JP2014027534A - 移動通信システム、移動局、ネットワーク装置及び移動通信方法 - Google Patents

移動通信システム、移動局、ネットワーク装置及び移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027534A
JP2014027534A JP2012167239A JP2012167239A JP2014027534A JP 2014027534 A JP2014027534 A JP 2014027534A JP 2012167239 A JP2012167239 A JP 2012167239A JP 2012167239 A JP2012167239 A JP 2012167239A JP 2014027534 A JP2014027534 A JP 2014027534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection establishment
mobile station
request message
establishment request
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012167239A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Takeda
晋也 竹田
Itsuma Tanaka
威津馬 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012167239A priority Critical patent/JP2014027534A/ja
Publication of JP2014027534A publication Critical patent/JP2014027534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】局所的に利用可能なサービスが制限されている位置登録エリアが存在する場合において、無駄なパケット通信要求に起因する接続確立要求メッセージなどの送信を抑制するとともに、当該サービスの利用可能性を向上し得る移動通信システム、移動局、ネットワーク装置及び移動通信方法を提供する。
【解決手段】SGSN50/MME80は、受信した接続確立要求メッセージによって実行されるサービスがUE20の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいて、UE20をコアネットワークに接続するか否かを判定し、UE20との接続が拒否された場合、接続確立要求メッセージを拒否する拒否メッセージをUE20に送信する。UE20は、拒否メッセージを受信後において、パケット通信要求を取得したときのUE20の位置登録エリアが接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと異なる場合、接続確立要求メッセージをSGSN50/MME80に向けて送信する。
【選択図】図6

Description

本発明は、移動局の位置登録エリアに応じて接続確立要求メッセージによる接続を許可するか否かを判定する移動通信システム、移動局、ネットワーク装置及び移動通信方法に関する。
3rd Generation Partnership Project(3GPP)において規定される3G(W-CDMA)またはLong Term Evolution(LTE)に従った移動通信システムでは、複数のマクロセルによって通信可能エリアが面的に形成されていることが一般的である。但し、このような複数のマクロセルによって形成された通信可能エリアに、フェムトセルなどの比較的小規模なセルが重ねて配置されることも多い(例えば、非特許文献1)。
このようなセル構成では、移動局(UE)の位置登録エリアが局所的に異なる場合がある。例えば、複数の近隣マクロセルを含む広い範囲の位置登録エリアと、当該マクロセルのエリアに重ねて配置されるフェムトセルを含む比較的狭い範囲の位置登録エリアとが形成される場合が挙げられる。
また、フェムトセルでは、マクロセルなどと比較して確保できるリソース(ハードウェア及び無線リソース)が少ないことが多いため、利用可能なサービスが制限される場合がある。例えば、フェムトセルは、Session Initiation Protocol(SIP)やIPマルチメディアサブシステム(IMS)を利用する音声通信サービスであるVoice over LTE(VoLTE)を提供できない場合がある。或いは、移動通信システム内における局所的なエリア、例えば、フェムトセルを含む比較的狭い範囲の位置登録エリア内での輻輳または障害などによって、当該位置登録エリア内においては、必要なリソースが大きいVoLTEの提供が中止される場合もある。
3GPP TS 22.220 V11.5.0 Subclause 5, 3rd Generation Partnership Project; Service requirements for Home Node B (HNB) and Home eNode B (HeNB) (Release 11)、3GPP、2012年6月
上述したように、フェムトセルを含む位置登録エリアにおいて利用可能なサービスの制限が実施されている場合、つまり、局所的に利用可能なサービスが制限されている場合、当該位置登録エリアでは当該サービスを利用できないにも関わらず、UEが当該サービスを利用しようとしてパケット通信要求を実行してしまい易い問題がある。このため、当該パケット通信要求に起因する接続確立要求メッセージ(PDP Context Requestの(3Gの場合)や、PDN Connectivity Request)などがコアネットワークに送信され、UEのバッテリ浪費やコアネットワークにおける処理負荷の増大を引き起こす。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、局所的に利用可能なサービスが制限されている位置登録エリアが存在する場合において、無駄なパケット通信要求に起因する接続確立要求メッセージなどの送信を抑制するとともに、当該サービスの利用可能性を向上し得る移動通信システム、移動局、ネットワーク装置及び移動通信方法の提供を目的とする。
本発明の第1の特徴は、コアネットワークとの接続確立を要求する接続確立要求メッセージを、無線基地局を介して送信する接続確立要求メッセージ送信部を備える移動局と、前記コアネットワークを構成し、前記移動局によって送信された前記接続確立要求メッセージを受信するメッセージ受信部を備えるネットワーク装置とを含む移動通信システムであって、前記ネットワーク装置は、前記メッセージ受信部が受信した前記接続確立要求メッセージによって実行されるサービスが前記移動局の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいて、前記移動局を前記コアネットワークに接続するか否かを判定する接続判定部と、前記接続判定部によって前記移動局との接続が拒否された場合、前記接続確立要求メッセージを拒否する拒否メッセージを前記移動局に送信するメッセージ送信部とを備え、前記移動局は、前記拒否メッセージを受信後において、パケット通信要求を取得したときの前記移動局の位置登録エリアが前記接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと異なる場合、前記接続確立要求メッセージを前記ネットワーク装置に向けて送信する発信制御部を備えることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、コアネットワークとの接続確立を要求する接続確立要求メッセージを、無線基地局を介して送信する接続確立要求メッセージ送信部を備える移動局であって、前記接続確立要求メッセージによって実行されるサービスが前記移動局の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいてネットワーク装置によって判定された前記コアネットワークとの接続を拒否する拒否メッセージを受信後において、パケット通信要求を取得したときの前記移動局の位置登録エリアが前記接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと異なる場合、前記接続確立要求メッセージを前記ネットワーク装置に向けて送信する発信制御部を備えることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、コアネットワークを構成し、移動局によって送信された接続確立要求メッセージを受信するメッセージ受信部を備えるネットワーク装置であって、前記メッセージ受信部が受信した前記接続確立要求メッセージによって実行されるサービスが前記移動局の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいて、前記移動局を前記コアネットワークに接続するか否かを判定する接続判定部と、前記接続判定部によって前記移動局との接続が拒否された場合、前記接続確立要求メッセージを拒否する拒否メッセージを前記移動局に送信するメッセージ送信部を備えることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、移動局が、コアネットワークとの接続確立を要求する接続確立要求メッセージを、無線基地局を介して前記コアネットワークを構成するネットワーク装置に送信するステップと、前記ネットワーク装置が、前記移動局によって送信された前記接続確立要求メッセージを受信するステップと、前記ネットワーク装置が、受信した前記接続確立要求メッセージによって実行されるサービスが前記移動局の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいて、前記移動局を前記コアネットワークに接続するか否かを判定するステップと、前記ネットワーク装置が、前記移動局との接続を拒否すると判定した場合、前記接続確立要求メッセージを拒否する拒否メッセージを前記移動局に送信するステップとを有することを要旨とする。
本発明の特徴によれば、局所的に利用可能なサービスが制限されている位置登録エリアが存在する場合において、無駄なパケット通信要求に起因する接続確立要求メッセージなどの送信を抑制するとともに、当該サービスの利用可能性を向上し得る移動通信システム、移動局、ネットワーク装置及び移動通信方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る移動通信システム1の全体概略構成図である。 本発明の実施形態に係るUE20の機能ブロック構成図である。 本発明の実施形態に係るSGSN50/MME80の機能ブロック構成図である。 本発明の実施形態に係るUE20によるコアネットワークとの接続動作例1に係る通信シーケンスを示す図である。 本発明の実施形態に係るUE20によるコアネットワークとの接続動作例2に係る通信シーケンスを示す図である 本発明の実施形態に係るUE20によるコアネットワークとの接続動作例3に係る通信シーケンスを示す図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)移動通信システムの全体概略構成
図1は、本実施形態に係る移動通信システム1の全体概略構成図である。図1に示すように、移動通信システム1は、移動局20(以下、UE20、無線基地局30(以下、NB30)、無線基地局70(以下、eNB70)、及びNB30或いはeNB70と接続されるネットワーク装置を含む。移動通信システム1は、複数の無線アクセスネットワーク、具体的には、3GPPにおいて規定される3G(W-CDMA)及びLong Term Evolution(LTE)を含む。NB30は3Gに従った無線基地局であり、eNB70はLTEに従った無線基地局である。UE20は、3G及びLTEに対応しており、NB30及びeNB70と無線通信を実行することができる。なお、3G及びLTEに加えて、2G(GSM(登録商標)など)が含まれても構わない。
また、NB30またはeNB70によって構成される単一または複数のセルによって、位置登録エリアA1, A2(3GのRouting AreaやLTEのTracking Areaなど)が形成される。なお、NB30またはeNB70が構成するセルはマクロセルでもよいし、マクロセルより小規模なフェムトセル(HNB, HeNB)であってもよい。
図1に示すように、移動通信システム1に含まれる3G側のネットワーク装置には、NB30を介してUE20を制御するRadio Network Controller 40(以下、RNC40)、パケットアクセスの制御ノードであるServing GPRS Support Node 50(以下、SGSN50)、パケットアクセスのゲートウェイノードであるGateway GPRS Support Node 60(以下、GGSN60)が挙げられる。また、移動通信システム1に含まれるLTE側のネットワーク装置には、UE20のモビリティ制御やベアラ制御を実行するMobility Management Entity 80(以下、MME80)、LTEのアクセスシステムを収容する在圏パケット交換機であるServing Gateway 90(以下、SGW90)、IPアドレスの割当てやSGWへのパケット転送などを行うパケット交換機であるPacket Data Network Gateway 100(以下、PGW100)が挙げられる。位置登録エリアA1,A2は、SGSN50またはMME80によって管理される。
なお、移動通信システム1を構成するネットワーク装置は、図1に示す装置に限定されないに留意すべきである。また、これらのネットワーク装置は、無線基地局(NB30, eNB70)を介してUE20による通信を制御し、これらのネットワーク装置によって、移動通信システム1におけるコアネットワークが構成される。
移動通信システム1は、上述したネットワーク装置を介してIPネットワーク5に接続されている。IPネットワーク5は、インターネットプロトコルをベースとした通信ネットワークであり、インターネットや、インターネットに接続しないLocal Area Networkなどが含まれる。
(2)移動通信システムの機能ブロック構成
次に、移動通信システム1の機能ブロック構成について説明する。具体的には、UE20及びSGSN50/MME80の機能ブロック構成について説明する。
(2.1)UE20
図2は、UE20の機能ブロック構成図である。図2に示すように、UE20は、パケット通信要求送信部21、APN情報記憶部23、発信制御部25及びメッセージ処理部27を備える。パケット通信要求送信部21は、アプリケーション(APL)レイヤにおいて動作し、APN情報記憶部23、発信制御部25及びメッセージ処理部27は、アプリケーションレイヤよりも下位のTerminal Equipment/Mobile Terminal(TE/MTレイヤ)において動作する。
パケット通信要求送信部21は、UE20の電源ONやユーザによる発信操作に伴って、所定の通信サービス(VoLTEなど)の開始を要求するパケット通信要求を発信制御部25に送信する。具体的には、パケット通信要求送信部21は、特定のAccess Point Name(APN)を有するネットワークに向けたパケット通信要求を送信する。
APN情報記憶部23は、APNの情報を記憶する。具体的には、APN情報記憶部23は、パケット通信要求送信部21によって送信されたパケット通信要求に含まれるAPNの情報や、コアネットワークから通知された位置登録エリアと接続不可のAPNとの対応付けなどを記憶する。
発信制御部25は、メッセージ処理部27によるメッセージの送受信を制御する。具体的には、発信制御部25は、メッセージ処理部27による接続確立要求メッセージの送信を制御する。接続確立要求メッセージは、Activate PDP Context Request(UE20が3Gにアクセスしている場合)またはPDN Connectivity Request(UE20がLTEにアクセスしている場合)である。
特に、発信制御部25は、メッセージ処理部27が送信した接続確立要求メッセージを拒否する拒否メッセージ、具体的には、Activate PDP Context Reject(UE20が3Gにアクセスしている場合)またはPDN Connectivity Reject(UE20がLTEにアクセスしている場合)を受信した場合の動作を制御する。
発信制御部25は、当該拒否メッセージを受信後において、パケット通信要求送信部21からパケット通信要求を取得したときのUE20の位置登録エリアが接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと異なる場合、接続確立要求メッセージをSGSN50またはMME80(ネットワーク装置)に向けてメッセージ処理部27から送信させる。
また、発信制御部25は、パケット通信要求送信部21からパケット通信要求を取得したときのUE20の位置登録エリアが接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと同一である場合、接続確立要求メッセージの送信を中止させる。
さらに、発信制御部25は、パケット通信要求送信部21からパケット通信要求を取得したときのUE20の位置登録エリアが接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと同一であり、拒否メッセージを受信後に取得したパケット通信要求に含まれる接続先ネットワークの識別情報(APN)が接続確立要求メッセージを前回送信したときの当該接続先の識別情報と異なる場合、接続確立要求メッセージをSGSN50またはMME80(ネットワーク装置)に向けてメッセージ処理部27から送信させる。
メッセージ処理部27は、無線基地局を介してコアネットワークと送受信される各種メッセージを処理する。特に、本実施形態では、メッセージ処理部27は、コアネットワークとの接続確立を要求する接続確立要求メッセージ(Activate PDP Context Request, PDN Connectivity Request)を、無線基地局を介して送信する。本実施形態において、メッセージ処理部27は、接続確立要求メッセージ送信部を構成する
また、メッセージ処理部27は、コアネットワークから拒否メッセージ(Activate PDP Context Reject, PDN Connectivity Reject)を受信する。
(2.2)SGSN50/MME80
図3は、SGSN50/MME80の機能ブロック構成図である。つまり、SGSN50及びMME80は、同様の機能を備える。SGSN50は3G側のネットワーク装置として機能し、MME80は、LTE側のネットワーク装置として機能する。
SGSN50及びMME80は、接続確立要求メッセージ受信部101、エリア情報保持部103、接続判定部105及び接続応答メッセージ送信部107を備える。
接続確立要求メッセージ受信部101は、UE20によって送信された接続確立要求メッセージ(Activate PDP Context Request, PDN Connectivity Request)を受信する。
エリア情報保持部103は、SGSN50(MME80)が管理する位置登録エリアの情報を保持する。具体的には、エリア情報保持部103は、3GのRouting Area(RA)やLTEのTracking Area(TA)を構成する無線基地局の情報や提供可能なサービスなどを保持する。RAやTAは、単一または複数のセル(無線基地局)によって形成される。
接続判定部105は、接続確立要求メッセージ受信部101が受信した接続確立要求メッセージによって実行されるサービスがUE20の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいて、UE20をコアネットワークに接続するか否かを判定する。具体的には、接続判定部105は、エリア情報保持部103に保持されている情報に基づいて、UE20の位置登録エリアにおいて当該サービスが提供されているか否かを判定する。当該サービスが提供されている場合、接続判定部105は、当該接続要求を許可するメッセージ(Activate PDP Context Accept, Activate Default EPS Bearer Context Request)の送信を接続応答メッセージ送信部107に要求する。一方、当該サービスが提供されていない場合、接続判定部105は、接続確立要求メッセージを拒否する拒否メッセージ(Activate PDP Context Reject, PDN Connectivity Reject)の送信を接続応答メッセージ送信部107に要求する。なお、Activate PDP Context Reject及びPDN Connectivity Rejectには、拒否理由(UE20の位置登録エリアにおいて当該サービスが提供されていないこと)を示す情報(FlagまたはCause)が含まれる。
接続応答メッセージ送信部107は、接続判定部105からの指示に基づいて、接続応答メッセージを送信する。特に、接続応答メッセージ送信部107は、接続判定部105によってUE20との接続が拒否された場合、上述した拒否メッセージをUE20に送信する。本実施形態において、接続応答メッセージ送信部107は、メッセージ送信部を構成する。
(3)移動通信システムの動作
次に、上述した移動通信システム1の動作について説明する。具体的には、UE20がコアネットワークとの接続を実行する動作について説明する。
(3.1)動作例1
図4は、UE20によるコアネットワークとの接続動作例1に係る通信シーケンスを示す。図4に示すように、UE20は、位置登録エリアA1(図1参照)に在圏しているものとする。また、位置登録エリアA1では、APN#aに接続するサービスを利用することができない状態(恒常的な制限または輻輳や障害による規制など)であるものとする。
このような状態において、UE20の電源ONやユーザによる発信操作が行われると、UE20の内部においてパケット通信要求(パケットプロファイルの確立要求)が実行され、接続確立要求メッセージ(Activate PDP Context RequestまたはPDN Connectivity Request)がコアネットワークに向けて送信される(S10〜S30)。また、UE20は、APN#aに接続するサービスを要求したものとする。
なお、パケットプロファイルには、PDP(Packet Data Protocol) Context(3Gの場合)、またはEPS(Evolved Packet System) Bearer Context(LTEの場合)、接続先のパケットネットワークの識別情報(APN)、及びIPアドレスなどが含まれる。
位置登録エリアA1では、APN#aに接続するサービスを利用できないため、コアネットワーク(SGSN50またはMME80)は、UE20のコアネットワークへの接続が不可能(NG)と判定し、拒否メッセージ(Activate PDP Context RejectまたはPDN Connectivity Reject)をUE20に送信する(S40)。
拒否メッセージを受信したUE20は、位置登録エリアA1ではAPN#aに接続できないことをAPN情報として記憶し、接続ができないことをアプリケーションに通知する(S50, S60)。
その後、再び位置登録エリアA1においてユーザの発信操作などによってAPN#aへの接続を要求するパケット通信要求が実行されると、UE20は、記憶したAPN情報に基づいて、接続確立要求メッセージをコアネットワークに送信せず、パケット通信要求が許可されない(NG)と判定する(S70〜S100)。
なお、UE20(発信制御部25)は、位置登録エリアA1ではAPN#aに接続できないことをユーザに通知するメッセージを画像表示部(不図示)などに表示するようにしてもよい。この結果、後述する動作例3に示すように、ユーザ(UE20)の異なる位置登録エリアへの移動を促すことができる。
(3.2)動作例2
図5は、UE20によるコアネットワークとの接続動作例2に係る通信シーケンスを示す。図4に示したステップS10〜S60の動作は、図5においても同様であるため説明を省略する。
ステップS60の動作完了後、再び位置登録エリアA1においてユーザの発信操作などによって、前回要求したAPN#aと異なるAPN#bへの接続を要求するパケット通信要求が実行(S170, S180)されると、UE20は、記憶しているAPN情報にはAPN#bが存在しないため、パケット通信要求を許可(OK)と判定し、接続確立要求メッセージをコアネットワークに送信する(S190, S200)。
(3.3)動作例3
図6は、UE20によるコアネットワークとの接続動作例3に係る通信シーケンスを示す。図4に示したステップS10〜S60の動作は、図6においても同様であるため説明を省略する。
ステップS60の動作完了後、UE20は、位置登録エリアA1から位置登録エリアA2に移動したものとする。この状態において、ユーザの発信操作などによって、前回要求したAPN#aへの接続を要求するパケット通信要求が実行(S270, S280)されると、UE20は、記憶しているAPN情報には位置登録エリアA2が存在しないため、パケット通信要求を許可(OK)と判定し、接続確立要求メッセージをコアネットワークに送信する(S290, S300)。
(4)作用・効果
移動通信システム1によれば、UE20は、拒否メッセージ(Activate PDP Context Reject, PDN Connectivity Reject)を受信後において、パケット通信要求を取得したときのUE20の位置登録エリアが接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと異なる場合、接続確立要求メッセージをSGSN50/MME80に向けて送信する。一方、UE20は、同一の接続先へのパケット通信要求を取得したときにおけるUE20の位置登録エリアが接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと同一である場合、接続確立要求メッセージの送信を中止する。
このため、局所的に利用可能なサービスが制限されている位置登録エリアが存在する場合でも、無駄なパケット通信要求に起因する接続確立要求メッセージの送信を抑制できる。さらに、このような接続確立要求メッセージの送信の抑制に伴って、UE20の異なる位置登録エリアへの移動を促すことができるため、当該サービスの利用可能性を向上し得る。
また、本実施形態では、UE20が拒否メッセージを受信後に取得したパケット通信要求に含まれる接続先ネットワークの識別情報(APN)が接続確立要求メッセージを前回送信したときの接続先の識別情報と異なる場合、接続確立要求メッセージの送信は中止されずにコアネットワークに送信される。このため、ユーザ(UE20)が同一の位置登録エリアに在圏する場合に代替サービスを利用する場合でも、当該サービスの利用可能性を低下させることがない。
(5)その他の実施形態
上述したように、本発明の一実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態が明らかとなろう。
例えば、上述した本発明の実施形態では、SGSN50またはMME80がUE20のコアネットワークへの接続可否を判定していたが、他のネットワーク装置、例えば、GGSN60やPGW100が当該接続可否を判定してもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
なお、本発明は、次のように表現されてもよい。本発明の第1の特徴は、コアネットワークとの接続確立を要求する接続確立要求メッセージ(Activate PDP Context Request, PDN Connectivity Request)を、無線基地局(NB30, eNB70)を介して送信するメッセージ処理部27(接続確立要求メッセージ送信部)を備えるUE20(移動局)と、前記コアネットワークを構成し、前記移動局によって送信された前記接続確立要求メッセージを受信する接続確立要求メッセージ受信部101(メッセージ受信部)を備えるネットワーク装置(SGSN50, MME80)とを含む移動通信システム1(移動通信システム)であって、前記ネットワーク装置は、前記メッセージ受信部が受信した前記接続確立要求メッセージによって実行されるサービスが前記移動局の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいて、前記移動局を前記コアネットワークに接続するか否かを判定する接続判定部105(接続判定部)と、前記接続判定部によって前記移動局との接続が拒否された場合、前記接続確立要求メッセージを拒否する拒否メッセージを前記移動局に送信する接続応答メッセージ送信部107(メッセージ送信部)とを備え、前記移動局は、前記拒否メッセージを受信後において、パケット通信要求を取得したときの前記移動局の位置登録エリアが前記接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと異なる場合、前記接続確立要求メッセージを前記ネットワーク装置に向けて送信する発信制御部25(発信制御部)を備えることを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記発信制御部は、前記パケット通信要求を取得したときにおける前記移動局の位置登録エリアが前記接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと同一である場合、接続確立要求メッセージの送信を中止してもよい。
本発明の第1の特徴において、前記発信制御部は、前記パケット通信要求を取得したときにおける前記移動局の位置登録エリアが前記接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと同一であり、前記拒否メッセージを受信後に取得したパケット通信要求に含まれる接続先ネットワークの識別情報が前記接続確立要求メッセージを前回送信したときの前記識別情報と異なる場合、前記接続確立要求メッセージを前記ネットワーク装置に向けて送信してもよい。
本発明の第2の特徴は、コアネットワークとの接続確立を要求する接続確立要求メッセージを、無線基地局を介して送信する接続確立要求メッセージ送信部を備える移動局であって、前記接続確立要求メッセージによって実行されるサービスが前記移動局の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいてネットワーク装置によって判定された前記コアネットワークとの接続を拒否する拒否メッセージを受信後において、パケット通信要求を取得したときの前記移動局の位置登録エリアが前記接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと異なる場合、前記接続確立要求メッセージを前記ネットワーク装置に向けて送信する発信制御部を備えることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、コアネットワークを構成し、移動局によって送信された接続確立要求メッセージを受信するメッセージ受信部を備えるネットワーク装置であって、前記メッセージ受信部が受信した前記接続確立要求メッセージによって実行されるサービスが前記移動局の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいて、前記移動局を前記コアネットワークに接続するか否かを判定する接続判定部と、前記接続判定部によって前記移動局との接続が拒否された場合、前記接続確立要求メッセージを拒否する拒否メッセージを前記移動局に送信するメッセージ送信部を備えることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、移動局が、コアネットワークとの接続確立を要求する接続確立要求メッセージを、無線基地局を介して前記コアネットワークを構成するネットワーク装置に送信するステップと、前記ネットワーク装置が、前記移動局によって送信された前記接続確立要求メッセージを受信するステップと、前記ネットワーク装置が、受信した前記接続確立要求メッセージによって実行されるサービスが前記移動局の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいて、前記移動局を前記コアネットワークに接続するか否かを判定するステップと、前記ネットワーク装置が、前記移動局との接続を拒否すると判定した場合、前記接続確立要求メッセージを拒否する拒否メッセージを前記移動局に送信するステップとを有することを要旨とする。
1…移動通信システム
5…IPネットワーク
20…UE
21…パケット通信要求送信部
23…APN情報記憶部
25…発信制御部
27…メッセージ処理部
30…NB
40…RNC
50…SGSN
60…GGSN
70…eNB
80…MME
90…SGW
100…PGW
101…接続確立要求メッセージ受信部
103…エリア情報保持部
105…接続判定部
107…メッセージ送信部

Claims (7)

  1. コアネットワークとの接続確立を要求する接続確立要求メッセージを、無線基地局を介して送信する接続確立要求メッセージ送信部を備える移動局と、
    前記コアネットワークを構成し、前記移動局によって送信された前記接続確立要求メッセージを受信するメッセージ受信部を備えるネットワーク装置と
    を含む移動通信システムであって、
    前記ネットワーク装置は、前記メッセージ受信部が受信した前記接続確立要求メッセージによって実行されるサービスが前記移動局の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいて、前記移動局を前記コアネットワークに接続するか否かを判定する接続判定部と、
    前記接続判定部によって前記移動局との接続が拒否された場合、前記接続確立要求メッセージを拒否する拒否メッセージを前記移動局に送信するメッセージ送信部と
    を備え、
    前記移動局は、前記拒否メッセージを受信後において、パケット通信要求を取得したときの前記移動局の位置登録エリアが前記接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと異なる場合、前記接続確立要求メッセージを前記ネットワーク装置に向けて送信する発信制御部を備える移動通信システム。
  2. 前記発信制御部は、前記パケット通信要求を取得したときにおける前記移動局の位置登録エリアが前記接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと同一である場合、接続確立要求メッセージの送信を中止する請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記発信制御部は、前記パケット通信要求を取得したときにおける前記移動局の位置登録エリアが前記接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと同一であり、前記拒否メッセージを受信後に取得したパケット通信要求に含まれる接続先ネットワークの識別情報が前記接続確立要求メッセージを前回送信したときの前記識別情報と異なる場合、前記接続確立要求メッセージを前記ネットワーク装置に向けて送信する請求項1に記載の移動通信システム。
  4. コアネットワークとの接続確立を要求する接続確立要求メッセージを、無線基地局を介して送信する接続確立要求メッセージ送信部を備える移動局であって、
    前記接続確立要求メッセージによって実行されるサービスが前記移動局の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいてネットワーク装置によって判定された前記コアネットワークとの接続を拒否する拒否メッセージを受信後において、パケット通信要求を取得したときの前記移動局の位置登録エリアが前記接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと異なる場合、前記接続確立要求メッセージを前記ネットワーク装置に向けて送信する発信制御部を備える移動局。
  5. コアネットワークを構成し、移動局によって送信された接続確立要求メッセージを受信するメッセージ受信部を備えるネットワーク装置であって、
    前記メッセージ受信部が受信した前記接続確立要求メッセージによって実行されるサービスが前記移動局の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいて、前記移動局を前記コアネットワークに接続するか否かを判定する接続判定部と、
    前記接続判定部によって前記移動局との接続が拒否された場合、前記接続確立要求メッセージを拒否する拒否メッセージを前記移動局に送信するメッセージ送信部を備えるネットワーク装置。
  6. 移動局が、コアネットワークとの接続確立を要求する接続確立要求メッセージを、無線基地局を介して前記コアネットワークを構成するネットワーク装置に送信するステップと、
    前記ネットワーク装置が、前記移動局によって送信された前記接続確立要求メッセージを受信するステップと、
    前記ネットワーク装置が、受信した前記接続確立要求メッセージによって実行されるサービスが前記移動局の位置登録エリアにおいて提供可能か否かに基づいて、前記移動局を前記コアネットワークに接続するか否かを判定するステップと、
    前記ネットワーク装置が、前記移動局との接続を拒否すると判定した場合、前記接続確立要求メッセージを拒否する拒否メッセージを前記移動局に送信するステップと
    を有する移動通信方法。
  7. 前記移動局が、前記拒否メッセージを受信後において、パケット通信要求を取得したときの前記移動局の位置登録エリアが前記接続確立要求メッセージを前回送信したときの位置登録エリアと異なる場合、前記接続確立要求メッセージを前記ネットワーク装置に向けて送信するステップを有する請求項6に記載の移動通信方法。
JP2012167239A 2012-07-27 2012-07-27 移動通信システム、移動局、ネットワーク装置及び移動通信方法 Pending JP2014027534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167239A JP2014027534A (ja) 2012-07-27 2012-07-27 移動通信システム、移動局、ネットワーク装置及び移動通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167239A JP2014027534A (ja) 2012-07-27 2012-07-27 移動通信システム、移動局、ネットワーク装置及び移動通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014027534A true JP2014027534A (ja) 2014-02-06

Family

ID=50200784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167239A Pending JP2014027534A (ja) 2012-07-27 2012-07-27 移動通信システム、移動局、ネットワーク装置及び移動通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014027534A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015167285A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社Nttドコモ 移動通信システム、呼制御装置、及び移動管理装置
JP2017208728A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 ソフトバンク株式会社 通信端末及び通信プログラム
EP3280169A4 (en) * 2015-04-15 2018-04-18 Huawei Technologies Co. Ltd. Traffic statistics collecting method, device and terminal device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015167285A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社Nttドコモ 移動通信システム、呼制御装置、及び移動管理装置
EP3280169A4 (en) * 2015-04-15 2018-04-18 Huawei Technologies Co. Ltd. Traffic statistics collecting method, device and terminal device
US10701573B2 (en) 2015-04-15 2020-06-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Traffic statistics collection method and apparatus, and terminal device
JP2017208728A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 ソフトバンク株式会社 通信端末及び通信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820066B2 (ja) Apn特定情報又は非apn特定情報に基づいて実行されるローカルネットワークを介したトラヒックオフロード
US9585178B2 (en) Method for handling proximity-based service discovery and communication in a wireless communications system
US20190394778A1 (en) Base station device, gateway device, call connecting method, and wireless communication system
US9374699B2 (en) Proximity-based service registration method and related apparatus
EP2428001B1 (en) Method for supporting pdn gw selection
JP2018050349A (ja) 無線通信システムでサービスを制御するための方法
JP5497890B2 (ja) フェムトセルを含む無線通信ネットワークにおけるローカルipアクセスサポート方法及び装置
US20160286354A1 (en) Network-initiated control method and apparatus for providing proximity service
EP2665308A1 (en) Method apparatus and system for handover between h(e)nbs
EP3485696A1 (en) Service gap control for a wireless device
US9572194B2 (en) Method and device for determining continuous session support during support of LIMONET in mobile communication system
WO2014023173A1 (zh) 一种终端控制方法、设备及系统
EP4042830B1 (en) Releasing of multiple pdu sessions
CN101860910B (zh) 本地网络的承载建立方法、系统及装置
WO2011054320A1 (zh) 一种转移核心网ip业务的方法、设备及系统
JP2015529407A (ja) 通信システムおよび通信制御方法
US11641602B2 (en) Systems and methods for handover of dual connectivity user equipment
JP2014027534A (ja) 移動通信システム、移動局、ネットワーク装置及び移動通信方法
US9681415B2 (en) Gateway device, mobile communication system, and paging method
JP2013141106A (ja) 通信ノード
WO2023276830A1 (ja) 基地局及び通信制御方法
KR102069339B1 (ko) 데이터 트래픽 전환 유도 시스템 및 방법
JP2015115767A (ja) 移動通信システム、移動局、ネットワーク装置及び移動通信方法
KR20160092388A (ko) 이동형 소형셀에서 로컬 서비스 제공을 위한 세션 제어 방법 및 장치