JP2014044454A - ファイル操作装置、ファイル操作方法、及びプログラム - Google Patents

ファイル操作装置、ファイル操作方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014044454A
JP2014044454A JP2012173353A JP2012173353A JP2014044454A JP 2014044454 A JP2014044454 A JP 2014044454A JP 2012173353 A JP2012173353 A JP 2012173353A JP 2012173353 A JP2012173353 A JP 2012173353A JP 2014044454 A JP2014044454 A JP 2014044454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
area
screen
display control
displays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012173353A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Nitta
一也 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABLE COMP Inc
ABLE COMPUTER Inc
Original Assignee
ABLE COMP Inc
ABLE COMPUTER Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABLE COMP Inc, ABLE COMPUTER Inc filed Critical ABLE COMP Inc
Priority to JP2012173353A priority Critical patent/JP2014044454A/ja
Publication of JP2014044454A publication Critical patent/JP2014044454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 簡便にファイルを操作する装置を提供する。
【解決手段】 ファイル操作装置1は、タッチパネルの操作画面10を有する。ファイル操作装置1は、操作画面10を介して、ユーザによる操作を受け付け、操作に応じてファイルの処理を行う。具体的には、ファイル操作装置1は、操作画面10の領域を分割し、分割した領域にファイルの操作元、ファイルの操作先、及びファイルのプレビューを表示する。これにより、ユーザは、分割された領域間でファイルの操作を直観的に行うことができるため、ユーザにとっての簡便なファイル操作とユーザのファイルへの誤操作の防止とが実現する。
【選択図】図8

Description

本発明は、ファイル操作装置、ファイル操作方法、及びプログラムに関する。
例えば、特許文献1には、1つ以上のオブジェクトから入力を受け取るためのマルチポイント感知エリアを与えるマルチポイント感知装置と、前記マルチポイント感知装置のマルチポイント感知エリアによって受け取られる所与の入力取り合せに対してジェスチャーセットを決定し、そのジェスチャーセットに含まれた1つ以上のジェスチャーイベントに対して前記所与の入力取り合せを監視し、そしてジェスチャーイベントが前記入力取り合せで遂行されるときにジェスチャーイベントに関連した入力アクションを開始するように構成されたジェスチャーモジュールと、を備えた電子システムが開示されている。
また、特許文献2には、信号を送受信する送受信部と、少なくとも一つのカメラ部と、データを保存する保存部と、複数の表示部と、前記カメラ部により入力された画像、前記送受信部により受信された画像、及び前記保存部に保存された画像のうち少なくとも1つが、前記複数の表示部に同時表示されるように制御する制御部と、を含むことを特徴とする携帯端末機が開示されている。
特表2010−517197 特開2007−82223
簡便にファイルを操作する装置を提供することを目的とする。
本発明に係るファイル操作装置は、タッチパネルと、前記タッチパネルの操作画面に対する操作の内容を検知する操作検知手段と、前記操作画面を、第1の領域と第2の領域とに分割する分割手段と、前記第1の領域に、操作対象であるファイルの一覧を表示する第1の表示制御手段と、前記操作検知手段により、第1の領域に表示されたファイルに対する操作が検知された場合に、操作の内容に応じて、前記第2の領域に、操作されたファイルに関する情報を表示する第2の表示制御手段とを有する。
好適には、前記操作検知手段は、ユーザの操作として、ファイルの選択、ファイルの移動、及びファイルのコピーのいずれかを検知し、前記操作検知手段により検知された前記操作を実施するファイル操作手段をさらに有し、前記第2の表示制御手段は、前記第2の領域に、前記ファイル操作手段により操作されたファイルに関する情報を表示する。
好適には、前記第2の表示制御手段は、前記操作検知手段により、前記第1の領域でファイルの選択操作が検知された場合、選択されたファイルのプレビューを前記第2の領域に表示する。
好適には、前記画面分割手段は、前記操作画面を第1の領域と第2の領域と第3の領域とに分割し、前記操作検知手段によりファイルに対する選択操作が検知された場合、選択操作されたファイルのプレビューを第3の領域に表示する第3の表示制御手段をさらに有する。
好適には、第1の表示制御手段は、前記第1の領域において、移動またはコピーするファイルを表示し、第2の表示制御手段は、前記第2の領域において、移動またはコピーするファイルの格納先を示す情報を表示し、第3の表示制御手段は、前記第3の領域において、ファイルを移動またはコピーする操作の一部に応じて、移動またはコピーするファイルのプレビューを前記第3の領域に表示する。
本発明に係るファイル操作方法は、タッチパネルの操作画面に対する操作の内容を検知するステップと、前記操作画面を、第1の領域と第2の領域とに分割するステップと、前記第1の領域に、操作対象であるファイルの一覧を表示するステップと、前記第1の領域に表示されたファイルに対する操作が検知された場合に、操作の内容に応じて、前記第2の領域に、操作されたファイルに関する情報を表示するステップとを有する。
本発明に係るプログラムは、タッチパネルの操作画面に対する操作の内容を検知するステップと、前記操作画面を、第1の領域と第2の領域とに分割するステップと、前記第1の領域に、操作対象であるファイルの一覧を表示するステップと、前記第1の領域に表示されたファイルに対する操作が検知された場合に、操作の内容に応じて、前記第2の領域に、操作されたファイルに関する情報を表示するステップとをコンピュータに実行させる。
簡便にファイルを操作する装置を提供する。
ファイル操作装置1を説明する図である。 操作画面10の領域分割例である。 ファイル操作プログラム30の起動時の操作画面10の一例である。 操作画面10の領域を2分割した場合(プレビューを表示)の操作画面10の一例である。 操作画面10の領域を3分割した場合の操作画面10の一例である。 操作画面10の領域を2分割した場合(2つの領域にファイル一覧を表示)の操作画面10の一例である。 操作画面10の各ボタンに関連付けられた操作を説明する図である。 ファイルの操作の一例を説明する図である。 ファイル操作装置1が横向きの場合の操作画面10の一例である。 ファイル操作プログラム30の機能構成を説明する図である。 ファイル操作処理(S10)を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、ファイル操作装置1を説明する図である。
図1に例示するように、本実施形態のファイル操作装置1は、タッチパネルの操作画面10を有するコンピュータ端末である。ファイル操作装置1は、操作画面10を介してユーザからの操作を受け付け、受け付けた操作に応じた処理を行う。また、ファイル操作装置1は、携帯可能な大きさ、及び携帯可能な重量であり、例えば、タブレット端末、または、スマートフォンである。
ファイル操作装置1は、クラウドサービスにより提供されるコンピュータリソースであるクラウドやSNS(Social Network Service)とネットワーク接続しており、ファイル操作装置1は、例えば、ファイル操作装置1内の領域、またはクラウド等のネットワーク上の領域へのファイルを保存、及びSNSへのファイルのアップロード等を行う。
さらに、ファイル操作装置1には、ファイル操作プログラム30が、例えば、ネットワークや、CD−ROMなどの記録媒体を介して、インストールされている。ファイル操作プログラム30は、操作画面10により受け付けたユーザによる操作に応じて操作画面10の領域の分割、及び、ファイル処理を行い、処理結果を操作画面10に表示する。
ファイル操作装置1の操作画面10は、縦向きと、横向きが存在する。
本例では、ファイル操作装置1の筐体の向きが縦の場合は、図5に例示するように、筐体の長手方向と操作画面10に表示されるコンテンツの上下とが一致しており、ファイル操作装置1の筐体の向きが横の場合は、図9に例示するように、筐体の長手方向と操作画面10に表示されるコンテンツの左右とが一致するものとする。
ファイル操作装置1を縦向きの状態で使用している場合は、ファイル操作プログラム30は、OS(Operating System)からファイル操作装置1の向きを取得し、図5に例示するように、縦向きの操作画面10を表示する。また、ファイル操作装置1を横向きに使用している場合は、ファイル操作プログラム30は、OSからファイル操作装置1の向きを取得し、図9に例示するように横向きの操作画面10を表示する。
図2は、操作画面10の領域の分割例である。
図2例示されるように、ファイル操作装置1は、ユーザの操作により操作画面10の領域を2分割または、3分割する。また、操作画面10の領域の分割方法は、ファイル操作装置1の筐体の向きにより異なる。本例では、図2(A)に例示するように、操作画面10の分割前の領域を領域10Aとする。図2(B)に例示するように、操作画面10を2分割した場合の領域を領域10B及び領域10C、または、領域10D及び領域10Eとする。さらに、本例では、操作画面10を3分割した場合の領域を、領域10F、領域10G、及び領域10Hとする。
以下、ファイル操作装置1の向きが縦の場合の操作画面10について説明する。
図3は、ファイル操作プログラム30を起動した場合の操作画面10である。
図3に例示するように、ファイル操作プログラム30の起動時は、操作画面10に、既定の場所に存在するファイルの一覧を表示する。既定の場所とは、ファイル操作装置1内のストレージの階層型ファイル構造における最上階層であり、本例では、Sampleフォルダが存在する場所である。Sampleフォルダには、ファイルと、下位フォルダとが格納される。
操作画面10の上端には、保存場所選択ボタン100、階層上げボタン102、階層表示エリア104、及びメニュー選択ボタン106が配置される他、ファイル選択エリア108、及び領域分割ボタン110が配置される。
保存場所選択ボタン100がタッチ操作された場合に、ファイル操作プログラム30は、ファイルの一覧を表示可能なファイルの保存先の候補を、操作画面10に表示する。
ファイルの保存先の候補には、ファイル操作装置1内のファイル格納領域、及びネットワーク上のファイル格納領域があり、具体的には、本例では、図7に例示するように、ファイル操作装置1内のファイル格納領域として、File Crane(ファイル操作プログラム30が既存で使用するファイルの格納場所)、写真(写真の格納場所)、及びゴミ箱があり、ネットワーク上のファイル格納領域として、DropBox(登録商標)、SkyDrive(登録商標)、Facebook(登録商標)、Flickr(登録商標)、Picasa(登録商標)、iCloud(登録商標)、及び、Evernote(登録商標)等が存在する。
階層上げボタン102は、現在閲覧しているフォルダの一つ上の階層に存在するフォルダに格納されるファイルの一覧を表示する。例えば、Sampleフォルダの中に存在するファイルの一覧が表示されている場合に、階層上げボタン102がタッチ操作された場合、ファイル操作プログラム30は、一つ上の階層に存在するファイルの一覧を表示し、本例では、Sampleフォルダを表示する。
階層表示エリア104は、現在表示されているフォルダ内のファイルの一覧の保管場所を示す。
図7に例示するように、メニュー選択ボタン106がタッチ操作された場合は、ファイル操作プログラム30は、操作候補として、新規フォルダを作成する「新規フォルダ」、現在表示されているファイルの一覧を並べ替える「並べ替え」、及びファイル操作プログラム30の設定を行う「設定」を表示する。
ファイル選択エリア108には、ファイル名が表示され、ファイル操作プログラム30は、ファイル選択エリア108がタッチ操作された場合に、図4に例示するように、タッチ操作されたファイルのプレビューを領域10Cに表示する。
具体的には、ファイル操作プログラム30は、操作画面10を、ファイルの一覧が表示される領域10Bと、ファイルのプレビューを表示する領域10Cとに分割する。また、ファイル操作プログラム30は、現在表示されているプレビューがどのファイルであるかを示すために、プレビューされているファイルのファイル選択エリア108を、色付けして識別する。ファイル操作プログラム30が、操作画面10の領域を2分割することで、操作画面10は、ファイルの一覧が表示される領域と、プレビューが表示される領域に分けられ、2つの領域が重なって表示されることがないため、ユーザにとって閲覧しやすい画面の提供が可能である。また、ファイル操作プログラム30が操作画面10を2分割し、ファイルのプレビューを表示することは、ユーザにとって操作対象のファイルの確認が可能となり、結果、ユーザによるファイルの誤操作の防止につながる。
ここで、図4に例示するプレビュー画面を説明する。
図4に例示するように、プレビュー画面の下端には、アプリ選択ボタン114、ファイル選択(上方向)ボタン116、ファイル選択ボタン(下方向)118、拡大/縮小ボタン120、閉じるボタン122が配置される。
アプリ選択ボタン114をタッチ操作された場合、ファイル操作プログラム30は、プレビュー表示しているファイルを開くアプリケーションソフトウェアの候補を表示し、ユーザが選択したアプリケーションによってファイルを開く。
ファイル選択ボタン(上方向)ボタン116がタッチ操作された場合、ファイル操作プログラム30は、領域10Bに表示されているファイルの一覧のうち、現在プレビュー表示されているファイルから一つ上に表示されるファイルのプレビューを表示する。
また、ファイル選択ボタン(下方向)ボタン118がタッチ操作された場合、ファイル操作プログラム30は、領域10Bに表示されているファイルの一覧のうち、現在プレビュー表示されているファイルから一つ下に表示されるファイルのプレビューを表示する。
拡大/縮小ボタン120がタッチ操作された場合は、ファイル操作プログラム30は、表示されているファイルのプレビューを操作画面10の分割前の領域10Aに拡大表示し、さらに、拡大表示された状態において、拡大/縮小ボタン120がタッチ操作された場合は、ファイル操作プログラム30は、拡大表示されたファイルのプレビューを操作画面10の領域を2分割した領域10Cに縮小表示する。
閉じるボタン122がタッチ操作された場合は、ファイル操作プログラム30は、ファイルのプレビューを閉じる。
領域調整部分124のドラッグ操作により、ファイル操作プログラム30は、操作画面10の分割された領域を調整する。例えば、図4に例示する領域調整部分124をユーザが画面の上下にドラッグ操作した場合は、ファイル操作プログラム30は、領域10Bと領域10Cの境界線の位置を上下させる。また、図5に例示する画面上部の領域調整部分124をユーザが左右にドラッグ操作した場合は、ファイル操作プログラム30は、領域10Fと領域10Gとの境界線の位置を左右に移動させる。
ユーザにより、ファイル操作選択部108が長押しされた場合は、図7に例示するように、ファイル操作プログラム30は、長押しされたファイルに対して行える操作の候補を操作画面10に表示する。操作の候補には、ファイルに対する編集、ファイルのSNSへのアップロード、及びファイルの保存等が含まれる。ファイルに対する編集とは、例えば、本例では、ファイルの圧縮、ファイルの名前の変更、及びファイルの位置情報の編集である。ファイルのSNSへのアップロードとは、例えば、Twitter、facebook、及びFlickrへのファイルのアップロードである。ファイルの保存とは、例えば、ファイルのPicasaへの保存、ゴミ箱への移動、及びファイルのカメラロールへの保存等である。その他にも、操作の候補として、メールに添付したファイルの送信、ファイルを他のアプリケーションで開くこと、及びファイルのプロパティの閲覧等が含まれる。なお、ファイルの位置情報の編集とは、例えば、ファイルの拡張子がjpgであり、位置情報を含むファイルである場合に、位置情報を削除したり、変更することができる機能である。
図3における領域分割ボタン110がタッチ操作された場合は、ファイル操作プログラム30は、図6に例示するように、操作画面10を領域10Dと領域10Eとに分割し、領域10Dには、領域10Aに表示されていたファイルの一覧を表示し、領域10Eには、ファイルの操作先、またはファイルの操作元となるファイルの一覧を表示する。本例では、ファイル操作プログラム30は、領域10Eには、ファイル操作プログラム30の起動時の既定の場所に存在するファイルの一覧を表示する。
図6の操作画面10の上部に配置される領域分割ボタン110がタッチ操作された場合は、ファイル操作プログラム30は、操作画面10を、分割前の領域10Aのみとし、さらに、ファイル操作プログラム30は、領域10Aに、領域10Eに表示されていた内容を表示する。また、図6の操作画面10の下部に配置される領域分割ボタン110がタッチ操作された場合は、ファイル操作プログラム30は、操作画面10を、分割前の領域10Aのみのとし、さらに、ファイル操作プログラム30は、領域10Aに、領域10Dに表示されていた内容を表示する。
さらに、図4に例示する領域分割ボタン110がユーザによりタッチ操作された場合は、図5に例示するように、ファイル操作プログラム30は、操作画面10を領域10Fと、領域10Gと、領域10Hとに分割する。ファイル操作プログラム30は、領域10Fには、領域10Bに表示されていたファイルの一覧を表示し、領域10Gには、ファイルの操作先、またはファイルの操作元となるファイルの一覧を表示する。本例では、ファイル操作プログラム30は、領域10Gに、既定の場所に存在するファイルの一覧を表示する。ファイル操作プログラム30は、領域10Hには、領域10Cに表示されていた選択されたファイルのプレビューを表示する。
ファイル操作プログラム30は、操作画面10の領域を3分割し、操作画面10に、操作元のファイルの格納情報と、操作先のファイルの格納情報と、操作対象のファイルのプレビューを表示するため、ユーザが操作対象のファイルを確認しながらファイル操作を行えるので、誤操作の防止につながる。
図5の操作画面10の上部に配置される領域分割ボタン110がタッチ操作された場合は、操作画面10は、操作画面10が2分割の状態の領域10Bと領域10Cのみとなり、ファイル操作プログラム30は、領域10Bには、領域10Gに表示されていた内容を表示し、領域10Cには、領域10Hに表示されていたファイルのプレビューを表示する。
また、図5の操作画面10の下部に配置される領域分割ボタン110がタッチ操作された場合は、操作画面10は、操作画面10が2分割の状態の領域10Bと領域10Cのみとなり、ファイル操作プログラム30は、領域10Bには、領域10Fに表示されていた内容を表示し、領域10Cには、領域10Hに表示されていたファイルのプレビューを表示する。
ファイル操作選択ボタン112は、表示された各ファイルに関連付けられて配置される。ファイル操作選択ボタン112が長押しされた場合は、ファイル操作プログラム30は、ファイルのドラッグ操作を可能する。図8に例示するように、例えば、ファイルをドラッグして領域10Fから領域10Gにドラッグ操作した場合、ファイル操作プログラム30は、ドラッグ操作したファイルに対する操作の候補を表示する。操作の候補には、少なくとも、ファイルの移動を行う「移動」と、ファイルのコピーを行う「コピー」と、ファイルに対する操作を行わない「キャンセル」とが含まれる。ユーザにより、ファイルに対する操作が選択された場合に、ファイル操作プログラム30は、選択されたファイルに対する処理を実行する。
また、ファイル操作選択ボタン112がタッチ操作された場合は、ファイル操作プログラム30は、タッチ操作されたファイル操作選択ボタン112に関連付けられたファイルをドラッグ操作の対象と認識する。ドラッグ操作の対象となったファイルのファイル選択エリア108とファイル操作選択部112とは色づけされ、他のファイルと区別される。また、複数の異なるファイル操作選択部112がタッチ操作された場合は、複数のタッチ操作されたファイル操作選択部112に関連付けられたファイルがドラッグ操作の対象となり、ユーザはそれらに対して一度に移動やコピーの処理を選択できる。
図10は、ファイル操作プログラム30の機能構成を説明する図である。
図10に例示するように、ファイル操作プログラム30は、操作検知部300、第1の表示制御部320、第2の表示制御部340、第3の表示制御部360、領域分割部380、角度感知部400、及びファイル処理部420を有する。
操作検知部300は、操作画面10へのユーザによる操作内容を検知する。具体的には、操作検知部300は、操作画面10から受け付けた、選択操作、または、ドラッグ操作などの移動操作を判別し、領域分割部380に受け付けた操作を通知する。
第1の表示制御部320は、第1の領域に操作対象であるファイルの一覧を表示する。
第1の領域とは、操作画面10の領域の1つである。本例では、第1の領域とは、領域10A、領域10B、領域10D、または領域10Fである。
第2の表示制御部340は、操作検知部300により第1の領域への操作を検知した場合、操作の内容に応じて、操作されたファイルに関する情報を第2の領域に表示する。
第2の領域とは、操作画面10の分割された領域の1つであり、第1の領域とは異なる領域である。さらに、第2の領域は、第1の領域と隣接している。
また、第2の表示制御部340は、操作検知部300により、第1の領域でファイルの選択操作が検知された場合、選択されたファイルのプレビューを第2の領域に表示する。さらに、第2の表示制御部340は、移動、またはコピーするファイルの格納先を示す情報を表示する。本例では、第2の領域とは、領域10C、領域10E、または領域10Gである。具体的には、第2の表示制御部340は、領域分割部380、または、ファイル処理部420により通知された内容を領域10C、領域10E、または領域10Gに、表示する。
第3の表示制御部360は、操作検知部300によりファイル対する選択操作が検知された場合に、選択操作されたファイルのプレビューを第3の領域に表示する。本例では、第3の領域とは、領域10Hである。具体的には、第3の表示制御部360は、操作検知部300、または、ファイル処理部420により通知された内容を表示する。
領域分割部380は、操作画面10を第1の領域と第2の領域とに分割する。さらに、領域分割部380は、操作画面10を第1の領域と第2の領域と第3の領域とに分割する。領域分割部380は、本発明に係る分割手段の一例である。
具体的には、領域分割部380は、操作検知部300により検知された操作と、ファイル操作装置1の向きと、現在の操作画面10の領域状態とから操作画面10の領域の分割方法を決定し、領域を分割する。
ここで、領域分割部380が、ファイル操作装置1の筐体の向きが縦であり、操作検知部300より領域分割ボタン110がタッチ操作されたことの通知を受けた場合について説明する。
領域分割部380が取得した領域状態が1つ(領域10Aのみ)である場合は、領域分割部380は、操作画面10を領域10Dと領域10Eに分割し、領域10Dに領域10Aに表示されていた内容を表示するよう第1の表示制御部320に通知し、領域10Eに、操作先のファイルの一覧を表示するよう第2の表示制御部340に通知する。
また、領域分割部380が取得した領域状態が2つ(領域10Bと領域10C)である場合は、領域分割部380は、操作画面10を領域10Fと領域10Gと領域10Hとに分割し、領域10Fに領域10Dに表示されていた内容を表示するよう第1の表示制御部320に通知し、領域10Gに、操作先のファイルの一覧を表示するよう第2の表示制御部340に通知し、領域10Hに領域10Cに表示されていたファイルのプレビューを表示するよう第3の表示制御部360に通知する。
さらに、ここで、領域分割部380が、ファイル操作装置1の筐体の向きが縦であり、操作検知部300よりファイル選択エリア108がタッチ操作されたことの通知を受けた場合について説明する。
領域分割部380が取得した領域状態が1つ(領域10Aのみ)である場合は、領域分割部380は、操作画面10を領域10Bと領域10Cに分割し、領域10Bに領域10Aに表示されていた内容を表示するよう第1の表示制御部320に通知し、さらに、領域分割部380は、領域の分割が完了したこととタッチ操作されたファイルのプレビュー表示をするようファイル処理部420に通知する。
また、領域分割部380が取得した領域状態が2つ(領域10Dと領域10E)である場合は、領域分割部380は、操作画面10を領域10Fと領域10Gと領域10Hとに分割し、領域10Fに領域10Dに表示されていた内容を表示するよう第1の表示制御部320に通知し、領域10Gに、操作先のファイルの一覧を表示するよう第2の表示制御部340に通知する。さらに、領域分割部380は、領域の分割が完了したことと、タッチ操作されたファイルのプレビューを領域10Hに表示するようファイル処理部420に通知する。
角度感知部400は、ファイル操作装置1の筐体の向きが縦または横であるかをOSより取得する。さらに、角度感知部400は、取得したファイル操作装置1の筐体の向きを領域分割部380に通知する。
ファイル処理部420は、操作検知部300により検知されたユーザによる操作を実施する。具体的には、ファイル処理部420は、操作画面10の領域間でドラッグ操作され、ユーザにより選択されたファイルに対する処理(コピーまたは移動)を実施する。さらに、ファイル処理部420は、操作後の各領域のファイルの一覧を表示するよう各構成要素に通知する。また、ファイル処理部420は、ユーザにより選択されたファイルのプレビューを表示するよう他の構成要素に通知する。
例えば、領域10Dから領域10Eに特定のファイルがドラッグ操作され、さらに、ファイル処理部420がファイルに対する操作として「移動」が選択されたことの通知を操作検知部300により受けた場合に、ファイル処理部420は、ドラッグ操作されたファイルを領域10Dから領域10Eに移動し、移動した結果を第1の表示制御部320と第2の表示制御部340に表示するよう通知する。
さらに、例えば、領域分割部380から領域10Hにファイルのプレビューを表示するよう通知を受けた場合は、ファイル処理部420は、領域10Hにファイルのプレビューを表示するよう第3の表示制御部360に通知する。
図11は、ファイル操作処理(S10)を説明する図である。
図11は、ユーザが特定のファイルを選択し、選択したファイルのプレビュー表示し、さらに、選択したファイルを図5の領域10Fから領域10Gへ移動する場合のファイル操作処理を説明する。
図11に例示するように、ステップ100(S100)において、第1の表示制御部320は、操作画面10に既定の場所に存在するファイルの一覧を表示する。
ステップ105(S105)において、操作検知部300は、特定のファイル選択エリア108がユーザによりタッチ操作されたことを受け付ける。操作検知部300は、領域分割部380に受け付けた操作を通知する。
ステップ110(S110)において、領域分割部380は、ファイル選択エリア108がタッチ操作されたことを受け付ける。さらに、領域分割部380は、操作画面10の領域が領域10Aのみであることと、角度感知部400よりファイル操作装置1の筐体が縦向きであることを取得する。これらから、領域分割部380は、操作画面10の領域を領域10Bと領域10Cとに2分割することを決定する。領域分割部380は、領域10Aに表示されていた内容(ファイルの一覧)を領域10Bに表示するよう第1の表示制御部320に通知する。さらに、領域分割部380は、タッチ操作されたファイルをファイル処理部420に通知する。
ステップ115(S115)において、ファイル処理部420は、選択されたファイルのプレビューを操作画面10の領域10Cに表示するように第2の表示制御部340に通知する。第2の表示制御部340は、ファイル処理部420より通知されたファイルのプレビューを領域10Cに表示する。
ステップ120(S120)において、操作検知部300は、ユーザにより領域分割ボタン110がタッチ操作されたことを受け付け、領域分割部380に通知する。
ステップ125(S125)において、領域分割部380は、現在の操作画面10の領域が2つであることを操作画面10より取得し、さらに、領域分割部380は、角度感知部400よりファイル操作装置1の筐体の向きが縦であることを取得する。領域分割部380は、操作画面10を領域10Fと領域10Gと領域10Hとに分割する。領域分割部380は、領域10Fには、分割前の領域10Bに表示されていたファイルの一覧を表示するよう第1の表示制御部320に通知し、領域10Gには、既定の場所に存在するファイルの一覧を表示するよう第2の表示制御部340に通知し、領域10Hには、ファイルのプレビューを表示するよう第3の表示制御部360に通知する。第1の表示制御部320、第2の表示制御部340、及び第3の表示制御部360は、通知された内容を各領域に表示する。
ステップ130(S130)において、操作検知部300は、ユーザが領域10Fの特定のファイル操作選択ボタン112をドラッグ操作し、領域10G上で指を離し、ドラッグしたファイルに対して「移動」を選択する操作を受け付ける。操作検知部300は、受け付けた操作をファイル処理部420に通知する。
ステップ135(S135)において、ファイル処理部420は、ドラッグ操作されたファイルを領域10Fから領域10Gに移動し、移動後の各領域のファイル状態を表示するよう第1の表示制御部320と第2の表示制御部340に通知する。第1の表示制御部320と第2の表示制御部340は、移動後の領域10Fと領域10Gとのファイルの一覧を表示する。
以上説明したように、本実施形態のファイル操作装置1は、ファイル操作装置1内、または、ネットワーク上に存在するファイルに対する処理を行うファイル操作プログラム30を有する。ファイル操作には、ファイルの移動、ファイルのコピー、及びファイルのプレビュー表示等が含まれる。ファイル操作プログラム30は、ユーザの操作画面10への操作に応じて、操作画面10の領域を2分割、または3分割する。2分割の場合は、例えば、ファイル操作プログラム30は、一方の領域に、操作したいファイルの格納場所に存在するファイル一覧を表示し、他方には、操作対象のファイルのプレビューを表示する。これにより、ユーザは、操作したいファイルの内容を確認できるため、操作したいファイルと異なるファイルを操作することを防ぐことができる。
また、ファイル操作プログラム30は、2分割の場合、一方の領域に、操作したいファイルの格納場所に存在するファイルの一覧を表示し、他方には、ファイルのコピー、または、ファイルの移動先のファイルの格納場所を示す情報を表示する。これにより、ユーザは、ファイルに対する操作が完了した場合、それぞれの領域のファイルの一覧が確認できるため、ファイルのコピーや、ファイルの移動が完了したことを視覚的に捉えることができ、操作ミスを防ぐことができる。
さらに、ファイル操作プログラム30は、3分割の場合は、操作したいファイルが存在する格納場所のファイルの一覧と、ファイルのコピー、または、ファイルの移動先のファイルの格納場所に存在するファイルの一覧と、操作対象のファイルのプレビューとを表示するため、操作対象のファイルを確認しながらファイルに対する操作を実施し、その後、処理の確認ができるため、ユーザのファイル操作の効率を上げることができる。
なお、ファイル操作装置1は、携帯可能な大きさであり、操作画面10の大きさも限られているため、ファイル操作プログラム30は、操作画面10の領域の分割方法を2分割、3分割までとしている。これにより、ファイル操作装置1は、領域を分割した場合にも、ユーザの視認性を確保できる。
次に、上記実施形態の変形例を説明する。
本実施形態では、領域10Fから領域10Gヘファイルの操作を行っているが、これに限定されるものではなく、ファイルの操作元、及び操作先の領域は、固定されておらず、例えば、領域10Gから領域10Fへファイルの移動やコピーが可能である。
また、本実施形態では、ユーザによりファイル選択エリア108がタッチ操作された場合に、ファイル操作プログラム30は、操作画面10を分割し、分割した領域の一つにファイルのプレビューを表示しているが、これに限定されるものではなく、ファイルの属性情報であるデータサイズ、及び更新日時等を分割した領域に表示してもよい。
さらに、本実施形態では、領域10Eまたは、領域10Gにファイルの格納先を示すファイルの情報を表示しているが、これに限定されるものではなく、SNSにファイルをアップロードする際、SNSにアップロードした場合の画面のプレビューを領域10Eまたは、領域10Gに表示させてもよい。
1…ファイル操作装置
10…操作画面
30…ファイル操作プログラム
100…保存場所選択ボタン
102…階層上げボタン
104…階層表示エリア
106…メニュー選択ボタン
108…ファイル選択エリア
110…領域分割ボタン
112…ファイル操作選択ボタン
114…アプリ選択ボタン
116…ファイル選択(上方向)ボタン
118…ファイル選択(下方向)ボタン
120…拡大/縮小ボタン
122…閉じるボタン
124…領域調整部分
300…操作検知部
320…第1の表示制御部
340…第2の表示制御部
360…第3の表示制御部
380…領域分割部
400…角度感知部
420…ファイル処理部

Claims (7)

  1. タッチパネルと、
    前記タッチパネルの操作画面に対する操作の内容を検知する操作検知手段と、
    前記操作画面を、第1の領域と第2の領域とに分割する分割手段と、
    前記第1の領域に、操作対象であるファイルの一覧を表示する第1の表示制御手段と、
    前記操作検知手段により、第1の領域に表示されたファイルに対する操作が検知された場合に、操作の内容に応じて、前記第2の領域に、操作されたファイルに関する情報を表示する第2の表示制御手段と
    を有するファイル操作装置。
  2. 前記操作検知手段は、ユーザの操作として、ファイルの選択、ファイルの移動、及びファイルのコピーのいずれかを検知し、
    前記操作検知手段により検知された前記操作を実施するファイル操作手段を
    さらに有し、
    前記第2の表示制御手段は、前記第2の領域に、前記ファイル操作手段により操作されたファイルに関する情報を表示する
    請求項1に記載のファイル操作装置。
  3. 前記第2の表示制御手段は、前記操作検知手段により、前記第1の領域でファイルの選択操作が検知された場合、選択されたファイルのプレビューを前記第2の領域に表示する
    請求項2に記載のファイル操作装置。
  4. 前記画面分割手段は、前記操作画面を第1の領域と第2の領域と第3の領域とに分割し、
    前記操作検知手段によりファイルに対する選択操作が検知された場合、選択操作されたファイルのプレビューを第3の領域に表示する第3の表示制御手段を
    さらに有する請求項2に記載のファイル操作装置。
  5. 第1の表示制御手段は、前記第1の領域において、移動またはコピーするファイルを表示し、
    第2の表示制御手段は、前記第2の領域において、移動またはコピーするファイルの格納先を示す情報を表示し、
    第3の表示制御手段は、前記第3の領域において、ファイルを移動またはコピーする操作の一部に応じて、移動またはコピーするファイルのプレビューを前記第3の領域に表示する
    請求項4に記載のファイル操作装置。
  6. タッチパネルの操作画面に対する操作の内容を検知するステップと、
    前記操作画面を、第1の領域と第2の領域とに分割するステップと、
    前記第1の領域に、操作対象であるファイルの一覧を表示するステップと、
    前記第1の領域に表示されたファイルに対する操作が検知された場合に、操作の内容に応じて、前記第2の領域に、操作されたファイルに関する情報を表示するステップと
    を有するファイル操作方法。
  7. タッチパネルの操作画面に対する操作の内容を検知するステップと、
    前記操作画面を、第1の領域と第2の領域とに分割するステップと、
    前記第1の領域に、操作対象であるファイルの一覧を表示するステップと、
    前記第1の領域に表示されたファイルに対する操作が検知された場合に、操作の内容に応じて、前記第2の領域に、操作されたファイルに関する情報を表示するステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2012173353A 2012-07-29 2012-08-03 ファイル操作装置、ファイル操作方法、及びプログラム Pending JP2014044454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173353A JP2014044454A (ja) 2012-07-29 2012-08-03 ファイル操作装置、ファイル操作方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167851 2012-07-29
JP2012167851 2012-07-29
JP2012173353A JP2014044454A (ja) 2012-07-29 2012-08-03 ファイル操作装置、ファイル操作方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014044454A true JP2014044454A (ja) 2014-03-13

Family

ID=50395703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173353A Pending JP2014044454A (ja) 2012-07-29 2012-08-03 ファイル操作装置、ファイル操作方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014044454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194010A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置
JP2018028933A (ja) * 2017-10-19 2018-02-22 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. アプリケーションインターフェースを表示する方法、装置および電子デバイス
US11294560B2 (en) 2014-06-20 2022-04-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for changing the ratio between interfaces

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080710A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi High-Technologies Corp データ処理装置の表示方法
JP2010079889A (ja) * 2008-08-26 2010-04-08 Fujitsu Ltd 文書管理装置、表示制御装置、文書管理プログラム、通信システム、中央装置、情報処理方法及びプログラム
WO2010110613A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of dividing screen areas and mobile terminal employing the same
JP2011209881A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ntt Docomo Inc 携帯端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080710A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi High-Technologies Corp データ処理装置の表示方法
JP2010079889A (ja) * 2008-08-26 2010-04-08 Fujitsu Ltd 文書管理装置、表示制御装置、文書管理プログラム、通信システム、中央装置、情報処理方法及びプログラム
WO2010110613A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of dividing screen areas and mobile terminal employing the same
JP2011209881A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ntt Docomo Inc 携帯端末

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"FileCrane:ファイルの移動・コピーが簡単な2画面構成のファイル管理アプリ。Dropbox対応", [ONLINE], JPN6016015502, 14 April 2012 (2012-04-14), ISSN: 0003305378 *
IPHONEアプリの使い方が簡単に分かる本 初版 HOW TO USE IPHONE APPLICATION FOR BEGINNERS, JPN6016015503, 27 January 2012 (2012-01-27), pages 106, ISSN: 0003305377 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194010A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置
JPWO2015194010A1 (ja) * 2014-06-19 2017-04-20 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置
US10222780B2 (en) 2014-06-19 2019-03-05 Makino Milling Machine Co., Ltd. Control device for machine tool
US11294560B2 (en) 2014-06-20 2022-04-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for changing the ratio between interfaces
JP2018028933A (ja) * 2017-10-19 2018-02-22 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. アプリケーションインターフェースを表示する方法、装置および電子デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11921694B2 (en) Techniques for collapsing views of content items in a graphical user interface
JP5723454B2 (ja) 視認性を高める表示装置および表示方法
JP6165154B2 (ja) 仮想入力パネルによるオクリュージョンを回避するためのコンテンツ調整
JP6138146B2 (ja) メッセージ管理方法及び装置
CN105706428B (zh) 提供消息的方法以及支持所述方法的用户设备
US9176683B2 (en) Image information processing method, image information processing apparatus and computer-readable recording medium storing image information processing program
US9898111B2 (en) Touch sensitive device and method of touch-based manipulation for contents
US20100011310A1 (en) Method, Device, Computer Program and Graphical User Interface Used for the Selection, Movement and De-Selection of an Item
US9165534B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US10275035B2 (en) Device and method for determining gesture, and computer-readable storage medium for computer program
US9223531B2 (en) Image processing apparatus that generates remote screen display data, portable terminal apparatus that receives remote screen display data, and recording medium storing a program for generating or receiving remote screen display data
US9557904B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling display, and storage medium
EP2992420B1 (en) Content-based directional placement application launch
TW201514826A (zh) 資訊處理裝置、資訊處理方法及電腦程式
US20170139554A1 (en) Electronic apparatus and display control method
US20150106761A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
US20140368875A1 (en) Image-forming apparatus, control method for image-forming apparatus, and storage medium
US9886182B1 (en) Integration of image-sifting with lock-screen interface
US8982397B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP2014044454A (ja) ファイル操作装置、ファイル操作方法、及びプログラム
US20120297328A1 (en) Electronic apparatus, program, and control method
JP2019008366A (ja) コンテンツ連携システム、コンテンツ受信装置及びコンテンツ連携方法
WO2017139972A1 (zh) 在压力触控屏上操作多个对象的方法及装置
JP2014174831A (ja) 電子機器
KR20140120660A (ko) 휴대단말기에서의 파일 처리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170123