JP2014038480A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014038480A
JP2014038480A JP2012180381A JP2012180381A JP2014038480A JP 2014038480 A JP2014038480 A JP 2014038480A JP 2012180381 A JP2012180381 A JP 2012180381A JP 2012180381 A JP2012180381 A JP 2012180381A JP 2014038480 A JP2014038480 A JP 2014038480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
rarity
user
level
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012180381A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Ito
彰彦 伊藤
Tetsuhisa Maruyama
哲央 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012180381A priority Critical patent/JP2014038480A/ja
Priority to US13/951,523 priority patent/US8943525B2/en
Priority to CN201310345527.3A priority patent/CN103593382A/zh
Publication of JP2014038480A publication Critical patent/JP2014038480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • H04N21/44226Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing on social networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがどの程度の希少度を有するコンテンツを求めているのかを判断すること。
【解決手段】情報処理装置は、記憶部と制御部とを有する。上記記憶部は、複数のコンテンツのそれぞれの希少度と、当該複数のコンテンツにアクセスしたユーザのアクセス履歴とを記憶可能である。上記制御部は、前記記憶されたアクセス履歴を基に、所定の単位時間内において前記ユーザにアクセスされた所定数以上のコンテンツの希少度を特定し、当該特定された希少度に基づいて前記ユーザの嗜好度を算出可能である。また制御部は、前記算出された嗜好度を示す情報を生成可能である。
【選択図】図7

Description

本技術は、ユーザにアクセスされるコンテンツに関する情報を管理することが可能な情報処理装置、当該情報処理装置における情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、高速ネットワーク及びスマートフォン等の高性能モバイル機器の普及により、ユーザは、様々なコンテンツに自由にアクセスすることが可能となっている。コンテンツに対する嗜好や興味はユーザ毎に異なり、しかもそれらは変化し得る。したがってコンテンツ提供者側にとっては、いかにしてユーザのニーズに適合したコンテンツを提供し、またいかにして自らのコンテンツにユーザの目を向けさせるかが重要となっている。
また、コンテンツ提供者が提供するコンテンツには、多くのユーザに知られた、希少度の低いコンテンツもあれば、少数のユーザにしか知られていない、希少度の高いコンテンツもある。そして、希少度の低いコンテンツに興味のあるユーザもいれば、希少度の高いコンテンツに興味のあるユーザもいる。
当該希少度に関連して、下記特許文献1は、電子文書情報の希少度を検索結果に反映することで、文書情報の重要度に基づく出力順位が下位にあった電子文書情報を上位に引き上げることを意図した情報検索装置を開示している。
特開2011−170583号公報
上記特許文献1に記載の発明によれば、特定の分野に偏ることなく多様な電子文書情報を提供することが可能となる。しかし、上述のように、全てのユーザが多様な電子文書情報を望んでいる訳ではなく、例えば、特定の分野に偏った、希少度の高い情報だけにアクセスしたいユーザもいるため、上記特許文献1記載の発明では、そのようなユーザのニーズに適合したコンテンツを提供することはできない。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、ユーザがどの程度の希少度を有するコンテンツを求めているのかを判断することが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。
上述の課題を解決するため、本技術の一形態に係る情報処理装置は、記憶部と制御部とを有する。上記記憶部は、複数のコンテンツのそれぞれの希少度と、当該複数のコンテンツにアクセスしたユーザのアクセス履歴とを記憶可能である。上記制御部は、前記記憶されたアクセス履歴を基に、所定の単位時間内において前記ユーザにアクセスされた所定数以上のコンテンツの希少度を特定し、当該特定された希少度に基づいて前記ユーザの嗜好度を算出可能である。また制御部は、前記算出された嗜好度を示す情報を生成可能である。
この構成により情報処理装置は、ユーザがどの程度の希少度を有するコンテンツを求めているのかを、情報処理装置のオペレータまたはユーザ自身に把握させることができる。上記ユーザは1人でも複数でも構わない。また本技術では、希少度が高いコンテンツを望む傾向にあるユーザは、希少度が低いコンテンツ、すなわち、一般性の高いコンテンツを既に味わい尽くしており、その情報では満足できない状態にあると想定し、ユーザが希少度の高い情報を望む度合いを、「嗜好度」と称している。
前記制御部は、前記所定の単位時間内において前記ユーザにアクセスされた所定数以上のコンテンツの数に対する、所定の閾値以上の希少度を有するコンテンツの数の割合を、前記ユーザの嗜好度として算出してもよい。
これにより情報処理装置は、希少度に所定の閾値を設けることで、ユーザの嗜好度を算出することができる。
前記制御部は、第1の単位時間内に算出された第1の嗜好度と、前記第1の単位時間よりも後の第2の単位時間内において算出された第2の嗜好度との差分を、前記嗜好度の加速度として算出し、前記算出された嗜好度の加速度を示す情報を生成してもよい。
これにより情報処理装置は、ユーザの嗜好度がどのように変化しているかをオペレータまたはユーザ自身に把握させることができる。
前記記憶部は、複数のコンテンツ間の関連性に関する関連希少度を記憶してもよい。この場合前記制御部は、前記ユーザにアクセスされた第1のコンテンツと、前記第1のコンテンツの後に前記ユーザにアクセスされた第2のコンテンツとの間の前記関連希少度を特定し、前記特定された希少度及び関連希少度に基づいて前記嗜好度を算出してもよい。
これにより情報処理装置は、コンテンツそれ自体の希少度のみならず、ユーザが順次アクセスしたコンテンツ間の関連希少度にも基づいて嗜好度を算出できる。したがってオペレータまたはユーザは、上記ユーザが、コンテンツそのものの希少性に反応したのか、コンテンツ間の関連性の希少性に反応したのかを把握できる。
前記制御部は、前記算出された嗜好度に応じて、前記ユーザにアクセスされたコンテンツに関連する、前記ユーザに推薦すべきコンテンツを示す情報を生成してもよい。
これにより情報処理装置は、ユーザの嗜好度に合致したコンテンツをユーザに推薦することができる。
前記制御部は、前記算出された嗜好度が所定の閾値以下となった場合に、前記嗜好度を示す情報に、所定の警告情報を付加してもよい。
これにより情報処理装置のオペレータは、提示したコンテンツに対してユーザが興味を有しておらず、別のコンテンツを提示すべきなのかを容易に把握できる。
前記制御部は、第1のコンテンツを示す情報が第1の領域に配置され、前記第1のコンテンツ以外の複数の第2のコンテンツを示すアイコンが、それぞれの前記第2のコンテンツの希少度に応じた表示態様で、または、それぞれの前記第2のコンテンツと前記第1のコンテンツとの間の前記関連希少度に応じた表示態様で、前記第1の領域とは異なる第2の領域に配置されたユーザインタフェースを生成してもよい。
これにより情報処理装置は、第1のコンテンツに関連する第2のコンテンツをユーザに推薦する際に、第2のコンテンツの希少度や、第1のコンテンツと第2のコンテンツとの間の関連希少度もユーザに把握させ、第2のコンテンツを選択する際のメルクマールとさせることができる。ここでアイコンの「表示態様」としては、例えばその大きさ、表示順、色、マーカーの有無等、様々なものが挙げられる。
前記制御部は、前記ユーザの嗜好度の変化に応じて、前記ユーザインタフェース上の前記アイコンの大きさを変化させてもよい。
これにより情報処理装置は、嗜好度が高い場合には関連希少度の高いコンテンツのアイコンのサイズを大きくしたり、嗜好度が低い場合には関連希少度の低いコンテンツのアイコンのサイズを大きくしたりすることで、その時々にユーザが所望するであろう程度の関連希少度を有するコンテンツを推薦することができる。
前記制御部は、前記コンテンツの希少度を、その生成元の情報の認知度が低いほど高く設定してもよい。
前記制御部は、前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツとの間の関連希少度を、前記第1のコンテンツに関する複数のメタデータと前記第2のコンテンツに関する複数のメタデータとの間で共通するメタデータの数が少ないほど高く設定してもよい。
前記制御部は、前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツとの間の関連希少度を、前記ユーザが前記第1のコンテンツの直後に前記第2のコンテンツにアクセスした回数が少ないほど高く設定してもよい。
前記制御部は、前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツとの間の関連希少度を、前記ユーザが前記第1のコンテンツへアクセスしてから前記第2のコンテンツにアクセスするまでに経由した他のコンテンツの数が多いほど高く設定してもよい。
本技術の他の形態に係る情報処理方法は、複数のコンテンツのそれぞれの希少度と、当該複数のコンテンツにアクセスしたユーザのアクセス履歴とを記憶すること、前記記憶されたアクセス履歴を基に、所定の単位時間内において前記ユーザにアクセスされた全てのコンテンツの希少度を特定すること、前記特定された希少度に基づいて前記ユーザの嗜好度を算出すること、及び、前記算出された嗜好度を示す情報を生成することを含む。
本技術のまた別の形態に係るプログラムは、情報処理装置に、記憶ステップと、特定ステップと、算出ステップと、生成ステップとを実行させる。上記記憶ステップでは、複数のコンテンツのそれぞれの希少度と、当該複数のコンテンツにアクセスしたユーザのアクセス履歴とが記憶される。上記特定ステップでは、前記記憶されたアクセス履歴を基に、所定の単位時間内において前記ユーザにアクセスされた全てのコンテンツの希少度が特定される。上記算出ステップでは、前記特定された希少度に基づいて前記ユーザの嗜好度が算出される。上記生成ステップでは、前記算出された嗜好度を示す情報が生成される。
以上のように、本技術によれば、ユーザがどの程度の希少度を有するコンテンツを求めているのかを判断することができる。
本技術の一実施形態におけるシステムのネットワーク構成を示した図である。 上記システムにおけるECG配信サーバのハードウェア構成を示したブロック図である。 上記システムにおけるクライアント機器のハードウェア構成を示したブロック図である。 上記システムにおけるコンテンツの希少度及びコンテンツ間の関連希少度の概念を説明するための図である。 図4で説明した希少度のタイプを示した図である。 上記実施形態におけるシステムの大まかな動作の流れを示したフローチャートである。 上記実施形態におけるシステムの具体的な動作の流れを示したフローチャートである。 上記実施形態におけるシステムの具体的な動作の流れを示したフローチャートである。 上記実施形態におけるシステムのコンテンツ希少度の設定処理の流れを示したフローチャートである。 上記実施形態におけるシステムのコンテンツ関連希少度の設定処理の流れを示したフローチャートである。 上記実施形態におけるシステムのコンテンツ関連希少度の設定処理の概念を説明するための図である。 上記実施形態において集計された希少度及び関連希少度に基づいて算出されたユーザのマニア度に関するユーザアクセス動向画面の表示例を示した図である。 上記実施形態において集計された希少度及び関連希少度に基づいて算出されたユーザのマニア度に関するユーザアクセス動向画面の他の表示例を示した図である。 上記実施形態において算出された2人のユーザのマニア度を比較するための図である。 図14におけるユーザAに対して提示されるコンテンツの例を示した図である。 図14におけるユーザBに対して提示されるコンテンツの例を示した図である。 上記実施形態においてクライアント機器のユーザが閲覧可能なマニア度のインジケータの表示例を示した図である。 図17の追加検索ボタンが押下された場合に表示される検索画面の例を示した図である。 本技術の第1の変形例におけるユーザアクセス動向画面の表示例を示した図である。 本技術の第1の変形例におけるユーザアクセス動向画面の他の表示例を示した図である。 本技術の第1の変形例におけるユーザアクセス動向画面の他の表示例を示した図である。 本技術の第2の変形例においてクライアント機器で表示される関連コンテンツ推薦画面のインタフェース例を示した図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
まず、本技術の第1の実施形態を説明する。
[システムのネットワーク構成]
図1は、本実施形態に係るシステムのネットワーク構成を示した図である。
同図に示すように、このシステムは、ECG(Electronic Content Guide)配信サーバ100、ECG管理サーバ300、クライアント機器200及びコンテンツプロバイダ400で構成される。
ECG配信サーバ100、ECG管理サーバ300及びコンテンツプロバイダ400は、インターネット等のネットワーク(クラウド)上に設けられている。クライアント機器200は、ECG配信サーバ100とネットワークを介して通信可能である。
ECG配信サーバ100は、クライアント機器200へECGサービスを提供する。すなわち、ECG配信サーバ100は、コンテンツプロバイダ400から提供されたコンテンツを基にECG管理サーバ300により生成されたECGユニットを、例えばクライアント機器200のブラウザ等を介してクライアント機器200へ提供する。ECGユニットとは、コンテンツとその関連情報(関連コンテンツ)とがユニット化されたデータである。
またECG配信サーバ100は、クライアント機器200へ提供されたECGユニットの閲覧履歴を管理し、それを基に、ユーザのコンテンツ閲覧動向を解析する。当該閲覧動向の解析処理は、具体的には、後述するように、コンテンツの希少度及びコンテンツ間の関連希少度に基づく、ユーザのマニア度の算出処理である。
ECGサービスとは、放送番組、VOD(Video On Demand)番組、音楽、動画、CD、DVD、BD、ゲーム、書籍、地図、店舗情報等のあらゆるコンテンツを関連付けて連鎖的に提示し、ユーザのコンテンツへの接触の機会を増加させるサービスである。ユーザによるコンテンツへの接触の機会が増加することで、ユーザによる"気付き"が次々に誘発され、ユーザのアクションも増加し、番組の視聴率や商品の売上げ等の向上が期待できる。
ECG管理サーバ300は、コンテンツプロバイダ400から提供されたコンテンツ及びそのメタデータを管理する。またECG管理サーバ300は、コンテンツ同士を関連付けて上記ECGユニットを生成し、ECG配信サーバ100へ提供する。
ECG管理サーバ300は、オペレータによって操作される。オペレータは、ECG管理サーバ300上で、コンテンツのメタデータの編集処理、ECGユニット(関連付け)の編集処理、コンテンツに対する希少度の付加処理及び当該希少度の編集処理等を行う。
ECG配信サーバ100及びECG管理サーバ300が有するソフトウェアモジュール及びデータベースの詳細については後述する。
クライアント機器200は、上記ECG配信サーバ100から配信されるECGユニットを受信し、それを表示する。同図ではクライアント機器200として1台のみが示されているが、クライアント機器200は複数存在する。クライアント機器200は、例えばスマートフォン、携帯電話機、タブレットPC(Personal Computer)、デスクトップPC、ノートブックPC、TV、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯型AVプレイヤー、電子ブック、デジタルスチルカメラ、カムコーダ、テレビジョン装置、PVR(Personal Video Recorder)、ゲーム機器、プロジェクター、カーナビゲーションシステム等、あらゆる情報処理装置であり得る。
[ECG配信サーバのハードウェア構成]
図2は、上記ECG配信サーバ100のハードウェア構成を示した図である。同図に示すように、ECG配信サーバ100は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、入出力インタフェース15、及び、これらを互いに接続するバス14を備える。
CPU11は、必要に応じてRAM13等に適宜アクセスし、各種演算処理を行いながらECG配信サーバ100の各ブロック全体を統括的に制御する。ROM12は、CPU11に実行させるOS、プログラムや各種パラメータなどのファームウェアが固定的に記憶されている不揮発性のメモリである。RAM13は、CPU11の作業用領域等として用いられ、OS、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
入出力インタフェース15には、表示部16、操作受付部17、記憶部18、通信部19等が接続される。
表示部16は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic ElectroLuminescence Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等を用いた表示デバイスである。表示部16は、例えば後述するユーザアクセス動向画面等を表示する。
操作受付部17は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の入力装置である。操作受付部17がタッチパネルである場合、そのタッチパネルは表示部16と一体となり得る。
記憶部18は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリ(SSD;Solid State Drive)、その他の固体メモリ等の不揮発性メモリである。当該記憶部18には、上記OSや各種アプリケーション、各種データが記憶される。特に本実施形態において、記憶部18には、後述する複数のソフトウェアモジュール等のプログラムや、クライアント機器のユーザによるECGユニットの閲覧履歴等のデータが記憶される。上記プログラムは、ECG配信サーバ100にネットワークを介して提供されてもよいし、ECG配信サーバ100で読み取り可能な記録媒体を介してインストールされてもよい。
通信部19は、ネットワークに接続するためのNIC等であり、クライアント機器200との間の通信処理を担う。
図示しないが、上記ECG管理サーバ300のハードウェア構成も、上記ECG配信サーバ100のハードウェア構成と同様である。
[クライアント機器のハードウェア構成]
図3は、上記クライアント機器200のハードウェア構成を示した図である。同図に示すように、クライアント機器200のハードウェア構成も、上記ECG配信サーバ100のハードウェア構成と基本的に同様である。すなわち、クライアント機器200は、CPU21、ROM22、RAM23、入出力インタフェース25、及び、これらを互いに接続するバス24、表示部26、操作受付部27、記憶部28、通信部29を備える。ここで表示部26は、クライアント機器200に内蔵されていてもよいし、クライアント機器200に外部接続されていてもよい。
CPU21は、記憶部28や通信部29等の各ブロックを制御して、ECG配信サーバ100との通信処理や、各種データ処理を実行する。
記憶部28には、上記ECGユニットを表示及び再生するためのソフトウェア(例えばブラウザやメディアプレイヤー等)が記憶される。
表示部26は、例えば後述するコンテンツ閲覧傾向画面等を表示する。
クライアント機器200がスマートフォン等のモバイル機器の場合、通信部29は、無線LAN等の無線通信用のモジュールであり得る。
[ECGサーバのソフトウェアモジュール構成]
図1に示すように、ECG管理サーバ300は、データベースとしてコンテンツ情報管理データベース310を有し、ソフトウェアモジュールとして関連付けエンジン320を有する。
コンテンツ情報管理データベース310は、コンテンツプロバイダ400から提供されたコンテンツ及びそのメタデータ、並びに、関連付けエンジン320によって生成されたECGユニットを記憶する。またコンテンツ情報管理データベース310は、オペレータから各種編集操作があった場合に、それに応じてデータを更新する。
関連付けエンジン320は、上記コンテンツ情報管理データベース310からコンテンツのメタデータを取得し、当該メタデータを基に、複数のコンテンツを関連付けて上記ECGユニットを生成する。生成されたECGユニットは、上記コンテンツ情報管理データベース310に記憶される。また関連付けエンジン320は、後述するコンテンツの希少度及びコンテンツ間の関連希少度の設定処理も担う。
同じく図1に示すように、ECG配信サーバ100は、データ制御部110、表示制御部120及びログ解析部130の各ソフトウェアモジュールと、ユーザ情報管理データベース140及びアクセスログデータベース150の各データベースとを有する。
データ制御部110は、表示制御部120からのECGユニット取得リクエストに応じて、ECG管理サーバ300のコンテンツ情報管理データベース310からECGユニットを取得し、それを表示制御部120へ渡す。その際、データ制御部110は、ユーザ情報管理データベース140に記憶されたユーザ情報や、ログ解析部130によって算出されたユーザのマニア度等に応じて、ユーザに提供すべきECGユニットをフィルタリングする。
表示制御部120は、データ制御部110から取得したECGユニットを基にHTMLデータを生成し、所定のAPI(Application Program Interface)を用いて当該ECGユニットをクライアント機器200へ提供する。また表示制御部120は、HTMLデータを生成せずに、クライアント機器200へAPIのみ提供し、クライアント機器200が、ECGユニット表示処理専用のアプリケーションを用いてAPIから直接ECGユニットを取得して表示してもよい。
また表示制御部120は、クライアント機器200におけるユーザの上記ECGユニットの閲覧動作(ECGユニットへのアクセス)を監視し、それをアクセスログデータベース150に記憶する。
ログ解析部130は、上記アクセスログデータベース150に記憶された閲覧履歴と、コンテンツの希少度及びコンテンツ間の関連希少度とを基に、コンテンツが属するある分野におけるユーザのマニア度を算出する。
ユーザ情報管理データベース140は、上記ログ解析部130によって算出された、コンテンツの分野毎のユーザのマニア度を、その分野におけるユーザの閲覧動向として、ユーザID等の識別情報とともに記憶する。
アクセスログデータベース150は、上述のように、ユーザによるECGユニットの閲覧履歴を記憶する。
[コンテンツの希少度及びコンテンツ間の関連希少度]
次に、本実施形態において、ECG配信サーバ100による、クライアント機器200のユーザのマニア度を算出するために必要な、コンテンツの希少度及びコンテンツ間の関連希少度について説明する。ここでユーザのマニア度とは、ユーザが希少度の高いコンテンツを望む度合いを示すものであり、ユーザの嗜好度(関心度)に含まれる概念である。
図4は、上記システムにおけるコンテンツの希少度及びコンテンツ間の関連希少度の概念を説明するための図である。
コンテンツの希少度とは、そのコンテンツの希少性(認知度)を示す値である。例えば同図の例では、コンテンツの希少度は、スターマークの数によって5段階で表現されている。もちろん、当該希少度は、100点や1.0点を最大値とした割合で表現されても構わない。
同図においては、コンテンツAとコンテンツCの希少度は高い(五つ星)が、コンテンツBの希少度は低い(一つ星)。
また、本実施形態では、コンテンツ自体の希少度のほかに、2つのコンテンツ間の関連性に関する希少度を示す関連希少度という概念が用いられる。
例えば、同図のコンテンツBは希少度が非常に低い、すなわち非常に一般的でありふれたコンテンツであるが、コンテンツAとコンテンツBとの関連性は、知る人ぞ知るマニアックなものであるため、両コンテンツ間の関連希少度は高くなる。
また、コンテンツAとコンテンツCはいずれも希少度が高い、すなわち一部のマニアにしか知られていないコンテンツであるが、両コンテンツ間の関連性自体は、(マニア間では)一般的であるため、両コンテンツ間の関連希少度は低くなる。
すなわち、コンテンツそのものの希少度と、コンテンツ間の関連希少度との間には相関はない。
ここで、希少度の低いコンテンツとしては、例えば、以下のようなものが考えられる。
・あるアーティストの公式プロフィールや、テレビ番組の公式サイトで紹介されているグッズなど、比較的普遍的で誰でも知りうるコンテンツ。
・一般性が高く、通常その分野の情報を知ろうと思うと(例えば検索エンジンで検索した場合に)最初に触れることが多いと想定されるコンテンツ。
・客観的な情報(事実として、あるアーティストがある学校に通っていた、等)。
また、希少度が中程度のコンテンツとしては、例えば、あるアーティストの公式サイトには存在しないが、そのファンクラブメンバー用のサイトで公開されている情報等が挙げられる。
また、希少度の高いコンテンツとしては、例えば、以下のようなものが考えられる。
・アーティスト本人がブログにアップしたばかりの情報。
・絶版になりプロモーションされていなかった情報(密かに復刻された場合等)。
・主観的な情報(ある人が好きなアーティスト、影響を受けたアーティスト等)。
関連希少度について、希少度の低い関連とは、例えば、公式なつながりのあるコンテンツ同士の関連(番組とその主題歌、番組とその原作本、等)。
また、希少度が中程度の関連とは、例えば、公式なつながりは無いが、双方でメタ情報が多く一致し、共通点が明らかなコンテンツ同士の関連(同一出演者が多く出演している、制作スタジオやスタッフが同一である、等)。
また、希少度の高い関連とは、例えば、以下のようなものが考えられる。
・双方のメタ情報を見てもつながりが分からないコンテンツ同士の関連(メタ情報では異なる人名だが実は同一人物の別名である場合や、あるアーティストの楽曲に対して、そのアーティスト本人の名前は記載されていないが実はそのアーティストが昔所属していたグループが歌っていた楽曲、等)。
・システムがマニア度が高いと判断したユーザ群による協調フィルタリングでセットになりやすいが、マニア度が低いと判断したユーザ群による協調フィルタリングではセットになりにくいコンテンツ同士の関連
(例えば、協調フィルタリングによって、「コンテンツAを見ている(マニア度の高い)人はコンテンツBも見ています。」という推薦文がシステムから提示される場合、コンテンツAとコンテンツBの関連希少度は高くなる、等)。
図5は、図4で説明した希少度のタイプを示した図である。
同図に示すように、コンテンツの希少度は、1つのコンテンツに対して、そのコンテンツの属性としての分野に応じて、複数のタイプが存在しうる。同様に、コンテンツ間の関連希少度も、対象となる2つのコンテンツに対して、上記分野に応じて複数のタイプが存在しうる。
すなわち、例えばアニメ、海外ドラマ、医療ドキュメンタリーといったコンテンツのジャンル、ドラマやアニメ等のシリーズ、コンテンツに関連する人物(出演者、アーティスト)等のタイプ毎に希少度が存在する。
同図の例では、コンテンツAは、ロボットアニメという属性に関しては二つ星、ダンガムシリーズという属性に関しては三つ星、その主題歌を歌うアーティストであるCACKTという属性に関しては二つ星の各希少度を有する。
また、コンテンツAとコンテンツBは、ロボットアニメという属性で共通している点は一般的にほとんど知られていないことから両者間のその属性に関する関連希少度は五つ星となっている。一方、コンテンツAとコンテンツCは、主題歌を歌うCACKTという属性で共通している点は比較的一般的に知られているため両者間のその属性に関する関連希少度は二つ星となっている。
[システムの動作]
次に、以上のように構成されたシステムの動作について説明する。本実施形態において、ECG配信サーバ100及びECG管理サーバ300における動作は、それらのCPUと、その制御下において実行される上記各ソフトウェアモジュールとで協働して行われる。
(システムの動作の概要)
図6は、本実施形態におけるシステムの大まかな動作の流れを示したフローチャートである。同図において、ECGユニット上で主に表示されるコンテンツを主コンテンツと称し、当該主コンテンツに関連するコンテンツとして表示されるコンテンツを関連コンテンツと称する。また同図では1台のクライアント機器200とECG配信サーバ100との間のデータの流れが示されているが、実際にはクライアント機器200は多数存在し、それに応じてユーザも多数存在する。
同図に示すように、まず、クライアント機器200は、例えばそのブラウザに表示されたユーザインタフェースを介して、表示する主コンテンツを指定するユーザの操作を受け付ける(ステップ61)。
クライアント機器200は、当該指定された主コンテンツの関連コンテンツ情報をECG配信サーバ100へ要求する(ステップ62)。
ECG配信サーバ100の表示制御部120は、当該要求を受けて、指定されたコンテンツの詳細情報と、その関連コンテンツ情報とをデータ制御部110へ要求する(ステップ63)。
当該要求を受けて、データ制御部110は、コンテンツ情報管理データベース310から、当該主コンテンツの詳細情報と、関連コンテンツ情報とを取得し、表示制御部120へ提示する(ステップ64)。
続いて表示制御部120は、指定された主コンテンツの希少度の値を、集計情報としてアクセスログデータベース150へ追加する(ステップ65)。この際、クライアント機器200において、上記指定されたコンテンツの前に他のコンテンツが主コンテンツとして表示されていた場合には、両コンテンツ間の関連希少度もアクセスログデータベース150へ追加される。
続いて表示制御部120は、上記取得した主コンテンツ情報と関連コンテンツ情報とをクライアント機器200へ提示する(ステップ66)。
クライアント機器200は、上記提示された主コンテンツ及び関連コンテンツを表示部26に表示する(ステップ67)。
続いてクライアント機器200は、関連コンテンツの中から次の主コンテンツを選択するユーザの操作を受け付ける(ステップ68)。
次の主コンテンツが選択された場合、クライアント機器200は、上記ステップ61の動作を繰り返し、それに基づいて上記ステップ62以降の動作が繰り返される。
一方、ログ解析部130は、一定時間ごとに、クライアント機器200で表示された全ての主コンテンツの希少度(及び主コンテンツ間の関連希少度)を集計・解析する(ステップ69)。具体的には、ログ解析部130は、上記各主コンテンツの希少度の分布や、それら希少度の平均値等を算出し、それを基にユーザ(群)の閲覧動向(マニア度)を示すインジケータ(後述)を生成して、ECG管理サーバ300の表示部に表示する。
後述するが、ECG管理サーバ300のオペレータは、この表示結果を閲覧して、次にクライアント機器200のユーザに提示すべきコンテンツを決定する。
(マニア度の算出処理及びそれに基づくコンテンツ提示処理)
次に、ECG配信サーバ100による、上記マニア度の算出処理及びそれに基づくコンテンツの提示処理の詳細について説明する。
図7及び図8は、当該マニア度算出処理及びコンテンツ提示処理の具体的な流れを示したフローチャートである。
図7に示すように、まず、表示制御部120が、クライアント機器200に対してコンテンツ情報を提示する(ステップ71)。このようなコンテンツ情報が提示される場面としては、例えば、ラジオ放送のパーソナリティ(ECG管理サーバ300のオペレータ)が、リスナー(クライアント機器200のユーザ)に対して、ラジオ番組のテーマに関連するコンテンツユニット(ECGユニット)のURLを紹介するといった場面が想定される。
続いて表示制御部120は、当該提示されたコンテンツに対するクライアント機器200のユーザ(群)の閲覧ログを取得し(ステップ72)、それをアクセスログデータベース150に登録する(ステップ73)。
続いてログ解析部130は、所定の単位時間(例えば5分、10分、30分、1時間等)あたりに閲覧(アクセス)されたコンテンツに設定されたコンテンツ希少度、及び、遷移されたコンテンツ間の関連性について設定された関連希少度を集計し、その分布を算出及び解析する(ステップ74)。
ここで、当該コンテンツ希少度及び関連希少度の設定手法の詳細について説明する。
図9は、コンテンツ希少度の設定処理の流れを示したフローチャートである。この設定処理は、例えば、一日一回等のバッチ処理として実行される。しかし、この処理は、コンテンツプロバイダ400からコンテンツが提供されるたびに実行されても構わない。
同図に示すように、まず関連付けエンジン320は、希少度設定対象となるコンテンツについて、希少度の設定が初めてであるか否かを判断する(ステップ91)。
希少度設定が初めてであると判断した場合(Yes)、関連付けエンジン320は、対象となるコンテンツの入手元に応じた希少度ポイントを設定する(ステップ92)。すなわち関連付けエンジン320は、例えば対象コンテンツが、その提供元による公式なウェブサイトからの情報である場合、希少度ポイントを低く(例えば1ポイント)設定する。また関連付けエンジン320は、当該コンテンツがファンクラブサイトからの情報である場合は、希少度ポイントを中程度(例えば3ポイント)に設定する。また関連付けエンジン320は、そのコンテンツが、個人的なブログで紹介されているにすぎない場合には、希少度ポイントを高く(例えば5ポイント)設定する。
続いて関連付けエンジン320は、対象となるコンテンツの公開開始からの経過時間に応じた希少度ポイントを設定する(ステップ93)。すなわち関連付けエンジン320は、そのコンテンツがウェブ上に公開されてからの経過時間が短いほど、希少度ポイントを高く設定する。より具体的には、関連付けエンジン320は、公開開始からの経過時間が3日以上である場合は1ポイント、1日以上3日未満である場合は3ポイント、1日未満である場合は5ポイントといったように希少度ポイントを設定する。
続いて関連付けエンジン320は、対象となるコンテンツの公開開始からの被閲覧回数に応じた希少度ポイントを設定する(ステップ94)。すなわち関連付けエンジン320は、そのコンテンツがウェブ上に公開されてから閲覧(アクセス)された回数が少ないほど、希少度ポイントを高く設定する。より具体的には、関連付けエンジン320は、アクセス回数が100回以上である場合には1ポイント、50〜99回である場合は3ポイント、1〜49回である場合には5ポイントといったように希少度ポイントを設定する。
続いて関連付けエンジン320は、対象となるコンテンツが特定の検索エンジンで検索された場合の検索結果における表示順位に応じた希少度ポイントを設定する(ステップ95)。すなわち関連付けエンジン320は、当該コンテンツが検索された場合の表示順位が下位であるほど、希少度ポイントを高く設定する。より具体的には、表示順位が上位10番目以内である場合は1ポイント、11番目〜50番目である場合には3ポイント、51番目以降である場合には5ポイント、検索結果として表示されない(見つからない)場合には10ポイントといったように希少度ポイントを設定する。
これらステップ92〜95以外の観点によって、代替的または追加的に希少度ポイントが設定されても構わない。
続いて関連付けエンジン320は、上記ステップ92〜95で設定された希少度ポイントの合計値を算出し、それを対象コンテンツの希少度として設定する(ステップ96)。
さらに関連付けエンジン320は、当該ポイントの合計値を、所定の絶対的な基準に基づいて、例えば5段階等の複数のレベルに分けても構わない。より具体的には、例えば5ポイント未満は1つ星、5ポイント以上10ポイント未満は2つ星、10ポイント以上15ポイント未満は3つ星、15ポイント以上20ポイント未満は4つ星、20ポイント以上は5つ星といったように設定されてもよい。
また関連付けエンジン320は、例えば複数のコンテンツのそれぞれの希少度の合計ポイントの比較(分布状況)により相対的かつ動的に希少度を設定してもよい。より具体的には、関連付けエンジン320は、上記バッチ処理のタイミングにおいて算出された全コンテンツを、上記希少度の合計ポイントによって順位付けし、当該順位に応じて上述と同様に1つ星〜5つ星の5段階に希少度を設定してもよい。
続いて関連付けエンジン320は、以上の処理を全てのコンテンツユニット(ECGユニット)分実行したか否かを判断する(ステップ97)。関連付けエンジン320は、全てのコンテンツユニット分実行されていないと判断した場合(No)、上記ステップ91に戻り、以降の処理を繰り返す。すなわち関連付けエンジン320は、上記ステップ91〜96の処理を、対象となる全てのコンテンツユニット分、かつ、上記希少度タイプ(分野)分繰り返すことで処理を終了する。設定された希少度に関する情報は、上記コンテンツ情報管理データベース310に記憶される。
図10は、コンテンツ間の関連希少度の設定処理の流れを示したフローチャートである。この設定処理も、例えば、一日一回等のバッチ処理として実行される。
同図に示すように、まず関連付けエンジン320は、関連希少度の設定対象となる2つのコンテンツについて、関連希少度の設定が初めてであるか否かを判断する(ステップ101)。
希少度設定が初めてであると判断した場合(Yes)、関連付けエンジン320は、2つのコンテンツ間の直接的な関連度に応じた関連希少度ポイントを設定する(ステップ102)。具体的には、関連付けエンジン320は、2つのコンテンツ間で一致するメタデータ項目の数が少ないほど、関連希少度ポイントを高く設定する。例えば、一致するメタデータ項目の数が5項目以上であれば1ポイント、2〜4項目であれば3ポイント、1項目であれば1ポイントといったように関連希少度ポイントが設定される。
続いて関連付けエンジン320は、2つのコンテンツ間の間接的な関連度に応じた関連希少度ポイントを設定する(ステップ103)。
具体的には、例えばコンテンツA,B,C及びDの4つのコンテンツの(間接的な)関連性を、それらの間の直接的な関連性(メタデータ項目の一致)によって、図11の上部のように「A→B→C→D」と表現する場合を想定する。すなわち、コンテンツAはコンテンツBのみと関連し、コンテンツBはコンテンツA及びコンテンツCと関連し、コンテンツCはコンテンツB及びコンテンツDと関連し、コンテンツDはコンテンツCのみと関連する。ここで、あるコンテンツから他のコンテンツに辿り着くまでに経由するコンテンツの数を「ホップ数」と定義する。同図の例では、コンテンツAとコンテンツCとの間のホップ数は1であり、コンテンツAとコンテンツDとの間のホップ数は2である。
この場合、関連付けエンジン320は、対象となる2つのコンテンツ間におけるホップ数が多いほど、関連希少度ポイントを高く設定する。より具体的には、ホップ数が2以下である場合には1ポイント、3または4である場合には3ポイント、5以上である場合には5ポイントといったように関連希少度ポイントが設定される。
上記ステップ103の処理が完了した場合、または、上記ステップ101において関連希少度の設定処理が初めてではないと判断された場合、関連付けエンジン320は、対象となる2つのコンテンツが連続して(両者間で遷移して)アクセスされた回数に応じた関連希少度ポイントを設定する(ステップ104)。
すなわち、関連付けエンジン320は、2つのコンテンツの被連続アクセス回数が少ないほど、両コンテンツ間の関連希少度ポイントを高く設定する。具体的には、2つのコンテンツの被連続アクセス回数が100回以上であれば1ポイント、50〜99回であれば3ポイント、1〜49回であれば5ポイントといったように関連希少度ポイントが設定される。
これらステップ102〜104以外の観点によって、代替的または追加的に関連希少度ポイントが設定されても構わない。
続いて関連付けエンジン320は、上記ステップ102〜104で設定された関連希少度ポイントの合計値を算出し、それを対象となる2つのコンテンツ間の関連希少度として設定する(ステップ105)。
さらに関連付けエンジン320は、上記希少度と同様に、関連希少度ポイントの合計値を例えば所定の絶対的な基準により5段階等の複数のレベルに分けても構わないし、上記バッチ処理のタイミングにおける、他の複数のコンテンツ間の関連希少度の合計ポイントとの比較により、相対的かつ動的に関連希少度を複数のレベルに分けても構わない。
続いて関連付けエンジン320は、以上の処理を全てのコンテンツユニット(ECGユニット)の組み合わせ分実行したか否かを判断する(ステップ106)。関連付けエンジン320は、全てのコンテンツユニットの組み合わせ分実行されていないと判断した場合(No)、上記ステップ101に戻り、以降の処理を繰り返す。すなわち関連付けエンジン320は、上記ステップ101〜105の処理を、対象となる全てのコンテンツユニットの組み合わせ分かつ、上記希少度タイプ(分野)分繰り返すことで処理を終了する。設定された関連希少度に関する情報は、上記コンテンツ情報管理データベース310に記憶される。
図7に戻り、ログ解析部130は、上記単位時間内に複数のユーザにアクセスされた全てのコンテンツの数に対する、所定の閾値以上の希少度を有するコンテンツの数の割合を、希少度に関するユーザ(群)のマニア度として、希少度タイプ(分野)毎に算出する。またログ解析部130は、上記単位時間内に複数のユーザにアクセスされた全てのコンテンツの数に対する、所定の閾値以上の関連希少度を有するコンテンツセットの数の割合を、関連希少度に関するユーザ(群)のマニア度として、希少度タイプ毎に算出する。そしてログ解析部130は、上記2つのマニア度の合計値または平均値を、当該希少度タイプにおけるユーザ(群)のマニア度として導出する(ステップ75)。当該マニア度は、下記で説明するマニア度の加速度に対して、単位時間における静的なマニア度ということができる。
続いてログ解析部130は、例えば1つ前の単位時間等、過去の時間範囲におけるユーザ(群)のマニア度と、当該ユーザ(群)の最新のマニア度とを比較し、その変化量(差分)を、マニア度の加速度として導出する(ステップ76)。
続いてログ解析部130は、上記単位時間における静的なマニア度と、上記マニア度の加速度とが、それぞれの所定のアラート閾値を上回っているか否かを判断する(ステップ77)。
上記各マニア度のいずれかが上記アラート閾値以下であると判断した場合(ステップ77のNo)、ログ解析部130は、そのマニア度の算出対象である分野について、アラート情報を生成する(ステップ78)。
そしてログ解析部130は、解析結果として、上記分野ごとのユーザ(群)のマニア度を示すインジケータを含む、ユーザアクセス動向画面を生成し、それを表示部に表示する(ステップ79)当該ユーザアクセス動向画面は、上記静的なマニア度と、マニア度の加速度とのそれぞれについて生成される。このユーザアクセス動向画面はECG管理サーバ300のオペレータによって閲覧され、また操作される。
図12は、上記静的なマニア度に関するユーザアクセス動向画面の表示例を示した図である。
同図に示すように、ユーザアクセス動向画面は、集計期間設定部121、アラート設定部122、マニア度表示部123、アラート表示部124、加速度表示設定部125、提示コンテンツ検索ボタン126の各ユーザインタフェースを有する。
集計期間設定部121は、ユーザアクセス動向(マニア度)の集計期間について、オペレータの手動による指定と、所定の期間ごとの自動更新とを選択するためのインタフェースである。手動による指定の場合、オペレータが集計期間の始期と終期とをそれぞれ入力ボックスに入力し右側の設定ボタンを押すと、当該入力された期間のユーザアクセス動向が表示される。自動更新の場合、オペレータが、集計期間とその更新頻度とをそれぞれ入力ボックスに入力して右側の設定ボタンを押すと、当該集計期間におけるユーザアクセス動向が、更新頻度ごとに更新されて表示される。
アラート設定部122は、当該ユーザアクセス動向画面においてアラートを表示するトリガとなるマニア度とアクセス数とを設定するためのインタフェースである。マニア度については、オペレータは、上記マニア度の算出に必要な希少度の閾値(例えば星の数)と、アラート表示の基準となるマニア度の閾値とをそれぞれ入力ボックスに入力する。またアクセス数については、クライアント機器200からのコンテンツユニットへのアクセス数について、アラート表示の基準となるアクセス数の閾値を入力ボックスに入力する。
マニア度表示部123は、上記希少度タイプ毎の、複数のユーザの希少度ポイントの分布及びマニア度のインジケータが表示される領域である。同図では、例えば3つの希少度タイプ毎にそれぞれ希少度の分布とマニア度が表示されている。
同図の例では、希少度タイプ「CACKT」については、希少度ポイントが低いユーザ層が多いため、そのタイプにおけるマニア度は低くなっている。一方、希少度タイプ「ロボットアニメ」については、希少度ポイントが高いユーザ層が多いため、そのタイプにおけるマニア度は高くなっている。
アラート表示部124は、上記マニア度表示部123の下部に例えばアイコンとして表示され、上記アラート設定部122で設定された閾値を下回った場合には、上記アイコンの色が例えば赤色等の目立つ色に変化したり、アイコンが点滅したりする等、その表示態様が変化する。
加速度表示設定部125は、上記マニア度の加速度を表示するか否かを選択するためのインタフェースであり、例えばチェックボックスとして表示される。ユーザアクセス動向画面のデフォルトでは当該チェックボックはオフに設定され、それがオンに設定された場合には、上記マニア度表示部123の表示が加速度表示に切り替わる。
提示コンテンツ検索ボタン126は、上記マニア度表示部123に表示されたマニア度に基づいて、クライアント機器200のユーザに次に提示すべきコンテンツを検索するためのボタンである。後述するが、当該ボタンが押下されると、その時点のマニア度に応じて、希少度タイプ毎に提示候補となるコンテンツ(のリスト)が表示される。
図13は、上記マニア度の加速度に関するユーザアクセス動向画面の表示例を示した図である。上述のように、当該画面は、上記加速度表示設定部125のチェックボタンがオンに設定された場合に表示される。
同図に示すように、当該画面では、図12の画面と比較して、マニア度表示部123の表示態様のみが変化している。すなわち、この画面のマニア度表示部123では、直前の単位時間のマニア度との変化量を示す加速度が、例えば矢印の方向と長さによって示されている。同図の例では、希少度タイプ「ダンガム」に関するマニア度は大幅に上昇傾向にある一方、希少度タイプ「CACKT」に関するマニア度はやや下降傾向にあることが分かる。
これによりオペレータは、直近に提示したコンテンツがどのような分野(希少度タイプ)のユーザ層にどのような反応を与えたかを視覚的に判断することができる。
(マニア度に基づくコンテンツ推薦)
次に、上記ユーザアクセス動向画面の表示後のコンテンツ提示処理について説明する。
図8に示すように、ECG管理サーバ300の関連付けエンジン320は、上記ユーザアクセス動向画面上で、提示コンテンツ検索ボタン126が押下されたか否かを判断する(ステップ81)。
上記提示コンテンツ検索ボタン126が押下されたと判断した場合(Yes)、関連付けエンジン320は、上記ユーザアクセス動向画面に表示されているインジケータに対応する希少度タイプ毎に、ユーザのマニア度が高い(例えば4つ星以上)か、中程度(例えば3つ星)か、低い(例えば2つ星以下)かを判断する(ステップ81)。
続いて関連付けエンジン320は、上記マニア度の加速度を基に、マニア度が下降傾向にあるか否かを判断する(ステップ82、83、84)。
マニア度が低くかつ加速度が下降傾向にあると判断した場合(ステップ82のYes)、関連付けエンジン320は、次に提示するコンテンツ候補として、別のタイプのコンテンツをコンテンツ情報管理データベース310から検索してリスト提示する(ステップ85)。これは、そのタイプのコンテンツにはユーザは関心を示しておらず、これ以上そのタイプのコンテンツを推薦しても関心を示す可能性がないと考えられるためである。
マニア度が低くかつ加速度が維持または上昇傾向にあると判断した場合(ステップ82のNo)、関連付けエンジン320は、次に提示するコンテンツ候補として、当該タイプについて希少度が低いまたは中程度のコンテンツ候補を検索してリスト提示する(ステップ86)。これは、そのタイプのコンテンツに対してユーザは現時点ではあまり関心を示していないものの、これから関心度が高まる可能性があるため、やや一般的な(希少度の低い)コンテンツから徐々に希少度を上げて提示していくべきであると考えられるためである。
マニア度が中程度でかつ加速度が下降傾向にあると判断した場合(ステップ83のYes)、関連付けエンジン320は、次に提示するコンテンツ候補として、別のタイプのコンテンツをコンテンツ情報管理データベース310から検索してリスト提示する(ステップ85)。これは、そのタイプのコンテンツにユーザはある程度関心を示したものの、その関心度は薄れていっているため、これ以上そのタイプのコンテンツを推薦しても関心が向上する可能性が低いと考えられるからである。
マニア度が中程度でかつ加速度が維持または上昇傾向にあると判断した場合(ステップ83のNo)、関連付けエンジン320は、次に提示するコンテンツ候補として当該タイプについて希少度が中程度または高いコンテンツ候補を検索してリスト提示する(ステップ87)。これは、そのタイプのコンテンツについてユーザはある程度関心を示しており、さらに関心が高まる可能性があることから、より希少度の高いコンテンツを推薦すべきであると考えられるためである。
マニア度が高くかつ加速度が下降傾向にあると判断した場合(ステップ84のYes)、関連付けエンジン320は、次に提示するコンテンツ候補として、別のタイプのコンテンツをコンテンツ情報管理データベース310から検索してリスト提示する(ステップ85)。これは、そのタイプのコンテンツにユーザは高い関心を示したものの、その関心度は薄れていっているため、これ以上そのタイプのコンテンツを推薦しても関心が向上する可能性が低いと考えられるからである。
マニア度が高くかつ加速度が維持または上昇傾向にあると判断した場合(ステップ84のNo)、関連付けエンジン320は、次に提示するコンテンツ候補として、当該タイプについて希少度が高いコンテンツ候補を検索してリスト提示する(ステップ88)。これは、このタイプのコンテンツについてユーザは大きな関心を示しており、さらに希少度の高いコンテンツを求める傾向にあると考えられるためである。
そして関連付けエンジン320は、上記ステップ85〜88においてリスト提示されたコンテンツ候補から1つのコンテンツを選択するオペレータの操作を受け付け(ステップ89)、当該コンテンツをユーザに提示するようにデータ制御部110へ指示する。
ここで、マニア度に応じたコンテンツ推薦処理の具体例を説明する。
図14は、ある希少度タイプ(分野)のコンテンツに関するユーザのマニア度を、2人のユーザ間で比較して示した図である。同図Aに示すように、当該希少度タイプのコンテンツについてユーザAのマニア度は高く(78%)が、同図Bに示すように、ユーザBのマニア度は低い(42%)。ユーザAのマニア度の加速度は大きく上昇傾向にあり、ユーザBのマニア度の加速度はやや上昇傾向にある。
図15は、図14のユーザAに対して次に提示されるコンテンツ候補の例を示した図である。また図16は、図14のユーザBに対して次に提示されるコンテンツ候補の例を示した図である。
図15に示すように、マニア度も加速度も高いユーザAについては、希少度の高いコンテンツが候補として提示される。
一方、図16に示すように、マニア度は低いが加速度がやや上昇傾向にあるユーザBについては、希少度が低いコンテンツが候補として提示される。
(クライアント機器におけるユーザインタフェース)
上記図12及び図13では、ユーザアクセス動向画面において、ECG管理サーバ300のオペレータが閲覧可能なユーザのマニア度のインジケータが示された。しかし、クライアント機器200のユーザも、同様のインジケータを確認することができてもよい。
図17は、クライアント機器において表示される、ユーザのコンテンツ閲覧傾向画面の表示例を示した図である。
同図に示すように、当該コンテンツ閲覧傾向画面は、マニア度表示部171及び追加検索ボタン172を有する。
マニア度表示部171には、上記ユーザアクセス動向画面におけるマニア度表示部123と同様に、希少度タイプ毎の希少度の分布及びマニア度が表示される。
追加検索ボタン172は、上記マニア度表示部171に示されたマニア度に応じた関連コンテンツを表示するためのボタンである。
図18は、図17の追加検索ボタン172が押下された場合に表示される検索画面の例を示した図である。
クライアント機器200のユーザは、自身のマニア度に応じた関連コンテンツをもっと閲覧したい(例えば特定の分野におけるマニア度を高めたい)と望んだ場合、追加検索ボタン172を押下する。
同図に示すように、当該追加検索ボタン172が押下されると、クライアント機器200は、関連コンテンツ検索画面を表示する。当該関連コンテンツ検索画面は、希少度設定ボックス181、検索ボタン182及び関連コンテンツリスト183を有する。
希少度設定ボックス181には、図17のマニア度表示部171に示されたマニア度に応じた希少度が例えば星の数としてデフォルトで表示されているが、ユーザは、自ら当該ボックスを操作することで、関連コンテンツの希少度を設定することができる。
ユーザが検索ボタン182を押下した場合、上記関連コンテンツリスト183が表示される。当該リストでは、コンテンツ名とその希少度とが表示される。クライアント機器200は、ユーザが当該リスト上から1つのコンテンツを選択する操作を受け付けると、選択されたコンテンツ情報を表示する。
当該関連コンテンツリスト183に表示されるコンテンツを抽出するためのアルゴリズムは、上記図8で示したのと同様であってもよいが、よりシンプルなアルゴリズムが採用されてもよい。すなわち、クライアント機器200は、追加検索ボタン172の押下対象となった分野(例えば図17の「CACKT」)をキーワードとして関連コンテンツを検索、該当する検索結果から、上記設定された希少度以上を有する関連コンテンツを抽出して一覧表示してもよい。
このように、本システムでは、クライアント機器200のユーザは、ECG配信サーバ100から自動的にそのマニア度に応じた関連コンテンツの提示を受けることもできるし、自らの意思により関連コンテンツを検索することもできる。
[まとめ]
以上説明したように、本実施形態のシステムは、コンテンツの希少度及びコンテンツ間の関連希少度という概念を導入し、コンテンツへのユーザのアクセス履歴と、そのコンテンツの希少度及び関連希少度に基づいて、ユーザ(群)のマニア度を算出し出力することができる。さらに当該マニア度に応じて、ユーザに提示すべきコンテンツが検索される。これによりシステムのオペレータは、ユーザがどの程度の希少度のコンテンツを求めているかを把握できる。またオペレータは、それに応じてユーザに推薦するコンテンツを変更することで、コンテンツに対するユーザの興味(マニア度)を加速したり、異なるタイプのコンテンツにユーザの興味を導いたりすることができる。
[変形例]
本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更され得る。
(変形例1)
上述の実施形態においては、ユーザのマニア度は、コンテンツの希少度に関するマニア度とコンテンツ間の関連希少度に関するマニア度との合計値または平均値として表示された。しかし、コンテンツ希少度に関するマニア度と、コンテンツ間の関連希少度に関するマニア度とは別個に表示可能であっても構わない。
図19、図20及び図21は、本変形例において表示されるユーザアクセス動向画面の表示例を示した図である。これらの図に示すように、本変形例におけるユーザアクセス動向画面は、上記図12及び図13に示したものと比較して、希少度集計対象設定部191を有する点が異なる。
当該希少度集計対象設定部191では、ユーザのマニア度を、コンテンツ希少度のみに基づいて算出するか、コンテンツ間の関連希少度のみに基づいて算出するか、両方の希少度に基づいて算出するかがチェックボックスによって選択可能とされている。
図19は、両方の希少度が選択された場合を示している。この場合、オペレータは、上述の実施形態と同様に、全体としてのユーザのマニア度を把握することができる。
図20は、コンテンツ希少度のみが選択された場合を示している。この場合、オペレータは、コンテンツそのものが希少であることにこだわるユーザの度合いを把握することができる。例えば、同図の画面においては、上記図19の画面と比較して、希少度タイプ「ロボットアニメ」に対するマニア度が下がっている。このことから、ユーザ(群)は、この希少度タイプについては、コンテンツそのものが希少かどうかよりも、コンテンツ間の関連性の希少性に反応していたことが分かる。
この状態で提示コンテンツ検索ボタン126が押下された場合には、関連付けエンジン320は、この傾向を加味して関連コンテンツを検索する。
図21は、コンテンツ間の関連希少度のみが選択された場合を示している。この場合、オペレータは、コンテンツそのものよりもコンテンツ間の関連が希少であることにこだわるユーザの度合いを把握することができる。例えば、同図の画面においては、上記図19の画面と比較して、希少度タイプ「ロボットアニメ」に対するマニア度が上がっている。このことから、ユーザ(群)は、この希少度タイプについては、コンテンツそのものが希少かどうかよりも、コンテンツ間の関連性の希少性に反応していたことが分かる。
(変形例2)
上述の実施形態においては、マニア度に基づいてクライアント機器200に提示される関連コンテンツは、例えば図18に示すように、そのタイトル及びその希少度(星の数)のリストとして表示された。しかし、当該関連コンテンツは、主コンテンツとの間の関連希少度に応じた表示態様で表示されてもよい。
図22は、当該変形例においてクライアント機器200で表示される関連コンテンツ推薦画面のインタフェース例を示した図である。同図に示すように、当該インタフェースの上部には主コンテンツ情報221が表示され、下部には、複数の関連コンテンツ情報がそれぞれアイコン222として表示される。当該アイコンは、主コンテンツとの間の関連希少度に応じて、異なる大きさで表示される。
例えば、表示制御部120は、主コンテンツとの関連希少度が高い関連コンテンツほど、そのアイコン222のサイズを大きく(関連希少度が低い関連コンテンツほど、そのアイコン222のサイズを小さく)設定してもよいし、その逆に設定してもよい。
また、表示制御部120は、ユーザのマニア度に応じてアイコン222の大きさを動的に変化させてもよい。すなわち、マニア度が高いユーザのインタフェース上では、主コンテンツとの間の関連希少度が高いコンテンツのアイコン222のサイズを大きく設定し、逆にマニア度が低いユーザのインタフェース上では、主コンテンツとの間の関連希少度が低いコンテンツのアイコン222のサイズを大きく設定してもよい。
また表示制御部120は、主コンテンツと関連コンテンツとの間の関連希少度ではなく、関連コンテンツ自体の希少度に応じてアイコン222のサイズを可変しても構わない。
また表示制御部120は、コンテンツ希少度または関連希少度に応じてアイコンの大きさを可変する代わりに、それらに応じてアイコンの並び順を可変してもよい。すなわち、主コンテンツとの間の関連希少度が高いコンテンツのアイコン222またはコンテンツ希少度が高いコンテンツのアイコン222ほど、コンテンツ(アイコン)リスト上で上位に表示されてもよい。さらに、ユーザのマニア度に応じて、関連コンテンツのアイコン222の表示順が動的に可変されてもよい。例えば、マニア度が高いユーザのインタフェース上では、コンテンツ希少度または関連希少度が高いコンテンツのアイコン222ほど、コンテンツ(アイコン)リスト上で上位に表示されてもよい。
またアイコンの大きさや表示順のみならず、例えばアイコンの色、マーカーの有無等の他の表示態様によって、コンテンツ希少度または関連希少度が表現されてもよい。
(変形例3)
上述の実施形態では、マニア度は、単位時間内に複数のユーザにアクセスされた全てのコンテンツを対象に算出された。しかし、全てのコンテンツではなく、マニア度の算出に十分な一部(所定数以上)のコンテンツが対象とされてもよい。例えば、単位時間内における複数のユーザよるコンテンツへのアクセス数が10000であった場合に、そのうちの1000アクセス分がマニア度の算出に用いられてもよい。このような処理によりECG配信サーバ100またはECG管理サーバ300における演算量が低減される。
(変形例4)
上述の実施形態では、マニア度の算出にユーザ(群)のアクセスログが用いられたが、このアクセスログに加えて、ユーザ(群)のアクティビティに関する情報が、マニア度の算出に用いられてもよい。
ここでアクティビティとしては、コンテンツに対する単なるアクセスの事実のみならず、例えば、ユーザが、閲覧したコンテンツに関する情報をSNSへ投稿した、閲覧したコンテンツの視聴サイトや購入サイトへ遷移(アクセス)した、閲覧したコンテンツ(番組情報)に対応する番組の放送局を(リモートコントローラの機能等によって)選局した、といった動作が挙げられる。
すなわち、ECG配信サーバ100は、ユーザが閲覧したコンテンツに対して何らかのアクションを行ったことを、そのコンテンツに対するユーザの興味として捉え、マニア度の算出対象となるコンテンツを絞り込むことができる。この場合、上記アクセスログデータベース150には、アクセスログに加え、当該アクティビティに関するログも記憶される。
そしてECG配信サーバ100は、単位時間内にユーザ(群)にアクセスされ、かつ、何らかのアクションの対象になったコンテンツの数を基に、コンテンツの希少度及び関連希少度に関するマニア度を算出する。この場合に対象とされるコンテンツは、全部でもよいし、一部の所定数以上のコンテンツでもよい。
これによりECG配信サーバ100は、ユーザ(群)のマニア度を、よりユーザ(群)の興味を反映して算出することができる。
(変形例5)
上述の実施形態では、複数のユーザのアクセスログを基に、当該複数のユーザ(ユーザ群)のマニア度が算出された。しかし、アクセスログ(及びアクティビティログ)が、ユーザ群として集計されるのに代えて、または加えて、1人のユーザ毎に集計され、マニア度もユーザ毎に算出されてもよい。
この場合、上記ユーザ毎のアクセスログ(またはアクティビティログ)は、それに付加される、ユーザを識別する情報(ユーザID等)と共に記録される。例えば、3人のユーザ(A,B,C)が存在する場合、ユーザA、ユーザB、ユーザCからなるユーザ群のマニア度が算出されるのに加えて、ユーザA、ユーザB、ユーザCのそれぞれのアクセス(アクティビティ)ログが算出され、それを基にユーザ毎のマニア度が別個に算出されてもよい。そして当該ユーザ毎のマニア度は、上記ユーザアクセス動向画面において、ユーザ群に関するマニア度と共に表示されてもよい。また当該マニア度は、ユーザA、ユーザB、ユーザCの各クライアント機器200のコンテンツ閲覧傾向画面に、各ユーザ自身のコンテンツ閲覧傾向を示す情報として表示されてもよい。
(変形例6)
マニア度に応じた関連コンテンツの検索アルゴリズムは、上述の実施形態の図8に示したものに限られない。例えば、関連付けエンジン320は、マニア度の低いユーザや、マニア度の加速度が下降傾向にあるユーザに対して、すぐにコンテンツのタイプを変更せずに、しばらくの間は同等程度の希少度のコンテンツを提示し続けて、それでもマニア度の向上が見られない場合にはじめて希少度を下げたコンテンツや別のタイプのコンテンツを提示してもよい。
(変形例7)
上述の実施形態においては、図1に示したように、ECG配信サーバ100とECG管理サーバ300とが別個のサーバとして構成されている。しかし、両サーバは、それぞれの機能(ソフトウェアモジュール)を集約した1つのサーバとして構成されても構わない。
(変形例8)
上述の実施形態においては、ECG配信サーバ100及びECG管理サーバ300の動作は、CPUがその他の各種ハードウェアを統括的に制御しながら、CPUによって実行されるソフトウェアと協働して実行するものとして説明された。しかし、本技術は、CPUが他のハードウェアを統括的に制御して実現される場合に限られず、各動作を実行するための専用のICが組み合わされて実現されてもよいし、そのようなICとソフトウェアとの協働処理により実現されてもよい。当該ICとして、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のうち少なくとも1つが用いられてもよい。
[その他]
本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
複数のコンテンツのそれぞれの希少度と、当該複数のコンテンツにアクセスしたユーザのアクセス履歴とを記憶可能な記憶部と、
前記記憶されたアクセス履歴を基に、所定の単位時間内において前記ユーザにアクセスされた所定数以上のコンテンツの希少度を特定し、当該特定された希少度に基づいて前記ユーザの嗜好度を算出可能であり、前記算出された嗜好度を示す情報を生成可能な制御部と
を具備する情報処理装置。
(2)
上記(1)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記所定の単位時間内において前記ユーザにアクセスされた所定数以上のコンテンツの数に対する、所定の閾値以上の希少度を有するコンテンツの数の割合を、前記ユーザの嗜好度として算出する
を具備する情報処理装置。
(3)
上記(1)または(2)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、第1の単位時間内に算出された第1の嗜好度と、前記第1の単位時間よりも後の第2の単位時間内において算出された第2の嗜好度との差分を、前記嗜好度の加速度として算出し、前記算出された嗜好度の加速度を示す情報を生成する
情報処理装置。
(4)
上記(1)〜(3)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記記憶部は、複数のコンテンツ間の関連性に関する関連希少度を記憶し、
前記制御部は、前記ユーザにアクセスされた第1のコンテンツと、前記第1のコンテンツの後に前記ユーザにアクセスされた第2のコンテンツとの間の前記関連希少度を特定し、前記特定された希少度及び関連希少度に基づいて前記嗜好度を算出する
情報処理装置。
(5)
上記(1)〜(4)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記嗜好度に応じて、前記ユーザにアクセスされたコンテンツに関連する、前記ユーザに推薦すべきコンテンツを示す情報を生成する
情報処理装置。
(6)
上記(1)〜(5)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記算出された嗜好度が所定の閾値以下となった場合に、前記嗜好度を示す情報に、所定の警告情報を付加する
情報処理装置。
(7)
上記(1)〜(6)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、第1のコンテンツを示す情報が第1の領域に配置され、前記第1のコンテンツ以外の複数の第2のコンテンツを示すアイコンが、それぞれの前記第2のコンテンツの希少度に応じた表示態様で、または、それぞれの前記第2のコンテンツと前記第1のコンテンツとの間の前記関連希少度に応じた表示態様で、前記第1の領域とは異なる第2の領域に配置されたユーザインタフェースを生成する
情報処理装置。
(8)
上記(7)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記ユーザの嗜好度の変化に応じて、前記ユーザインタフェース上の前記アイコンの大きさを変化させる
情報処理装置。
(9)
上記(1)〜(8)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記コンテンツの希少度を、その生成元の情報の認知度が低いほど高く設定する
情報処理装置。
(10)
上記(4)〜(9)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツとの間の関連希少度を、前記第1のコンテンツに関する複数のメタデータと前記第2のコンテンツに関する複数のメタデータとの間で共通するメタデータの数が少ないほど高く設定する
情報処理装置。
(11)
上記(4)〜(9)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツとの間の関連希少度を、前記ユーザが前記第1のコンテンツの直後に前記第2のコンテンツにアクセスした回数が少ないほど高く設定する
情報処理装置。
(12)
上記(4)〜(9)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツとの間の関連希少度を、前記ユーザが前記第1のコンテンツへアクセスしてから前記第2のコンテンツにアクセスするまでに経由した他のコンテンツの数が多いほど高く設定する
情報処理装置。
11、21…CPU
13、23…RAM
16、26…表示部
17、27…操作受付部
18、28…記憶部
19、29…通信部
100…ECG配信サーバ
110…データ制御部
120…表示制御部
121…集計期間設定部
122…アラート設定部
123…嗜好度表示部
124…アラート表示部
125…加速度表示設定部
126…提示コンテンツ検索ボタン
130…ログ解析部
140…ユーザ情報管理データベース
150…アクセスログデータベース
200…クライアント機器
221…主コンテンツ情報
222…アイコン
300…ECG管理サーバ
310…コンテンツ情報管理データベース
320…関連付けエンジン
400…コンテンツプロバイダ

Claims (14)

  1. 複数のコンテンツのそれぞれの希少度と、当該複数のコンテンツにアクセスしたユーザのアクセス履歴とを記憶可能な記憶部と、
    前記記憶されたアクセス履歴を基に、所定の単位時間内において前記ユーザにアクセスされた所定数以上のコンテンツの希少度を特定し、当該特定された希少度に基づいて前記ユーザの嗜好度を算出可能であり、前記算出された嗜好度を示す情報を生成可能な制御部と
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記所定の単位時間内において前記ユーザにアクセスされた前記所定数以上のコンテンツの数に対する、所定の閾値以上の希少度を有するコンテンツの数の割合を、前記ユーザの嗜好度として算出する
    を具備する情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、第1の単位時間内に算出された第1の嗜好度と、前記第1の単位時間よりも後の第2の単位時間内において算出された第2の嗜好度との差分を、前記嗜好度の加速度として算出し、前記算出された嗜好度の加速度を示す情報を生成する
    情報処理装置。
  4. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記記憶部は、複数のコンテンツ間の関連性に関する関連希少度を記憶し、
    前記制御部は、前記ユーザにアクセスされた第1のコンテンツと、前記第1のコンテンツの後に前記ユーザにアクセスされた第2のコンテンツとの間の前記関連希少度を特定し、前記特定された希少度及び関連希少度に基づいて前記嗜好度を算出する
    情報処理装置。
  5. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記算出された嗜好度に応じて、前記ユーザにアクセスされたコンテンツに関連する、前記ユーザに推薦すべきコンテンツを示す情報を生成する
    情報処理装置。
  6. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記算出された嗜好度が所定の閾値以下となった場合に、前記嗜好度を示す情報に、所定の警告情報を付加する
    情報処理装置。
  7. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、第1のコンテンツを示す情報が第1の領域に配置され、前記第1のコンテンツ以外の複数の第2のコンテンツを示すアイコンが、それぞれの前記第2のコンテンツの希少度に応じた表示態様で、または、それぞれの前記第2のコンテンツと前記第1のコンテンツとの間の前記関連希少度に応じた表示態様で、前記第1の領域とは異なる第2の領域に配置されたユーザインタフェースを生成する
    情報処理装置。
  8. 請求項7に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記ユーザの嗜好度の変化に応じて、前記ユーザインタフェース上の前記アイコンの大きさを変化させる
    情報処理装置。
  9. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記コンテンツの希少度を、その生成元の情報の認知度が低いほど高く設定する
    情報処理装置。
  10. 請求項4に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツとの間の関連希少度を、前記第1のコンテンツに関する複数のメタデータと前記第2のコンテンツに関する複数のメタデータとの間で共通するメタデータの数が少ないほど高く設定する
    情報処理装置。
  11. 請求項4に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツとの間の関連希少度を、前記ユーザが前記第1のコンテンツの直後に前記第2のコンテンツにアクセスした回数が少ないほど高く設定する
    情報処理装置。
  12. 請求項4に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツとの間の関連希少度を、前記ユーザが前記第1のコンテンツへアクセスしてから前記第2のコンテンツにアクセスするまでに経由した他のコンテンツの数が多いほど高く設定する
    情報処理装置。
  13. 複数のコンテンツのそれぞれの希少度と、当該複数のコンテンツにアクセスしたユーザのアクセス履歴とを記憶し、
    前記記憶されたアクセス履歴を基に、所定の単位時間内において前記ユーザにアクセスされた所定数以上のコンテンツの希少度を特定し、
    前記特定された希少度に基づいて前記ユーザの嗜好度を算出し、
    前記算出された嗜好度を示す情報を生成する
    情報処理方法。
  14. 情報処理装置に、
    複数のコンテンツのそれぞれの希少度と、当該複数のコンテンツにアクセスしたユーザのアクセス履歴とを記憶するステップと、
    前記記憶されたアクセス履歴を基に、所定の単位時間内において前記ユーザにアクセスされた所定数以上のコンテンツの希少度を特定するステップと、
    前記特定された希少度に基づいて前記ユーザの嗜好度を算出するステップと、
    前記算出された嗜好度を示す情報を生成するステップと
    を実行させるプログラム。
JP2012180381A 2012-08-16 2012-08-16 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Pending JP2014038480A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180381A JP2014038480A (ja) 2012-08-16 2012-08-16 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US13/951,523 US8943525B2 (en) 2012-08-16 2013-07-26 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN201310345527.3A CN103593382A (zh) 2012-08-16 2013-08-09 信息处理设备、信息处理方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180381A JP2014038480A (ja) 2012-08-16 2012-08-16 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014038480A true JP2014038480A (ja) 2014-02-27

Family

ID=50083528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180381A Pending JP2014038480A (ja) 2012-08-16 2012-08-16 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8943525B2 (ja)
JP (1) JP2014038480A (ja)
CN (1) CN103593382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515463A (ja) * 2018-02-23 2021-06-17 ソニー・インタラクティブエンタテインメント エルエルシー デジタルコンテンツに関する活動通知の提供

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD760725S1 (en) * 2012-11-30 2016-07-05 Caterpillar Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP5702432B2 (ja) 2013-04-30 2015-04-15 グリー株式会社 サーバ、その制御プログラム、及びシステム
CN106293354B (zh) * 2015-05-28 2020-03-10 深圳壹账通智能科技有限公司 快捷菜单自适应显示控制方法、服务器及便携式终端
US11782877B1 (en) * 2022-05-17 2023-10-10 Bank Of America Corporation Search technique for noisy logs and resulting user interfaces displaying log entries in ranked order of importance

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8140388B2 (en) * 2003-06-05 2012-03-20 Hayley Logistics Llc Method for implementing online advertising
US7818350B2 (en) * 2005-02-28 2010-10-19 Yahoo! Inc. System and method for creating a collaborative playlist
US8607262B2 (en) * 2006-05-10 2013-12-10 Sharp Laboratories Of America Method and apparatus for communicating popularity ratings to users
JP2011170583A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索装置、情報検索方法、情報検索プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515463A (ja) * 2018-02-23 2021-06-17 ソニー・インタラクティブエンタテインメント エルエルシー デジタルコンテンツに関する活動通知の提供
JP7354127B2 (ja) 2018-02-23 2023-10-02 ソニー・インタラクティブエンタテインメント エルエルシー デジタルコンテンツに関する活動通知の提供

Also Published As

Publication number Publication date
US20140053175A1 (en) 2014-02-20
CN103593382A (zh) 2014-02-19
US8943525B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11810133B2 (en) Systems and methods for discovering artists
US11698932B2 (en) Media content item recommendation system
US9317468B2 (en) Personal content streams based on user-topic profiles
US20210209149A1 (en) Systems and methods for enhancing search results by way of updating search indices
US8887058B2 (en) Media management for multi-user group
US7840563B2 (en) Collective ranking of digital content
JP2020504475A (ja) ビデオデータ再生中の関連オブジェクトの提供
KR20160135751A (ko) 타겟형 광고 재분배
JP5395729B2 (ja) 情報提示装置
US20090138457A1 (en) Grouping and weighting media categories with time periods
JP2011138197A (ja) 情報処理装置、関連度評価方法及びプログラム
JP2014038480A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11036743B2 (en) Methods, systems, and media for presenting content organized by category
JP6103813B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20150169727A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and system
US10613828B2 (en) Dynamic and personalized filtering of media content
JP6310529B1 (ja) 検索装置、検索方法および検索プログラム
JP2015212856A (ja) 情報処理装置およびプログラム
WO2017132589A1 (en) Presenting artist-autored messages dirctly to user via a content system
JP2009070210A (ja) カテゴリ別ランキング作成装置
JP2009193202A (ja) 情報検索方法、検索装置及び検索プログラム
TW201431360A (zh) 影音導覽介面的呈現方法與裝置、顯示裝置、電腦程式產品
JP6052385B2 (ja) 情報処理方法、表示方法、情報処理装置、表示装置、情報処理プログラム、表示プログラム
JP5603047B2 (ja) 電子番組表表示システムおよび制御方法