JP2014045327A - 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014045327A
JP2014045327A JP2012186367A JP2012186367A JP2014045327A JP 2014045327 A JP2014045327 A JP 2014045327A JP 2012186367 A JP2012186367 A JP 2012186367A JP 2012186367 A JP2012186367 A JP 2012186367A JP 2014045327 A JP2014045327 A JP 2014045327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
unit
order
image
page unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012186367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958883B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yamada
俊之 山田
Hiroshi Hayashi
寛 林
Kenji Ueda
健次 上田
Hiroshi Niina
博 新名
Tatsuya Namiki
達也 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012186367A priority Critical patent/JP5958883B2/ja
Publication of JP2014045327A publication Critical patent/JP2014045327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958883B2 publication Critical patent/JP5958883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作で、両面印刷の集約原稿から、正しい順序で頁単位が並んだ画像データを生成できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】設定処理部210は、複数の頁単位が1つの頁に集約された両面印刷の集約原稿に関する情報を設定する。画像データ生成処理部230は、設定された情報に基づいて頁単位の順序を決定し、決定された順序に基づいて頁単位を並び替えて各頁単位を1つの頁とする画像データを生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置およびプログラムに関する。
特許文献1は、画像データを原画像の各領域に対応して分割し、分割領域単位で個別の書き込み画像データを生成し、得られた画像データを書き込み手段に入力する画像形成装置を開示する。
特開2000−350000号公報
本発明の目的は、簡単な操作で、両面印刷の集約原稿から、正しい順序で頁単位が並んだ画像データを生成できる画像処理装置を提供することである。
請求項1にかかる本発明は、複数の頁単位が1つの頁に集約された両面印刷の集約原稿に関する情報を設定する設定手段と、設定された情報に基づいて頁単位の順序を決定し、決定された順序に基づいて頁単位を並び替えて各頁単位を1つの頁とする画像データを生成する画像データ生成手段とを有する画像処理装置である。
請求項2にかかる本発明は、前記設定手段は、集約画像を頁単位に分割する分割数と、1つの集約画像における頁単位の配列順と、集約原稿の綴じ位置とを設定し、前記画像データに生成手段は、設定された分割数と配列順と綴じ位置とに基づいて、各頁単位を1つの頁とする画像データを生成する請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3にかかる本発明は、前記画像データ生成手段は、頁単位を並べ替えるときに、頁単位の上下を反転させる請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項4にかかる本発明は、複数の頁単位が1つの頁に集約された両面印刷の集約原稿に関する情報を設定する設定手段と、設定された情報に基づいて頁単位の順序を決定し、決定された順序に基づいて頁単位を並び替えて各頁単位を1つの頁とする画像データに対応する画像を記録媒体に形成する画像形成手段とを有する画像形成装置である。
請求項5にかかる本発明は、複数の頁単位が1つの頁に集約された両面印刷の集約原稿に関する情報を設定する設定ステップと、設定された情報に基づいて頁単位の順序を決定し、決定された順序に基づいて頁単位を並び替えて各頁単位を1つの頁とする画像データを生成する生成ステップとをコンピュータに実行させるプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、簡単な操作で、両面印刷の集約原稿から、正しい順序で頁単位が並んだ画像データを生成できる画像処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明により得られる効果に加えて、分割数と、頁単位の配列順と、綴じ位置とに応じて、正しい順序で頁単位が並び替えられた画像データを生成できる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明により得られる効果に加えて、両面印刷の集約原稿から、正しい向きの頁単位が並んだ画像データを生成できる。
請求項4に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、簡単な操作で、両面印刷の集約原稿から、正しい順序で頁単位が並んだ画像を記録媒体に形成できる画像形成装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、簡単な操作で、両面印刷の集約原稿から、正しい順序で頁単位が並んだ画像データを生成できるプログラムを提供することができる。
本実施形態にかかる画像処理装置のハードウェア構成を例示する図である。 図1に示した画像処理装置において動作する画像処理プログラムである。 集約原稿を例示する図である。 設定画面を例示する図である。 原稿読取処理部及び画像読取装置の処理を示すフローチャートである。 読取データを例示する図である。 頁単位読取データの順序入れ替え及び上下反転を説明する図である。 頁単位読取データの順序入れ替え及び上下反転を説明する図である。 順序決定テーブル格納部に格納されている順序決定テーブルを例示する図である。 順序決定テーブル格納部に格納されている順序決定テーブルを例示する図である。 順序決定テーブル格納部に格納されている順序決定テーブルを例示する図である。 頁単位順序決定部232及び頁単位並び替え部236の処理の具体例を説明するための図である。 反転決定テーブル格納部に格納されている反転決定テーブルを例示する図である。 図12の例における画像データ生成処理部の処理の流れを説明する図である。 製本綴じ原稿を説明するための図である。 製本綴じ原稿の場合の順序決定テーブル及び反転決定テーブルを例示する図である。
図1は、本実施形態にかかる画像処理装置1のハードウェア構成を例示する図である。
図1に例示するように、画像処理装置1は、CPU等の演算部102及びメモリ等の記憶部104などを含む制御装置100と、通信装置110と、記録装置120と、USBメモリ又はSDメモリカード等の記録媒体122と、ユーザインターフェース装置(UI装置)130と、画像読取装置140と、印刷装置150とから構成される。
UI装置130は、LCD(Liquid Crystal Display)表示装置あるいはCRT(Cathode Ray Tube)表示装置等の表示装置およびGUI(Graphical User Interface)等のキーボード・タッチパネルなどを含む。
画像読取装置140は、例えばスキャナ等であって、原稿等の記録媒体から画像等を読み取って、例えばビットマップ形式の読取情報に変換する。
印刷装置150は、例えばプリンタ等であって、文字データまたは画像データ等を用紙等の記録媒体に印刷する。
つまり、画像処理装置1は、情報処理および他の画像処理装置又は端末との通信が可能なコンピュータとしてのハードウェア構成部分を有している。
また、以下の各図において、実質的に同じ構成部分および処理には同じ番号が付される。
なお、本実施形態において、画像処理装置1は画像読取装置140及び印刷装置150を有するとしたが、画像処理装置は、画像読取装置及び印刷装置の少なくとも一方を有さない例えばPCであってもよく、この場合、画像処理装置は、画像読取装置及び印刷装置の少なくとも一方とLAN(Local Area Network)等を介して接続されていてもよい。
図2は、図1に示した画像処理装置1において動作する画像処理プログラム20の構成を示す図である。
画像処理プログラム20は、たとえば、記憶媒体122(図1)又は通信装置110を介して画像処理装置1に供給され、記憶部104にロードされ、画像処理装置1にインストールされたOS(図示せず)上で、画像処理装置1のハードウェア資源を具体的に利用して実行される。
なお、本実施形態においては、画像処理プログラム20は、ソフトウェアで実現されるとしているが、画像処理プログラム20の全部又は一部は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)、画像読取装置140又は印刷装置150などのハードウェアで実現されてもよい。
図2に示すように、画像処理プログラム20は、設定処理部210、原稿読取処理部220、読取データ取得部222、画像データ生成処理部230、画像データ格納部260及び画像形成処理部262から構成される。
設定処理部210は、設定画面表示部212及び設定受付部214から構成される。
画像データ生成処理部230は、頁単位順序決定部232、順序決定テーブル格納部234、頁単位並び替え部236、上下反転決定部238、反転決定テーブル格納部240、上下反転部242及び画像データ生成部244から構成される。
画像処理プログラム20は、上記の構成部分により、複数の頁単位が集約された集約画像が1つの頁に形成された両面印刷の集約原稿に関する情報を設定する。
さらに、画像処理プログラム20は、設定された情報に基づいて、頁単位に分割された頁単位の順序を決定し、決定された順序に基づいて頁単位を並び替えて、画像読取装置140が集約原稿を読み取って得られた読取データから、各頁単位を1つの頁とする画像データを生成する。
ここで、集約原稿について説明する。
集約原稿とは、主に印刷枚数を削減するため、元々の原稿(元原稿)における複数の頁が1枚の用紙(記録媒体)、つまり1つの頁に集約されて印刷された原稿である。
なお、以下、集約原稿において1つの頁に集約された複数の頁それぞれ(つまり集約される前の元原稿においては1つの頁を構成するもの)を、頁単位と称する。また、頁単位を示す画像を、頁単位画像を称する。
また、以下、複数の頁単位を示す画像が1つの頁に集約された画像を、集約画像と称する。言い換えれば、集約画像には、複数の頁単位画像が含まれる。集約画像は、集約原稿の1つの頁に形成される。
図3(A)には、1枚の用紙に2つの頁(頁単位)が集約された集約原稿が例示されている。
この例では、元原稿では2つの頁であったが、それぞれの頁が縮小され、それら2つの頁単位が、1枚の用紙に集約されて形成されている。
頁単位の向きが縦のものを左から右に並べて集約した場合(つまり左から右に、1頁目、2頁目と配列された場合)、その頁単位の配列順を(頁単位数2の場合の)「順横方向」という。
なお、「頁単位の向き」とは、頁単位を判読(認識)可能な向きに置いた場合の向きである。
例えば、「頁単位の向きが縦」とは、頁単位を縦長に置いた場合(言い換えれば頁単位の長辺を縦向きに、短辺を横向きにした場合)に、その頁単位を判読(認識)可能な向きであることをいう。
また、例えば、「頁単位の向きが横」とは、頁単位を横長に置いた場合(言い換えれば頁単位の長辺を横向きに、短辺を縦向きにした場合)に、その頁単位を判読(認識)可能な向きであることをいう。
頁単位の向きが横のものを上から下に並べて集約した場合、その頁単位の配列順を(頁単位数2の場合の)「順縦方向」という。
頁単位の向きが縦のものを右から左に並べて集約した場合、その頁単位の配列順を(頁単位数2の場合の)「逆横方向」という。
頁単位の向きが横のものを下から上に並べて集約した場合、その頁単位の配列順を(頁単位数2の場合の)「逆縦方向」という。
図3(B)には、1枚の用紙に4つの頁(頁単位)が集約された集約原稿が例示されている。
この例では、元原稿では4つの頁であったが、それぞれの頁が縮小され、それら4つの頁単位が、1枚の用紙に集約されて形成されている。
頁単位を左上、右上、左下、右下の順に並べて集約した場合(つまり左上、右上、左下、右下の順に、1頁目、2頁目、3頁目、4頁目と配列された場合)、その頁単位の配列順を「順横方向」という。
頁単位を左上、左下、右上、右下の順に並べて集約した場合(つまり左上、左下、右上、右下の順に、1頁目、2頁目、3頁目、4頁目と配列された場合)、その頁単位の配列順を「順縦方向」という。
頁単位を右上、左上、右下、左下の順に並べて集約した場合(つまり右上、左上、右下、左下の順に、1頁目、2頁目、3頁目、4頁目と配列された場合)、その頁単位の配列順を「逆横方向」という。
頁単位を右上、右下、左上、左下の順に並べて集約した場合(つまり右上、右下、左上、左下の順に、1頁目、2頁目、3頁目、4頁目と配列された場合)、その頁単位の配列順を「逆縦方向」という。
設定処理部210(図2)において、設定画面表示部212は、集約原稿に関する情報の設定を行うための設定画面をUI装置130に表示させる。
図4は、設定画面を例示する図である。
UI装置130には、図4(A)に例示された設定画面が表示される。
設定画面には、分割数と、配列順と、頁単位向きと、両面印刷か否かと、綴じ位置とを設定するためのボタンが表示されている。
ここで、分割数とは、集約画像から頁単位に画像を分割するときに分割される数であって、1枚の用紙に含まれる頁単位の数である。
綴じ位置とは、両面印刷の場合に用紙が綴じられる位置であって、長辺が綴じられる場合は「長辺綴じ」、短辺が綴じられる場合は「短辺綴じ」という。
画像処理装置1の使用者は、UI装置130に表示された設定画面を用いて、集約原稿に関する情報の設定を行う。
例えば、1枚の用紙に2つの頁単位が集約され配列順が順横方向の集約原稿(図3(A)の「順横方向」)であって、長辺綴じの両面印刷の集約原稿から、頁単位に分割して画像データを得る場合を仮定する。
このとき、使用者は、図4(A)に例示された設定画面において、分割数「2」のボタンを押下し、配列順「順横方向」のボタンを押下し、頁単位向き「縦」のボタンを押下し、「両面有り」のボタンを押下し、綴じ位置「長辺綴じ」のボタンを押下する。
また、例えば、1枚の用紙に4つの縦向きの頁単位が集約され配列順が順横方向の集約原稿(図3(B)の「頁単位向き:縦」の「順横方向」)であって、長辺綴じの両面印刷の集約原稿から、頁単位に分割して画像データを得る場合を仮定する。
このとき、使用者は、図4(A)に例示された設定画面において、分割数「4」のボタンを押下し、配列順「順横方向」のボタンを押下し、頁単位向き「縦」のボタンを押下し、「両面有り」のボタンを押下し、綴じ位置「長辺綴じ」のボタンを押下する。
なお、配列順のボタンは、矢印で示してもよい。
分割数「2」のボタンが押下された場合、図4(B)に例示するように、縦又は横の矢印で配列順を示したボタンが設定画面に表示されるようにしてもよく、使用者は、順横方向の場合は右向き矢印のボタンを押下するようにしてもよい。
また、分割数「4」のボタンが押下された場合、図4(C)に例示するように、ジグザグの矢印で配列順を示したボタンが設定画面に表示されるようにしてもよい。
また、分割数「8」のボタンが押下された場合、図4(D)に例示するように、ジグザグの矢印で配列順を示したボタンが設定画面に表示されるようにしてもよい。
設定受付部214(図2)は、UI装置130に表示された設定画面を用いて使用者によって設定された情報(設定情報)を受け付け、原稿読取処理部220及び画像データ生成処理部230に対して出力する。
原稿読取処理部220は、画像読取装置140を制御して集約原稿を読み取って、読取データを生成する。
図5は、原稿読取処理部220及び画像読取装置140の処理を示すフローチャート(S10)である。
なお、各ステップの一部はなくてもよく、ステップの順序は、適宜、変更可能である。
ステップ100(S100)において、原稿読取処理部220は、分割数N及び配列順を受け付ける。
ステップ102(S102)において、画像読取装置140は、集約原稿の1頁目を引き込む。
ステップ104(S104)において、原稿読取処理部220はKを初期値(K=1)に設定する。
なお、Kは、配列順に応じて各頁単位が配列された順序であって、例えば、図3(B)の例の順横方向の場合、左上の頁単位はK=1であり、右上の頁単位はK=2であり、左下の頁単位はK=3であり、右下の頁単位はK=4である。
ステップ106(S106)において、原稿読取処理部220は、画像読取装置140を制御して、設定されたKの値に対応する頁単位を読み取らせる。
例えば、Kが初期値(K=1)の場合、画像読取装置140は、K=1に対応する頁単位(上記の例では左上の頁単位)が形成された領域を読み取る。
なお、各頁単位が形成された領域を分割領域と称する。
ステップ108(S108)において、画像読取装置140及び原稿読取処理部220は、読み取られて得た頁単位の読取データに対し、必要な画像処理を行う。
具体的には、画像読取装置140及び原稿読取処理部220は、シェーディング補正、白紙除去(白紙の分割領域を読み取った場合にその読取データを除去すること)、色変換、地色除去、絵文字分離、主走査方向拡大処理、デジタル空間フィルタ処理、及びガンマ補正を行う。
ステップ110(S110)において、原稿読取処理部220は、読取データに属性情報を追加する。属性情報については後述する。
ステップ112(S112)において、原稿読取処理部220は、頁単位の読取データ(頁単位読取データ)を蓄積する。
ステップ114(S114)において、原稿読取処理部220は、K=N(分割数)であるか、つまり、配列順が最後である頁単位を読み取ったか否かを判断する(N,Kは1以上の整数)。
K=Nでない場合、つまり、その集約原稿の頁においてまだ読み取っていない頁単位が有る場合、処理はS116に進み、K=Nである場合、処理はS118に進む。
ステップ116(S116)において、Kの値を1つ増加させ、S106に進む。
ステップ118(S118)において、原稿読取処理部220は、画像読取装置140によって引き込まれている頁が集約原稿の最後の頁であるか否かを判断し、最後の頁でない場合、処理はS120に進み、最後の頁である場合、処理を終了する。
ステップ120(S120)において、画像読取装置140は、集約原稿の次の頁を引き込み、S104に進む。
読取データ取得部222(図2)は、上記の処理によって得られた読取データを取得して、画像データ生成処理部230の頁単位順序決定部232に対して出力する。
図6は、読取データを例示する図である。
図6に示すように、読取データは、各頁単位に対応する頁単位読取データ#1〜#M(Mは1以上の整数)を含む。
また、各頁単位読取データは、頁単位の画像を示す頁単位画像データと、頁単位画像データの属性を示す属性情報とを含む。
さらに、属性情報は、読取順情報と、集約原稿頁情報と、集約原稿表裏情報と、分割領域位置情報とを含む。
分割領域位置情報は、対応する頁単位が配置されていた分割領域の位置を示し、例えば、配列順に対応する順序に対応する。
例えば、図3(B)の配列順「順横方向」の例では、左上に配置された頁単位では、分割領域位置情報は「分割領域位置1」であり、右下に配置された頁単位では、分割領域位置情報は「分割領域位置4」である。
集約原稿頁情報は、対応する頁単位が配置されていた集約原稿における頁を示す。
集約原稿表裏情報は、対応する頁単位が配置されていた集約原稿における頁が、表頁であったか裏頁であったかを示す。
なお、奇数頁が表頁であり偶数頁が裏頁である場合、集約原稿表裏情報は、なくてもよい。
読取順情報は、集約原稿全体において、対応する頁単位が読み取られた順序を示す情報であって、頁単位読取データ#m(mは1以上M以下の整数)の読取順情報は「m番目」である。
例えば、分割数4の集約原稿の1頁目の「分割領域位置1」に配置されていた頁単位では、読取順情報は、「1番目」を示し、分割数4の集約原稿の2頁目の「分割領域位置1」に配置されていた頁単位では、読取順情報は、「5番目」を示す。
なお、後述するように、読取順情報は、元原稿における正しい順序を表していない(つまり頁単位の順序が入れ替わっている)可能性がある。
さらに、頁単位画像データは、上下が反転している頁単位画像を示している可能性がある。
図7及び図8は、頁単位読取データの順序入れ替え及び上下反転を説明する図である。
図7には、分割数2の場合が例示されている。
配列順「順横方向」、綴じ位置「短辺綴じ」の場合、集約原稿の1頁目(表頁)において、左側(分割領域位置1)に元原稿の1頁目の頁単位が配置され、右側(分割領域位置2)に元原稿の2頁目の頁単位が配置されている。また、集約原稿の2頁目(裏頁)において、左側(分割領域位置1)に元原稿の3頁目の頁単位が配置され、右側(分割領域位置2)に元原稿の4頁目の頁単位が配置されている。
このとき、集約原稿の2頁目(裏頁)において、頁単位の順序は入れ替わっておらず、頁単位の上下は反転していない。
したがって、この場合、例えば、頁単位読取データ#1の頁単位画像データは、元原稿の1頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示し、頁単位読取データ#3の頁単位画像データは、元原稿の3頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示す。
一方、配列順「順横方向」、綴じ位置「長辺綴じ」の場合、集約原稿の1頁目(表頁)において、左側(分割領域位置1)に元原稿の1頁目の頁単位が配置され、右側(分割領域位置2)に元原稿の2頁目の頁単位が配置されているが、集約原稿の2頁目(裏頁)において、左側(分割領域位置1)に元原稿の4頁目の頁単位が上下反転して配置され、右側(分割領域位置2)に元原稿の3頁目の頁単位が上下反転して配置されている。
このとき、集約原稿の2頁目(裏頁)において、頁単位の順序が入れ替わっており、さらに、頁単位の上下が反転している。
したがって、この場合、例えば、頁単位読取データ#1の頁単位画像データは、元原稿の1頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示すが、頁単位読取データ#3の頁単位画像データは、元原稿の4頁目の頁単位の、上下反転されている画像を示し、頁単位読取データ#4の頁単位画像データは、元原稿の3頁目の頁単位の、上下反転されている画像を示す。
同様に、配列順「順縦方向」、綴じ位置「長辺綴じ」の場合、集約原稿の1頁目(表頁)において、上側(分割領域位置1)に元原稿の1頁目の頁単位が配置され、下側(分割領域位置2)に元原稿の2頁目の頁単位が配置されている。また、集約原稿の2頁目(裏頁)において、上側(分割領域位置1)に元原稿の3頁目の頁単位が配置され、下側(分割領域位置2)に元原稿の4頁目の頁単位が配置されている。
このとき、集約原稿の2頁目(裏頁)において、頁単位の順序は入れ替わっておらず、頁単位の上下は反転していない。
したがって、この場合、例えば、頁単位読取データ#1の頁単位画像データは、元原稿の1頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示し、頁単位読取データ#3の頁単位画像データは、元原稿の3頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示す。
一方、配列順「順縦方向」、綴じ位置「短辺綴じ」の場合、集約原稿の1頁目(表頁)において、上側(分割領域位置1)に元原稿の1頁目の頁単位が配置され、下側(分割領域位置2)に元原稿の2頁目の頁単位が配置されているが、集約原稿の2頁目(裏頁)において、上側(分割領域位置1)に元原稿の4頁目の頁単位が上下反転して配置され、下側(分割領域位置2)に元原稿の3頁目の頁単位が上下反転して配置されている。
このとき、集約原稿の2頁目(裏頁)において、頁単位の順序が入れ替わっており、さらに、頁単位の上下が反転している。
したがって、この場合、例えば、頁単位読取データ#1の頁単位画像データは、元原稿の1頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示すが、頁単位読取データ#3の頁単位画像データは、元原稿の4頁目の頁単位の、上下反転されている画像を示し、頁単位読取データ#4の頁単位画像データは、元原稿の3頁目の頁単位の、上下反転されている画像を示す。
図8には、分割数4の場合が例示されている。
配列順「順横方向」、頁単位向き「縦」、綴じ位置「長辺綴じ」の場合、集約原稿の1頁目(表頁)において、左上(分割領域位置1)に元原稿の1頁目の頁単位が配置され、右上(分割領域位置2)に元原稿の2頁目の頁単位が配置され、左下(分割領域位置3)に元原稿の3頁目の頁単位が配置され、右下(分割領域位置4)に元原稿の4頁目の頁単位が配置されている。
また、集約原稿の2頁目(裏頁)において、左上(分割領域位置1)に元原稿の5頁目の頁単位が配置され、右上(分割領域位置2)に元原稿の6頁目の頁単位が配置され、左下(分割領域位置3)に元原稿の7頁目の頁単位が配置され、右下(分割領域位置4)には白紙が配置されている。
このとき、集約原稿の2頁目(裏頁)において、頁単位の順序は入れ替わっておらず、頁単位の上下は反転していない。
したがって、この場合、例えば、頁単位読取データ#1の頁単位画像データは、元原稿の1頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示し、頁単位読取データ#5の頁単位画像データは、元原稿の5頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示す。
一方、配列順「順横方向」、頁単位向き「縦」、綴じ位置「短辺綴じ」の場合、集約原稿の1頁目(表頁)においては、「長辺綴じ」の場合と同じ配列で頁単位が配置されている。
しかしながら、集約原稿の2頁目(裏頁)において、左上(分割領域位置1)には白紙が配置され、右上(分割領域位置2)に元原稿の7頁目の頁単位が配置され、左下(分割領域位置3)に元原稿の6頁目の頁単位が配置され、右下(分割領域位置4)に元原稿の5頁目の頁単位が配置されている。
このとき、集約原稿の2頁目(裏頁)において、頁単位の順序が入れ替わっており、さらに、頁単位の上下が反転している。
したがって、この場合、例えば、頁単位読取データ#1の頁単位画像データは、元原稿の1頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示すが、頁単位読取データ#5の頁単位画像データは、元原稿の7頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示す。なお、左上(分割領域位置1)に配置されていた白紙は除去されている。
同様に、配列順「順横方向」、頁単位向き「横」、綴じ位置「短辺綴じ」の場合、集約原稿の1頁目(表頁)において、左上(分割領域位置1)に元原稿の1頁目の頁単位が配置され、右上(分割領域位置2)に元原稿の2頁目の頁単位が配置され、左下(分割領域位置3)に元原稿の3頁目の頁単位が配置され、右下(分割領域位置4)に元原稿の4頁目の頁単位が配置されている。
また、集約原稿の2頁目(裏頁)において、左上(分割領域位置1)に元原稿の5頁目の頁単位が配置され、右上(分割領域位置2)に元原稿の6頁目の頁単位が配置され、左下(分割領域位置3)に元原稿の7頁目の頁単位が配置され、右下(分割領域位置4)には白紙が配置されている。
このとき、集約原稿の2頁目(裏頁)において、頁単位の順序は入れ替わっておらず、頁単位の上下は反転していない。
したがって、この場合、例えば、頁単位読取データ#1の頁単位画像データは、元原稿の1頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示し、頁単位読取データ#5の頁単位画像データは、元原稿の5頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示す。
一方、配列順「順横方向」、頁単位向き「横」、綴じ位置「長辺綴じ」の場合、集約原稿の1頁目(表頁)においては、「短辺綴じ」の場合と同じ配列で頁単位が配置されている。
しかしながら、集約原稿の2頁目(裏頁)において、左上(分割領域位置1)には白紙が配置され、右上(分割領域位置2)に元原稿の7頁目の頁単位が配置され、左下(分割領域位置3)に元原稿の6頁目の頁単位が配置され、右下(分割領域位置4)に元原稿の5頁目の頁単位が配置されている。
このとき、集約原稿の2頁目(裏頁)において、頁単位の順序が入れ替わっており、さらに、頁単位の上下が反転している。
したがって、この場合、例えば、頁単位読取データ#1の頁単位画像データは、元原稿の1頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示すが、頁単位読取データ#5の頁単位画像データは、元原稿の7頁目の頁単位の、上下反転されていない画像を示す。なお、左上(分割領域位置1)に配置されていた白紙は除去されている。
頁単位順序決定部232(図2)は、順序決定テーブル格納部234に格納されている順序決定テーブルを用いて、読取データに含まれる頁単位読取データの順序を決定する。
なお、順序決定テーブル格納部234に格納されている順序決定テーブルは、画像処理装置1の管理者等が例えばUI装置130を操作することによって、適宜、修正可能である。
頁単位並び替え部236は、頁単位順序決定部232によって決定された順序に従って、頁単位読取データの順序を、元原稿における頁単位の順(つまり正しい順)に並び替え、並び替えた読取データを、上下反転決定部238に対して出力する。
図9〜図11は、順序決定テーブル格納部234に格納されている順序決定テーブルを例示する図である。
図9に例示するように、順序決定テーブルは、分割数及び配列順ごとにそれぞれ設けられている。
図10には、分割数「2」、配列順「順横方向」の「2分割・順横方向テーブル」が例示されている。
2分割・順横方向テーブルは、綴じ位置及び集約原稿表裏に応じて、分割領域位置ごとに、頁単位順序入力値が設定されている。
ここで、頁単位順序入力値は、頁単位を正しい順序に並び替えるための値である。
例えば、綴じ位置「長辺綴じ」の場合、集約原稿の表頁においては、分割領域位置1には頁単位順序入力値「1」が設定され、分割領域位置2には頁単位順序入力値「2」が設定されている。
また、集約原稿の裏頁においては、分割領域位置1には頁単位順序入力値「2」が設定され、分割領域位置2には頁単位順序入力値「1」が設定されている。
図11には、分割数「4」、配列順「順横方向」の「4分割・順横方向テーブル」が例示されている。
4分割・順横方向テーブルは、綴じ位置、頁単位向き及び集約原稿表裏に応じて、分割領域位置ごとに、頁単位順序入力値が割り当てられている。
例えば、綴じ位置「短辺綴じ」、頁単位向き「縦」の場合、集約原稿の表頁においては、分割領域位置1には頁単位順序入力値「1」が設定され、分割領域位置2には頁単位順序入力値「2」が設定され、分割領域位置3には頁単位順序入力値「3」が設定され、分割領域位置4には頁単位順序入力値「4」が設定されている。
また、集約原稿の裏頁においては、分割領域位置1には頁単位順序入力値「4」が設定され、分割領域位置2には頁単位順序入力値「3」が設定され、分割領域位置3には頁単位順序入力値「2」が設定され、分割領域位置4には頁単位順序入力値「1」が設定されている。
図12は、頁単位順序決定部232及び頁単位並び替え部236の処理の具体例を説明するための図である。
図12においては、集約原稿において、分割数「4」、配列順「順横方向」、綴じ位置「短辺綴じ」、頁単位向き「縦」(図8参照)であって、頁単位数「23」の場合を例示する。
頁単位順序決定部232は、設定受付部214から、分割数「4」、配列順「順横方向」、綴じ位置「短辺綴じ」、頁単位向き「縦」を示す設定情報を受け付ける。
さらに、頁単位順序決定部232は、受け付けた設定情報に対応する順序決定テーブルを、順序決定テーブル格納部234から取得する。
上記例の場合、頁単位順序決定部232は、「4分割・順横方向テーブル」(図11)の綴じ位置「短辺綴じ」、頁単位向き「縦」のテーブルを取得する。
また、頁単位順序決定部232は、各頁単位読取データについて、以下の式(1)に基づいて、頁単位順序値を割り当てる。
(1)[頁単位順序値]=([集約原稿頁]−1)×(分割数)+[頁単位順序入力値]
以下、図12を用いて具体的に説明する。
まず、頁単位順序決定部232は、読取データから、頁単位読取データ#1を取り出す。
頁単位読取データ#1の属性情報(図6)において、集約原稿頁情報は「1頁目」を示し、集約原稿表裏情報は「表頁」を示し、分割領域位置情報は「分割領域位置1」を示す。
表頁における分割領域位置1の頁単位順序入力値は「1」なので、頁単位読取データ#1の頁単位順序値は、(1−1)×4+1=1である。
したがって、頁単位順序決定部232は、頁単位読取データ#1に、頁単位順序値「1」を割り当てる。
同様に、頁単位順序決定部232は、頁単位読取データ#2〜#4を取り出して、それぞれ、頁単位順序値「2」〜「4」を割り当てる。
次に、頁単位順序決定部232は、読取データから、頁単位読取データ#5を取り出す。
頁単位読取データ#5の属性情報において、集約原稿頁情報は「2頁目」を示し、集約原稿表裏情報は「裏頁」を示し、分割領域位置情報は「分割領域位置1」を示す。
裏頁における分割領域位置1の頁単位順序入力値は「4」なので、頁単位読取データ#5の頁単位順序値は、(2−1)×4+4=8である。
したがって、頁単位順序決定部232は、頁単位読取データ#5に、頁単位順序値「8」を割り当てる。
次に、頁単位順序決定部232は、読取データから、頁単位読取データ#6を取り出す。
頁単位読取データ#6の属性情報において、集約原稿頁情報は「2頁目」を示し、集約原稿表裏情報は「裏頁」を示し、分割領域位置情報は「分割領域位置2」を示す。
裏頁における分割領域位置2の頁単位順序入力値は「3」なので、頁単位読取データ#5の頁単位順序値は、(2−1)×4+3=7である。
したがって、頁単位順序決定部232は、頁単位読取データ#6に、頁単位順序値「7」を割り当てる。
同様に、頁単位順序決定部232は、頁単位読取データ#7,#8を取り出して、それぞれ、頁単位順序値「6」,「5」を割り当てる。
以下、同様にして、頁単位順序決定部232は、頁単位読取データ#9〜#20に対して、図12に示す頁単位順序値を割り当てる。
さらに、頁単位順序決定部232は、読取データから、頁単位読取データ#21を取り出す。
頁単位読取データ#21の属性情報において、集約原稿頁情報は「6頁目」を示し、集約原稿表裏情報は「裏頁」を示し、分割領域位置情報は「分割領域位置2」を示す。
ここで、頁単位読取データ#21の分割領域位置情報が「分割領域位置2」であるのは、分割領域位置1には白紙が配置されており、分割領域位置1に対応する頁単位がないからである。
裏頁における分割領域位置2の頁単位順序入力値は「3」なので、頁単位読取データ#21の頁単位順序値は、(6−1)×4+3=23である。
したがって、頁単位順序決定部232は、頁単位読取データ#21に、頁単位順序値「23」を割り当てる。
また、頁単位順序決定部232は、読取データから、頁単位読取データ#22を取り出す。
頁単位読取データ#22の属性情報において、集約原稿頁情報は「6頁目」を示し、集約原稿表裏情報は「裏頁」を示し、分割領域位置情報は「分割領域位置3」を示す。
裏頁における分割領域位置3の頁単位順序入力値は「2」なので、頁単位読取データ#22の頁単位順序値は、(6−1)×4+2=22である。
したがって、頁単位順序決定部232は、頁単位読取データ#22に、頁単位順序値「22」を割り当てる。
最後に、頁単位順序決定部232は、読取データから、頁単位読取データ#23を取り出す。
頁単位読取データ#23の属性情報において、集約原稿頁情報は「6頁目」を示し、集約原稿表裏情報は「裏頁」を示し、分割領域位置情報は「分割領域位置4」を示す。
裏頁における分割領域位置4の頁単位順序入力値は「1」なので、頁単位読取データ#23の頁単位順序値は、(6−1)×4+1=21である。
したがって、頁単位順序決定部232は、頁単位読取データ#23に、頁単位順序値「21」を割り当てる。
頁単位並び替え部236は、頁単位読取データ#1〜#23を、図12に示すように並び替える。
頁単位読取データ#5,#6,#7,#8には、それぞれ、頁単位順序値「8」,「7」,「6」,「5」が割り当てられているので、頁単位並び替え部236は、頁単位読取データ#5,#6,#7,#8を、それぞれ、8番目、7番目、6番目、5番目に並び替える。
同様に、頁単位並び替え部236は、頁単位読取データ#13〜#16、#21〜#23の順序を並び替える。
上下反転決定部238(図2)は、反転決定テーブル格納部240に格納されている反転決定テーブルを用いて、上下反転が必要な頁単位画像データを含む頁単位読取データを決定する。
なお、反転決定テーブル格納部240に格納されている反転決定テーブルは、画像処理装置1の管理者等が例えばUI装置130を操作することによって、適宜、修正可能である。
上下反転部242は、上下反転決定部238によって決定された頁単位読取データに含まれる頁単位画像データに対して、上下が反転されるように(つまり正しい向きになるように)処理する。
図13は、反転決定テーブル格納部240に格納されている反転決定テーブルを例示する図である。
図13に例示するように、反転決定テーブルは、分割数、綴じ位置及び頁単位向きごとにそれぞれ設けられている。
例えば、分割数「2」、綴じ位置「長辺綴じ」、頁単位向き「縦」の場合、集約原稿の表頁に配置されていた頁単位については、上下反転処理は不要だが、集約原稿の裏頁に配置されていた頁単位については、上下反転処理が必要である。
また、例えば、分割数「4」、綴じ位置「短辺綴じ」、頁単位向き「縦」の場合、集約原稿の表頁に配置されていた頁単位については、上下反転処理は不要だが、集約原稿の裏頁に配置されていた頁単位については、上下反転処理が必要である。
図12の例では、集約原稿において、分割数「4」、綴じ位置「短辺綴じ」、頁単位向き「縦」であるので、集約原稿の裏頁に配置されていた頁単位については、上下反転処理が必要である。
ここで、頁単位読取データ#5〜#8、#13〜16、#21〜#23の集約原稿裏表情報が「裏頁」を示すので、上下反転部242は、頁単位読取データ#5〜#8、#13〜16、#21〜#23に含まれる頁単位画像データに対し、上下反転処理を行う。
図14は、図12の例における画像データ生成処理部230の処理の流れを説明する図である。
図14(A)に示すように、原稿読取処理部220によって、集約原稿から各頁単位が読み取られ、図14(B)に示す読取データが得られる。
ここで、図14(B)の「1」,「2」,「3」,「4」は、それぞれ、頁単位読取データ#1〜#4の頁単位画像データを示し、上下反転した「8」,「7」,「6」,「5」は、それぞれ、頁単位読取データ#5〜#8の頁単位画像データを示す。
頁単位並び替え部236は、上述したように頁単位読取データ#5〜#8を入れ替えることによって、頁単位の順序は元原稿の順序通り(つまり正しい順序)となったが、上下の向きが正しくない。
上下反転部242が、上述したように頁単位読取データ#5〜#8の頁単位画像データに対して上下反転処理を行うことによって、図14(D)に示すような、正しい順序で並んだ正しい向きの頁単位が生成される。
画像データ生成部244(図2)は、頁単位読取データに含まれる属性情報を除去し、新たな識別子(頁単位の正しい順序に基づくもの)を付与する等の処理を施す。
さらに、画像データ生成部244は、正しい向きの頁単位を1つの頁とし、これらの頁単位が正しい順序で並んだ画像データを生成し、画像データ格納部260に格納する。
画像形成処理部262は、印刷装置150を制御して、画像データを用紙(記録媒体)に形成するための処理を行う。
[変形例1]
集約原稿が製本綴じ原稿である場合について説明する。
製本綴じとは、例えば旅行のしおり(小冊子)を作成する場合に、1枚の用紙に複数の頁単位を印刷し、それを折り畳むことによって、コンパクト化することができる。
図15は、製本綴じ原稿を説明するための図である。
また、図16は、製本綴じ原稿の場合の順序決定テーブル及び反転決定テーブルを例示する図である。
図15(A)に示すような、分割数「8」、配列順「順横方向」、頁単位向き「縦」の製本綴じ原稿の場合、太線部に切れ込みを入れ、破線部を谷折り、一点鎖線部を山折りにすると、「1」〜「8」をそれぞれ1頁〜8頁とする小冊子が作成される。
ここで、設定画面表示部212によって表示された設定画面で分割数「8」が設定された場合、「製本綴じ」の設定ボタンを表示して、使用者がそのボタンを押下して製本綴じ原稿を読み取らせると、図15(B)に示した頁単位画像データを含む読取データが得られる。
ここで、図15(B)の上下反転した「1」,「8」,「7」,「6」は、それぞれ、頁単位読取データ#1〜#4の頁単位画像データを示し、「2」,「3」,「4」,「5」は、それぞれ、頁単位読取データ#5〜#8の頁単位画像データを示す。
このとき、頁単位読取データ#1〜#8の分割領域位置は、それぞれ、「分割領域位置1」〜「分割領域位置8」である。
頁単位順序決定部232は、図16に例示したテーブルを参照して、頁単位読取データ#1〜#8に、それぞれ、頁単位順序入力値「1」,「8」,「7」,「6」,「2」,「3」,「4」,「5」を割り当てる。
頁単位並び替え部236は、割り当てられた頁単位順序入力値に応じて、頁単位読取データ#1〜#8を並び替える。
上下反転決定部238は、図16に例示したテーブルを参照して、頁単位読取データ#1〜#4(「1」,「8」,「7」,「6」)について上下反転が必要であると決定し、上下反転部242は、頁単位読取データ#1〜#4の頁単位画像データに対して、上下反転処理を行う。
以上の処理により、図15(C)に示すような、正しい順序で並んだ正しい向きの頁単位が生成される。
[変形例2]
上述した実施形態においては、設定処理部210は、使用者がUI装置130を操作して入力された設定を用いて設定するとしたが、使用者が入力するのではなく、集約原稿から自動で設定してもよい。
例えば、各頁単位に何頁目化を示す頁数が付されている場合、その頁数を読み取ることによって、頁単位の配列順を設定し、分割数を設定してもよい。
さらに、OCR(Optical Character Recognition)処理等によって頁単位に含まれる文字の上下を認識することによって、頁単位向きを設定してもよい。
さらに、1枚の用紙に印刷された頁単位の向きの異同を認識することによって、綴じ位置を設定してもよい。
また、上述した実施形態においては、分割数(集約原稿の1頁に含まれる頁単位数)の例として2,4,8,16を挙げたが、これらの数に限定されず、例えば分割数9であってもよい。
また、上述した実施形態においては、設定された分割数及び配列順に応じて、画像読取装置140が集約原稿の1頁から頁単位ごとに読み取るとしたが、画像読取装置140は、集約原稿の1頁全部を読み取り、得られた読取データを、設定された分割数及び配列順に応じて、頁単位ごとに分割してもよい。
1・・・画像処理装置
130・・・UI装置
140・・・画像読取装置
150・・・印刷装置
20・・・画像処理プログラム
210・・・設定処理部
212・・・設定画面表示部
214・・・設定受付部
220・・・原稿読取処理部
222・・・読取データ取得部
230・・・画像データ生成処理部
232・・・頁単位順序決定部
234・・・順序決定テーブル格納部
236・・・頁単位並び替え部
238・・・上下反転決定部
240・・・反転決定テーブル格納部
242・・・上下反転部
244・・・画像データ生成部
260・・・画像データ格納部
262・・・画像形成処理部

Claims (5)

  1. 複数の頁単位が1つの頁に集約された両面印刷の集約原稿に関する情報を設定する設定手段と、
    設定された情報に基づいて頁単位の順序を決定し、決定された順序に基づいて頁単位を並び替えて各頁単位を1つの頁とする画像データを生成する画像データ生成手段と
    を有する画像処理装置。
  2. 前記設定手段は、集約画像を頁単位に分割する分割数と、1つの集約画像における頁単位の配列順と、集約原稿の綴じ位置とを設定し、
    前記画像データに生成手段は、設定された分割数と配列順と綴じ位置とに基づいて、各頁単位を1つの頁とする画像データを生成する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像データ生成手段は、頁単位を並べ替えるときに、頁単位の上下を反転させる
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 複数の頁単位が1つの頁に集約された両面印刷の集約原稿に関する情報を設定する設定手段と、
    設定された情報に基づいて頁単位の順序を決定し、決定された順序に基づいて頁単位を並び替えて各頁単位を1つの頁とする画像データに対応する画像を記録媒体に形成する画像形成手段と
    を有する画像形成装置。
  5. 複数の頁単位が1つの頁に集約された両面印刷の集約原稿に関する情報を設定する設定ステップと、
    設定された情報に基づいて頁単位の順序を決定し、決定された順序に基づいて頁単位を並び替えて各頁単位を1つの頁とする画像データを生成する生成ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2012186367A 2012-08-27 2012-08-27 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム Active JP5958883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186367A JP5958883B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186367A JP5958883B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045327A true JP2014045327A (ja) 2014-03-13
JP5958883B2 JP5958883B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50396311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186367A Active JP5958883B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5958883B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285609A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ブックデータ生成装置、およびブックデータ生成方法
JP2007324739A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びプログラム
JP2008258913A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285609A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ブックデータ生成装置、およびブックデータ生成方法
JP2007324739A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びプログラム
JP2008258913A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5958883B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8438478B2 (en) Displaying an overlapped print preview for multiple pages with different finishing options
US20190102385A1 (en) Apparatus for setting file name for scan image, method of controlling same, and storage medium
US9203983B2 (en) Image forming apparatus and image data processing method
JP2007200280A (ja) ユーザインタフェース装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2009260696A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8970860B2 (en) Image processing device that displays process sequence, display device and non-transitory computer readable recording medium
US20060075362A1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image
JP2007013799A (ja) 書類画像データ入力システム、書類画像データ入力方法、およびコンピュータプログラム
US10609249B2 (en) Scanner and scanning control program which outputs an original image and an extracted image in a single file
JP5958883B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2013179426A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP6544637B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP4968937B2 (ja) 画像形成装置
JP2014220560A (ja) 画像形成装置
JP2010258632A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びにプリンタドライバ
TWI543110B (zh) 產生影像之方法及影像處理設備
JP4999729B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP2014121043A (ja) 画像生成装置、方法およびプログラム
JP2019116000A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
CN110297610B (zh) 图像处理装置
JP2017121695A (ja) 画像形成装置
JP4881897B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP4877613B2 (ja) バリアブルデータ出力制御方法及びバリアブルデータ出力制御装置並びにバリアブルデータ出力制御プログラム
JP2019220822A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2012169909A (ja) 画像形成装置および集約印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160612

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350