送を要求するユーザ命令等を入力されてよい。
一方、上述の実施形態では、ディスプレイ装置100がコンテンツのディスプレイタイミングに対応する同期化信号を各々生成し、メガネ装置200に伝送するものとして説明しているがそれは一例に過ぎない。すなわち、ディスプレイ装置100は、各コンテンツのディスプレイタイミングに対応する同期化信号をブルートゥース通信規格による一つの伝送パケットで生成し、メガネ装置に伝送することができる。
図6は、ブルートゥース規格によるペアリング過程で伝送されるパケットフォーマットの一例を示す図である。
図6によると、パケットには、ブルートゥースアドレス(3DG BD address)、機器タイプ(Device Type)、メガネ装置のバージョン情報(3DG Version No.)、バッテリタイプ(Battery Type)、残存バッテリ電圧(Remaining Battery Voltage)、バッテリ充電状態(Battery Charging Status)、残存バッテリ率(Remaining Battery Ratio)、残存バッテリ時間(Remaining Battery Time)、カラーシフト(Color Shift)に対する情報等が含まれてよい。
図6では、17バイトで構成されたパケット構成を示す。伝送パケットを17バイトで構成する場合、1バイト及び4バイトのリザーブ(Reserved)領域が存在するようになる。このようなリザーブ領域には、多様な付加情報が記録されてよい。
図7は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。
図7に示すディスプレイ装置の制御方法によると、まず、複数のコンテンツがディスプレイされると(S710)、ディスプレイされる複数のコンテンツの各々に対応する複数のオーディオデータを信号処理して一つのオーディオ信号を生成する(S720)。
続いて、信号処理されたオーディオ信号をメガネ装置に伝送する(S730)。
ここで、複数のオーディオデータは、ディスプレイ部において交互にディスプレイされる複数のコンテンツの各々に対応する互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号であってよい。なお、オーディオ信号を生成するステップS720は、互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号を信号処理して一つのステレオオーディオ信号を生成することができる。
なお、複数のコンテンツに対応する同期化信号を生成してメガネ装置に伝送することができる。この場合、ブルートゥース通信を通じて同期化信号を伝送することができる。
なお、信号処理された一つのオーディオ信号をメガネ装置に伝送するステップS730は、RF通信を通じて前記同期化信号を伝送することができる。
図8は、本発明の一実施形態に係るメガネ装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。
図8に示す複数のコンテンツをディスプレイするディスプレイ装置と連動するメガネ装置の制御方法によると、ディスプレイ装置から複数のコンテンツの各々に対応する複数のオーディオデータを含むオーディオ信号を受信する(S810)。
続いて、受信されたオーディオ信号から複数のオーディオデータを復号する(S820)。
その後、復号された複数のオーディオデータのうち何れか一つを選択するユーザ命令が受信されると(S830)、受信されたユーザ命令に従って、複数のオーディオデータのうちの一つを選択的に出力する(S840)。
ここで、複数のオーディオデータは、ディスプレイ装置において交互にディスプレイされる複数のコンテンツの各々に対応する互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号であってよい。
なお、オーディオ信号を受信するステップは、ディスプレイ装置から互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号を含む一つのステレオ信号を受信することができる。この場合、RF通信を通じてオーディオ信号を受信することができる。
なお、ディスプレイ装置から複数のコンテンツの各々に対応する同期化信号を受信することができる。この場合、ブルートゥース通信を通じて同期化信号を受信することができる。
なお、同期化信号が受信されると、同期化信号に基づいて前記複数のコンテンツの各々のディスプレイタイミングに応じて、第1及び第2シャッタグラス部のオープンタイミングを制御することができる。
それにより、一つのオーディオ送信モジュール(すなわち、オーディオ処理モジュール)を用いて、互いに異なる複数個の音源を伝送することができるようになるため、デュアルビューオーディオ機能を実現することができるようになる。
上述の多様な実施形態によるディスプレイ装置の制御方法や、メガネ装置の制御方法は、ソフトウェアで生成されてディスプレイ装置やメガネ装置に搭載されてよい。
具体的には、本発明の一実施形態によると、複数のコンテンツをディスプレイするステップと、複数のコンテンツの各々に対応する複数のオーディオデータを信号処理して一つのオーディオ信号を生成するステップ及び信号処理された一つのオーディオ信号をメガネ装置に伝送するステップとを行うプログラムが保存された非一時的な読み取り可能な媒体(Non−transitory computer readable medium)がインストールされてよい。
なお、メガネ装置にはディスプレイ装置から複数のコンテンツの各々に対応する複数のオーディオデータを含むオーディオ信号を受信するステップと、オーディオ信号から複数のオーディオデータを復号するステップと、復号された複数のオーディオデータの何れか一つを選択するユーザ命令を受信するステップ及びユーザ命令に従って、複数のオーディオデータのうちの一つを選択的に出力するステップとを行うプログラムが保存された非一時的な読み取り可能な媒体がインストールされてよい。
非一時的な読み取り可能な媒体とは、レジスタやキャッシュ、メモリ等のような短い間データを保存する媒体ではなく、半永久的にデータを保存し、機器によって読み取り(Reading)が可能な媒体を意味する。具体的には、上述の多様なアプリケーションまたはプログラムは、CDやDVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、USB、メモリカード、ROM等のような非一時的な読み取り可能な媒体に保存されて提供されてよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 ディスプレイ装置
110 ディスプレイ部
120、270、320 オーディオ信号処理部
121−1、121−2、122 ADC
130 通信部
140、230 制御部
150−1、150−2、150−n 受信部
160−1、160−2、160−n 信号処理部
170 同期信号処理部
200 メガネ装置
200−1 メガネ装置1
200−2 メガネ装置2
210 第1通信部
220 第2通信部
240 シャッタグラス駆動部
250 第1シャッタグラス部
260 第2シャッタグラス部
280 オーディオ出力部
290 ユーザインターフェース部
300 信号処理装置
310 同期信号処理部

Claims (15)

  1. ディスプレイ装置において、
    複数のコンテンツをディスプレイするディスプレイ部と、
    前記複数のコンテンツの各々に対応する複数のオーディオデータを信号処理して一つのオーディオ信号を生成するオーディオ信号処理部と、
    前記信号処理された一つのオーディオ信号をメガネ装置に伝送する通信部と
    を含むディスプレイ装置。
  2. 前記複数のオーディオデータは、
    前記ディスプレイ部において交互にディスプレイされる複数のコンテンツの各々に対応する互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号であり、
    前記オーディオ信号処理部は、
    前記互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号を信号処理して一つのステレオオーディオ信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記複数のコンテンツに対応する同期化信号を生成して前記メガネ装置に伝送する同期信号処理部を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記同期信号処理部は、
    ブルートゥース通信モジュールを含むことを特徴とする請求項3に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記通信部は、
    RF通信モジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  6. 複数のコンテンツをディスプレイするディスプレイ装置と連動するメガネ装置において、
    前記ディスプレイ装置から前記複数のコンテンツの各々に対応する複数のオーディオデータを含む一つのオーディオ信号を受信する第1通信部と、
    前記オーディオ信号から前記複数のオーディオデータを復号する信号処理部と、
    前記複数のオーディオデータのうち何れか一つを選択するユーザ命令を受信するユーザインターフェース部と、
    オーディオ出力部と、
    前記ユーザ命令に従って、前記複数のオーディオのうちの一つを選択的に出力するように前記オーディオ出力部を制御する制御部と
    を含むメガネ装置。
  7. 前記複数のオーディオデータは、
    前記ディスプレイ装置において交互にディスプレイされる複数のコンテンツの各々に対応する互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号であり、
    前記第1通信部は、
    前記ディスプレイ装置から前記互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号を含む一つのステレオ信号を受信することを特徴とする請求項6に記載のメガネ装置。
  8. 前記ディスプレイ装置から前記複数のコンテンツの各々に対応する同期化信号を受信する第2通信部と、
    第1及び第2シャッタグラス部を含むシャッタグラス部と、
    前記第1及び第2シャッタグラス部をオープンさせるシャッタグラス駆動部と
    を更に含み、
    前記制御部は、
    前記同期化信号が受信されると、前記同期化信号に基づいて前記複数のコンテンツの各々のディスプレイタイミングに応じて、第1及び第2シャッタグラス部のオープンタイミングを制御するように前記シャッタグラス駆動部を制御することを特徴とする請求項6に記載のメガネ装置。
  9. 前記第1通信部は、
    RF通信モジュールを含み、
    前記第2通信部は、
    ブルートゥース通信モジュールを含むことを特徴とする請求項8に記載のメガネ装置。
  10. 前記メガネ装置は、
    アクティブ(active)タイプメガネ装置であることを特徴とする請求項6に記載のメガネ装置。
  11. 前記メガネ装置は、
    パッシブ(passive)タイプメガネ装置であることを特徴とする請求項6に記載のメガネ装置。
  12. ディスプレイ装置の制御方法において、
    複数のコンテンツをディスプレイするステップと、
    前記複数のコンテンツの各々に対応する複数のオーディオデータを信号処理して一つのオーディオ信号を生成するステップと、
    前記信号処理された一つのオーディオ信号をメガネ装置に伝送するステップと
    を含む制御方法。
  13. 前記複数のオーディオデータは、
    前記ディスプレイ部において交互にディスプレイされる複数のコンテンツの各々に対応する互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号であり、
    前記オーディオ信号を生成するステップは、
    前記互いに異なる複数のモノラルオーディオ信号を信号処理して一つのステレオオーディオ信号を生成することを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記複数のコンテンツに対応する同期化信号を生成して前記メガネ装置に伝送するステップを更に含むことを特徴とする請求項12または13に記載の制御方法。
  15. 複数のコンテンツをディスプレイするディスプレイ装置と連動するメガネ装置の制御方法において、
    前記ディスプレイ装置から前記複数のコンテンツの各々に対応する複数のオーディオデータを含むオーディオ信号を受信するステップと、
    前記オーディオ信号から前記複数のオーディオデータを復号するステップと、
    前記復号された複数のオーディオデータのうち何れか一つを選択するユーザ命令を受信するステップと、
    前記ユーザ命令に従って、前記複数のオーディオのうちの一つを選択的に出力するステップと
    を含む制御方法。
JP2013178858A 2012-08-31 2013-08-30 ディスプレイ装置、メガネ装置及びその制御方法 Pending JP2014050109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120096418A KR20140029935A (ko) 2012-08-31 2012-08-31 디스플레이 장치, 안경 장치 및 그 제어 방법
KR10-2012-0096418 2012-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014050109A true JP2014050109A (ja) 2014-03-17

Family

ID=49083525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178858A Pending JP2014050109A (ja) 2012-08-31 2013-08-30 ディスプレイ装置、メガネ装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140063212A1 (ja)
EP (1) EP2717587A3 (ja)
JP (1) JP2014050109A (ja)
KR (1) KR20140029935A (ja)
CN (1) CN103686127A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9097903B2 (en) * 2009-06-16 2015-08-04 Lg Electronics Inc. 3D display device and selective image display method thereof
US20170061164A1 (en) * 2015-06-27 2017-03-02 Mcafee, Inc. Two-device scrambled display
CN112469011A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 华为技术有限公司 一种蓝牙配对方法及相关装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491839A (en) * 1991-08-21 1996-02-13 L. S. Research, Inc. System for short range transmission of a plurality of signals simultaneously over the air using high frequency carriers
US8009837B2 (en) * 2004-04-30 2011-08-30 Auro Technologies Nv Multi-channel compatible stereo recording
EP1936843A3 (en) * 2006-12-21 2012-03-21 Humax Co., Ltd. Broadcasting receiver
US20090046869A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Griffin Jr Paul P Wireless audio receivers
US9083573B2 (en) * 2008-10-15 2015-07-14 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Simultaneous transmission of signals, such as orthogonal-frequency-division-multiplexed (OFDM) signals, that include a same frequency
CN102474642A (zh) * 2009-07-09 2012-05-23 Lg电子株式会社 输出三维内容的显示设备的影像输出方法及采用了该方法的显示设备
KR20110115806A (ko) * 2010-04-16 2011-10-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 3d 안경, 그리고 이를 포함하는 디스플레이 시스템
US20120004919A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Broadcom Corporation Three-dimensional glasses with bluetooth audio decode
US10504360B2 (en) * 2011-04-08 2019-12-10 Ross Gilson Remote control interference avoidance
US9185398B2 (en) * 2011-09-22 2015-11-10 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for providing three-dimensional content
CN102387326B (zh) * 2011-09-28 2015-12-16 歌尔声学股份有限公司 在同一屏幕实现同时观看不同画面的方法、系统和设备
US9124980B2 (en) * 2012-07-09 2015-09-01 Maxim Integrated Products, Inc. System and method for optimized playback of audio signals through headphones

Also Published As

Publication number Publication date
EP2717587A3 (en) 2014-05-28
EP2717587A2 (en) 2014-04-09
US20140063212A1 (en) 2014-03-06
KR20140029935A (ko) 2014-03-11
CN103686127A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101310941B1 (ko) 복수의 컨텐츠 뷰를 디스플레이하는 디스플레이 장치와 그 컨텐츠 뷰 중 하나에 동기화되어 구동되는 안경 장치 및 그 방법들
KR102185702B1 (ko) 컨텐츠 출력 장치, 모바일 장치 및 그 제어 방법
JP5730278B2 (ja) ディスプレイ装置およびその制御方法
US20130169765A1 (en) Display apparatus, image processing system, display method and imaging processing thereof
KR101309783B1 (ko) 디스플레이 장치 및 방법
JP5674756B2 (ja) ディスプレイ装置およびその制御方法
EP2611177A2 (en) Display apparatus, glasses apparatus linked with display apparatus and controlling method thereof
JP2014107870A (ja) マルチビューディスプレイを行うディスプレイ装置および方法
US20140015941A1 (en) Image display apparatus, method for displaying image and glasses apparatus
JP2014050109A (ja) ディスプレイ装置、メガネ装置及びその制御方法
JP2013140362A (ja) ディスプレイ装置、それを制御するための遠隔制御装置および制御方法
KR20140066546A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US20140368623A1 (en) Display apparatus providing multi-view mode and method for controlling the same
KR20140136351A (ko) 디스플레이 장치, 안경 장치 및 그 제어 방법들
KR20130077744A (ko) 디스플레이 장치, 디스플레이 장치와 연동하는 안경 장치 및 그 제어 방법
RU2632402C2 (ru) Устройство отображения и способы управления им
JP2013140354A (ja) ディスプレイ装置及び制御方法
KR20150091662A (ko) 컨텐츠 재생 방법 및 시스템