JP2014027629A - Image formation device - Google Patents

Image formation device Download PDF

Info

Publication number
JP2014027629A
JP2014027629A JP2012168878A JP2012168878A JP2014027629A JP 2014027629 A JP2014027629 A JP 2014027629A JP 2012168878 A JP2012168878 A JP 2012168878A JP 2012168878 A JP2012168878 A JP 2012168878A JP 2014027629 A JP2014027629 A JP 2014027629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
controller
tbc
control unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012168878A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6060549B2 (en
Inventor
Seishiro Kato
征史郎 加藤
Hiroyuki Oyabu
裕之 大薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012168878A priority Critical patent/JP6060549B2/en
Publication of JP2014027629A publication Critical patent/JP2014027629A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6060549B2 publication Critical patent/JP6060549B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify connection of a control system in an image formation device while reducing its power consumption.SOLUTION: A multi-function copying machine 1 comprises: a scan controller 60 for controlling operation of a scanner 10; a print controller 70 for controlling operation of a print engine 20; a UI controller 80 for controlling operation of a touch panel display 30; and a main controller 50 for controlling these three controllers. The controllers are connected in a daisy chain by using Thunderbolt(R) interfaces (controller and cable). After making the Thunderbolt interfaces be in a communicable state by power feeding using the Thunderbolt interfaces, the main controller 50 controls feeding/non-feeding of the scanner 10, print engine 20, and touch panel display 30.

Description

本発明は、画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus.

公報記載の従来技術として、原稿の画像を読み取るためのスキャナ制御部と、画像を像担持体上に書き込むための書込制御部と、装置全体の制御を行うための主制御部と、を備えたデジタル複写機において、内部インターフェースとして、高速シリアルインターフェースを使用するものが存在する(特許文献1参照)。   As a prior art described in the publication, a scanner control unit for reading an image of a document, a writing control unit for writing an image on an image carrier, and a main control unit for controlling the entire apparatus are provided. Some digital copying machines use a high-speed serial interface as an internal interface (see Patent Document 1).

特開2001−16382号公報JP 2001-16382 A

本発明は、画像形成装置における制御系の接続を簡素化するとともに、その消費電力を低減することを目的とする。   An object of the present invention is to simplify the connection of a control system in an image forming apparatus and to reduce power consumption.

請求項1記載の発明は、画像を読み取る画像読取動作を制御する読取制御手段と、画像を形成する画像形成動作を制御する形成制御手段と、画像を表示する画像表示動作を制御する表示制御手段と、前記読取制御手段、前記形成制御手段および前記表示制御手段を統括して制御する統括制御手段と、前記統括制御手段と前記読取制御手段、前記形成制御手段および前記表示制御手段との間でデータの授受を行うために、当該統括制御手段、当該読取制御手段、当該形成制御手段および当該表示制御手段をデイジーチェーン接続する接続手段とを備え、前記統括制御手段は、前記接続手段および前記表示制御手段に対して給電を行わせた状態で、受け付けた指示に応じて前記読取制御手段および前記形成制御手段に対する給電/非給電を制御することを特徴とする画像形成装置である。   The invention according to claim 1 is a reading control means for controlling an image reading operation for reading an image, a formation control means for controlling an image forming operation for forming an image, and a display control means for controlling an image display operation for displaying an image. Between the reading control means, the formation control means, and the display control means, and the overall control means, the overall control means, the reading control means, the formation control means, and the display control means. In order to exchange data, the overall control means, the reading control means, the formation control means, and a connection means for daisy chain connecting the display control means, the overall control means, the connection means and the display In a state where power is supplied to the control means, power supply / non-power supply to the reading control means and the formation control means is controlled according to the received instruction. It is an image forming apparatus according to claim.

請求項2記載の発明は、前記接続手段は、前記読取制御手段に接続される読取接続部と、前記形成制御手段に接続される形成接続部と、前記表示制御手段に接続される表示接続部と、前記統括制御手段に接続される統括接続部とを、当該統括接続部から当該読取接続部、当該形成接続部および当該表示接続部への給電が可能となるように、デイジーチェーン接続して構成されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3記載の発明は、前記接続手段は、前記画像読取動作で得られる読取画像データおよび前記画像形成動作で用いられる形成画像データを第1プロトコルでシリアル化した第1シリアルデータと、前記画像表示動作で用いられる表示画像データを第2プロトコルでシリアル化した第2シリアルデータとを、第3プロトコルでプロトコル変換した第3シリアルデータとして伝送することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置である。
請求項4記載の発明は、前記第1プロトコルはPCIExpress(登録商標)であり、前記第2プロトコルはDisplayPort(商標)であり、前記第3プロトコルはThunderbolt(登録商標)であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置である。
According to a second aspect of the present invention, the connection means includes a read connection section connected to the read control means, a formation connection section connected to the formation control means, and a display connection section connected to the display control means. And a general connection part connected to the general control means in a daisy chain connection so that power can be supplied from the general connection part to the reading connection part, the forming connection part and the display connection part. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is configured.
According to a third aspect of the present invention, the connection means includes first image data obtained by serializing read image data obtained in the image reading operation and formation image data used in the image forming operation with a first protocol, and the image. 3. The image according to claim 1, wherein the second serial data obtained by serializing the display image data used in the display operation by the second protocol is transmitted as third serial data obtained by protocol conversion by the third protocol. Forming device.
The invention according to claim 4 is characterized in that the first protocol is PCIExpress (registered trademark), the second protocol is DisplayPort (trademark), and the third protocol is Thunderbolt (registered trademark). The image forming apparatus according to claim 1.

請求項5記載の発明は、画像を読み取る画像読取動作を制御する読取制御部と、画像を形成する画像形成動作を制御する形成制御部と、画像を表示する画像表示動作を制御する表示制御部と、前記読取制御部、前記形成制御部および前記表示制御部を制御する全体制御部とを備え、前記読取制御部、前記形成制御部、前記表示制御部および前記全体制御部を、Thunderboltインタフェースによってデイジーチェーン接続し、前記全体制御部は、前記Thunderboltインタフェースを介した給電が行われることで当該Thunderboltインタフェースによるデータの授受が可能な状態で、前記読取制御部、前記形成制御部および前記表示制御部に対する給電/非給電を制御することを特徴とする画像形成装置である。   According to a fifth aspect of the invention, a reading control unit that controls an image reading operation for reading an image, a formation control unit that controls an image forming operation for forming an image, and a display control unit that controls an image display operation for displaying an image And an overall control unit that controls the reading control unit, the formation control unit, and the display control unit, and the reading control unit, the formation control unit, the display control unit, and the overall control unit are configured using a Thunderbolt interface. Daisy-chain connection, and the overall control unit is capable of transferring data through the Thunderbolt interface when power is supplied through the Thunderbolt interface, and the reading control unit, the formation control unit, and the display control unit The image forming apparatus is characterized in that power supply / non-power supply is controlled.

請求項6記載の発明は、前記全体制御部は、前記画像読取動作に関する指示を受け付けた場合に、前記読取制御部には給電を行うとともに前記形成制御部には給電を行わない制御を実行し、前記画像形成動作に関する指示を受け付けた場合に、当該形成制御部には給電を行うとともに当該読取制御部には給電を行わない制御を実行することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置である。   According to a sixth aspect of the present invention, when the overall control unit receives an instruction relating to the image reading operation, the overall control unit performs control to supply power to the reading control unit and not to supply power to the formation control unit. 6. The image forming apparatus according to claim 5, wherein when an instruction relating to the image forming operation is received, control is performed to supply power to the formation control unit and not to supply power to the reading control unit. It is.

請求項1記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、画像形成装置における制御系の接続を簡素化するとともに、その消費電力を低減することができる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、画像形成装置における制御系および給電系の接続を簡素化することができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、種別の異なる複数のデータを、まとめて伝送することができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、接続手段を汎用品で実現することができる。
請求項5記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、画像形成装置における制御系の接続を簡素化するとともに、その消費電力を低減することができる。
請求項6記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、要求されるジョブの内容に応じて適切な給電設定を行うことができる。
According to the first aspect of the present invention, the connection of the control system in the image forming apparatus can be simplified and the power consumption can be reduced as compared with the case where the present configuration is not provided.
According to the second aspect of the present invention, the connection between the control system and the power feeding system in the image forming apparatus can be simplified as compared with the case where the present configuration is not provided.
According to the third aspect of the present invention, a plurality of different types of data can be transmitted together as compared with the case where this configuration is not provided.
According to invention of Claim 4, compared with the case where it does not have this structure, a connection means is realizable by a general purpose product.
According to the fifth aspect of the present invention, the connection of the control system in the image forming apparatus can be simplified and the power consumption can be reduced as compared with the case where the present configuration is not provided.
According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to perform an appropriate power supply setting according to the content of the requested job, as compared with the case where the present configuration is not provided.

実施の形態1における多機能複写機の構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a multi-function copying machine according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1の多機能複写機を構成する各コントローラの電源系統を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a power supply system of each controller constituting the multi-function copying machine according to the first embodiment. サンダーボルトコントローラの内部構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the internal structure of a Thunderbolt controller. 複数のサンダーボルトコントローラによるデータの授受を説明するための図である。It is a figure for demonstrating transmission / reception of the data by several Thunderbolt controllers. 多機能複写機における給電設定手順を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a power supply setting procedure in the multi-function copying machine. 実施の形態1のウェイトモードにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。6 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the wait mode according to the first embodiment. FIG. 実施の形態1のプリントモードにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。6 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the print mode according to the first embodiment. FIG. 実施の形態1のスキャンモードにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。6 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the scan mode according to the first embodiment. FIG. 実施の形態1のコピーモードにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。6 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the copy mode according to the first embodiment. FIG. ジョブの対象となる画像データを、タッチパネルディスプレイに表示させる手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the procedure which displays the image data used as the object of a job on a touchscreen display. 実施の形態2における多機能複写機の構成の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a configuration of a multi-function copying machine according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2の多機能複写機を構成する各コントローラの電源系統を説明するための図である。5 is a diagram for explaining a power supply system of each controller constituting the multi-function copying machine of Embodiment 2. FIG. 実施の形態2のウェイトモードにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。10 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the wait mode according to the second embodiment. FIG. 実施の形態2のプリントモードにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。10 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in a print mode according to the second embodiment. FIG. 実施の形態2のスキャンモードにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。10 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in a scan mode according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2のコピーモードにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。10 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the copy mode according to the second embodiment. FIG.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1における多機能複写機1の構成の一例を示す図である。
画像形成装置の一例としての多機能複写機1は、コピー機能(複写機能)に加え、スキャン機能、プリント機能さらにはファクシミリ機能(ファクシミリ送信機能およびファクシミリ受信機能)を有するものであり、ネットワーク2を介して、外部に設けられた各種機器(図示せず)に接続されている。ここで、ネットワーク2としては、LAN(Local Area Network)、インターネット回線、電話回線等が挙げられる。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the multi-function copying machine 1 according to the first embodiment.
A multi-function copying machine 1 as an example of an image forming apparatus has a scanning function, a printing function, and a facsimile function (facsimile transmission function and facsimile reception function) in addition to a copying function (copying function). And connected to various devices (not shown) provided outside. Here, examples of the network 2 include a LAN (Local Area Network), an Internet line, a telephone line, and the like.

本実施の形態の多機能複写機1は、原稿に記録された画像を読み取るスキャナ10と、紙等の記録材に画像を形成するプリントエンジン20と、ユーザから、スキャン機能、プリント機能、コピー機能およびファクシミリ機能を用いた動作に関連する指示を受け付けるとともに、ユーザに対してメッセージ等の映像情報を表示するタッチパネルディスプレイ30とを備えている。また、多機能複写機1は、多機能複写機1全体の動作を制御するメインコントローラ50と、メインコントローラ50による制御の下でスキャナ10の動作を制御するスキャンコントローラ60と、メインコントローラ50による制御の下でプリントエンジン20の動作を制御するプリントコントローラ70と、メインコントローラ50による制御の下でタッチパネルディスプレイ30の動作を制御するUIコントローラ80とをさらに備えている。   The multi-function copying machine 1 according to the present embodiment includes a scanner 10 that reads an image recorded on a document, a print engine 20 that forms an image on a recording material such as paper, and a scan function, print function, and copy function from a user. And a touch panel display 30 for receiving instructions related to operations using the facsimile function and displaying video information such as messages to the user. The multi-function copying machine 1 includes a main controller 50 that controls the entire operation of the multi-function copying machine 1, a scan controller 60 that controls the operation of the scanner 10 under the control of the main controller 50, and a control performed by the main controller 50. Are further provided with a print controller 70 that controls the operation of the print engine 20 and a UI controller 80 that controls the operation of the touch panel display 30 under the control of the main controller 50.

本実施の形態では、多機能複写機1を構成するメインコントローラ50、スキャンコントローラ60、プリントコントローラ70およびUIコントローラ80を、高速汎用データ伝送技術として知られるThunderbolt(サンダーボルト:登録商標、以下では「TB」と表記する)で接続している。すなわち、この多機能複写機1では、メインコントローラ50とUIコントローラ80とをサンダーボルトケーブル(TBケーブルと呼ぶ)40で接続し、UIコントローラ80とプリントコントローラ70とをTBケーブル40で接続し、プリントコントローラ70とスキャンコントローラ60とをTBケーブル40で接続している。したがって、この多機能複写機1では、メインコントローラ50、UIコントローラ80、プリントコントローラ70およびスキャンコントローラ60が、この順番で、3本のTBケーブル40を用いてデイジーチェーン接続されている。   In the present embodiment, the main controller 50, the scan controller 60, the print controller 70, and the UI controller 80 constituting the multi-function copying machine 1 are replaced with Thunderbolt (Thunderbolt: registered trademark, hereinafter referred to as “high-speed general-purpose data transmission technology”. It is indicated by “TB”. That is, in the multi-function copying machine 1, the main controller 50 and the UI controller 80 are connected by a thunderbolt cable (referred to as a TB cable) 40, the UI controller 80 and the print controller 70 are connected by a TB cable 40, and printing is performed. The controller 70 and the scan controller 60 are connected by a TB cable 40. Therefore, in the multi-function copying machine 1, the main controller 50, the UI controller 80, the print controller 70, and the scan controller 60 are daisy chain-connected using the three TB cables 40 in this order.

ではここで、Thunderbolt(TB)について簡単に説明しておく。
TBは、ホスト機器にさまざまな周辺機器を接続するためのバス規格の1つである。
Here, Thunderbolt (TB) will be briefly described.
TB is one of bus standards for connecting various peripheral devices to a host device.

TBでは、エンベデッド・クロック方式を用いてパケット化されたデータを、平衡接続された伝送経路を用い、シリアル転送方式且つ全二重線通信方式にて、ポイント・ツー・ポイントで伝送する。また、TBでは、異なるプロトコル(バス規格)で規定された複数のデータを、TBのプロトコルに変換し、変換後のデータ(TBのプロトコルで規定されたデータ)にて、機器間での伝送を行う。なお、現時点において、TBで利用できるプロトコルは、高速汎用バス規格の1つであるPCIExpress(登録商標、以下では、「PCIe」と表記する)、および、映像出力規格の1つであるDisplayPort(商標、以下では、「DP」と表記する)、の2つである。このように、TBでは、PCIeによる伝送対象となる汎用データと、DPによる伝送対象となる映像データとを、混在させて伝送できるようになっている。ただし、理論上は、PCIeやDPの他に、USB(Universal Serial Bus)やSATA(Serial Advanced Technology Attachment)、さらにはHDMI(High-Definition Multimedia Interface)なども、TBによる伝送が可能である。   In TB, data packetized using an embedded clock method is transmitted point-to-point by a serial transfer method and a full-duplex line communication method using balanced transmission paths. Also, in TB, a plurality of data defined by different protocols (bus standards) is converted into a TB protocol, and transmission between devices is performed using the converted data (data defined by the TB protocol). Do. At present, the protocols that can be used in TB are PCI Express (registered trademark, hereinafter referred to as “PCIe”), which is one of high-speed general-purpose bus standards, and Display Port (trademark), which is one of video output standards. In the following, it is expressed as “DP”). As described above, in the TB, general-purpose data to be transmitted by PCIe and video data to be transmitted by DP can be mixed and transmitted. However, theoretically, in addition to PCIe and DP, USB (Universal Serial Bus), SATA (Serial Advanced Technology Attachment), and HDMI (High-Definition Multimedia Interface) can also be transmitted by TB.

また、TBは、既知の高速シリアルバス規格の1つであるIEEE1394と同様に、スター接続およびデイジーチェーン接続に対応するとともに、プラグ&プレイおよびホットプラグにも対応している。
さらに、TBでは、TBケーブル40として、銅線を用いたものと、光ファイバを用いたものとが存在するが、TBケーブル40として銅線を用いた場合においては、TBケーブル40を介した給電が行える。なお、本実施の形態では、上記TBケーブル40として、銅線を有するものを用いている。TBにおける給電能力(現時点で最大10W)は、USBにおける給電能力(例えばUSB3.0において最大4.5W)よりも強力である。このように、本実施の形態のTBは、給電を行うための給電部と、データ伝送を行うための伝送部とを有している。
In addition, TB supports star connection and daisy chain connection as well as IEEE 1394, which is one of known high-speed serial bus standards, and also supports plug and play and hot plug.
Further, in the TB, there are a cable using a copper wire and a cable using an optical fiber as the TB cable 40, but when a copper wire is used as the TB cable 40, power is supplied via the TB cable 40. Can be done. In the present embodiment, the TB cable 40 having a copper wire is used. The power supply capability in TB (maximum 10 W at present) is stronger than the power supply capability in USB (for example, maximum 4.5 W in USB 3.0). As described above, the TB according to the present embodiment includes a power feeding unit for performing power feeding and a transmission unit for performing data transmission.

次に、メインコントローラ50、スキャンコントローラ60、プリントコントローラ70およびUIコントローラ80のそれぞれの構成について、順に説明を行う。   Next, each configuration of the main controller 50, the scan controller 60, the print controller 70, and the UI controller 80 will be described in order.

まず、全体制御部の一例としてのメインコントローラ50は、種々の演算を実行することによって、多機能複写機1の各部を制御するMCU(Micro Control Unit)51と、MCU51に接続され、他のコントローラ(スキャンコントローラ60、プリントコントローラ70、UIコントローラ80)との間において、TBの規格に準拠したデータの授受の制御を行うM−TBC(Thunderbolt Controller)52とを備えている。また、MCU51には、HDD(Hard Disk Drive)53およびRAM(Random Access Memory)54が接続されており、さらに上述したネットワーク2も接続されている。したがって、本実施の形態の多機能複写機1は、メインコントローラ50を介して、外部のネットワーク2に接続されている。   First, a main controller 50 as an example of an overall control unit is connected to an MCU (Micro Control Unit) 51 that controls each part of the multi-function copying machine 1 by executing various calculations, and is connected to other controllers. An M-TBC (Thunderbolt Controller) 52 that controls transmission / reception of data conforming to the TB standard is provided with the (scan controller 60, print controller 70, UI controller 80). The MCU 51 is connected to an HDD (Hard Disk Drive) 53 and a RAM (Random Access Memory) 54, and is also connected to the network 2 described above. Therefore, the multi-function copying machine 1 of the present embodiment is connected to the external network 2 via the main controller 50.

メインコントローラ50に設けられるMCU51は、多機能複写機1を構成する各部の動作を制御する制御データ、スキャナ10によって原稿から読み取られた画像データ(スキャンデータと呼ぶ:読取画像データに対応)およびプリントエンジン20を用いて記録材に形成する画像データ(プリントデータと呼ぶ:形成画像データに対応)、UIコントローラ80を介してタッチパネルディスプレイ30に表示させる画像データ(ディスプレイデータと呼ぶ:表示画像データに対応)に関する処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、および、メインコントローラ50の外部に設けられたネットワーク2、HDD53、RAM54との間でデータの授受を行うとともに、メインコントローラ50の内部に設けられたM−TBC52との間でデータの授受を行うための各種入出力回路を内蔵している。ここで、統括制御手段の一例としてのMCU51は、例えばEthernet(登録商標)によってネットワーク2に接続され、例えばSATA(Serial Advanced Technology Attachment)によってHDD53に接続され、例えばDDR3(Double-Data-Rate3)によってRAM54に接続される。そして、MCU51は、PCIeおよびDPの両者によってM−TBC52に接続される。   The MCU 51 provided in the main controller 50 includes control data for controlling the operation of each unit constituting the multi-function copying machine 1, image data read from the document by the scanner 10 (referred to as scan data: corresponding to read image data), and print. Image data to be formed on a recording material using the engine 20 (referred to as print data: corresponding to formed image data), image data to be displayed on the touch panel display 30 via the UI controller 80 (referred to as display data: corresponding to display image data) ) And the network 2 provided outside the main controller 50, the HDD 53, and the RAM 54, and the data is sent to and received from the main controller 50. With M-TBC52 In incorporates various input and output circuits for exchanging data. Here, the MCU 51 as an example of the overall control means is connected to the network 2 by, for example, Ethernet (registered trademark), connected to the HDD 53 by, for example, SATA (Serial Advanced Technology Attachment), and, for example, by DDR3 (Double-Data-Rate 3). Connected to the RAM 54. The MCU 51 is connected to the M-TBC 52 by both PCIe and DP.

また、メインコントローラ50に設けられる、統括接続部の一例としてのM−TBC52は、MCU51から送られてくる、PCIeの規格に準拠するデータ(PCIeデータと呼ぶ)と、DPの規格に準拠するデータ(DPデータと呼ぶ)とを、TB規格に準拠するデータ(TBデータと呼ぶ)に変換し、UIコントローラ80に向けて出力する。さらに、M−TBC52は、UIコントローラ80からMCU51を対象(宛先)として入力されてくるTBデータを、PCIeデータおよびDPデータに変換し、MCU51に向けて出力する。   In addition, the M-TBC 52 as an example of the general connection unit provided in the main controller 50 is data transmitted from the MCU 51 that conforms to the PCIe standard (referred to as PCIe data) and data that conforms to the DP standard. (Referred to as DP data) is converted into data conforming to the TB standard (referred to as TB data) and output to the UI controller 80. Further, the M-TBC 52 converts TB data input from the UI controller 80 with the MCU 51 as a target (destination) into PCIe data and DP data, and outputs the data to the MCU 51.

ここで、本実施の形態では、上述した制御データ、スキャンデータおよびプリントデータが、PCIeデータ(あるいはPCIeデータに基づくTBデータ)として伝送される。これに対し、上述したディスプレイデータは、DPデータ(あるいはDPデータに基づくTBデータ)として伝送される。   Here, in the present embodiment, the above-described control data, scan data, and print data are transmitted as PCIe data (or TB data based on PCIe data). On the other hand, the display data described above is transmitted as DP data (or TB data based on DP data).

本実施の形態のメインコントローラ50は、図示しない配線基板に、MCU51およびM−TBC52を実装してなる実装基板で構成されている。なお、この例では、HDD53およびRAM54を、メインコントローラ50の外部に配置しているが、これらを、MCU51およびM−TBC52とともにメインコントローラ50に実装してもかまわない。   The main controller 50 according to the present embodiment is configured by a mounting board formed by mounting the MCU 51 and the M-TBC 52 on a wiring board (not shown). In this example, the HDD 53 and the RAM 54 are arranged outside the main controller 50, but they may be mounted on the main controller 50 together with the MCU 51 and the M-TBC 52.

次に、画像読取制御部の一例としてのスキャンコントローラ60は、スキャナ10に接続され、スキャナ10の動作を制御するとともに、スキャナ10から入力されてくる画像データ(スキャンデータ)に各種処理を施すS−ASIC(Application Specific Integrated Circuit)61と、S−ASIC61に接続され、他のコントローラ(メインコントローラ50、プリントコントローラ70、UIコントローラ80)との間において、TBデータの授受を行うS−TBC62とを備えている。   Next, a scan controller 60 as an example of an image reading control unit is connected to the scanner 10 to control the operation of the scanner 10 and performs various processes on image data (scan data) input from the scanner 10 S. An application specific integrated circuit (ASIC) 61 and an S-TBC 62 that is connected to the S-ASIC 61 and exchanges TB data with other controllers (main controller 50, print controller 70, UI controller 80). I have.

スキャンコントローラ60に設けられるS−ASIC61は、スキャンコントローラ60の外部に設けられたスキャナ10との間でデータの授受を行うとともに、スキャンコントローラ60の内部に設けられたS−TBC62との間でデータの授受を行うための各種入出力回路(図示せず)を内蔵している。ここで、画像読取制御手段の一例としてのS−ASIC61は、例えばPCIeによってスキャナ10に接続され、PCIeによってS−TBC62に接続される。   The S-ASIC 61 provided in the scan controller 60 transmits and receives data to and from the scanner 10 provided outside the scan controller 60 and also transmits data to and from the S-TBC 62 provided in the scan controller 60. Various input / output circuits (not shown) for transmitting / receiving are provided. Here, the S-ASIC 61 as an example of the image reading control unit is connected to the scanner 10 by PCIe, for example, and is connected to the S-TBC 62 by PCIe.

また、スキャンコントローラ60に設けられる、読取接続部の一例としてのS−TBC62は、S−ASIC61から送られてくるPCIeデータをTBデータに変換し、プリントコントローラ70に向けて出力する。さらに、S−TBC62は、プリントコントローラ70からS−ASIC61を対象(宛先)として入力されてくるTBデータをPCIeデータに変換し、S−ASIC61に向けて出力する。   An S-TBC 62 provided as an example of a reading connection unit provided in the scan controller 60 converts PCIe data sent from the S-ASIC 61 into TB data and outputs the TB data to the print controller 70. Further, the S-TBC 62 converts TB data input from the print controller 70 with the S-ASIC 61 as a target (destination) into PCIe data, and outputs the PCIe data to the S-ASIC 61.

本実施の形態では、S−ASIC61においてDPのデータを使用する必要がないため、S−ASIC61とS−TBC62とをPCIeのみで接続している。ただし、必要に応じて、S−ASIC61とS−TBC62とを、さらにDPで接続するようにしてもかまわない。   In this embodiment, since it is not necessary to use DP data in the S-ASIC 61, the S-ASIC 61 and the S-TBC 62 are connected only by PCIe. However, if necessary, the S-ASIC 61 and the S-TBC 62 may be further connected by DP.

本実施の形態のスキャンコントローラ60は、図示しない配線基板に、S−ASIC61およびS−TBC62を実装してなる実装基板で構成されている。なお、スキャンコントローラ60を、スキャナ10に内蔵させてもかまわない。   The scan controller 60 of the present embodiment is configured by a mounting board in which an S-ASIC 61 and an S-TBC 62 are mounted on a wiring board (not shown). The scan controller 60 may be built in the scanner 10.

さらに、画像形成制御部の一例としてのプリントコントローラ70は、プリントエンジン20に接続され、プリントエンジン20の動作を制御するとともに、メインコントローラ50から入力されてくる画像データ(プリントデータ)に各種処理を施すP−ASIC71と、P−ASIC71に接続され、他のコントローラ(メインコントローラ50、スキャンコントローラ60、UIコントローラ80)との間において、TBデータの授受を行うP−TBC72とを備えている。   Further, a print controller 70 as an example of an image formation control unit is connected to the print engine 20 to control the operation of the print engine 20 and perform various processes on image data (print data) input from the main controller 50. P-ASIC 71 to be applied, and P-TBC 72 connected to P-ASIC 71 and transferring TB data to and from other controllers (main controller 50, scan controller 60, UI controller 80).

プリントコントローラ70に設けられるP−ASIC71は、プリントコントローラ70の外部に設けられたプリントエンジン20との間でデータの授受を行うとともに、プリントコントローラ70の内部に設けられたP−TBC72との間でデータの授受を行うための各種入出力回路(図示せず)を内蔵している。ここで、画像形成制御手段の一例としてのP−ASIC71は、例えばPCIeによってプリントエンジン20に接続され、PCIeによってP−TBC72に接続される。   A P-ASIC 71 provided in the print controller 70 exchanges data with the print engine 20 provided outside the print controller 70, and also exchanges data with the P-TBC 72 provided inside the print controller 70. Various input / output circuits (not shown) for exchanging data are incorporated. Here, the P-ASIC 71 as an example of the image formation control unit is connected to the print engine 20 by PCIe, for example, and is connected to the P-TBC 72 by PCIe.

また、プリントコントローラ70に設けられる、形成接続部の一例としてのP−TBC72は、P−ASIC71から送られてくるPCIeデータをTBデータに変換し、UIコントローラ80またはスキャンコントローラ60に向けて出力する。さらに、P−TBC72は、UIコントローラ80またはスキャンコントローラ60からP−ASIC71を対象(宛先)として入力されてくるTBデータをPCIeデータに変換し、P−ASIC71に向けて出力する。さらにまた、P−TBC72は、スキャンコントローラ60(あるいはUIコントローラ80)からP−ASIC71以外を対象(宛先)として入力されてくるTBデータを、そのまま、UIコントローラ80(あるいはスキャンコントローラ60)に向けて出力(転送)する。   A P-TBC 72 provided as an example of the formation connection unit provided in the print controller 70 converts PCIe data sent from the P-ASIC 71 into TB data and outputs the TB data to the UI controller 80 or the scan controller 60. . Further, the P-TBC 72 converts TB data input from the UI controller 80 or the scan controller 60 with the P-ASIC 71 as a target (destination) into PCIe data, and outputs the PCIe data to the P-ASIC 71. Furthermore, the P-TBC 72 directs the TB data input from the scan controller 60 (or the UI controller 80) as a target (destination) other than the P-ASIC 71 to the UI controller 80 (or the scan controller 60) as it is. Output (transfer).

本実施の形態では、P−ASIC71においてDPのデータを使用する必要がないため、P−ASIC71とP−TBC72とをPCIeのみで接続している。ただし、必要に応じて、P−ASIC71とP−TBC72とを、さらにDPで接続するようにしてもかまわない。   In this embodiment, since it is not necessary to use DP data in the P-ASIC 71, the P-ASIC 71 and the P-TBC 72 are connected only by PCIe. However, if necessary, the P-ASIC 71 and the P-TBC 72 may be further connected by DP.

本実施の形態のプリントコントローラ70は、図示しない配線基板に、P−ASIC71およびP−TBC72を実装してなる実装基板で構成されている。なお、プリントコントローラ70を、プリントエンジン20に内蔵させてもかまわない。   The print controller 70 of the present embodiment is configured by a mounting board in which a P-ASIC 71 and a P-TBC 72 are mounted on a wiring board (not shown). Note that the print controller 70 may be incorporated in the print engine 20.

続いて、画像表示制御部の一例としてのUIコントローラ80は、タッチパネルディスプレイ30に接続され、タッチパネルディスプレイ30の動作を制御するとともに、メインコントローラ50から入力されてくる画像データ(ディスプレイデータ)に各種処理を施すU−ASIC81と、U−ASIC81に接続され、他のコントローラ(メインコントローラ50、スキャンコントローラ60、プリントコントローラ70)との間において、TBデータの授受を行うU−TBC82とを備えている。   Subsequently, the UI controller 80 as an example of the image display control unit is connected to the touch panel display 30 to control the operation of the touch panel display 30 and perform various processes on the image data (display data) input from the main controller 50. The U-ASIC 81 is provided, and the U-TBC 82 is connected to the U-ASIC 81 and exchanges TB data with other controllers (the main controller 50, the scan controller 60, and the print controller 70).

UIコントローラ80に設けられるU−ASIC81は、UIコントローラ80の外部に設けられたタッチパネルディスプレイ30との間でデータの授受を行うとともに、UIコントローラ80の内部に設けられたU−TBC82との間でデータの授受を行うための各種入出力回路(図示せず)を内蔵している。ここで、画像表示制御手段の一例としてのU−ASIC81は、例えばPCIeおよびDPの両者によってタッチパネルディスプレイ30に接続され、PCIeおよびDPの両者によってU−TBC82に接続される。このとき、PCIeの代わりにDPのサイドバンドCHを用いて、タッチパネルディスプレイ30の制御信号等の伝送を行ってもかまわない。   A U-ASIC 81 provided in the UI controller 80 transmits and receives data to and from the touch panel display 30 provided outside the UI controller 80, and also communicates with a U-TBC 82 provided in the UI controller 80. Various input / output circuits (not shown) for exchanging data are incorporated. Here, the U-ASIC 81 as an example of the image display control unit is connected to the touch panel display 30 by, for example, both PCIe and DP, and is connected to the U-TBC 82 by both PCIe and DP. At this time, the control signal or the like of the touch panel display 30 may be transmitted using the DP sideband CH instead of PCIe.

また、UIコントローラ80に設けられる、表示接続部の一例としてのU−TBC82は、U−ASIC81から送られてくるPCIeデータおよびDPデータをTBデータに変換し、メインコントローラ50またはプリントコントローラ70に向けて出力する。さらに、U−TBC82は、メインコントローラ50あるいはプリントコントローラ70からU−ASIC81を対象(宛先)として入力されてくるTBデータをPCIeデータおよびDPデータに変換し、U−ASIC81に向けて出力する。さらにまた、U−TBC82は、メインコントローラ50(あるいはプリントコントローラ70)からU−ASIC81以外を対象(宛先)として入力されてくるTBデータを、そのまま、プリントコントローラ70(あるいはメインコントローラ50)に向けて出力(転送)する。   A U-TBC 82 provided as an example of a display connection unit provided in the UI controller 80 converts PCIe data and DP data sent from the U-ASIC 81 into TB data, and sends it to the main controller 50 or the print controller 70. Output. Further, the U-TBC 82 converts TB data input from the main controller 50 or the print controller 70 with the U-ASIC 81 as a target (destination) into PCIe data and DP data, and outputs the data to the U-ASIC 81. Furthermore, the U-TBC 82 directs the TB data input from the main controller 50 (or the print controller 70) as a target (destination) other than the U-ASIC 81 to the print controller 70 (or the main controller 50) as it is. Output (transfer).

本実施の形態のUIコントローラ80は、図示しない配線基板に、U−ASIC81およびU−TBC82を実装してなる実装基板で構成されている。なお、UIコントローラ80を、タッチパネルディスプレイ30に内蔵させてもかまわない。   The UI controller 80 according to the present embodiment is configured by a mounting board in which a U-ASIC 81 and a U-TBC 82 are mounted on a wiring board (not shown). Note that the UI controller 80 may be built in the touch panel display 30.

ここで、TBの観点からみた場合、メインコントローラ50が「ホスト機器」となり、スキャンコントローラ60、プリントコントローラ70およびUIコントローラ80がそれぞれ「周辺機器」となる。また、PCIeの観点からみた場合、メインコントローラ50が「ルートコンプレックス」となり、スキャンコントローラ60、プリントコントローラ70およびUIコントローラ80がそれぞれ「エンドポイント」となる。さらに、DPの観点からみた場合、メインコントローラ50が「ソースデバイス」となり、UIコントローラ80(タッチパネルディスプレイ30)が「シンクデバイス」となる。   From the viewpoint of TB, the main controller 50 is a “host device”, and the scan controller 60, the print controller 70, and the UI controller 80 are “peripheral devices”. From the viewpoint of PCIe, the main controller 50 is a “root complex”, and the scan controller 60, the print controller 70, and the UI controller 80 are “endpoints”. Further, from the viewpoint of DP, the main controller 50 is a “source device”, and the UI controller 80 (touch panel display 30) is a “sink device”.

図2は、実施の形態1の多機能複写機1を構成する各コントローラの電源系統を説明するための図である。
本実施の形態の多機能複写機1は、多機能複写機1を構成する各部に給電を行う電源ユニット100と、各部に対する給電/非給電を設定する電源スイッチ101とをさらに備えている。
FIG. 2 is a diagram for explaining the power supply system of each controller constituting the multi-function copying machine 1 according to the first embodiment.
The multi-function copying machine 1 according to the present embodiment further includes a power supply unit 100 that supplies power to each unit constituting the multi-function copying machine 1, and a power switch 101 that sets power supply / non-power supply to each unit.

電源スイッチ101は、メインコントローラ50(MCU51、M−TBC52、HDD53およびRAM54)に対する給電/非給電の設定を行う第1スイッチ101aと、タッチパネルディスプレイ30およびUIコントローラ80におけるU−ASIC81に対する給電/非給電の設定を行う第2スイッチ101bと、プリントエンジン20およびプリントコントローラ70におけるP−ASIC71に対する給電/非給電の設定を行う第3スイッチ101cと、スキャナ10およびスキャンコントローラ60におけるS−ASIC61に対する給電/非給電の設定を行う第4スイッチ101dとを備えている。そして、電源スイッチ101に設けられた第1スイッチ101a〜第4スイッチ101dのON/OFFは、メインコントローラ50に設けられたMCU51が制御する。   The power switch 101 includes a first switch 101 a for setting power supply / non-power supply to the main controller 50 (MCU 51, M-TBC 52, HDD 53, and RAM 54), and power supply / non-power supply to the U-ASIC 81 in the touch panel display 30 and UI controller 80. The second switch 101b for setting the power supply, the third switch 101c for setting the power supply / non-power supply to the P-ASIC 71 in the print engine 20 and the print controller 70, and the power supply / non-power supply to the S-ASIC 61 in the scanner 10 and the scan controller 60. A fourth switch 101d for setting power supply. The MCU 51 provided in the main controller 50 controls ON / OFF of the first switch 101 a to the fourth switch 101 d provided in the power switch 101.

ここで、本実施の形態では、メインコントローラ50におけるM−TBC52が、電源ユニット100から直接に電源供給を受けている。これに対し、UIコントローラ80におけるU−TBC82、プリントコントローラ70におけるP−TBC72、およびスキャンコントローラ60におけるS−TBC62は、TBの給電機能を利用し、M−TBC52およびTBケーブル40を介して、間接的に電源供給を受けている。より具体的に説明すると、U−TBC82はM−TBC52から電源供給を受け、P−TBC72は、U−TBC82を介してM−TBC52から電源供給を受け、S−TBC62は、U−TBC82およびP−TBC72を介してM−TBC52から電源供給を受けるようになっている。したがって、メインコントローラ50ではMCU51とM−TBC52とが一括して給電制御されるのに対し、UIコントローラ80ではU−ASIC81とU−TBC82とが独立して給電制御され、プリントコントローラ70ではP−ASIC71とP−TBC72とが独立して給電制御され、スキャンコントローラ60ではS−ASIC61とS−TBC62とが独立して給電制御されるようになっている。   Here, in the present embodiment, the M-TBC 52 in the main controller 50 is directly supplied with power from the power supply unit 100. On the other hand, the U-TBC 82 in the UI controller 80, the P-TBC 72 in the print controller 70, and the S-TBC 62 in the scan controller 60 use the TB power supply function, and indirectly through the M-TBC 52 and the TB cable 40. Is receiving power supply. More specifically, the U-TBC 82 is supplied with power from the M-TBC 52, the P-TBC 72 is supplied with power from the M-TBC 52 via the U-TBC 82, and the S-TBC 62 is connected to the U-TBC 82 and the P-TBC 82. The power supply is received from the M-TBC 52 via the -TBC 72. Therefore, the MCU 51 and the M-TBC 52 are collectively controlled by the main controller 50, whereas the U-ASIC 81 and the U-TBC 82 are independently controlled by the UI controller 80, and the P- is controlled by the print controller 70. The ASIC 71 and the P-TBC 72 are independently controlled for power supply. In the scan controller 60, the S-ASIC 61 and the S-TBC 62 are independently controlled for power supply.

図3は、メインコントローラ50、スキャンコントローラ60、プリントコントローラ70およびUIコントローラ80のそれぞれに設けられるサンダーボルトコントローラ(TBC)の内部構成を説明するための図である。ここで、図3(a)は、スキャンコントローラ60(図1参照)に設けられるS−TBC62の内部構成を示しており、図3(b)は、UIコントローラ80(図1参照)に設けられるU−TBC82の内部構成を示している。   FIG. 3 is a diagram for explaining an internal configuration of a Thunderbolt controller (TBC) provided in each of the main controller 50, the scan controller 60, the print controller 70, and the UI controller 80. Here, FIG. 3A shows an internal configuration of the S-TBC 62 provided in the scan controller 60 (see FIG. 1), and FIG. 3B is provided in the UI controller 80 (see FIG. 1). The internal structure of U-TBC82 is shown.

まず、図3(a)に示すS−TBC62は、PCIeデータを授受するPCIeインタフェース(以下では、「PCIeIF」と表記する)91と、DPデータを授受するDPインタフェース(以下では、「DPIF」と表記する)92と、TBデータを授受するTBインタフェース(以下では、「TBIF」と表記する)93と、PCIeIF91、DPIF92、TBIF93とそれぞれ接続され、PCIeデータおよびDPデータにプロトコル変換を施してTBデータを作成し、且つ、TBデータにプロトコル変換を施してPCIeデータおよびDPデータを作成するとともに、TBIF93を介した給電設定を行うプロトコル変換/給電設定部94とを備えている。   First, the S-TBC 62 shown in FIG. 3A includes a PCIe interface (hereinafter, referred to as “PCIeIF”) 91 that exchanges PCIe data, and a DP interface (hereinafter, “DPIF”) that exchanges DP data. 92), a TB interface (hereinafter referred to as “TBIF”) 93 for transmitting / receiving TB data, and PCIe IF 91, DPIF 92, and TBIF 93, respectively, are subjected to protocol conversion on PCIe data and DP data, and TB data. And a protocol conversion / power supply setting unit 94 that performs the protocol conversion on the TB data to generate PCIe data and DP data, and performs power supply settings via the TBIF 93.

これに対し、図3(b)に示すU−TBC82は、上述したPCIeIF91、DPIF92、TBIF93およびプロトコル変換/給電設定部94に加え、TBIF93とは別個にTBデータを授受する他のTBIF95を備えている。ここで、U−TBC82では、PCIeIF91、DPIF92およびTBIF93に加えて、他のTBIF95も、プロトコル変換/給電設定部94に接続されている。そして、U−TBC82におけるプロトコル変換/給電設定部94は、TBIF93および他のTBIF95を介した給電設定を行う。   On the other hand, the U-TBC 82 shown in FIG. 3B includes, in addition to the PCIe IF 91, DPIF 92, TBIF 93, and protocol conversion / power supply setting unit 94 described above, another TBIF 95 that exchanges TB data separately from the TBIF 93. Yes. Here, in the U-TBC 82, in addition to the PCIe IF 91, DPIF 92, and TBIF 93, other TBIF 95 is also connected to the protocol conversion / power supply setting unit 94. Then, the protocol conversion / power supply setting unit 94 in the U-TBC 82 performs power supply setting via the TBIF 93 and other TBIF 95.

すなわち、図3(a)に示すS−TBC62では、TBの入出力が1系統(1ポート:TBIF93)であるのに対し、図3(b)に示すU−TBC82では、TBの入出力が2系統(2ポート:TBIF93および他のTBIF95)である点が異なる。なお、本実施の形態では、図3(a)に示すS−TBC62とメインコントローラ50に設けられるM−TBC52(図1参照)とが共通の内部構成(1ポート)を有しており、図3(b)に示すU−TBC82とプリントコントローラ70に設けられるP−TBC72(図1参照)とが共通の内部構成(2ポート)を有している。   That is, in the S-TBC 62 shown in FIG. 3A, the input / output of the TB is one system (1 port: TBIF93), whereas in the U-TBC 82 shown in FIG. The difference is that there are two systems (2 ports: TBIF93 and other TBIF95). In this embodiment, the S-TBC 62 shown in FIG. 3A and the M-TBC 52 (see FIG. 1) provided in the main controller 50 have a common internal configuration (1 port). The U-TBC 82 shown in FIG. 3B and the P-TBC 72 (see FIG. 1) provided in the print controller 70 have a common internal configuration (2 ports).

ここで、図3(a)に示すS−TBC62は、PCIeIF91およびDPIF92を有しているが、上述したように、S−ASIC61ではDPのデータを使用する必要がない。このため、S−TBC62において、PCIeIF91はS−ASIC61との接続に用いる一方、DPIF92はS−ASIC61との接続に用いない。   Here, the S-TBC 62 shown in FIG. 3A includes the PCIe IF 91 and the DPIF 92, but as described above, the S-ASIC 61 does not need to use DP data. Therefore, in the S-TBC 62, the PCIe IF 91 is used for connection to the S-ASIC 61, while the DPIF 92 is not used for connection to the S-ASIC 61.

他方、図3(b)に示すU−TBC82と共通の構成を有するP−TBC72は、PCIeIF91およびDPIF92を有しているが、上述したように、P−ASIC71ではDPのデータを使用する必要がない。このため、P−TBC72において、PCIeIF91はP−ASIC71との接続に用いる一方、DPIF92はP−ASIC71との接続に用いない。   On the other hand, the P-TBC 72 having the same configuration as the U-TBC 82 shown in FIG. 3B has the PCIe IF 91 and the DPIF 92. However, as described above, the P-ASIC 71 needs to use DP data. Absent. For this reason, in the P-TBC 72, the PCIe IF 91 is used for connection to the P-ASIC 71, while the DPIF 92 is not used for connection to the P-ASIC 71.

また、図3(b)に示すU−TBC82(P−TBC72)では、図1を用いて説明したように、TBIF93を介して入力されてくるTBデータを、プロトコル変換/給電設定部94を素通りさせて、そのまま他のTBIF95を介して外部に出力(転送)できるようになっており、また、他のTBIF95を介して入力されてくるTBデータを、プロトコル変換/給電設定部94を素通りさせて、そのままTBIF93を介して外部に出力(転送)できるようになっている。つまり、U−TBC82およびP−TBC72は、リピータとしての機能も有している。   Further, in the U-TBC 82 (P-TBC 72) shown in FIG. 3B, the TB data input via the TBIF 93 is passed through the protocol conversion / power supply setting unit 94 as described with reference to FIG. Thus, the data can be output (transferred) to the outside via the other TBIF 95 as it is, and the TB data inputted through the other TBIF 95 is passed through the protocol conversion / power supply setting unit 94. The data can be output (transferred) to the outside via the TBIF 93 as it is. That is, the U-TBC 82 and the P-TBC 72 also have a function as a repeater.

なお、この例では、S−TBC62およびM−TBC52として、図3(a)に示す1ポート構造のものを用いているが、図3(b)に示す2ポート構造のものを用いてもかまわない。   In this example, as the S-TBC 62 and the M-TBC 52, the one-port structure shown in FIG. 3A is used, but the two-port structure shown in FIG. 3B may be used. Absent.

図4は、複数のサンダーボルトコントローラ(TBC)によるデータの授受を説明するための図である。ここで、図4(a)は2つのサンダーボルトコントローラ(TBC−A201およびTBC−B202)によるデータの授受を示しており、図4(b)は3つのサンダーボルトコントローラ(TBC−A201、TBC−B202およびTBC−C203)によるデータの授受を示している。そして、図4(a)は、TBC−A201からTBC−B202にデータを送る場合を例示しており、図4(b)は、TBC−A201からTBC−B202を介してTBC−C203にデータを送る場合を例示している。   FIG. 4 is a diagram for explaining data exchange by a plurality of Thunderbolt controllers (TBCs). Here, FIG. 4A shows data transfer by two Thunderbolt controllers (TBC-A201 and TBC-B202), and FIG.4B shows three Thunderbolt controllers (TBC-A201, TBC-). B202 and TBC-C203). 4A shows an example of sending data from TBC-A 201 to TBC-B 202, and FIG. 4B shows data sent from TBC-A 201 to TBC-C 203 via TBC-B 202. The case of sending is illustrated.

ここで、図4(a)に示す例においては、TBC−A201およびTBC−B202の両者を、1ポートのTBC(図3(a)参照)あるいは2ポートのTBC(図3(b)参照)で構成することができる。また、図4(b)に示す例においては、TBC−A201およびTBC−C203の両者を、1ポートのTBC(図3(a)参照)あるいは2ポートのTBC(図3(b)参照)で構成することができ、TBC−B202については、2ポートのTBC(図3(b)参照)で構成することができる。   Here, in the example shown in FIG. 4A, both TBC-A 201 and TBC-B 202 are replaced with one-port TBC (see FIG. 3A) or two-port TBC (see FIG. 3B). Can be configured. In the example shown in FIG. 4 (b), both TBC-A201 and TBC-C203 are replaced with 1-port TBC (see FIG. 3 (a)) or 2-port TBC (see FIG. 3 (b)). The TBC-B 202 can be configured with a two-port TBC (see FIG. 3B).

最初に、図4(a)を参照しつつ、TBC−A201から、TBC−B202を宛先としてデータを送る場合について説明を行う。
TBC−A201には、第1プロトコルの一例としてのPCIeによってPCIeデータD(PCIe)が入力され、第2プロトコルの一例としてのDPによってDPデータD(DP)が入力される。ここで、第1シリアルデータの一例としてのPCIeデータD(PCIe)は、エンベデッド・クロック方式を用いてパケット化されたシリアルデータで構成され、第2シリアルデータの一例としてのDPデータD(DP)も、エンベデッド・クロック方式を用いてパケット化されたシリアルデータで構成される。
First, a case where data is transmitted from TBC-A 201 to TBC-B 202 as a destination will be described with reference to FIG.
To the TBC-A 201, PCIe data D (PCIe) is input by PCIe as an example of the first protocol, and DP data D (DP) is input by DP as an example of the second protocol. Here, the PCIe data D (PCIe) as an example of the first serial data is composed of serial data packetized using the embedded clock method, and the DP data D (DP) as an example of the second serial data. Is also composed of serial data packetized using the embedded clock method.

次に、TBC−A201では、入力されてくるPCIeデータD(PCIe)およびDPデータD(DP)に、第3プロトコルの一例としてのTBによるプロトコル変換を施し、両者を含む第3シリアルデータの一例としてのTBデータD(TB)を作成する。ここで、TBデータD(TB)は、元となるPCIeデータD(PCIe)およびDPデータD(DP)を混在してなるシリアルデータで構成される。このとき、TBC−A201は、TBデータD(TB)を構成する各パケットに、宛先の情報を付加する。この例では、TBデータD(TB)を構成する各パケットに、宛先がTBC−B202であることを示す情報が付加されることになる。   Next, in the TBC-A 201, the input PCIe data D (PCIe) and DP data D (DP) are subjected to protocol conversion by TB as an example of the third protocol, and an example of third serial data including both TB data D (TB) is created. Here, the TB data D (TB) is composed of serial data in which the original PCIe data D (PCIe) and DP data D (DP) are mixed. At this time, the TBC-A 201 adds destination information to each packet constituting the TB data D (TB). In this example, information indicating that the destination is the TBC-B 202 is added to each packet constituting the TB data D (TB).

そして、TBC−A201は、作成したTBデータD(TB)を、TBケーブル40を介してTBC−B202に向けて出力する。   Then, the TBC-A 201 outputs the created TB data D (TB) toward the TBC-B 202 via the TB cable 40.

続いて、TBC−B202は、TBC−A201からTBケーブル40を介して入力されてくるTBデータD(TB)を受け取る。次に、TBC−B202では、受け取ったTBデータD(TB)の各パケットを参照し、その宛先が自分(TBC−B202)であるか否かの判別を行う。そして、TBC−B202は、受け取ったTBデータD(TB)のうち、自分宛に送られてきたパケットを抽出してプロトコル変換を施し、PCIeデータD(PCIe)およびDPデータD(DP)に復元する。なお、この例では、TBC−A201から送られてくるTBデータD(TB)の宛先がすべてTBC−B202となっていることから、TBC−B202は、受け取ったTBデータD(TB)を構成する全パケットに対しプロトコル変換を施す。   Subsequently, the TBC-B 202 receives TB data D (TB) input from the TBC-A 201 via the TB cable 40. Next, the TBC-B 202 refers to each packet of the received TB data D (TB) and determines whether or not the destination is itself (TBC-B 202). The TBC-B 202 extracts the packet sent to itself from the received TB data D (TB), performs protocol conversion, and restores the PCIe data D (PCIe) and DP data D (DP). To do. In this example, since all the destinations of the TB data D (TB) sent from the TBC-A 201 are TBC-B 202, the TBC-B 202 constitutes the received TB data D (TB). Protocol conversion is applied to all packets.

そして、TBC−B202は、復元によって得られたPCIeデータD(PCIe)をPCIeによって出力し、復元によって得られたDPデータD(DP)をDPによって出力する。
以上により、TBC−A201から、TBC−B202を宛先とするデータの受渡が完了する。
Then, the TBC-B 202 outputs PCIe data D (PCIe) obtained by the restoration by PCIe, and outputs DP data D (DP) obtained by the restoration by DP.
As described above, the delivery of data destined for TBC-B 202 from TBC-A 201 is completed.

次に、図4(b)を参照しつつ、TBC−A201から、TBC−C203を宛先としてデータを送る場合について説明を行う。
TBC−A201には、PCIeによってPCIeデータD(PCIe)が入力され、DPによってDPデータD(DP)が入力される。
Next, a case where data is transmitted from the TBC-A 201 to the TBC-C 203 as a destination will be described with reference to FIG.
To the TBC-A 201, PCIe data D (PCIe) is input by PCIe, and DP data D (DP) is input by DP.

次に、TBC−A201では、入力されてくるPCIeデータD(PCIe)およびDPデータD(DP)にプロトコル変換を施し、両者を含むTBデータD(TB)を作成する。このとき、TBC−A201は、TBデータD(TB)を構成する各パケットに、宛先の情報を付加する。この例では、TBデータD(TB)を構成する各パケットに、宛先がTBC−C203であることを示す情報が付加されることになる。   Next, the TBC-A 201 performs protocol conversion on the input PCIe data D (PCIe) and DP data D (DP), and creates TB data D (TB) including both. At this time, the TBC-A 201 adds destination information to each packet constituting the TB data D (TB). In this example, information indicating that the destination is TBC-C203 is added to each packet constituting the TB data D (TB).

そして、TBC−A201は、作成したTBデータD(TB)を、TBケーブル40を介してTBC−B202に向けて出力する。   Then, the TBC-A 201 outputs the created TB data D (TB) toward the TBC-B 202 via the TB cable 40.

続いて、TBC−B202は、TBC−A201からTBケーブル40を介して入力されてくるTBデータD(TB)を受け取る。次に、TBC−B202では、受け取ったTBデータD(TB)の各パケットを参照し、その宛先が自分(TBC−B202)であるか否かの判別を行う。そして、TBC−B202は、受け取ったTBデータD(TB)のうち、自分宛に送られてきたパケットを抽出してプロトコル変換を施し、PCIeデータD(PCIe)およびDPデータD(DP)に復元する。なお、この例では、TBC−A201から送られてくるTBデータD(TB)の宛先がすべてTBC−C203となっていることから、TBC−B202は、受け取ったTBデータD(TB)を構成する全パケットに対しプロトコル変換を施すことなく、そのまま、TBケーブル40を介してTBC−C203に出力(転送)する。   Subsequently, the TBC-B 202 receives TB data D (TB) input from the TBC-A 201 via the TB cable 40. Next, the TBC-B 202 refers to each packet of the received TB data D (TB) and determines whether or not the destination is itself (TBC-B 202). The TBC-B 202 extracts the packet sent to itself from the received TB data D (TB), performs protocol conversion, and restores the PCIe data D (PCIe) and DP data D (DP). To do. In this example, since all the destinations of the TB data D (TB) sent from the TBC-A 201 are TBC-C 203, the TBC-B 202 constitutes the received TB data D (TB). All packets are output (transferred) to the TBC-C 203 via the TB cable 40 without being subjected to protocol conversion.

さらに続いて、TBC−C203は、TBC−B202からTBケーブル40を介して入力されてくるTBデータD(TB)を受け取る。次に、TBC−C203では、受け取ったTBデータD(TB)の各パケットを参照し、その宛先が自分(TBC−C203)であるか否かの判別を行う。そして、TBC−C203は、受け取ったTBデータD(TB)のうち、自分宛に送られてきたパケットを抽出してプロトコル変換を施し、PCIeデータD(PCIe)およびDPデータD(DP)に復元する。なお、この例では、TBC−A201から送られてくるTBデータD(TB)の宛先がすべてTBC−C203となっていることから、TBC−C203は、受け取ったTBデータD(TB)を構成する全パケットに対しプロトコル変換を施す。   Subsequently, the TBC-C 203 receives TB data D (TB) input from the TBC-B 202 via the TB cable 40. Next, the TBC-C 203 refers to each packet of the received TB data D (TB) and determines whether or not the destination is itself (TBC-C 203). The TBC-C 203 extracts the packet sent to itself from the received TB data D (TB), performs protocol conversion, and restores the PCIe data D (PCIe) and DP data D (DP). To do. In this example, since all the destinations of the TB data D (TB) sent from the TBC-A 201 are TBC-C 203, the TBC-C 203 constitutes the received TB data D (TB). Protocol conversion is applied to all packets.

そして、TBC−C203は、復元によって得られたPCIeデータD(PCIe)をPCIeによって出力し、復元によって得られたDPデータD(DP)をDPによって出力する。
以上により、TBC−A201から、TBC−C203を宛先とするデータの受渡が完了する。
Then, the TBC-C 203 outputs PCIe data D (PCIe) obtained by the restoration by PCIe, and outputs DP data D (DP) obtained by the restoration by DP.
Thus, the delivery of data destined for TBC-C203 from TBC-A201 is completed.

次に、図1等に示す多機能複写機1における給電制御について説明する。
図5は、本実施の形態の多機能複写機1における給電設定手順を説明するためのフローチャートである。
Next, power supply control in the multifunction copier 1 shown in FIG.
FIG. 5 is a flowchart for explaining a power supply setting procedure in the multi-function copying machine 1 of the present embodiment.

多機能複写機1に設けられた主電源がオンされると(ステップ10)、電源スイッチ101に設けられた第1スイッチ101a〜第4スイッチ101dがすべてオンされる。これに伴い、電源ユニット100から、第1スイッチ101aを介してメインコントローラ50(MCU51、M−TBC52、HDD53およびRAM54)に対する給電が開始され、第2スイッチ101bを介してタッチパネルディスプレイ30、UIコントローラ80のU−ASIC81に対する給電が開始され、第3スイッチ101cを介してプリントエンジン20、プリントコントローラ70のP−ASIC71に対する給電が開始され、第4スイッチ101dを介してスキャナ10、スキャンコントローラ60のS−ASIC61に対する給電が開始される。また、メインコントローラ50に設けられたM−TBC52に対する給電が開始されるのに伴い、TBケーブル40を介してUIコントローラ80のU−TBC82に対する給電が開始され、U−TBC82からTBケーブル40を介してプリントコントローラ70のP−TBC72に対する給電が開始され、P−TBC72からTBケーブル40を介してスキャンコントローラ60のS−TBC62に対する給電が開始される。   When the main power source provided in the multi-function copying machine 1 is turned on (step 10), all of the first switch 101a to the fourth switch 101d provided in the power switch 101 are turned on. Accordingly, power supply from the power supply unit 100 to the main controller 50 (MCU 51, M-TBC 52, HDD 53, and RAM 54) is started via the first switch 101a, and the touch panel display 30 and UI controller 80 are started via the second switch 101b. Power supply to the U-ASIC 81 is started, power supply to the P-ASIC 71 of the print engine 20 and the print controller 70 is started via the third switch 101c, and S-- of the scanner 10 and the scan controller 60 is started via the fourth switch 101d. Power supply to the ASIC 61 is started. In addition, as power supply to the M-TBC 52 provided in the main controller 50 is started, power supply to the U-TBC 82 of the UI controller 80 is started via the TB cable 40, and the U-TBC 82 via the TB cable 40 is started. Then, power supply to the P-TBC 72 of the print controller 70 is started, and power supply to the S-TBC 62 of the scan controller 60 is started from the P-TBC 72 via the TB cable 40.

続いて、メインコントローラ50、スキャンコントローラ60、プリントコントローラ70およびUIコントローラ80は、それぞれにおいて初期化を行う(ステップ20)。そして、各コントローラの初期化が完了した後、メインコントローラ50は、サンダーボルト(TB)を初期化し(ステップ30)、メインコントローラ50に設けられたM−TBC52と、スキャンコントローラ60に設けられたS−TBC62と、プリントコントローラ70に設けられたP−TBC72と、UIコントローラ80に設けられたU−TBC82との間での通信を確立させる。また、U−ASIC81とタッチパネルディスプレイ30との間の通信、P−ASIC71とプリントエンジン20との間の通信、さらには、S−ASIC61とスキャナ10との間の通信が、それぞれ確立される。これにより、多機能複写機1は、コピー動作、スキャン動作、プリント動作およびファクシミリ送受信動作を実行可能な状態に設定される。   Subsequently, the main controller 50, the scan controller 60, the print controller 70, and the UI controller 80 each perform initialization (step 20). After the initialization of each controller is completed, the main controller 50 initializes the thunderbolt (TB) (step 30), the M-TBC 52 provided in the main controller 50, and the S provided in the scan controller 60. Communication between the TBC 62, the P-TBC 72 provided in the print controller 70, and the U-TBC 82 provided in the UI controller 80 is established. In addition, communication between the U-ASIC 81 and the touch panel display 30, communication between the P-ASIC 71 and the print engine 20, and communication between the S-ASIC 61 and the scanner 10 are established. As a result, the multi-function copying machine 1 is set to a state in which a copying operation, a scanning operation, a printing operation, and a facsimile transmission / reception operation can be performed.

次に、メインコントローラ50に設けられたMCU51は、電源スイッチ101に設けられた第3スイッチ101cおよび第4スイッチ101dの両者をオンからオフに切り換えることで、プリントコントローラ70に設けられたP−ASIC71およびスキャンコントローラ60に設けられたS−ASIC61に対する給電を停止させる(ステップ40)。なお、ステップ40では、プリントエンジン20およびスキャナ10に対する給電も、併せて停止される。   Next, the MCU 51 provided in the main controller 50 switches both the third switch 101c and the fourth switch 101d provided in the power switch 101 from on to off, thereby causing a P-ASIC 71 provided in the print controller 70. The power supply to the S-ASIC 61 provided in the scan controller 60 is stopped (step 40). In step 40, power supply to the print engine 20 and the scanner 10 is also stopped.

これに伴い、多機能複写機1を構成する各コントローラのうち、メインコントローラ50(MCU51、M−TBC52、HDD53およびRAM54)、UIコントローラ80(U−ASIC81、U−TBC82)、プリントコントローラ70におけるP−TBC72およびスキャンコントローラ60におけるS−TBC62には給電が行われる一方、プリントコントローラ70におけるP−ASIC71およびスキャンコントローラ60におけるS−ASIC61には給電が行われない状態へと移行する。なお、この状態を、「ウェイトモードWM(待機モードに対応)」と呼ぶ。ここで、ウェイトモードWMでは、コピー動作、スキャン動作、プリント動作あるいはファクシミリ送受信動作等を直ちに実行することは不可能であるものの、M−TBC52、U−TBC82、P−TBC72およびS−TBC62を用いた、各コントローラ間の通信を行うことは可能な状態となっている。   Accordingly, among the controllers constituting the multi-function copying machine 1, the main controller 50 (MCU 51, M-TBC 52, HDD 53 and RAM 54), UI controller 80 (U-ASIC 81, U-TBC 82), P in the print controller 70. Power is supplied to the TBC 72 and the S-TBC 62 in the scan controller 60, while the P-ASIC 71 in the print controller 70 and the S-ASIC 61 in the scan controller 60 are not supplied with power. This state is referred to as “wait mode WM (corresponding to standby mode)”. Here, in the wait mode WM, it is impossible to immediately execute a copy operation, a scan operation, a print operation, a facsimile transmission / reception operation, etc., but the M-TBC 52, U-TBC 82, P-TBC 72 and S-TBC 62 are used. Communication between the controllers is possible.

その後、メインコントローラ50に設けられたMCU51は、例えばネットワーク2を介したプリント指示(あるいはファクシミリ受信指示)や、タッチパネルディスプレイ30を介したコピー指示(あるいはスキャン指示やファクシミリ送信指示)などを含む、ジョブ開始指示を受け付けたか否かを判断する(ステップ50)。なお、このとき、多機能複写機1では、メインコントローラ50およびUIコントローラ80への給電が続行されているため、ウェイトモードWMであっても、これらのジョブ開始指示を受け付けることが可能となっている。   Thereafter, the MCU 51 provided in the main controller 50 includes, for example, a job including a print instruction (or facsimile reception instruction) via the network 2 and a copy instruction (or scan instruction or facsimile transmission instruction) via the touch panel display 30. It is determined whether a start instruction has been accepted (step 50). At this time, since the multifunction copier 1 continues to supply power to the main controller 50 and the UI controller 80, these job start instructions can be received even in the wait mode WM. Yes.

ステップ50において否定の判断(NO)を行った場合、メインコントローラ50は、引き続きジョブ開始指示の受け付けを待つ。一方、ステップ50において肯定の判断(YES)を行った場合、メインコントローラ50は、受け付けたジョブ開始指示の内容がプリント指示またはファクシミリ受信指示であったか否かを判断する(ステップ60)。   If a negative determination (NO) is made in step 50, the main controller 50 continues to wait for acceptance of a job start instruction. On the other hand, if a positive determination (YES) is made in step 50, the main controller 50 determines whether or not the content of the accepted job start instruction is a print instruction or a facsimile reception instruction (step 60).

ステップ60において肯定の判断(YES)を行った場合、メインコントローラ50は、電源スイッチ101に設けられた第3スイッチ101cをオフからオンに切り換えることで、プリントコントローラ70に設けられたP−ASIC71に対する給電を再開させ(ステップ70)、続いて、P−ASIC71と、プリントエンジン20との間の通信を再確立させる(ステップ80)。なお、ステップ70では、プリントエンジン20に対する給電も、併せて再開される。   When an affirmative determination (YES) is made in step 60, the main controller 50 switches the third switch 101 c provided in the power switch 101 from OFF to ON, thereby allowing the P-ASIC 71 provided in the print controller 70 to be turned on. The power supply is resumed (step 70), and then the communication between the P-ASIC 71 and the print engine 20 is reestablished (step 80). In step 70, power supply to the print engine 20 is also resumed.

これに伴い、多機能複写機1を構成する各コントローラのうち、メインコントローラ50(MCU51、M−TBC52、HDD53およびRAM54)、UIコントローラ80(U−ASIC81、U−TBC82)、プリントコントローラ70(P−ASIC71、P−TBC72)およびスキャンコントローラ60におけるS−TBC62には給電が行われる一方、スキャンコントローラ60におけるS−ASIC61には給電が行われない状態へと移行する。なお、この状態を「プリントモードPM(画像形成モードに対応)」と呼ぶ。   Along with this, the main controller 50 (MCU 51, M-TBC 52, HDD 53 and RAM 54), UI controller 80 (U-ASIC 81, U-TBC 82), print controller 70 (P The ASIC 71 and the P-TBC 72) and the S-TBC 62 in the scan controller 60 are supplied with power, while the S-ASIC 61 in the scan controller 60 is not supplied with power. This state is referred to as “print mode PM (corresponding to image forming mode)”.

そして、ウェイトモードWMからプリントモードPMへの移行が完了した後、メインコントローラ50は、ステップ50で受け付けたジョブ(この場合はプリントまたはファクシミリ受信)を開始させる(ステップ140)。   Then, after the transition from the wait mode WM to the print mode PM is completed, the main controller 50 starts the job accepted in step 50 (in this case, printing or facsimile reception) (step 140).

一方、ステップ60において否定の判断(NO)を行った場合、メインコントローラ50は、次に、受け付けたジョブ開始指示の内容が、スキャン指示あるいはファクシミリ送信指示であったか否かを判断する(ステップ90)。   On the other hand, if a negative determination (NO) is made in step 60, the main controller 50 next determines whether the content of the accepted job start instruction is a scan instruction or a facsimile transmission instruction (step 90). .

ステップ90において肯定の判断(YES)を行った場合、メインコントローラ50は、電源スイッチ101に設けられた第4スイッチ101dをオフからオンに切り換えることで、スキャンコントローラ60に設けられたS−ASIC61に対する給電を再開させ(ステップ100)、続いて、S−ASIC61とスキャナ10との間の通信を再確立させる(ステップ110)。なお、ステップ100では、スキャナ10に対する給電も、併せて再開される。   When an affirmative determination (YES) is made in step 90, the main controller 50 switches the fourth switch 101 d provided in the power switch 101 from off to on, so that the S-ASIC 61 provided in the scan controller 60 is switched. The power supply is resumed (step 100), and then the communication between the S-ASIC 61 and the scanner 10 is reestablished (step 110). In step 100, power supply to the scanner 10 is also resumed.

これに伴い、多機能複写機1を構成する各コントローラのうち、メインコントローラ50(MCU51、M−TBC52、HDD53およびRAM54)、UIコントローラ80(U−ASIC81、U−TBC82)、スキャンコントローラ60(S−ASIC61、S−TBC62)およびプリントコントローラ70におけるP−TBC72には給電が行われる一方、プリントコントローラ70におけるP−ASIC71には給電が行われない状態へと移行する。なお、この状態を「スキャンモードSM(画像読取モードに対応)」と呼ぶ。   Accordingly, among the controllers constituting the multi-function copying machine 1, the main controller 50 (MCU 51, M-TBC 52, HDD 53 and RAM 54), UI controller 80 (U-ASIC 81, U-TBC 82), scan controller 60 (S The ASIC 61 and the S-TBC 62) and the P-TBC 72 in the print controller 70 are supplied with power, while the P-ASIC 71 in the print controller 70 is not supplied with power. This state is referred to as “scan mode SM (corresponding to image reading mode)”.

そして、ウェイトモードWMからスキャンモードSMへの移行が完了した後、メインコントローラ50は、ステップ50で受け付けたジョブ(この場合はスキャンまたはファクシミリ送信)を開始させる(ステップ140)。   Then, after the transition from the wait mode WM to the scan mode SM is completed, the main controller 50 starts the job (in this case, scan or facsimile transmission) received in step 50 (step 140).

一方、ステップ90において否定の判断(NO)を行った場合すなわちジョブ開始指示の内容がコピー指示であった場合、メインコントローラ50は、電源スイッチ101に設けられた第3スイッチ101cおよび第4スイッチ101dの両者をオフからオンに切り換えることで、スキャンコントローラ60に設けられたS−ASIC61およびプリントコントローラ70に設けられたP−ASIC71に対する給電を再開させ(ステップ120)、続いて、S−ASIC61とスキャナ10との間の通信およびP−ASIC71とプリントエンジン20との間の通信を再確立させる(ステップ130)。なお、ステップ120では、スキャナ10およびプリントエンジン20に対する給電も、併せて再開される。   On the other hand, if a negative determination (NO) is made in step 90, that is, if the content of the job start instruction is a copy instruction, the main controller 50 sets the third switch 101c and the fourth switch 101d provided in the power switch 101. Are switched from off to on, power supply to the S-ASIC 61 provided in the scan controller 60 and the P-ASIC 71 provided in the print controller 70 is resumed (step 120). Subsequently, the S-ASIC 61 and the scanner are resumed. 10 and the communication between the P-ASIC 71 and the print engine 20 are reestablished (step 130). In step 120, power supply to the scanner 10 and the print engine 20 is also resumed.

これに伴い、多機能複写機1を構成する各コントローラのうち、メインコントローラ50(MCU51、M−TBC52、HDD53およびRAM54)、UIコントローラ80(U−ASIC81、U−TBC82)、スキャンコントローラ60(S−ASIC61、S−TBC62)およびプリントコントローラ70(P−ASIC71およびP−TBC72)に給電が行われる。なお、この状態を「コピーモードCM(複写モードに対応)」と呼ぶ。   Accordingly, among the controllers constituting the multi-function copying machine 1, the main controller 50 (MCU 51, M-TBC 52, HDD 53 and RAM 54), UI controller 80 (U-ASIC 81, U-TBC 82), scan controller 60 (S Power is supplied to the ASIC 61 and the S-TBC 62) and the print controller 70 (P-ASIC 71 and P-TBC 72). This state is called “copy mode CM (corresponding to copy mode)”.

そして、ウェイトモードWMからコピーモードCMへの移行が完了した後、メインコントローラ50は、ステップ50で受け付けたジョブ(この場合はコピー)を開始させる(ステップ140)。   Then, after the transition from the wait mode WM to the copy mode CM is completed, the main controller 50 starts the job (copy in this case) received in step 50 (step 140).

図6は、ウェイトモードWMにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。
ジョブを実行しないウェイトモードWMでは、図中においてハッチングを付した部位に給電が行われる。そして、ウェイトモードWMでは、タッチパネルディスプレイ30に映像を表示させるのに用いられるディスプレイデータ(図中に二点鎖線で示す)が流れる。ディスプレイデータは、メインコントローラ50におけるMCU51で作成されるとともにM−TBC52を通過し、UIコントローラ80に向けて出力される。UIコントローラ80に入力されるディスプレイデータは、UIコントローラ80におけるU−TBC82およびU−ASIC81を通過し、タッチパネルディスプレイ30に出力される。このとき、U−ASIC81は、通過するディスプレイデータに各種処理を施す。
FIG. 6 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the wait mode WM.
In the wait mode WM that does not execute a job, power is supplied to the hatched portion in the figure. In the wait mode WM, display data (indicated by a two-dot chain line in the figure) used for displaying an image on the touch panel display 30 flows. The display data is created by the MCU 51 in the main controller 50, passes through the M-TBC 52, and is output toward the UI controller 80. Display data input to the UI controller 80 passes through the U-TBC 82 and the U-ASIC 81 in the UI controller 80 and is output to the touch panel display 30. At this time, the U-ASIC 81 performs various processes on the display data that passes through.

このように、ウェイトモードWMにおいて、プリントコントローラ70に設けられたP−ASIC71およびスキャンコントローラ60に設けられたS−ASIC61にはデータが流れないことから、P−ASIC71およびS−ASIC61に対する給電は不要となる。   As described above, in the wait mode WM, data does not flow to the P-ASIC 71 provided in the print controller 70 and the S-ASIC 61 provided in the scan controller 60. Therefore, power supply to the P-ASIC 71 and S-ASIC 61 is unnecessary. It becomes.

図7は、プリントモードPMにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。
ジョブとしてプリントあるいはファクシミリ受信を実行するプリントモードPMでは、図中においてハッチングを付した部位に給電が行われる。そして、プリントモードPMでは、上述したディスプレイデータ(図中に二点鎖線で示す)に加えて、プリントデータ(図中に一点鎖線で示す)が流れる。プリントデータは、ネットワーク2からメインコントローラ50に入力され、メインコントローラ50におけるMCU51およびM−TBC52を通過し、UIコントローラ80に向けて出力される。このとき、MCU51は、通過するプリントデータに各種処理を施す。UIコントローラ80に入力されるプリントデータは、UIコントローラ80におけるU−TBC82を通過し、そのままプリントコントローラ70に向けて出力される。プリントコントローラ70に入力されるプリントデータは、プリントコントローラ70におけるP−TBC72およびP−ASIC71を通過し、プリントエンジン20に出力される。このとき、P−ASIC71は、通過するプリントデータに各種処理を施す。
FIG. 7 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the print mode PM.
In the print mode PM that executes printing or facsimile reception as a job, power is supplied to the hatched portions in the figure. In the print mode PM, in addition to the display data described above (indicated by a two-dot chain line in the figure), print data (indicated by a one-dot chain line in the figure) flows. The print data is input from the network 2 to the main controller 50, passes through the MCU 51 and the M-TBC 52 in the main controller 50, and is output toward the UI controller 80. At this time, the MCU 51 performs various processes on the print data that passes. The print data input to the UI controller 80 passes through the U-TBC 82 in the UI controller 80 and is output to the print controller 70 as it is. The print data input to the print controller 70 passes through the P-TBC 72 and the P-ASIC 71 in the print controller 70 and is output to the print engine 20. At this time, the P-ASIC 71 performs various processes on the print data passing therethrough.

このように、プリントモードPMにおいて、スキャンコントローラ60に設けられたS−ASIC61にはデータが流れないことから、S−ASIC61に対する給電は不要となる。   As described above, in the print mode PM, data does not flow to the S-ASIC 61 provided in the scan controller 60, and thus power supply to the S-ASIC 61 is not necessary.

図8は、スキャンモードSMにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。
ジョブとしてスキャンあるいはファクシミリ送信を行うスキャンモードSMでは、図中においてハッチングを付した部位に給電が行われる。そして、スキャンモードSMでは、上述したディスプレイデータ(図中に二点鎖線で示す)に加え、スキャンデータ(図中に破線で示す)が流れる。スキャンデータは、スキャナ10からスキャンコントローラ60に入力され、スキャンコントローラ60におけるS−ASIC61およびS−TBC62を通過し、プリントコントローラ70に向けて出力される。このとき、S−ASIC61は、通過するスキャンデータに各種処理を施す。プリントコントローラ70に入力されるスキャンデータは、プリントコントローラ70におけるP−TBC72を通過し、そのままUIコントローラ80に向けて出力される。UIコントローラ80に入力されるスキャンデータは、UIコントローラ80におけるU−TBC82を通過し、そのままメインコントローラ50に向けて出力される。メインコントローラ50に入力されるスキャンデータは、メインコントローラ50におけるM−TBC52およびMCU51を通過し、ネットワーク2に出力される。このとき、MCU51は、通過するスキャンデータに各種処理を施す。
FIG. 8 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the scan mode SM.
In the scan mode SM in which scanning or facsimile transmission is performed as a job, power is supplied to the hatched portions in the drawing. In the scan mode SM, in addition to the display data described above (indicated by a two-dot chain line in the figure), scan data (indicated by a broken line in the figure) flows. The scan data is input from the scanner 10 to the scan controller 60, passes through the S-ASIC 61 and S-TBC 62 in the scan controller 60, and is output toward the print controller 70. At this time, the S-ASIC 61 performs various processes on the scan data that passes. The scan data input to the print controller 70 passes through the P-TBC 72 in the print controller 70 and is output to the UI controller 80 as it is. The scan data input to the UI controller 80 passes through the U-TBC 82 in the UI controller 80 and is output to the main controller 50 as it is. The scan data input to the main controller 50 passes through the M-TBC 52 and the MCU 51 in the main controller 50 and is output to the network 2. At this time, the MCU 51 performs various processes on the scan data that passes therethrough.

このように、スキャンモードSMにおいて、プリントコントローラ70に設けられたP−ASIC71にはデータが流れないことから、P−ASIC71に対する給電は不要となる。   As described above, in the scan mode SM, data does not flow to the P-ASIC 71 provided in the print controller 70, and thus power supply to the P-ASIC 71 is not necessary.

図9は、コピーモードCMにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。
ジョブとしてコピーを実行するコピーモードCMでは、図中においてハッチングを付した部位に給電が行われる。そして、コピーモードCMでは、上述したディスプレイデータ(図中に二点鎖線で示す)に加えて、コピーデータ(図中に実線で示す)が流れる。コピーデータは、スキャナ10からスキャンコントローラ60に入力され、スキャンコントローラ60におけるS−ASIC61およびS−TBC62を通過し、プリントコントローラ70に向けて出力される。このとき、S−ASIC61は、通過するコピーデータに各種処理を施す。プリントコントローラ70に入力されるコピーデータは、プリントコントローラ70におけるP−TBC72を通過し、そのままUIコントローラ80に向けて出力される。UIコントローラ80に入力されるコピーデータは、UIコントローラ80におけるU−TBC82を通過し、そのままメインコントローラ50に向けて出力される。メインコントローラ50に入力されるコピーデータは、メインコントローラ50におけるM−TBC52およびMCU51を通過し、さらに再度M−TBC52を通過し、UIコントローラ80に向けて出力される。このとき、MCU51は、通過するコピーデータに各種処理を施す。UIコントローラ80に入力されるコピーデータは、UIコントローラ80におけるU−TBC82を通過し、そのままプリントコントローラ70に向けて出力される。プリントコントローラ70に入力されるコピーデータは、プリントコントローラ70におけるP−TBC72およびP−ASIC71を通過し、プリントエンジン20に出力される。このとき、P−ASIC71は、通過するコピーデータに各種処理を施す。
FIG. 9 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the copy mode CM.
In the copy mode CM that executes copying as a job, power is supplied to the hatched portion in the figure. In the copy mode CM, in addition to the display data (shown by a two-dot chain line in the drawing), copy data (shown by a solid line in the drawing) flows. The copy data is input from the scanner 10 to the scan controller 60, passes through the S-ASIC 61 and S-TBC 62 in the scan controller 60, and is output toward the print controller 70. At this time, the S-ASIC 61 performs various processes on the copy data that passes. The copy data input to the print controller 70 passes through the P-TBC 72 in the print controller 70 and is output to the UI controller 80 as it is. The copy data input to the UI controller 80 passes through the U-TBC 82 in the UI controller 80 and is output to the main controller 50 as it is. The copy data input to the main controller 50 passes through the M-TBC 52 and MCU 51 in the main controller 50, passes through the M-TBC 52 again, and is output toward the UI controller 80. At this time, the MCU 51 performs various processes on the copy data that passes. The copy data input to the UI controller 80 passes through the U-TBC 82 in the UI controller 80 and is output to the print controller 70 as it is. The copy data input to the print controller 70 passes through the P-TBC 72 and the P-ASIC 71 in the print controller 70 and is output to the print engine 20. At this time, the P-ASIC 71 performs various processes on the copy data that passes.

このように、コピーモードCMにおいては、プリントコントローラ70に設けられたP−ASIC71およびスキャンコントローラ60に設けられたS−ASIC61にデータが流れることから、P−ASIC71およびS−ASIC61に対する給電が必要となる。   As described above, in the copy mode CM, since data flows to the P-ASIC 71 provided in the print controller 70 and the S-ASIC 61 provided in the scan controller 60, power supply to the P-ASIC 71 and S-ASIC 61 is required. Become.

そして、本実施の形態では、UIコントローラ80を、プリントデータ、スキャンデータおよびコピーデータが必ず通過することを利用して、ジョブの対象となる画像データ(プリントデータ、スキャンデータおよびコピーデータ)を、UIコントローラ80に接続されたタッチパネルディスプレイ30に表示させることができるようになっている。   In this embodiment, the print data, the scan data, and the copy data always pass through the UI controller 80, and the image data (print data, the scan data, and the copy data) that is the object of the job is changed. The touch panel display 30 connected to the UI controller 80 can be displayed.

図10は、ジョブの対象となる画像データを、タッチパネルディスプレイ30に表示させる手順の一例を示すフローチャートである。
ジョブが開始されると(ステップ210、図5に示すステップ140に対応)、メインコントローラ50は、タッチパネルディスプレイ30等を介してジョブの対象となる画像データの表示要求があったか否かを判断する(ステップ220)。ステップ220において否定の判断(NO)を行った場合は、この処理を終了する。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a procedure for displaying image data to be processed on the touch panel display 30.
When the job is started (corresponding to step 210 shown in FIG. 5 and step 140 shown in FIG. 5), the main controller 50 determines whether or not there is a display request for image data to be processed through the touch panel display 30 or the like ( Step 220). If a negative determination (NO) is made in step 220, this process ends.

一方、ステップ220において肯定の判断(YES)を行った場合、メインコントローラ50は、現在のモードがスキャンモードSMであるか否かを判断する(ステップ230)。ステップ230において肯定の判断(YES)を行った場合、メインコントローラ50は、UIコントローラ80のU−TBC82に、U−TBC82を通過するスキャンデータを取得させ(ステップ240)、取得したスキャンデータをU−ASIC81にて処理させることにより、タッチパネルディスプレイ30に、取得したスキャンデータに基づくスキャン画像を表示させる(ステップ250)。   On the other hand, if a positive determination (YES) is made in step 220, the main controller 50 determines whether or not the current mode is the scan mode SM (step 230). If a positive determination (YES) is made in step 230, the main controller 50 causes the U-TBC 82 of the UI controller 80 to acquire scan data that passes through the U-TBC 82 (step 240), and the acquired scan data is transferred to the U-TBC 82. -By causing the ASIC 81 to process, a scan image based on the acquired scan data is displayed on the touch panel display 30 (step 250).

これに対し、ステップ230において否定の判断(NO)を行った場合、メインコントローラ50は、現在のモードがプリントモードPMであるか否かを判断する(ステップ260)。ステップ260において肯定の判断(YES)を行った場合、メインコントローラ50は、UIコントローラ80のU−TBC82に、U−TBC82を通過するプリントデータを取得させ(ステップ270)、取得したプリントデータをU−ASIC81にて処理させることにより、タッチパネルディスプレイ30に、取得したプリントデータに基づくプリント画像を表示させる(ステップ280)。   On the other hand, if a negative determination (NO) is made in step 230, the main controller 50 determines whether or not the current mode is the print mode PM (step 260). When a positive determination is made in step 260 (YES), the main controller 50 causes the U-TBC 82 of the UI controller 80 to acquire print data that passes through the U-TBC 82 (step 270). -By causing the ASIC 81 to perform processing, a print image based on the acquired print data is displayed on the touch panel display 30 (step 280).

一方、ステップ260において否定の判断(NO)を行った場合すなわち現在のモードがコピーモードCMであった場合、メインコントローラ50は、UIコントローラ80のU−TBC82に、U−TBC82を通過するコピーデータ(スキャンデータおよび/または)を取得させ(ステップ290)、取得したコピーデータをU−ASIC81で処理させることにより、タッチパネルディスプレイ30に、取得したスキャンデータに基づくスキャン画像および/または取得したプリントデータに基づくプリント画像を表示させる(ステップ300)。   On the other hand, when a negative determination (NO) is made in step 260, that is, when the current mode is the copy mode CM, the main controller 50 sends the U-TBC 82 of the UI controller 80 to the copy data passing through the U-TBC 82. (Scan data and / or) is acquired (step 290), and the acquired copy data is processed by the U-ASIC 81, thereby causing the touch panel display 30 to generate a scan image and / or acquired print data based on the acquired scan data. A print image based on the image is displayed (step 300).

なお、スキャン画像あるいはコピー画像をタッチパネルディスプレイ30に表示させた後、そのまま、スキャンデータの出力あるいはプリントデータに基づく画像形成を行うようにしてもよいし、例えばタッチパネルディスプレイ30を介してユーザによる確認を受け付けた後に、スキャンデータの出力あるいはプリントデータに基づく画像形成を行うようにしてもよい。   Note that after the scan image or the copy image is displayed on the touch panel display 30, the scan data may be output or the image formation based on the print data may be performed as it is. For example, confirmation by the user via the touch panel display 30 may be performed. After the reception, the scan data output or the image formation based on the print data may be performed.

<実施の形態2>
本実施の形態は、実施の形態1と基本的に同じであるが、メインコントローラ50、スキャンコントローラ60、プリントコントローラ70およびUIコントローラ80の接続順番が、実施の形態1とは異なる。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
<Embodiment 2>
Although the present embodiment is basically the same as the first embodiment, the connection order of the main controller 50, the scan controller 60, the print controller 70, and the UI controller 80 is different from that of the first embodiment. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図11は、実施の形態2における多機能複写機1の構成の一例を示す図である。
本実施の形態の多機能複写機1も、スキャナ10と、プリントエンジン20と、タッチパネルディスプレイ30と、メインコントローラ50と、スキャンコントローラ60と、プリントコントローラ70と、UIコントローラ80とを備えている。ただし、本実施の形態の多機能複写機1では、メインコントローラ50とスキャンコントローラ60とをサンダーボルトケーブル(TBケーブルと呼ぶ)40で接続し、メインコントローラ50とUIコントローラ80とをTBケーブル40で接続し、UIコントローラ80とプリントコントローラ70とをTBケーブル40で接続している点が実施の形態1とは異なる。したがって、この多機能複写機1では、スキャンコントローラ60、メインコントローラ50、UIコントローラ80およびプリントコントローラ70が、この順番で、3本のTBケーブル40を用いてデイジーチェーン接続されている。そして、このような接続順番とすることに伴い、メインコントローラ50に設けられたM−TBC52が2ポート構成(図3(b)参照)となっており、プリントコントローラ70におけるP−TBC72が1ポート構成(図3(a)参照)となっている点も、実施の形態1とは異なる。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the configuration of the multi-function copying machine 1 according to the second embodiment.
The multi-function copying machine 1 according to the present embodiment also includes a scanner 10, a print engine 20, a touch panel display 30, a main controller 50, a scan controller 60, a print controller 70, and a UI controller 80. However, in the multi-function copying machine 1 of the present embodiment, the main controller 50 and the scan controller 60 are connected by a thunderbolt cable (referred to as a TB cable) 40, and the main controller 50 and the UI controller 80 are connected by a TB cable 40. This is different from the first embodiment in that the UI controller 80 and the print controller 70 are connected by the TB cable 40. Therefore, in the multi-function copying machine 1, the scan controller 60, the main controller 50, the UI controller 80, and the print controller 70 are daisy chain connected using the three TB cables 40 in this order. With this connection order, the M-TBC 52 provided in the main controller 50 has a 2-port configuration (see FIG. 3B), and the P-TBC 72 in the print controller 70 has 1 port. The configuration (see FIG. 3A) is also different from the first embodiment.

図12は、実施の形態1の多機能複写機1を構成する各コントローラの電源系統を説明するための図である。
本実施の形態では、S−TBC62およびU−TBC82の両者が、それぞれM−TBC52から電源供給(TBの給電機能による)を受け、P−TBC72は、U−TBC82を介してM−TBC52から電源供給(TBの給電機能による)を受けるようになっている。
FIG. 12 is a diagram for explaining the power supply system of each controller constituting the multi-function copying machine 1 according to the first embodiment.
In the present embodiment, both the S-TBC 62 and the U-TBC 82 receive power supply from the M-TBC 52 (by the power feeding function of the TB), and the P-TBC 72 receives power from the M-TBC 52 via the U-TBC 82. Supply (by the power supply function of TB) is received.

そして、本実施の形態の多機能複写機1においても、図5に示すフローチャートにしたがって、給電状態(ウェイトモードWM、プリントモードPM、スキャンモードSMおよびコピーモードCM)の設定が行われる。   Also in the multi-function copying machine 1 of the present embodiment, the power supply state (wait mode WM, print mode PM, scan mode SM, and copy mode CM) is set according to the flowchart shown in FIG.

図13は、ウェイトモードWMにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。
ジョブを実行しないウェイトモードWMでは、図中においてハッチングを付した部位に給電が行われる。そして、ウェイトモードWMでは、タッチパネルディスプレイ30に映像を表示させるのに用いられるディスプレイデータ(図中に二点鎖線で示す)が流れる。ディスプレイデータは、メインコントローラ50におけるMCU51で作成されるとともにM−TBC52を通過し、UIコントローラ80に向けて出力される。UIコントローラ80に入力されるディスプレイデータは、UIコントローラ80におけるU−TBC82およびU−ASIC81を通過し、タッチパネルディスプレイ30に出力される。このとき、U−ASIC81は、通過するディスプレイデータに各種処理を施す。
FIG. 13 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the wait mode WM.
In the wait mode WM that does not execute a job, power is supplied to the hatched portion in the figure. In the wait mode WM, display data (indicated by a two-dot chain line in the figure) used for displaying an image on the touch panel display 30 flows. The display data is created by the MCU 51 in the main controller 50, passes through the M-TBC 52, and is output toward the UI controller 80. Display data input to the UI controller 80 passes through the U-TBC 82 and the U-ASIC 81 in the UI controller 80 and is output to the touch panel display 30. At this time, the U-ASIC 81 performs various processes on the display data that passes through.

このように、ウェイトモードWMにおいて、プリントコントローラ70に設けられたP−ASIC71およびスキャンコントローラ60に設けられたS−ASIC61には、データが流れないことから、P−ASIC71およびS−ASIC61に対する給電は不要となる。   As described above, in the wait mode WM, since data does not flow to the P-ASIC 71 provided in the print controller 70 and the S-ASIC 61 provided in the scan controller 60, power is supplied to the P-ASIC 71 and S-ASIC 61. It becomes unnecessary.

図14は、プリントモードPMにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。
ジョブとしてプリントあるいはファクシミリ受信を実行するプリントモードPMでは、図中においてハッチングを付した部位に給電が行われる。そして、プリントモードPMでは、上述したディスプレイデータ(図中に二点鎖線で示す)に加えて、プリントデータ(図中に一点鎖線で示す)が流れる。プリントデータは、ネットワーク2からメインコントローラ50に入力され、メインコントローラ50におけるMCU51およびM−TBC52を通過し、UIコントローラ80に向けて出力される。このとき、MCU51は、通過するプリントデータに各種処理を施す。UIコントローラ80に入力されるプリントデータは、UIコントローラ80におけるU−TBC82を通過し、そのままプリントコントローラ70に向けて出力される。プリントコントローラ70に入力されるプリントデータは、プリントコントローラ70におけるP−TBC72およびP−ASIC71を通過し、プリントエンジン20に出力される。このとき、P−ASIC71は、通過するプリントデータに各種処理を施す。
FIG. 14 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the print mode PM.
In the print mode PM that executes printing or facsimile reception as a job, power is supplied to the hatched portions in the figure. In the print mode PM, in addition to the display data described above (indicated by a two-dot chain line in the figure), print data (indicated by a one-dot chain line in the figure) flows. The print data is input from the network 2 to the main controller 50, passes through the MCU 51 and the M-TBC 52 in the main controller 50, and is output toward the UI controller 80. At this time, the MCU 51 performs various processes on the print data that passes. The print data input to the UI controller 80 passes through the U-TBC 82 in the UI controller 80 and is output to the print controller 70 as it is. The print data input to the print controller 70 passes through the P-TBC 72 and the P-ASIC 71 in the print controller 70 and is output to the print engine 20. At this time, the P-ASIC 71 performs various processes on the print data passing therethrough.

このように、プリントモードPMにおいて、スキャンコントローラ60に設けられたS−ASIC61には、データが流れないことから、S−ASIC61に対する給電は不要となる。   As described above, in the print mode PM, data does not flow to the S-ASIC 61 provided in the scan controller 60, and thus power supply to the S-ASIC 61 is not necessary.

図15は、スキャンモードSMにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。
ジョブとしてスキャンあるいはファクシミリ送信を行うスキャンモードSMでは、図中においてハッチングを付した部位に給電が行われる。そして、スキャンモードSMでは、上述したディスプレイデータ(図中に二点鎖線で示す)に加え、スキャンデータ(図中に破線で示す)が流れる。スキャンデータは、スキャナ10からスキャンコントローラ60に入力され、スキャンコントローラ60におけるS−ASIC61およびS−TBC62を通過し、メインコントローラ50に向けて出力される。このとき、S−ASIC61は、通過するスキャンデータに各種処理を施す。メインコントローラ50に入力されるスキャンデータは、メインコントローラ50におけるM−TBC52およびMCU51を通過し、ネットワーク2に出力される。このとき、MCU51は、通過するスキャンデータに各種処理を施す。
FIG. 15 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the scan mode SM.
In the scan mode SM in which scanning or facsimile transmission is performed as a job, power is supplied to the hatched portions in the drawing. In the scan mode SM, in addition to the display data described above (indicated by a two-dot chain line in the figure), scan data (indicated by a broken line in the figure) flows. The scan data is input from the scanner 10 to the scan controller 60, passes through the S-ASIC 61 and S-TBC 62 in the scan controller 60, and is output toward the main controller 50. At this time, the S-ASIC 61 performs various processes on the scan data that passes. The scan data input to the main controller 50 passes through the M-TBC 52 and the MCU 51 in the main controller 50 and is output to the network 2. At this time, the MCU 51 performs various processes on the scan data that passes therethrough.

このように、スキャンモードSMにおいて、プリントコントローラ70に設けられたP−ASIC71にはデータが流れないことから、P−ASIC71に対する給電は不要となる。   As described above, in the scan mode SM, data does not flow to the P-ASIC 71 provided in the print controller 70, and thus power supply to the P-ASIC 71 is not necessary.

図16は、コピーモードCMにおける給電対象およびデータの流れを説明するための図である。
ジョブとしてコピーを実行するコピーモードCMでは、図中においてハッチングを付した部位に給電が行われる。そして、コピーモードCMでは、上述したディスプレイデータ(図中に二点鎖線で示す)に加えて、コピーデータ(図中に実線で示す)が流れる。コピーデータは、スキャナ10からスキャンコントローラ60に入力され、スキャンコントローラ60におけるS−ASIC61およびS−TBC62を通過し、メインコントローラ50に向けて出力される。このとき、S−ASIC61は、通過するコピーデータに各種処理を施す。メインコントローラ50に入力されるコピーデータは、メインコントローラ50におけるM−TBC52およびMCU51を通過し、さらに再度M−TBC52を通過し、UIコントローラ80に向けて出力される。このとき、MCU51は、通過するコピーデータに各種処理を施す。UIコントローラ80に入力されるコピーデータは、UIコントローラ80におけるU−TBC82を通過し、そのままプリントコントローラ70に向けて出力される。プリントコントローラ70に入力されるコピーデータは、プリントコントローラ70におけるP−TBC72およびP−ASIC71を通過し、プリントエンジン20に出力される。このとき、プリントコントローラ70は、通過するコピーデータに各種処理を施す。
FIG. 16 is a diagram for explaining a power supply target and a data flow in the copy mode CM.
In the copy mode CM that executes copying as a job, power is supplied to the hatched portion in the figure. In the copy mode CM, in addition to the display data (shown by a two-dot chain line in the drawing), copy data (shown by a solid line in the drawing) flows. Copy data is input from the scanner 10 to the scan controller 60, passes through the S-ASIC 61 and S-TBC 62 in the scan controller 60, and is output toward the main controller 50. At this time, the S-ASIC 61 performs various processes on the copy data that passes. The copy data input to the main controller 50 passes through the M-TBC 52 and MCU 51 in the main controller 50, passes through the M-TBC 52 again, and is output toward the UI controller 80. At this time, the MCU 51 performs various processes on the copy data that passes. The copy data input to the UI controller 80 passes through the U-TBC 82 in the UI controller 80 and is output to the print controller 70 as it is. The copy data input to the print controller 70 passes through the P-TBC 72 and the P-ASIC 71 in the print controller 70 and is output to the print engine 20. At this time, the print controller 70 performs various processes on the copy data that passes.

このように、コピーモードCMにおいては、プリントコントローラ70に設けられたP−ASIC71およびスキャンコントローラ60に設けられたS−ASIC61にデータが流れることから、P−ASIC71およびS−ASIC61に対する給電が必要となる。   As described above, in the copy mode CM, since data flows to the P-ASIC 71 provided in the print controller 70 and the S-ASIC 61 provided in the scan controller 60, power supply to the P-ASIC 71 and S-ASIC 61 is required. Become.

1…多機能複写機、2…ネットワーク、10…スキャナ、20…プリントエンジン、30…タッチパネルディスプレイ、40…TBケーブル、50…メインコントローラ、51…MCU、52…M−TBC、53…HDD、54…RAM、60…スキャンコントローラ、61…S−ASIC、62…S−TBC、70…プリントコントローラ、71…P−ASIC、72…P−TBC、80…UIコントローラ、81…U−ASIC、82…U−TBC、91…PCIeIF、92…DPIF、93…TBIF、94…プロトコル変換/給電設定部、95…他のTBIF、100…電源ユニット、101…電源スイッチ、D(PCIe)…PCIeデータ、D(DP)…DPデータ、D(TB)…TBデータ、WM…ウェイトモード、PM…プリントモード、SM…スキャンモード、CM…コピーモード DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Multifunctional copier, 2 ... Network, 10 ... Scanner, 20 ... Print engine, 30 ... Touch panel display, 40 ... TB cable, 50 ... Main controller, 51 ... MCU, 52 ... M-TBC, 53 ... HDD, 54 ... RAM, 60 ... Scan controller, 61 ... S-ASIC, 62 ... S-TBC, 70 ... Print controller, 71 ... P-ASIC, 72 ... P-TBC, 80 ... UI controller, 81 ... U-ASIC, 82 ... U-TBC, 91... PCIeIF, 92... DPIF, 93... TBIF, 94... Protocol conversion / power supply setting unit, 95. (DP) ... DP data, D (TB) ... TB data, WM ... wait mode, PM ... Print mode, SM ... scan mode, CM ... copy mode

Claims (6)

画像を読み取る画像読取動作を制御する読取制御手段と、
画像を形成する画像形成動作を制御する形成制御手段と、
画像を表示する画像表示動作を制御する表示制御手段と、
前記読取制御手段、前記形成制御手段および前記表示制御手段を統括して制御する統括制御手段と、
前記統括制御手段と前記読取制御手段、前記形成制御手段および前記表示制御手段との間でデータの授受を行うために、当該統括制御手段、当該読取制御手段、当該形成制御手段および当該表示制御手段をデイジーチェーン接続する接続手段とを備え、
前記統括制御手段は、前記接続手段および前記表示制御手段に対して給電を行わせた状態で、受け付けた指示に応じて前記読取制御手段および前記形成制御手段に対する給電/非給電を制御すること
を特徴とする画像形成装置。
A reading control means for controlling an image reading operation for reading an image;
Formation control means for controlling an image forming operation for forming an image;
Display control means for controlling an image display operation for displaying an image;
Overall control means for overall control of the reading control means, the formation control means and the display control means;
In order to exchange data between the overall control means and the reading control means, the formation control means, and the display control means, the overall control means, the reading control means, the formation control means, and the display control means And connecting means for daisy chain connection,
The overall control unit controls power supply / non-power supply to the reading control unit and the formation control unit in accordance with an accepted instruction in a state where power is supplied to the connection unit and the display control unit. An image forming apparatus.
前記接続手段は、前記読取制御手段に接続される読取接続部と、前記形成制御手段に接続される形成接続部と、前記表示制御手段に接続される表示接続部と、前記統括制御手段に接続される統括接続部とを、当該統括接続部から当該読取接続部、当該形成接続部および当該表示接続部への給電が可能となるように、デイジーチェーン接続して構成されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The connection means is connected to the reading connection section connected to the reading control means, the formation connection section connected to the formation control means, the display connection section connected to the display control means, and the overall control means The general connection unit is configured to be daisy chain connected so that power can be supplied from the general connection unit to the reading connection unit, the forming connection unit, and the display connection unit. The image forming apparatus according to claim 1. 前記接続手段は、前記画像読取動作で得られる読取画像データおよび前記画像形成動作で用いられる形成画像データを第1プロトコルでシリアル化した第1シリアルデータと、前記画像表示動作で用いられる表示画像データを第2プロトコルでシリアル化した第2シリアルデータとを、第3プロトコルでプロトコル変換した第3シリアルデータとして伝送することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。   The connecting means includes read image data obtained by the image reading operation, first serial data obtained by serializing formed image data used in the image forming operation by a first protocol, and display image data used in the image display operation. 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second serial data serialized by the second protocol is transmitted as third serial data obtained by protocol conversion by the third protocol. 前記第1プロトコルはPCIExpress(登録商標)であり、前記第2プロトコルはDisplayPort(商標)であり、前記第3プロトコルはThunderbolt(登録商標)であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。   The first protocol is PCIExpress (registered trademark), the second protocol is DisplayPort (trademark), and the third protocol is Thunderbolt (registered trademark). The image forming apparatus according to claim 1. 画像を読み取る画像読取動作を制御する読取制御部と、
画像を形成する画像形成動作を制御する形成制御部と、
画像を表示する画像表示動作を制御する表示制御部と、
前記読取制御部、前記形成制御部および前記表示制御部を制御する全体制御部と
を備え、
前記読取制御部、前記形成制御部、前記表示制御部および前記全体制御部を、Thunderboltインタフェースによってデイジーチェーン接続し、
前記全体制御部は、前記Thunderboltインタフェースを介した給電が行われることで当該Thunderboltインタフェースによるデータの授受が可能な状態で、前記読取制御部、前記形成制御部および前記表示制御部に対する給電/非給電を制御すること
を特徴とする画像形成装置。
A reading control unit for controlling an image reading operation for reading an image;
A formation control unit for controlling an image forming operation for forming an image;
A display control unit for controlling an image display operation for displaying an image;
An overall control unit that controls the reading control unit, the formation control unit, and the display control unit,
The reading control unit, the formation control unit, the display control unit and the overall control unit are daisy chain connected by a Thunderbolt interface,
The overall control unit is configured to supply / de-energize power to the reading control unit, the formation control unit, and the display control unit in a state in which data can be exchanged through the Thunderbolt interface by performing power supply through the Thunderbolt interface. An image forming apparatus that controls the image forming apparatus.
前記全体制御部は、前記画像読取動作に関する指示を受け付けた場合に、前記読取制御部には給電を行うとともに前記形成制御部には給電を行わない制御を実行し、前記画像形成動作に関する指示を受け付けた場合に、当該形成制御部には給電を行うとともに当該読取制御部には給電を行わない制御を実行することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。   When the overall control unit receives an instruction regarding the image reading operation, the overall control unit performs control to supply power to the reading control unit and not to supply power to the formation control unit, and to issue an instruction about the image forming operation. The image forming apparatus according to claim 5, wherein when received, the image forming apparatus executes control for supplying power to the formation control unit and not supplying power to the reading control unit.
JP2012168878A 2012-07-30 2012-07-30 Image forming apparatus and image reading apparatus Active JP6060549B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168878A JP6060549B2 (en) 2012-07-30 2012-07-30 Image forming apparatus and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168878A JP6060549B2 (en) 2012-07-30 2012-07-30 Image forming apparatus and image reading apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027629A true JP2014027629A (en) 2014-02-06
JP6060549B2 JP6060549B2 (en) 2017-01-18

Family

ID=50200856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168878A Active JP6060549B2 (en) 2012-07-30 2012-07-30 Image forming apparatus and image reading apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6060549B2 (en)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0958094A (en) * 1995-08-22 1997-03-04 Canon Inc Electronic device
JPH0958093A (en) * 1995-08-22 1997-03-04 Canon Inc Recording device
JP2000196607A (en) * 1998-12-24 2000-07-14 Canon Inc Information processing system, its controlling method and information processor
JP2001016382A (en) * 1999-04-27 2001-01-19 Ricoh Co Ltd Digital copying machine and digital copying machine system
JP3173500B2 (en) * 1999-05-28 2001-06-04 松下電器産業株式会社 Contact tip replacement device for welding torch
JP2004214947A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd Apparatus and system of image forming
JP2010218189A (en) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd Electric power supply system and electric power supply control method for image forming device
JP2011175419A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 Kyocera Mita Corp Interface device and image forming device
JP2012010166A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd Power supply control apparatus, image processing apparatus and power supply control program
JP2012098490A (en) * 2010-11-02 2012-05-24 Sharp Corp Image formation device
WO2012099901A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-26 Nomadix, Inc. Systems and methods for group bandwidth management in a communication systems network

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0958094A (en) * 1995-08-22 1997-03-04 Canon Inc Electronic device
JPH0958093A (en) * 1995-08-22 1997-03-04 Canon Inc Recording device
JP2000196607A (en) * 1998-12-24 2000-07-14 Canon Inc Information processing system, its controlling method and information processor
JP2001016382A (en) * 1999-04-27 2001-01-19 Ricoh Co Ltd Digital copying machine and digital copying machine system
JP3173500B2 (en) * 1999-05-28 2001-06-04 松下電器産業株式会社 Contact tip replacement device for welding torch
JP2004214947A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd Apparatus and system of image forming
JP2010218189A (en) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd Electric power supply system and electric power supply control method for image forming device
JP2011175419A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 Kyocera Mita Corp Interface device and image forming device
JP2012010166A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd Power supply control apparatus, image processing apparatus and power supply control program
JP2012098490A (en) * 2010-11-02 2012-05-24 Sharp Corp Image formation device
WO2012099901A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-26 Nomadix, Inc. Systems and methods for group bandwidth management in a communication systems network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7016001844; '超高速インタフェース「Thunderbolt」登場 採用に慎重な構えを見せる機器メーカー' 日経エレクトロニクス 第1065号, 20110919, p.112-116 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6060549B2 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983453B2 (en) Image information processing apparatus and image information processing system
US8799531B2 (en) Data transferring apparatus and control method thereof
JP2004295333A (en) Bus communication system and communication control method therefor
JP2010182242A (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP6261156B2 (en) Image forming apparatus
CN102314360B (en) Image processing system
US6753903B1 (en) Adaptor for direct connection between USB digital still camera and use color printer
US20090083559A1 (en) Electronic device and method of controlling power thereof
JP2014027628A (en) Image formation device
JP6060549B2 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
JP2014027627A (en) Image formation device
JP2011124641A (en) Network device, control method of the same, and program
JP2006270470A (en) Network apparatus
JP6083243B2 (en) Image forming apparatus
JP2007080244A (en) Data transfer apparatus and image forming apparatus
JP2015126445A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010218170A (en) Data transfer device, information processor, arbitration method, and image formation system
JP6089597B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4685547B2 (en) Data transfer apparatus and image forming apparatus
JP5821406B2 (en) Image processing apparatus, power saving control method, and power saving control program
JP2004080426A (en) Apparatus and system for forming image and method for controlling image forming operation
JP4650122B2 (en) Image reading apparatus and image processing method therefor
JPH10228364A (en) Data transfer device, its controlling method and printing system
JP2007174022A (en) Image forming apparatus
JP6833491B2 (en) Information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350