JP2014034457A - Unloader - Google Patents
Unloader Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014034457A JP2014034457A JP2012177206A JP2012177206A JP2014034457A JP 2014034457 A JP2014034457 A JP 2014034457A JP 2012177206 A JP2012177206 A JP 2012177206A JP 2012177206 A JP2012177206 A JP 2012177206A JP 2014034457 A JP2014034457 A JP 2014034457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bucket elevator
- unloader
- excavation
- bucket
- connecting means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ship Loading And Unloading (AREA)
Abstract
Description
本発明は、対象物を荷揚げするアンローダに関するものである。 The present invention relates to an unloader that unloads an object.
従来、このような分野の技術として、下記特許文献1のアンローダが知られている。このアンローダは、掘削部を備えたバケットエレベータがブームの先端に装着されたものであり、掘削部の振動から取り出した振動波形のレベルが基準値を超えたときに当該振動波形と逆位相の信号を生成し、この逆位相の信号によって制振動作を行う。このアンローダでは、上記のように制振動作を行うことによって掘削部の振動の抑制を可能としている。 Conventionally, the unloader of the following patent document 1 is known as a technique in such a field. This unloader has a bucket elevator equipped with an excavation part attached to the tip of the boom, and when the level of the vibration waveform taken out from the vibration of the excavation part exceeds a reference value, a signal having an opposite phase to the vibration waveform And the vibration control operation is performed by the signal having the opposite phase. In this unloader, the vibration of the excavation part can be suppressed by performing the vibration damping operation as described above.
しかしながら、バケットエレベータの掘削部が船の船倉内に挿し入れられている状態において、地震、津波又はアンカーロープの切断による船の離岸等が発生し、当該船が大きく移動する場合、船から掘削部に大きな力が加わり、掘削部が損傷又は破壊されるおそれがある。さらに、この種のアンローダでは、掘削部の破壊等に伴って、ブーム、ガーダあるいは土台等といったアンローダの本体部がバランスを失って倒壊するおそれもある。また、掘削部や本体部に損傷等が発生すると、その復旧に極めて長い時間がかかるという問題もある。 However, in the state where the excavation part of the bucket elevator is inserted in the hold of the ship, when the ship moves away from the ship due to an earthquake, tsunami or anchor rope cutting, the excavation from the ship A large force is applied to the part, and the excavation part may be damaged or destroyed. Further, in this type of unloader, the unloader main body such as a boom, girder, or foundation may lose its balance and collapse due to the destruction of the excavation part. In addition, when the excavation part or the main body part is damaged, there is a problem that it takes a very long time to recover.
この問題に鑑み、本発明は、掘削部や本体部の損傷の発生を抑制、低減するとともに、復旧時間を短縮させたアンローダを提供することを目的とする。 In view of this problem, an object of the present invention is to provide an unloader that suppresses and reduces the occurrence of damage to an excavation part and a main body part and shortens the recovery time.
本発明のアンローダは、対象物を掘削して荷揚げする掘削部と、掘削部によって荷揚げされた対象物を搬送する本体部と、を備え、掘削部の上部と下部とを接続する接続部を有し、接続部は、掘削部に所定の荷重が加えられると、上部と下部とを剛接させた状態から、上部に対する下部の揺動を許容する状態に遷移させることを特徴とする。 An unloader according to the present invention includes a drilling unit that excavates and unloads an object, and a main body unit that conveys the object unloaded by the drilling unit, and has a connection unit that connects an upper part and a lower part of the drilling part. The connecting portion is characterized in that when a predetermined load is applied to the excavating portion, the connecting portion is changed from a state in which the upper portion and the lower portion are in rigid contact to a state in which the lower portion is allowed to swing relative to the upper portion.
このような接続部を備えた構成によれば、船が大きく移動して掘削部に所定の荷重が加えられると、掘削部の上部と下部とが剛接された状態から、上部に対する下部の揺動が許容された状態になる。よって、船が離岸等しても掘削部の下部が上部に対して揺動可能な状態となるため、掘削部に加わる力を逃がすことができ、掘削部や本体部における損傷の発生を抑制、低減することができる。また、下部が上部に対して揺動可能となっている状態から剛接状態に戻すだけで復旧を行うことができるため、容易に復旧させることができ、復旧時間を短縮させることができる。 According to the configuration including such a connecting portion, when the ship moves greatly and a predetermined load is applied to the excavation portion, the upper portion and the lower portion of the excavation portion are in rigid contact with each other, and the lower portion relative to the upper portion is shaken. The movement is allowed. Therefore, the lower part of the excavation part can swing with respect to the upper part even when the ship leaves the shore, etc., so that the force applied to the excavation part can be released and the occurrence of damage to the excavation part and main body part is suppressed. , Can be reduced. In addition, since the recovery can be performed simply by returning the state where the lower part is swingable with respect to the upper part to the rigid contact state, the recovery can be easily performed and the recovery time can be shortened.
また、接続部は、掘削部の上端側に設けられていてもよい。この場合、掘削部の上部に対して、揺動可能で且つ力を逃がすことが可能な下部を大きくすることができるため、船の移動等による掘削部の損傷の発生をより確実に抑制、低減することができる。 Moreover, the connection part may be provided in the upper end side of the excavation part. In this case, since the lower part that can swing and allow the force to escape can be enlarged with respect to the upper part of the excavation part, the occurrence of damage to the excavation part due to movement of the ship and the like can be more reliably suppressed and reduced. can do.
また、接続部は、上部と下部とを接続し、所定の荷重が加えられると破断する第1の接続手段と、第1の接続手段が破断した後に、上部に対する下部の揺動を許容する状態で上部と下部とを接続する第2の接続手段と、を有するようにしてもよい。この場合、第1の接続手段と第2の接続手段によって、掘削部の損傷の発生を抑制、低減するための構成を容易に実現させることができる。さらに、第2の接続手段は、リンク機構であってもよく、またはチェーンであってもよい。 The connecting portion connects the upper portion and the lower portion, and the first connecting means that breaks when a predetermined load is applied, and a state that allows the lower portion to swing relative to the upper portion after the first connecting portion breaks. And a second connecting means for connecting the upper part and the lower part. In this case, the first connecting means and the second connecting means can easily realize a configuration for suppressing and reducing the occurrence of damage to the excavation part. Furthermore, the second connecting means may be a link mechanism or a chain.
また、接続部は、上部と下部とを接続し、所定の荷重が加えられると破断する第1の接続手段と、上部に設けられ、第1の接続手段が破断した後に、上部に対する下部の揺動を許容する状態で下部の荷重を受ける第2の接続手段と、を有するようにしてもよい。さらに、第2の接続手段は、上部の下端に設けられたフランジ部であり、第1の接続手段が破断した後に、下部の上端部がフランジ部に当接するようにしてもよい。 The connecting portion connects the upper portion and the lower portion, and is provided at the upper portion and is broken when a predetermined load is applied. After the first connecting portion breaks, the lower portion swings against the upper portion. And a second connecting means for receiving a lower load in a state in which movement is allowed. Further, the second connecting means may be a flange portion provided at the lower end of the upper portion, and after the first connecting means is broken, the lower upper end portion may abut against the flange portion.
本発明によれば、掘削部や本体部の損傷の発生を抑制、低減するとともに、復旧時間を短縮させたアンローダを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an unloader that suppresses and reduces the occurrence of damage to the excavation part and the main body part and shortens the recovery time.
以下、図面を参照しつつ本発明に係るアンローダの実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of an unloader according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1及び図2に示されるように、第1実施形態のアンローダ1は、バケットエレベータ式の船舶用連続アンローダ(CSU)であり、船舶の船倉103から対象物であるバラ荷M(例えば、コークスや鉱石等)を連続的に荷揚げする装置である。アンローダ1は、岸壁101と平行に敷設された2本のレール3aにより、当該岸壁101に沿って走行可能なガーダ2を備えている。ガーダ2の上には、旋回フレーム5が旋回可能に支持され、その旋回フレーム5から横方向に突設されたブーム7の先端部にバケットエレベータ9が支持されている。バケットエレベータ9は、バランシングレバー12及びカウンタウエイト13によって、ブーム7の起伏角度に関係なく鉛直を保持するようになっている。
(First embodiment)
As shown in FIGS. 1 and 2, the unloader 1 of the first embodiment is a bucket elevator type continuous unloader (CSU) for ships, and a bulk load M (for example, coke) as an object from a ship hold 103 of the ship. And ore etc.). The unloader 1 includes a
アンローダ1は、ブーム7の起伏角度を調整するためのシリンダ15を備えている。このシリンダ15を伸ばすとブーム7は上向きとなってバケットエレベータ9が上昇し、シリンダ15を縮めるとブーム7は下向きとなってバケットエレベータ9が下降するようになっている。
The unloader 1 includes a
バケットエレベータ9は、その下部に設けられた側面掘削方式の掻き取り部11により、船倉103内のバラ荷Mを連続的に掘削し掻き取ると共に、掻き取ったバラ荷Mを荷揚げする。
The
バケットエレベータ9は、エレベータシャフト21を構成するエレベータ本体23と、エレベータ本体23に対して周回運動するチェーンバケット29とを備えている。チェーンバケット29は、無端状に連結された一対のローラチェーンであるチェーン25と、当該一対のチェーン25に両持ち支持された複数のバケット27と、を備えている。具体的には、2本のチェーン25は、図1の紙面に直交する方向に並設されており、各バケット27は、図2に示されるように、2本のチェーン25の間に吊り下げられるようにして当該チェーン25,25に所定の取付具を介して取り付けられている。
The
更に、バケットエレベータ9は、チェーン25が架け渡される駆動ローラ31a,31b,31cと、チェーン25をガイドする転向ローラ33と、を備えている。駆動ローラ31aはバケットエレベータ9の最上部9aに設けられ、駆動ローラ31bは掻き取り部11の前部に設けられ、駆動ローラ31cは掻き取り部11の後部に設けられている。転向ローラ33は、駆動ローラ31aのやや下方に位置する従動ローラであり、チェーン25をガイドすると共にチェーン25の進行方向を転換する。また、駆動ローラ31bと駆動ローラ31cとの間にはシリンダ35が介装され、このシリンダ35を伸縮することで両駆動ローラ31b,31cの配設軸間距離を変化させて、チェーンバケット29の移動周回軌跡を変えられるようになっている。なお、チェーン25が2本存在することに対応して、駆動ローラ31a,31b,31cと転向ローラ33も、各々2個ずつ存在し、図1の紙面に直交する方向に並設されている。
Further, the
駆動ローラ31a,31b、31cがチェーン25を駆動することで、チェーン25が、エレベータ本体23に対し所定の軌跡で矢印W方向に周回移動し、チェーンバケット29は、バケットエレベータ9の最上部9aと掻き取り部11との間を移動周回しながら循環する。
When the
チェーンバケット29のバケット27は、図2に示されるように、その開口部27aを上に向けた姿勢で上昇する。そして、バケットエレベータ9の最上部9aでは、駆動ローラ31aを通過するときにチェーン25が上向きから下向きに方向転換し、バケット27の開口部27aが下向きに転回する。このように下向きになったバケット27の開口部27aの下方に排出用シュート36が形成されている。この排出用シュート36の下端は、バケットエレベータ9の外周に配設された回転フィーダ37に接続されている。
As shown in FIG. 2, the
回転フィーダ37は、排出用シュート36から排出されるバラ荷Mをブーム7側に搬送するものである。ブーム7には、図1に示されるように、バケットエレベータ9によって荷揚げされたバラ荷Mを搬送するブームコンベヤ39が配置されており、このブームコンベヤ39は、回転フィーダ37から乗り換えたバラ荷Mをホッパ41に供給する。ホッパ41の下方にはガーダ2の内部に位置するベルトフィーダ43や機内コンベヤ45が配置されている。このようにして、ブームコンベヤ39と、ホッパ41と、ベルトフィーダ43とを備えたアンローダ1の本体部は、バケットエレベータ9によって荷揚げされたバラ荷Mを搬送する。
The
このアンローダ1を用いたバラ荷Mの陸揚げは、以下のようにして行われる。バケットエレベータ9の下端部の掻き取り部11を船倉103内に挿し入れて、チェーン25を図中矢印Wの方向に周回させる。そうすると、掻き取り部11に位置するバケット27が、連続的にコークスや鉱石等のバラ荷Mの掘削及び掻き取りを行う。そして、これらのバケット27に掻き取られ積載されたバラ荷Mは、チェーン25の上昇に伴ってバケットエレベータ9の最上部9aまで鉛直上方に搬送される。
The unloading of the loose load M using the unloader 1 is performed as follows. The scraping
その後、バケット27が駆動ローラ31aの位置を通過し、当該バケット27が転回することで、バラ荷Mがバケット27から落下する。バケット27から落下したバラ荷Mは、排出用シュート36内に落ち込んで回転フィーダ37側に搬出され、更にブームコンベヤ39に乗り継いでホッパ41に搬送される。更に、バラ荷Mは、ベルトフィーダ43及び機内コンベヤ45を介して地上側設備49に搬出される。以上のような動作が、複数のバケット27を用いて繰り返し行われることで、船倉103内のバラ荷Mは連続的に陸揚げされる。
After that, the
続いて、バケットエレベータ9の詳細構成について説明する。
Next, the detailed configuration of the
図3に示されるように、バケットエレベータ9は、掻き取り部11を覆う被覆部91と、被覆部91の上端から上方に延在する円筒状の下部92と、最上部9aの下部に設けられた円筒状の上部93と、下部92と上部93とを剛接する第1接続手段であるシェアピン94と、下部92と上部93とを接続する第2接続手段であるリンクプレート95と、を備える。
As shown in FIG. 3, the
下部92は、図4に示されるように、その上端にフランジ部92aを備え、上部93は、その下端にフランジ部93aを備えている。フランジ部92aは、上下に貫通して形成された孔92bを複数有し、フランジ部93aは、孔92bに対応する位置に上下に貫通して形成された孔93bを複数有している。シェアピン94がこれらの孔92b及び孔93bに挿入されて、下部92と上部93とが剛接される。
As shown in FIG. 4, the
リンクプレート95は、フランジ部93aに接合される上部プレート95aと、フランジ部92aに接合される下部プレート95bとを備えている。上部プレート95aは、その一端が、水平方向に延びる軸回りに回転可能なピン95cによって、フランジ部93aに揺動自在に接合されている。下部プレート95bは、その一端が、水平方向に延びる軸回りに回転可能なピン95eによって、フランジ部92aに揺動自在に接合されている。また、上部プレート95aの他端と下部プレート95bの他端とは、水平方向に延びる軸回りに回転可能なピン95dによって、互いに揺動自在に接合されている。なお、例えば、ピン95c,95d,95eを球面状にして、図4の紙面に平行な平面内及び図4の紙面に垂直な平面内における、リンクプレート95の下部92及び上部93に対する回転を許容するようにしてもよい。
The
このようにしてリンクプレート95はリンク機構を構成し、下部92及び上部93に対して揺動自在に接合されることにより、シェアピン94が破断してフランジ部92aがフランジ部93aから分離した場合には、例えば図5に示されるように、下部92が上部93に対して揺動可能に接続された状態になる。具体的には、船体の移動等により、バケットエレベータ9に、岸壁101から離れる方向あるいは岸壁101に沿った方向に所定の荷重が加えられると、シェアピン94が破断して、リンクプレート95によって上部93に対する下部92の揺動が許容された状態になる。
In this way, the
なお、上記のような機能を有するリンクプレート95の代わりに、チェーン(不図示)を用いるようにしてもよく、この場合、チェーンは、その一端が上部93に繋がれ、その他端が下部92に繋がれる。このようにチェーンが下部92及び上部93に接続されれば、シェアピン94が破断した場合に、下部92が上部93に対して揺動可能に接続された状態が実現される。なお、リンクプレート95や上記のチェーンの個数は特に限定されない。
A chain (not shown) may be used in place of the
以上、本実施形態に係るアンローダ1では、船が大きく移動してバケットエレベータ9に所定の荷重が加えられると、バケットエレベータ9の上部93と下部92とが剛接された状態から、上部93に対する下部92の揺動が許容された状態に遷移するため、バケットエレベータ9に加わる力を逃がすことができ、バケットエレベータ9等の損傷の発生を抑制、低減することができる。さらに、バケットエレベータ9の損傷等を防止できるため、ブーム7やガーダ2等のアンローダ1の本体部がバランスを失って倒壊する事態を回避することもできる。具体的には、バケットエレベータ9の上部93と下部92とがリンクプレート95で接続されているため、バケットエレベータ9とカウンタウェイト13とでのバランスを保つことができ、アンロータ1の倒壊を防ぐことができる。
As described above, in the unloader 1 according to the present embodiment, when the ship moves greatly and a predetermined load is applied to the
また、下部92が上部93に対して揺動可能となっている状態から、下部92を上部93に対して位置合わせして、シェアピン94を孔92b及び孔93bに挿入して剛接状態に戻すだけで復旧を行うことができるため、容易に復旧させることができ、復旧時間を短縮させることができる。また、バケットエレベータ9に加わる荷重の方向としては、船が岸壁101から離れる方向と、船が岸壁101に沿って移動する方向が想定されるが、本実施形態のアンローダ1では、いずれの方向の荷重が加わった場合でも同様の効果が得られる。
Further, from the state in which the
また、上部93は最上部9aの下部に設けられ、下部92と上部93との接続部であるシェアピン94及びリンクプレート95はバケットエレベータ9の上端側に設けられている。よって、バケットエレベータ9の上部93に対して、揺動可能で且つ力を逃がすことが可能な下部92を大きくすることができるため、船の移動等によるバケットエレベータ9の損傷の発生をより確実に抑制、低減することができる。
Further, the
なお、本実施形態では、下部92の上端にフランジ部92aが設けられ、上部93の下端にフランジ部93aが設けられ、フランジ部92aの孔92b及びフランジ部93aの孔93bにシェアピン94を挿入することによって下部92と上部93とを剛接させる例について説明した。しかし、下部92と上部93とを剛接させるための構成はこの例に限られず、下部92と上部93とを接続し所定の荷重が加えられるとその接続が解除される構成であればよい。また、本実施形態では、リンクプレート95又はチェーンを第2の接続手段として用いる例について説明したが、リンクプレート95やチェーン以外の構成を第2の接続手段として用いてもよく、上部93に対する下部92の揺動を許容する状態で上部93と下部92とを接続する構成であればよい。
In the present embodiment, a
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態について、図6〜図8を用いて説明する。第2実施形態は、バケットエレベータ9に代えて、上端に拡開部192aを備えた下部192と、シェアピン194を受け入れるピン受け部193cを備えた上部193と、を有するバケットエレベータ109を設けた点のみが第1実施形態と異なっており、その他の構成は第1実施形態と同一である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, instead of the
図6及び図7に示されるように、下部192の拡開部192aは、径方向に拡がるように形成されており、上端部192b、下端部192c及び側部192fと、シェアピン194を受け入れるピン受け部192eとを備えている。ピン受け部192eは、上端部192bの内側の端部から上方に延在するように設けられ、水平方向に貫通して形成された孔を複数有し、これらの孔にシェアピン194が挿入されるようになっている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the expanding
上部193は、その下端に第2の接続手段として機能するフランジ部193aを備えている。上部193のピン受け部193cは、フランジ部193aの内側の端部から上方に延在するように設けられ、ピン受け部192eに対応する位置に水平方向に貫通して形成された孔を複数有し、ピン受け部193cの孔とピン受け部192eの孔にシェアピン194が挿入されて、下部192と上部193とが剛接される。
The
また、下部192と上部193とが剛接される際には、フランジ部193aの上面193bと拡開部192aの上端部192bの下面との間、及びフランジ部193aの側面と側部192fの内側側面192dとの間に空間が形成されており、また、拡開部192aの内部におけるフランジ部193aの下面と下端部192cの上面との間にも空間が形成されている。
Further, when the
ここで、下部192と上部193とがシェアピン194によって剛接された状態でバケットエレベータ109に所定の荷重が加えられると、シェアピン194が破断し、例えば図8に示されるように、拡開部192aの上端部192bの下面がフランジ部193aに当接し、フランジ部193aが拡開部192aの内部に引っ掛かり下部192が上部193に対して揺動可能な状態になる。こうして、シェアピン194が破断した場合には、フランジ部193aは、上部193に対する下部192の揺動を許容する状態で下部192の荷重を受けるようになっている。
Here, when a predetermined load is applied to the
このように本実施形態では、バケットエレベータ109の上部193と下部192とがシェアピン194によって剛接された状態から、上部193に対する下部192の揺動が許容された状態となるため、第1実施形態と同様の効果が得られる。さらに、第2実施形態では、上部193のフランジ部193aが第2の接続手段として機能するため、リンクプレート95やチェーン等が不要となる。
As described above, in this embodiment, since the
また、本実施形態では、下部192が拡開部192aを備えているため、下部192の拡開部192a以外の部分の径と上部193の径を同一にできると共に、下部192の上部193に対する揺動範囲を大きくすることができる。しかし、上部193の径を下部192の径より小さくすれば、上記拡開部192aを設けないようにすることも可能である。
Further, in this embodiment, since the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形したものであってもよい。例えば、上記実施形態では、バケットエレベータ9,109の上部93,193及び下部92,192が円筒状である例について説明したが、上部及び下部は円筒状でなくてもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not restricted to the said embodiment, You may change in the range which does not change the summary described in each claim. For example, in the above embodiment, the example in which the
また、上記実施形態では、シェアピン94及びリンクプレート95がバケットエレベータ9の上側に設けられている例について説明したが、バケットエレベータ9の下側に設けられていてもよい。
In the above-described embodiment, an example in which the
また、上記実施形態では、第1の接続手段としてシェアピン94,194を用いた例について説明したが、シェアピン94,194以外のものを用いてもよく、例えば、切断されやすい材料を用いたり、ノッチ(切り欠き)を有する材料を用いたりしてもよい。 In the above embodiment, the example using the shear pins 94 and 194 as the first connecting means has been described. However, other than the shear pins 94 and 194 may be used. A material having a (notch) may be used.
また、上記実施形態では、バケットエレベータ9,109を掘削部として、バケットエレベータ9,109を備えたアンローダに対して本発明を適用した例について説明したが、バケットエレベータ9,109を備えていなくてもよく、例えば吸い込み式や挟み込み式等、バケットエレベータ式以外のアンローダに対しても本発明を適用させることは可能である。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the example which applied this invention with respect to the unloader provided with the
1…アンローダ、9…バケットエレベータ(掘削部)、39…ブームコンベヤ(本体部)、41…ホッパ(本体部)、43…ベルトフィーダ(本体部)、92,192…下部、93,193…上部、94,194…シェアピン(接続部、第1の接続手段)、95…リンクプレート(接続部、第2の接続手段)、192b…上端部(下部の上端部)、193a…フランジ部、M…バラ荷(対象物)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Unloader, 9 ... Bucket elevator (excavation part), 39 ... Boom conveyor (main part), 41 ... Hopper (main part), 43 ... Belt feeder (main part), 92, 192 ... Lower part, 93, 193 ... Upper part , 94, 194 ... shear pin (connection part, first connection means), 95 ... link plate (connection part, second connection means), 192b ... upper end part (lower upper end part), 193a ... flange part, M ... Bulk goods (objects).
Claims (7)
前記掘削部によって荷揚げされた前記対象物を搬送する本体部と、を備え、
前記掘削部の上部と下部とを接続する接続部を有し、
前記接続部は、前記掘削部に所定の荷重が加えられると、前記上部と前記下部とを剛接させた状態から、前記上部に対する前記下部の揺動を許容する状態に遷移させることを特徴とするアンローダ。 An excavation section for excavating and unloading an object;
A main body that conveys the object unloaded by the excavation unit, and
Having a connection part for connecting the upper part and the lower part of the excavation part;
The connection portion is configured to transition from a state in which the upper portion and the lower portion are in rigid contact to a state in which the lower portion is allowed to swing with respect to the upper portion when a predetermined load is applied to the excavation portion. Unloader to do.
前記上部と前記下部とを接続し、所定の荷重が加えられると破断する第1の接続手段と、
前記第1の接続手段が破断した後に、前記上部に対する前記下部の揺動を許容する状態で前記上部と前記下部とを接続する第2の接続手段と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のアンローダ。 The connecting portion is
A first connecting means for connecting the upper part and the lower part and breaking when a predetermined load is applied;
2. The second connecting means for connecting the upper part and the lower part in a state in which swinging of the lower part with respect to the upper part is allowed after the first connecting means is broken. Or the unloader according to 2.
前記上部と前記下部とを接続し、所定の荷重が加えられると破断する第1の接続手段と、
前記上部に設けられ、前記第1の接続手段が破断した後に、前記上部に対する前記下部の揺動を許容する状態で前記下部の荷重を受ける第2の接続手段と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のアンローダ。 The connecting portion is
A first connecting means for connecting the upper part and the lower part and breaking when a predetermined load is applied;
A second connecting means provided on the upper part and receiving the load of the lower part while allowing the lower part to swing with respect to the upper part after the first connecting means is broken. The unloader according to claim 1 or 2.
前記第1の接続手段が破断した後に、前記下部の上端部が前記フランジ部に当接することを特徴とする請求項6に記載のアンローダ。 The second connection means is a flange portion provided at the lower end of the upper part,
The unloader according to claim 6, wherein after the first connecting means is broken, an upper end portion of the lower portion comes into contact with the flange portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177206A JP5859398B2 (en) | 2012-08-09 | 2012-08-09 | Unloader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177206A JP5859398B2 (en) | 2012-08-09 | 2012-08-09 | Unloader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014034457A true JP2014034457A (en) | 2014-02-24 |
JP5859398B2 JP5859398B2 (en) | 2016-02-10 |
Family
ID=50283671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012177206A Active JP5859398B2 (en) | 2012-08-09 | 2012-08-09 | Unloader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5859398B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1095536A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Twist chain type bucket unloader |
JP2001335282A (en) * | 2000-05-26 | 2001-12-04 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Crane |
JP2002321812A (en) * | 2000-06-27 | 2002-11-08 | Hitachi Zosen Corp | Screw conveyor device for steep inclination |
JP2007246177A (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Container crane |
-
2012
- 2012-08-09 JP JP2012177206A patent/JP5859398B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1095536A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Twist chain type bucket unloader |
JP2001335282A (en) * | 2000-05-26 | 2001-12-04 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Crane |
JP2002321812A (en) * | 2000-06-27 | 2002-11-08 | Hitachi Zosen Corp | Screw conveyor device for steep inclination |
JP2007246177A (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Container crane |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5859398B2 (en) | 2016-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8434247B2 (en) | Electric mining shovel saddle block assembly with adjustable wear plates | |
RU2388871C1 (en) | Cableway excavator bucket | |
JP5859398B2 (en) | Unloader | |
KR101357796B1 (en) | Digging device of continuous ship unloader | |
CN205894083U (en) | A material promotion transfer device for foundation ditch excavation dregs | |
CN107407071A (en) | For the counterweight for the lifting for excavating forklift | |
CA1189486A (en) | Heavy breaking giant excavating equipment | |
CN105951845A (en) | Material lifting and transferring device and method for foundation pit excavation residue soil | |
TWI527749B (en) | Continuous unloader | |
JP4719536B2 (en) | Dredge equipment | |
US3432024A (en) | Bulk material handling apparatus with rotary digging device | |
JP3329420B2 (en) | Excavation depth control method for continuous unloader | |
JPS6320732B2 (en) | ||
JPS6054465B2 (en) | Drag line with hopper device and loading device | |
US969172A (en) | Excavating-machine. | |
JP6039995B2 (en) | Emergency unloader for continuous unloader | |
US6722505B2 (en) | Rotary adjustable dirt/sand/rock separator | |
JPH09267920A (en) | Bucket mounting structure for continuous unloader | |
JPH0348096B2 (en) | ||
JP2014025249A (en) | Excavation bucket | |
JP7158999B2 (en) | cargo handling equipment | |
SU174584A1 (en) | HEADER EDGE | |
KR102032634B1 (en) | Continuous ship unloader | |
JP2552235B2 (en) | Rubble boat | |
SU1661285A1 (en) | Mechanical shovel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20141112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5859398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |