JP2014036413A - 撮像素子取付構造 - Google Patents

撮像素子取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036413A
JP2014036413A JP2012178302A JP2012178302A JP2014036413A JP 2014036413 A JP2014036413 A JP 2014036413A JP 2012178302 A JP2012178302 A JP 2012178302A JP 2012178302 A JP2012178302 A JP 2012178302A JP 2014036413 A JP2014036413 A JP 2014036413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
color separation
separation prism
imaging
imaging area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012178302A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Ikeda
志郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2012178302A priority Critical patent/JP2014036413A/ja
Publication of JP2014036413A publication Critical patent/JP2014036413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】色分解プリズムに取付ける撮像素子は、光学レンズ、撮像素子間の距離で取付けできる大きさの上限が決定するが、より大型の撮像素子の取付けや、より小型の色分解プリズムの撮像素子の取付けが課題となっていた。
【解決手段】本発明の撮像素子取付構造は、複数の撮像素子を色分解プリズムに取付ける撮像素子取付構造において、撮像素子は撮像エリアに対して余剰画素を有し、撮像素子は色分解プリズムの光軸に対して余剰画素を含めた撮像エリアの所定の中心位置に合わせて取付けることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像素子の取付構造に関し、特に色分解プリズムに撮像素子を取付けるための構造に関するものである。
従来の技術について、図3を用いて説明する。図3は従来の色分解プリズムに撮像素子を取付けるための構造を説明するための断面図である。
光学レンズ201を介して入射される光は、色分解プリズム210で第1色光、第2色光、第3色光に分解される。
第1色光は撮像素子203の撮像エリア204で受光される。第2色光は撮像素子205の撮像エリア206で受光される。第3色光は撮像素子207の撮像エリア208で受光される。
撮像素子203は撮像エリア204の中心が光軸209に合うように色分解プリズム210に取付けられる。撮像素子205は撮像エリア206の中心が光軸209に合うように色分解プリズム210に取付けられる。撮像素子207は撮像エリア208の中心が光軸209に合うように色分解プリズム210に取付けられる。
色分解プリズム210は、光を異なる波長に分離するため、異なる角度b1、b2を持っている。
従来、撮像素子の取付構造は、色分解プリズム210の角度がb1>b2の場合、光学レンズ201に対する撮像素子が干渉しない距離が、t4>t3の関係にある。
このことから、撮像素子203が光学レンズ201と干渉しない距離t3の余裕を大きくすれば、撮像素子の取付構造全体の余裕も大きくなることになる。
撮像素子の取付構造で、光学レンズ201に対する撮像素子203が干渉しない距離t3の余裕を大きくするためには、撮像素子203を色分解プリズム210の取付面に沿って斜め下方向へ移動させる必要があるが、撮像素子203を移動させると撮像素子205が接触するため、さらに撮像素子205を色分解プリズム210の取付面に沿って下方へ移動させる必要がある。しかし、撮像素子205は下方へ移動させると、撮像素子207と接触する問題が発生する。
3CCD小型カメラの放熱構造の一例が、特許文献1に開示されている(特許文献1参照。)。
特開2011−147095号公報
一般に撮像素子の感度は、撮像素子の受光面の面積が広いほど、多くの光信号を受光できるため有利である。一方、色分解プリズムは小型化すると、装置の小型化、ローコスト化に有利である。従来から小型の色分解プリズムに大型の複数の撮像素子を取付けると、色分解プリズムに取付ける撮像素子同士、及びプリズム全面に接続する光学レンズと撮像素子が接触し実装できない。すなわち、色分解プリズムに取付ける撮像素子は、光学レンズ、撮像素子間の距離で取付けできる大きさの上限が決定するが、より大型の撮像素子の取付けや、より小型の色分解プリズムの撮像素子の取付けが課題となっていた。
本発明の撮像素子取付構造は、複数の撮像素子を色分解プリズムに取付ける撮像素子取付構造において、撮像素子は撮像エリアに対して余剰画素を有し、撮像素子は色分解プリズムの光軸に対して余剰画素を含めた撮像エリアの所定の中心位置に合わせて取付けることを特徴とする。
本発明によれば、従来実装できなかった大きさの撮像素子を、色分解プリズムに取付可能となり、装置の小型化、低価格化が可能となる。
本発明の一実施例である色分解プリズムに撮像素子を取付けるための構造を説明するための断面図である。 本発明の一実施例である撮像素子の取付位置を説明するための図である。 従来の色分解プリズムに撮像素子を取付けるための構造を説明するための断面図である。
以下、本発明の一実施例を図1で説明する。図1は本発明の一実施例である色分解プリズムに撮像素子を取付けるための3板式撮像ブロックの構造を説明するための断面図である。
図1において、光学レンズ101を介して入射される光は、色分解プリズム110で第1色光、第2色光、第3色光に分解される。
第1色光は撮像素子103の撮像エリア104で受光される。第2色光は撮像素子105の撮像エリア106で受光される。第3色光は撮像素子107の撮像エリア108で受光される。
撮像素子103は、撮像エリア104の中心が光軸109に合うように色分解プリズム110に取付けられる。
撮像素子105は、撮像エリア106の中心が光軸109に合うように色分解プリズム110に取付けられる。
撮像素子107は、撮像エリア108の中心が光軸109に合うように色分解プリズム110に取付けられる。
色分解プリズム110は、光を異なる波長に分離するため、異なる角度a1、a2を持っている。
撮像素子の取付構造は、色分解プリズム110の角度がa1>a2の場合、光学レンズ101に対する撮像素子が干渉しない距離が、t2>t1の関係にある。
このことから撮像素子103が光学レンズ101と干渉しない距離t1の余裕を大きくすれば、撮像素子の取付構造全体の余裕も大きくなることになる。
本発明の一実施例は、従来、撮像素子の取付構造で光学レンズ101に対する撮像素子103が干渉しない距離t1の余裕を大きくするために撮像素子103を色分解プリズム110の取付面に沿って斜め下方向へ移動させる代わりに、撮像エリアに対して余剰画素が多くある撮像素子を用いて、撮像エリア104を上方向に設定する。
次に図2を用いて撮像素子の取付位置について説明する。図2は本発明の一実施例である撮像素子の取付位置を説明するための図である。
図2は、撮像素子103の撮像エリアについて説明するための図である。
撮像可能エリア1041は、アスペクト比が4:3であり、横(x0)が2048画素で、縦(y0)が1536画素である。撮像エリア104は、アスペクト比が16:9であり、横(x1)が1920画素で、縦(y1)が1080画素である。
撮像エリア104を撮像可能エリア1041の最上部に設定した場合は、撮像可能エリアの中心1043から228画素分(y2)上が撮像エリアの中心1042となる。
撮像素子103は、撮像エリア104の中心が光軸109に合うように色分解プリズム110に取付ける。このことにより、光学レンズ101に対する撮像素子103が干渉しない距離t1の余裕を大きくすることができる。
撮像素子103の撮像エリア104は、光学レンズ101や色分解プリズム110等の外形や寸法に応じて設定することにより、距離t1の余裕を最適にすることができる。
他の一実施例について説明する。
撮像素子103の撮像可能エリア1041は、アスペクト比が3:2であり、横(x0)が3840画素以上で、縦(y0)が2880画素以上である。撮像エリア104は、アスペクト比が16:9であり、横(x1)が3840画素で、縦(y1)が2160画素である。
撮像素子103の撮像エリア104は、光学レンズ101や色分解プリズム110等の外形や寸法に応じて適宜設定する。
さらに他の一実施例について説明する。
撮像素子103の撮像可能エリア1041は、アスペクト比が3:2であり、横(x0)が7680画素以上で、縦(y0)が5760画素以上である。撮像エリア104は、アスペクト比が16:9であり、横(x1)が7680画素で、縦(y1)が4320画素である。
撮像素子103の撮像エリア104は、光学レンズ101や色分解プリズム110等の外形や寸法に応じて適宜設定する。
上述の一実施例は、撮像素子103の撮像エリア104を設定変更したが、同様に撮像素子105の撮像エリア106の設定変更や、撮像素子107の撮像エリア108の設定変更をしても良い。
また、撮像素子105や撮像素子107は、撮像素子103と同じ総画素数でも異なった総画素数でも良いが、光学的な撮像エリアは合わせる必要がある。
撮像エリア104と撮像エリア106および撮像エリア108のレジストレーションは、周知技術である各撮像素子の読み出し範囲の変更、またはメモリを用いて書き込み/読み出し範囲の変更等により、画像の位置合わせを行うことができる。
上述の撮像素子は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサである。
以上本発明について詳細に説明したが、本発明は、ここに記載された3板式カメラに限定されるものではなく、上記以外の複数板式カメラや複数板式撮像モジュール等に広く適用することができることは言うまでもない。
101、201:光学レンズ、103,105,107,203,205,207:撮像素子、104,106,108,204,206,208:撮像エリア、109、209:光軸、110、210:色分解プリズム、a1,a2,b1,b2:角度、t1〜t4:距離。

Claims (1)

  1. 複数の撮像素子を色分解プリズムに取付ける撮像素子取付構造において、
    前記撮像素子は、撮像エリアに対して余剰画素を有し、
    前記撮像素子は、前記色分解プリズムの光軸に対して余剰画素を含めた撮像エリアの所定の中心位置に合わせて取付けることを特徴とする撮像素子取付構造。
JP2012178302A 2012-08-10 2012-08-10 撮像素子取付構造 Pending JP2014036413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178302A JP2014036413A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 撮像素子取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178302A JP2014036413A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 撮像素子取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014036413A true JP2014036413A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50285121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178302A Pending JP2014036413A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 撮像素子取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014036413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI663877B (zh) 固體攝像元件及其驅動方法、及電子機器
KR102429308B1 (ko) 고체 촬상 소자, 전자 기기, 및 촬상 방법
US9621825B2 (en) Camera system with multiple pixel arrays on a chip
CN106921820B (zh) 图像传感器和相机模块
US9818783B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and electronic apparatus
US10051183B2 (en) Image-capturing device, solid-state image-capturing element, camera module, electronic device, and image-capturing method for shake correction using shake angle
JP5422889B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2008017486A (ja) 分解能が向上するイメージセンサ及びこれを用いたイメージ感知方法
US20160360134A1 (en) Imaging device and imaging module
KR102128467B1 (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 영상 촬영 장치
JP5414358B2 (ja) 撮像装置
CN101278399A (zh) 固态图像俘获装置及其制造方法和电子信息装置
JPWO2010038378A1 (ja) 画素ずらし型撮像装置
JP2007155930A (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
US20220137268A1 (en) Image sensor including color separating lens array and electronic apparatus including the image sensor
JP2014165778A (ja) 固体撮像素子、撮像装置及び焦点検出装置
JP2012211942A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5750918B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2019041352A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2014036413A (ja) 撮像素子取付構造
TW200830544A (en) Solid-state imaging apparatus
JP2010278664A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JPWO2019146492A1 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2005252411A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
TWI812908B (zh) 影像感測器封裝