JP2014034480A - 微細炭素の製造方法、その製造方法により製造された微細炭素及びその微細炭素を母材に添加した複合材料 - Google Patents

微細炭素の製造方法、その製造方法により製造された微細炭素及びその微細炭素を母材に添加した複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034480A
JP2014034480A JP2012174986A JP2012174986A JP2014034480A JP 2014034480 A JP2014034480 A JP 2014034480A JP 2012174986 A JP2012174986 A JP 2012174986A JP 2012174986 A JP2012174986 A JP 2012174986A JP 2014034480 A JP2014034480 A JP 2014034480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine carbon
carbon
metal substrate
graphene
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012174986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kon
雅夫 今
Katsunori Ide
勝記 井手
Jun Yoshikawa
潤 吉川
Kazutaka Koshiro
和高 小城
Ayumi Suzuki
あゆみ 鈴木
Tetsuya Mine
哲哉 峰
Takeshi Noma
毅 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012174986A priority Critical patent/JP2014034480A/ja
Publication of JP2014034480A publication Critical patent/JP2014034480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電気絶縁性と熱伝導性を両立させる複合材料の添加剤としての微細炭素(ナノグラフェンとも呼ぶ)を、容易にかつ効率良く製造する微細炭素の製造方法、その製造方法により製造された微細炭素及びその微細炭素を母材に添加した複合材料を提供することにある。
【解決手段】内部が還元雰囲気に保持された反応容器内に配置した触媒としての金属基板を加熱すると共に、前記反応容器内に炭素含有(化合物)ガスを供給することで金属基板上に生成される炭素繊維を掻き取って得られた、グラフェンシートが長手方向に多層に重なり合って形成された直径1〜470nmで長さ10μm以下の線状の炭素繊維を、酸化処理することにより酸素を含有する化学修飾基を有するグラフェンが1層〜100層積層された微細炭素を製造する微細炭素の製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、電気絶縁性を保持しつつ熱伝導性を向上させる微細炭素の製造方法、その製造方法により製造された微細炭素及びその微細炭素を母材に添加した複合材料に関する。
グラファイト(天然黒鉛)から酸化還元反応でグラフェンを得る方法は、改良ハマーズ法として知られている。得られたグラフェンは、導電性や熱特性の向上等を目的として、各種母材への添加剤として使われている。また、面方向へ配向させて触媒反応で化学結合させることにより、透明導電膜などへの応用が期待されている。
このように、グラファイトを改良ハマーズ法で酸化して剥離後、還元して官能基を外せば、分子内の電子伝導に寄与するπ電子系をある程度までは復元でき、それを母材に添加すれば導電性の複合材料(ナノコンポジット材料とも呼ぶ)として使うことができる。その一方で、熱は室温の領域では主として原子格子振動により伝播し、高温領域では主として電子伝導による伝わるため、広い温度領域で電気伝導、熱伝導の何れも両立させる。
特開2003−231098号公報
しかし、ナノコンポジット材料においては、必ずしも電気伝導と熱伝導の両立が求められている訳ではなく、電気絶縁性と熱伝導性が求められる場合もありうる。例えば、電子部品のパッケージ材などには、良好な熱伝導性と電気絶縁性の双方が求められている。
本発明が解決しようとする課題は、電気絶縁性と熱伝導性を両立させる複合材料の添加剤としての微細炭素(ナノグラフェンとも呼ぶ)を、容易にかつ効率良く製造する微細炭素の製造方法、その製造方法により製造された微細炭素、及びその微細炭素を母材に添加した複合材料を提供することにある。
本発明の実施の形態に係る微細炭素の製造方法は、内部が還元雰囲気に保持された反応容器内に配置した触媒としての金属基板を加熱すると共に、前記反応容器内に炭素含有(化合物)ガスを供給することで金属基板上に生成される炭素繊維を掻き取って得られた、グラフェンシートが長手方向に多層に重なり合って形成された直径1〜470nmで長さ10μm以下の線状の炭素繊維を、酸化処理することにより酸素を含有する化学修飾基を有するグラフェンが1層〜100層積層された微細炭素を製造する。
本発明の一実施の形態に用いる線状の炭素繊維の製造装置の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に用いる線状の炭素繊維及びそれから製造される微細炭素の構造を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る酸化処理により酸素を含有する化学修飾基がついた微細炭素(ナノグラフェン)の構造を示す図である。 本発明の他の実施の形態に係るエステル化処理で非解離性とした微細炭素(ナノグラフェン)の構造を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
この実施の形態にかかる微細炭素の製造方法は、新規な炭素繊維(グラファイトカーボンナノファイバーとも呼ぶ)を酸化処理することにより、酸素を含有する化学修飾基を有するグラフェンが1層〜100層積層された微細炭素を製造する方法である。この製造方法で製造される微細炭素の素となる、新規なグラファイトカーボンナノファイバーについて説明する。
この新規なグラファイトカーボンナノファイバーは、本願出願人により発明され、特願2011−33723により別途提案されたもので、内部が還元雰囲気に保持された反応容器内に配置した触媒としての金属基板を加熱すると共に、前記反応容器内に炭素含有(化合物)ガスを供給することで金属基板上に生成される炭素繊維を掻き取って得られたものであり、グラフェンシートが長手方向に多層に重なり合って形成された直径1〜470nmで長さ10μm以下の線状の炭素繊維である。
具体的には、例えば、図1で示す製造装置により生成される。図1において、符号1は、内部を還元雰囲気に保持しうる上述した反応容器を示す。この反応容器1内には、金属基板(触媒)2と、この金属基板2上に生成される微細な炭素繊維3を掻き取りする掻き取り部品4が配置されている。反応容器1には、反応容器1内に炭素含有(化合物)ガスを供給する炭素含有ガス供給手段5が接続されている。反応容器1の外側には、金属基板2を加熱する加熱手段としてのヒータ6、微細炭素繊維3を回収する回収容器7、反応容器1内のガスを排気する排気手段8が配置されている。
炭素含有ガスとしてはエタノールを用いている。これ以外にも、エチレン、プロパン、メタン、一酸化炭素、ベンゼンなどでもよい。金属基板2としては、エタノール原料との相性がもっとも良い鉄基板を用いる。また、鉄を成分とする構造用炭素鋼板、ステンレス304鋼板でも良い。触媒となる金属基板の表面には通常酸化膜が形成されているので、その膜を除外して表面を活性化させた。活性化させる方法として、表面の磨きと酸処理を施した。
図1の製造装置において、まず、反応容器1の温度を600℃〜750℃、好ましくは670℃に調整する。エタノールは350℃で予備加熱して反応容器1内に注入した。エタノールは、反応容器1内で熱分解してガスとなり、金属基板2に炭素原子が取り込まれる。次に、金属基板2中の炭素が飽和状態になると、カーボンが金属基板2から析出し結晶状に成長する。この結晶状に生成したのが炭素繊維3である。
金属基板2に数十分かけて生成した炭素繊維3は掻き取り部品4で掻き落とし、反応容器外の回収容器7に回収した。掻き取りは金属基板2に0〜5mm程度の厚さで残るように掻きとり、再び成長した微細炭素繊維3を掻き取りして繰り返した。金属基板2に掻き残した炭素繊維があっても、金属基板2に炭素含有ガスの供給が十分なされているため、炭素繊維の生成量は長期間一定を保つことができる。
なお、製造装置は図1で示した構造に限定されるものではなく、図示しないが、内部を還元雰囲気に保持しうるとともに、外気と遮断可能な円筒状の縦型反応容器を用い、この反応容器の内側には、この反応容器と同軸の円筒状の金属基板(触媒)を配置し、金属基板の表面に生成された炭素繊維を掻き取る螺旋状の掻き取り羽根を有する掻き取り機構を反応容器内に配置した構造の製造装置を用いてもよい。
図2(A)〜(D)は、上述した製造装置により製造された線状のグラファイトカーボンナノファイバーの構造を模式的に画いた図である。(A)は横断面が略丸い形状のグラファイトカーボンナノファイバー31の縦断面を示し、(B)はグラフェンの塊(結晶子)32の断面を示し、(C)はグラフェン分散片33の断面を示し、(D)はグラフェン34を示す。
この実施の形態にかかる製造方法は、上述したグラファイトカーボンナノファイバーを、酸化処理して酸素を含有する化学修飾基を有するグラフェン34が1層〜100層積層された微細炭素を製造する
実施例では、繊維径200nm、繊維長数μmのグラファイトカーボンナノファイバー(東芝製ナノグラフェンファイバー(NGF)型カーボン)10gを、濃硫酸350mL、硝酸ナトリウム7.5gを氷浴で冷却しながら攪拌して、過マンガン酸カリウム45gを加えて、2時間攪拌して保持する。更に穏やかに攪拌しながら5日間放置する。放置後、過酸化水素水30%、30mLと塩酸30mLを加えて2時間攪拌し、酸化反応を止める。
次に、溶液を遠心分離(5000rpm,60min)して、静置後、上澄液を廃棄する。次に、5wt%硫酸と0.5wt%過酸化水素水を加え、沈殿を再分散させてから遠心分離(5000rpm,60min)し、上澄液を廃棄する。この再分散・遠心分離操作を10回繰り返す。次に純水を加え、上記と同様に再分散・遠心分離・上澄み液廃棄の操作を20回繰り返す。
これらの工程により、図3で示すように、酸素を含有する化学修飾基を有するグラフェンが1層〜100層積層された微細炭素(酸化グラフェン)が得られる。図3のグラフェンは、端部の炭素についている水素原子を、カルボキシル基やヒドロキシ基で置換したものである。
次に純水を加えて攪拌し、酸化グラフェン分散水溶液を得る。この水溶液を樹脂や金属の母材に添加することにより、電気絶縁性を保持し、熱伝導性を向上させた複合材料が得られる。
ここで、酸化グラフェンは、解離性のカルボキシル基等を有しており、そのままでは母材を傷めることがある。このような場合は、図4で示すように、化学修飾基(カルボキシル基やヒドロキシ基)をエステル化して非解離性とする。そして、この非解離性とした、酸化グラフェン(微細炭素)を母材に添加する。例えば、母材としてPC(ポリカーボネイト)樹脂を用いる場合、解離性のカルボキシル基等を有している酸化グラフェンは、このPC樹脂と相溶性がある溶媒に溶解しないことや母材を傷めるなどの問題がある。
このような場合は、酢酸を5wt%硫酸を加えて2時間穏やかに攪拌し、解離性のカルボキシル基や水酸基等をエステル化して非解離状態にする。エステル化反応終了後、純水を添加して遠心分離(5000rpm,60min)操作し、上澄み液廃棄を30回繰り返して液性をほぼ中性まで持って行き、エステル化された酸化グラフェン水溶液を得る。
この水溶液を揮発除去した後、回収したエステル化酸化グラフェンをテトラヒドロフラン(THF)に分散した溶液を作成する。並行してPC樹脂をTHFに溶解した溶液と酸化グラフェン分散液とを混合した後、THFを揮発除去して、酸化グラフェン50wt%(カーボン50wt%)のPCマスターバッチ樹脂を作成する。これを2軸押出機で混練した混練品サンプルと、PC樹脂で希釈してカーボン25wt%とした混練品サンプルとのそれぞれについて、押出成型機で評価試験片サンプルを作成する。
これらについて熱伝導率を測定したところ、カーボン50wt%で約1W/(mK)となり、カーボン25wt%で約0.4W/(mK)となる。これらの値は、それぞれPC樹脂単体の熱伝導率0.2W/(mK)の5倍、2倍である。その一方で、表面抵抗率は1E14Ω/□以上となり、エステル化した酸化グラフェンをPC樹脂へ添加した複合材料(ナノコンポジット)で、熱伝導率の向上と電気絶縁性が両立できることを確認できた。
比較例としては、天然黒鉛を上記の方法で酸化して、回収した酸化グラフェンをドライアップして、粉末状にし、その後、還元剤であるヒドラジン蒸気をあてて還元して酸性の官能基を外した。その時点でも残存している官能基があるため、700℃まで加熱保持して還元した。そこで得られたナノグラフェンを上述した実施例と同様にマスターバッチ化して樹脂混練・成型後に熱伝導率と電気伝導率を測定した。熱伝導率は上記実施例と同様に、カーボン50wt%で約1W/(mK)、カーボン25wt%で約0.4W/(mK)となったが、表面抵抗率は50wt%で3E1Ω/□、25wt%で7E5Ω/□となり、熱伝導率向上と電気絶縁性は両立できていなかった。
このように、ナノグラフェンを積層させた炭素繊維より得られた酸化グラフェン(酸素を含有する化学修飾基を有するグラフェン)が1層〜100層積層された微細炭素を母材に添加してナノコンポジットを作成することにより、電気絶縁性でかつ熱伝導性の複合材料を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・反応容器
2・・・金属基板(触媒)
3・・・炭素繊維
31・・・グラファイトカーボンナノファイバー
32・・・グラフェン塊
33・・・グラフェン分散片
34・・・グラフェンシート

Claims (4)

  1. 内部が還元雰囲気に保持された反応容器内に配置した触媒としての金属基板を加熱すると共に、前記反応容器内に炭素含有(化合物)ガスを供給することで金属基板上に生成される炭素繊維を掻き取って得られた、グラフェンシートが長手方向に多層に重なり合って形成された直径1〜470nmで長さ10μm以下の線状の炭素繊維を、酸化処理することにより酸素を含有する化学修飾基を有するグラフェンが1層〜100層積層された微細炭素を製造する微細炭素の製造方法。
  2. 内部が還元雰囲気に保持された反応容器内に配置した触媒としての金属基板を加熱すると共に、前記反応容器内に炭素含有(化合物)ガスを供給することで金属基板上に生成される炭素繊維を掻き取って得られた、グラフェンシートが長手方向に多層に重なり合って形成された直径1〜470nmで長さ10μm以下の線状の微細炭素繊維を、酸化処理して得られる、酸素を含有する化学修飾基を付加或いは置換したグラフェンが1層〜100層積層された微細炭素。
  3. 内部が還元雰囲気に保持された反応容器内に配置した触媒としての金属基板を加熱すると共に、前記反応容器内に炭素含有(化合物)ガスを供給することで金属基板上に生成される炭素繊維を掻き取って得られた、グラフェンシートが長手方向に多層に重なり合って形成された直径1〜470nmで長さ10μm以下の線状の微細炭素繊維を、酸化処理して得られる、酸素を含有する化学修飾基を付加或いは置換したグラフェンが1層〜100層積層された微細炭素を母材に添加して、電気絶縁性を保持し、熱伝導性を向上させた複合材料。
  4. 前記微細炭素の前記化学修飾基をエステル化して非解離性とし、この非解離性とした微細炭素を母材に添加したことを特徴とする請求項3に記載の複合材料。
JP2012174986A 2012-08-07 2012-08-07 微細炭素の製造方法、その製造方法により製造された微細炭素及びその微細炭素を母材に添加した複合材料 Pending JP2014034480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174986A JP2014034480A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 微細炭素の製造方法、その製造方法により製造された微細炭素及びその微細炭素を母材に添加した複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174986A JP2014034480A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 微細炭素の製造方法、その製造方法により製造された微細炭素及びその微細炭素を母材に添加した複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014034480A true JP2014034480A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50283690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174986A Pending JP2014034480A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 微細炭素の製造方法、その製造方法により製造された微細炭素及びその微細炭素を母材に添加した複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014034480A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109148887A (zh) * 2018-08-30 2019-01-04 上海力信能源科技有限责任公司 一种石墨烯-纳米碳纤维导电剂的制作方法
JP2019523210A (ja) * 2016-07-27 2019-08-22 スリランカ・インスティテュート・オヴ・ナノテクノロジー・(プライヴェート・)リミテッド 酸化グラフェンの合成の改良法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523210A (ja) * 2016-07-27 2019-08-22 スリランカ・インスティテュート・オヴ・ナノテクノロジー・(プライヴェート・)リミテッド 酸化グラフェンの合成の改良法
CN109148887A (zh) * 2018-08-30 2019-01-04 上海力信能源科技有限责任公司 一种石墨烯-纳米碳纤维导电剂的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300930B2 (ja) グラフェンの製造方法
JP6208364B2 (ja) グラフェンの製造方法と、グラフェンの分散組成物
Han et al. Graphene modified lipophilically by stearic acid and its composite with low density polyethylene
Rohini et al. Tailoring the interface in graphene/thermoset polymer composites: A critical review
Shi et al. Chemically modified graphene: flame retardant or fuel for combustion?
Hordy et al. Plasma functionalization of carbon nanotubes for the synthesis of stable aqueous nanofluids and poly (vinyl alcohol) nanocomposites
Wang et al. Tailoring oxidation degrees of graphene oxide by simple chemical reactions
Zhang et al. Recent advances in microwave initiated synthesis of nanocarbon materials
JP2016175828A (ja) 酸化グラフェンの取得方法
Viana et al. Facile graphene oxide preparation by microwave-assisted acid method
KR101436594B1 (ko) 면상 발열체 및 이의 제조방법
Gandhi et al. Synthesis and characterization of nano‐sized NiO and its surface catalytic effect on poly (vinyl alcohol)
JP2011168449A (ja) グラフェン膜の製造方法
Wang et al. Application of carbon nanotubes from waste plastics as filler to epoxy resin composite
CN109319771A (zh) 一种石墨烯的制备方法
JP2016210628A (ja) 炭素材料の酸化方法並びに酸化グラフェン及び組成物
Zeng et al. Green synthesis of AgNPs/reduced graphene oxide nanocomposites and effect on the electrical performance of electrically conductive adhesives
Park et al. Rapid effective reduction by microwave-irradiated thermal reaction for large-scale production of high-quality reduced graphene oxide
Sánchez-Hidalgo et al. Main structural features of graphene materials controlling the transport properties of epoxy resin-based composites
Gantayat et al. Designing of epoxy matrix by chemically modified multiwalled carbon nanotubes
JP2014034480A (ja) 微細炭素の製造方法、その製造方法により製造された微細炭素及びその微細炭素を母材に添加した複合材料
Pełech et al. Chlorination of carbon nanotubes obtained on the different metal catalysts
WO2018061830A1 (ja) グラファイト成形体の製造方法
JP7056101B2 (ja) 還元グラフェンの製造方法
Chen et al. Catalyst-free in situ carbon nanotube growth in confined space via high temperature gradient