JP2014032450A - 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014032450A JP2014032450A JP2012171092A JP2012171092A JP2014032450A JP 2014032450 A JP2014032450 A JP 2014032450A JP 2012171092 A JP2012171092 A JP 2012171092A JP 2012171092 A JP2012171092 A JP 2012171092A JP 2014032450 A JP2014032450 A JP 2014032450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- display control
- display unit
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/017—Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03545—Pens or stylus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03547—Touch pads, in which fingers can move on a surface
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04101—2.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04104—Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】画面への手書き入力時の使い勝手を向上させ、紙への記入と同じような書き心地を提供することが可能な表示制御装置を提供する。
【解決手段】情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出部と、前記表示部への情報の表示を制御する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接を前記検出部が検出した状態で、前記検出部による前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、表示制御装置が提供される。
【選択図】図1
【解決手段】情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出部と、前記表示部への情報の表示を制御する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接を前記検出部が検出した状態で、前記検出部による前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、表示制御装置が提供される。
【選択図】図1
Description
本開示は、表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラムに関する。
画面にスタイラス等の棒状の部材を接触させることで、画面への手書き入力が可能な端末が知られている。そのような端末は、画面への部材の接触位置を適切に検出することで、端末のユーザによる手書き入力の際の操作性や手書き入力の信頼性を向上させている(例えば特許文献1等参照)。
上述したような、画面への手書き入力が可能な端末は、紙への手書き記入と同じような書き心地をユーザに提供することが求められる。一方、そのような端末は、情報を記入することができる範囲より、画面に表示される範囲の方が狭い場合がある。そのような場合を考慮し、上記端末は、情報を記入する領域をスクロールさせることが出来る機能を有しており、一般的には、画面にユーザの手が触れた状態で画面上を手が移動した操作を検出することで、領域をスクロールさせている。
しかし、画面への手書き入力が可能な端末は、情報を記入する領域をスクロールさせる機能を有していた場合に、スタイラス等の棒状の部材でユーザに手書きでの記入をさせると、画面に接触したユーザの手や指、または部材の画面上の移動を、スクロール操作と誤検出する場合がある。上記端末は、ユーザがスクロールさせたくない場面ではスクロールを禁止するよう制御する必要があり、その際にはユーザにとって自然な操作によってスクロールを禁止するよう制御することが求められる。
そこで本開示は、画面への手書き入力時の使い勝手を向上させ、紙への手書き記入と同じような書き心地を提供することが可能な、新規かつ改良された表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラムを提供する。
本開示によれば、情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出部と、前記表示部への情報の表示を制御する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接を前記検出部が検出した状態で、前記検出部による前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、表示制御装置が提供される。
また本開示によれば、情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出ステップと、前記表示部への情報の表示を制御する表示制御ステップと、を備え、前記表示制御ステップは、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接が前記検出ステップで検出された状態で、前記検出ステップでの前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、表示制御方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出ステップと、前記表示部への情報の表示を制御する表示制御ステップと、を実行させ、前記表示制御ステップは、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接が前記検出ステップで検出された状態で、前記検出ステップでの前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、画面への手書き入力時の使い勝手を向上させ、紙への手書き記入と同じような書き心地を提供することが可能な、新規かつ改良された表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラムを提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.本開示の一実施形態>
[情報処理装置の外観例]
[情報処理装置の機能構成例]
[動作概要]
[具体的動作例]
[情報処理装置の変形例]
<2.まとめ>
<1.本開示の一実施形態>
[情報処理装置の外観例]
[情報処理装置の機能構成例]
[動作概要]
[具体的動作例]
[情報処理装置の変形例]
<2.まとめ>
<1.本開示の一実施形態>
[情報処理装置の外観例]
まず、図面を参照しながら本開示の一実施形態に係る情報処理装置の外観例を説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の外観例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の外観例について説明する。
[情報処理装置の外観例]
まず、図面を参照しながら本開示の一実施形態に係る情報処理装置の外観例を説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の外観例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の外観例について説明する。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、図1に示したように、タブレット型の装置である。情報処理装置100は、例えば画面サイズが7インチ〜10インチ程度の表示部110を有する。表示部110にはタッチパネルが設けられており、ユーザが指などで表示部110の表示面を触ることで情報処理装置100の操作が可能になるほか、スタイラス200の先端部を表示部110の表示面に接触させることで情報処理装置100へ文字の手書き入力が可能になる。なお、表示部110の表示面に設けられるタッチパネルの形態は特定のものに限定されるものではなく、スタイラス200の先端部を表示部110の表示面に接触させることで情報処理装置100へ文字の手書き入力を可能にするものであれば、どのようなタッチパネルでもよい。
以下の説明では、情報処理装置100は、図1に示したようなタブレット型の装置であるとして説明する。しかし本開示は係る例に限定されるものではない。上述したような表示部110の表示面に対する操作や文字の手書き入力が可能な装置であれば、以下で説明する技術を同様に適用可能であることは言うまでもない。
以上、図1を用いて本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の外観例について説明した。次に、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の機能構成例について説明する。
[情報処理装置の機能構成例]
図2は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の機能構成例を示す説明図である。以下、図2を用いて本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の機能構成例について説明する。
図2は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の機能構成例を示す説明図である。以下、図2を用いて本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の機能構成例について説明する。
図2に示したように、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、表示部110と、制御部120と、を含んで構成される。
表示部110は、各種情報を表示する。表示部110は、例えば液晶表示パネル、有機EL表示パネル等の薄型の平板表示パネルからなる。また表示部110の表示面にはタッチパネル(図示せず)が設けられている。表示部110の表示面にはタッチパネルが設けられることで、上述したように、ユーザが指などで表示部110の表示面を触ることによる情報処理装置100の操作が可能になるほか、スタイラス200の先端部を表示部110の表示面に接触させることによる情報処理装置100へ文字の手書き入力が可能になる。
制御部120は、情報処理装置100の動作についての制御を行なう。制御部120が行なう情報処理装置100の動作についての制御には、例えば表示部110に表示する情報の内容の制御、情報処理装置100に対して行われたユーザの操作に対応した制御などがある。
そして図2に示したように、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100に含まれる制御部120は、検出部122と、表示制御部124と、を含んで構成される。
検出部122は、表示部110の表示面にユーザの手やスタイラス200の先端が接触した場合に、その接触位置や接触面積を検出する。検出部122は、ユーザの手やスタイラス200の先端の接触位置や接触面積の情報が取得できると、その接触位置や接触面積の情報を表示制御部124へ提供する。
表示制御部124は、表示部110への情報の表示を制御する。例えば、表示制御部124は、スタイラス200で表示部110に対し記入されると、スタイラス200の先端の軌跡に応じて表示するよう制御する。また表示制御部124は、表示部110へ表示する情報についての制御を行う他に、表示部110のスクロール表示の有効・無効の状態の制御を行なう。本実施形態では、表示制御部124は、検出部122から提供される接触位置の情報に基づいて、表示部110のスクロール表示の有効・無効の状態を制御する。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置100に含まれる制御部120は、図2に示すような構成を有することで、表示部110の表示面に対する接触状態に応じた表示部110の表示制御を可能とする。制御部120は、表示部110の表示面に対する接触状態に応じた表示部110の表示制御を実行することで、画面への手書き入力時の使い勝手を向上させ、紙への記入と同じような書き心地をユーザに提供することができる。
以上、図2を用いて本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の機能構成例について説明した。次に、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100に含まれる制御部120の動作の概要について説明する。
[動作概要]
図3は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100に対してユーザが手書き入力をする状態を示す説明図である。情報処理装置100に対してユーザが手書き入力をする場合は、ユーザは、図3に示したように、机などの上に情報処理装置100を置き、スタイラス200で表示部110に対し記入する。表示制御部124は、スタイラス200で表示部110に対し記入されると、スタイラス200の先端の軌跡に応じた表示部110への表示を行なう。表示制御部124の制御により、表示部110には、図3で示したような手書き入力による文字が表示される。
図3は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100に対してユーザが手書き入力をする状態を示す説明図である。情報処理装置100に対してユーザが手書き入力をする場合は、ユーザは、図3に示したように、机などの上に情報処理装置100を置き、スタイラス200で表示部110に対し記入する。表示制御部124は、スタイラス200で表示部110に対し記入されると、スタイラス200の先端の軌跡に応じた表示部110への表示を行なう。表示制御部124の制御により、表示部110には、図3で示したような手書き入力による文字が表示される。
上述したように、情報処理装置100は、例えば画面サイズが7インチ〜10インチ程度の表示部110を有する。この画面サイズでは、ユーザが記入したいと思っている情報を全て表示できない場合がある。従って情報処理装置100は記入領域をスクロールさせることが出来る機能を有する。
図4は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100に対してユーザが手書き入力をする状態を示す説明図である。図4に示したのは、図3のように文字が手書きで記入された状態において、ユーザが手を表示部110の表示面に接触させた状態で、手を情報処理装置100の上方に移動させた動作(スライド操作とも称する)を行なった場合である。表示制御部124は、このようにユーザがスライド操作を行なったことを検知し、表示部110に表示されている記入領域をスクロールさせることができる。このようなスライド操作に伴うスクロール動作は、机の上に置いた紙を手でスライドさせる動作に似ており、ユーザに対し直感的な操作を提供できるインターフェースである。
なお表示制御部124は、スタイラス200による記入操作と、スライド操作との区別を、例えば表示部110への接触面積の大小で行なってもよく、スタイラス200の先端部の接触とユーザの手の接触とで容量の変化の違いを検出することで行なってもよい。
このスライド操作に伴うスクロール動作は、ユーザに直感的な操作を提供できる反面、スクロールの制御について考慮されていないと、手書き入力中にもスクロールしてしまい、かえって手書き入力が難しくなるという弊害がある。
図5及び図6は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100に対してユーザが手書き入力をする状態を示す説明図である。以下、図5及び図6を用いて、情報処理装置100に対してユーザが手書き入力をする際に、手書き入力が難しくなる場合を説明する。
図5のように、情報処理装置100に対してユーザが手書き入力をしている状態で、ユーザの手が表示部110に触れ、さらに手が表示部110に触れた状態でその手が移動する場合を考える。このような場合、表示制御部124は、表示部110にスライド操作がされたものと検知し、図6のように記入領域をスクロールさせてしまうことが考えられる。このように、ユーザによる手書き入力中にスクロール動作が行われてしまうと、情報処理装置100に対する手書き入力が使いづらいものとなってしまう。
そこで本実施形態に係る情報処理装置100は、表示部110に予め所定の領域を設定する。そしてその領域をユーザが手で触れていれば、表示制御部124は、スクロール動作を無効とするように表示を制御する。以下の説明では、この所定の領域を「押さえ領域」とも称し、ユーザによる押さえ領域への所定時間以上連続した接触操作を「押さえ操作」とも称する。表示制御部124がこのように押さえ領域への所定時間以上連続した接触操作の有無でスクロール動作を制御することで、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、机の上に置いた紙を手で抑える動作に似た、ユーザに直感的な操作を提供できるインターフェースを実現することができる。
以上、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100に含まれる制御部120の動作の概要について説明した。続いて、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の具体的な動作例について説明する。
[具体的動作例]
図7は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の動作例を示す流れ図である。図7の流れ図は、表示制御部124による、表示部110のスクロール動作の制御例について示したものである。以下、図7を用いて本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の動作例について説明する。
図7は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の動作例を示す流れ図である。図7の流れ図は、表示制御部124による、表示部110のスクロール動作の制御例について示したものである。以下、図7を用いて本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の動作例について説明する。
まず表示制御部124は、表示部110のスクロール動作の制御に先立って、表示部110に押さえ領域が設定済みかどうかを判定する(ステップS101)。ステップS101の判定の結果、表示部110に押さえ領域が設定済みでなければ、表示制御部124は、表示部110に押さえ領域の設定を行なう(ステップS102)。表示制御部124は、表示部110に押さえ領域を設定すると再びステップS101の判定に戻る。
表示制御部124は、押さえ領域を設定するためには様々な方法を用いることができる。例えば表示制御部124は、表示部110の特定の領域を押さえ領域として設定してもよく、また後述するように、ユーザが押さえ操作として触った位置を学習し、押さえ領域を学習の結果から自動的に設定しても良い。
表示制御部124が、表示部110の特定の領域を指定する場合は、例えばメニュー画面等により利き手をユーザに設定させ、その利き手と反対側の、表示部110の特定の領域を押さえ領域に設定してもよい。また、ユーザに領域を設定させる場合には、表示制御部124は、ユーザに好みに合わせた押さえ領域を指定させ、その指定された領域を押さえ領域として設定してもよい。表示制御部124は、例えば、表示部110に1点〜数点を指定させ、その点より端の領域を押さえ領域としてもよく、自由曲線を指定させて、その曲線より端の領域を押さえ領域としてもよく、ある特定の領域を押さえ領域として指定させるようにしてもよい。
一方、上記ステップS101の判定の結果、表示部110に押さえ領域が設定済みであると判定すれば、表示制御部124は、まずは表示部110のスクロール動作を有効化する(ステップS103)。そして表示制御部124は、設定した押さえ領域への、所定の時間以上連続した接触が検出部122で検出されたかどうかを判定する(ステップS104)。ここで、所定の時間以上連続した接触を条件とするのは、紙への手書き同様に、ユーザが表示部110の表示面を抑えていることを明確に表示制御部124で判定させるためである。
上記ステップS104の判定の結果、表示部110に設定した押さえ領域への、所定の時間以上連続した接触が検出部122で検出されると、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を無効化する(ステップS105)。ステップS105で表示部110のスクロール動作を無効化すると、表示制御部124は上記ステップS104の判定処理に戻る。一方、上記ステップS104の判定の結果、表示部110に設定した押さえ領域への、所定の時間以上連続した接触が検出部122で検出されなければ、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を有効化したままにして、上記ステップS104の判定処理に戻る。
以上、図7を用いて本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の動作例について説明した。本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、図7に示したような動作を実行することで、机の上に置いた紙を手で抑える動作に似た、ユーザに直感的な操作を提供できるインターフェースを実現することができる。
図8は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100に対してユーザが手書き入力をする状態を示す説明図である。図8には、表示部110の左辺に添って押さえ領域が設定された場合に、ユーザがその押さえ領域を触っている状態が示されている。図8に示したように、ユーザが押さえ領域を触ることで、情報処理装置100は表示部110への表示に対してスクロール動作を無効とするように制御することができる。
ここで、表示制御部124が設定する押さえ領域について例示する。図9〜図14は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100に対して設定される押さえ領域を示す説明図である。なお、図9〜図14は、いずれもユーザの利き手が右手である場合の押さえ領域について示している。
図9は、表示部110の左辺に添った領域R1が、表示制御部124により押さえ領域として設定された場合を示す説明図である。ユーザがこの領域R1に対して押さえ操作を実行することで、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を無効化する。
図10は、表示部110の左上及び左下の角部に添った領域R2が、表示制御部124により押さえ領域として設定された場合を示す説明図である。ユーザがこの領域R2に対して押さえ操作を実行することで、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を無効化する。
押さえ領域は、表示部110に対して設けられなくても良い。図11は、表示部110の外側の、情報処理装置100の左辺に添った領域R3が、表示制御部124により押さえ領域として設定された場合を示す説明図である。ユーザがこの領域R3に対して押さえ操作を実行することで、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を無効化する。
表示制御部124は、押さえ領域を、表示部110に情報が表示されていない領域から自動的に設定しても良い。図11は、表示部110に情報が表示されていない領域から、領域R4が、表示制御部124により押さえ領域として設定された場合を示す説明図である。表示制御部124は、文字入力や描画入力がされていない領域の中から自動的に押さえ領域を設定することが出来る。例えば表示制御部124は、文字入力や描画入力がされている領域の座標を取得し、当該領域から所定距離離隔した領域を押さえ領域に設定してもよい。表示制御部124は、文字入力や描画入力がされていない領域全部ではなく,その領域の中における、利き手と反対側の領域や、利き手と反対側の領域の下部分や上部分等に限定することができる。表示制御部124がこのように押さえ領域を設定することで、情報処理装置100は、ユーザに対して手書き入力の際の使い勝手を向上させることが出来る。
情報処理装置100は、表示部110の全体ではなく一部分にのみ手書き入力を可能とするようなアプリケーションを実行しても良い。そのような場合は、表示制御部124は、手書き入力が可能な領域の内部に押さえ領域を設定してもよい。
図13は、表示部110に表示される手書き入力領域130の内側の、手書き入力領域130の左辺に添った領域R5が、表示制御部124により押さえ領域として設定された場合を示す説明図である。ユーザがこの領域R5に対して押さえ操作を実行することで、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を無効化する。なお表示制御部124は、ユーザがこの領域R5に対して押さえ操作を実行すると、表示部110に表示される手書き入力領域130のスクロール動作のみを無効化するようにしてもよい。
図14は、表示部110に表示される手書き入力領域130の内側の、手書き入力領域130の左上及び左下の角部に添った領域R6が、表示制御部124により押さえ領域として設定された場合を示す説明図である。ユーザがこの領域R6に対して押さえ操作を実行することで、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を無効化する。なお表示制御部124は、ユーザがこの領域R6に対して押さえ操作を実行すると、表示部110に表示される手書き入力領域130のスクロール動作のみを無効化するようにしてもよい。
このように、表示部110に押さえ領域を設定することで、情報処理装置100は、ユーザに対して手書き入力の際の使い勝手を向上させることが出来る。ここで、押さえ領域への押さえ操作に慣れていないユーザは、どの領域を押さえればスクロール動作を無効にできるのか分からないことが想定される。そのようなユーザの利便性を向上させるために、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、押さえ領域の範囲を明示的に表示部110に表示するように制御しても良い。
図15〜図17は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100に対して設定される押さえ領域の範囲が表示部110に明示的に表示された状態を示す説明図である。なお、図15〜図17は、いずれもユーザの利き手が右手である場合の押さえ領域について示している。
図15は、図9のように表示部110の左辺に添った領域R1が押さえ領域として設定された場合に、その領域R1の範囲が表示部110に明示的に表示された状態を示す説明図である。ユーザがこの領域R1に対して押さえ操作を実行することで、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を無効化する。そして表示制御部124は、領域R1の範囲を表示部110に明示的に表示させることで、どの領域を押さえると押さえ操作になるのかをユーザにわかりやすく提示することができる。
図16は、図10のように表示部110の左上及び左下の角部に添った領域R2が押さえ領域として設定された場合に、その領域R2の範囲が表示部110に明示的に表示された状態を示す説明図である。ユーザがこの領域R2に対して押さえ操作を実行することで、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を無効化する。そして表示制御部124は、領域R2の範囲を表示部110に明示的に表示させることで、どの領域を押さえると押さえ操作になるのかをユーザにわかりやすく提示することができる。
図17は、図13のように、表示部110に表示される手書き入力領域130の内側の、手書き入力領域130の左辺に添った領域R5が押さえ領域として設定された場合に、その領域R2の範囲が表示部110に明示的に表示された状態を示す説明図である。ユーザがこの領域R5に対して押さえ操作を実行することで、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を無効化する。そして表示制御部124は、領域R5の範囲を表示部110に明示的に表示させることで、どの領域を押さえると押さえ操作になるのかをユーザにわかりやすく提示することができる。
以上、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100に対して設定される押さえ領域の範囲を明示的に表示部110に表示させる例を説明した。次に、表示部110に設けられるタッチパネルが、スタイラス200のような部材の接触を、ユーザの手の接触と独立して検出できる場合の、情報処理装置100の動作例について説明する。
例えば、表示部110に設けられるタッチパネルが、例えば、電磁誘導方式のタッチパネルのように、スタイラス200のような部材による入力を、ユーザの手の接触と区別して識別できるタッチパネルであれば、表示制御部124は、スタイラス200での記入を検出した時、またはスタイラス200での記入を検出した時かつスタイラス200で記入の検出が終了した後の一定時間内のみ、スクロールを無効化するように制御しても良い。表示制御部124はこのようにスクロール動作を制御することで、ユーザの手や指による意図的なスクロール操作を阻害することが無くなる。また、表示制御部124はこのようにスクロール動作を制御することで、設定された押さえ領域にもスタイラス200での記入を可能とすることができる。本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、表示部110に設けられるタッチパネルが、スタイラス200のような部材による入力を識別できるタッチパネルであれば、アプリケーションの状態に依存しないスクロール動作の制御の実装も可能となる。
なお、スタイラス200のような部材による入力を、ユーザの手の接触と区別して識別するために、電磁誘導方式のタッチパネルを用いる場合以外であっても、例えば接触面積の大きさで判別するようにしてもよい。スタイラス200のような部材による接触面積は、微小であり、かつ手や指による接触面積より小さく、そして概ね一定である。従って情報処理装置100は、接触面積が微小であり、かつ接触面積が変化しない場合は、その部材は手書き入力を行なっているスタイラス200のような部材であると判断することが出来る。
一方、表示部110に設けられるタッチパネルが、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、赤外線方式のタッチパネルのような、スタイラス200のような部材による入力をユーザの手の接触と区別して識別できないタッチパネルであれば、上述してきたように、表示制御部124は、押さえ領域への接触が検出される限り、スクロール動作を無効化する。表示制御部124がこのように制御することで、スタイラス200での入力時以外の意図的なスクロール操作も無効になる。また、押さえ領域に対する手書き入力は制限される。本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、表示部110に設けられるタッチパネルが、スタイラス200のような部材による入力を識別できないタッチパネルであれば、スタイラス200のような部材による手書き入力を許可するアプリケーション上での、スクロール動作を制御するような実装が可能となる。
図18は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の動作例を示す流れ図である。図18の流れ図は、表示部110に設けられるタッチパネルが、スタイラス200のような部材による入力を識別できるタッチパネルである場合における、表示制御部124によるスクロール動作の制御例について示したものである。以下、図18を用いて本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の動作例について説明する。
図18に示した流れ図は、図7に示した流れ図と比較すると、ステップS114の判断処理の内容のみが異なっている。従って、ここではステップS114の内容について説明する。
表示制御部124は、スタイラス200による入力が検出され、かつ、設定した押さえ領域への接触が検出部122で検出されたかどうかを判定する(ステップS114)。上記ステップS114の判定の結果、スタイラス200による入力が検出され、かつ、設定した押さえ領域への接触が検出部122で検出されると、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を無効化する(ステップS115)。ステップS115で表示部110のスクロール動作を無効化すると、表示制御部124は上記ステップS114の判定処理に戻る。一方、上記ステップS114の判定の結果、スタイラス200による入力が検出されなかったか、または、設定した押さえ領域への接触が検出部122で検出されなかったら、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を有効化したままにして、上記ステップS114の判定処理に戻る。
表示部110に設けられるタッチパネルが、スタイラス200のような部材による入力を識別できるタッチパネルであれば、表示制御部124は、スタイラス200による入力の有無に応じてスクロール動作を制御することができる。
[情報処理装置の変形例]
続いて本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の変形例について説明する。図19は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の変形例を示す説明図である。
続いて本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の変形例について説明する。図19は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の変形例を示す説明図である。
図19には、図2に示した情報処理装置100の制御部120の構成に、領域学習部126が加わったものが示されている。領域学習部126は、スクロール動作を無効化するための押さえ領域を、学習により決定する。領域学習部126による押さえ領域の学習の方法には様々な方法があるが、一例を挙げれば、例えば領域学習部126は、予め設定された押さえ領域に対する接触位置を取得し、ユーザによって接触される場所の傾向を学習する。そして、領域学習部126は、ユーザによって接触される場所の傾向から、表示制御部124が用いる押さえ領域を更新する。
図20は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の別の変形例を示す説明図である。
図20には、図2に示した情報処理装置100の制御部120の構成に、領域設定部128が加わったものが示されている。領域設定部128は、情報処理装置100のユーザによる押さえ領域の設定動作に基づいて、表示制御部124で用いられる押さえ領域の設定を行なう。情報処理装置100のユーザが指定した押さえ領域が、領域設定部128によって設定されることで、表示制御部124は、ユーザが指定した押さえ領域への接触に応じたスクロール動作の制御を実行することができる。
なお、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、図19に示した領域学習部126と、図20に示した領域設定部128とを両方備えていても良い。
次に、図21を参照しながら、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成について、詳細に説明する。図21は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
情報処理装置100は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、を備える。また、情報処理装置100は、更に、ホストバス907と、ブリッジ909と、外部バス911と、インターフェース913と、入力装置915と、出力装置917と、ストレージ装置919と、ドライブ921と、接続ポート923と、通信装置925とを備える。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置100内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901が使用するプログラムや、プログラムの実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。
ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、情報処理装置100の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器929であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。情報処理装置100のユーザは、この入力装置915を操作することにより、情報処理装置100に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置や、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置や、プリンタ装置、携帯電話、ファクシミリなどがある。出力装置917は、例えば、情報処理装置100が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、情報処理装置100が行った各種処理により得られた結果を、テキストまたはイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。
ストレージ装置919は、情報処理装置100の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータ等を格納する。
ドライブ921は、記録媒体用リーダライタであり、情報処理装置100に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体927は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア等である。また、リムーバブル記録媒体927は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、フラッシュメモリ、または、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体927は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)または電子機器等であってもよい。
接続ポート923は、機器を情報処理装置100に直接接続するためのポートである。接続ポート923の一例として、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート等がある。接続ポート923の別の例として、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)ポート等がある。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置100は、外部接続機器929から直接各種のデータを取得したり、外部接続機器929に各種のデータを提供したりする。
通信装置925は、例えば、ネットワーク2に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置925に接続されるネットワーク2は、有線または無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信等であってもよい。
以上、本開示の実施形態に係る情報処理装置100の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
図21に示した、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100を実現するためのハードウェア構成例において、例えば表示部110は出力装置917に対応し、検出部122は入力装置915に対応し、制御部120はCPU901に対応する。また例えば、CPU901で実行されるコンピュータプログラムが、表示制御部124、領域学習部126、および領域設定部128のそれぞれの機能を実現する。
<2.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、表示部110のスクロール動作を無効化するための押さえ領域を設定することができる。そして、スタイラス200などによる手書き入力の際に、表示制御部124で押さえ領域への接触が検知されると、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を無効化する。本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、このように表示部110のスクロール動作を制御することで、画面への手書き入力時の使い勝手を向上させ、紙への記入と同じような書き心地をユーザに提供することが可能となる。
以上説明したように本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、表示部110のスクロール動作を無効化するための押さえ領域を設定することができる。そして、スタイラス200などによる手書き入力の際に、表示制御部124で押さえ領域への接触が検知されると、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を無効化する。本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、このように表示部110のスクロール動作を制御することで、画面への手書き入力時の使い勝手を向上させ、紙への記入と同じような書き心地をユーザに提供することが可能となる。
なお上述の説明では、表示制御部124は、タッチパネルへの接触を検出したことを条件に表示部110のスクロール動作を制御していたが、本開示は係る例に限定されるものではない。表示制御部124は、タッチパネルへの接触ではなく、タッチパネルへ所定距離未満近付いた近接状態を検出したことを条件に表示部110のスクロール動作を制御させてもよい。
また上述の説明では、表示制御部124は、表示部110のスクロール動作を制御していたが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、表示制御部124は、押さえ領域への接触を検出した際に禁止する動作に、ピンチ操作やフリック操作等を含めてもよい。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、押さえ領域への手や指の接触が検出される場合でも、その接触位置が動く場合、つまり、表示部110の上で手や指が動いている場合には、その向きにスクロールさせるように制御してもよい。この際に、接触位置の単位時間あたりの移動速度が所定の閾値以上であれば、ユーザはスクロールを意図しているものと判断し、表示制御部124は、押さえ領域への手や指の接触が検出される場合でも、表示部110のスクロール動作を有効化してもよい。逆に、押さえ領域における接触位置の単位時間あたりの移動速度が所定の閾値未満である場合に、表示部110にさらに別の部材の接触または近接があり、その接触または近接している部材が表示部110に対してスクロール動作を実行したときは、表示制御部124は、そのスクロール動作を有効化しても良い。また、押さえ領域への手や指の接触が検出された状態で表示部110のスクロール動作を有効化する場合は、表示制御部124は、押さえ領域への接触が検出されていない場合よりも遅い速度でスクロールするように、表示部110のスクロール動作を制御しても良い。
また本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、複数の接触位置を検出している場合、その中の一部の接触位置が動いていれば、その向きにスクロールさせるように制御してもよい。ここで、複数の接触位置がそれぞれ移動し、さらにその移動方向が異なっていれば、例えば接触位置の移動方向がお互いに近づいていれば、表示制御部124は、あたかも実際の紙にシワができるように、表示部110にシワのような模様を表示させてもよい。一方、接触位置の移動方向がお互いに離れていれば、表示制御部124は何も制御しないようにしてもよい。このように表示部110への表示を制御することで、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、実際の紙に近い操作性の提供を可能にすることができる。
なお、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、複数の接触位置を検出している場合、押さえ領域への接触が検出されていると、その接触位置を中心とした回転動作を行なうように表示部110の表示を制御しても良い。例えば、ユーザが左手で押さえ領域を触り、右手で表示部110を触ってその右手を移動させると、表示制御部124は、押さえ領域内の接触位置を中心に、別の接触位置の移動に応じた回転表示を行なうように、表示部110の表示を制御しても良い。
また、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザによってハードキーが押下されている場合は、押さえ領域への押さえ操作の有無に関わらず、表示制御部124によって表示部110のスクロール動作を無効化してもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出部と、
前記表示部への情報の表示を制御する表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接を前記検出部が検出した状態で、前記検出部による前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、表示制御装置。
(2)
前記表示制御部は、前記表示部の所定の領域に対する前記第1の部材の所定速度未満の移動を伴った接触又は近接を前記検出部が検出した状態で、前記第1の部材とは異なる前記第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の前記検出部による検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、前記(1)に記載の表示制御装置。
(3)
前記所定の領域は、前記表示部の左右いずれかの辺に添って設けられる領域である、前記(1)または(2)に記載の表示制御装置。
(4)
前記所定の領域は、前記表示部の角部に添って設けられる領域である、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の表示制御装置。
(5)
前記所定の領域は、前記表示部において情報が表示されてない領域から設定される領域である、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の表示制御装置。
(6)
前記所定の領域は、前記表示部において情報が表示されている範囲から所定距離離隔した領域である、前記(5)に記載の表示制御装置。
(7)
前記所定の領域は、前記表示部に表示される所定の情報表示領域の内部で設定される領域である、前記(1)に記載の表示制御装置。
(8)
前記所定の領域は、前記所定の情報表示領域の左右いずれかの辺に添って設けられる領域である、前記(7)に記載の表示制御装置。
(9)
前記所定の領域は、前記所定の情報表示領域の角部に添って設けられる領域である、前記(7)または(8)に記載の表示制御装置。
(10)
前記表示制御部は、前記所定の領域を、前記所定の領域以外の領域と区別して前記表示部に表示させる、前記(1)〜(9)に記載の表示制御装置。
(11)
前記検出部による前記第1の部材の接触又は近接を検出した位置を学習して前記所定の領域を決定する領域学習部を備える、前記(1)〜(10)のいずれかに記載の表示制御装置。
(12)
前記所定の領域を設定させる領域設定部を備える、前記(1)〜(11)のいずれかに記載の表示制御装置。
(13)
前記表示制御部は、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した前記第1の部材の接触又は近接を前記検出部が検出した状態で、前記表示部のスクロール表示を有効にする場合は、前記第1の部材の接触又は近接を前記検出部が検出しなかった状態でのスクロール表示よりも遅い速度でスクロール表示させる、前記(1)〜(12)のいずれかに記載の表示制御装置。
(14)
情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出ステップと、
前記表示部への情報の表示を制御する表示制御ステップと、
を備え、
前記表示制御ステップは、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接が前記検出ステップで検出された状態で、前記検出ステップでの前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、表示制御方法。
(15)
コンピュータに、
情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出ステップと、
前記表示部への情報の表示を制御する表示制御ステップと、
を実行させ、
前記表示制御ステップは、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接が前記検出ステップで検出された状態で、前記検出ステップでの前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、コンピュータプログラム。
(1)
情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出部と、
前記表示部への情報の表示を制御する表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接を前記検出部が検出した状態で、前記検出部による前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、表示制御装置。
(2)
前記表示制御部は、前記表示部の所定の領域に対する前記第1の部材の所定速度未満の移動を伴った接触又は近接を前記検出部が検出した状態で、前記第1の部材とは異なる前記第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の前記検出部による検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、前記(1)に記載の表示制御装置。
(3)
前記所定の領域は、前記表示部の左右いずれかの辺に添って設けられる領域である、前記(1)または(2)に記載の表示制御装置。
(4)
前記所定の領域は、前記表示部の角部に添って設けられる領域である、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の表示制御装置。
(5)
前記所定の領域は、前記表示部において情報が表示されてない領域から設定される領域である、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の表示制御装置。
(6)
前記所定の領域は、前記表示部において情報が表示されている範囲から所定距離離隔した領域である、前記(5)に記載の表示制御装置。
(7)
前記所定の領域は、前記表示部に表示される所定の情報表示領域の内部で設定される領域である、前記(1)に記載の表示制御装置。
(8)
前記所定の領域は、前記所定の情報表示領域の左右いずれかの辺に添って設けられる領域である、前記(7)に記載の表示制御装置。
(9)
前記所定の領域は、前記所定の情報表示領域の角部に添って設けられる領域である、前記(7)または(8)に記載の表示制御装置。
(10)
前記表示制御部は、前記所定の領域を、前記所定の領域以外の領域と区別して前記表示部に表示させる、前記(1)〜(9)に記載の表示制御装置。
(11)
前記検出部による前記第1の部材の接触又は近接を検出した位置を学習して前記所定の領域を決定する領域学習部を備える、前記(1)〜(10)のいずれかに記載の表示制御装置。
(12)
前記所定の領域を設定させる領域設定部を備える、前記(1)〜(11)のいずれかに記載の表示制御装置。
(13)
前記表示制御部は、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した前記第1の部材の接触又は近接を前記検出部が検出した状態で、前記表示部のスクロール表示を有効にする場合は、前記第1の部材の接触又は近接を前記検出部が検出しなかった状態でのスクロール表示よりも遅い速度でスクロール表示させる、前記(1)〜(12)のいずれかに記載の表示制御装置。
(14)
情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出ステップと、
前記表示部への情報の表示を制御する表示制御ステップと、
を備え、
前記表示制御ステップは、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接が前記検出ステップで検出された状態で、前記検出ステップでの前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、表示制御方法。
(15)
コンピュータに、
情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出ステップと、
前記表示部への情報の表示を制御する表示制御ステップと、
を実行させ、
前記表示制御ステップは、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接が前記検出ステップで検出された状態で、前記検出ステップでの前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、コンピュータプログラム。
100 情報処理装置
110 表示部
120 制御部
122 検出部
124 表示制御部
126 領域学習部
128 領域設定部
110 表示部
120 制御部
122 検出部
124 表示制御部
126 領域学習部
128 領域設定部
Claims (15)
- 情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出部と、
前記表示部への情報の表示を制御する表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接を前記検出部が検出した状態で、前記検出部による前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、表示制御装置。 - 前記表示制御部は、前記表示部の所定の領域に対する前記第1の部材の所定速度未満の移動を伴った接触又は近接を前記検出部が検出した状態で、前記第1の部材とは異なる前記第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の前記検出部による検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記所定の領域は、前記表示部の左右いずれかの辺に添って設けられる領域である、請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記所定の領域は、前記表示部の角部に添って設けられる領域である、請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記所定の領域は、前記表示部において情報が表示されてない領域から設定される領域である、請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記所定の領域は、前記表示部において情報が表示されている範囲から所定距離離隔した領域である、請求項5に記載の表示制御装置。
- 前記所定の領域は、前記表示部に表示される所定の情報表示領域の内部で設定される領域である、請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記所定の領域は、前記所定の情報表示領域の左右いずれかの辺に添って設けられる領域である、請求項7に記載の表示制御装置。
- 前記所定の領域は、前記所定の情報表示領域の角部に添って設けられる領域である、請求項7に記載の表示制御装置。
- 前記表示制御部は、前記所定の領域を、前記所定の領域以外の領域と区別して前記表示部に表示させる、請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記検出部による前記第1の部材の接触又は近接を検出した位置を学習して前記所定の領域を決定する領域学習部を備える、請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記所定の領域を設定させる領域設定部を備える、請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記表示制御部は、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した前記第1の部材の接触又は近接を前記検出部が検出した状態で、前記表示部のスクロール表示を有効にする場合は、前記第1の部材の接触又は近接を前記検出部が検出しなかった状態でのスクロール表示よりも遅い速度でスクロール表示させる、請求項1に記載の表示制御装置。
- 情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出ステップと、
前記表示部への情報の表示を制御する表示制御ステップと、
を備え、
前記表示制御ステップは、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接が前記検出ステップで検出された状態で、前記検出ステップでの前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、表示制御方法。 - コンピュータに、
情報を表示する表示部に対する部材の接触又は近接を検出する検出ステップと、
前記表示部への情報の表示を制御する表示制御ステップと、
を実行させ、
前記表示制御ステップは、前記表示部の所定の領域に対する所定時間連続した第1の部材の接触又は近接が前記検出ステップで検出された状態で、前記検出ステップでの前記第1の部材とは異なる第2の部材の前記表示部に対する接触又は近接の検出の有無で、前記表示部のスクロール表示を制御する、コンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012171092A JP2014032450A (ja) | 2012-08-01 | 2012-08-01 | 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム |
US13/925,224 US9798462B2 (en) | 2012-08-01 | 2013-06-24 | Display control apparatus, display control method, and computer program |
CN201310312209.7A CN103577098B (zh) | 2012-08-01 | 2013-07-24 | 显示控制设备和显示控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012171092A JP2014032450A (ja) | 2012-08-01 | 2012-08-01 | 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014032450A true JP2014032450A (ja) | 2014-02-20 |
Family
ID=50024987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012171092A Pending JP2014032450A (ja) | 2012-08-01 | 2012-08-01 | 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9798462B2 (ja) |
JP (1) | JP2014032450A (ja) |
CN (1) | CN103577098B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6196101B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2017-09-13 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、方法およびプログラム |
US9342184B2 (en) * | 2013-12-23 | 2016-05-17 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Managing multiple touch sources with palm rejection |
JP6359862B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2018-07-18 | シャープ株式会社 | タッチ操作入力装置、タッチ操作入力方法及びプログラム |
US9733826B2 (en) * | 2014-12-15 | 2017-08-15 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Interacting with application beneath transparent layer |
WO2017064771A1 (ja) | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 日立マクセル株式会社 | 入力端末装置および操作入力方法 |
WO2018222247A1 (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for annotating content |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5675755A (en) * | 1995-06-07 | 1997-10-07 | Sony Corporation | Window system preventing overlap of multiple always-visible windows |
US7202857B2 (en) * | 2001-08-29 | 2007-04-10 | Microsoft Corporation | Manual controlled scrolling |
US7096432B2 (en) * | 2002-05-14 | 2006-08-22 | Microsoft Corporation | Write anywhere tool |
US7567239B2 (en) * | 2003-06-26 | 2009-07-28 | Motorola, Inc. | Method and system for message and note composition on small screen devices |
JP4394062B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2010-01-06 | アルプス電気株式会社 | パッド型入力装置 |
TWI427504B (zh) * | 2008-06-02 | 2014-02-21 | Asustek Comp Inc | 組態式指向操作裝置與電腦系統 |
CN102099775B (zh) * | 2008-07-17 | 2014-09-24 | 日本电气株式会社 | 信息处理装置、记录有程序的存储介质以及目标移动方法 |
JP2010262525A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Alps Electric Co Ltd | 入力処理装置 |
US20120154295A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Microsoft Corporation | Cooperative use of plural input mechanisms to convey gestures |
JP5137150B1 (ja) * | 2012-02-23 | 2013-02-06 | 株式会社ワコム | 手書き情報入力装置及び手書き情報入力装置を備えた携帯電子機器 |
-
2012
- 2012-08-01 JP JP2012171092A patent/JP2014032450A/ja active Pending
-
2013
- 2013-06-24 US US13/925,224 patent/US9798462B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-24 CN CN201310312209.7A patent/CN103577098B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9798462B2 (en) | 2017-10-24 |
US20140035845A1 (en) | 2014-02-06 |
CN103577098B (zh) | 2018-07-10 |
CN103577098A (zh) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5507494B2 (ja) | タッチ・スクリーンを備える携帯式電子機器および制御方法 | |
JP5237980B2 (ja) | 座標入力装置、座標入力方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム | |
JP2010157189A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2010086230A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
KR102168648B1 (ko) | 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2015007949A (ja) | 表示装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2014032450A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム | |
TW201337715A (zh) | 觸摸控制方法、觸摸控制裝置以及電子設備 | |
TWI659353B (zh) | 電子設備以及電子設備的工作方法 | |
CN103809903B (zh) | 用于控制虚拟屏幕的方法和装置 | |
JP2010102395A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
KR20140139247A (ko) | 오브젝트 운용 방법 및 그 전자 장치 | |
TW201342187A (zh) | 資訊處理裝置,資訊處理方法及程式 | |
JP6235349B2 (ja) | タッチ操作機能付表示装置 | |
EP2899623A2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US20140359541A1 (en) | Terminal and method for controlling multi-touch operation in the same | |
US9886741B2 (en) | Method and apparatus for displaying images in touchscreen-based devices | |
JP2016066311A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置における入力制御方法及び情報処理装置に用いるコンピュータプログラム | |
JP6220429B1 (ja) | 情報処理装置、タッチパネル感度制御方法、及びプログラム | |
KR101404505B1 (ko) | 디스플레이를 구비한 전자기기에서 그래픽을 스케일링 또는 회전 조작하는 방법 및 이를 실행하는 전자기기 | |
JP2015146090A (ja) | 手書き入力装置及び入力制御プログラム | |
JP5908326B2 (ja) | 表示装置および表示プログラム | |
JP6484859B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
KR20160000534U (ko) | 터치패드를 구비한 스마트폰 | |
US20170228148A1 (en) | Method of operating interface of touchscreen with single finger |