JP2014047992A - 蓄熱システム及びそれを備える発電システム - Google Patents

蓄熱システム及びそれを備える発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014047992A
JP2014047992A JP2012192238A JP2012192238A JP2014047992A JP 2014047992 A JP2014047992 A JP 2014047992A JP 2012192238 A JP2012192238 A JP 2012192238A JP 2012192238 A JP2012192238 A JP 2012192238A JP 2014047992 A JP2014047992 A JP 2014047992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
medium
stratification
heat storage
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012192238A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Takahashi
文夫 高橋
Kazuhito Koyama
一仁 小山
Shigeo Hatamiya
重雄 幡宮
Hisahiro Kusumi
尚弘 楠見
Takao Sekiai
孝朗 関合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012192238A priority Critical patent/JP2014047992A/ja
Priority to CN201310334956.0A priority patent/CN103673705A/zh
Priority to US14/013,161 priority patent/US20140060046A1/en
Priority to EP13182388.2A priority patent/EP2703764A3/en
Publication of JP2014047992A publication Critical patent/JP2014047992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/10Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/003Devices for producing mechanical power from solar energy having a Rankine cycle
    • F03G6/005Binary cycle plants where the fluid from the solar collector heats the working fluid via a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/30Solar heat collectors using working fluids with means for exchanging heat between two or more working fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/023Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being enclosed in granular particles or dispersed in a porous, fibrous or cellular structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】太陽熱量の変動を考慮しつつ、従来よりも効率よく太陽熱を利用可能な蓄熱システムを提供する。
【解決手段】太陽熱を蓄熱する蓄熱システム1において、太陽熱を吸収する熱媒体と、熱媒体と熱交換される相変化媒体10a6と、相変化媒体10a6が担持され、熱媒体が通流する第1蓄熱タンク(成層化タンク10a〜10c)と、を備え、第1蓄熱タンク(成層化タンク10a〜10c)は複数備えられ、太陽熱の蓄熱時、第1蓄熱タンク(成層化タンク10a〜10c)は直列に接続されて熱媒体が通流し、蓄熱された太陽熱の利用時、第1蓄熱タンク(成層化タンク10a〜10c)は並列に接続されて熱媒体が通流することを特徴とする、蓄熱システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄熱システム及びそれを備える発電システムに関する。
近年、地球資源の枯渇や環境破壊等への対策が大きな課題となっている。そこで、再生可能エネルギによるゼロエミッション型社会の構築が求められている。このような課題を解決するために、例えば風力、太陽光等の自然エネルギ、自然界に存在する未だ利用されていないエネルギ等の活用が促進されている。
このような事情に鑑み、太陽光の有するエネルギ(太陽エネルギ;例えば太陽熱等)を利用する試みが行われている。具体的には例えば、特許文献1には、太陽熱及び燃料燃焼によるハイブリッド発電システムが記載されている。また、特許文献2には、太陽熱利用蓄熱装置及びこの装置を含む給湯システムが記載されている。
特表2000−514149号公報 特開平8−94190号公報
太陽光が照射する時間帯は、昼間に限られる。また、昼間であっても、雲等によって太陽光が遮られることもある。このように、時間帯等の条件によって、得られる太陽熱量が変動することがある。しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、このような太陽熱量の変動が考慮されておらず、太陽熱を安定して利用することができない。
また、特許文献2に記載の技術においては、太陽熱を熱媒体(例えば水)に吸収させることにより、太陽熱が利用されている。しかしながら、このような熱媒体は通常熱容量が小さい。従って、特許文献2に記載の技術においては、太陽熱を依然として十分に利用しきれていない。
本発明は前記課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、太陽熱量の変動を考慮しつつ、従来よりも効率よく太陽熱を利用可能な蓄熱システムを提供することにある。
本発明者らは前記課題を課題するべく鋭意検討した結果、蓄熱時と放熱時とで蓄熱手段の接続形態を変更することにより前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、太陽熱量の変動を考慮しつつ、従来よりも効率よく太陽熱を利用可能な蓄熱システムを提供することができる。
第1実施形態の蓄熱システムを示す図である。 第1実施形態の蓄熱システムに備えられる成層化タンクの内部を示す図である。 時刻に対するエネルギの関係を示すグラフである。 第1実施形態の蓄熱システムにおける、蓄熱時及び放熱時の熱媒体の通流方向を示す図である。 第1実施形態における、熱媒体、相変化媒体及び生成水蒸気の温度変化を示すグラフである。 第2実施形態の蓄熱システムを示す図である。 第2実施形態の蓄熱システムにおける、蓄熱時及び放熱時の熱媒体の通流方向を示す図である。 第3実施形態の蓄熱システムにおける、蓄熱時及び放熱時の熱媒体の通流方向を示す図である。 第4実施形態の蓄熱システムを示す図である。 第4実施形態における、熱媒体、相変化媒体及び生成水蒸気の温度変化を示すグラフである。 第5実施形態の蓄熱システムを示す図である。 第5実施形態における、熱媒体、相変化媒体及び生成水蒸気の温度変化を示すグラフである。 本実施形態の蓄熱システムに備えられる成層化タンクについての変更例を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、本実施形態を実施するための形態(本実施形態)を説明する。なお、各図面において説明の便宜上、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、各手段の大きさを適宜拡大又は縮小している。
[1.第1実施形態]
本実施形態の蓄熱システムは、太陽熱を蓄熱するものである。そして、本実施形態の蓄熱システムは、発電システムに好適に備えられる。そこで、はじめに、発電システムとしての太陽熱複合コンバインドサイクル(Integrated Solar Combined Cycle)発電システムを具体例に挙げて、本実施形態を説明する。コンバインドサイクル発電システムはタービン(ガスタービン)と蒸気タービンとを備え、これら二つのタービンにより発電を行うものである。
<構成>
第1実施形態の発電システムは、図1に示すように、蓄熱システム1と、蓄熱システム1が適用される太陽熱複合コンバインドサイクル発電システム100(以下、単に「発電システム100」と言う)と、を備えている。蓄熱システム1と発電システム100との間においては、図示しない配管を通流して、熱媒体がやり取りされている。図1における太線が、熱媒体の通流を示している。
具体的には、発電システム100のソーラフィールド200において太陽光により加熱された熱媒体は、発電システム100に供給されるようになっている。そして、供給された熱媒体が有する熱は、発電システム100において利用されるようになっている。一方で、ソーラフィールド200において加熱された熱媒体のうちの一部は、蓄熱システム1に供給されるようになっている。即ち、発電システム100において利用しきれない余剰の熱が、蓄熱システム1において蓄熱されるようになっている。
なお、各図面において、簡略化のために図示はしていないが、熱媒体を移送する送液ポンプ、熱媒体の通流方向を制御する流路制御手段(例えば電磁弁、三方弁、四方弁等)等が適宜設けられている。
また、このようにして蓄熱システム1において蓄えられた熱は、例えば日射していない時、発電システム100において利用されるようになっている。即ち、詳細は後記するが、蓄熱システム1において蓄えられた熱は、汽水分離ドラム23の太陽熱放熱部20において利用(具体的には放出)され、水が気化される(即ち、水蒸気を発生させる)ようになっている。
(蓄熱システム1)
蓄熱システム1は、複数の成層化タンク10a,10b,10c(10a〜10c)を備える。本実施形態においては、成層化タンク10a〜10cは、基本的には全て同じものである。なお、図1では、成層化タンク10a〜10cの内部を可視化して示している。また、成層化タンク10a〜10cは、内部の温度が過度に低下しないように、電気ヒータ、保温ジャケット(いずれも図示しない)等を備えている。
成層化タンク10aの内部を拡大した様子を図2に示す。なお、図2においては、図示の簡略化のために、外部配管の接続口10a4は示していない。図2に示すように、成層化タンク10aは、熱媒体が通流する3本の伝熱管10a5と、伝熱管10a5の周辺を囲んで設けられる相変化媒体10a6と、により構成される。粗変化媒体10a6は、成層化タンク10a内部に固定されているものである。そして、外部配管の接続口10a1から流入した熱媒体は、伝熱管10a5を通流し、その後、接続口10a2、及び接続口10a4(図2では図示せず。図1参照)を通じて外部に排出されるようになっている。従って、成層化タンク10a(第1蓄熱タンク)においては、相変化媒体10a6が担持され、熱媒体が伝熱管10a5を通流するようになっている。
ここで、蓄熱システム1において使用される熱媒体及び相変化媒体について説明する。熱媒体は、前記したように、ソーラフィールド200において受光し、太陽熱を吸収するものである。そして、この熱は、発電システム100(具体的には、後記する太陽熱放出部20)において利用されるようになっている。
本実施形態において用いられる熱媒体はオイルである。本実施形態のオイルの沸点は水の沸点よりも高いため、熱媒体として例えば水を用いる場合と比べ、より多くの太陽熱を吸収することができる。従って、相変化媒体として例えば水を用いる場合と比べ、より低い圧力で、発電システム100を運転することができる。
一方、相変化媒体は、ソーラフィールド200において熱媒体が吸収した熱を、成層化タンク10a〜10cにおいて受け取るものである。即ち、熱媒体と熱交換されるものである。相変化媒体は、熱を受け取ることにより、固体から液体へと相変化(相転移)する。即ち、例えば成層化タンク10a内の伝熱管10a5を通流する際、管壁を介して、熱媒体と相変化媒体とが接触することになる。そして、この時、熱媒体の有する熱が、相変化媒体に移動するようになっている(蓄熱)。
逆に、液体状態の相変化媒体と熱を有していない熱媒体とが接触する場合、熱媒体は、相変化媒体から熱を奪って(即ち、熱媒体と熱交換されて)、例えば成層化タンク10aから排出される(放熱)。これにより、相変化媒体は液体から固体状態に変化するようになっている。そして、成層化タンク10aから排出され、熱を帯びた熱媒体は、太陽熱放出部20に送液され、有する熱が利用されるようになっている。
本実施形態において用いられる相変化媒体は、硝酸リチウムである。相変化媒体として硝酸リチウムを用いることにより、比較的制御し易い温度下で蓄熱システム1を運転することができる。
蓄熱システム1においては、相変化媒体を用いている。そのため、従来の熱媒体のみを用いた蓄熱及び放熱のシステムと比較して、蓄熱可能な熱量が多い。そのため、例えば12時頃(図3参照)等の太陽光が特に強い時間帯に大量に熱を蓄熱することができる。そして、大量に熱を蓄熱することにより、夜間等の太陽光が得られない時間帯においても、安定して太陽熱を使用することができる。
また、成層化タンク10a〜10cにおいて、液体の相変化媒体は、高温になると比重が小さくなるため上方に移動し、低温になると比重が小さくなるため下方に移動する。即ち、液体の相変化媒体は、成層化タンク10a〜10cにおいて上方の温度が高く、下方の温度が低くなっている。そのため、蓄熱時、温度の高い熱媒体は成層化タンク10a〜10cの上方から下方へと供給されるようになっている。一方で、放熱時、温度の低い熱媒体は成層化タンク10a〜10cの下方から上方へと供給されるようになっている。このように熱媒体の通流方向を制御することにより、不要な熱交換を抑制することができ、熱損失を減少させることができる。
図1に示すように、成層化タンク10a〜10cは、ソーラフィールド200に対して並列になるように配管を介して接続されている。また、本実施形態においては、成層化タンク10a〜10cを直列に接続するための配管も併せて設けられている。具体的には、成層化タンク10a下部の接続口10a4と成層化タンク10b上部の接続口10b3とを接続する配管、及び、成層化タンク10b下部の接続口10b4と成層化タンク10c上部の接続口10c3とを接続する配管が備えられている。これらの配管を通流する熱媒体の挙動については後記する。
(発電システム100)
発電システム100は、図1に示すように、発電機105と、圧縮機111と、燃焼機112と、タービン(ガスタービン)113と、発電機130と、蒸気タービン131と、復水器132と、エコノマイザ21と、蒸気発生器22と、汽水分離ドラム23と、過熱器24と、ソーラフィールド200と、を備える。発電システム100においては、2系統の発電が行われる。
1系統目の発電には、主に、発電機105、圧縮機111、燃焼機112及びタービン113が関与する。タービン113には、発電機105と、圧縮機111及び燃焼機112とが接続されている。即ち、1系統目の発電は、所謂ガスタービン発電である。以下、各手段の機能を説明しつつ、発電時の各手段の動作を説明する。
はじめに、圧縮機111に空気が取り込まれる。そして、取り込まれた空気は、圧縮機111において圧縮され、温度が上昇する。温度が上昇した空気は、燃焼機112に供給される。そして、燃焼機112において、供給された空気とともに図示しない燃料が燃焼され、高温になったガス(高温ガス)がタービン113に供給される。タービン113は、高温ガスによって回転される。この時、タービン113に供給されたガスは断熱膨張する。前記したように、タービン113は発電機105と接続されている。従って、タービン113の回転力が発電機105に伝達することにより、発電機105による発電が行われる。
一方、タービン113を通過した高温ガスは、排熱回収ボイラ2に排出される。そして、排出された高温ガスは、過熱器24、蒸気発生器22及びエコノマイザ21にこの順で接触して熱を奪われた(これらの各手段に熱を与えた)後、外部へ低温ガスとして排出される。このようにして、1系統目の発電(ガスタービン発電)が行われる。
次に、2系統目の発電について説明する。2系統目の発電には、主に、太陽熱放熱部20、エコノマイザ21、蒸気発生器22、汽水分離ドラム23、過熱器24、発電機130、蒸気タービン131及び復水器132が関与する。以下、各手段の機能を説明しつつ、発電時の各手段の動作を説明する。
なお、水(液体の水又は水蒸気)は、復水器132、エコノマイザ21、汽水分離ドラム23、過熱器24及び蒸気タービン131により構成される流路を循環している。説明のために、復水器132から汽水分離ドラム23を経由して復水器132に戻る水の挙動について説明する。
復水器132は、冷却管132aを備えている。従って、蒸気タービン131から供給された水蒸気は冷却管132aにより冷却され、液体状態の水に変化(即ち凝縮)する。そして、液体状態の水は、エコノマイザ21において、前記したタービン113から排出されたガスの熱により加熱(予熱)される。なお、この加熱は過熱器24等にて熱を奪われた後のガスによって行われる。従って、この加熱によっては、水は蒸発しない。そのため、エコノマイザ21から排出された水は温度が、高いものの、液体状態となっている。
次に、加熱された水は、蒸気発生器22及び汽水分離ドラム23に供給される。蒸気発生器22においては、タービン113から排出された高温ガスの有する熱が与えられる。さらに、太陽熱放熱部20(汽水分離ドラム23の液溜まりに設けられる)においては、太陽熱が放出される。従って、蒸気発生器22及び汽水分離ドラム23に供給された水は、太陽熱放熱部20からの太陽熱と、タービン113から排出された高温ガスから受け取った熱と、により加熱される。このように、水の加熱にあたって太陽熱を用いることにより、より多くの水蒸気を発生させることができる。そのため、発電量を増加させることができる。
そして、水の加熱により生じた水蒸気は、過熱器24によってさらに過熱される。この過熱器24には、ガスタービン113から排出された高温ガスが初めに接触する。従って、過熱器24においては、特に大量の熱により、水蒸気が過熱されることになる。その後、過熱器24から排出された水蒸気(過熱蒸気)は蒸気タービン131に供給される。そして、この水蒸気は、蒸気タービン131を回転させる。これにより、蒸気タービン131に接続された発電機130が発電を行うようになっている。最後に、蒸気タービン131を通過した水蒸気は前記した復水器132に戻される。そして、戻された水は、再び発電に使用されるようになっている。このようにして、2系統目の発電(蒸気タービン発電)が行われる。
発電システム100に備えられるソーラフィールド200は、複数の集光器201を備える。集光器201は、半円筒形状を有する。集光器201内部は鏡面になっている。熱媒体が通流する配管は、集光器201の半円筒の内部に設けられている。太陽光は集光器201の内面において反射された後、熱媒体の通流する配管へ照射されるようになっている。これにより、配管を通流する熱媒体が加熱されるようになっている。そして、加熱された熱媒体は、太陽熱放熱部20に供給されるようになっている。
<作用及び効果>
次に、蓄熱システム1における、熱媒体に吸収された太陽光の蓄熱及び放熱について説明する。なお、蓄熱システム1における熱媒体の流路切替等の制御は、図示しないCPU(Central Processing Unit)が、前記の送液ポンプ、流路切替手段等を制御することにより行われる。また、この制御を行うプログラムが、図示しないROM(Read Only Memory)又はHDD(Hard Disk Drive)等に予め記憶されている。
図3に示すように、電力需要は、一日を通じて変化はあるものの、太陽光の変化に比べれば比較的一定である。即ち、太陽エネルギは、太陽が昇っている時間帯のみに得られる。つまり、夜間(18時頃から翌6時頃まで)は、太陽エネルギを太陽から得ることができない。さらに、昼間(6時頃から18時頃まで)においても、雲等によって太陽光が遮られ、得られる太陽熱エネルギが減少することがある(13時頃及び16時頃)。また、例えば12時頃等、特に大量の太陽熱エネルギを得ることが可能な時間帯もある。
そこで、このような太陽熱エネルギの大きな変動を考慮しつつ、需要端に対し安定して太陽熱エネルギを供給することが望まれる。この点に鑑み、本発明が想起された。具体的には、本実施形態においては、昼間の太陽光が照射している時間に太陽光を十分に蓄熱する。そして、夜間又は太陽光が遮られた時には、予め蓄熱された熱が利用(放熱)されるようになっている。このように制御することにより、太陽熱エネルギを安定して需要端に供給することができる。そして、このような制御を行うために、成層化タンク10a〜10cが設けられ、これらが蓄熱及び放熱時で異なる形態で接続されるようになっている。
図4(a)に蓄熱時の成層化タンク10a〜10cの接続形態、図4(b)に放熱時の成層化タンク10a〜10cの接続形態を示す。即ち、図4に示すように、太陽熱の蓄熱時、成層化タンク10a〜10cは直列に接続されて熱媒体が通流し、蓄熱された太陽熱の利用時、成層化タンク10a〜10cは並列に接続されて熱媒体が通流するようになっている。
従って、昼間等の太陽光が得られる時は、ソーラフィールド200において熱媒体に太陽熱が吸収される。そして、熱を吸収した熱媒体は、太陽光放熱部20及び蓄熱システム1に供給される。この時(即ち蓄熱時)、成層化タンク10a〜10cは、図4(a)に示すように並列に接続されている。また、太陽光放熱部20において熱が放出され低温となった熱媒体は、ソーラフィールド200に戻されるようになっている。
一方、夜間等の太陽光が得られない時は、ソーラフィールド200においても熱媒体に太陽熱は吸収されない。そこで、蓄熱システム1において前記蓄熱時に蓄熱された熱が、太陽熱放熱部20において放出される。この時(即ち放熱時)、成層化タンク10a〜10cは、図4(b)に示すように直列に接続されている。このように、蓄熱時及び放熱時において、成層化タンクの接続形態(直列又は並列)が異なっている。
大量の熱を蓄熱するため、直列に成層化タンク10a〜10cを接続する場合、全ての成層化タンク10a〜10cを熱媒体が通過するために長い時間を要する。そのため、短時間で大量の熱を蓄熱することができない。具体的には例えば、12時〜13時頃の太陽光の強い時間帯には、できるだけ多くの熱媒体を循環させて、太陽熱をソーラフィールド200において吸収させることが好ましい。しかしながら、できるだけ多くの熱媒体を循環させるために単に熱媒体の流速を増加させると、送液ポンプに過剰な負荷がかかったり、配管及び伝熱管内で予期せぬキャビテーション気泡が生じたりすることがある。
そこで、蓄熱時には、並列に成層化タンク10a〜10cを接続する。これにより、直列の場合の流速と同じ流速であっても、より多くの熱媒体(図示の例では3倍量)を循環させることができる。これにより、限りある太陽光照射時間において、効率よく大量に熱吸収を行うことができる。
一方で、放熱時、温度の低い熱媒体が成層化タンク10a〜10cに供給されると、成層化タンク10a〜10c内の相変化媒体から通流する熱媒体に熱が移動する。これにより、液体の相変化媒体から熱が奪われ、相変化媒体の凝固が始まる。
この凝固は、伝熱管近傍の相変化媒体において特に生じる現象である。前記したように、熱媒体と相変化媒体とは、配管を介して熱交換が行われる。従って、主に、配管近傍に存在する相変化媒体から通流する熱媒体に対して、熱が移動する。これにより、配管近傍の相変化媒体から凝固し始めることになる。
配管近傍で相変化媒体が凝固すると、熱伝達率が低下することがある。即ち、配管近傍には固体の相変化媒体が多く存在する。そのため、その外部にある依然液体の相変化媒体と熱媒体との間の熱交換が行われにくくなることがある。また、液体の相変化媒体の対流も生じにくくなり、いっそう熱伝達率が低下することがある。そこで、放熱時には、熱媒体の流速を低下させることが考えられる。しかしながら、熱伝達率は速度の1/2乗に比例して低下する傾向にある。そのため、成層化タンク10a〜10c内の伝熱管において、熱伝達率が低下する。従って、熱媒体の流速はある程度維持されることが好ましい。
これらの事情を考慮し、蓄熱システム1における放熱時、成層化タンク10a〜10cは直列に接続される。このようにすることにより、流速を低下させることなく、熱媒体と全ての相変化媒体との接触時間(熱交換時間)を長くすることができる。これにより、前記の凝固現象により熱伝達率が低下したとしても、熱媒体に対して十分に熱を与えることができる。そして、発電システム100における発電効率の減少を抑制することができる。
発電システム100に蓄熱システム1を適用した場合の、熱媒体(蓄熱時及び放熱時)、相変化媒体、生成水蒸気の温度変化の様子を図5に示す。図5に示すグラフにおいて、横軸は授受された熱量であり、縦軸は温度である。また、相変化媒体として硝酸リチウムが使用されている。
図5に示すように、蓄熱時には、400℃の熱媒体が成層化タンク10a〜10cに供給される。そして、成層化タンク10a〜10cに供給後、熱媒体の有する熱が相変化媒体に供給され始める。そのため、熱媒体の温度は徐々に低下し、排出時には320℃まで低下する。一方で、成層化タンク10a〜10c内では、固体の相変化媒体に熱が供給され始め、徐々に温度が上昇する(相変化媒体のグラフにおける紙面右方向に進行する)。この時、途中で温度が350℃で一定になっているが、この時は相変化媒体の相変化が生じている。そして、相変化が完了し、相変化媒体が完全な液体になった後、再び温度が上昇する。
放熱時には、図5に示すように、300℃の熱媒体が成層化タンクに供給される。そして、成層化タンク10a〜10cに供給後、相変化媒体の有する熱が熱媒体に供給され始める。そのめ、熱媒体の温度は徐々に上昇し、排出時には350℃まで上昇している。一方で、成層化タンク10a〜10c内では、液体の相変化媒体から熱が奪われ始め、熱媒体の温度は徐々に低下する(相変化媒体のグラフにおける紙面左方向に進行する)。この時、途中で温度が350℃で一定になっているが、この時は相変化媒体の相変化が生じている。そして、相変化が完了し、相変化媒体が完全な固体になった後、再び温度が低下する。
そして、蓄熱時には、ソーラフィールド200において吸収された太陽熱を用いて水蒸気が生成される。また、放熱時には、蓄熱システム1から排出された熱媒体が有する熱を用いて水蒸気が生成される。具体的には、図5に示すように、給水された水(図5中破線のグラフ)は温度が上昇して水蒸気に変化し、270℃〜300℃の水蒸気となる。
このように構成の蓄熱システム1とすることにより、発電システム100において、太陽熱量の変動を考慮しつつ、従来よりも効率よく太陽熱を利用することができる。
[2.第2実施形態]
次に、図6及び図7を参照しながら、第2実施形態の蓄熱システム(蓄熱システム2)について説明する。図6及び図7において、第1実施形態と同じものについては同じ符号を付すものとし、その詳細な説明は省略する。なお、図6に示す蓄熱システム2が適用される発電システム300は、前記した発電システム100と同様の構成を有するものである。
蓄熱システム2においては、成層化タンク10a〜10cに加えて、相変化媒体を含まない成層化タンク15を備えている。即ち、成層化タンク15(第2蓄熱タンク)は、太陽熱を吸収した熱媒体そのものを貯蔵するものである。成層化タンク15は、ソーラフィールド200に対して並列に接続されている。同様に、成層化タンクは、成層化タンク10a〜10cに対しても並列に接続されている。また、成層化タンク15は、成層化タンク10a〜10cと同様、内部の温度が過度に低下しないように、電気ヒータ、保温ジャケット(いずれも図示しない)等を備えている。
前記の蓄熱システム1においては、相変化媒体と熱媒体との間で熱交換を行っている。そこで、応答性をより良好にする観点から、蓄熱システム2においては、熱媒体を貯蔵する成層化タンク15が設けられている。即ち、蓄熱システム2には、太陽熱を吸収した熱媒体がそのまま貯蔵される成層化タンク15が備えられている。
蓄熱システム2における運転方法を説明する。昼間の時間帯には、図7(a)に示すように、成層化タンク10a〜10c,15は並列に接続され、それぞれに蓄熱されている。ただし、成層化タンク15は、前記のように熱媒体のみを貯蔵するタンクである。そのため、高温の熱媒体が循環しながら、成層化タンク15に所定量貯蔵されることになる。
蓄熱時、雲等により十分な太陽光が急に得られなくなることもある。このような場合には、図7(b)に示すように、成層化タンク10a〜10c,15への熱媒体の供給を止め、代わりに、成層化タンク15に貯蔵されている熱媒体を外部へ放出する。即ち、急に十分な太陽光が得られなくなった場合には、成層化タンク15に貯蔵されていた熱媒体を太陽熱放熱部20に供給する。成層化タンク15には、直前まで高温の熱媒体が供給されていたため、ほとんど温度が低下していない高温の熱媒体を太陽熱放熱部20に供給することができる。このようにすることにより、応答性をより良好なものにすることができる。即ち、雲等により十分な太陽光が得られない時に、発電システム300が冷却されることを防止することができる。これにより、気象変化による発電量の低下を抑制することができる。
このように構成の蓄熱システム2とすることにより、発電システム300において、太陽熱量の変動を考慮しつつ、従来よりも効率よく太陽熱を利用することができる。しかも、急な天候の変化が生じても、太陽熱を発電システム300に安定して供給することができる。
[3.第3実施形態]
次に、図8を参照しながら、第3実施形態の蓄熱システム(蓄熱システム3)について説明する。図8において、前記した各実施形態で説明したものと同じものについては同じ符号を付すものとし、その詳細な説明は省略する。
蓄熱システム3においては、図8(a)に示すように、4つの成層化タンク10a〜10dと1つの成層化タンク15とが、並列に接続されている。なお、成層化タンク10dは、前記した成層化タンク10a〜10cと同じものである。そして、蓄熱時には、前記した各実施形態と同様に、成層化タンク10a〜10d,15に熱媒体が通流し、蓄熱が行われる。
ただし、蓄熱後、成層化タンク10a〜10dを用いて放熱が行われる前に、所定の制御が行われる。即ち、成層化タンク15による熱媒体の排出(太陽熱の利用)が行われつつ、成層化タンク10a〜10d内の相変化媒体の温度均一化が行われる。
蓄熱時の日射量が少なかった場合、成層化タンク10a〜10d内の相変化媒体(液体)の温度は均一にならないことがある。即ち、均一に昇温できるほどの日射量が無く、タンク内での相変化媒体の温度にムラが生じることがある。このような場合には、前記した場合と同様に、温度の高い液体の相変化媒体は上方に移動し、温度の低い液体の相変化媒体は下方に移動する。また、前記したように、蓄熱時、温度の高い熱媒体は上方から供給されるため、下方の相変化媒体まで十分に熱が伝達しないことがある。
そこで、本実施形態においては、成層化タンク15からの放熱中に、このような同一成層化タンク内での温度ムラを解消している。そして、各成層化タンク10a〜10d内での温度ムラが無くなった後、これらの成層化タンクを直列に接続して放熱が行われる。
図8(b)〜(d)に、温度ムラ解消の具体的な方法を示す。図8(b)において、Aは相変化媒体の温度が最も高い部分を表し、以下、順にB、C及びDの順に温度が低くなっている。即ち、Dが相変化媒体の温度が最も低い部分になる。なお、これらの温度勾配は、通常は明確な温度境界点があるものではない。しかしながら、図8においては、説明の簡略化のために、4段階の温度勾配(段階)に分かれているとみなして説明する。
この状態において、はじめに、成層化タンク10a,10bを接続する。さらに、成層化タンク10c,10dを接続する。そして、図8(c)に示すように、成層化タンク10a,10b間で熱媒体を循環させると、成層化タンク10aの温度は全体的に高くなり、成層化タンク10bの温度は全体的に低くなる。同様にして、成層化タンク10c,10d間で熱媒体を循環させると、成層化タンク10cの温度は全体的に高くなり、成層化タンク10dの温度は全体的に低くなる。
このような現象は、成層化タンク10a〜10dの熱媒体が排出される外部配管接続口の付近の相変化媒体の温度となって、熱媒体が排出されることによる。即ち、例えば図8(c)に示すように、成層化タンク10aを通流する熱媒体が排出される際、外部配管接続口付近の相変化媒体の温度はC及びDである。そのため、温度Dの熱媒体がはじめに成層化タンク10bに供給される、その結果、成層化タンク10b内の相変化媒体の温度は、成層化タンク10bに供給された熱媒体の温度Dと同じになる。次いで、温度Cの熱媒体が成層化タンク10bに供給される、その結果、成層化タンク10b内の相変化媒体の温度は、成層化タンク10bに供給された熱媒体の温度Cと同じになる。他の成層化タンクにおいても同様である。
次に、成層化タンク10a,10cを接続する。さらに、成層化タンク10b,10dを接続する。そして、図8(d)に示すように、成層化タンク10a,10c間で熱媒体を循環させると、成層化タンク10aの温度はAで均一になり、成層化タンク10cの温度はCで均一になる。同様にして、成層化タンク10b,10d間で熱媒体を循環させると、成層化タンク10bの温度はBで均一になり、成層化タンク10dの温度はDで均一になる。
そして、このように各成層化タンク10a〜10d内の相変化媒体の温度を均一にした後、成層化タンク15による放熱を止め、成層化タンク10a〜10dによる放熱を開始する。この時、成層化タンク10a〜10dは直列に接続され、熱媒体は成層化タンク10dの下部から流入し、次いで成層化タンク10c、成層化タンク10bの順で通流し、最終的に成層化タンク10aの上部から排出される。
このようにすることで、放熱時、各成層化タンク10a〜10dを熱媒体が通流する際に、相変化媒体の温度が徐々に上昇する方向に熱媒体が通流させることができる。即ち、前記のように、成層化タンク10a〜10d間で熱媒体を循環させることにより、成層化タンク10a〜10d内の相変化媒体の温度を制御することができる。具体的には、熱媒体がはじめに流入する成層化タンク10dの温度が最も低く、次いで成層化タンク10c、成層化タンク10bの順で上昇し、最終的に熱媒体が排出される成層化タンク10a内の温度を最も高くすることができる。このようにすることで不要な熱交換を抑制することができ、熱損失を減少させることができる。
[4.第4実施形態]
次に、図9及び図10を参照しながら、第4実施形態の蓄熱システム(蓄熱システム4)について説明する。図9において、前記した各実施形態において説明したものと同じものについては同じ符号を付すものとし、その詳細な説明は省略する。
蓄熱システム4は、発電システムとしての太陽熱発電システム400(以下、適宜「発電システム400」と言う)に適用されている。そして、発電システム400は、太陽熱エコノマイザ31、太陽熱蒸気発生器32、発電機105、蒸気タービン131及び復水器132を備える。そして、太陽熱エコノマイザ31と、太陽熱蒸気発生器32と、蒸気タービン131と、復水器132と、は、水(液体の水又は水蒸気)が循環する流路の途中に設けられている。
発電システム400においては、水は、太陽熱エコノマイザ31及び太陽熱蒸気発生器32において、太陽熱を用いて蒸発させられる。そのため、蓄熱時に併行して行われる発電システム400における水の蒸発のために、より多くの太陽熱が使用される。そのため、蓄熱される熱量が減少する。従って、図10に示すように、放熱開始時の熱媒体の温度は図5と比べて低くなる。
ただし、放熱開始時の熱媒体の温度と相変化媒体の温度との温度差が大きくなるため、熱交換効率を上昇させることができる。従って、より効率よく太陽熱エコノマイザ31及び太陽熱蒸気発生器32に太陽熱を供給することができる。これにより、より効率よく、水蒸気を発生させることができる。そのため、効率よく発電を行うことができる。なお、図10のグラフは、基本的には前記した図5のグラフと同じであるため、その詳細な説明を省略する。
[5.第5実施形態]
次に、図11及び図12を参照しながら、第5実施形態の蓄熱システム(蓄熱システム5)について説明する。図11において、前記した各実施形態において説明したものと同じものについては同じ符号を付すものとし、その詳細な説明は省略する。
蓄熱システム5は、発電システムとしてのバイナリ発電システム500(以下、適宜「発電システム500」と言う)に適用されている。排熱発電システム500においては、太陽熱エコノマイザ31において、熱源として温排水を用いている。即ち、太陽熱エコノマイザ31において、排熱を用いて低沸点媒体成分の蒸発が行われている。また、第4実施形態においては水が循環していたが、第5実施形態においては低沸点媒体成分(沸点が低い媒体の成分;例えばフロン、アンモニア、プロパンガス等)が循環している。
温排水の温度は最大100℃程度である。そして、温排水及び低沸点成分の比熱はいずれも、温度によらず略一定である。従って、温排水を用いることにより、水よりも沸点の低い低沸点媒体成分の蒸気を生成させることができる。特に、前記の各実施形態と比較して、図12に示すように蓄熱時及び放熱時の温度が全体的に低いため、蓄熱システム5への耐熱性がそれほど要求されないという利点がある。
なお、図12のグラフは、基本的には前記した図5及び図10のグラフと同じであるため、その詳細な説明を省略する。ただし、温排水の有する熱が低沸点媒体液体に与えられ、低沸点媒体(沸点が80℃以下)の液体が低沸点媒体の蒸気に変化するようになっている。
[6.変更例]
以上、図面を参照しながら本実施形態を説明したが、本実施形態は本発明の要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更して実施可能である。
例えば、成層化タンクとして、図13に示す成層化タンク10eを用いてもよい。成層化タンク10eには、外殻(図示しない)にて被覆された粒状の相変化媒体10a7が充填されている。即ち、相変化媒体10a7は被覆され、被覆された相変化媒体10a7が成層化タンク10eに収容されている。また、相変化媒体10a7が液体状態になっても、外殻によって外部へ漏出しないようになっている。熱媒体は、この粒状の相変化媒体10a7の間隙を通流する。相変化媒体をこのように構成することで、前記した熱伝達効率の低下の可能性をより減少させることができる。また、相変化媒体10a7の周辺を熱媒体が自由に通流するため、流入する熱媒体の温度が変化して成層化した際に、成層化タンク内における成層化媒体の温度勾配がより明確になる。そのため、図8を参照しながら前記した温度ムラ解消を行い易くなる。
各実施形態において、相変化媒体を有する成層化タンクの個数は図示の個数に何ら限定されず、2個であってもよいし、4個以上であってもよい。特に、前記した成層化タンク間での熱媒体の循環は4個の例に限定されず、2個、3個、又は5個以上であってもよい。即ち、成層化タンクの個数は偶数個であってもよく、奇数個であってもよい。奇数個の成層化ポンプが備えられる場合、適宜循環させる成層化タンクの組み合わせを変えて、成層化ポンプ間で熱媒体を循環させればよい。ただし、制御が容易になり、短時間で循環を行えるという観点から、成層化タンクの個数は2個(ただし、nは1以上の整数)であることが好ましい。
蓄熱システムの運転時、備えられる全ての成層化タンクを用いて運転しなくてもよい、即ち、通常時には使用されないバックアップ用の成層化タンクを備えておき、例えば何れかの成層化タンクが故障した場合等の緊急時に、バックアップ用の成層化タンクを用いるようにしてもよい。
前記した各実施形態において、成層化タンク10a〜10dは全て同じ仕様のものとしているが、成層化タンクの仕様は全て同じである必要は無く、一部が異なる仕様のものであってもよい。具体的には、例えば、図2に示す成層化タンクと図13に示す成層化タンクとを組み合わせて使用することができる。
図8を参照しながら説明した成層化タンク間での熱媒体の循環は、備えられる成層化タンクの個数に応じて適宜設定すればよい。また、図8においては、説明の便宜上4段階の温度勾配としているが、3段階以下の温度勾配とすることができ、5段階以上の温度勾配とすることもできる。従って、このような温度勾配の段階に対応して、循環の回数を適宜設定すればよい。
図示の例では、成層化タンクは1つずつ独立して備えられているが、例えば複数の成層化タンクからなる成層化タンク群とし、当該成層化タンク群を蓄熱時には並列に、放熱時には直列になるように接続してもよい。このようにしても本発明と同様の効果が得られる。
熱媒体及び相変化媒体の具体的な種類は、前記した例示物に何ら限定されない。従って、熱媒体として前記の水以外を、相変化媒体として前記の硝酸リチウム以外を任意に使用可能である。これらの成分以外を使用した場合、例えば図5等に示したグラフにおける数値は変化することがあるが、そのような場合でも、本実施形態を同様に適用することができる。
図5、図9及び図12に示すグラフの数値及びグラフの形状は一例であり、運転条件によって変化するものである。従って、例えば発電システム及び蓄熱システムの設置場所、運転時期等によって、各グラフの数値及び形状を決定すればよい。この決定は、例えば試運転等によって行われる。
本実施形態の蓄熱システムは、前記のように発電システムに特に好適に備えられる。ただし、発電システムの構成は図示の例に何ら限定されず、熱媒体が吸収した熱を利用して発電を行う発電システムであれば、どのような発電システムであってもよい。具体的には、熱媒体が吸収した太陽熱を用いて液体媒体(例えば水、低沸点媒体成分等)を加熱し、生成した気体媒体(例えば水蒸気、低沸点媒体成分の蒸気等)によって発電が行われるものであれば、どのような発電システムであってもよい。また、本実施形態の蓄熱システムは発電システム以外にも、太陽熱を利用可能な任意のシステムに適用可能である。具体的には、例えば、蓄熱システムに蓄熱された熱を給湯システム等に適用することができる。
成層化タンクの配置も図示の形態に何ら制限されず、例えば図示の方向に対して垂直な方向(紙面左右方向)に熱媒体が通流するように成層化タンクを配置してもよい。
成層化タンク同士の接続形態も図示の例に何ら限定されず、蓄熱時に成層化タンクが並列に接続され、放熱時に成層化タンクが直列に接続されて熱媒体が通流すれば、どのような接続形態であってもよい。また、熱媒体の通流方向も図示の例に限定されず、図示の向きと逆方向に通流するようにしてもよい。さらに、熱媒体の流速も任意に設定可能であり、配管及び伝熱管の太さ、成層化タンクの容積等の各条件に応じて適宜設定すればよい。
蓄熱システムに接続される、太陽熱を吸収する手段としては、図示のソーラフィールド200に何ら限定されない。従って、太陽熱を熱媒体に吸収させることができれば、どのような手段を用いてもよい。
蓄熱システムの運転は、前記のように、予め記憶された所定のプログラムに基づき、CPUが制御する。このとき、例えば夏場等の太陽光が強い時期には長時間太陽熱を吸収し、冬場等の太陽光が弱い時期には短時間太陽熱を吸収するように、時期に応じて異なる吸収時間になるようにしてもよい。また、太陽熱の変動の検知には任意の手段を用いることができ、例えば日照センサ等を用いることができる。
1,2,3,4,5 蓄熱システム
100,400,500 発電システム(太陽熱複合コンバインドサイクル発電システム、太陽熱発電システム、バイナリ発電システム)
10a,10b,10c,10d 成層化タンク(第1蓄熱タンク)
10a6 相変化媒体
15 成層化タンク(第2蓄熱タンク)

Claims (9)

  1. 太陽熱を蓄熱する蓄熱システムにおいて、
    太陽熱を吸収する熱媒体と、
    熱媒体と熱交換される相変化媒体と、
    前記相変化媒体が担持され、熱媒体が通流する複数の第1蓄熱タンクと、を備え、
    太陽熱の蓄熱時、前記第1蓄熱タンクは直列に接続されて熱媒体が通流し、
    蓄熱された太陽熱の利用時、前記第1蓄熱タンクは並列に接続されて熱媒体が通流する
    ことを特徴とする、蓄熱システム。
  2. 請求項1に記載の蓄熱システムにおいて、
    太陽熱を吸収した熱媒体を貯蔵する第2蓄熱タンクが備えられている
    ことを特徴とする、蓄熱システム。
  3. 請求項2に記載の蓄熱システムにおいて、
    前記第2蓄熱タンクは前記第1蓄熱タンクに対して並列に接続されて熱媒体が通流する
    ことを特徴とする、蓄熱システム。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の蓄熱システムにおいて、
    前記複数の第1蓄熱タンク間で熱媒体を循環させる
    ことを特徴とする、蓄熱システム。
  5. 請求項1〜3の何れか1項に記載の蓄熱システムにおいて、
    前記第1蓄熱タンクは、2個(ただし、nは1以上の整数)備えられている
    ことを特徴とする、蓄熱システム。
  6. 請求項1〜3の何れか1項に記載の蓄熱システムにおいて、
    前記相変化媒体は被覆され、被覆された前記相変化媒体が前記第1蓄熱タンクに収容されている
    ことを特徴とする、蓄熱システム。
  7. 請求項1〜3の何れか1項に記載の蓄熱システムを備えている
    ことを特徴とする、発電システム。
  8. 請求項7に記載の発電システムにおいて、
    太陽熱複合コンバインドサイクル発電システム、太陽熱発電システム及びバイナリ発電システムの何れかである
    ことを特徴とする、発電システム。
  9. 請求項8に記載の発電システムにおいて、
    熱媒体が吸収した太陽熱を用いて液体媒体を加熱し、生成した気体媒体によって発電が行われる
    ことを特徴とする、発電システム。
JP2012192238A 2012-08-31 2012-08-31 蓄熱システム及びそれを備える発電システム Pending JP2014047992A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192238A JP2014047992A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 蓄熱システム及びそれを備える発電システム
CN201310334956.0A CN103673705A (zh) 2012-08-31 2013-08-02 蓄热系统及具备该蓄热系统的发电系统
US14/013,161 US20140060046A1 (en) 2012-08-31 2013-08-29 Thermal Storage System and Power Generation System Including the Same
EP13182388.2A EP2703764A3 (en) 2012-08-31 2013-08-30 Thermal storage system and power generation system including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192238A JP2014047992A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 蓄熱システム及びそれを備える発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014047992A true JP2014047992A (ja) 2014-03-17

Family

ID=49084819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192238A Pending JP2014047992A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 蓄熱システム及びそれを備える発電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140060046A1 (ja)
EP (1) EP2703764A3 (ja)
JP (1) JP2014047992A (ja)
CN (1) CN103673705A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101559916B1 (ko) 2014-07-16 2015-10-14 한국지역난방공사 잠열 축열조를 이용한 지역난방 축열조 시스템
WO2015156402A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 イビデン株式会社 太陽熱蓄熱システム
JP2016050740A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 新日本空調株式会社 蓄熱タンクを備えた熱源設備及びその運転制御方法
JP2021063629A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社Ihi 蓄エネルギー装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2784773T3 (es) * 2010-08-06 2020-09-30 Enolcon Gmbh Acumulador de calor de alta temperatura para centrales térmicas de energía solar
DE102013215083A1 (de) * 2013-08-01 2015-02-05 Siemens Aktiengesellschaft Flexibilisiertes Gasturbinenkraftwerk
US20150144304A1 (en) * 2013-11-28 2015-05-28 Enolcon Gmbh High-temperature thermal storage device with induction heating and molten metal, and thermal storage-composite system
US10012113B2 (en) * 2014-03-18 2018-07-03 Vassilios Vamvas Combined cycle plant with thermal energy storage
ES2927226T3 (es) 2014-06-04 2022-11-03 Pintail Power Llc Planta de energía híbrida solar gestionable
CN104566978A (zh) * 2014-10-22 2015-04-29 辽宁中联能源科技有限公司 工业型级联式电能储热系统
CN107003044A (zh) 2014-11-14 2017-08-01 开利公司 利用热能存储的节能循环
US9890314B2 (en) * 2014-11-24 2018-02-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Using heat of solution of aluminum sulfate to store energy in tankless vacuum-tube solar water heaters
WO2016098107A2 (en) * 2014-12-14 2016-06-23 Leos Space Systems Ltd. System for enhancing solar panel efficiency and methods of using same
WO2017055346A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Heat exchange system with main heat exchange chamber and subsidiary heat exchange chamber and method for exchanging heat by using the heat exchange system
US11015488B2 (en) 2015-09-30 2021-05-25 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Heat exchange system with a joint active fluid motion device for the charging mode and for the discharging mode and method for exchanging heat by using the heat exchange system
US20180231330A1 (en) * 2015-09-30 2018-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Heat exchange system with at least two heat exchange chambers and method for exchanging heat by using the heat exchange system
EP3371421B1 (en) 2015-11-05 2023-02-15 Pintail Power LLC Dispatchable storage combined cycle power plants
AU2017222343A1 (en) * 2016-02-22 2018-09-06 Glasspoint Solar, Inc. Heat storage devices and circuits for solar steam generation, and associated systems and methods
US9723762B1 (en) * 2016-03-15 2017-08-01 Amazon Technologies, Inc. Free cooling in high humidity environments
EP3252418A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-06 Edge Innovation Aveiro, Unipessoal Lda Heat exchanger device comprising a phase-change material
GB2540670B (en) * 2016-06-22 2018-02-14 Future Energy Source Ltd A solar energy capture, energy conversion and energy storage system
DE102017000826A1 (de) * 2016-09-12 2018-03-15 Michael Löffler Wärmekraftmaschine mit Batchprozess
CN106643251A (zh) * 2017-02-24 2017-05-10 山东方亚地源热泵空调技术有限公司 一种用于蓄能互联热泵系统的相变蓄热装置
NO344182B1 (en) * 2017-12-05 2019-09-30 Energynest As Modular thermal energy storage system, improved method of operation of such systems and use of the thermal energy storage system
US10739083B1 (en) * 2018-08-22 2020-08-11 Walter B. Freeman System and method for storing thermal energy in a heated liquid in a pressurized vessel
CN110500910B (zh) * 2019-08-26 2023-09-15 华北电力大学 一种热质解耦换热器的热质解耦方法
FR3107343A1 (fr) * 2020-02-14 2021-08-20 Airbus Operations Sas Systeme d’echangeur comportant deux echangeurs thermiques
US20210278147A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-09 Uchicago Argonne, Llc Additively Manufactured Modular Heat Exchanger Accommodating High Pressure, High Temperature and Corrosive Fluids
CN111829245A (zh) * 2020-06-01 2020-10-27 全球能源互联网研究院有限公司 一种蓄冷器及其控制方法
FR3112600A1 (fr) * 2020-07-17 2022-01-21 Pierre Gilliard Procédé et système pour le stockage thermomécanique d’énergie
CN112814876B (zh) * 2021-01-05 2022-03-01 清华四川能源互联网研究院 一种自均温储气的压缩空气储能系统及方法
CN112944967B (zh) * 2021-01-25 2023-04-11 杭州德尚科技有限公司 一种pvt热量存储利用装置及其控制方法
US11952920B2 (en) * 2021-07-08 2024-04-09 Guy James Daniel Energy recovery system and methods of use
US11578693B1 (en) * 2021-12-14 2023-02-14 Norwich Technologies, Inc. Thermal energy storage system including a vessel having hot and cold liquid portions separated by floating piston
CN117543619B (zh) * 2023-11-09 2024-05-14 国网冀北电力有限公司秦皇岛供电公司 基于分布式接入的光伏储能一体化发电系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641701B2 (ja) * 1994-09-21 1997-08-20 有限会社白井商事 太陽熱利用蓄熱装置、及び該装置を含む給湯システム
US5727379A (en) 1996-05-31 1998-03-17 Electric Power Research Institute Hybid solar and fuel fired electrical generating system
CN101392736B (zh) * 2008-05-29 2011-09-14 中国科学技术大学 太阳能低温热发电及冷热联供系统
US9518786B2 (en) * 2010-02-24 2016-12-13 Energy Technologies Institute Llp Heat storage system
CN101871439B (zh) * 2010-03-25 2012-02-01 刘方亮 太阳能生物质能发电制冷供热装置
ES2764831T3 (es) * 2010-08-12 2020-06-04 Highview Entpr Ltd Integración de un dispositivo de almacenamiento de energía con un proceso térmico separado

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156402A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 イビデン株式会社 太陽熱蓄熱システム
KR101559916B1 (ko) 2014-07-16 2015-10-14 한국지역난방공사 잠열 축열조를 이용한 지역난방 축열조 시스템
JP2016050740A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 新日本空調株式会社 蓄熱タンクを備えた熱源設備及びその運転制御方法
JP2021063629A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社Ihi 蓄エネルギー装置
JP7388118B2 (ja) 2019-10-16 2023-11-29 株式会社Ihi 蓄エネルギー装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103673705A (zh) 2014-03-26
EP2703764A2 (en) 2014-03-05
EP2703764A3 (en) 2014-08-27
US20140060046A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014047992A (ja) 蓄熱システム及びそれを備える発電システム
JP5984935B2 (ja) 太陽熱発電システム
US9541070B2 (en) Plant for energy production
US9476402B2 (en) Pressurized solar power system
US8307821B2 (en) Continuous moving bed solar steam generation system
US9080788B2 (en) Solar power system and method of operation
JP6407730B2 (ja) 発電電力の平滑化システム
CN103403468A (zh) 热能生成系统
JP5593520B2 (ja) 温度差エンジン装置
CN102828925B (zh) 一种二元工质塔式太阳能发电系统
WO2014121711A1 (zh) 太阳能自动均热聚热管、槽式组件、热发电系统和工艺
US20150107246A1 (en) System and method for heat storage in solar thermal power plants
US20100230075A1 (en) Thermal Storage System
JP5904351B2 (ja) 吸収冷却器、熱交換器
EP2871359B1 (en) Auxiliary steam supply system in solar power plants
CN102278285A (zh) 一种高温蓄热型新能源利用系统
JP6309702B2 (ja) 蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システム
JPS60122865A (ja) 太陽熱発電装置
US20150082792A1 (en) Solar and renewable/waste energy powered turbine with two stage heating and graphite body heat exchanger
US20150089944A1 (en) Back-up boiler system for a solar thermal power plant based on molten salt technology, a solar thermal power plant and a method for operating a solar thermal power plant
CN203081667U (zh) 一种太阳能与化石燃料电站互补循环装置
JP6600605B2 (ja) 太陽熱発電システム及び太陽熱発電方法
US20130291857A1 (en) Solar power system and heat exchanger
Kessentini et al. Design, commissioning and operation of a mini hybrid parabolic trough solar thermal power plant for direct steam generation
CN108061009A (zh) 一种能源转化回收利用装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141003