JP2014039504A - 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム - Google Patents

画像処理装置、プログラム及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014039504A
JP2014039504A JP2012184106A JP2012184106A JP2014039504A JP 2014039504 A JP2014039504 A JP 2014039504A JP 2012184106 A JP2012184106 A JP 2012184106A JP 2012184106 A JP2012184106 A JP 2012184106A JP 2014039504 A JP2014039504 A JP 2014039504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
target
region
range
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012184106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333635B1 (ja
Inventor
Ryota Ozaki
良太 尾崎
Noriji Kato
典司 加藤
Yukio Kumazawa
幸夫 熊澤
Ryoko Usuha
亮子 薄葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012184106A priority Critical patent/JP5333635B1/ja
Priority to PCT/JP2013/059678 priority patent/WO2014030380A1/ja
Priority to CN201380038139.9A priority patent/CN104487564B/zh
Priority to EP13830872.1A priority patent/EP2889367B1/en
Priority to US14/407,158 priority patent/US9934571B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5333635B1 publication Critical patent/JP5333635B1/ja
Publication of JP2014039504A publication Critical patent/JP2014039504A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】個体に応じた基準で標的細胞の可能性が高い画像候補を絞り込んで標的細胞を検出する。
【解決手段】画像処理装置20は、標的細胞を含む試料を撮像した撮像画像を取得し、撮像画像について標的細胞を検出する対象領域を設定する設定し、対象領域以外の領域を含む周辺領域からそれぞれ細胞を含む複数の細胞領域を抽出し、複数の細胞領域のそれぞれから得た特徴量に基づいて標的細胞が有すべき特徴量の範囲を設定し、対象領域から得た特徴量が設定された特徴量の範囲に含まれる場合に、対象領域に標的細胞が含まれるか否かを判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、プログラム及び画像処理システムに関する。
特許文献1には、NRBCsの色、形状、位置関係、面積比等の条件に合致する細胞を対象画像から探索することにより、NRBCsを機械的に検出する技術が記載されている。
特許第4346923号
本発明の目的は、個体毎に異なる細胞の特徴に応じた基準で標的細胞の可能性が高い画像候補を絞り込んで標的細胞が含まれるか否かを判定できる画像処理装置、プログラム及び画像処理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、標的細胞を含む試料を撮像した撮像画像を取得する取得手段と、前記撮像画像について前記標的細胞を検出する対象領域を設定する設定手段と、前記対象領域とは異なる領域を含む周辺領域から複数の細胞領域を抽出する抽出手段と、前記複数の細胞領域のそれぞれから得た特徴量に基づいて前記標的細胞が有すべき特徴量の範囲を設定する範囲設定手段と、前記対象領域から得た特徴量が前記範囲設定手段により設定された特徴量の範囲に含まれる場合に、当該対象領域に前記標的細胞が含まれるか否かを判定する判定手段と、を含むことを特徴とする画像処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記抽出手段により抽出した細胞領域に含まれる細胞が密集状態にあるか孤立状態にあるかを判定する状態判定手段をさらに含み、前記範囲設定手段は、前記状態判定手段によって判定された細胞の状態ごとに前記標的細胞が有すべき特徴量の範囲をそれぞれ設定し、前記判定手段は、前記対象領域から得た特徴量が、前記対象領域に含まれる細胞の状態について前記範囲設定手段により設定された特徴量の範囲に含まれる場合に、当該対象領域に前記標的細胞が含まれるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記特徴量は、細胞面積、核面積、細胞と核の面積比のうち少なくとも1つであり、前記抽出手段は、前記周辺領域からそれぞれ有核細胞を含む複数の細胞領域を抽出し、前記範囲設定手段は、前記複数の細胞領域のそれぞれから得た特徴量の範囲内に設定した閾値以下の範囲を、前記標的細胞が有すべき特徴量の範囲として設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記特徴量は、細胞面積、核面積、細胞と核の面積比のうち少なくとも1つであり、前記抽出手段は、前記周辺領域からそれぞれ無核細胞を含む複数の細胞領域を抽出し、前記範囲設定手段は、前記複数の細胞領域のそれぞれから得た特徴量の平均値又は中央値を挟む範囲を、前記標的細胞が有すべき特徴量の範囲として設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記標的細胞と前記対象領域とは異なる領域とを識別する識別条件を、前記標的細胞の正例及び負例にそれぞれ該当する標本画像に基づいて機械学習する手段と、前記判定手段は、前記対象領域から得た特徴量が前記範囲設定手段により設定された特徴量の範囲に含まれる場合に、当該対象領域に前記標的細胞が含まれるか否かを前記識別条件に基づいて判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記標的細胞は、核を有する有核赤血球であり、前記画像処理装置は、前記複数の撮像画像から、前記核の候補となる核候補領域を、当該核が有すべき色又は輝度の少なくとも一方に基づいて抽出する抽出手段をさらに含み、前記設定手段は、前記核候補領域と前記標的細胞がとり得るサイズの範囲に基づいて前記対象領域を設定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置である。
請求項7に記載の発明は、標的細胞を含む試料を撮像した撮像画像を取得する取得手段と、前記撮像画像について前記標的細胞を検出する対象領域を設定する設定手段と、前記対象領域以外の領域を含む周辺領域からそれぞれ細胞を含む複数の細胞領域を抽出する抽出手段と、前記複数の細胞領域のそれぞれから得た特徴量に基づいて前記標的細胞が有すべき特徴量の範囲を設定する範囲設定手段と、前記対象領域から得た特徴量が前記範囲設定手段により設定された特徴量の範囲に含まれる場合に、当該対象領域に前記標的細胞が含まれるか否かを判定する判定手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
請求項8に記載の発明は、画像処理装置と、当該画像処理装置と接続される光学顕微鏡と、当該画像処理装置と接続される表示装置と、を含み、前記画像処理装置は、標的細胞を含む試料を撮像した撮像画像を取得する取得手段と、前記撮像画像について前記標的細胞を検出する対象領域を設定する設定手段と、前記対象領域とは異なる領域を含む周辺領域からそれぞれ細胞を含む複数の細胞領域を抽出する抽出手段と、前記複数の細胞領域のそれぞれから得た特徴量に基づいて前記標的細胞が有すべき特徴量の範囲を設定する範囲設定手段と、前記対象領域から得た特徴量が前記範囲設定手段により設定された特徴量の範囲に含まれる場合に、当該対象領域に前記標的細胞が含まれるか否かを判定する判定手段と、を含むことを特徴とする画像処理システムである。
請求項1、7及び8に記載の発明によれば、個体毎に異なる細胞の特徴に応じた基準で標的細胞の可能性が高い画像候補を絞り込んで標的細胞が含まれるか否かを判定できる。
請求項2に記載の発明によれば、対象の細胞の状態に応じた基準で標的細胞の可能性が高い画像候補を絞り込んで標的細胞を判定できる。
請求項3に記載の発明によれば、試料に含まれる有核細胞の特徴に応じて設定した基準で標的細胞の可能性が高い画像候補を絞り込んで標的細胞を設定できる。
請求項4に記載の発明によれば、試料に含まれる無核細胞の特徴に応じて設定した基準で標的細胞の可能性が高い画像候補を絞り込んで標的細胞を設定できる。
請求項5に記載の発明によれば、予め学習した基準に基づいて標的細胞の可能性が高い画像候補に標的細胞が含まれるか否かを判定できる。
請求項6に記載の発明によれば、個体に応じた基準で有核赤血球の可能性が高い画像候補を絞り込んで有核赤血球を設定できる。
本実施形態に係る画像処理システムのシステム構成例を示す図である。 画像処理装置の機能ブロック図である。 核候補領域と細胞候補領域の例を示した図である。 孤立状態と密集状態の細胞の例を示した図である。 有核細胞と無核細胞の例を示した図である。 形態特徴量の算出例を説明する図である。 形態特徴量の算出例を説明する図である。 形態特徴量の算出例を説明する図である。 標的細胞を検出する処理のフローチャートである。 形態特徴量の保存処理のフローチャートである。 標的細胞条件の設定処理のフローチャートである。 標的細胞の検出候補判定処理のフローチャートである。 標的細胞の識別処理のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための実施の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1には、本実施形態に係る画像処理システム1のシステム構成例を示した。図1に示されるように画像処理システム1は、光学顕微鏡10、画像処理装置20、入力装置50、表示装置60を含み、画像処理装置20と光学顕微鏡10、入力装置50及び表示装置60とはデータ通信可能に接続されている。
光学顕微鏡10は、試料台に配置されたスライドグラス11上の試料を、対物レンズ12等の光学系を介してCCDカメラ14で撮像する。光学顕微鏡10には、スライドグラス11と対物レンズ12との距離を変化させる焦準機構13を備えており、スライドグラス11上の試料を複数の異なる焦点距離で撮像するようになっている。本実施形態では、試料には、母体血をスライドグラス11に塗布し、メイ・ギムザ染色を施したものを用いる。これにより、母体血中の胎児由来有核赤血球(NRBCs)が青紫色に染色される。以下、NRBCsを標的細胞と称する。
画像処理装置20は、光学顕微鏡10で試料を撮像した撮像画像を取得するとともに、当該取得した撮像画像の中から標的細胞を検出する。この際、画像処理装置20は、撮像画像中に標的細胞の候補領域を設定し、設定した候補領域のうち標的細胞の条件に合致しないものは候補領域から除外した上で、残った候補領域について識別器による処理対象とする。なお、画像処理装置20において行われる標的細胞の検出処理の詳細については後述する。
入力装置50は、例えばキーボードやマウス等のデバイスであり、ユーザから受け付けた操作を画像処理装置20に入力する。例えば、画像処理装置20は、表示装置60に表示された画像に対し、ユーザが入力装置50によって指定した画像領域の情報を標的細胞の正例、負例、又は他の特定細胞の画像特徴を学習するための学習情報として取得することとしてよい。
表示装置60は、例えば液晶表示装置等であり、画像処理装置20による処理の結果に基づいて画面を表示する。例えば、表示装置60には、光学顕微鏡10で撮像された撮像画像や、画像処理装置20による標的細胞の検出結果等が表示される。
次に、本実施形態に係る画像処理装置20に備えられる機能について説明する。
図2には、画像処理装置20の機能ブロック図を示した。図2に示されるように、画像処理装置20は、撮像画像取得部21、核候補領域抽出部22、細胞候補領域設定部23、選択条件設定部24、周辺細胞抽出部25、細胞状態判定部26、細胞種類判定部27、特徴抽出細胞選択部28、形態特徴量算出部29、標的細胞条件設定部30、候補判定部31、識別特徴量算出部32、標的細胞識別部33、検出結果生成部34、及び表示制御部35を備える。
画像処理装置20に備えられる上記の各部の機能は、CPU等の制御手段、メモリ等の記憶手段、外部デバイスとデータを送受信する入出力手段等を備えたコンピュータが、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納されたプログラムを読み込み実行することで実現されるものとしてよい。なお、プログラムは光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の情報記憶媒体によってコンピュータたる画像処理装置20に供給されることとしてもよいし、インターネット等のデータ通信網を介して画像処理装置20に供給されることとしてもよい。
撮像画像取得部21は、光学顕微鏡10に備えられたCCDカメラ14より試料を撮像した撮像画像を光学顕微鏡10から取得する。なお、撮像画像取得部21で取得された画像は、表示制御部35により表示装置60に表示させることとしてもよい。
核候補領域抽出部22は、撮像画像取得部21で取得された各撮像画像に対して、色(RGB値)又は濃度が予め定められた範囲内にある画素に基づいて、核の候補領域を抽出する。例えば、核候補領域抽出部22は、撮像画像内の画素を、予め定められた色(又は濃度)の閾値により二値化することとしてよく、具体的には、色(又は濃度)が閾値よりも(又は閾値以上)濃い画素を黒画素として抽出することとしてよい。核候補領域抽出部22は、撮像画像取得部21で取得された各画像から抽出された画素が連結した複数の集合(画素群)を算出し、各集合に外接する直方体領域を核候補領域とすることとしてよい。
細胞候補領域設定部23は、核候補領域抽出部22により抽出された核候補領域に基づいて、撮像画像取得部21で取得された撮像画像の内部に標的細胞の候補となり得る細胞候補領域を設定する。以下、細胞候補領域設定部23による処理の具体例について説明する。
細胞候補領域設定部23は、核候補領域抽出部2により抽出された核候補領域のスライドグラス面への射影サイズと、予め定めた関係式とに基づいて、細胞サイズのとり得る範囲を推定する。例えば、細胞候補領域設定部23は、有核赤血球における核と細胞のサイズの範囲との関係式に基づいて、スライドグラス面上で有核赤血球がとり得る範囲(例えば矩形領域)を推定することとしてよい。具体的には、細胞候補領域設定部23は、核候補領域内の一点を中心として、上記推定された範囲の矩形領域を細胞存在領域として設定する。
細胞候補領域設定部23は、核候補領域抽出部22により抽出された核候補領域と、上記推定したスライドグラス面上での細胞存在領域とに基づいて、標的細胞が含まれる可能性がある細胞候補領域を設定する。
図3には、核候補領域抽出部22により抽出される核候補領域と、細胞候補領域設定部23により設定される細胞候補領域の例を示した。図3における、黒画素群の外接矩形が核候補領域であり、その外側に設定されている矩形領域が細胞候補領域である。
選択条件設定部24は、細胞候補領域の周辺細胞として抽出、選択する細胞の条件を設定する。例えば、選択条件設定部24は、注目する細胞候補領域を中心とした周辺細胞の抽出領域を設定することとしてよい。周辺細胞の抽出領域は、撮像画像全体としてもよいし、注目する細胞候補領域を中心とした指定距離内にある範囲としてもよい。また、選択条件設定部24は、周辺細胞の抽出領域から抽出された細胞のうち、選択する細胞の条件を指定することとしてもよい。例えば、細胞の条件は、細胞の種類及び細胞の状態の少なくとも一方の指定により定められることとしてよい。なお、細胞の種類とは、有核細胞と無核細胞のいずれか、細胞の状態とは、周囲に他の細胞が接している密集状態と、他の細胞が接していない孤立状態のいずれかとしてよい。また、選択条件設定部24は、入力装置から受け付けた情報に基づいて選択条件を設定することとしてよい。
周辺細胞抽出部25は、注目する細胞候補領域について、選択条件設定部24により設定された周辺細胞の抽出領域から、当該抽出領域内に含まれる細胞の画像領域(細胞領域)を抽出する。例えば、周辺細胞抽出部25は、周辺細胞の抽出領域に含まれる画像について輪郭検出を行い、検出された輪郭に基づいて細胞領域を抽出することとしてよい。ここで、周辺細胞抽出部25は、検出された輪郭又は輪郭を囲む矩形領域を細胞領域として抽出することとしてもよいし、輪郭の内部に更に輪郭が含まれる場合には、最も外側の輪郭に基づいて細胞領域を抽出することとしてもよい。
細胞状態判定部26は、周辺細胞抽出部25により抽出された細胞領域に基づいて、当該細胞領域に含まれる細胞の状態を判定する。例えば、細胞状態判定部26は、細胞領域内に含まれる細胞(輪郭)の円形度(湾曲率)を算出し、算出された円形度が閾値以上の場合(すなわち円に近い形状である場合)には、孤立状態、そうでなければ密集状態であると判定することとしてよい。なお、図4には、孤立状態と密集状態の細胞の例を示した。図4(A)が孤立状態、図4(B)が密集状態の細胞の一例である。
細胞種類判定部27は、周辺細胞抽出部25により抽出された細胞領域に基づいて、当該細胞領域に含まれる細胞の種類を判定する。例えば、細胞種類判定部27は、細胞領域内に核候補領域が含まれる場合には、有核細胞、そうでなければ無核細胞であると判定することとしてもよいし、細胞領域内に輪郭が検出された場合には、有核細胞、そうでなければ無核細胞であると判定することとしてもよい。なお、図5には、有核細胞と無核細胞の例を示した。図5(A)が有核細胞、図5(B)が無核細胞の一例である。
特徴抽出細胞選択部28は、周辺細胞抽出部25により抽出された細胞領域のうち、選択条件設定部24により設定された選択条件に合致する細胞領域を選択する。例えば、特徴抽出細胞選択部28は、周辺細胞抽出部25により抽出された細胞領域のうち、細胞状態判定部26と細胞種類判定部27によりそれぞれ判定された細胞状態と細胞種類とが、選択条件設定部24により設定された条件に合致する細胞領域を選択し、形態特徴量算出部29に出力する。なお、選択条件設定部24により、細胞の条件が指定されていない場合には、抽出された細胞領域を、その細胞種類と細胞状態の情報とともに形態特徴量算出部29に出力することとしてもよい。
形態特徴量算出部29は、特徴抽出細胞選択部28により選択された細胞領域についての形態特徴量を算出する。例えば、形態特徴量算出部29は、特徴抽出細胞選択部28から入力された細胞領域を上下左右に定数倍拡張した領域から形態特徴量を算出することとしてよい。ここで、形態特徴量としては、細胞領域に含まれる核の面積(A)、細胞の面積(B)、核と細胞の面積比(A/B)のいずれかを用いることとしてよい。なお、核の面積は、細胞領域内に含まれる核候補領域の面積(又は、細胞領域内から検出された輪郭内の面積)として算出することとしてよく、細胞の面積は、細胞領域の輪郭内の面積として算出することとしてよい。形態特徴量算出部29は、細胞の条件(例えば、細胞種類と細胞状態との組み合わせ)ごとに、その条件に合致する細胞領域から得られた形態特徴量を標的細胞条件設定部30に出力する。
図6〜8には、形態特徴量の算出例を説明する図を示した。図6における点線部が細胞領域Aとすると、細胞領域を上下左右に定数倍拡張した領域Bから形態特徴量を算出する。このとき、図7に示されるように、設定した領域Bの内部から検出した輪郭のうち一番外側の輪郭であって、その輪郭が閉領域を構成する領域から細胞の面積を算出することとしてよい。また、図8に示されるように、細胞に対して設定した矩形領域の面積(細胞面積)と、核領域に対して設定した矩形領域の面積(核面積)との比を核と細胞の面積比として算出してもよい。
標的細胞条件設定部30は、形態特徴量算出部29により算出された細胞領域の形態特徴量に基づいて、標的細胞を含む画像領域から得られる形態特徴量が満たすべき条件を設定する。例えば、標的細胞条件設定部30は、細胞の条件と、当該条件に合致する細胞領域から得られた形態特徴量に基づいて、以下のように標的細胞を含む画像領域から得られる形態特徴量が満たすべき条件(具体的には以下の第1〜第4の標的細胞条件)を設定する。
まず、第1の標的細胞条件について説明する。標的細胞条件設定部30は、細胞の条件に、細胞の種類が有核細胞であり、細胞の状態が孤立状態であることが指定されている場合には、当該条件に合致する細胞領域から得た形態特徴量の平均値(又は中央値等)C1を算出し、標的細胞の画像領域から算出した形態特徴量Xについては、X≦C1であることを第1の標的細胞条件として設定する。これは、有核赤血球以外の有核の細胞である白血球に対して、有核赤血球のサイズが小さいことに基づくものである。
次に、第2の標的細胞条件について説明する。標的細胞条件設定部30は、細胞の条件に、細胞の種類が有核細胞であり、細胞の状態が密集状態であることが指定されている場合には、当該条件に合致する細胞領域から得た形態特徴量の平均値(又は中央値等)C2を算出し、標的細胞の画像領域から算出した形態特徴量Xについては、X≦C2であることを第2の標的細胞条件として設定する。これは、有核赤血球以外の有核の細胞である白血球に対して、有核赤血球のサイズが小さいことに基づくものである。
次に、第3の標的細胞条件について説明する。標的細胞条件設定部30は、細胞の条件に、細胞の種類が無核細胞を含み、細胞の状態が孤立状態であることが指定されている場合には、当該条件に合致する細胞領域から得た形態特徴量の平均値(又は中央値等)C3を算出し、C3min<C3<C3maxである範囲を設定し、標的細胞の画像領域から算出した形態特徴量Xについては、C3min≦X≦C3maxであることを第3の標的細胞条件として設定する。これは、無核細胞に対して有核赤血球のサイズは平均的であることに基づくものである。なお、C3min≦C3≦C3maxの範囲は、予め定められた割合の細胞領域がこの範囲に属するように定めることとしてよい。
次に、第4の標的細胞条件について説明する。標的細胞条件設定部30は、細胞の条件に、細胞の種類が無核細胞を含み、細胞の状態が密集状態であることが指定されている場合には、当該条件に合致する細胞領域から得た形態特徴量の平均値(又は中央値等)C4を算出し、C4min<C4<C4maxである範囲を設定し、標的細胞の画像領域から算出した形態特徴量Xについては、C4min≦X≦C4maxであることを第4の標的細胞条件として設定する。これは、無核細胞に対して有核赤血球のサイズは平均的であることに基づくものである。なお、C4min<C4<C4maxの範囲は、予め定められた割合の細胞領域がこの範囲に属するように定めることとしてよい。
候補判定部31は、細胞候補領域設定部23により設定された細胞候補領域から標的細胞を検出する候補とするか否かを、細胞候補領域の形態特徴量と、標的細胞条件設定部30で設定された標的細胞条件とに基づいて判定する。例えば、候補判定部31は、細胞候補領域の状態(孤立状態か密集状態か)に基づいて、標的細胞条件を選択し、選択した標的細胞条件と、細胞候補領域の形態特徴量とに基づいて標的細胞の検出候補とするか否かを判定することとしてよい。具体的には、候補判定部31は、細胞候補領域の状態が孤立状態である場合には、第1又は第3の標的細胞条件を選択し、選択した標的細胞条件のいずれか又は両方を満たす場合に、細胞候補領域を標的細胞の検出候補として判定することとしてよい。また、候補判定部31は、細胞候補領域の状態が密集状態である場合には、第2又は第4の標的細胞条件を選択し、選択した標的細胞条件のいずれか又は両方を満たす場合に、細胞候補領域を標的細胞の検出候補として判定することとしてよい。
識別特徴量算出部32は、候補判定部31により標的細胞の検出対象とされた細胞候補領域を指定された画像サイズに拡大もしくは縮小した後に、それらについての識別特徴量を算出する。識別特徴量とは、標的細胞識別部33における学習処理及び識別処理に用いる学習・識別用の画像特徴量であり、例えばHOG特徴量を用いることとしてよい。例えば、HOG特徴量は以下のように算出することとしてよい。まず、対象画像をA個のセルから成るB個のブロックに分割し、各ブロックを構成するセルごとに画像の面内(X方向及びY方向)の輝度勾配方向と輝度勾配強度から輝度勾配方向ヒストグラム([第1勾配方向の値,第2勾配方向の値,・・・,第N勾配方向の値])を求め、これらの2乗平均が1になるようにブロック単位で正規化を行う。その後、正規化した輝度勾配方向ヒストグラムをブロック内で結合して作成したA×N個の値をブロックの特徴量とし、さらに対象画像内のブロックをすべて結合して作成したA×B×N個の値を対象画像のHOG特徴量としている。なお、識別特徴量と形態特徴量とは、異なる特徴量として構成してもよいし、同じ特徴量として構成してもよい。
識別特徴量算出部32は、入力された撮像画像について識別特徴量を算出した後に、算出した識別特徴量を標的細胞識別部33に出力する。
標的細胞識別部33は、候補判定部31により標的細胞の検出対象とされた細胞候補領域について算出された識別特徴量と、予め学習された学習パラメータとに基づいて、細胞候補領域に含まれる細胞が、標的細胞か否かを識別する。なお、標的細胞識別部33における学習処理は以下のように行うこととしてよい。
標的細胞識別部33は、撮像画像取得部21で取得された画像において、学習処理に利用する画像領域の指定を受け付ける。画像領域の指定は入力装置50を介して行われることとしてよい。例えば、標的細胞識別部33は、標的細胞(有核赤血球)とそれ以外の画像との識別を学習する際には、撮像された画像において標的細胞が映し出されている画像領域を正例として、標的細胞が映し出されていない画像領域を負例として受け付ける。そして、標的細胞識別部33は、正例、負例の画像領域について識別特徴量算出部32により算出された識別特徴量に基づいて、学習パラメータを生成する。
検出結果生成部34は、標的細胞識別部33の処理結果に基づいて標的細胞と検出された細胞候補領域を含む画像領域及びその座標の情報を生成する。また、検出結果生成部34により生成された座標に光学顕微鏡10の撮像範囲を移動させるように、光学顕微鏡10を制御する制御信号を光学顕微鏡10に出力するようにしてもよい。
表示制御部35は、検出結果生成部34により生成された画像領域及び座標を表示させる表示制御情報を表示装置60に出力する。これにより、表示装置60では、標的細胞と検出された画像領域と座標とが表示される。
次に、図9〜13に示したフローチャートを参照しながら、画像処理装置20により行われる処理の流れについて説明する。
[標的細胞の検出処理全体のフロー]
まず、標的細胞を検出する処理の流れを図9に示したフローチャートを参照しながら説明する。
図9に示されるように、画像処理装置20は、処理対象の撮像画像を取得し(S101)、取得した撮像画像のそれぞれについて二値化処理を施す。次に、画像処理装置20は、二値化処理後の撮像画像において標的細胞の核となり得る核候補領域を抽出するとともに(S102)、設定した核候補領域に基づいて細胞候補領域を設定する(S103)。
画像処理装置20は、変数iの初期値を1として、i番目の細胞候補領域Aiを選択し(S104)、選択した細胞候補領域Aiの周辺細胞を抽出する(S105)。
画像処理装置20は、変数jの初期値を1として、j番目の周辺細胞Bjを選択し(S106)、選択した周辺細胞Bjが定められた細胞の選択条件を満たす場合には(S107:Y)、周辺細胞Bjの形態特徴量を算出し、Ck(変数kの初期値は1)として保存する(S108)。ここで、細胞の選択条件は、細胞種類(有核細胞か無核細胞)、細胞状態(密集状態か孤立状態)により指定されることとしてよい。このS108の処理の詳細については後述する。
画像処理装置20は、変数kが予め定められた閾値N以下である場合には(S109:Y)、kをインクリメントする(S110)。S110の後、または、S107において、周辺細胞Bjが定められた細胞の選択条件を満たさない場合には(S107:N)、画像処理装置20は、未処理の周辺細胞が残っているか否かを判断する(S111)。ここで、未処理の周辺細胞が残っている場合には(S111:Y)、jをインクリメントして(S112)、S106に戻る。
画像処理装置20は、S109において、変数kが予め定められた閾値N以下でない場合(S109:N)、又はS111において、未処理の周辺細胞が残っていない場合には(S111:N)、保存された形態特徴量Ckに基づいて標的細胞の形態特徴量に関する条件(標的細胞条件)を設定する(S113)。このS113の処理の詳細については後述する。
画像処理装置20は、細胞候補領域Aiの形態特徴量を算出し、算出した形態特徴量に基づいて細胞候補領域Aiが標的細胞条件を満たすと判定される場合には(S114:Y)、細胞候補領域Aiに標的細胞が含まれるか否かを識別する識別処理を実行する(S115)。このS115の処理の詳細については後述する。
画像処理装置20は、S115の後、又は、S114において、細胞候補領域Aiが標的細胞条件を満たさないと判定される場合には(S114:N)、未処理の細胞候補領域があるか否かを判定する(S116)。ここで、未処理の細胞候補領域があると判定される場合には(S116:Y)、iをインクリメントして(S117)、S104に戻り、未処理の細胞候補領域がないと判定される場合には(S116:N)、処理を終了する。なお、未処理の細胞候補領域がないと判定された後に(S116:N)、標的細胞が含まれると判定された画像領域を表示装置に表示させるようにしてもよい。
[形態特徴量の保存処理]
次に、図10に示されるフローチャートを参照しながら、図9のS108に関する処理の詳細について説明する。
図10に示されるように、画像処理装置20は、周辺細胞Bjの細胞種類を細胞種類判定部27の判定結果に基づいて取得し(S201)、周辺細胞Bjの細胞状態を細胞状態判定部26の判定結果に基づいて取得する(S202)。
次に、画像処理装置20は、周辺細胞Bjの細胞種類が有核細胞であり(S203:Y)、且つ周辺細胞Bjの細胞状態が孤立状態である場合には(S204:Y)、Bjの形態特徴量を有核、孤立の形態特徴量として保存し(S205)、リターンする。
画像処理装置20は、周辺細胞Bjの細胞種類が有核細胞であり(S203:Y)、且つ周辺細胞Bjの細胞状態が密集状態である(孤立状態でない)場合には(S204:N)、Bjの形態特徴量を有核、密集の形態特徴量として保存し(S206)、リターンする。
画像処理装置20は、周辺細胞Bjの細胞種類が有核細胞でなく(S203:N)、且つ周辺細胞Bjの細胞状態が孤立状態である場合には(S207:Y)、Bjの形態特徴量を無核、孤立の形態特徴量として保存し(S208)、リターンする。
画像処理装置20は、周辺細胞Bjの細胞種類が有核細胞でなく(S203:N)、且つ周辺細胞Bjの細胞状態が密集状態である(孤立状態でない)場合には(S207:N)、Bjの形態特徴量を無核、密集の形態特徴量として保存し(S209)、リターンする。
[標的細胞条件の設定処理]
次に、図11に示されるフローチャートを参照しながら、図9のS113に関する処理の詳細について説明する。
図11に示されるように、画像処理装置20は、保存された周辺細胞の形態特徴量のうち、有核、孤立の形態特徴量の集合G1を取得し(S301)、取得した集合G1の要素の平均値C1(又は中央値でもよい)を算出する(S302)。そして、画像処理装置20は、有核赤血球(標的細胞)の形態特徴量Xとした場合に、X≦C1を孤立状態の標的細胞の形態特徴量が満たすべき条件として設定する(S303)。
次に、画像処理装置20は、保存された周辺細胞の形態特徴量のうち、有核、密集の形態特徴量の集合G2を取得し(S304)、取得した集合G2の要素の平均値C2(又は中央値でもよい)を算出する(S305)。そして、画像処理装置20は、有核赤血球(標的細胞)の形態特徴量Xとした場合に、X≦C2を、密集状態の標的細胞の形態特徴量が満たすべき条件として設定する(S306)。
画像処理装置20は、保存された周辺細胞の形態特徴量のうち、無核、孤立の形態特徴量の集合G3を取得し(S307)、取得した集合G3の要素の平均値C3(又は中央値でもよい)を含む範囲[C3min,C3max]を算出する(S308)。そして、画像処理装置20は、有核赤血球(標的細胞)の形態特徴量Xとした場合に、C3min≦X≦C3maxを、孤立状態の標的細胞の形態特徴量が満たすべき条件として設定する(S309)。
画像処理装置20は、保存された周辺細胞の形態特徴量のうち、無核、孤立の形態特徴量の集合G4を取得し(S310)、取得した集合G4の要素の平均値C4(又は中央値でもよい)を含む範囲[C4min,C4max]を算出する(S311)。そして、画像処理装置20は、有核赤血球(標的細胞)の形態特徴量Xとした場合に、C4min≦X≦C4maxを、孤立状態の標的細胞の形態特徴量が満たすべき条件として設定し(S312)、リターンする。なお、上記のフローでは有核、無核の細胞腫類、孤立、密集の細胞状態の全ての組み合わせについての標的細胞条件を設定する例を説明したが、このうち少なくとも1つ、又は、有核又は無核のいずれかに対する孤立、密集の細胞状態についての標的細胞条件を設定するようにしてもよい。
[標的細胞の検出候補判定処理]
次に、図12に示されるフローチャートを参照しながら、図9のS114に関する処理の詳細について説明する。
図12に示されるように、画像処理装置20は、有核細胞についての標的細胞条件を用いる場合には(S401:Y)、以下の処理を実行する。
画像処理装置20は、細胞候補領域Aiの形態特徴量Xiを算出し(S402)、細胞候補領域Aiの細胞状態を細胞状態判定部26の判定結果に基づいて取得する(S403)。
ここで、細胞候補領域Aiの細胞状態が孤立状態である場合には(S404:Y)、画像処理装置20は、XiがC1以下であるか否かを判定し(S405)、XiがC1以下である場合には(S405:Y)、細胞候補領域Aiを有核赤血球(標的細胞)の候補領域とし(S406)、XiがC1より大きい場合には(S405:N)、細胞候補領域Aiを有核赤血球(標的細胞)の候補領域から除外して(S407)、リターンする。
また、細胞候補領域Aiの細胞状態が密集状態である(孤立状態でない)場合には(S404:N)、画像処理装置20は、XiがC2以下であるか否かを判定し(S408)、XiがC2以下である場合には(S408:Y)、細胞候補領域Aiを有核赤血球(標的細胞)の候補領域とし(S406)、XiがC2より大きい場合には(S408:N)、細胞候補領域Aiを有核赤血球(標的細胞)の候補領域から除外して(S407)、リターンする。
また、画像処理装置20は、有核細胞についての標的細胞条件を用いない場合には(S401:N)、以下の処理を実行する。
画像処理装置20は、細胞候補領域Aiの形態特徴量Xiを算出し(S409)、細胞候補領域Aiの細胞状態を細胞状態判定部26の判定結果に基づいて取得する(S410)。
ここで、細胞候補領域Aiの細胞状態が孤立状態である場合には(S411:Y)、画像処理装置20は、XiがC3min以上C3max以下であるか否かを判定し(S412)、XiがC3min以上C3max以下である場合には(S412:Y)、細胞候補領域Aiを有核赤血球(標的細胞)の候補領域とし(S413)、XiがC3min以上C3max以下でない場合には(S412:N)、細胞候補領域Aiを有核赤血球(標的細胞)の候補領域から除外して(S414)、リターンする。
また、細胞候補領域Aiの細胞状態が密集状態である(孤立状態でない)場合には(S411:N)、画像処理装置20は、XiがC4min以上C4max以下であるか否かを判定し(S415)、XiがC4min以上C4max以下である場合には(S415:Y)、細胞候補領域Aiを有核赤血球(標的細胞)の候補領域とし(S413)、XiがC4min以上C4max以下でない場合には(S415:N)、細胞候補領域Aiを有核赤血球(標的細胞)の候補領域から除外して(S414)、リターンする。
[標的細胞の識別処理]
次に、図13に示されるフローチャートを参照しながら、図9のS115に関する処理の詳細について説明する。
図13に示されるように、画像処理装置20は、標的細胞条件を満たす細胞候補領域Aiの画像を取得し(S501)、取得した画像に基づいて細胞候補領域Aiの画像特徴量(識別特徴量)を算出する(S502)。そして、予め学習された識別器により、S502で算出された画像特徴量に基づいて、細胞候補領域Aiに標的細胞が含まれているか否かを判定し(S503)、標的細胞が含まれている場合には(S503:Y)、細胞候補領域Aiの座標とサイズを保存し(S504)、リターンする。なお、標的細胞が含まれていない場合にも(S503:N)、リターンする。
以上説明した画像処理システム1によれば、細胞候補領域の周囲の細胞に基づいて、個体に応じた標的細胞の基準を設定し、設定された基準に基づいて標的細胞の可能性が高い画像候補を絞り込むことで、こうした絞り込みを行わない場合に比べて、標的細胞の判定精度が向上する。
また、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、細胞候補領域の各々について標的細胞識別部33により標的細胞であるか否かを判定し、その結果標的細胞であると判定された細胞候補領域について、候補判定部31により標的細胞の候補であるか否かを判定するようにしてもよい。そして、候補判定部31により標的細胞の候補であると判定された細胞候補領域には、標的細胞が含まれると判断するようにしてもよい。また、標的細胞条件は細胞の状態によらずに生成することとしても構わない。また、標的細胞は、NRBCsに限定するものではなく、別の細胞を標的細胞としても構わない。
1 画像処理システム、10 光学顕微鏡、11 スライドグラス、12 対物レンズ、13 焦準機構、14 CCDカメラ、20 画像処理装置、21 撮像画像取得部、22 核候補領域抽出部、23 細胞候補領域設定部、24 選択条件設定部、25 周辺細胞抽出部、26 細胞状態判定部、27 細胞種類判定部、28 特徴抽出細胞選択部、29 形態特徴量算出部、30 標的細胞条件設定部、31 候補判定部、32 識別特徴量算出部、33 標的細胞識別部、34 検出結果生成部、35 表示制御部、50 入力装置、60 表示装置。

Claims (8)

  1. 標的細胞を含む試料を撮像した撮像画像を取得する取得手段と、
    前記撮像画像について前記標的細胞を検出する対象領域を設定する設定手段と、
    前記対象領域とは異なる領域を含む周辺領域から複数の細胞領域を抽出する抽出手段と、
    前記複数の細胞領域のそれぞれから得た特徴量に基づいて前記標的細胞が有すべき特徴量の範囲を設定する範囲設定手段と、
    前記対象領域から得た特徴量が前記範囲設定手段により設定された特徴量の範囲に含まれる場合に、当該対象領域に前記標的細胞が含まれるか否かを判定する判定手段と、を含む
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記抽出手段により抽出した細胞領域に含まれる細胞が密集状態にあるか孤立状態にあるかを判定する状態判定手段をさらに含み、
    前記範囲設定手段は、前記状態判定手段によって判定された細胞の状態ごとに前記標的細胞が有すべき特徴量の範囲をそれぞれ設定し、
    前記判定手段は、前記対象領域から得た特徴量が、前記対象領域に含まれる細胞の状態について前記範囲設定手段により設定された特徴量の範囲に含まれる場合に、当該対象領域に前記標的細胞が含まれるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記特徴量は、細胞面積、核面積、細胞と核の面積比のうち少なくとも1つであり、
    前記抽出手段は、前記周辺領域からそれぞれ有核細胞を含む複数の細胞領域を抽出し、
    前記範囲設定手段は、前記複数の細胞領域のそれぞれから得た特徴量の範囲内に設定した閾値以下の範囲を、前記標的細胞が有すべき特徴量の範囲として設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記特徴量は、細胞面積、核面積、細胞と核の面積比のうち少なくとも1つであり、
    前記抽出手段は、前記周辺領域からそれぞれ無核細胞を含む複数の細胞領域を抽出し、
    前記範囲設定手段は、前記複数の細胞領域のそれぞれから得た特徴量の平均値又は中央値を挟む範囲を、前記標的細胞が有すべき特徴量の範囲として設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 前記標的細胞と前記対象領域とは異なる領域とを識別する識別条件を、前記標的細胞の正例及び負例にそれぞれ該当する標本画像に基づいて機械学習する手段と、
    前記判定手段は、前記対象領域から得た特徴量が前記範囲設定手段により設定された特徴量の範囲に含まれる場合に、当該対象領域に前記標的細胞が含まれるか否かを前記識別条件に基づいて判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記標的細胞は、核を有する有核赤血球であり、
    前記画像処理装置は、
    前記複数の撮像画像から、前記核の候補となる核候補領域を、当該核が有すべき色又は輝度の少なくとも一方に基づいて抽出する抽出手段をさらに含み、
    前記設定手段は、前記核候補領域と前記標的細胞がとり得るサイズの範囲に基づいて前記対象領域を設定する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 標的細胞を含む試料を撮像した撮像画像を取得する取得手段と、
    前記撮像画像について前記標的細胞を検出する対象領域を設定する設定手段と、
    前記対象領域以外の領域を含む周辺領域からそれぞれ細胞を含む複数の細胞領域を抽出する抽出手段と、
    前記複数の細胞領域のそれぞれから得た特徴量に基づいて前記標的細胞が有すべき特徴量の範囲を設定する範囲設定手段と、
    前記対象領域から得た特徴量が前記範囲設定手段により設定された特徴量の範囲に含まれる場合に、当該対象領域に前記標的細胞が含まれるか否かを判定する判定手段
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  8. 画像処理装置と、当該画像処理装置と接続される光学顕微鏡と、当該画像処理装置と接
    続される表示装置と、を含み、
    前記画像処理装置は、
    標的細胞を含む試料を撮像した撮像画像を取得する取得手段と、
    前記撮像画像について前記標的細胞を検出する対象領域を設定する設定手段と、
    前記対象領域とは異なる領域を含む周辺領域からそれぞれ細胞を含む複数の細胞領域を抽出する抽出手段と、
    前記複数の細胞領域のそれぞれから得た特徴量に基づいて前記標的細胞が有すべき特徴量の範囲を設定する範囲設定手段と、
    前記対象領域から得た特徴量が前記範囲設定手段により設定された特徴量の範囲に含まれる場合に、当該対象領域に前記標的細胞が含まれるか否かを判定する判定手段と、を含む
    ことを特徴とする画像処理システム。
JP2012184106A 2012-08-23 2012-08-23 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム Active JP5333635B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184106A JP5333635B1 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム
PCT/JP2013/059678 WO2014030380A1 (ja) 2012-08-23 2013-03-29 画像処理装置、プログラム、画像処理方法及びコンピュータ読み取り媒体並びに画像処理システム
CN201380038139.9A CN104487564B (zh) 2012-08-23 2013-03-29 图像处理装置、图像处理方法以及图像处理系统
EP13830872.1A EP2889367B1 (en) 2012-08-23 2013-03-29 Image processing device, program, image processing method, computer-readable medium, and image processing system
US14/407,158 US9934571B2 (en) 2012-08-23 2013-03-29 Image processing device, program, image processing method, computer-readable medium, and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184106A JP5333635B1 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5333635B1 JP5333635B1 (ja) 2013-11-06
JP2014039504A true JP2014039504A (ja) 2014-03-06

Family

ID=49679040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184106A Active JP5333635B1 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9934571B2 (ja)
EP (1) EP2889367B1 (ja)
JP (1) JP5333635B1 (ja)
CN (1) CN104487564B (ja)
WO (1) WO2014030380A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182382A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士フイルム株式会社 細胞評価装置および方法並びにプログラム
WO2015182396A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士フイルム株式会社 細胞評価装置および方法並びにプログラム
JP7076867B1 (ja) 2021-12-21 2022-05-30 メック株式会社 物性値予測方法、物性値予測システム及びプログラム
JP7078944B1 (ja) 2021-12-21 2022-06-01 メック株式会社 物性値予測方法、物性値予測システム及びプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9522396B2 (en) 2010-12-29 2016-12-20 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Apparatus and method for automatic detection of pathogens
CN104169719B (zh) 2011-12-29 2017-03-08 思迪赛特诊断有限公司 用于检测生物样品中病原体的方法和系统
EP3869257B1 (en) 2013-05-23 2024-05-08 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Method and system for imaging a cell sample
IL227276A0 (en) 2013-07-01 2014-03-06 Parasight Ltd A method and system for obtaining a monolayer of cells, for use specifically for diagnosis
WO2015029032A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Parasight Ltd. Digital microscopy systems, methods and computer program products
JP6143365B2 (ja) * 2014-03-05 2017-06-07 富士フイルム株式会社 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
JP2015215741A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム
CN106537144A (zh) * 2014-08-05 2017-03-22 富士胶片株式会社 有核红血球的分选方法
JPWO2016021309A1 (ja) * 2014-08-05 2017-06-01 富士フイルム株式会社 有核赤血球の選別方法
EP3186778B1 (en) 2014-08-27 2023-01-11 S.D. Sight Diagnostics Ltd. System and method for calculating focus variation for a digital microscope
EP3350644B1 (en) 2015-09-17 2021-04-28 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Methods and apparatus for detecting an entity in a bodily sample
US11733150B2 (en) 2016-03-30 2023-08-22 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Distinguishing between blood sample components
US11099175B2 (en) 2016-05-11 2021-08-24 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Performing optical measurements on a sample
EP3455610B1 (en) 2016-05-11 2023-01-04 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Sample carrier for optical measurements
US11609537B2 (en) * 2017-03-02 2023-03-21 Shimadzu Corporation Cell analysis method and cell analysis system using a holographic microscope
EP3605086B1 (en) * 2017-03-30 2023-06-07 FUJIFILM Corporation Cell-image evaluation device and method and program
WO2019097387A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 S.D. Sight Diagnostics Ltd Sample carrier for optical measurements
JP7167453B2 (ja) 2018-03-12 2022-11-09 オムロン株式会社 外観検査システム、設定装置、画像処理装置、設定方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012091056A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 エスシーワールド株式会社 血液中の標的細胞の検査方法、標的細胞検索装置、及びバイオチップ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1163502A1 (en) 1999-02-18 2001-12-19 Bio-View Ltd System and method for identifying and analyzing rare cell types in a mixed population of cells
US7346200B1 (en) * 1999-11-18 2008-03-18 Ikonisys, Inc. Method and apparatus for computer controlled cell based diagnosis
JP4346923B2 (ja) 2003-02-21 2009-10-21 晴夫 高林 標的細胞自動探索システム
JP5380026B2 (ja) * 2008-09-24 2014-01-08 シスメックス株式会社 標本撮像装置
JP5301232B2 (ja) * 2008-09-30 2013-09-25 シスメックス株式会社 血球画像表示装置、検体分析システム、血球画像表示方法、及びコンピュータプログラム
US8842900B2 (en) * 2008-10-28 2014-09-23 Sysmex Corporation Specimen processing system and blood cell image classifying apparatus
US8340389B2 (en) * 2008-11-26 2012-12-25 Agilent Technologies, Inc. Cellular- or sub-cellular-based visualization information using virtual stains
JP5438962B2 (ja) * 2008-12-25 2014-03-12 シスメックス株式会社 細胞画像表示装置
JP5426181B2 (ja) * 2009-01-21 2014-02-26 シスメックス株式会社 検体処理システム、細胞画像分類装置、及び検体処理方法
US20110286654A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Segmentation of Biological Image Data
US8339586B2 (en) * 2011-04-15 2012-12-25 Constitution Medical, Inc. Measuring volume and constituents of cells
JP5413408B2 (ja) 2011-06-09 2014-02-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム
AU2012271257B2 (en) * 2011-06-17 2016-01-14 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Systems and methods for sample display and review
JP5780865B2 (ja) * 2011-07-14 2015-09-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像システム、画像処理システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012091056A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 エスシーワールド株式会社 血液中の標的細胞の検査方法、標的細胞検索装置、及びバイオチップ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
画像電子学会誌, (2008), VOL. 37, NO. 5, P. 609-616, JPN6013011277, ISSN: 0002482137 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182382A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士フイルム株式会社 細胞評価装置および方法並びにプログラム
WO2015182396A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士フイルム株式会社 細胞評価装置および方法並びにプログラム
JP2015223175A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 富士フイルム株式会社 細胞評価装置および方法並びにプログラム
JPWO2015182382A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 富士フイルム株式会社 細胞評価装置および方法並びにプログラム
EP3150694A4 (en) * 2014-05-30 2017-05-17 Fujifilm Corporation Cell evaluation device, method, and program
US10157461B2 (en) 2014-05-30 2018-12-18 Fujifilm Corporation Cell evaluation device, cell evaluation method, and cell evaluation program
US10443029B2 (en) 2014-05-30 2019-10-15 Fujifilm Corporation Cell evaluation device, cell evaluation method, and cell evaluation program
JP7076867B1 (ja) 2021-12-21 2022-05-30 メック株式会社 物性値予測方法、物性値予測システム及びプログラム
JP7078944B1 (ja) 2021-12-21 2022-06-01 メック株式会社 物性値予測方法、物性値予測システム及びプログラム
WO2023120061A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 メック株式会社 物性値予測方法、及び物性値予測システム
WO2023120057A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 メック株式会社 物性値予測方法、及び物性値予測システム
JP2023091892A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 メック株式会社 物性値予測方法、物性値予測システム及びプログラム
JP2023092019A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 メック株式会社 物性値予測方法、物性値予測システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2889367A1 (en) 2015-07-01
CN104487564A (zh) 2015-04-01
WO2014030380A1 (ja) 2014-02-27
US20150187077A1 (en) 2015-07-02
US9934571B2 (en) 2018-04-03
CN104487564B (zh) 2017-06-16
EP2889367A4 (en) 2016-06-08
JP5333635B1 (ja) 2013-11-06
EP2889367B1 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333635B1 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム
US9704017B2 (en) Image processing device, program, image processing method, computer-readable medium, and image processing system
JP6194791B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9684958B2 (en) Image processing device, program, image processing method, computer-readable medium, and image processing system
RU2595495C2 (ru) Устройство обработки изображений, способ обработки изображений и система обработки изображений
JP6197659B2 (ja) 検出制御装置、プログラム及び検出システム
JP5333570B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム
WO2014192184A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6070420B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2014238344A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
JP6156137B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5907125B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム
JP5861678B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250