JP2014025386A - 加減圧装置、およびそれを用いた吐出装置並びに吸入吐出装置 - Google Patents

加減圧装置、およびそれを用いた吐出装置並びに吸入吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014025386A
JP2014025386A JP2012165340A JP2012165340A JP2014025386A JP 2014025386 A JP2014025386 A JP 2014025386A JP 2012165340 A JP2012165340 A JP 2012165340A JP 2012165340 A JP2012165340 A JP 2012165340A JP 2014025386 A JP2014025386 A JP 2014025386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
cylinder
decompression
pressure
pressurizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012165340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186056B1 (ja
Inventor
Yoichi Sasaki
洋一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012165340A priority Critical patent/JP5186056B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186056B1 publication Critical patent/JP5186056B1/ja
Priority to PCT/JP2013/069566 priority patent/WO2014017382A1/ja
Priority to CN201320451744.6U priority patent/CN203512359U/zh
Publication of JP2014025386A publication Critical patent/JP2014025386A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/08Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type
    • B05B9/0805Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type comprising a pressurised or compressible container for liquid or other fluent material
    • B05B9/0811Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type comprising a pressurised or compressible container for liquid or other fluent material comprising air supplying means actuated by the operator to pressurise or compress the container
    • B05B9/0816Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type comprising a pressurised or compressible container for liquid or other fluent material comprising air supplying means actuated by the operator to pressurise or compress the container the air supplying means being a manually actuated air pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0062Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • B05B11/0064Lift valves
    • B05B11/0067Lift valves having a valve seat located downstream the valve element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/06Gas or vapour producing the flow, e.g. from a compressible bulb or air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/08Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/14Pumps characterised by muscle-power operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1016Piston pumps the outlet valve having a valve seat located downstream a movable valve element controlled by a pressure actuated controlling element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/52Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/08Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type
    • B05B9/0805Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type comprising a pressurised or compressible container for liquid or other fluent material
    • B05B9/0838Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type comprising a pressurised or compressible container for liquid or other fluent material supply being effected by follower in container, e.g. membrane or floating piston, or by deformation of container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】再利用可能な吐出装置に適した加圧及び減圧を行うポンプ装置を得る。また、吸引かつ吐出を行う装置のポンプ装置としても利用可能なポンプ装置を得る。
【解決手段】直線移動可能なシリンダーと、シリンダーの直線移動可能方向にシリンダーを2分割する固定ピストンと、加圧室または減圧室に連通に接続し、圧力変化を受圧部に伝達可能な伝達通気路と、伝達通気路が加圧室または減圧室への接続を切換える切換機構と、加圧室に連通するリーク孔および減圧室に連通するリーク孔とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、加圧および減圧が可能な装置、およびそれを用いた液状物質を吐出可能な吐出装置、並びに液体状物質を吸入、吐出可能な装置に関する。
ポンプ機構を用いて容器に蓄えられた液状物質を吐出可能な装置は、化粧品、医薬品、殺虫剤、塗装用スプレー、さらには調味料等に広く用いられている。
特に、容器の頭部に設けられた操作部を押下げることにより、容器内からポンプの吸引室に吸引した内容物を外部に吐出させると共に、容器内のエアを排気するように吸引に連動して上方へ摺動する摺動底蓋を備えたポンプ付きエアレス容器が知られている。
この容器では、操作部が容器の頭部に設けられているため、操作性が高く、また、操作部を上部にして、テーブル等に安定に置くことが可能である等のメリットがある。さらに、容器内の内容物を残さずに使い切れるという特徴も有している。ただし、このような構造においては摺動底蓋が可動であるため、容器内周面とのシール性を確保できなければ、液漏れ等が生じるという課題があった。
この課題に対して、摺動底蓋と容器内周面とのシール性を向上させるため、摺動底蓋本体の周囲に容器の内周面に圧接してシール状態で摺動する環状の外周面部が形成され、環状の外周面部が、摺動底蓋本体の周囲から上側及び下側へ形成される上側外周面部及び下側外周面部を有し、上側外周面部の先端部分は、上方へ向けて内径が大きくなるように傾斜面状に形成されると共に、この傾斜面状先端部分におけるその先端縁よりも基端側寄りに、容器内周面に圧接する環状の突出部が形成され、上側外周面部における突出部よりも基端側領域の外周面は、基端側に向けて徐々に肉薄にするように外径を小さくする傾斜面状に形成され、下側外周面部の先端部にも容器内周面に圧接する環状の突出部が形成されたものが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−212262号公報
しかしながら、上述のようなポンプ付きエアレス容器においては、摺動底蓋と容器内周面とのシール性を向上させたため、容器を再利用することが困難であった。すなわち、内容物を使い切った状態においては、摺動底蓋は容器の上端にあり、これを容器底部まで押下げなければ、新たな内容物の充填が行えない。
そこで、頭部に設けられたポンプ機構を取りはずした後に、容器の上部から摺動底蓋を指等で押し下げる必要がある。しかし、指等で押し下げた場合、摺動底蓋の上面表面全体に均一な力を掛けることが困難であり、その結果、摺動底蓋が傾いたり、環状の突出物が破損したりする恐れがあった。
摺動底蓋は上述のように複雑な構造を有し、それによって確実なシール性を確保しているため、一旦傾いたり、一部がわずかにでも破損したりすると、本来のシール性を取り戻すことが困難であった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、加圧だけではなく、減圧も可能な新たなポンプ機構を提案するとともに、これを用いることで、再利用に適した吐出装置を提案する。
本発明に係る加減圧装置は、ピストンと、当該ピストンに対して相対的に直線移動可能なシリンダーと、当該シリンダーの相対的直線移動可能方向に沿って、上記シリンダーが上記ピストンによって2分割されることで得られる加圧室、および減圧室と、上記加圧室または減圧室に連通に接続し、圧力変化を受圧部に伝達可能な伝達通気路と、当該伝達通気路と上記加圧室または減圧室との接続を切換える切換機構と、上記ピストンと上記シリンダーに対して、その相対的直線移動可能方向に沿って、逆方向に弾性的復元力を与える弾性体と、上記ピストンと上記シリンダーとの相対位置を、上記相対的直線移動可能な方向に沿って変更させ、上記加圧室と上記減圧室の容積を逆位相で変化させる操作部と、
を備えた加減圧装置であって、上記シリンダーには、
上記加圧室と連通する加圧室連通管と、当該加圧室連通管の加圧室と異なる他端に設けられた加圧室リーク孔と、上記減圧室と連通する減圧室連通管と、当該減圧室連通管の減圧室と異なる他端に設けられた減圧室リーク孔と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明に係る加減圧装置は、前記のごとく構成されているので、同じ押下げ操作で加圧と減圧が可能であり、したがって、再利用が容易な吐出装置や、吐出だけではなく吸引も可能な吸引吐出装置等の実現を可能とするものである。
本発明に係る吐出装置の外観斜視図である 本発明に係る吐出装置の構造を説明するための断面斜視図である。 本発明に係る加減圧装置の動作を説明するための断面図であり、加圧モードにおける定常位置の図である。 本発明に係る加減圧装置の動作を説明するための断面図であり、加圧モードにおける押下げ位置の図である。 本発明に係る加減圧装置の動作を説明するための断面図であり、減圧モードにおける定常位置の図である。 本発明に係る加減圧装置の動作を説明するための断面図であり、減圧モードにおける押下げ位置の図である。 本発明に係る加減圧装置のモード切換機構およびストローク規制機構を説明するための説明図である。 本発明に係る加減圧装置のモード切換機構およびストローク規制機構を説明するための説明図である。 本発明に係る吐出装置並びに吸入吐出装置の吐出部の一機構を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態2に係る加減圧装置の動作を説明するための断面図であり、加圧モードにおける定常位置の図である。 本発明の実施の形態3に係る加減圧装置の動作を説明するための断面図であり、加圧モードにおける定常位置の図である。 本発明の実施の形態4係る加減圧装置の動作を説明するための断面図であり、加圧モードにおける定常位置の図である。
実施の形態1.
以下に、本発明に係る加減圧装置、およびそれを用いた吐出装置並びに吸引吐出装置の実施形態について、図を用いて説明する。尚、以下の実施形態は、本発明の一例であって、特に本発明をこの一例に限定するものではない。
まず、図1と図2を用いて、本発明に係る加減圧装置、およびそれを用いた吐出装置並びに吸引吐出装置の構成について説明する。
図1は、本発明に係る吐出装置の構成図である。なお、吸引吐出装置についても同様の構成であり、それについては後述する。
吐出装置1は、加減圧装置10と液体保持吐出装置20からなる。加減圧装置10によって生み出された圧力変化は、伝達通気路16aを介して液体保持吐出装置20に伝達される。
まず、加減圧装置10の主な構成について、図2を用いて説明する。加減圧装置10は、加圧モードと減圧モードの2種のモードで動作可能であり、図2は、前者のモードでの構成を示している。
なお、以下の説明において、「下方に」、「上方の」といった方向を表す語句を便宜的に用いるが、これらは、説明に用いる図面の上下左右等に対応する。
固定軸16は、液体保持吐出装置20に対して固定され、内部に管状の伝達通気路16aを有している。
可動シリンダー11は、この固定軸16に対して上下方向に可動可能なシリンダーであり、また、固定軸16の中心軸付近を回転軸として、回転可能に設けられている。なお、図2においては、可動シリンダー11が上下方向の可動範囲の上限にある時を示している。
可動シリンダー11は、その最上部にあたる可動シリンダー操作部11aを指等で押すことで押し下げることができる。この可動シリンダー操作部11aには、後述する加圧室14aおよび14b、および減圧室17にそれぞれ連通する加圧室用通気孔11dと減圧室用通気孔11eが設けられている。
加圧モードにおいては、加圧室用通気孔11dが可動シリンダー操作部11aの右手に設けられ、右側から親指等で可動シリンダー操作部11aを押した場合に、同時に加圧室用通気孔11dを塞ぎやすい位置になっている。なお、減圧モードにおいては、可動シリンダー11が180°回転し、減圧室用通気孔11eが親指等で塞ぎやすい位置になる。
可動シリンダー11の上部中段には、板状の回転同期板11bが可動シリンダー11の内側壁に固定されている。この回転同期板11bには、後述する回転同期軸15を通す穴が設けられている。
回転同期板11bの上方には、可動シリンダー操作部11aおよび可動シリンダー11の内側壁によって囲まれた空間である加圧室14aがあり、また、回転同期板11bの下方には、固定ピストン13と可動シリンダー11の内側壁によって囲まれた空間である加圧室14bがある。加圧室14aと加圧室14bは、回転同期軸15を通す穴により連通しており、両室を併せて加圧室14が形成されている。
可動シリンダー底部11cは、可動シリンダー11の底部をなしている。そして、固定ピストン13と可動シリンダー11の内側壁によって囲まれた空間が減圧室17を構成している。
可動シリンダー底部11cの下方には、コイルバネ等の弾性部材12が設けられ、可動シリンダー底部11cの裏面に対して上方の圧力をなし、可動シリンダー11全体を押し上げる働きを有している。
固定ピストン13は、固定軸16の最上部に回転可能に固定されている。その回転軸は、固定軸16の中心軸と略一致している。
また、固定ピストン13の内部には、図示しない通気路が設けられている。
固定ピストン13の上方には、回転同期軸15が固定ピストン13と固定され設けられており、回転同期軸15の内部には管状の加圧室接続路15aが設けられている。そして、加圧モードにおいては、加圧室14と伝達通気路16aとは、加圧室接続路15aおよび固定ピストン13内部の通気路を介して、連通状態になっている。
回転同期軸15は、回転同期板11bに設けられた穴を通り、圧力室14aに抜けている。回転同期板11bに設けられた穴は、回転同期軸15をわずかなクリアランスで通すように開口しているため、可動シリンダー11の回転に同期して回転する。ここで、回転同期軸15は、可動シリンダー11の回転軸と偏心して上方に伸びている。このようにすることで、可動シリンダー11が回転した際に、回転同期板11bを介して、回転同期軸15は可動シリンダー11の回転軸周りのモーメントを受け、固定ピストン13とともに、可動シリンダー11に同期して回転できる。
なお、回転同期軸15の形状を円柱状ではなく、四角柱等の形状にすれば、可動シリンダー11の回転軸と偏心させなくとも、回転可能である。ただし、その場合は回転モーメントが小さくなるため、回転同期軸15は偏心した位置に設けることが望ましい。
また、回転同期軸15と回転同期板11bに設けられた開口にわずかな隙間があるため、加圧室14aと加圧室14bとは連通している。
ただし、回転同期軸15と回転同期板11bに設けられた開口とが気密に摺動するようにしてもよい。この場合には、例えば、加圧室接続路15aを回転同期軸15の内部を通って加圧室14aに抜けるように構成することで、加圧室14aと加圧室14bとを連通状態にできる。
なお、加圧室14aは、可動シリンダー11を押下げた際に、回転同期軸15が逃げる空間を確保している。また、加圧室14aを加圧室14bと連通させている理由は、加圧室14aが独立した気密空間になった場合、可動シリンダー11を押下げることが出来ないためである。
図2においては、回転同期機構を加圧室14内に形成したが、減圧室17側に形成することも可能である。ただし、減圧室17側には固定軸16や弾性部材12があるため、これらの部品と回転同期機構を司る部品とのスペース配分を考慮する必要があるため、本実施の形態においては、加圧室14側に同期機構を設けている。
可動シリンダー11を取り囲むように円柱状の化粧板18が設けられる。化粧板18は、例えば図1で示すように、液体保持吐出装置20に対して締め固定される。そして、可動シリンダー11は、化粧板18内を上下に摺動する。可動シリンダー11は、化粧板18の内側壁に対して、気密に摺動される必要は無く、可動シリンダー11の上下動のガイドとして摺動できる程度で良い。
なお、可動シリンダー操作部11aを指で押下げた後に指を離すと、可動シリンダー11は弾性部材12の復元力により、上方に戻されるが、この動きをゆっくりとした動きにするために、可動シリンダー11が化粧板18の内側壁に対して略気密に摺動されるようにしても良い。
次に、液体保持吐出装置20の構成について説明する。
液体保持吐出装置20は、吐出部21、液体保持空間22、摺動底蓋23、および圧力調整空間24から構成されている。
吐出部21にはニードル弁で構成されている逆止弁21aが設けられている。
逆止弁21aは、液体保持吐出装置20の内部から内容物が外部に吐出する方向にのみ開口する。
なお、逆止弁21aとしてボール弁等を用いても良いが、ニードル弁を用いた場合には、弁を構成するバネ等の弾性部材が内容物と接触しないという利点がある。例えば、内容物が反応性の高い液体等の場合には、バネ等を腐食させ、弾性定数等の物理特性を劣化させる懸念があるためである。バネ等の弾性部材は、他の構成部材とは異なり、部材自体の変形を伴う部材であり、したがって、腐食等が生じた場合の特性劣化が顕著であり、また、腐食防止の加工を施したとしても、部材自体が変形するために腐食防止加工が取れやすいという問題もある。
液体保持空間22は、吐出部21と摺動底蓋23とに挟まれた空間である。
吐出部21と液体保持空間22とは、取り外し可能に気密固定されている。例えば、ネジ込み等で固定されている。
圧力調整空間24は、摺動底蓋23の下方に設けられた密閉空間であり、加減圧装置10によって生み出された圧力変化が、伝達通気路16aを介して伝達された際に、摺動底蓋23が上下動することで、伝達された圧力変化を打ち消すように容積が変化する空間である。
例えば、伝達された圧力が加圧(正圧)である場合、摺動底蓋23が上昇し、圧力調整空間24の容積が膨張することで、圧力変化を打ち消す。そして、摺動底蓋23が内容物を吐出部21から押し出し、吐出させる。
次に、加減圧装置10の動作について、図3から図6を用いて説明する。
図3から図6は、動作を説明するための模式図であり、図2と形状等が異なる点があるが、動作原理としては、図2の場合も同様に考えることが出来る。
まず、加圧モードにおける加減圧装置10の動作について、図3および図4を用いて説明する。
加圧モードにおいては、加圧室通気孔11dを指で塞ぎながら、可動シリンダー操作部11aを押し込む。この操作により、可動シリンダー11が下方に押し下げられる。可動シリンダー11の下方への移動は、加圧室14aと加圧室14bからなる加圧室14の容積を減少させる。この際に、加圧室通気孔11dは指で塞がれているため、加圧室14の圧力は上昇する。図3に示すように、加圧室14は、加圧室接続路15aおよび固定ピストン13内部の通気路を介して、伝達通気路16aと連通しており、伝達通気路16aに気密接続されている受圧部に対して加圧する。例えば、本実施の形態における受圧部は、液体保持吐出装置20の摺動底蓋23であり、圧力調整空間24の容積を広げるべく摺動底蓋23が上昇する。
図4は、加圧モードにおいて可動シリンダー11を下方に十分に押し込んだ状態を示している。図3と比較して、加圧室14aと加圧室14bの容積が減少している。この容積の減少分だけ、圧力調整空間24の容積が増加するように、摺動底蓋23が上方に移動して、液体保持吐出装置20の内容物を吐出することができる。
なお、図3において図示していないが、液体保持吐出装置20は加減圧装置10の左手にあり、したがって、可動シリンダー操作部11aを押し込む操作は、図において右側から行うことが自然な動作である。例えば、右側から装置を人差し指以外の4本の指と掌で保持し、人差し指で可動シリンダー操作部11aを押し込む。この場合、可動シリンダー操作部11aの右側に位置する加圧室通気孔11dは人差し指で自然に塞ぐことができるが、可動シリンダー操作部11aの左側に位置する減圧室通気孔11eを人差し指で塞ぐことは、自然な動作では困難である。
したがって、加圧モードにおいて可動シリンダー11を下方に押し込む際には、減圧室通気孔11eは開放状態にあるため、それと連通している減圧室17の圧力は、可動シリンダー11の下方への移動によっても不変であるため、可動シリンダー11を容易に押し込むことが出来る。
可動シリンダー11を押し込んだ後に、可動シリンダー操作部11aから人差し指を離して、押し下げ力を解放すると同時に、加圧室通気孔11dからリークできる状態にすれば、加圧室14には、加圧室通気孔11dから空気が流入可能となり、弾性部材12による押し上げ力により、可動シリンダー11は図3の状態に戻る。
次に、加圧モードから減圧モードへの切換を行う際に用いる機構と動作について、図7と図8を用いて説明する。
可動シリンダー11の外側面には、図7に示すような溝が形成されている。図7(a)に示されている縦溝は、減圧モードにおいて、可動シリンダー11の上下方向への動きをガイドし、その範囲を規制するための減圧モードガイド溝30である。また、減圧モードガイド溝30の裏側、すなわち可動シリンダー11の回転軸を中心に180°回転させた位置には、図7(b)で示す縦溝である加圧モードガイド溝31が設けられている。また、減圧モードガイド溝30と加圧モードガイド溝31とを繋ぎ、可動シリンダー11の外側面を回るようにモード切換ガイド溝32が設けられている。
上記に示した3つのガイド溝30、31および32は、図8で示す突起状のガイドピン33に嵌合される。このガイドピン33は、化粧板18の外側面から内側面へ貫通して差込固定されている。このような機構により、可動シリンダー11は、180°離れた所定の2か所の回転位置において、規制された範囲を上下動できるとともに、上記2か所間を中心軸周りに回すことで移動できる。
なお、減圧モードガイド溝30の下端と加圧モードガイド溝31の下端は、図7の上下方向位置において同位置にしている。これにより、可動シリンダー操作部11aを押圧していない場合に、可動シリンダー操作部11aの位置を同位置とすることができる。
また、減圧モードガイド溝30は、加圧モードガイド溝31に比較して、上方に長く伸びている。こうすることで、減圧モードにおいては、可動シリンダー11の下方への移動をより長いストロークで行うことが出来る。
図7においては、可動シリンダー11の回転方向に180°回転させた位置に2本の縦溝を設けて、それぞれ加圧モードと減圧モードとしている。この2本の縦溝以外に、さらに縦溝を設けても良い。例えば、加圧モードガイド溝31のすぐ近くにもう一本、長さの異なる縦溝を設ける。この縦溝は、加圧モードガイド溝31のすぐ近くにあるので、この新たな縦溝に切り替えても加圧モードのままである。そして、溝の長さが加圧モードガイド溝31と異なるため、ストローク量が変わり、2種類のストロークの加圧モードを得ることもできる。すなわち、1ストローク当たりの吐出量を変えるといった使い方も可能である。
さて、図7および図8に示した機構により、加圧モードから減圧モードにモードを切換えることができる。具体的には、可動シリンダー操作部11aを少し押しながら、可動シリンダー操作部11aの周囲を掴んで、可動シリンダー11を180°回転させてやれば良い。
このようにして、減圧モードに切換えた後の状態を図5に示す。図5においては、減圧室通気孔11eは指で塞ぎやすい位置にあり、一方、加圧室通気孔11dは指で塞ぐことが困難な位置にある。したがって、減圧モードにおいて、可動シリンダー操作部11aを押下げる際には、減圧室通気孔11eが指で塞がれ、一方、加圧室通気孔11dは開放された状態になる。
また、可動シリンダー11の回転に同期して、固定ピストン13と回転同期軸15も180°回転する。この回転に伴って、図5に示すように、加圧室14は伝達通気路16aと不通状態になり、一方、減圧室17は伝達通気路16aと連通状態になる。
この状態で、可動シリンダー11に押し込むと、減圧室17の容積が増大し、減圧(負圧)状態になる。図5に示すように、減圧室17は、伝達通気路16aと連通しており、伝達通気路16aに気密接続されている受圧部に対して減圧する。
減圧モードにおいて、可動シリンダー11を完全に押し込んだ状態が図6の状態である。図7に示したように、減圧モードガイド溝30は、加圧モードガイド溝31よりも長いため、図4の状態よりも、より下方まで可動シリンダー11を押し込むことができる。
その他の動作については、加圧モードと同様であるため、説明を省略する。
なお、減圧モードをどのような場合に利用するか、また、なぜ減圧モードガイド溝30を長くしているかについては、後述する。
次に、液体保持吐出装置20の動作について説明する。
加圧モードにおいて、加減圧装置10の可動シリンダー操作部11aを押し込むことで、摺動底蓋23を上方に押し上げ、液体保持空間22にある液状内容物を吐出部21から吐出できることは、上記に説明したとおりである。
この際の吐出量は、加圧室14の容積減少分と等量であり、可動シリンダー操作部11aの押し込み量を調整することで吐出量を調整できる。また、可動シリンダー操作部11aを完全に押し込むことで、常に一定量の吐出も可能である。
可動シリンダー操作部11aを押し込んだ後に指を離すと、加圧室通気孔11dが開放状態になるため、摺動底蓋23が受けていた上方への圧力は無くなるが、吐出部21には逆止弁21aが設けられているため、また、摺動底蓋23は気密に液体保持空間22の内側壁と摺動しているため、外部から液体保持空間22への空気等の混入は生じず、摺動底蓋23はその位置を保持することができる。
したがって、液体保持空間22への空気の混入を常に防ぐことができ、内容物の酸化等の劣化を防止することが出来る。
ここで、逆止弁21aの好適な構造について説明する。
図9(a)は、ニードル弁を逆止弁として用いた場合の説明図である。ニードル弁受圧部21bは、例えば、円盤状の形をしており、吐出部21の内壁と気密に接触している摺動可能なものである。このニードル弁受圧部21bの右手には、コイルバネ等の弾性部材が設けられ、ニードル弁が閉じる方向に、ニードル弁受圧部21bに加圧している。
摺動底蓋23が上方に押し上げられ、液状内容物の圧力が弾性部材からの圧力より大きくなると、ニードル弁受圧部21bは、図において右側に摺動され、弁が開き、液状内容物が吐出される。弾性部材からの圧力を適度に調整することで、可動シリンダー操作部11aが誤って軽く押された場合に、吐出部21から液漏れが生じることを防止できる。
このニードル弁の後端21cは、吐出部21から後部に突き出ている。内容物が接着剤等の硬化性のものである場合、吐出部21の先端が詰まったり、液の出方が悪くなったりすることがあるが、その際には、ニードル弁後端21cをつまんで回してやることで、吐出部21先端の詰まりを除去することができる。
また、図9(b)には、吐出部21の外観を示している。右端には、ニードルと連結した小判上のカムが設けられ、2点鎖線で示したカム軸周りにカムを90°回転させてやることで、ニードルを右方向に移動させ、強制的に逆止弁21aを開放状態にすることが出来る。
この開放状態において、加減圧装置10を減圧モードにしてやれば、吐出だけではなく、吸引も可能な吸引吐出装置としても利用可能である。
例えば、工場において誤って有害な化学物質を溝に流してしまった場合に、溝の水を一定量吸引し、その後にサンプル瓶に吐出してやる。これをいろいろな場所の溝で行えば、化学物質の拡散状況を把握することが出来る。
あるいは、大量に生産した液状製品を、一定量ずつ小瓶に小分けして販売するといった用途に利用可能である。
なお、最初から吸引目的で用いる場合には、逆止弁21aを設けないことも考えられる。また、図1のように加減圧装置10と液体保持吐出装置20を並列に配置せずに、図1における液体保持吐出装置20を逆さにした状態で、加減圧装置10の下部と気密接続したような、すなわち注射器と同様な形態で使うことも考えられる。
さて、実施の形態1の吐出装置の動作に戻る。
内容物を使い切った場合には、吐出部21を液体保持空間22から取り外し、再度、内容物を充填して、吐出装置1として再利用できる。この際には、上部に上昇した摺動底蓋23を下端まで押下げることが必要である。
しかし、指等で押し下げた場合、摺動底蓋23の上面表面全体に均一な力を掛けることが困難であり、その結果、摺動底蓋23が傾いたり、シール性を向上させるために設けた環状の突出物が破損したりする恐れがある。特に、摺動底蓋23はシール性を担保するため、ち密な構造を有している。そのため、一旦傾いたり、一部がわずかにでも破損したりすると、本来のシール性を取り戻すことが困難である。
このような懸念を回避するため、加減圧装置10の減圧モードを利用することができる。減圧モードで、可動シリンダー操作部11aを押し込んでやれば、摺動底蓋23全体に均一な減圧力が及ぶので、傾いたり、破損したりする心配なく、摺動底蓋23を下端まで下げることができる。
また、減圧モードにおける可動シリンダーのストローク量を大きく動かすようにしているため、より素早く摺動底蓋23を下端まで下げることができる。
以上に説明した本実施の形態1に係る装置の特徴を以下にまとめる。
まず、加減圧装置10は、通常のエアレスポンプで用いられる逆止弁を用いることなく、加圧だけではなく、減圧も可能とした。
そもそも、加圧と減圧という2つの機能を実現するためには、例え、逆止弁を用いたとしても容易ではない。例えば、押し込んだ可動シリンダーを元の位置に復帰させるために、加圧室用通気孔11dと減圧室用通気孔11eの代わりに2つの逆止弁を用いることも考えられる。しかし、このような逆止弁を用いた構成では、そもそも逆止弁が邪魔になって、可動シリンダー11を押し込むことができない。なぜなら、例えば加圧モードにおいては、減圧室用通気孔11eの代わりに用いる逆止弁があるために、減圧室17が密閉孤立空間になってしまうためである。減圧モードにおいても同様である。
しかるに、本実施の形態1に係る加減圧装置10においては、加圧室用通気孔11dと減圧室用通気孔11eの開口位置を工夫するだけで、加圧と減圧という2つの機能を実現可能である。これは、ポンプの機動力となる人の手や指の自然な動作に着目して、上記2つの開口位置を最適したことによる。
さらには、可動シリンダー11を180°回すことで、2つの圧力室14と17の利用モードを切換える構造にし、この回転切換動作によって、加圧室用通気孔11dと減圧室用通気孔11eの開口位置の一方が、封し困難位置から封し最適位置に切り換わるためである。
すなわち、本実施の形態1に係る加減圧装置10の複数の構成要件が密接且つ有機的に連関したことで、加圧と減圧という2つの機能を簡素な構成で実現できた。
さらに、可動シリンダー11の外側面に設ける溝の長さを適宜設定することで、利用目的に応じた最適な吐出量および吸引量を達成することも出来る。
また、加減圧装置10を用いた吐出装置1は、容器内に空気が混入することがなく、液状内容物の劣化を最小限に抑え、内容物を使い切るまで吐出可能である。また、吐出部を下向きに、すなわち逆さにしても吐出可能である。
さらに、通常のエアレス式ポンプタイプのものに比べて、ポンプ―容器間の逆止弁が不要であり、コストの低減ができる。そして、ポンプ内シリンダーに内容物を一時蓄積することが不要であるため、上記の逆止弁の弾性部材と、一時蓄積した内容物が接触することがなく、弾性部材の劣化といった問題が生じない。
また、通常のエアレス式ポンプタイプが有する上面操作や、装置全体をテーブル等に立てて置けるといった使い勝手の良さも併せ持っている。
そして、逆止弁を強制開放することで、吐出だけでなく、減圧モードを利用した吸引、特に一定量の吸引が可能となる。
そして、減圧モードを利用することで、摺動底蓋23を壊す恐れが無く移動できるため、内容物を再充填して、装置を再利用可能である。
装置の再利用が可能となることで、環境負荷を最小限にし、また長期間使うことで、愛着が湧くという効果もある。
なお、具体的な用途としては、食品(醤油、オリーブオイル、白だし、はちみつ、ビネガー、ワイン等)、薬品(アルコール等の消毒液、液体医薬品)、医療分野、理化学分野、工業分野(アセトン等の洗浄液、塗料)といった数多くの分野での使用が期待できる。
実施の形態2.
本実施の形態2に係る加減圧装置について、以下に図10を用いて説明する。なお、実施の形態1と同様の構成および動作に関する説明は省略し、相違点のみに関して説明する。
図10は、加圧モードにおいて、可動シリンダー11が復帰位置にある場合の構成を模式的に表した図である。
回転同期板11bに設けられた穴は、回転同期軸15と気密状態で摺動可能になっている。したがって、回転同期軸15の上部の空間である回転同期軸可動空間44aは、加圧室を構成しない。
加圧室14bは、実施の形態1における加圧室14bと同様の空間であるが、回転同期軸15の断面積が大きいため、加圧室14bの断面積も著しく小さくなっている。
また、回転同期軸可動空間44aの上方には、紙面奥側の可動シリンダー11に小さな貫通穴である回転同期軸可動空間リーク穴46が開いているので、回転同期軸可動空間44aは密閉空間ではなく、したがって、可動シリンダー11を押し下げ可能である。
そして、加圧室14bの断面積が著しく小さくなっているため、加圧モードにおける可動シリンダー11の押下げ長さ当たりの加圧室14bの容積減少が著しく小さくなる。
一方、減圧室17の構成は実施の形態1と同じ構成且つ同じサイズである。
したがって、吐出装置に内容物を再充填する際には、実施の形態1と同様に素早く摺動底蓋を下方に移動できるとともに、吐出時には、極めて微妙な吐出量のコントロールが可能となる。
実施の形態3.
本実施の形態3に係る加減圧装置について、以下に図11を用いて説明する。なお、実施の形態1と同様の構成および動作に関する説明は省略し、相違点のみに関して説明する。
図11は、図3に対応した加圧モードの場合の構成を模式的に表した図である。
本実施例では、加圧室14aに新たな弾性部材34を設け、固定軸16を上下方向に移動させることで、固定ピストン13を上下に移動させ、加圧室14および減圧室17の容積を変化させる。
加圧モード時には図11に示すように、加圧室通気孔11dを指で塞ぎながら、固定軸16を押し上げ、一方、減圧モード時には、減圧室通気孔11eを指で塞ぎながら、固定軸16を押し上げれば、実施の形態1と同様に加減圧装置として機能する。
実施の形態4.
本実施の形態4に係る加減圧装置について、以下に図14を用いて説明する。なお、実施の形態1と同様の構成および動作に関する説明は省略し、相違点のみに関して説明する。
図12は、図3に対応した加圧モードの場合の構成を模式的に表した図である。
本実施例では、固定軸16を分離し、途中に気密回転機構35を設け、固定軸16の上部16bが回転可能とした。
このようにすることで、固定軸16の上部16bを回転することで、加圧モードと減圧モードを切換えることが可能となる。
なお、加圧モードと減圧モードを切換えるためには他の方法も考えられる。例えば、伝達通気路16aの回転ピストン13の下方付近に、外部から操作可能な電磁弁を設けても良い。
実施の形態5.
本実施の形態5に係る吐出装置は、液体保持空間22と摺動底蓋23とを一体に取り外し可能としたものである。液体保持空間22と摺動底蓋23とを一体化した容器は、その下部において、ネジ込み等の方法で圧力調整空間24と気密に取りつけ固定可能である。また、容器の上部で、吐出部21と、同様の方法で気密に取りつけ固定可能である。
すなわち、液体保持空間22と摺動底蓋23とを一体にした容器に内容物を充填したものを販売することで、様々なメリットが生じる。
例えば、医薬品等では衛生面を重視するため「使い捨て」がメリットになる場合もある。このような用途の場合、液体保持空間22と摺動底蓋23とを一体化した容器に予め内容物を詰めた状態で製品を販売し、本発明に係る装置にセットすることで密封性を維持したまま任意量あるいは定量吐出が可能になる。
衛生面のほかに、使い捨て文化や効率重視の現代の価値観に沿ったものであり、一方で、加減圧装置や吐出部は再利用できるため、環境面での負荷も高くない。
特に、天然由来の化粧品(コスメ)は腐敗しやすく、長期間、倉庫に保管されていたり、陳列されていたりすることで、劣化が進んでしまうので、店舗販売には向いておらず、量産化が困難であった。
また、このような商品は、開封後の使用期間(賞味期間)が短いことも、普及を妨げる原因であった。そこで、液体保持空間22と摺動底蓋23とを一体化した容器に予め内容物を詰めた状態で販売し、本発明に係る装置にセットすることで、開封後の使用期間を長期化させることも可能となり、一般への普及を促進し、量産化によるコストダウンを進めて、さらなる普及、浸透が期待できる。
10 加減圧装置
11 可動シリンダー
11a 可動シリンダー操作部
11b 回転同期板
11c 可動シリンダー底部
11d 加圧室用通気孔
11e 減圧室用通気孔
12 弾性部材
13 固定ピストン
14、14a、14b 圧力室
15 回転同期軸
15a 加圧室接続路
16 固定軸
16a 伝達通気路
17 減圧室
17a 減圧室接続路
18 化粧板
20 液体保持吐出装置
21 吐出部
21a 逆止弁
21b ニードル弁受圧部
21c ニードル弁後端
22 液体保持空間
23 摺動底蓋
24 圧力調整空間
30 減圧モードガイド溝
30 加圧モードガイド溝
30 切換ガイド溝
33 ガイドピン
44a 回転同期軸可動空間
46 回転同期軸可動空間リーク穴
本発明に係る加減圧装置は、ピストンと、当該ピストンに対して相対的に直線移動可能なシリンダーと、当該シリンダーの相対的直線移動可能方向に沿って、上記シリンダーが上記ピストンによって2分割されることで得られる加圧室、および減圧室と、上記加圧室または減圧室に連通に接続し、圧力変化を受圧部に伝達可能な伝達通気路と、当該伝達通気路と上記加圧室または減圧室との接続を切換える切換機構と、上記ピストンと上記シリンダーに対して、その相対的直線移動可能方向に沿って、逆方向に弾性的復元力を与える弾性体と、上記ピストンと上記シリンダーとの相対位置を、上記相対的直線移動可能な方向に沿って変更させ、上記加圧室と上記減圧室の容積を逆位相で変化させる操作部と、を備えた加減圧装置であって、上記シリンダーには、上記加圧室と連通する加圧室連通管と、当該加圧室連通管の加圧室と異なる他端に設けられた加圧室リーク孔と、上記減圧室と連通する減圧室連通管と、当該減圧室連通管の減圧室と異なる他端に設けられた減圧室リーク孔と、を備え、加圧モードにおいては、上記切替機構により上記伝達通気路と上記加圧室とを連通させ、上記加圧室リーク孔を塞ぎながら上記シリンダーを上記ピストンに対して相対運動させ、減圧モードにおいては、上記切替機構により上記伝達通気路と上記減圧室とを連通させ、上記減圧室リーク孔を塞ぎながら上記シリンダーを上記ピストンに対して相対運動させることを特徴とするものである。

Claims (12)

  1. ピストンと、
    当該ピストンに対して相対的に直線移動可能なシリンダーと、
    当該シリンダーの相対的直線移動可能方向に沿って、上記シリンダーが上記ピストンによって2分割されることで得られる加圧室、および減圧室と、
    上記加圧室または減圧室に連通に接続し、圧力変化を受圧部に伝達可能な伝達通気路と、
    当該伝達通気路と上記加圧室または減圧室との接続を切換える切換機構と、
    上記ピストンと上記シリンダーに対して、その相対的直線移動可能方向に沿って、逆方向に弾性的復元力を与える弾性体と、
    上記ピストンと上記シリンダーとの相対位置を、上記相対的直線移動可能な方向に沿って変更させ、上記加圧室と上記減圧室の容積を逆位相で変化させる操作部と、
    を備えた加減圧装置であって、
    上記シリンダーには、
    上記加圧室と連通する加圧室連通管と、
    当該加圧室連通管の加圧室と異なる他端に設けられた加圧室リーク孔と、
    上記減圧室と連通する減圧室連通管と、
    当該減圧室連通管の減圧室と異なる他端に設けられた減圧室リーク孔と、
    を備えたことを特徴とする加減圧装置。
  2. 直線移動可能なシリンダーと、
    当該シリンダーの直線移動可能方向に当該シリンダーを加圧室と減圧室に2分割し、上記直線移動可能方向において固定されている固定ピストンと、
    上記加圧室または減圧室に連通に接続し、圧力変化を受圧部に伝達可能な伝達通気路と、
    当該伝達通気路と上記加圧室または減圧室との接続を切換える切換機構と、
    上記シリンダーに対して、その移動可能方向に沿った所定方向に弾性的復元力を与える弾性体と、
    を備えた加減圧装置であって、
    上記シリンダーには、
    直線可動軸に沿った一端に設けられ、上記弾性体の弾性的復元力方向に対向する方向に押圧可能であり、当該押圧操作による上記シリンダーの移動に伴って、上記加圧室と上記減圧室の容積を逆位相で変化させる操作部と、
    上記加圧室と連通する加圧室連通管と、
    当該加圧室連通管の加圧室と異なる他端であって、上記操作部近傍に設けられた加圧室リーク孔と、
    上記減圧室と連通する減圧室連通管と、
    当該減圧室連通管の減圧室と異なる他端であって、上記操作部近傍に設けられた減圧室リーク孔と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の加減圧装置。
  3. 上記加圧室の上記シリンダーの直線移動可能方向に直交する断面積が、上記減圧室の上記シリンダーの直線移動可能方向に直交する断面積よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の加減圧装置。
  4. 上記シリンダーと上記固定ピストンは、上記シリンダーの直線移動可能方向に平行な回転軸周りに同期して回転可能であり、
    上記シリンダーは、当該回転軸周りの2か所の回転位置において、直線移動可能であって、
    上記切換機構は、当該2か所の回転位置のどちらかを選択することで切換動作がなされる
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の加減圧装置。
  5. 上記加圧室リーク孔と上記減圧室リーク孔は、上記操作部における上記シリンダーの直線移動可能方向に垂直な面内の一端から遠近の関係にあり、
    上記切換操作により、当該遠近の関係が逆転する
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の加減圧装置。
  6. 上記シリンダーの直線移動可能な範囲を上記切換機構によって選択される状態ごとに設定する機構を有し、
    上記圧力室の容積が最大となる上記シリンダーの位置は、上記選択される2つの状態で同じ位置であり、
    上記伝達通気路が上記加圧室に接続されている状態での直線移動可能な範囲と、上記伝達通気路が上記減圧室に接続されている状態での直線移動可能な範囲が異なる
    ことを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の加減圧装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の加減圧装置を用いた液状物を吐出可能な吐出装置。
  8. 内容物を蓄積する容器の底蓋が容器の内壁を摺動することで容器の内容量が変化する摺動底蓋を有し、
    当該摺動底蓋が、上記伝達通気路を介して上記加減圧装置から伝達される圧力変化を受圧する受圧部である
    ことを特徴とする請求項7に記載の吐出装置。
  9. 吐出部に逆止弁を備えた
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の吐出装置。
  10. 上記逆止弁はニードル弁である
    ことを特徴とする請求項9に記載の吐出装置。
  11. 請求項1から6のいずれか1項に記載の加減圧装置を用いた液状物を吸引および吐出可能な吸引吐出装置。
  12. 内容物を蓄積する容器の底蓋が容器の内壁を摺動することで容器の内容量が変化する摺動底蓋を有し、
    当該摺動底蓋が、上記伝達通気路を介して上記加減圧装置から伝達される圧力変化を受圧する受圧部である
    ことを特徴とする請求項11に記載の吸引吐出装置。


JP2012165340A 2012-07-26 2012-07-26 加減圧装置、およびそれを用いた吐出装置並びに吸入吐出装置 Expired - Fee Related JP5186056B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165340A JP5186056B1 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 加減圧装置、およびそれを用いた吐出装置並びに吸入吐出装置
PCT/JP2013/069566 WO2014017382A1 (ja) 2012-07-26 2013-07-18 加減圧装置、およびそれを用いた吐出装置並びに吸入吐出装置
CN201320451744.6U CN203512359U (zh) 2012-07-26 2013-07-26 增减压装置、使用增减压装置的排出装置及吸入排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165340A JP5186056B1 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 加減圧装置、およびそれを用いた吐出装置並びに吸入吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5186056B1 JP5186056B1 (ja) 2013-04-17
JP2014025386A true JP2014025386A (ja) 2014-02-06

Family

ID=48481416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165340A Expired - Fee Related JP5186056B1 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 加減圧装置、およびそれを用いた吐出装置並びに吸入吐出装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5186056B1 (ja)
CN (1) CN203512359U (ja)
WO (1) WO2014017382A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001772A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ロレアル 液体のミストを供給するためのデバイスおよびそれを含むアセンブリ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201519565D0 (en) * 2015-11-05 2015-12-23 Alere San Diego Inc Sample preparation device
NL2020876B1 (nl) * 2018-05-03 2019-11-12 Steur Jelte Houder voor viskeuze massa, en combinatie van een bekerhouder met een bodem en een van de bodem opstaande omtrekswand, zoals een bekerhouder van een voertuig zoals een auto, en de in de bekerhouder staande houder
CN108514966B (zh) * 2018-06-13 2023-11-24 上安实业江苏有限公司 一种木制品加工设备
WO2020258473A1 (zh) * 2019-06-28 2020-12-30 安徽洁诺德塑胶包装有限公司 电动牙膏泵包装管
CN110171631A (zh) * 2019-06-28 2019-08-27 安徽洁诺德塑胶包装有限公司 整体包装管
CN112278611A (zh) * 2020-11-03 2021-01-29 温州茧麦化妆品有限公司 便于取出乳液的乳液瓶

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9702688D0 (en) * 1997-02-10 1997-04-02 Bespak Plc A dispensing apparatus
JP2000279871A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Sailor Pen Co Ltd:The 塗布具
JP2001248545A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Schmidt Kranz & Co Gmbh 空圧駆動式の液圧ポンプ
JP2003172250A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Tac Seiko:Kk 加圧装置および吐出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001772A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ロレアル 液体のミストを供給するためのデバイスおよびそれを含むアセンブリ
US11654449B2 (en) 2018-06-29 2023-05-23 L'oreal Device for supplying mist of liquid and assembly including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN203512359U (zh) 2014-04-02
JP5186056B1 (ja) 2013-04-17
WO2014017382A1 (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186056B1 (ja) 加減圧装置、およびそれを用いた吐出装置並びに吸入吐出装置
KR101554210B1 (ko) 진공펌프가 구비된 크림타입 화장품용기
JP4988762B2 (ja) 給送装置内蔵ピストン駆動機構を備えた計量式ディスペンサ
JP5372965B2 (ja) 空気ポンプ式作動具及びそれを有する容器
US7353971B2 (en) Laterally-actuated fluid dispensing device
US20160073762A1 (en) Airless cosmetic container capable of discharging cosmetic product content in various patterns
NZ572066A (en) Container that provides airless and predetermined amount of fluid dispensing without unnecessary pumping
WO2008030623A3 (en) Apparatus and method for dispensing fluids
US9376223B2 (en) Liquid container having vacuum pumping device
GB0719143D0 (en) Cosmetic compact
JP2017532108A (ja) ポンプタイプのコンパクト容器
KR101817077B1 (ko) 수동식 이중 분사장치
KR20180085253A (ko) 이종물질혼합용기
KR101058401B1 (ko) 공기 펌프식 작동구를 갖는 용기
JP2019521050A (ja) 流体製品吐出装置
KR102303475B1 (ko) 액체 저장 용기용 펌프 뚜껑
KR200465590Y1 (ko) 스포이트 타입의 화장품용기
KR20110002701U (ko) 승강출몰 구조를 갖는 화장품 용기
WO2020216673A3 (de) Spender zum austrag pharmazeutischer flüssigkeiten
US11224888B2 (en) Fluid container
JP2007502755A (ja) プッシュタイプディスペンサ装置
MX2007003256A (es) Bomba despachadora.
KR200450736Y1 (ko) 토출량이 조절되는 디스펜서 용기
JP2015051799A (ja) 液体用ジョイント、液体詰め替え用元容器、および液体詰め替え用容器システム
KR20160102700A (ko) 사이드버튼이 구비된 펌핑식 화장품 용기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees