JP2014045403A - 電子機器、プログラム及びシステム - Google Patents

電子機器、プログラム及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014045403A
JP2014045403A JP2012187372A JP2012187372A JP2014045403A JP 2014045403 A JP2014045403 A JP 2014045403A JP 2012187372 A JP2012187372 A JP 2012187372A JP 2012187372 A JP2012187372 A JP 2012187372A JP 2014045403 A JP2014045403 A JP 2014045403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
electronic device
unit
received
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012187372A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ezaka
直紀 江坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012187372A priority Critical patent/JP2014045403A/ja
Priority to PCT/JP2013/057931 priority patent/WO2014034162A1/en
Priority to US13/973,667 priority patent/US20140065947A1/en
Publication of JP2014045403A publication Critical patent/JP2014045403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/43Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/52Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】漏れが少ないように受信可能な放送サービスを取得する電子機器、プログラム及びシステムを提供する。
【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、入力手段と、第1の取得手段と、第2の取得手段と、変換手段とを備える。前記入力手段は、地理上の位置に関連する情報を入力する。前記第1の取得手段は、前記地理上の位置に関連する情報に基づいて第1の位置の情報を取得する。前記第2の取得手段は、前記第1の位置の近隣の領域から1以上の第2の位置の情報を取得する。前記変換手段は、前記第1の位置の情報及び前記第2の位置の情報を前記第1の位置及び前記第2の位置で受信可能な放送サービスの情報に変換する。
【選択図】図3

Description

本実施形態は、電子機器、プログラム及びシステムに関する。
電子機器で受信可能な放送サービスは、国、地域などの領域毎に異なる。ユーザは、領域毎に割り当てられたZIP(Zone Improvement Plan)コードまたは地域情報(地方、州、県、市など)を電子機器で入力することで、受信可能な放送サービスを知ることができる。つまり、電子機器は、ZIPコードまたは地域情報と放送サービスが紐付けられて管理されているデータベースを参照して、入力されたZIPコードまたは地域情報に対応する放送サービスの情報を取得する。
特開2003−158730号公報
しかしながら、近隣の国や地域を跨ぐような領域に電子機器が存在する場合、この領域のZIPコードまたは地域情報に対応するものであって、上記データベースで管理されている放送サービス以外にも、国や地域を跨いで電子機器が受信可能な放送サービスは、実際には存在することがある。したがって、電子機器は、実際には受信可能な放送サービスであっても、上記データベースで管理されていない放送サービスが存在することをユーザに提示できない。
そのため、ユーザは、ある領域に存在する電子機器で必要な放送サービスを知るためには、電子機器が現在存在する領域のZIPコードまたは地域情報だけでなく、近隣のZIPコードまたは地域情報も一つ一つ入力して、受信可能な放送サービスを確認しなければならない。
さらに、ZIPコードは、地理上の領域に割り当てられているだけでなく、特殊な用途にも割り当てられている。ZIPコードは、特殊な用途として、例えば、会社、学校などの組織に割り当てられている。本明細書では、このようなZIPコードを特殊なZIPコードというものとする。電子機器は、特殊なZIPコードが入力されたとしても、上記データベースを参照しても、受信可能な放送サービスをユーザに提示できない。
本発明の目的は、漏れが少ないように受信可能な放送サービスを取得する電子機器、プログラム及びシステムを提供することである。
実施形態によれば、電子機器は、入力手段と、第1の取得手段と、第2の取得手段と、変換手段とを備える。前記入力手段は、地理上の位置に関連する情報を入力する。前記第1の取得手段は、前記地理上の位置に関連する情報に基づいて第1の位置の情報を取得する。前記第2の取得手段は、前記第1の位置の近隣の領域から1以上の第2の位置の情報を取得する。前記変換手段は、前記第1の位置の情報及び前記第2の位置の情報を前記第1の位置及び前記第2の位置で受信可能な放送サービスの情報に変換する。
実施形態に係る要素を示すブロック図。 実施形態に係る放送サービスの情報を取得するための処理を示すフローチャート。 実施形態に係る近隣の領域の概念図。
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。図1は、実施形態に係る第1の電子機器10、第2の電子機器20、サーバシステム50の一例となる概略を示すブロック図である。
第1の電子機器10の構成について説明する。第1の電子機器10は、ネットワーク100を介してサーバシステム50と接続可能な電子機器である。第1の電子機器10は、チューナを備えない電子機器である。第1の電子機器10は、例えば、スマートフォン、タブレットなどの携帯端末であるが、これらに限定されるものではない。
第1の電子機器10は、制御部101、記憶部102、通信部103、入力部104、映像処理部105、ディスプレイ106、音声処理部107、スピーカ108、マイク109を備える。
制御部101は、第1の電子機器10内の各要素の動作を制御する。制御部101は、各手段(機能)を備える。制御部101は、例えば、検出手段101a、第1の取得手段101b、第2の取得手段101c、変換手段101d、第1の判断手段101e、第2の判断手段101f、生成手段101gを備える。
記憶部102は、各種情報を書き込み、読み出し、書き換え等を可能なメモリを含む。記憶部102は、制御部101が実行する機能を実現するためのプログラムを格納するメモリを含む。記憶部102は、制御部101に作業エリアを提供するメモリも含む。
通信部103は、ネットワーク100を介してサーバシステム50と通信するためのインターフェースである。通信部103は、情報をサーバシステム50から受信する受信手段1031、情報をサーバシステム50に送信する送信手段1032を備える。
入力部104は、ユーザ操作を入力するためのインターフェース(入力手段)である。入力部104は、例えば、ボタン式のキー、ディスプレイ106と一体的に設けられたタッチセンサなどである。入力部104は、ユーザ操作に基づいて生成した操作信号を制御部101に供給する。入力部104におけるユーザ操作は、制御部101によって第1の電子機器10内の各要素に反映される。
映像処理部105は、各種コンテンツまたはアプリケーションなどに基づく映像信号をディスプレイ106で表示可能なフォーマットの映像信号に変換する。映像処理部105は、ディスプレイ106に映像信号を出力する。
ディスプレイ106は、映像信号に基づく映像を表示する。
音声処理部107は、各種コンテンツまたはアプリケーションなどに基づく音声信号をスピーカ108で再生可能なフォーマットの音声信号に変換する。音声処理部107は、スピーカ108に音声信号を出力する。また、音声処理部107は、マイク109で集音された音声をデジタルの音声信号に変換し、制御部101に出力する。
スピーカ108は、音声信号に基づく音声を出力する。
マイク109は、第1の電子機器10の外部の音、例えば通話中のユーザの音声を集音する。
第2の電子機器20の構成について説明する。第2の電子機器20は、ネットワーク100を介してサーバシステム50と接続可能な電子機器である。第2の電子機器20は、チューナを備える電子機器である。第2の電子機器20は、例えば、デジタルテレビジョン、HDDレコーダなどであるが、これらに限定されるものではない。第2の電子機器20は、チューナを備えるスマートフォン、タブレットなどの携帯端末であってもよい。第2の電子機器20は、チューナ等がセットトップボックスとして別要素となっていてもよい。
第2の電子機器20は、制御部201、記憶部202、通信部203、入力部204、受光部205、チューナ206、信号処理部207、映像処理部208、ディスプレイ209、音声処理部210、スピーカ211を備える。
制御部201は、第2の電子機器20内の各要素の動作を制御する。制御部201は、後述するように各手段(機能)を備える。制御部201は、例えば、検出手段201a、第1の取得手段201b、第2の取得手段201c、変換手段201d、第1の判断手段201e、第2の判断手段201f、生成手段201g、第3の取得手段201h、変更手段201iを備える。検出手段201a、第1の取得手段201b、第2の取得手段201c、変換手段201d、第1の判断手段201e、第2の判断手段201f、生成手段201gは、検出手段101a、第1の取得手段101b、第2の取得手段101c、変換手段101d、第1の判断手段101e、第2の判断手段101f、生成手段101gと同様に作用してもよい。
記憶部202は、各種情報を書き込み、読み出し、書き換え等を可能なメモリを含む。記憶部202は、制御部201が実行する機能を実現するためのプログラムを格納するメモリを含む。記憶部202は、制御部201に作業エリアを提供するメモリも含む。
通信部203は、ネットワーク100を介してサーバシステム50と通信するためのインターフェースである。通信部203は、情報をサーバシステム50から受信する受信手段2031、情報をサーバシステム50に送信する送信手段2032を備える。
入力部204は、ユーザ操作を入力するためのインターフェース(入力手段)である。入力部204は、例えば、ボタン式のキーなどである。入力部204は、ユーザ操作に基づいて生成した操作信号を制御部201に供給する。入力部204におけるユーザ操作は、制御部201によって第2の電子機器20内の各要素に反映される。
受光部205は、リモートコントローラ30によるユーザ操作の信号が入力される入力手段である。受光部205は、ユーザ操作に基づいて生成した操作信号を制御部201に供給する。受光部205におけるユーザ操作は、制御部201によって第2の電子機器20内の各要素に反映される。
チューナ206は、アンテナ40で受信した放送信号を、入力端子212を介して受信する。チューナ206は、後述するチャンネル情報を、放送波を介して受信する。チューナ206は、選局した放送信号を信号処理部207に出力する。
信号処理部207は、放送信号をデジタルの映像信号及び音声信号に復調する。さらに、信号処理モジュール207は、映像信号及び音声信号に対して、所定のデジタル信号処理を施し、映像処理部208、音声処理部210に出力する。
映像処理部208は、各種コンテンツまたはアプリケーションなどに基づく映像信号をディスプレイ209で表示可能なフォーマットの映像信号に変換する。映像処理部208は、ディスプレイ209に映像信号を出力する。
ディスプレイ209は、映像信号に基づく映像を表示する。
音声処理部210は、各種コンテンツまたはアプリケーションなどに基づく音声信号をスピーカ211で再生可能なフォーマットの音声信号に変換する。音声処理部210は、スピーカ211に音声信号を出力する。
スピーカ211は、音声信号に基づく音声を出力する。
サーバシステム50の構成について説明する。サーバシステム50は、ネットワーク100を介して電子機器と接続可能である。
サーバシステム50は、制御部501、記憶部502、通信部503、第1のデータベース504、第2のデータベース505、第3のデータベース506、第4のデータベース507を備える。
制御部501は、サーバシステム50内の各要素の動作を制御する。制御部501は、後述するように各手段(機能)を備える。制御部501は、検出手段501a、第1の取得手段501b、第2の取得手段501c、変換手段501d、第1の判断手段501e、第2の判断手段501f、生成手段501g、第3の取得手段501h、変更手段501iを備える。検出手段501a、第1の取得手段501b、第2の取得手段501c、変換手段501d、第1の判断手段501e、第2の判断手段501f、生成手段501g、第3の取得手段501h、変更手段501iは、検出手段101a、第1の取得手段101b、第2の取得手段101c、変換手段101d、第1の判断手段101e、第2の判断手段101f、生成手段101g、第3の取得手段201h、変更手段201iと同様に作用してもよい。
記憶部502は、各種情報を書き込み、読み出し、書き換え等を可能なメモリを含む。記憶部502は、制御部501が実行する機能を実現するためのプログラムを格納するメモリを含む。記憶部502は、制御部501に作業エリアを提供するメモリも含む。
通信部503は、ネットワーク100を介して電子機器と通信するためのインターフェースである。通信部503は、情報を電子機器から受信する受信手段5031、情報を電子機器に送信する送信手段5032を備える。
第1のデータベース504は、各領域に割り当てられたZIPコードと受信可能な放送サービスの情報とを紐付けた情報を管理する。なお、放送サービスとは、放送波を介して配信されるサービスに限らず、ケーブルテレビのサービス局からの配信されるサービスを含んでいてもよい。第1のデータベース504で管理されている受信可能な放送サービスの情報は、ZIPコードが割り当てられた各領域において電子機器が受信可能な放送サービスである。なお、第1のデータベース504は、国コードを付加したZIPコードと、放送サービスを紐付けた情報を管理するようにしてもよい。これは、国毎に提供されるサービスが異なるためである。なお、本実施形態では、国コードは任意であるが、少なくともZIPコードを含むコードを(国、ZIPコード)と表記するものとする。
第2のデータベース505は、各領域に割り当てられた(国、ZIPコード)と位置情報とを紐付けた情報を管理する。本実施形態では、位置情報とは、例えば、少なくとも緯度及び経度で規定される地理上の位置を含む情報である。なお、本明細書では、位置情報は、場合によっては位置の情報と記載されることもあるが、同じ意味である。
第3のデータベース506は、特殊なZIPコードと住所とを紐付けた情報を管理する。第3のデータベース506で管理されている住所は、例えば、郵便事業者が持っている配送先の住所であるが、限定されない。
第4のデータベース507は、第3のデータベース506で管理されている住所と位置情報とを紐付けた情報を管理する。
なお、サーバシステム50は、図1に示すような1つの装置の態様に限定されない。サーバシステム50は、サーバシステム50を構成するとして図1に描かれている要素、制御部501の各手段(機能)のうちの少なくとも1つが別の要素として分離されていてもよい。
次に、本実施形態に係る電子機器で受信可能な放送サービスの情報を取得する処理を図2に示すフローチャートを用いて説明する。ここでは、第1の電子機器10を例にして説明するが第2の電子機器20は同様であるので、その説明は省略する。
はじめに、制御部101(検出手段101a)は、位置情報に関連する情報の入力を検出する(Block1001)。Block1001では、入力部104は、ユーザ操作に基づいて、位置情報に関連する情報が入力される。入力部104は、例えば、ユーザ操作に基づいて、位置情報に関連する情報として、ユーザによる(国、ZIPコード)が入力されてもよい。この場合、制御部101(検出手段101a)は、ユーザによる(国、ZIPコード)の入力を検出する。
制御部101(第1の取得手段101b)は、第2のデータベース505で管理されている情報を参照して、位置情報に関連する情報に基づいて、少なくとも緯度及び経度で規定される第1の位置情報を取得する(Block1002)。Block1002では、制御部101は、例えば、(国、ZIPコード)を位置情報に変換する。
制御部101(第2の取得手段101c)は、第1の位置を中心座標に設定し、第1の位置の近隣(近傍)の領域を設定し、第1の位置の近隣の領域から1以上の座標(少なくとも緯度及び経度で規定される第2の位置情報)を抽出して取得する(Block1003)。近隣の領域とは、第1の位置を含む領域であればどのような形状の領域であっても良い。Block1003では、制御部101は、例えば、図3のような中心座標の近隣の領域である半径nkmの領域を設定し、mkm単位で格子状に区切った領域それぞれの座標を抽出する。なお、制御部101は、他の形状に区切って座標を抽出してもよく、座標の抽出手法は限定されない。
制御部101(変換手段101d)は、第2のデータベース505で管理されている情報を参照して、各座標を(国、ZIPコード)に変換する(Block1004)。Block1004では、制御部101は、第1の位置情報及び第2の位置情報を、第1の位置情報及び第2の位置情報に対応する(国、ZIPコード)に変換する。
制御部101は、Block1004で変換された(国、ZIPコード)のうち重複する(国、ZIPコード)を削除する(Block1005)。
制御部101(変換手段101d)は、第1のデータベース504で管理されている情報を参照して、第1の位置情報及び前記第2の位置情報に対応する(国、ZIPコード)を第1の電子機器10が受信可能な放送サービスの情報に変換する(Block1006)。つまり、Block1004、Block1006の処理によれば、制御部101は、第1のデータベース504及び第2のデータベース505で管理されている情報を参照して、第1の位置情報及び第2の位置情報を、第1の位置及び第2の位置で受信可能な放送サービスに変換することができる。なお、制御部101は、Block1006で取得された放送サービスのうち重複する放送サービスを削除した放送サービスの情報を記憶部102に保存してもよい。
制御部101(第1の判断手段101e)は、Block1006で取得された第1の位置及び第2の位置で受信可能な放送サービスの数が第1閾値以上か否かを判断する(Block1007)。
制御部101が放送サービスの数が第1閾値以上であると判断した場合(Block1007、Yes)、制御部101(生成手段101g)は、Block1006で取得された放送サービスのリストを生成する。その後、制御部101は、放送サービスのリストをディスプレイ106に表示するように制御する。なお、ユーザに提示するためのリストに表示される放送サービスの順番については、限定されない。
制御部101が放送サービスの数が第1閾値以上でないと判断した場合(Block1007、No)、制御部101(第2の判断手段101f)は、Block1003で設定された第1の位置の近隣の領域の広さが第2閾値以上か否か(つまり、第1の位置からある距離の範囲まで広げたか否か)を判断する(Block1008)。制御部101が第1の位置の近隣の領域の広さが第2閾値以上であると判断した場合(Block1008、Yes)、制御部101は、Block1006で取得された放送サービスのリストを生成する。
制御部101が第1の位置の近隣の領域広さが第2閾値以上でないと判断した場合(Block1008、Yes)、制御部101は、Block1003に戻って、Block1003で設定した第1の位置の近隣の領域を拡大して第2の位置情報を取得する。つまり、Block1003では、制御部101は、第1の位置から徐々に領域を広げ、第1の位置から遠い位置にある第2の位置情報を段階的に取得する。
なお、Block1001では、制御部101は、(国、ZIPコード)以外の位置情報に関連する情報の入力を検出してもよい。例えば、制御部101は、GPS、WiFiに基づく少なくとも緯度及び経度で規定される位置情報の入力、地図アプリ上でのタップによる少なくとも緯度及び経度で規定される位置情報の入力を検出してもよい。この場合は、Block1002では、制御部101は、第2のデータベース505で管理されている情報を参照することなく、ユーザ入力から直接に第1の位置情報を取得してもよい。
なお、Block1001では、入力部104は、例えば、ユーザ操作に基づいて、位置情報に関連する情報として、特殊なZIPコードが入力されてもよい。この場合、制御部101は、特殊なZIPコードの入力を位置情報に関連する情報の入力として検出する。この場合は、Block1002では、制御部101は、第3のデータベース506で管理されている情報を参照して、特殊なZIPコードを住所に変換し、第4のデータベース506で管理されている情報を参照して、住所を第1の位置情報に変換することで、第1の位置情報を取得してもよい。
なお、上記では、第1の電子機器10または第2の電子機器20での処理によって放送サービスを取得する例について説明したが、サーバシステム50の処理によって放送サービスを取得するようにしてもよい。この場合、Block1001では、例えば、制御部501は、外部機器である第1の電子機器10または第2の電子機器20から、第1の電子機器10または第2の電子機器20で入力された位置情報に関連する情報を受信手段1031で受信することで、位置情報に関連する情報の入力を検出できる。Block1002〜Block1008では、制御部501は、上記説明したように制御部101の処理と同様に処理できる。なお、制御部501は、Block1007で放送サービスの数が第1閾値以上であると判断した場合(Block1007、Yes)またはBlock1008で第1の位置の近隣の領域の広さが第2閾値以上であると判断した場合(Block1008、Yes)、送信手段1032を介して放送サービスのリストを第1の電子機器10または第2の電子機器20に送り返すことができる。
本実施形態によれば、ユーザは、位置情報に関連する情報を一度入力すれば、必要な放送サービスの情報を入手できる。さらに、ユーザは、近隣の国や地域を跨いで提供されている放送サービスも手間をかけずに入手できる。したがって、ユーザの選択肢に放送サービスの漏れが少なくなり、ユーザビリティが上がる。
他の実施形態として、第2の電子機器20では、制御部201(第3の取得手段201h)が放送波から得られる受信可能な放送サービスに関連するチャンネル情報を取得することができれば、制御部201(変更手段201i)は、図2に示すフローチャートの処理で得られた第1の位置及び第2の位置で受信可能な放送サービス情報から、チャンネル情報に対応しない放送サービスの情報を削除するようにしてもよい。なお、サーバシステム50が図2に示すフローチャートに従って処理する場合、制御部201は、チャンネル情報を送信手段3032を介してサーバシステム50に送信してもよい。
この実施形態によれば、ユーザは、電子機器が存在する位置でより確実に受信可能な放送サービスの情報を入手できる。
以下、チャンネル情報について説明する。
はじめに、欧州規格のチャンネル情報について説明する。
制御部201は、欧州規格のチャンネル情報を取得する場合、DVB(Digital Video Broadcasting)規格のTriplet(original network ID, transport stream ID, service ID)及び、DVBのネットワークタイプを識別する情報(DVB-T,...)、国を識別するコード(GB, DE, ...)をチャンネル情報として取得する。なお、制御部201は、専門チャンネルなどで別規格を用いる場合には、その体系用に定義したIDを用いればよい。
それぞれの値は、例えば、original network ID:数値、transport stream ID:数値、service ID:数値、DVBのネットワークタイプを識別する情報:VB-C, DVB-S, DVB-T, DVB-C2, DVB-S2, DVB-T2、国を識別するコード: GB, DE, CH, ... (ISO 3166-1 alpha-2に基づく)である。チャンネル情報の表現は、例えば、(channel1,1,1026,10050,DVB-S,GB)、(channel2,2,2045,6301,DVB-T2,CH)、(channel3,9018,4169,4168,DVB-S2,ES)である。
次に、日本のチャンネル情報について説明する。
制御部201は、日本のチャンネル情報を取得する場合、ISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)規格の(network ID, transport stream ID, service ID)及び放送タイプを識別するコード、国を識別するコードをチャンネル情報として取得する。なお、制御部201は、専門チャンネルなどで別規格を用いる場合には、その体系用に定義したIDを用いればよい。
それぞれの値は、例えば、network ID:数値、transport stream ID:数値、service ID:数値、放送タイプを識別するコード:ISDB-T, ISDB-C, ISDB-S, e2skyperfectv, etc、国を識別するコード:JP(固定)である。チャンネル情報の表現は、例えば、(channel1,7d71,7d71,50,ISDB-T,JP)、(channel2,0004,10,6301,ISDB-B,JP)、(channel3,0006,110,4168,e2skyperfectv,JP)である。
なお、日本では、地上デジタル放送(ISDB-T)の場合、放送局ごとに放送波が送出されているため、network idとtransport stream id は一致する。transport stream id自体は、日本の場合はなくてもチャンネルとして成立するが、規格上存在するIDであり、今後のために敢えて入れてある。
なお、制御部201は、リモコンの番号(1-12)に対してどのチャンネルが割り当てられているのかといった情報をチャンネル情報として取得してもよい。その場合、制御部201は、それぞれのチャンネル情報に、1(ボタン1用)と言った情報を追加する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1の電子機器、20…第2の電子機器、50…サーバシステム、100…ネットワーク、101…制御部、102…記憶部、103…通信部、104…入力部、106…ディスプレイ、201…制御部、202…記憶部、203…通信部、206…チューナ、209…ディスプレイ、501…制御部、502…記憶部、503…通信部、504…第1のデータベース、505…第2のデータベース、506…第3のデータベース、507…第4のデータベース。

Claims (10)

  1. 地理上の位置に関連する情報を入力する入力手段と、
    前記地理上の位置に関連する情報に基づいて第1の位置の情報を取得する第1の取得手段と、
    前記第1の位置の近隣の領域から1以上の第2の位置の情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の位置の情報及び前記第2の位置の情報を、前記第1の位置及び前記第2の位置で受信可能な放送サービスの情報に変換する変換手段と、
    を備える電子機器。
  2. 前記変換手段は、各領域に割り当てられたコードと地理上の位置情報とが紐付けられた情報を参照して、前記第1の位置の情報及び前記第2の位置の情報を、前記第1の位置の情報及び前記第2の位置の情報に対応するコードに変換し、
    各領域に割り当てられたコードと各領域において受信可能な放送サービスとが紐付けられた情報を参照して、前記第1の位置の情報及び前記第2の位置の情報に対応するコードを、受信可能な放送サービスの情報に変換する、
    請求項1記載の電子機器。
  3. 第1の位置の情報及び2の位置の情報は、少なくとも緯度及び経度で規定される、請求項1記載の電子機器。
  4. 前記第1の位置及び前記第2の位置で受信可能な放送サービスの数が第1閾値以上か否かを判断する第1の判断手段と、を備える請求項1記載の電子機器。
  5. 前記第1の判断手段が前記第1の位置及び前記第2の位置で受信可能な放送サービスの数が前記第1閾値以上であると判断した場合、前記第1の位置及び前記第2の位置で受信可能な放送サービスのリストを生成する生成手段と、を備える請求項4記載の電子機器。
  6. 前記第1の判断手段が前記第1の位置及び前記第2の位置で受信可能な放送サービスの数が前記第1閾値以上でないと判断した場合、前記第1の位置の近隣の領域の広さが第2閾値以上か否かを判断する第2の判断手段と、を備える、請求項4記載の電子機器。
  7. 前記第2の判断手段が前記第1の位置の近隣の領域の広さが前記第2閾値以上でないと判断した場合、前記第2の取得手段は、前記第1の位置の近隣の領域を拡大して第2の位置の情報を取得する、請求項4記載の電子機器。
  8. 放送波から得られるチャンネル情報を取得する第3の取得手段と、
    前記第1の位置及び前記第2の位置で受信可能な放送サービスから前記チャンネル情報に対応しない放送サービスを削除する変更手段と、を備える請求項1記載の電子機器。
  9. コンピュータに、
    地理上の位置に関連する情報を入力する機能と、
    前記地理上の位置に関連する情報に基づいて第1の位置の情報を取得する機能と、
    前記第1の位置の近隣の領域から1以上の第2の位置の情報を取得する機能と、
    前記第1の位置の情報及び前記第2の位置の情報を、前記第1の位置及び前記第2の位置で受信可能な放送サービスの情報に変換する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  10. 外部機器から地理上の位置に関連する情報を受信する受信手段と、
    前記地理上の位置に関連する情報に基づいて第1の位置の情報を取得する第1の取得手段と、
    前記第1の位置の近隣の領域から1以上の第2の位置の情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の位置の情報及び前記第2の位置の情報を、前記第1の位置及び前記第2の位置で受信可能な放送サービスの情報に変換する変換手段と、
    を備えるシステム。
JP2012187372A 2012-08-28 2012-08-28 電子機器、プログラム及びシステム Pending JP2014045403A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187372A JP2014045403A (ja) 2012-08-28 2012-08-28 電子機器、プログラム及びシステム
PCT/JP2013/057931 WO2014034162A1 (en) 2012-08-28 2013-03-13 Electronic apparatus, program, and system
US13/973,667 US20140065947A1 (en) 2012-08-28 2013-08-22 Electronic apparatus, non-transitory computer readable medium, and processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187372A JP2014045403A (ja) 2012-08-28 2012-08-28 電子機器、プログラム及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014045403A true JP2014045403A (ja) 2014-03-13

Family

ID=50182990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187372A Pending JP2014045403A (ja) 2012-08-28 2012-08-28 電子機器、プログラム及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140065947A1 (ja)
JP (1) JP2014045403A (ja)
WO (1) WO2014034162A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700443B2 (ja) * 2005-08-31 2011-06-15 日本放送協会 チャンネルリスト配信サーバ、チャンネルリスト配信方法およびチャンネルリスト配信プログラム
JP2009253813A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Panasonic Corp デジタル放送受信装置
US8677421B2 (en) * 2009-05-14 2014-03-18 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcast reception apparatus
JP5355258B2 (ja) * 2009-07-02 2013-11-27 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034162A1 (en) 2014-03-06
US20140065947A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101641932B (zh) 用于提供手持设备的位置信息的装置及其方法
CN101415021B (zh) 通信设备及提供其中的位置信息的方法
CN101415146B (zh) 通信设备及提供其中的位置信息的方法
US20090011707A1 (en) Method and apparatus for identifying neighboring device
US20120131611A1 (en) Method ans system for controlling media conveyance by a device to a user based on current location of the device
CN106789575B (zh) 一种信息发送装置、方法
US10846804B2 (en) Electronic business card exchange system and method using mobile terminal
KR20180037715A (ko) 무선 디바이스 및 무선 시스템
JPWO2014167986A1 (ja) デジタル放送受信装置及びその情報更新方法
CN105262953B (zh) 一种移动终端及其控制拍摄的方法
US20220191822A1 (en) Device cooperation method, apparatus, and system
JP2014045403A (ja) 電子機器、プログラム及びシステム
JP2010258974A (ja) 基地局情報送信制御装置、基地局情報送信制御方法、プログラム、及びシステム
KR20110139935A (ko) 위치 기반 서비스 제공 서버 및 제공 방법과, 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기의 위치 기반 서비스 이용 방법
US20170134449A1 (en) Shared experience information construction system
CN101742705A (zh) 一种通信方法和系统
CN109076131B (zh) 发送装置、接收装置、通信系统
KR102611748B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
CN106453603B (zh) 一种接口数据信息的管理控制方法及其管理控制系统
JP5766563B2 (ja) 防災行政無線システム
US11671953B2 (en) Efficient channel scanning for media rendering device
JP2012147157A (ja) 放送受信装置、放送局情報管理装置、放送局情報管理システムおよび放送局情報管理方法
US8140008B2 (en) Service relay device, service receiver for receiving the relayed service signal, and methods thereof
KR20100027855A (ko) 이동통신단말기와 광고 서비스 시스템 및 방법
KR20080102116A (ko) 템플릿을 이용한 컨텐츠 제작 무선단말

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140813