JP2014030159A - 音場制御装置及び音場制御方法 - Google Patents

音場制御装置及び音場制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014030159A
JP2014030159A JP2012170635A JP2012170635A JP2014030159A JP 2014030159 A JP2014030159 A JP 2014030159A JP 2012170635 A JP2012170635 A JP 2012170635A JP 2012170635 A JP2012170635 A JP 2012170635A JP 2014030159 A JP2014030159 A JP 2014030159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker
sound source
control
acoustic signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012170635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5734928B2 (ja
Inventor
Takahiro Hiruma
貴博 蛭間
Akihiko Ebato
明彦 江波戸
Osamu Nishimura
修 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012170635A priority Critical patent/JP5734928B2/ja
Priority to US13/921,675 priority patent/US9154880B2/en
Publication of JP2014030159A publication Critical patent/JP2014030159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734928B2 publication Critical patent/JP5734928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • H04S7/303Tracking of listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/13Use or details of compression drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】共通の音源からの音が異なるエリアに伝わる際、各エリアの音圧を個別に制御することができる音場制御装置及び音場制御方法を提供する。
【解決手段】音場制御装置は、第1スピーカ音源10及び第2スピーカ音源20から第1制御点及び第2制御点までの空間伝達特性、並びに第1制御点における増音率を示す第1増音率na及び第2制御点における増音率を示す第2増音率nbを用いて、第1スピーカ音源10及び第2スピーカ音源20から第1制御点への第1合成音圧を、第1フィルタ係数がスルー特性の場合に第1スピーカ音源10から第1制御点へ到来する第1音圧のna倍に近づけ、かつ第1スピーカ音源10及び第2スピーカ音源20から第2制御点への第2合成音圧を、第1フィルタ係数がスルー特性の場合に第1スピーカ音源10から第2制御点へ到来する第2音圧のnb倍に近づける第1フィルタ係数及び第2フィルタ係数を算出する算出部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、音場制御装置及び音場制御方法に関する。
例えば1つの会場や室内で複数の聴取者が音楽等の音を聞く場合、会場内のあるエリア
においては聴取者が大音量の音を聞きたいという要望があり、同時に他のエリアにおいて
は他の聴取者が通常の音量、または通常より低い音量の音を聞きたいという要望がある等
、聴取者には、嗜好や都合等に応じた様々なニーズがある。すなわち、2つのエリアの前
方に位置するスピーカから2つのエリアに伝わる音圧(到来音圧)を個別に制御すること
ができる音場制御装置及び音場制御方法が望まれている。
特開2007−121439号公報
共通の音源からの音が異なるエリアに伝わる際、各エリアの音圧を個別に制御すること
ができる音場制御装置及び音場制御方法を提供する。
実施形態の音場制御装置は、第1音響信号に対して、第1フィルタ係数及及び第2フィ
ルタ係数を用いたFIR演算を実行することで第2音響信号及び第3音響信号を算出する
制御フィルタと、前記第2音響信号を用いて、第1エリア及び第2エリアへ音を放射する
第1スピーカ音源と、前記第3音響信号を用いて、前記第1エリア及び前記第2エリアへ
音を放射する第2スピーカ音源と、前記第1スピーカ音源及び前記第2スピーカ音源から
前記第1エリア及び前記第2エリアまでの空間伝達特性、並びに前記第1エリアでの増音
率を示す第1増音率na及び前記第2エリアでの増音率を示す第2増音率nbを用いて、前
記第1スピーカ音源及び前記第2スピーカ音源から前記第1エリアへの第1合成音圧を、
前記第1フィルタ係数がスルー特性フィルタの場合の前記第1スピーカ音源から前記第1
エリアへの第1到来音圧のna倍に近づけ、かつ前記第1スピーカ音源及び前記第2スピ
ーカ音源から前記第2エリアへの第2合成音圧を、前記第1フィルタ係数がスルー特性フ
ィルタの場合の前記第1スピーカ音源から前記第2エリアへの第2到来音圧のnb倍に近
づける方向に前記第1フィルタ係数及び前記第2フィルタ係数を算出する算出部とを備え
る。
実施形態の音場制御方法は、第1音響信号に応じて、第1制御点を有する第1エリアへ
音を放射する第1スピーカ音源と、第2音響信号に応じて、第2制御点を有する第2エリ
アへ音を放射する第2スピーカ音源とを備える音場制御装置における音場制御方法であっ
て、制御フィルタが、第3音響信号に対して、第1フィルタ係数及び第2フィルタ係数を
用いたFIR演算を実行することで前記第2音響信号及び前記第3音響信号を算出するス
テップと、算出部が、前記第1スピーカ音源及び前記第2スピーカ音源から前記第1制御
点及び前記第2制御点までの空間伝達特性、並びに前記第1制御点における増音率を示す
第1増音率na及び前記第2制御点における増音率を示す第2増音率nbを用いて、前記第
1スピーカ音源及び前記第2スピーカ音源から前記第1制御点への第1合成音圧を、前記
第1フィルタ係数がスルー特性の場合に前記第1スピーカ音源から前記第1制御点へ到来
する第1音圧のna倍に近づけ、かつ前記第1スピーカ音源及び前記第2スピーカ音源か
ら前記第2制御点への第2合成音圧を、前記第1フィルタ係数がスルー特性の場合に前記
第1スピーカ音源から前記第2制御点へ到来する第2音圧のnb倍に近づける前記第1フ
ィルタ係数及び前記第2フィルタ係数を算出するステップとを有する。
第一の実施形態に係る音場制御装置の構成図。 第一の実施形態に係る第1エリア及び第2エリアを説明する図。 第一の実施形態の実施例に係る第1エリア及び第2エリアを説明する図。 第一の実施形態の実施例に係る数値解析による音圧変化量の分布図。 第一の実施形態の実施例に係る数値解析による音圧変化量の分布図。 第一の実施形態の実施例に係る数値解析による音圧変化量の分布図。 第一の実施形態の実施例に係る数値解析による音圧レベルの予測値を示す図。 第一の実施形態の実施例に係る数値解析による音圧レベルの予測値を示す図。 第一の実施形態の実施例に係る数値解析による音圧レベルの測定値を示す図。 第一の実施形態の実施例に係る数値解析による音圧レベルの測定値を示す図。 第一の実施形態の実施例に係る制御効果の比較例。 第一の実施形態に係る制御フィルタの振幅・位相線図の一例を示す図。 第一の実施形態に係る音場制御方法の一例を示すフローチャート。 第二の実施形態に係る音場制御装置の構成図。 第二の実施形態に係る音場制御装置の適用例。 第三の実施形態に係る音場制御装置の構成図。 第三の実施形態に係る音場制御装置の適用例。 第四の実施形態に係る音場制御装置の構成図。 第四の実施形態に係る制御フィルタを示す図。 第五の実施形態に係る音場制御装置の構成図。 第五の実施形態に係る制御フィルタを示す図。 変形例に係る制御フィルタを示す図。 第六の実施形態に係る音場制御装置の構成図。 第1エリア及び第2エリアの位置の指定について説明する図。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための実施形態について説明する。
(第一の実施形態)
本実施形態の音場制御装置100は、聴取者が音を聴取可能な音場における音圧を増音
、減音または維持する制御(音場制御)を行う。ここで、音場には第1エリアと第2エリ
アが含まれる。例えば、第1エリアをスピーカ音源の正面のエリアとし、第2エリアを第
1エリアの周囲のエリアとする。なお、本実施形態では、第1エリアを増音の対象とする
エリアとし、スピーカ音源から到来する音圧を増音する。第2エリアを音圧維持または減
音の制御対象とするエリアとし、スピーカ音源からの到来する音圧を維持または減音する
なお、本実施形態では、第1及び第2エリアにおける増音・減音・音圧維持の効果は、
第1及び第2エリアにおける音圧の基準音圧に対する増音率をパラメータとして調整する
ことにより、自由に組み合わせ設定が可能である。
図1は第一の実施形態に係る音場制御装置100の構成図である。
第1スピーカ音源10及び第2スピーカ音源20は、音響信号に応じて第1及び第2エ
リアに対して音を放射する。
音響信号供給部30は、外部から第1音響信号(例えば室内に流す音楽など)を受け取
って、制御フィルタ70へ供給する。
第1記憶部40は各スピーカ音源から第1及び第2エリアまでの空間伝達特性を記憶し
ている。第2記憶部50は第1エリアにおける音圧及び第2エリアにおける音圧の基準音
圧に対する増音率na、nbを記憶している。ここで、基準音圧とは、音場制御装置10
0が音場制御を行わない状態(非制御時)に、第1及び第2エリアのそれぞれにおける第
1スピーカ音源10からの到来音圧のことである。
制御フィルタ算出部60は、第1記憶部40の空間伝達特性、並びに第2記憶部50の
増音率na、nbを用いて、制御フィルタ70の係数を算出する。
制御フィルタ70は、第1制御フィルタ(Wp)71と第2制御フィルタ(Ws)72
を含み、第1音響信号及び制御フィルタ算出部60が算出した係数を用いたFIR演算を実
行することで、第1スピーカ音源10用及び第2スピーカ音源20用の音響信号を算出す
る。ここで、第1制御フィルタ71は第1スピーカ音源10用である。また、第2制御フ
ィルタ72は第2スピーカ音源20用である。
音場制御装置100は必要に応じて、第1音量調整部81と第2音量調整部82を含み
、各スピーカ音源から放射される音の音量を調整する音量調整部80、入力装置400を
備える。ここで、第1音量調整部81は第1スピーカ音源10用である。また、第2音量
調整部82は第2スピーカ音源20用である。
なお、制御フィルタ70、制御フィルタ算出部60は、例えばCPUやMPU等の演算処理装
置200が制御プログラムを実行することにより実現することができる。また、第1記憶
部40及び第2記憶部50としては、メモリやHDD等の記憶装置300を用いることでき
る。また、第1スピーカ音源10または第2スピーカ音源20は、音場制御装置100に
内蔵されていてもよいし、音場制御装置100に外付けされるものであってもよい。
以下、図1の音場制御装置100の構成について詳細に説明する。
音響信号供給部30は、ソースとなる第1音響信号を制御フィルタ70に対して供給す
る。音響信号供給部30が第1音響信号を取得する方法としては様々なバリエーションが
考えられる。例えば、TV、オーディオ機器或いはAV機器などのような、地上放送又は
衛星放送等により、音響信号を含むコンテンツ(例えば、音響信号のみを含むコンテンツ
、動画像や静止画像を伴う音響信号を含むコンテンツ、それらに更に他の関連情報を含む
コンテンツなど)(以下、単にコンテンツと呼ぶ)を取得してもよいし、インターネット
又はイントラネット若しくはホームネット等のネットワークを介してコンテンツを取得し
てもよいし、CD、DVD、または内臓のディスク装置等の記録媒体に格納されたコンテ
ンツを読み込むことで取得してもよい。また、マイクロフォンにより入力した音声を取得
してもよい。音響信号供給部30は、このように取得した第1音響信号を制御フィルタ7
0に対して供給する。
第1記憶部40は、第1スピーカ音源10及び第2スピーカ音源20から第1エリア及
び第2エリアまでの空間伝達特性を記憶している。ここで、空間伝達特性とは、各スピー
カから各エリアに音が放射された際に、各スピーカの位置における音圧と、各エリアの位
置における音圧との関係を表す伝達関数である。なお、本実施形態においては、例えば図
2に示すように、増音制御する第1エリアにM点の制御点i、音圧維持制御する第2エリ
アにN点の制御点jが設けられ、各スピーカから各制御点までの空間伝達特性(放射イン
ピーダンス)が事前に記憶されている。
ここで、第1スピーカ音源から第1エリアの制御点iまでの放射インピーダンスはFpi
、第2スピーカ音源から第1エリアの制御点iまでの放射インピーダンスはFsi、第1ス
ピーカ音源から第2エリア内の制御点jまでの放射インピーダンスはZpj、第2スピーカ
音源から第2エリア内の制御点jまでの放射インピーダンスはZsjでそれぞれ表される。
第2記憶部50は、第1エリア内の制御点i及び第2エリア内の制御点jにおける音圧の
基準音圧に対する増音率na、nbを記憶している。ここでは、第1エリア内の全ての制御
点iについて共通の増音率naを記憶している。また、第2エリア内の全ての制御点jにつ
いて共通の増音率nbを記憶している。この増音率としては、増音の場合はn>1、音圧維
持の場合はn=1、減音の場合は0≦n<1となる。ここで、増音率nのときの増音効果は
対数換算より、+20log10(n)で与えられる。すなわち、例えばn=2の場合は20log10(2)
≒+6dB、n=3の場合は20log10(3)≒+9.5dBの増音となる。また、n=0.5の場合は20log
10(0.5)≒−6dBの減音となる。n=1の場合は20log10(1)=±0dBの音圧維持、n=0の場合
は20log10(0)=−∞dBの消音となる。
なお、第2記憶部50が増音率を記憶する方法には様々なバリエーションが考えられる
。例えば、第2記憶部50は、聴取者がリモート・コントローラ、携帯電話等の入力装置
400を用いて入力した増音率を記憶することができる。
また、例えば、増音率としては、聴取者が連続値を入力できるようにしてもよいし、離
散値を入力できるようにしてもよい。さらに、入力できる増音率の上限値を設けてもよい
(なお、増音率の下限値は、1、又は、1を超える所定の値としてもよい)。
また、例えば、本実施形態の「増音制御」のON/OFFと増音率とを別々に入力する
ようにしてもよいし、増音率のみを入力するようにしてもよい(後者の場合には、第1エ
リアの増音率na=1の場合に、増音制御をOFFとしてもよいし、na=1として増音制
御を行ってもよい)。
また、例えば、入力を簡易にするために、「増音制御」のON/OFFボタンのみ設け
てもよい(この場合に、ONのときは、予め定められたnの値(例えば、n=2あるいは
n=3など)が使用される)。また、例えば、「増音制御」のON/OFFボタンと、予
め定められた複数種類のnから選択された値を指示する1又は複数のボタン(例えば、n
=2又はn=3を選択するための1つのボタン、n=1.5、2又は3を選択するための
3つのボタンなど)を設けてよい。
制御フィルタ算出部60は、第2記憶部50がから得る増音率及び第1記憶部40から
得る放射インピーダンスを用いて、制御フィルタ70の係数(すなわち、第1制御フィル
タ71の係数Wp、第2制御フィルタ72の係数Ws)を算出する。なお、制御フィルタ
の係数は、複素数またはゲインと位相の組として算出することができる。ここで、第1ス
ピーカ音源10の制御フィルタ特性(振幅・位相)は制御時と非制御時とで異なる。制御
フィルタ算出部60は、非制御時には第1制御フィルタ71を単純なスルー特性として係
数Wpを算出する。なお、スルー特性とは、入力された音響信号をそのまま出力する特性
のことである。すなわち、このときの係数Wpは1となる。
また、制御フィルタ算出部60は、制御時には、第1エリアでは第1スピーカ音源10
及び第2スピーカ音源20からの合成音圧を非制御時の第1スピーカ音源10の音圧、す
なわち基準音圧のna倍に近づけ、かつ第2エリアでは基準音圧のnb倍に近づける第1制御
フィルタ71の係数Wp、第2制御フィルタ72の係数Wsを算出する。ここで、近づけ
るとは、第1エリアの各制御点における合成音圧を基準音圧のna±Δn1倍の範囲内に納
め、第2エリアの各制御点における合成音圧を基準音圧のnb±Δn2倍の範囲内に納める
ことを言う。なお、Δn1、Δn2は正の実数であり、実験等により確かめられた有効な制
御効果が得られる範囲で事前に定めることができる。すなわち、制御フィルタ60は合成
音圧を上記の範囲内に納めるように各制御フィルタの係数を算出する。例えば、図示しな
いマイクロフォン等が第1エリア及び第2エリアの各制御点における基準音圧及び合成音
圧を測定することで、第1エリアでは第1スピーカ音源10及び第2スピーカ音源20か
らの合成音圧を非制御時の第1スピーカ音源10の音圧、すなわち基準音圧のna倍に近づ
け、かつ第2エリアでは基準音圧のnb倍に近づいていることを判断することができる。
制御フィルタ70は、音響信号供給部30から得る第1音響信号、制御フィルタ算出部
60が算出する各係数を用いて、第1音響信号に対してFIR演算を実行する。具体的には
第1制御フィルタ71は、係数Wpを用いて第1音響信号に対してFIR演算を実行するこ
とで、第1スピーカ音源10用の音響信号(第2音響信号)を算出する。また、第2制御
フィルタ72は、係数Wsを用いて第1音響信号に対してFIR演算を実行することで、第
2スピーカ音源20用の音響信号(第3音響信号)を算出する。第1制御フィルタ71は
、第2音響信号を第1スピーカ10に対して供給する。第2制御フィルタ72は、第3音
響信号を第2スピーカ20に対して供給する。なお、ここでの供給とは、後述の音量調整
部80を介して供給する場合も含む。
音量調整部80は、各スピーカ音源の音量を調整する。具体的には、第1音量調整部8
1が、第1スピーカ音源の音量を調整し、第2音量調整部82が、第2スピーカ音源の音
量を調整する。すなわち、第1音量調整部81は、制御フィルタ70が算出する第2音響
信号の振幅を増幅する。また、第2音量調整部82は、制御フィルタ70が算出する第3
音響信号の振幅を増幅する。なお、このとき、第1音響信号及び第2音響信号の振幅の増
幅による変化量は等しいことが好ましい。
第1スピーカ音源10及び第2スピーカ音源20は、それぞれ制御フィルタ70から得
た第2音響信号及び第3音響信号(音量調整部70により増幅された後の音響信号も含む
)に基づいて、第1エリア及び第2エリアの両エリアに対して音を放射する。
以下、第1エリアに制御点M個、第2エリアに制御点N個を配置した場合における、2個
スピーカ音源による増音制御の制御フィルタ導出方法について説明する。なお、以下では
、制御フィルタ算出部60は、制御時には、第1エリアでは第1スピーカ音源10及び第
2スピーカ音源20からの合成音圧を基準音圧のna倍に、かつ第2エリアでは基準音圧の
nb倍に計算上一致する第1制御フィルタ71の係数Wp、第2制御フィルタ72の係数W
sを算出する例を説明する。
音場制御後の各エリアの音圧を下記の式にて決定する。すなわち、第1エリアの音圧は
非制御時の第1スピーカ音源(P)からの音圧のna倍、第2エリアの音圧は非制御時の第
1スピーカ音源(P)からの音圧のnb倍とする。
第1エリア内のi番目の制御点の音圧(合成音圧)Piは次式で与えられる。
また、第2エリア内のj番目の制御点の音圧(合成音圧)Qjは次式で与えられる。
なお、(式1)及び(式2)において、qは非制御時における第1スピーカ音源(P)の
複素振幅、qpは制御時における第1スピーカ音源(P)の複素振幅、qsは制御時における
第2スピーカ音源(S)の複素振幅とする。
まず、第2エリアについて考える。(式2)を変形すると次式のようになる。
ここで、第2エリアのN個の制御点jにおける第1スピーカ音源(P)及び第2スピーカ
音源(S)による音圧Qj’が第2エリアの各制御点jに与える音響エネルギーの総和Unは次
式で表される。
(式2)を満たすためには、(式4)の音響エネルギーの総和Unを最小化すればよい。
すなわち、本実施形態では、音響エネルギーの総和Unを最小化することで、制御効果を保
証する領域を第2エリアの全体まで拡大させ、空間ロバスト性を図ることが可能となる。
また、制御フィルタ導出に制御点1点のみの放射インピーダンスを使用した場合、放射イ
ンピーダンスの周波数成分上に存在するピーク及びディップ特性が、導出した制御フィル
タ上に強く現れてしまい、そのピーク及びディップに起因したノイズにより再生効果が損
なわれる場合がある。そこで、第2エリア内に制御点を複数取ることで、ピーク及びディ
ップを滑らかにすることができる。
ここで、qsは複素振幅であることから次式で表される。なお、(式5)の右辺第1項は
制御時における第2スピーカ音源(S)の複素振幅qSの実数部を表し、第2項は制御時にお
ける第2スピーカ音源(S)の複素振幅qSの虚数部を表している。
したがって、(式6)乃至(式8)に示すように、(式5)の複素振幅の実数部qs r
び虚数部qs iをそれぞれ偏微分することで得られる変化量をゼロに近づけることで、音響
エネルギーの総和Unを最小とする複素振幅が得られる。
以上より、複素振幅の実部及び虚部はそれぞれ(式9)及び(式10)となる。
(式9)及び(式10)を(式5)に代入することで、次式が得られる。
次に、第1エリアについて考える。(式1)を変形すると次式のようになる。
(式13)に(式11)を代入することで、次式が得られる。
ここで、第1スピーカ音源(P)及び第2スピーカ音源(S)による音圧Pi’が第1エリ
アに与える音響エネルギーの総和Umは次式で表される。
(式1)を満たすためには、(式17)の音響エネルギーの総和Umを最小化すればよい
。ここで、qpは複素振幅であることから次式で表される。
したがって、複素振幅の実部及び虚部はそれぞれ(式22)及び(式23)となる。
(式22)及び(式23)を(式18)に代入することで、次式が得られる。
以上より、(式1)及び(式2)を満たす際の第1スピーカ音源(P)の複素振幅及び
第2スピーカ音源(S)の複素振幅は、改めて記述するとそれぞれ(式25)及び(式2
6)となる。
したがって、これを逆フーリエ変換し、得られる時間領域の制御フィルタが、図1の構
成例における制御フィルタである。すなわち、非制御時の第1制御フィルタ(Wp|OF
)は次式となる。ここで、複素振幅qは基準振幅より、次式はスルー特性フィルタとな
る。
また、制御時の第1制御フィルタ(Wp|ON)、制御時の第2制御フィルタ(Ws)
は、それぞれ次式となる。
図12は、制御フィルタ70の振幅・位相線図の一例である。本実施形態のフィルタ7
0では、図12に示すように、制御時における第1スピーカ音源(P)の複素振幅qpと、
制御時における第2スピーカ音源(S)の複素振幅qsの位相関係は、低帯域(例えば、4
00Hz以下)で逆位相(位相差180°)に近い状態をとる。同位相による音の重ね合わ
せにおいて、波長が長い低帯域音は、多少の位相ズレが起きたとしても広い範囲で音が重
なってしまい、任意の地点あるいは領域のみを音場制御することが難しい。本実施形態で
は、逆位相に近い状態の音波と、各スピーカから制御点までの距離差に起因する位相ズレ
を組み合わせることで、任意の地点あるいは領域の低帯域制御が可能となる。
図13は、本実施形態の音場制御装置における音場制御方法の一例を示すフローチャー
トである。
最初に、増音率na、nbが所定の初期値に設定される(ステップS1)。初期値は、予
め定められた値であっても良いし、本音場制御装置において最後に音場制御が使用された
ときの増音率na、nbを初期値としても良いし、他の種々の方法が可能である。
次に、空間伝播特性を供給する(ステップS2)。なお、一度供給された空間伝播特性
は、その後、異なる空間伝播特性が供給されるまで、維持されるようにしても良い。
次に、空間伝播特性及び増音率na、nbに基づいて、制御フィルタを算出する(ステッ
プS3)。
次に、算出された値に制御フィルタを設定する(ステップS4)。
以下、制御フィルタを変更するイベントが発生するまで、この制御フィルタの状態が維
持される。ここでは、このイベントとして増音率na、nbの変更を伴うものについて考え
る。
ステップS5では、増音率na、nbの変更を伴うイベントが発生したかどうか監視する
例えば聴取者が増音率na、nbを変更するなどした場合に、該当イベントが検出され(
ステップS6)、ステップS3に戻って、制御フィルタが再計算・再設定される。
なお、この方法は一例であり、本実施形態の増音制御における音場制御方法としては、
様々なバリエーションが可能である。
(実施例)
ここで、非制御時の第1スピーカ音源10の複素振幅qを1(Wp|OFF=1)とし、
(数31)及び(数32)を用いて制御効果を検証した。なお、以下では実施形態の一例
として、第1エリアの増音率na=2とすることで、音圧が+6dB増音する第1エリアを生成
し、第2エリアの増音率nb=1とすることで、音圧±0dBで変化しない第2エリアを生成す
る増音制御について考える。
図3は2つのスピーカ音源と第1エリア内の制御点及び第2エリア内の制御点との関係
を示す図である。ここでは、X軸を奥行き方向、Y軸を横方向、Z軸を高さ方向として図中
に示すように座標系を設定する。以下では、単位をメートル(m)として座標を(x, y,
z)と表記する。
図3においては、第1スピーカ音源10を(0, -0.085, 1.1)、第2スピーカ音源20
を(0, 0, 1.1)の位置に設置した。また、第1エリアには、M1(1.3, -1.0, 0.75)、M2
(1.8 , -1.0, 0.75)、M3(2.3 , -1.0, 0.75)、M4(1.3, -1.0, 1.1)、M5(1.8, -1.
0, 1.1)、M6(2.3, -1.0, 1.1)、M7(1.3, -1.0, 1.47)、M8(1.8, -1.0, 1.47)、M9
(2.3, -1.0, 0.75)の位置に9箇所の制御点を配置した。一方、第2エリアには、N1(1
.3, 1.0, 0.75)、N2(1.8, 1.0, 0.75)、N3(2.3, 1.0, 0.75)、N4(1.3, 1.0, 1.1)
、N5(1.8, 1.0, 1.1)、N6(2.3, 1.0, 1.1)、N7(1.3, 1.0, 1.47)、N8(1.8, 1.0,
1.47)、N9(2.3, 1.0, 0.75)の位置に9箇所の制御点を配置した。
図4乃至図6は数値解析による制御前後の音圧変化量(相対値)を表した分布図である
。なお、図4は200Hzバンドにおける分布図、図5は500Hzバンドにおける分布図、図6は
1kHzバンドにおける分布図を示している。図4乃至図6を見ると、200Hzバンド、500Hzバ
ンド、1kHzバンドのいずれにおいても、設定した制御点を中心に第1エリア及び第2エリ
アが生成されていることがわかる。
図7及び図8は数値解析による制御前後の音圧レベルの予測値を示す図である。なお、
図7は第1エリア内の中心の制御点M5(1.8, -1.0, 1.1)における予測値、図8は第2エ
リア内の中心の制御点N5(1.8, 1.0, 1.1)における予測値を示している。また、いずれ
も丸プロットが制御前であり、矩形プロットが制御後の状態である。図7及び図8を見る
と、第1エリアでは増音率na=2すなわち+6dBに近い増音効果が、第2エリアでは増音率nb
=1すなわち±0dBに近い音圧維持効果が得られていることがわかる。
図9及び図10は実験による制御前後の音圧レベルの測定値を示す図である。なお、図
9は第1エリア内の中心の制御点M5(1.8, -1.0, 1.1)における測定値、図10は第2エ
リア内の中心の制御点N5(1.8, 1.0, 1.1)における測定値を示している。図9及び図1
0を見ると、数値解析による予測値と同様に、第1エリアでは増音率na=2すなわち+6dBに
近い増音効果が、第2エリアでは増音率nb=1すなわち±0dBに近い音圧維持効果が得られ
ていることがわかる。
また、図11は3つのスピーカ音源(1つの主音源と2つの制御音源)を用いた場合の
制御方式による制御効果と、提案する2つのスピーカ音源を用いた制御方式による制御効
果を比較した図である。(a)は3個スピーカ使用時の第1エリア内の制御点M5 (1.8, -1.
0, 1.1)の制御効果、(b)は3個スピーカ使用時の第2エリア内の制御点N5(1.8, 1.0, 1
.1)の制御効果、(c)は提案する2個スピーカによる第1エリア内制御点M5 (1.8, -1.0,
1.1)の制御効果,(d)は提案する2個スピーカによる第2エリア内制御点N5(1.8, 1.0,
1.1)の制御効果である。
(a)と(c)は同一地点での制御効果であり、2個という少ないスピーカ個数で3個スピー
カとほぼ同様の制御効果が得られることがわかる。(b)と(d)も同一地点の制御効果を示し
ており、2個スピーカでも3個スピーカと同様の音圧維持効果が得られることがわかる。
したがって、2個のスピーカ音源により3個以上のスピーカ音源を用いる方式と同等の性
能を発揮できる本提案の優位性は明らかである。
なお、本実施形態では、空間伝達特性は、事前に第1記憶部40に格納することを例に
説明をしたが、各スピーカからランダムノイズ・TSPなどのテスト音を再生し別途マイ
クロフォンによって記録することで、演算処理装置200が空間伝達特性を求めることが
できる。テスト音ではなく、一般的なコンテンツ音を再生しても空間伝達特性の取得は可
能である。マイクロフォンはマイクロフォン機能のみを有する単品の機器でもよいし、リ
モコンなどの外部コントローラにマイクロフォン機能を内包した機器でもよい。
また、第1エリアを第1スピーカ音源の正面のエリア、第2エリアを第1エリアの周囲
のエリアとして説明を行ったが、これに制限されるものではなく、任意の位置に設定する
ことができる。また、第1エリア及び第2エリアを予め固定することもできるし、可変と
することもできる。
また、増音・減音の目的に特に制限はない。例えば、聴取者が第1エリアにおいてのみ
大音量(大音響)を楽しむケース、第1エリアにおいてある聴取者が大音響を楽しみ、第
2エリアにおいて他の聴取者が第1エリアよりは低レベルの大音響で又は通常の音量で又
は通常より低い音量で聞くようなケース、聴力が低下している人などが第1エリアで増音
された音量で聞く一方で、第2エリアでは通常の音量で聞くようなケースなど、種々のケ
ースが考えられる。
また、音場制御としては、例えば第1エリアに対する制御効果を主体とすることで、例
えば以下の2パターンに分けることができる。すなわち、「第1エリアでは音圧を増音し
、第2エリアでは音圧を維持する制御」、「第1エリアでは音圧を増音し、第2エリアで
は音圧を減音する制御」、「第1エリアでは音圧を増音し、第2エリアでは音圧を増音す
る制御」を含む「増音制御」と、「第1エリアでは音圧を減音し、第2エリアでは音圧を
維持する制御」、「第1エリアでは音圧を減音し、第2エリアでは音圧を増音する制御」
、「第1エリアでは音圧を減音し、第2エリアでは音圧を減音する制御」を含む「減音制
御」であってもよい。
本実施形態の音場制御装置または音場制御方法によれば、共通の音源からの音が2つの
エリアに伝わる際、2つのエリアの音圧を個別に制御することができる。
(第二の実施形態)
図14は第二の実施形態に係る音場制御装置110の構成図である。音場制御装置11
0は、図1のモノラル再生用の音場制御装置100をステレオ再生(L/R-2CH)用に拡張
したものである。
図14の音場制御装置110では、第1スピーカ音源10及び第2スピーカ音源20、
制御フィルタ70、音量調整部80をそれぞれL-CH(左チャンネル)用及びR-CH(右チャ
ンネル)用の2セット備える。なお、図14においては、L-CH用には符号の後ろにLを、R
-CH用には符号の後ろにRを表記する。
音響信号供給部30は、制御フィルタ70Lに対してL-CHの音響信号を、制御フィルタ
70Rに対してR-CH用の音響信号を供給する。第1記憶部40は、第1スピーカ音源10L
、10R、第2スピーカ音源20L、20Rから第1エリア及び第2エリアまでの空間伝達
特性(放射インピーダンス)を制御フィルタ算出部60に対して供給する。これら空間伝
達特性は、記憶装置300に格納することができる。
制御フィルタ算出部60は、制御フィルタ70Lの係数(第1制御フィルタ71Lの係数
WpL、第2制御フィルタ72Lの係数WsL)及び制御フィルタ70Rの係数(第1制御フ
ィルタ71Rの係数WpR、第2制御フィルタ72Rの係数WsR)をそれぞれ独立に算出す
る。具体的な算出方法については、第一の実施形態と同様であるのでここでの説明は省略
する。
制御フィルタ70は、音響信号供給部30から得た第1音響信号、制御フィルタ算出部
60が算出する各係数を用いて、第1音響信号に対してFIR演算を実行する。具体的には
第1制御フィルタ71Lは、係数WpLを用いて、第1音響信号に対してFIR演算を実行す
ることで、第1スピーカ音源10L用の音響信号(第2音響信号)を算出する。第2制御
フィルタ72Lは、係数WsLを用いて、第1音響信号に対してFIR演算を実行することで
、第2スピーカ音源20L用の音響信号(第3音響信号)を算出する。第1制御フィルタ
71Rは、係数WpRを用いて、第1音響信号に対してFIR演算を実行することで、第1ス
ピーカ音源10R用の音響信号(第4音響信号)を算出する。第2制御フィルタ72Rは、
係数WsRを用いて、第1音響信号に対してFIR演算を実行することで、第2スピーカ音源
20R用の音響信号(第5音響信号)を算出する。第1制御フィルタ71Lは、第1スピー
カ音源10Lに第2音響信号を供給する。第1制御フィルタ71Rは、第1スピーカ音源1
0Rに第3音響信号を供給する。第2制御フィルタ72Lは、第2スピーカ音源20Lに第
4音響信号を供給する。第2制御フィルタ72Rは、第2スピーカ音源20Rに第5音響信
号を供給する。
図15は図14の音場制御装置110をテレビ等の画像表示装置に適用した際の概略図
である。各スピーカの設置位置は、ステレオ感を損なわないためにベゼルの両端に第1ス
ピーカ音源10L及び10Rを設置し、第2スピーカ音源20L及び20Rをベゼルの中央に
向かって隣接配置する。
(第三の実施形態)
図16は第三の実施形態に係る音場制御装置120の構成図である。音場制御装置12
0は、図14の音場制御装置120の第1スピーカ音源10L、10R及び第2スピーカ音
源20L、20Rの代わりに、L/R-2CH共用の第1スピーカ音源11及び第2スピーカ音源
21を備える。
音響信号供給部30は、制御フィルタ70Lに対してL-CHの音響信号を、制御フィルタ
70Rに対してR-CH用の音響信号を供給する。第1記憶部40は、第1スピーカ音源11
、第2スピーカ音源21から第1エリア及び第2エリアまでの空間伝達特性(放射インピ
ーダンス)を制御フィルタ算出部60に対して供給する。これら空間伝達特性は、記憶装
置300に格納することができる。
制御フィルタ算出部60は、制御フィルタ70Lの係数(第1制御フィルタ71Lの係数
WpL、第2制御フィルタ72Lの係数WsL)及び制御フィルタ70Rの係数(第1制御フ
ィルタ71Rの係数WpR、第2制御フィルタ72Rの係数WsR)をそれぞれ独立に算出す
る。具体的な算出方法については、第一の実施形態と同様であるのでここでの説明は省略
する。
制御フィルタ70は、音響信号供給部30から得た第1音響信号、制御フィルタ算出部
60が算出する各係数を用いて、第1音響信号に対してFIR演算を実行する。具体的には
第1制御フィルタ71Lは、係数WpLを用いて、第1音響信号に対してFIR演算を実行し
て第2音響信号を算出する。第2制御フィルタ72Lは、係数WsLを用いて、第1音響信
号に対してFIR演算を実行して第3音響信号を算出する。第1制御フィルタ71Rは、係数
WpRを用いて、第1音響信号に対してFIR演算を実行して第4音響信号を算出する。第2
制御フィルタ72Rは、係数WsRを用いて、第1音響信号に対してFIR演算を実行して第
5音響信号を算出する。
重畳部90は、第1制御フィルタ71Lが算出する第2音響信号及び第2制御フィルタ
72Rが算出する第5音響信号を重畳して、第1スピーカ音源11用の音響信号(第6音
響信号)を算出する。また、第1制御フィルタ71Rが算出する第4音響信号及び第2制
御フィルタ72Lが算出する第3音響信号を重畳して、第2スピーカ音源21用の音響信
号(第7音響信号)を算出する。重畳部90は、第1スピーカ音源11に第6音響信号を
、第2スピーカ音源21に第7音響信号をそれぞれ供給する。
図17は図16の音場制御装置120をテレビ等の画像表示装置に適用した際の概略図
である。各スピーカの設置位置は、第1スピーカ音源11及び第2スピーカ音源21をそ
れぞれベゼル両端に配置する。さらに好ましくは、第2エリアの音圧維持領域の範囲を確
保するために、ベゼル幅の中央であるベゼル下段や台座の部分に第1スピーカ音源11及
び第2スピーカ音源21をほぼ隣接させて配置する。
本実施形態の音場制御装置120によれば、1つのスピーカに対して独立した複数の音
響信号を重畳することで、それぞれの音響信号の効果を維持することができるので、2個
のスピーカによりステレオ再生用に拡張することが可能となる。
(第四の実施形態)
図18は第四の実施形態に係る音場制御装置130の構成図である。音場制御装置13
0は、過入力信号検出部91、増音率変更部(調整部)92を備える。なお、第一の実施
形態の音場制御装置100と同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略
する。
過入力信号検出部91は、音量調整部80が増幅した第2音響信号及び第3音響信号を
得る。そして、過入力信号検出部91は、第2音響信号の振幅(出力電圧)が第1スピー
カ音源10の許容振幅(許容入力電圧)以下であるかどうかを検出する。また、第2音響
信号の出力電圧が第2スピーカ音源20の許容入力電圧以下であるかどうかを検出する。
すなわち、第1スピーカ音源10及び第2スピーカ音源20に対する第2音響信号及び第
3音響信号の過入力を検出する。
増音率変更部92は、過入力信号検出部91が過入力を検出した場合、すなわち第2音
響信号の出力電圧が第1スピーカ音源10の許容入力電圧を超えたこと、または第3音響
信号の出力電圧が第2スピーカ音源20の許容入力電圧を超えたとことを検出した場合に
、音響信号の出力電圧をスピーカの許容入力電圧以下となる方向に調整する。具体的には
、音響信号の出力電圧がスピーカの許容入力電圧以下となる方向に第1記憶部40が記憶
する増音率を変更する。ここでは、増音率変更部92は、例えば増音率を徐々に減少させ
ていき、出力電圧が許容入力電圧に等しくなった時点で変更を終了する。なお、許容入力
電圧は、第1スピーカ音源及び第2スピーカ音源20の仕様(定格入力及び最大入力)か
ら定めることができる。
制御フィルタ算出部60は、増音率変更部92が変更した増音率を用いて、第1制御フ
ィルタ71の係数Wp、第2制御フィルタ72の係数Wsを算出する。具体的な算出方法
については、第一の実施形態と同様であるのでここでの説明は省略する。
図19に周波数領域における制御フィルタの振幅と位相を示す。ここでは、例として、
許容入力電圧に対応する制御フィルタ上の許容の振幅が4であった場合に、増音率を変更
することで許容の振幅に収まるように調整している。なお、位相に関しては、調整前後で
位相関係はほとんど変化しない。
なお、過入力信号検出部91が過入力を検出した場合、音量調整部80が第2音響信号
及び第3音響信号の振幅を減少させることが考えられる。しかしながら、音量調整部80
第2音響信号及び第3音響信号の振幅を減少させる場合、第1エリアと第2エリアの音圧
差(音圧勾配)は維持されるが、第2エリアの絶対音圧が変化(減少)してしまうことに
なる。このため、本実施形態のように増音率変更部92が増音率を変更することで、第2
エリアでの音圧を減少させることなく出力電圧を許容入力電圧以下に抑えることが可能と
なる。
これにより、第1スピーカ音源10及び第2スピーカ音源20が放射する音の歪みを防
ぐことができ、また出力電圧が許容入力電圧を大きく超えた場合等に第1スピーカ音源1
0及び第2スピーカ音源20が破損することを防ぐことができる。
(第五の実施形態)
図20は第五の実施形態に係る音場制御装置140の構成図である。音場制御装置14
0は、過入力信号検出部91、制御フィルタ変更部(調整部)93を備える。なお、第一
の実施形態の音場制御装置100と同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明
を省略する。
過入力信号検出部91は、音量調整部80が増幅した第2音響信号及び第3音響信号を
得る。そして、過入力信号検出部91は、第2音響信号の振幅(出力電圧)が第1スピー
カ音源10の許容振幅(許容入力電圧)以下であるかどうかを検出する。また、第2音響
信号の出力電圧が第2スピーカ音源20の許容入力電圧以下であるかどうかを検出する。
すなわち、第1スピーカ音源10及び第2スピーカ音源20に対する第2音響信号及び第
3音響信号の過入力を検出する。
制御フィルタ変更部93は、過入力信号検出部91が過入力を検出した場合に、音響信
号の出力電圧をスピーカの許容入力電圧以下となる方向に調整する。具体的には、制御フ
ィルタ算出部60が算出する第1制御フィルタ71の係数Wp、第2制御フィルタ72の
係数WsをFFT等により周波数領域に変換する。すなわち、周波数に対する振幅及び位相
を得る。また、各制御フィルタのゲインが許容入力電圧に対応するゲインよりも大きい周
波数帯域における各フィルタの振幅及び位相をカットする。ここでは、この周波数帯域に
おいて、第1制御フィルタ71の係数Wpの振幅及び位相をスルー特性(1)とし、第2
制御フィルタ72の係数Wsの振幅及び位相は完全に除去(0)する。
図21に周波数領域における制御フィルタの振幅と位相を示す。通常の制御フィルタと
周波数帯域カット後の比較を行っている。許容入力信号が基準信号の2倍(振幅2)とした
とき、600Hz以下の周波数帯域を過入力信号成分とみなしカットしている。
これにより、過入力が生じる周波数帯域のみカットすることで、その他の帯域において
は設定した増音率による制御効果を与えることが可能となる。このとき、過入力が生じる
周波数帯域では、制御前後で変化せず非制御時の音が再生されたままとなる。
(変形例)
本変形例では、図20の制御フィルタ変更部93は、過入力信号検出部91が過入力を
検出した場合に、制御フィルタ算出部60が算出する第1制御フィルタ71の係数Wp、
第2制御フィルタ72の係数WsをFFT等により周波数領域に変換する。また、各制御フ
ィルタのゲインが許容入力電圧に対応するゲインよりも大きい周波数帯域についてのみ増
音率を音響信号の出力電圧がスピーカの許容入力電圧以下となる方向に変更する。
制御フィルタ変更部93は、変更した増音率を用いて、各制御フィルタのゲインが許容
入力電圧に対応するゲインよりも大きい周波数帯域について、第1制御フィルタ71の係
数Wp、第2制御フィルタ72の係数Wsを変更する。
図22に周波数領域における制御フィルタの振幅と位相を示す。200Hz〜600Hzの周波数
帯において、増音率を下げた場合の制御フィルタの振幅及び位相を表す。通常の増音率n=
2(+6dB)に対し、200Hz〜600Hzの周波数帯のみn=1.4(+4dB)に設定している。
これにより、過入力が生じる周波数帯域における制御フィルタの振幅を許容の振幅以下
に抑えつつ、この範囲内での最大限の制御効果を与えることが可能となる。
(第六の実施形態)
図23は第六の実施形態に係る音場制御装置150の構成図である。音場制御装置15
0は、制御フィルタ算出部60を備えずに、記憶装置300が事前に制御フィルタ70の
係数を記憶している。また、第1エリア及び第2エリアの位置を後述の選択部95に対し
て供給する位置供給部94、記憶装置300から制御フィルタ70の係数を選択する選択
部95を備える。
本実施形態では、記憶装置300は、第1エリア及び第2エリアの制御点の位置、増音
率の組み合わせの複数条件下で、事前に算出される制御フィルタ70の係数をプリセット
制御フィルタテーブルとして記憶している。すなわち、第1スピーカ音源10及び第2ス
ピーカ音源20から第1エリア及び第2エリアに含まれる各制御点までの空間伝達特性の
セットを、第1エリア及び第2エリアの異なる複数の位置に対して事前に取得し、この複
数種類の空間伝達特性のセットと、複数の増音率とを用いて、例えば空間伝達特性のセッ
トと増音率の全ての組み合わせに関して制御フィルタ70の係数を算出し、記憶装置30
0に格納しておく。なお、この際、制御フィルタ70の係数の算出としては、第一乃至第
三の実施形態と同様の方法を用いることができる。
位置供給部94は、例えば聴取者が入力装置400を用いて入力した第1エリア及び第
2エリアの位置を取得し、選択部95に対して供給する。なお、各制御エリアの位置は、
例えば各制御エリアの中心の制御点の位置として定義することができる。このとき、位置
の指定方法に関しては、図24に示すように、(a)大まかに左・中央・右の方向指定で
もよいし、(b)音場制御装置を中心とした絶対座標指定でもよいし、(c)音場制御装置を中
心とした回転座標系でもよい。
選択部95は、第2記憶部50から得た増音率及び位置供給部90から得た第1エリア
及び第2エリアの位置に基づいて、対応する組み合わせの制御フィルタ70の係数を記憶
装置300から選択する。 制御フィルタ70は、音響信号供給部30から得た第1音響
信号、選択部95が選択する各係数を用いて、第1音響信号に対してFIR演算を実行する
以上説明した少なくとも1つの実施形態の音場制御装置または音場制御方法によれば、
共通の音源からの音が2つのエリアに伝わる際、2つのエリアの音圧を個別に制御するこ
とができる。
これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図し
ていない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明
の要旨を逸脱しない範囲で、様々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実
施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載され
た発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10、11・・・第1スピーカ音源
20、21・・・第2スピーカ音源
30・・・音響信号供給部
40・・・第1記憶部
50・・・第2記憶部
60・・・制御フィルタ算出部
70・・・制御フィルタ
71・・・第1制御フィルタ
72・・・第2制御フィルタ
80・・・音量調整部
81・・・第1音量調整部
82・・・第2音量調整部
90・・・重畳部
91・・・過入力信号検出部
92・・・増音率変更部
93・・・制御フィルタ変更部
94・・・位置供給部
95・・・選択部
100、110、120、130、140、150・・・音場制御装置
200・・・演算処理装置
300・・・記憶装置
400・・・入力装置

Claims (6)

  1. 第1音響信号に対して、第1フィルタ係数及び第2フィルタ係数を用いたFIR演算を
    実行することで第2音響信号及び第3音響信号を算出する制御フィルタと、
    前記第2音響信号に応じて、第1制御点を有する第1エリア及び第2制御点を有する第
    2エリアへ音を放射する第1スピーカ音源と、
    前記第3音響信号に応じて、前記第1エリア及び前記第2エリアへ音を放射する第2ス
    ピーカ音源と、
    前記第1スピーカ音源及び前記第2スピーカ音源から前記第1制御点及び前記第2制御
    点までの空間伝達特性、並びに前記第1制御点における増音率を示す第1増音率na及び
    前記第2制御点における増音率を示す第2増音率nbを用いて、前記第1スピーカ音源及
    び前記第2スピーカ音源から前記第1制御点への第1合成音圧を、前記第1フィルタ係数
    がスルー特性の場合に前記第1スピーカ音源から前記第1制御点へ到来する第1音圧のn
    a倍に近づけ、かつ前記第1スピーカ音源及び前記第2スピーカ音源から前記第2制御点
    への第2合成音圧を、前記第1フィルタ係数がスルー特性の場合に前記第1スピーカ音源
    から前記第2制御点へ到来する第2音圧のnb倍に近づける前記第1フィルタ係数及び前
    記第2フィルタ係数を算出する算出部と、
    を備える音場制御装置。
  2. 前記算出部は、前記第1合成音圧から前記第1音圧のna倍を減算した音圧による前記
    第1エリアの第1音響エネルギーを最小に近づけ、かつ前記第2合成音圧から前記第2音
    圧のnb倍を減算した音圧による前記第2エリアの第2音響エネルギーを最小に近づける
    ことで、前記第1フィルタ係数及び前記第2フィルタ係数を算出する請求項1に記載の音
    場制御装置。
  3. 前記第2音響信号及び前記第3音響信号を増幅する音量調整部をさらに備える請求項1
    または2に記載の音場制御装置。
  4. 前記第1スピーカ音源及び前記第2スピーカ音源は、それぞれ許容振幅を有するもので
    あって、
    前記第2音響信号の振幅または前記第3音響信号の振幅が前記許容振幅以下であるかど
    うかを検出する検出部と、
    前記振幅が前記許容振幅を超える場合に、前記振幅を前記許容振幅以下に調整する調整
    部と、
    を備える請求項1乃至3いずれか1項に記載の音場制御装置。
  5. 第1音響信号に対して、第1フィルタ係数及及び第2フィルタ係数を用いたFIR演算
    を実行することで第2音響信号及び第3音響信号を算出する制御フィルタと、
    前記第2音響信号に応じて、第1制御点を有する第1エリア及び第2制御点を有する第
    2エリアへ音を放射する第1スピーカ音源と、
    前記第3音響信号に応じて、前記第1エリア及び前記第2エリアへ音を放射する第2ス
    ピーカ音源と、
    前記第1スピーカ音源及び前記第2スピーカ音源から前記第1制御点及び前記第2制御
    点までの空間伝達特性、並びに前記第1制御点における増音率を示す第1増音率na及び
    前記第2制御点における増音率を示す第2増音率nbを用いて、前記第1スピーカ音源及
    び前記第2スピーカ音源から前記第1制御点への第1合成音圧を、前記第1フィルタ係数
    がスルー特性の場合に前記第1スピーカ音源から前記第1制御点へ到来する第1音圧のn
    a倍に近づけ、かつ前記第1スピーカ音源及び前記第2スピーカ音源から前記第2制御点
    への第2合成音圧を、前記第1フィルタ係数がスルー特性の場合に前記第1スピーカ音源
    から前記第2制御点へ到来する第2音圧のnb倍に近づける方向に算出された前記第1フ
    ィルタ係数及び前記第2フィルタ係数を記憶する記憶部と、
    を備える音場制御装置。
  6. 第1音響信号に応じて、第1制御点を有する第1エリアへ音を放射する第1スピーカ音
    源と、第2音響信号に応じて、第2制御点を有する第2エリアへ音を放射する第2スピー
    カ音源とを備える音場制御装置における音場制御方法であって、
    制御フィルタが、第3音響信号に対して、第1フィルタ係数及び第2フィルタ係数を用
    いたFIR演算を実行することで前記第2音響信号及び前記第3音響信号を算出するステ
    ップと、
    算出部が、前記第1スピーカ音源及び前記第2スピーカ音源から前記第1制御点及び前
    記第2制御点までの空間伝達特性、並びに前記第1制御点における増音率を示す第1増音
    率na及び前記第2制御点における増音率を示す第2増音率nbを用いて、前記第1スピー
    カ音源及び前記第2スピーカ音源から前記第1制御点への第1合成音圧を、前記第1フィ
    ルタ係数がスルー特性の場合に前記第1スピーカ音源から前記第1制御点へ到来する第1
    音圧のna倍に近づけ、かつ前記第1スピーカ音源及び前記第2スピーカ音源から前記第
    2制御点への第2合成音圧を、前記第1フィルタ係数がスルー特性の場合に前記第1スピ
    ーカ音源から前記第2制御点へ到来する第2音圧のnb倍に近づける前記第1フィルタ係
    数及び前記第2フィルタ係数を算出するステップと、
    を有する音場制御方法。
JP2012170635A 2012-07-31 2012-07-31 音場制御装置及び音場制御方法 Active JP5734928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170635A JP5734928B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 音場制御装置及び音場制御方法
US13/921,675 US9154880B2 (en) 2012-07-31 2013-06-19 Apparatus and a method for controlling a sound field

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170635A JP5734928B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 音場制御装置及び音場制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030159A true JP2014030159A (ja) 2014-02-13
JP5734928B2 JP5734928B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=50202453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170635A Active JP5734928B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 音場制御装置及び音場制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9154880B2 (ja)
JP (1) JP5734928B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9462406B2 (en) * 2014-07-17 2016-10-04 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for facilitating spatial audio capture with multiple devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074442A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エリア限定拡声方法、フィルタ特性設定方法、エリア限定拡声装置、エリア限定拡声プログラム、フィルタ特性設定プログラム及びこれを記録した記録媒体
JP2009111920A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp 音場制御方法及びシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330302B2 (ja) * 2001-09-27 2009-09-16 日産自動車株式会社 音声入出力装置
JP5225147B2 (ja) 2009-02-24 2013-07-03 株式会社東芝 ステレオスピーカシステム
US8396233B2 (en) * 2009-09-02 2013-03-12 Texas Instruments Incorporated Beam forming in spatialized audio sound systems using distributed array filters
KR101567461B1 (ko) * 2009-11-16 2015-11-09 삼성전자주식회사 다채널 사운드 신호 생성 장치
JP5417352B2 (ja) * 2011-01-27 2014-02-12 株式会社東芝 音場制御装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074442A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エリア限定拡声方法、フィルタ特性設定方法、エリア限定拡声装置、エリア限定拡声プログラム、フィルタ特性設定プログラム及びこれを記録した記録媒体
JP2009111920A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp 音場制御方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9154880B2 (en) 2015-10-06
JP5734928B2 (ja) 2015-06-17
US20140177882A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417352B2 (ja) 音場制御装置及び方法
US10063985B2 (en) Generation and playback of near-field audio content
JP6143571B2 (ja) 音像定位装置
US9820047B2 (en) Signal processing method and speaker system
JP2020527893A (ja) ステレオ仮想バス拡張
EP2484127B1 (en) Method, computer program and apparatus for processing audio signals
JP2019528605A (ja) エンターテイメントオーディオ処理
JP6228701B2 (ja) チャンネル数変換装置
JP4150749B2 (ja) 立体音響再生システムおよび立体音響再生装置
JP5682539B2 (ja) 音響再生装置
JP2012054863A (ja) 音響再生装置
JP5734928B2 (ja) 音場制御装置及び音場制御方法
JP4791613B2 (ja) 音声調整装置
JP6688991B2 (ja) 信号処理方法およびスピーカシステム
US9877137B2 (en) Systems and methods for playing a venue-specific object-based audio
JP2015070578A (ja) 音響制御装置
JP5194614B2 (ja) 音場形成装置
JP6285790B2 (ja) チャンネル数変換装置
JP2012100117A (ja) 音響処理装置及び方法
WO2024024468A1 (ja) 情報処理装置および方法、符号化装置、音声再生装置、並びにプログラム
KR102638121B1 (ko) 상이한 재생 능력을 구비한 디바이스에 걸친 역학 처리
JP5224613B2 (ja) 音場補正システム及び音場補正方法
JP2009200777A (ja) オーディオ信号の利得制御装置および利得制御方法
WO2024025803A1 (en) Spatial audio rendering adaptive to signal level and loudspeaker playback limit thresholds
JP2011205687A (ja) 音声調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140925

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5734928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350