JP2014022441A - Light emitting device, light emitting module device, lighting device, and package substrate - Google Patents
Light emitting device, light emitting module device, lighting device, and package substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014022441A JP2014022441A JP2012157527A JP2012157527A JP2014022441A JP 2014022441 A JP2014022441 A JP 2014022441A JP 2012157527 A JP2012157527 A JP 2012157527A JP 2012157527 A JP2012157527 A JP 2012157527A JP 2014022441 A JP2014022441 A JP 2014022441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting device
- opening
- led chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、LED(Light Emitting Diode)の発光素子を備える発光装置、当該発光装置を用いた発光モジュール装置、当該発光モジュール装置を光源として備える照明装置、及び当該発光装置に用いられるパッケージ基板に関する。 The present invention relates to a light emitting device including a light emitting diode (LED) light emitting element, a light emitting module device using the light emitting device, an illumination device including the light emitting module device as a light source, and a package substrate used in the light emitting device.
従来、LED等の発光素子を収納するLEDパッケージの端子を、実装用の基板のパッドに電気的に接続した発光ダイオードモジュールが広く知られている。このようなLEDパッケージを備えた発光ダイオードモジュールとしては、例えば、特許文献1の発光ダイオードの実装構造や特許文献2の発光ダイオードパッケージモジュールが提案されている。
Conventionally, a light emitting diode module in which a terminal of an LED package that houses a light emitting element such as an LED is electrically connected to a pad of a mounting substrate is widely known. As a light emitting diode module provided with such an LED package, for example, a light emitting diode mounting structure of
特許文献1の発光ダイオードの実装構造は、例えば、発光素子と、この発光素子に接続する端子とを収納するパッケージからなる発光ダイオードと、金属製のベース部材と、このベース部材に形成される絶縁層と、この絶縁層上に形成され前記端子と電気的に接続するパッドとを有する硬質基板とを備えている。そして、特許文献1の発光ダイオードの実装構造には、前記端子が前記パッドに接続され、前記パッケージの裏面と前記硬質基板との間に熱伝導部材が設けられている。
The mounting structure of the light emitting diode of
特許文献2の発光ダイオードパッケージモジュールは、例えば、パッケージ基板と、該パッケージ基板の一面に実装される発光ダイオードチップと、パッケージ基板の他面に形成され、発光ダイオードチップと電気的に接続された電極パッドと、パッケージ基板の他面に形成され、電極パッドに対して電気的に絶縁された放熱パッドとを含んでいる。
The light emitting diode package module of
しかしながら、特許文献1の発光ダイオードの実装構造及び特許文献2の発光ダイオードパッケージモジュールは、熱伝導部材及び放熱パッドによって発光素子が発する熱を放熱することができるが、発光素子が発する光がパッケージ基板を透過して熱伝導部材及び放熱パッドに吸収されるため、モジュールとしての発光効率が低下するという問題がある。
However, the mounting structure of the light emitting diode of
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高い放熱性及び発光効率を備える発光装置、発光モジュール装置、照明装置及びパッケージ基板を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a light emitting device, a light emitting module device, a lighting device, and a package substrate having high heat dissipation and light emission efficiency.
上述した目的を達成するため、本発明の発光装置は、少なくとも1つの発光素子と、前記発光素子が実装される実装面側に前記発光素子を収納する少なくとも1つの収納開口部を有するパッケージ本体と、前記発光素子と電気的に接続される電極部と、前記実装面側とは反対に位置する裏面側に形成され、前記発光素子が発する熱を放熱する放熱部と、を備え、前記電極部及び前記放熱部は、前記発光素子の前記裏面側における対応した素子対応領域の周辺の領域に配置されていることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, a light-emitting device of the present invention includes at least one light-emitting element, and a package body having at least one storage opening for storing the light-emitting element on a mounting surface side on which the light-emitting element is mounted. An electrode part electrically connected to the light emitting element, and a heat radiating part formed on the back side opposite to the mounting surface side to dissipate heat generated by the light emitting element. And the heat radiating portion is disposed in a region around a corresponding element corresponding region on the back surface side of the light emitting element.
上述した目的を達成するため、本発明の発光モジュール装置は、上述したいずれかの発光装置と、当該発光装置が実装されるとともに、電気的に接続される基板と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, a light-emitting module device of the present invention includes any of the light-emitting devices described above, and a substrate on which the light-emitting device is mounted and electrically connected. .
上述した目的を達成するため、本発明の照明装置は、上述した発光モジュールと、当該発光モジュール装置に接続されたヒートシンクと、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, an illumination device of the present invention includes the above-described light emitting module and a heat sink connected to the light emitting module device.
上述した目的を達成するため、本発明のパッケージ基板は、発光素子を実装するためのパッケージ基板であって、前記発光素子が実装される実装面側に前記発光素子を収納する収納開口部を備えるパッケージ本体と、前記発光素子と電気的に接続される電極部と、前記実装面側とは反対に位置する裏面側に形成され、前記発光素子が発する熱を放熱する放熱部と、を備え、前記電極部及び前記放熱部は、前記発光素子の実装領域の前記裏面側における対応した素子対応領域の周辺の領域に配置されていることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, a package substrate of the present invention is a package substrate for mounting a light emitting element, and includes a storage opening for storing the light emitting element on a mounting surface side on which the light emitting element is mounted. A package body, an electrode part electrically connected to the light emitting element, and a heat radiating part that is formed on the back side opposite to the mounting surface side and radiates heat generated by the light emitting element, The electrode part and the heat radiating part are arranged in a peripheral area of a corresponding element corresponding area on the back surface side of the mounting area of the light emitting element.
従って、本発明における発光装置、発光モジュール装置、照明装置及びパッケージ基板では、電極部及び放熱部が、素子対応領域の周辺の領域に配置されているため、発光素子から出射してパッケージ本体にて反射されることなく裏面に到達した光が、電極部及び放熱部によって吸収される確率を低減することができる。また、本発明における発光装置、発光モジュール装置、照明装置及びパッケージ基板では、放熱部を備えることから放熱を良好に行うことができる。 Therefore, in the light emitting device, the light emitting module device, the lighting device, and the package substrate according to the present invention, the electrode portion and the heat radiating portion are arranged in the peripheral region of the element corresponding region. The probability that the light reaching the back surface without being reflected is absorbed by the electrode portion and the heat radiating portion can be reduced. Moreover, in the light-emitting device, the light-emitting module device, the lighting device, and the package substrate according to the present invention, the heat radiation can be favorably performed since the heat-radiating portion is provided.
本発明によれば、高い放熱性及び高い発光効率を両立させ得る発光装置、発光モジュール装置、照明装置及びパッケージ基板を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize a light emitting device, a light emitting module device, a lighting device, and a package substrate that can achieve both high heat dissipation and high light emission efficiency.
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について、各実施例及び変形例に基づき詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、各実施例及び変形例の説明に用いる図面は、いずれも本発明によるパッケージ基板、発光装置、又は発光モジュール装置を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、または省略などを行っており、各構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。更に、各実施例及び変形例で用いる様々な数値は、いずれも一例を示すものであり、必要に応じて様々に変更することが可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on the respective examples and modifications. In addition, this invention is not limited to the content demonstrated below, In the range which does not change the summary, it can change arbitrarily and can implement. In addition, the drawings used for explaining each embodiment and modification schematically show a package substrate, a light emitting device, or a light emitting module device according to the present invention, and are partially emphasized and expanded to deepen understanding. , Reduction, omission, and the like are performed, and there is a case where the scale and shape of each component member are not accurately represented. Furthermore, the various numerical values used in each embodiment and modification are only examples, and can be variously changed as necessary.
<発光装置の全体構成>
先ず、本発明の実施例に係る発光装置1及びパッケージ基板2の構成を図1乃至図7を参照しつつ説明する。図1は、本実施例に係る発光装置1の平面図である。図2は、図1の発光装置1の底面図である。図3は、図1の発光装置1の正面図である。図4は、図1の発光装置1の側面図である。図5は、図1中のV−V線に沿う発光装置1の断面図である。図6は、図1中のVI−VI線に沿う発光装置1の断面図である。図7は、図6中のVII−VII線に沿う発光装置1の断面図である。なお、図1乃至図7において、発光装置1の平面図(図1)における一方向をX方向、当該平面図においてX方向と直交する方向をY方向、発光装置1の高さ方向をZ方向と定義する。
<Overall structure of light emitting device>
First, the structure of the
概略的な構成として、発光装置1は、パッケージ基板2、パッケージ基板2に実装される発光素子であるLEDチップ3、及びLEDチップ3を覆い封止機能を備える波長変換部材4から構成されている。従って、本実施例において、発光装置1は、LEDチップ3から出射される光、及びLEDチップ3から出射された光を波長変換して得られる光を混合することにより、擬似的な白色光を外部に向けて出射する。
As a schematic configuration, the
以下において、発光装置1を構成する各部材を詳細に説明するとともに、発光装置1の動作及び効果を説明する。
Below, each member which comprises the light-emitting
(パッケージ基板)
図1乃至図7から分かるように、パッケージ基板2は、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)等のセラミックスからなるパッケージ本体11を備えている。特に、図1、図5及び図6に示すように、パッケージ本体11は、平板の底板部11a上に、LEDチップ3を収納するための収納開口部11bが形成されている側壁部11cを積層した2層構造を有している。そして、収納開口部11bは、LEDチップ3が実装される実装面11d側に位置するように配置されている。収納開口部11bの開口面(すなわち、XY平面における形状)は円形であり、全体的な形状は円柱状である。なお、パッケージ本体11の材料は、セラミックスに限定されることなく、例えば、各種の樹脂、ガラス等の公知のパッケージ材料を用いることができる。また、これらの材料を組み合わせたり、複合して用いることもできる。
(Package substrate)
As can be seen from FIGS. 1 to 7, the
特に、図1及び図6に示すように、パッケージ本体11には、LEDチップ3の電極に外部から電力供給するため電力供給路15a、15bが形成されている。電力供給路15a、15bは、導電性を備える材料(例えば、金)からなる。具体的には、電力供給路15aは、内部電極パッド12a、外部電極パッド13a、及び内部電極パッド12aと外部電極パッド13aとを接続する配線パターン14aから形成されている。また、電力供給路15bは、内部電極パッド12b、外部電極パッド13b、及び内部電極パッド12bと外部電極パッド13bとを接続する配線パターン14bから形成されている。
In particular, as shown in FIGS. 1 and 6,
図1、図6、及び図7から分かるように、内部電極パッド12a、12bは、底板部11aと側壁部11cとの界面に形成され、その一部は収納開口部11bの底面において露出している。本実施例において、内部電極パッド12a、12bの平面形状(XY平面における形状)は長方形であり、その数量は2個であるが、これに限られることなく、LEDチップ3同士の接続構成、LEDチップ3の実装数量、及び収納開口部11bの開口面積等の構成に応じて適宜変更することができる。なお、内部電極パッド12a、12bの形状は、LEDチップ3から出射される光を吸収させないためにも、できる限り露出面積を小さくすることが好ましい。
As can be seen from FIGS. 1, 6, and 7, the
図2乃至図6から分かるように、外部電極パッド13a、13bは、パッケージ本体11の裏面11eに形成されている。より具体的に、外部電極パッド13a、13bは、パッケージ本体11の裏面11eの外縁に沿って形成され、XY平面における形状は長方形である。外部電極パッド13a、13bの形状は、発光装置1が実装されることになる実装基板42(図8参照)に形成された各端子の形状に応じて適宜変更することができる。
As can be seen from FIGS. 2 to 6, the
なお、電力供給路15a、15bとしての抵抗率を下げる観点からは、外部電極パッド13a、13bの形成面積をできる限り大きくすることが好ましい。しかしながら、電力供給路15a、15bの形成面積を大きくする場合、発光装置1における発光効率の観点から、外部電極パッド13a、13bの形成位置とLEDチップ3の実装位置が重要になるが、かかる位置関係については後述する。また、外部電極パッド13a、13bの形成位置は、パッケージ本体11の裏面11eに限定されることなく、例えば、パッケージ本体11の側面に形成されてもよい。
From the viewpoint of reducing the resistivity as the
図4乃至図7から分かるように、配線パターン14a、14bは、内部電極パッド12a、12bと、外部電極パッド13a、13bとを電気的に接続するように、底板部11aと側壁部11cとの界面からパッケージ本体11の側面に亘って形成されている。また、図4に示すように、配線パターン14a、14bのY方向における幅は、外部電極パッド13a、13bのY方向における幅と同一である。これは、電力供給路15a、15bとしての抵抗率を下げるためである。
As can be seen from FIGS. 4 to 7, the
更に、図2乃至図6に示すように、パッケージ本体11の裏面11eには、本発明の放熱部に該当する放熱パッド16が形成されている。具体的に、放熱パッド16は、X方向における裏面11eの中央部をY方向に沿って延びるように形成されており、外部電極パッド13a、13bに対して平行である。放熱パッド16は、LEDチップ3から発する熱を発光装置1の外部に放熱するために設けられており、その材料には、熱伝導性に優れた材料(例えば、金)等が用いられる。また、LEDチップ3から発する熱を放熱パッド16から効率良く放熱するために、放熱パッド16の形成面積をできる限り大きくすることが好ましい。しかしながら、放熱パッド16の形成面積を大きくする場合、発光装置1における発光効率の観点から放熱パッド16の形成位置とLEDチップ3の実装位置が重要になるが、かかる位置関係については後述する。
Further, as shown in FIGS. 2 to 6, a
なお、XY平面における放熱パッド16の形状は、図2に示すような長方形に限定されることはなく、LEDチップ3からの熱を十分に放熱することができれば、例えば、放熱パッド16に複数の開口を設けてもよい。このような放熱パッド16の形状により、LEDチップ3から出射する光が放熱パッド16によって吸収される可能性が低下することになる。
Note that the shape of the
パッケージ本体11の収納開口部11bから裏面11eまでの距離(すなわち、パッケージ本体11を構成する底板部11aの厚さ)は、0.5mm以上1.5mm以下であることが好ましい。このような範囲に底板部11aの厚さを調整する理由としては、底板部11aの厚さが0.5mm以下になると、LEDチップ3から出射する光がパッケージ本体11から反射する確率が減少し、発光装置1の発光効率の低下に繋がるからである。また、底板部11aの厚さが1.5mm以上になると、LEDチップ3から生じる熱がZ方向へ十分に拡散しなくなり、放熱パッド16まで到達しなくなるからである。
The distance from the
以上のような構成から、パッケージ基板2は、パッケージ本体11、電力供給路15a、15b及び放熱パッド16から構成されている。ここで、電力供給路15a、15bの内部電極パッド12a、12b、外部電極パッド13a、13b、及び配線パターン14a、14bは同一材料から構成されていることから、各部材間に界面が形成されることなく一体的に形成され、電力供給路15a、15bのそれぞれが連続する1つの部材として形成されることになる。
From the above configuration, the
パッケージ基板2の製造方法は、以下の通りである。主原料をアルミナ材とするセラミック原料粉末を、有機バインダ、及び有機溶剤とともに粉砕混合し、その後にキャスティングによって複数のグリーンシートを形成する。形成したグリーンシートの1枚に、電力供給路15a、15b、及び放熱パッド16の下地となる導体を印刷し、その後、公知のメッキ技術等により導体上に金を堆積し、電力供給路15a、15bを形成する。この際、1枚のグリーンシートから複数の底板部11aを得ることができるため、当該グリーンシートには複数の電力供給路15a、15bが形成されることになる。
The manufacturing method of the
次に、上記グリーンシートとは別のグリーンシートに、収納開口部11bに対応する開口を複数形成する。続いて、導体が印刷されたグリーンシート上に、開口が形成されたグリーンシートを積層し、更に焼成を施すことにより、2枚のグリーンシートを一体的に焼き固めて1枚のセラミック体を形成する。そして、電力供給路15a、15bが形成された状態のセラミック体を分割することにより、複数のパッケージ基板2が形成される。
Next, a plurality of openings corresponding to the
(LEDチップ)
本実施例においてLEDチップ3には、410nmのピーク波長を有した紫色光を発する紫色LEDチップを用いる。具体的には、このようなLEDチップとして、例えばInGaN半導体が発光層に用いられるGaN系LEDチップがある。なお、LEDチップ3の種類や発光波長特性はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨から逸脱しない限りにおいて、様々なLEDチップなどの半導体発光素子を用いることができる。本実施例においてLEDチップ3が発する光のピーク波長は、400nm〜420nmの波長範囲内にあるのが好ましく、405nm〜415nmの波長範囲内にあることがより好ましい。なお、紫色LEDチップに代えて、紫外線を出射する他のLEDチップや、又は近紫外チップを用いてもよい。
(LED chip)
In this embodiment, a purple LED chip that emits purple light having a peak wavelength of 410 nm is used as the
図1、図5及び図6から分かるように、4個のLEDチップ3が、収納開口部11bの底面の中央部に2行×2列で実装されている。例えば、各LEDチップ3は、パッケージ本体11に対して、接着剤(図示せず)等を用いて接着固定されている。また、図1に示すように、各LEDチップ3の収納開口部11bの底面に向く面に対して逆側の面には、p電極21及びn電極22が設けられている。そして、X方向に実装されている2個のLEDチップ同士が金属ワイヤ23によって電気的に接続されている。より具体的には、X方向に並置して実装されている2個のLEDチップ3のうちの−X方向側に位置するLEDチップ3のn電極22と、+X方向側に位置するLEDチップ3のp電極21とが、金属ワイヤ23によって接続されている。更に、4個のLEDチップ3は、内部電極パッド12a、12bの近接するいずれかと、金属ワイヤ23を介して電気的に接続されている。より具体的には、−X方向側に位置するLEDチップ3のp電極21と内部電極パッド12aとが金属ワイヤ23によって接続され、+X方向側に位置するLEDチップ3のn電極22と内部電極パッド12aとが金属ワイヤ23によって接続されている。
As can be seen from FIGS. 1, 5 and 6, four
上述した接続構成により、4個のLEDチップ3のうち、X方向に並置された2個のLEDチップは、内部電極パッド12a、12b間で直列に接続されることになる。また、+Y方向側において直列に接続された2個のLEDチップと、−Y方向側において直列に接続された2個のLEDチップとは、内部電極パッド12a、12b間で並列に接続されることになる。なお、LEDチップ3の接続は、このような接続方法に限定されることなく、直列接続のみ又は並列接続のみのような接続方法を用いてもよい。
With the connection configuration described above, of the four
ここで、LEDチップ3のパッケージ本体11への実装方法は、上述した方法に限定されるものではなく、LEDチップ3の種類や構造などに応じて適切な方法を選択可能である。例えば、金属バンプ又は半田付けにより、LEDチップ3のp電極21及びn電極22を内部電極パッド12a、12bに接合してもよい。このような場合には、LEDチップ3のp電極21及びn電極22が、収納開口部11bの底面に向くように、LEDチップ3が載置されることになる。
Here, the method of mounting the
(波長変換部材)
図1、図5、及び図6から分かるように、パッケージ本体11の収納開口部11bには、波長変換部材4が開口を充填するように形成されている。波長変換部材4は、LEDチップ3から出射した紫色光を波長変換するために設けられている。本実施例の発光装置1においては、LEDチップ3から出射された紫色光と、当該紫色光が波長変換部材4によって波長変換されて出射される光とを合成し、合成光である擬似的な白色光が出射されることになる。なお、波長変換部材4は、収納開口部11bを充填するように設けられることに限定されず、例えば、収納開口部11bの開口部分に設置されたガラス板等の透明基板のいずれかの面に波長変換部材4が塗布されてもよく、蛍光体を樹脂等の有機物やガラス等の無機物と混合して、加熱等により固化してもよい。波長変換部材の形状は目的に合わせて選択すればよいが、例えば、板状でもドーム状でもよい。
(Wavelength conversion member)
As can be seen from FIGS. 1, 5, and 6, the
また、図5及び図6に示すように、波長変換部材4は、LEDチップ3から入射する紫色光の少なくとも一部を吸収し、当該紫色光とは異なる波長の出射光を放出する蛍光体24と、蛍光体24を保持する母材25とから構成されている。本実施例の発光装置1においては、紫色光を出射するLEDチップ3を発光素子として使用しているため、当該紫色光を青色光、緑色光、及び赤色光に波長変換して白色光を合成可能である。従って、本実施例における蛍光体24は、紫色光を吸収して励起し、基底状態に戻る際に紫色光とは異なる波長の青色光を発する青色蛍光体、緑色光を発する緑色蛍光体、及び赤色光を発する赤色蛍光体が用いられる。
5 and 6, the
具体的な青色蛍光体の発光ピーク波長は、通常は420nm以上、好ましくは430nm以上、より好ましくは440nm以上で、通常は500nm未満、好ましくは490nm以下、より好ましくは480nm以下、更に好ましくは470nm以下、特に好ましくは460nm以下の波長範囲にあるものが好適である。 The emission peak wavelength of a specific blue phosphor is usually 420 nm or more, preferably 430 nm or more, more preferably 440 nm or more, usually less than 500 nm, preferably 490 nm or less, more preferably 480 nm or less, and even more preferably 470 nm or less. Particularly preferred are those in the wavelength range of 460 nm or less.
具体的な緑色蛍光体の発光ピーク波長は、通常は500nm以上、好ましくは510nm以上、より好ましくは515nm以上で、通常は550nm未満、好ましくは542nm以下、より好ましくは535nm以下の波長範囲にあるものが好適である。 The emission peak wavelength of a specific green phosphor is usually 500 nm or more, preferably 510 nm or more, more preferably 515 nm or more, and usually less than 550 nm, preferably 542 nm or less, more preferably 535 nm or less. Is preferred.
具体的な赤色蛍光体の発光ピーク波長は、通常は570nm以上、好ましくは580nm以上、より好ましくは585nm以上で、通常は780nm以下、好ましくは700nm以下、より好ましくは680nm以下の波長範囲にあるものが好適である。 The emission peak wavelength of a specific red phosphor is usually 570 nm or more, preferably 580 nm or more, more preferably 585 nm or more, and usually 780 nm or less, preferably 700 nm or less, more preferably 680 nm or less. Is preferred.
母材25には、シリコーン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂等の種々の樹脂又はガラス等の透光性を備える材料を用いることができるが、本実施例においては、例えば、シリコーン系樹脂を使用した。本実施例において、波長変換部材4は、樹脂である母材25に蛍光体24を練り込むことにより形成されている。
As the
<LEDチップと外部電極パッド及び放熱パッドとの位置関係>
次に、LEDチップ3と、外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16との位置関係について、図2、図5及び図6を参照しつつ詳細に説明する。なお、図2における破線は、パッケージ本体11の実装面11d側に実装されたLEDチップ3の位置を裏面11e側に示した素子対応領域31、及びパッケージ本体11の収納開口部11bの位置を裏面11e側に示した収納開口部対応領域32である。
<Positional relationship between LED chip, external electrode pad and heat dissipation pad>
Next, the positional relationship between the
図2、図5及び図6から分かるように、外部電極パッド13a、13b、及び放熱パッド16は、素子対応領域31の周辺の領域に配置されている。特に、本実施例において、外部電極パッド13a、13b、及び放熱パッド16は、素子形成領域31の外側の領域のみに配置されており、Z方向において、LEDチップ3とは重複(オーバーラップ)する位置には形成されていない。更に、放熱パッド16は、各LEDチップ3に対応した素子形成領域31同士の間に配置されている。このようなLEDチップ3と、外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16との位置関係により、LEDチップ3から出射するとともに、パッケージ本体11にて反射されることなく裏面11eに到達する光が外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16によって吸収される確率を低減することができる。このような光の吸収を低減することにより、発光装置1における発光効率を向上することが可能になる。
As can be seen from FIG. 2, FIG. 5 and FIG. 6, the
また、図2、図5及び図6から分かるように、外部電極パッド13a、13bは、収納開口部対応領域32の周辺の領域に配置されている。特に、本実施例において、外部電極パッド13a、13bは、収納開口部対応領域32の外側の領域のみに配置されており、Z方向において、収納開口部11bとは重複する位置には形成されていない。このような構造により、パッケージ本体11にて反射されることなく裏面11eに到達する光が外部電極パッド13a、13bによって吸収される確率をより一層低減することができる。このような光の吸収をより一層低減することにより、発光装置1における発光効率をより一層向上することが可能になる。
As can be seen from FIGS. 2, 5, and 6, the
<発光モジュール装置及び照明装置>
次に、本実施例の発光装置1を備える発光モジュール装置41について、図8を参照しつつ説明する。図8は、図5に対応した状態の発光モジュール装置41の断面図である。図8におけるX方向及びZ方向は、図5の場合と同一である。
<Light emitting module device and lighting device>
Next, a light emitting
図8に示すように、発光モジュール装置41は、上述した発光装置1、及び発光装置1を実装するための実装基板42を備えている。実装基板42は、光を反射する材料から構成されていることが好ましい。例えば、実装基板42は、各種のセラミックス、樹脂、ガラス、アルミ等の金属等を材料とする基板から構成されていてもよい。また、実装基板42は、これらの材料を組み合わせたり、複合して用いることもできる。更に、実装基板42は、光を反射しない材料からなる透明なガラス基板の表面に光を反射する材料を形成してもよい。なお、発光装置1の数量は1個に限れることなく、通常は、複数の発光装置1を実装基板42に実装することになる。
As shown in FIG. 8, the light emitting
また、実装基板42は、実装面42a上に、パッケージ基板2の外部電極パッド13a、13bと電気的に接続される外部電極用接続端子43a、43b、及びパッケージ基板2の放熱パッド16と接続される放熱パッド用端子44が形成されている。外部電極用接続端子43a、43bは、外部電極パッド13a、13bを介してLEDチップ3と電気的に接続される必要があるため、導電性の材料(例えば、金、銀、銅、アルミニウム)から形成されている。放熱パッド用端子44は、放熱パッド16から伝導する熱を実装基板42に効率良く放熱するための材料から構成されていることが好ましく、例えば、金等の金属から構成されている。
The mounting
このような実装基板42に発光装置1が実装された状態の発光モジュール装置41においては、パッケージ本体11の実装面11d側から擬似的な白色光が出射されることになる。一方、LEDチップ3の発光に基づく光の一部は、パッケージ本体11に反射されることなく、また外部電極パッド13a、13b、及び放熱パッド16に吸収されることなく、パッケージ本体11の裏面11eから出射され、その後、実装基板42の実装面42a側において反射され、パッケージ本体11に反射されることなく発光装置1の内部へと再び入射することになる。このように再び発光装置1の内部へと入射した光の一部は、波長変換部材4へと到達し、波長変換部材4を構成する蛍光体24によって青色光、緑色光、又は赤色光に波長変換されるか、或いは波長変換部材4を通過してパッケージ本体11の実装面11d側から出射されることになる。
In the light emitting
このように、本実施例の発光モジュール装置41においては、LEDチップ3から出射した光及び波長変換部材4の蛍光体24によって波長変換された青色光、緑色光、又は赤色光を発光装置1の外部に効率よく出射することができるため、本実施例の発光モジュール装置41は、従来よりも高い発光効率を有することになる。
As described above, in the light emitting
このような発光モジュール装置41は、いずれも図示しないヒートシンク、リフレクタ、レンズ、電源等の照明装置を構成する部材を適宜接続することにより、高い発光効率及び高い放熱性を有する照明装置を実現することができる。例えば、当該照明装置としては、発光モジュール装置41の発光面(すなわち、パッケージ本体11の実装面11d側)にリフレクタが接続され、発光モジュール装置41の実装基板42にヒートシンクが接続されてもよい。
Such a light emitting
<実施例の効果>
本実施例に係る発光装置1は、4つのLEDチップ3と、LEDチップ3が実装される実装面11d側にLEDチップ3を収納する収納開口部11bを有するパッケージ本体11と、実装面11d側とは反対に位置する裏面11e側に形成され、LEDチップ3と電気的に接続された外部電極パッド13a、13bと、裏面11e側に形成され、LEDチップ3が発する熱を放熱する放熱パッド16と、を備えている。このような発光装置1において、外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16は、LEDチップ3の裏面11e側における対応した素子対応領域31の周辺の領域に配置されており、このような構成により、LEDチップ3から出射するとともに、パッケージ本体11にて反射されることなく裏面11eに到達する光が外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16によって吸収されることを抑制することができる。そして、本実施例に係る発光装置1においては、このような光の吸収を低減することにより、発光効率の向上を図りつつ、LEDチップ3において生じる熱を良好に放熱することが可能になる。
<Effect of Example>
The
また、本実施例に係る発光装置1において、外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16は、素子対応領域31の外側の領域のみに配置されているため、外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16における光の吸収をより低減し、発光効率のより一層の向上を図ることが可能になる。
Further, in the
本実施例に係る発光装置1において、パッケージ本体11の収納開口部11bの底面からパッケージ本体11の裏面11eまでの距離(すなわち、パッケージ本体11の底板部11aの厚さ)は、0.5mm以上1.5mm以下である。このような範囲に底板部11aの厚さが調整されることにより、LEDチップ3において生ずる熱を放熱パッド16に向けて十分に拡散し、放熱パッド16を介して効率良く放熱することができ、且つ発光装置1自体の発光効率の低下を抑制することができる。
In the
本実施例に係る発光装置1において、外部電極パッド13a、13bは、パッケージ本体11の収納開口部11bの裏面11e側における対応した収納開口部対応領域32の周辺の領域に配置されている。このような構成により、LEDチップ3から出射するとともに、パッケージ本体11にて反射されることなく裏面11eに到達する光が外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16によって吸収されること更に抑制し、発光装置1の発光効率の更なる向上を可能になる。
In the
本実施例の発光モジュール装置41、及び当該発光モジュール装置41を光源とする照明装置においては、本実施例の発光装置1を備えているため、本実施例の発光装置1の効果と同様に、高い放熱性及び発光効率を備えることになる。
Since the light emitting
本実施例に係るパッケージ基板2は、LEDチップ3が実装される実装面11d側にLEDチップ3を収納する収納開口部11bを備えるパッケージ本体11と、実装面11d側とは反対に位置する裏面11e側に形成され、LEDチップ3と電気的に接続される外部電極パッド13a、13bと、裏面11e側に形成され、LEDチップ3が発する熱を放熱する放熱パッド16と、を有している。このようなパッケージ基板2において、外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16は、LEDチップ3の実装領域の裏面11e側における対応した素子対応領域31の周辺の領域に配置されている。このような構成から、本実施例に係るパッケージ基板2も、発光装置1の効果と同様に、放熱性及び発光効率の向上を図ることができる。
The
<変形例>
上述した発光装置1の構造は一例に過ぎず、各種の構成部材の構造及び形状は、本発明の要旨を変更しない範囲において任意に変更することが可能である。以下において、発光装置及びその構成部材の変形例を説明する。
<Modification>
The structure of the light-emitting
(LEDチップ及び波長変換部材の変形例)
上述した実施例においては、発光装置1の光源として紫色光を出射するLEDチップ3を用いたが、発光装置1から白色光を出射することができれば、紫色光を出射するLEDチップ3に限定されることなく、例えば、青色光を出射する青色LEDチップを用いてもよい。具体的な青色LEDチップの発光ピーク波長は、通常は430nm以上、より好ましくは440nm以上で、通常は480nm未満、より好ましくは470nm以下の波長範囲にあるものが好適である。このような場合、波長変換部材4は、当該波長の光を励起光として吸収して黄色光を出射する黄色蛍光体を分散して保持することになる。
(Modification of LED chip and wavelength conversion member)
In the embodiment described above, the
具体的な黄色蛍光体の発光ピーク波長は、通常は530nm以上、好ましくは540nm以上、より好ましくは550nm以上で、通常は620nm以下、好ましくは600nm以下、より好ましくは580nm以下の波長範囲にあるものが好適である。 The emission peak wavelength of a specific yellow phosphor is usually 530 nm or more, preferably 540 nm or more, more preferably 550 nm or more, and usually 620 nm or less, preferably 600 nm or less, more preferably 580 nm or less. Is preferred.
また、上述した変形例において、LEDチップ3から出射される青色光と、黄色蛍光体である蛍光体24から出射される黄色光とを合成し、発光装置1から擬似的に白色光を出射していたが、白色光の色温度を低色温度側に調節するため、又は、白色光の演色性を上げる等のために、波長変換部材4が含有する黄色蛍光体に赤色蛍光体及び/又は緑色蛍光体を添加してもよい。また、黄色光は赤色光と緑色光との合成光であるため、波長変換部材4が含有する蛍光体を赤色蛍光体及び緑色蛍光体に代えてもよい。このような場合には、LEDチップ3から出射される青色光と、赤色蛍光体から出射される赤色光と、緑色蛍光体から出射される緑色光とを合成し、発光装置1から擬似的に白色光を出射することになる。
In the above-described modification, the blue light emitted from the
具体的な緑色蛍光体、及び赤色蛍光体の発光ピーク波長は、上述したものと同一である。 Specific emission peak wavelengths of the green phosphor and the red phosphor are the same as those described above.
更に、本実施例の発光装置1から出射される光は白色光に限られることなく、青色光、赤色光、黄色光等の有色光を出射するようにしてもよい。このような場合には、各色を出射する発光素子をLEDチップ3として用いてもよく、発光素子に用いられるLEDチップ3の特性に応じて、蛍光体を適宜変更してもよい。
Furthermore, the light emitted from the
そして、上述した実施例に係る発光装置1の波長変換部材4は、樹脂である母材25内には蛍光体24のみが分散して保持されていたが、光拡散部材を母材25内に混入させてもよい。光拡散部材としては、例えば、無機系光拡散材、又は有機系光拡散材を用いることができる。
In the
(放熱パッドの変形例)
上述した実施例において、XY平面における放熱パッド16の形状は長方形であり、その形成位置は、素子対応領域31の間において、Y方向に延在していたが、このような形状に限定されることなく、例えば、図9乃至図11のいずれかの形状を有する放熱パッドが、パッケージ本体11の裏面11eに形成されていてもよい。以下において、図9乃至図11を参照しつつ、本発明の放熱部の変形例を説明する。図9乃至図11は、図2に対応した状態で示す、発光装置1の底面図である。なお、放熱部以外の構成については、上述した実施例と同一であるため、同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Modification of heat dissipation pad)
In the above-described embodiment, the shape of the
図9に係る変形例において、放熱パッド16aは網の目状に形成されている。そして、放熱パッド16aは、XY平面において素子対応領域31と重なっておらず、放熱パッド16aの開口部分に素子対応領域31が位置している。また、パッケージ本体11の裏面11eにおいて、放熱パッド16aは外部電極パッド13a、13bの間に位置しており、放熱パッド16a及び素子対応領域31も重なることなく配置されている。以上のことから、図9に係る変形例においても、外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16aは、素子対応領域31の外側の領域のみに配置されているため、外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16aにおける光の吸収をより低減し、発光効率の向上を図りつつ、LEDチップ3において生じる熱を良好に放熱することが可能になる。具体的には、実施例1に比してLEDチップ3において生じる熱をより良好に放熱することが可能になる。
In the modification according to FIG. 9, the
図10に係る変形例において、放熱パッド16bは格子状に形成されている。図10に係る変形例も、図9に係る変形例と同様に、放熱パッド16bは、XY平面において素子対応領域31と重なっておらず、放熱パッド16bの開口部分に素子対応領域31が位置している。また、図9に係る変形例と同様に、パッケージ本体11の裏面11eにおいて、放熱パッド16aは外部電極パッド13a、13bの間に位置しており、放熱パッド16a及び素子対応領域31も重なることなく配置されている。以上のことから、図10における変形例においても、外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16bは、素子対応領域31の外側の領域のみに配置されているため、外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16bにおける光の吸収をより低減し、発光効率の向上を図りつつ、LEDチップ3において生じる熱を良好に放熱することが可能になる。具体的には、実施例1に比してLEDチップ3において生じる熱をより良好に放熱することが可能になる。
In the modification according to FIG. 10, the
図11に係る変形例において、放熱パッド16cは、素子形成領域31同士の間をX方向及びY方向に伸長しており、十字状に形成されている。図11に係る変形例も、図9及び図10に係る変形例と同様に、放熱パッド16c及び外部電極パッド13a、13bは、XY平面において素子対応領域31と重なることなく配置されている。以上のことから、図11における変形例においても、外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16cは、素子対応領域31の外側の領域のみに配置されているため、外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16cにおける光の吸収をより低減し、発光効率の向上を図りつつ、LEDチップ3において生じる熱を良好に放熱することが可能になる。具体的には、実施例1に比してLEDチップ3において生じる熱をより良好に放熱することが可能になる。
In the modification according to FIG. 11, the
また、上述した実施例において、放熱パッド16は、収納開口部対応領域32内にも形成されているが、外部電極パッド13a、13bと同様に、収納開口部対応領域32の周辺の領域に形成されてもよい。図12を参照しつつ、このような放熱部の変形例を説明する。なお、図12は、図2に対応した状態で示す、発光装置1の底面図であり、放熱部以外の構成については、上述した実施例と同一であるため、同一の符号を付し、その説明は省略する。
Further, in the above-described embodiment, the
図12に係る変形例において、放熱パッド16dは、収納開口部態様領域32の外周に沿って、円弧状に2つ形成されている。従って、図12に係る変形例においては、外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16dによって囲まれるように、素子対応領域31及び収納開口対応領域32が位置している。このように、外部電極パッド13a、13bのみならず放熱パッド16も収納開口部対応領域32の周辺の領域に配置されると、実施例1に比して発光装置1における発光効率を更に向上することが可能になる。
In the modification according to FIG. 12, the two
更に、上述した実施例において、放熱パッド16は、素子対応領域31の外側の領域のみに配置されていたが、その一部が素子対応領域31の内側の領域に配置されてもよい。図13を参照しつつ、このような放熱部の変形例を説明する。なお、図13は、図2に対応した状態で示す、発光装置1の底面図であり、放熱部以外の構成については、上述した実施例と同一であるため、同一の符号を付し、その説明は省略する。
Further, in the above-described embodiment, the
図13に係る変形例において、放熱パッド16eのXY平面における形状は略長方形であって、放熱パッド16eは全体的にY方向に延在している。また、放熱パッド16eは、パッケージ本体11の裏面11eの中心付近においてX方向にも延在しており、その一部が素子対応領域32の内側の領域にまで到達している。このような場合であっても、素子対応領域31の内側の領域に配置される部分によって、LEDチップ3の発光に基づく光がほとんど吸収されなければ、従来の発光装置よりも発光効率を十分に低減し、発光効率の向上を図りつつ、LEDチップ3において生じる熱を良好に放熱することが可能になる。具体的には、実施例1に比してLEDチップ3において生じる熱をより良好に放熱することが可能になる。
In the modification according to FIG. 13, the shape of the
なお、放熱パッド16eのみならず、外部電極パッド13a、13bについても、その一部が素子対応領域31の内側の領域に配置されてもよい。同様に、外部電極パッド13a、13bの一部が、収納開口部対応領域32の内側の領域に配置されてもよい。このような場合であっても、素子対応領域31又は収納開口部対応領域32の内側の領域に配置される外部電極パッド13a、13bによって、LEDチップ3の発光に基づく光がほとんど吸収されなければ、従来の発光装置よりも発光効率を十分に低減することができる。
A part of the
そして、上述した実施例においては、パッケージ本体11の裏面11eのみに、放熱パッド16として放熱部が設けられていたが、本発明の放熱部はこのような形態に限定されることはない。図14及び図15を参照しつつ、本発明の放熱部の変形例を説明する。図14は、本実施例の変形例に係る発光装置1’の平面図(XY平面図)である。また、図15は、図14中のXIV−XIV線に沿う発光装置1’の断面図である。なお、放熱部以外の構成については、上述した実施例と同一であるため、同一の符号を付し、その説明は省略する。
And in the Example mentioned above, although the heat radiating part was provided as the
図14及び図15に示すように、変形例に係る発光装置1’は、本発明の放熱部として機能する放熱体51を備えるパッケージ基板2’を含んでいる。放熱体51は、パッケージ本体11の裏面11eから収納開口部11bの底面に亘って形成されている。すなわち、放熱体51は、上述した実施例に係る放熱パッド16とは異なり、パッケージ本体11を貫通するように形成され、開口収納部11bの底面に露出している。従って、放熱体51は、直方体状に形成されている。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
本変形例においては、パッケージ本体11よりも放熱性に優れた放熱体51がLEDチップ3の近傍にまで延在しているため、LEDチップ3において生じる熱を一段と良好に発光装置1’の外部に放熱することができる。また、XY平面における放熱体51とLEDチップ3との位置関係は、上述した実施例と同一であるため、発光効率の観点においては発光装置1’も上述した実施例と同一の効果を奏することになるが、放熱性については上述した実施例の発光装置1よりも良い効果を奏することになる。
In the present modification, since the
実施例1においては、発光装置1には1つの収納開口部11bが形成され、当該1つの収納開口部11b内に収納されるように、4個のLEDチップ3が実装されていたが、収納開口部11bが複数の開口部から構成されてもよい。以下において、収納開口部が2つの開口部から構成されている場合の発光装置101を実施例2とし、図16乃至図21を参照しつつ詳細に説明する。図16は、本実施例に係る発光装置101の平面図である。図17は、図16の発光装置101の底面図である。図18は、図16の発光装置101の正面図である。図19は、図16の発光装置101の側面図である。図20は、図16中のXX−XX線に沿う発光装置101の断面図である。図21は、図20中のXXI−XXI線に沿う発光装置101の断面図である。なお、図16乃至図21において、発光装置101の平面図(図16)における一方向をX方向、当該平面図においてX方向と直交する方向をY方向、発光装置101の高さ方向をZ方向と定義する。
In the first embodiment, the
<発光装置の全体構成>
概略的な構成として、発光装置101は、パッケージ基板102、パッケージ基板102に実装される発光素子であるLEDチップ103、及びLEDチップ103を覆い封止機能を備える波長変換部材104a、104bから構成されている。従って、実施例1に係る発光装置1と同様に、発光装置101は、LEDチップ103から出射される光、及びLEDチップ103から出射された光を波長変換して得られる光を混合することにより、擬似的な白色光を外部に向けて出射することになる。
<Overall structure of light emitting device>
As a schematic configuration, the
以下において、発光装置101を構成する各部材を詳細に説明するとともに、発光装置101の動作及び効果を説明する。
Below, each member which comprises the light-emitting
(パッケージ基板)
図16乃至図21から分かるように、パッケージ基板102は、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)等のセラミックスからなるパッケージ本体111を備えている。特に、図16、図20及び図6に示すように、パッケージ本体111は、平板の底板部111a上に、LEDチップ103を収納するため収納開口部111bが形成されている側壁部111cを積層した2層構造を有している。そして、収納開口部111bは、同一の形状からなる2つの開口部である第1開口部117、第2開口部118から構成されている。第1開口部117及び第2開口部118は、LEDチップ103が実装される実装面111d側に並置されている。第1開口部117及び第2開口部118の開口面(すなわち、XY平面における形状)は楕円形である。なお、パッケージ本体111の材料は、実施例1に係る発光装置1と同様に、種々の材料、組合せを用いることができる。
(Package substrate)
As can be seen from FIGS. 16 to 21, the
また、図16乃至図21から分かるように、パッケージ本体111には、LEDチップ103の電極に外部から電力供給するため電力供給路115a、115b、115c、115dが形成されている。電力供給路115(115a〜115dを総称する場合に使用する)は、導電性を備える材料(例えば、金)からなる。具体的には、電力供給路115aは、内部電極パッド112a、外部電極パッド113a、及び内部電極パッド112aと外部電極パッド113aとを接続する配線パターン114aから形成されている。同様に、電力供給路115b〜115dは、内部電極パッド112b〜112d、外部電極パッド113b〜113d、及び配線パターン114b〜114dから形成されている。なお、本発明に係る電極部は、外部電極パッド113(113a〜113dを総称する場合に使用する)に対応している。
As can be seen from FIGS. 16 to 21, the
図16及び図21から分かるように、内部電極パッド112(112a〜112dを総称する場合に使用する)は、底板部111aと側壁部111cとの界面に形成され、その一部が収納開口部111bの底面において露出している。より具体的には、3つの内部電極パッド112a、及び3つの内部電極パッド112bは第1開口部117において露出し、3つの内部電極パッド112c、及び3つの内部電極パッド112dは第2開口部118において露出している。本実施例において、内部電極パッド112の平面形状(XY平面における形状)は長方形であり、その数量は合計12個であるが、実施例1に係る内部電極パッド12a、12bと同様に、構成に応じて適宜変更することができる。また、実施例1に係る内部電極パッド12a、12bと同様に、できる限り露出面積を小さくすることが好ましい。
As can be seen from FIGS. 16 and 21, the internal electrode pad 112 (used when generically referring to 112a to 112d) is formed at the interface between the bottom plate portion 111a and the
図17乃至図20から分かるように、外部電極パッド113は、パッケージ本体111の裏面111eに形成されている。より具体的に、外部電極パッド113a〜113dのそれぞれは、パッケージ本体111の裏面111eの四隅に形成されている。裏面111eにおける外部電極パッド113の形状は概ね長方形であるが、発光装置101が実装されることになる実装基板に形成された各端子の形状に応じて適宜変更することができる。なお、実施例1に係る外部電極パッド13a、13bと同様の観点から、外部電極パッド113の形成位置とLEDチップ103の実装位置が重要になるが、かかる位置関係については後述する。
As can be seen from FIGS. 17 to 20, the external electrode pad 113 is formed on the
図19及び図21から分かるように、配線パターン114は、内部電極パッド112と、外部電極パッド113とを電気的に接続するように、底板部111aと側壁部111cとの界面からパッケージ本体111の側面に亘って形成されている。より具体的には、配線パターン114a、114dは、パッケージ本体111の側面においてZ方向に延在し、パッケージ本体111の底板部111a上においてY方向に延在することで、内部電極パッド112a、112dと外部電極パッド113a、113dとを電気的に接続している。一方、配線パターン114b、114cは、パッケージ本体111の側面においてZ方向に延在し、パッケージ本体111の底板部111a上において先ずX方向に延在するとともに、X方向における中央部でY方向に延在することで、内部電極パッド112b、112cと外部電極パッド113b、113cとを電気的に接続している。すなわち、配線パターン114b、114cは、XY平面において、略L字状に形成されている。
As can be seen from FIGS. 19 and 21, the wiring pattern 114 is formed from the interface between the bottom plate portion 111 a and the
更に、図17乃至図20に示すように、パッケージ本体111の裏面111eには、本発明の放熱部に該当する放熱パッド116が形成されている。具体的に、放熱パッド116は、X方向における裏面111eの中央部をY方向に沿って延びるように形成されている。また、図18に示すように、放熱パッド116は、パッケージ本体111を構成する底板部111aの側面にも形成されている。放熱パッド116は、LEDチップ103から発する熱を発光装置101の外部に放熱するために設けられており、その材料には、熱伝導性に優れた材料(例えば、金)等が用いられる。また、実施例1に係る放熱パッド16と同様の観点から、放熱パッド116の形成位置とLEDチップ103の実装位置が重要になるが、かかる位置関係については後述する。
Further, as shown in FIGS. 17 to 20, a
なお、XY平面における放熱パッド116の形状は、図17に示すような長方形に限定されることはなく、LEDチップ103からの熱を十分に放熱することができれば、例えば、放熱パッド116に複数の開口を設けてもよい。このような放熱パッド116の形状により、LEDチップ103から出射する光が放熱パッド116によって吸収される可能性が低下することになる。
Note that the shape of the
パッケージ本体111の収納開口部111bから裏面111eまでの距離(すなわち、パッケージ本体111を構成する底板部111aの厚さ)は、実施例1と同様の理由から、0.5mm以上1.5mm以下であることが好ましい。
The distance from the
以上のような構成から、パッケージ基板102は、パッケージ本体111、電力供給路115、及び放熱パッド116から構成されている。そして、実施例1の電力供給路15と同様に、電力供給路115の内部電極パッド112、外部電極パッド113、及び配線パターン114は同一材料から構成されていることから、各部材間に界面が形成されることなく一体的に形成され、電力供給路115のそれぞれが連続する1つの部材として形成されることになる。
With the above configuration, the
パッケージ基板112の製造方法は、電力供給路115の下地となる導体を印刷する際のパターンが実施例1と異なるだけであり、その他の製造工程及び製造条件は同一である。このため、パッケージ基板112の製造方法の説明については省略する。 The manufacturing method of the package substrate 112 is different from that of the first embodiment only in the pattern for printing the conductor that is the base of the power supply path 115, and other manufacturing steps and manufacturing conditions are the same. Therefore, the description of the manufacturing method of the package substrate 112 is omitted.
(LEDチップ)
本実施例においてLEDチップ103には、410nmのピーク波長を有した紫色光を発するLEDチップを用いる。具体的なLEDチップ103の構成については、実施例1に係るLEDチップ3と同様であるため、説明については省略する。
(LED chip)
In this embodiment, an LED chip that emits violet light having a peak wavelength of 410 nm is used as the
なお、LEDチップ103の種類や発光波長特性はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨から逸脱しない限りにおいて、様々なLEDチップなどの半導体発光素子を用いることができる。例えば、第1開口部117内に収納されるLEDチップ103が青色光を出射し、第2開口部118内に収納されるLEDチップ103が赤色光や紫色光を出射する等、第1開口部117内及び第2開口部118内に収納されるLEDチップ103が発する光のピーク波長を相違させてもよい。LEDチップ103が出射する光の波長は、発光装置101から擬似的に出射する白色光をどのように合成するかにより、適宜選択することができる。
Note that the type and emission wavelength characteristics of the
図16及び図20から分かるように、第1開口部117及び第2開口部118のそれぞれには、6個のLEDチップ103が収納されている。第1開口部117及び第2開口部118のそれぞれにおいては、Y方向において3個のLEDチップ103が列をなすように並置され、X方向において2個のLEDチップ103が並置されることなく、Y方向に偏移して配置されている。例えば、各LEDチップ103は、パッケージ本体111に対して、接着剤(図示せず)等を用いて接着固定されている。また、図16に示すように、各LEDチップ103の収納開口部111bの底面に向く面に対して逆側の面には、p電極121及びn電極122が設けられている。そして、LEDチップ103のp電極121は、金属ワイヤ123を介して内部電極パッド112a又は内部電極パッド112cに接続され、LEDチップ103のn電極122は、金属ワイヤ123を介して内部電極パッド112b又は内部電極パッド112dに接続されている。
As can be seen from FIGS. 16 and 20, six
上述した接続構成により、第1開口部117及び第2開口部118のそれぞれにおいては、LEDチップ103が並列に接続されていることになる。なお、LEDチップ103の接続は、このような並列接続に限定されることなく、直列接続又は並列接続と直列接続とを組み合わせた接続を用いることができる。
With the connection configuration described above, the
ここで、LEDチップ103のパッケージ本体111への実装方法は、実施例1に係る発光装置1と同様に、LEDチップ103の種類や構造などに応じて適切な方法を選択可能である。
Here, as the method of mounting the
(波長変換部材)
図16及び図20から分かるように、パッケージ本体111の第1開口部117には波長変換部材104aが開口を充填するように形成され、パッケージ本体111の第2開口部118には波長変換部材104bが開口を充填するように形成されている。具体的な波長変換部材104a、104bの波長変換方法や充填方法、設置方法については、実施例1に係る波長変換部材4と同様であるため、説明については省略する。
(Wavelength conversion member)
As can be seen from FIGS. 16 and 20, the
また、図20に示すように、波長変換部材104a、104bは、LEDチップ103から入射する紫色光を吸収し、当該紫色光とは異なる波長の出射光を放出する蛍光体124a、124bと、蛍光体124a、124bを保持する母材125a、125bとから構成されている。本実施例における蛍光体124a、124bは、紫色光を吸収して励起し、基底状態に戻る際に紫色光とは異なる波長の青色光を発する青色蛍光体、緑色光を発する緑色蛍光体、及び赤色光を発する赤色蛍光体が用いられる。ここで、青色蛍光体、緑色蛍光体及び赤色蛍光体は、上述した実施例1と同様であって、その発光ピーク波長等の説明は省略する。
Further, as shown in FIG. 20, the
母材125a、125bには、種々の樹脂又はガラス等の透光性を備える材料を用いることができるが、本実施例においても実施例1と同様に、シリコーン系樹脂を使用した。なお、母材125a、125bは、一方が樹脂、他方がガラスであってよく、各母材の樹脂が異なる材料から構成されてもよい。本実施例において、波長変換部材104a、104bは、樹脂である母材125a、125bに蛍光体124a、124bを練り込むことにより形成されている。
As the
ここで、蛍光体124aにおける青色蛍光体、緑色蛍光体、及び赤色蛍光体の配合比は、蛍光体124bにおける青色蛍光体、緑色蛍光体、及び赤色蛍光体の配合比と異なっている。従って、LEDチップ103から紫色光が出射すると、第1開口部117及び第2開口部118のそれぞれからは、色又は色温度等の特性の異なる白色光が出射することになる。そして、当該特性の異なる白色光が出射して合成されることにより、発光装置101から合成光である擬似的な白色光が出射されることになる。すなわち、発光装置101においては、第1開口部117及び第2開口部118における各色の蛍光体の配合比を調整し、収納開口部111bから出射される異なる特性の白色光を合成する。そして、各開口部に収納されたLEDチップ103に供給する電力を調整することで、発光装置101から出射されることになる合成光を調光及び調色することができる。
Here, the blending ratio of the blue phosphor, the green phosphor, and the red phosphor in the
なお、第1開口部117及び第2開口部118から出射する光は、合成光である白色光に限定されることなく、青色光、緑色光、若しくは赤色光、又はこれらを合成して得られる有色の合成光であってもよい。このような場合、例えば、蛍光体124aは、紫色光を吸収して励起し、基底状態に戻る際に紫色光とは異なる波長の青色光を発する青色蛍光体、及び緑色光を発する緑色蛍光体が用いられ、蛍光体124bは、紫色光を吸収して励起し、基底状態に戻る際に紫色光とは異なる波長の青色光を発する青色蛍光体、及び赤色光を発する赤色蛍光体が用いられてもよい。
The light emitted from the
このような構成の場合、第1開口部117から青色光及び緑色光を出射させるとともに、第2開口部118から青色光及び赤色光を出射させて合成光である擬似的な白色光等の色の光を得ているため、各開口部に収納されたLEDチップ103に供給する電力を調整することで、発光装置101から出射される白色光の色、色度等の光学的特性を容易に変化させることが可能になる。また、上記構成により、色相、彩度、明度等、所望の出射光を容易に得ることができ、その程度を調整することができる。なお、第1開口部117及び第2開口部118から出射する光は、異なる色であってもよく、同色であってもよい。
In such a configuration, blue light and green light are emitted from the
また、実施例1の変形例と同様に、LEDチップ103に青色光を出射する青色LEDチップを用いる場合には、例えば、波長変換部材104aは当該青色光を励起光として吸収して黄色光を出射する黄色蛍光体を分散して保持し、波長変換部材104bは当該青色光を励起光として吸収して黄色光を出射する黄色蛍光体及び赤色光を出射する赤色蛍光体を分散して保持してもよい。
Similarly to the modification of the first embodiment, when a blue LED chip that emits blue light is used for the
<LEDチップと外部電極パッド及び放熱パッドとの位置関係>
次に、LEDチップ103と、外部電極パッド113及び放熱パッド116との位置関係について、図17及び図20を参照しつつ詳細に説明する。なお、図17における破線は、パッケージ本体111の実装面111d側に実装されたLEDチップ103の位置を裏面111e側に示した素子対応領域131、パッケージ本体111の第1開口部117の位置を裏面111e側に示した第1開口部対応領域132a、及びパッケージ本体111の第2開口部118の位置を裏面111e側に示した第2開口部対応領域132bである。
<Positional relationship between LED chip, external electrode pad and heat dissipation pad>
Next, the positional relationship between the
図17及び図20から分かるように、外部電極パッド113及び放熱パッド116は、素子対応領域131の周辺の領域に配置されている。特に、本実施例において、外部電極パッド113及び放熱パッド116は、素子形成領域131の外側の領域のみに配置されており、Z方向において、LEDチップ103とは重複する位置には形成されていない。更に、放熱パッド116は、第1開口部対応領域132a内の素子形成領域131と、第2開口部対応領域132b内の素子形成領域131との間に配置されている。このようなLEDチップ103と、外部電極パッド113及び放熱パッド116との位置関係により、LEDチップ103から出射するとともに、パッケージ本体111にて反射されることなく裏面111eに到達する光が外部電極パッド113及び放熱パッド116によって吸収されることを抑制することができる。このような光の吸収を低減することにより、発光装置101における発光効率を向上することが可能になる。
As can be seen from FIG. 17 and FIG. 20, the external electrode pad 113 and the
また、図17及び図20から分かるように、外部電極パッド113及び放熱パッド116は、第1開口部対応領域132a及び第2開口部対応領域132bの周辺の領域に配置されている。特に、本実施例において、外部電極パッド113及び放熱パッド116は、第1開口部対応領域132a及び第2開口部対応領域132bの外側の領域のみであって、第1開口部対応領域132aと第2開口部対応領域132bとの間に配置されている。すなわち、外部電極パッド113及び放熱パッド116は、Z方向において、第1開口部117及び第2開口部118とは重複する位置には形成されていない。このような構造により、パッケージ本体111にて反射されることなく裏面111eに到達する光が外部電極パッド113及び放熱パッド116によって吸収されることをより一層抑制することができる。このような光の吸収をより一層低減することにより、発光装置101における発光効率をより一層向上することが可能になる。
Further, as can be seen from FIGS. 17 and 20, the external electrode pad 113 and the
なお、本実施例においては、外部電極パッド113及び放熱パッド116は、第1開口部対応領域132a及び第2開口部対応領域132bの外側の領域のみに配置されていたが、実施例1の変形例(図13)に係る外部電極パッド13a、13b及び放熱パッド16と同様に、その一部が素子対応領域131の内側の領域に配置されてもよい。すなわち、外部電極パッド113及び放熱パッド116は、Y方向のみならずX方向にも延在するように形成され、その一部がLEDチップ103とオーバーラップするように配置されてもよい。同様に、外部電極パッド113及び放熱パッド116の一部が、第1開口部対応領域132a及び第2開口部対応領域132bの内側の領域に配置されてもよい。例えば、実施例1の変形例(図9乃至図11)のように、外部電極パッド113の形状が網の目状、格子状又は十字状であり、放熱パッド116の一部が第1開口部対応領域132a及び第2開口部対応領域132bの内側の領域に配置されるものの、放熱パッド116と素子対応領域131とが重ならないように配置されてもよい。これらの場合であっても、素子対応領域131、第1開口部対応領域132a、又は第2開口部対応領域132bの内側の領域に配置される部分によって、LEDチップ103から出射された光がほとんど吸収されなければ、従来の発光装置よりも発光効率を十分に低減することができる。
In the present embodiment, the external electrode pad 113 and the
実施例1に係る発光装置1と同様に、本実施例に係る発光装置101を実装基板に搭載することにより、発光モジュール装置を構成することができる。また、発光装置101を含む発光モジュール装置を光源として、照明装置を構成することもできる。このような発光モジュール装置及び照明装置は、実施例1に係る発光モジュール装置41及び照明装置と同様の効果を奏することが可能である。
Similarly to the
<実施例の効果>
本実施例に係る発光装置101は、12個のLEDチップ103と、LEDチップ103が実装される実装面111d側にLEDチップ103を収納する収納開口部111bを有するパッケージ本体111と、実装面111d側とは反対に位置する裏面111e側に形成され、LEDチップ103と電気的に接続された外部電極パッド113と、裏面111e側に形成され、LEDチップ103が発する熱を放熱する放熱パッド116と、を備えている。このような発光装置101において、外部電極パッド113a、113b及び放熱パッド116は、LEDチップ103の裏面111e側における対応した素子対応領域131の周辺の領域に配置されており、このような構成により、LEDチップ103から出射するとともに、パッケージ本体111にて反射されることなく裏面111eに到達する光が外部電極パッド113及び放熱パッド116によって吸収されることを抑制することができる。そして、本実施例に係る発光装置101においては、このような光の吸収を低減することにより、発光効率の向上を図りつつ、LEDチップ103において生じる熱を良好に放熱することが可能になる。
<Effect of Example>
The
また、本実施例に係る発光装置101において、外部電極パッド113及び放熱パッド116は、素子対応領域131の外側の領域のみに配置されているため、外部電極パッド113及び放熱パッド116における光の吸収をより低減し、発光効率のより一層の向上を図ることが可能になる。
Further, in the
本実施例に係る発光装置101において、パッケージ本体111の収納開口部111bの底面からパッケージ本体111の裏面111eまでの距離(すなわち、パッケージ本体111の底板部111aの厚さ)は、0.5mm以上1.5mm以下である。このような範囲に底板部111aの厚さが調整されることにより、LEDチップ103において生ずる熱を効率良く放熱することができ、且つ発光装置101自体の発光効率の低下を抑制することができる。
In the
本実施例に係る発光装置101においては、収納開口部111bが第1開口部117及び第2開口部118から構成され、第1開口部117及び第2開口部118のそれぞれに6個のLEDチップ103が収納され、第1開口部117と第2開口部118から出射される光の色は互いに異なっている。このように、2つの開口部から異なる色の光を出射させて合成光である擬似的な白色光を得ているため、各開口部に収納されたLEDチップ103に供給する電力を調整することで、発光装置101から出射される白色光の色、色度等の光学的特性を容易に変化させることが可能になる。
In the
本実施例に係る発光装置101において、外部電極パッド113及び放熱パッド116は、パッケージ本体111の第1開口部117の裏面111e側における対応した第1開口部対応領域132a、及びパッケージ本体111の第2開口部118の裏面111e側における対応した第2開口部対応領域132bの周辺の領域に配置されている。このような構成により、LEDチップ103から出射するとともに、パッケージ本体111にて吸収されることなく裏面111eに到達する光が外部電極パッド113及び放熱パッド116によって吸収されることを更に抑制し、発光装置101の発光効率の更なる向上を可能になる。
In the
本実施例に係るパッケージ基板102は、LEDチップ103が実装される実装面111d側にLEDチップ103を収納する収納開口部111bを備えるパッケージ本体111と、実装面111d側とは反対に位置する裏面111e側に形成され、LEDチップ103と電気的に接続される外部電極パッド113と、裏面111e側に形成され、LEDチップ103が発する熱を放熱する放熱パッド116と、を有している。このようなパッケージ基板102において、外部電極パッド113及び放熱パッド116は、LEDチップ103の実装領域の裏面111e側における対応した素子対応領域131の周辺の領域に配置されている。このような構成から、本実施例に係るパッケージ基板102も、発光装置101の効果と同様に、放熱性及び発光効率の向上を図ることができる。
The
1、1’、101 発光装置
2、2’、102 パッケージ基板
3、103 LEDチップ(発光素子)
4、104a、104b 波長変換部材
11、111 パッケージ本体
11a、111a 底板部
11b、111b 収納開口部
11c、111c 側壁部
11d、111d 実装面
11e、111e 裏面
12a、12b、112a、112b、112c、112d 内部電極パッド
13a、13b、113a、113b、113c、113d 外部電極パッド(電極部)
14a、14b、114a、114b、114c、114d 配線パターン
15a、15b、115a、115b、115c、115d 電力供給路
16、16a、16b、16c、16d、16e、116 放熱パッド(放熱部)
21、121 p電極
22、122 n電極
23、123 金属ワイヤ
24、124a、124b 蛍光体
25、125a、125b 母材
31、131 素子対応領域
32 収納開口部対応領域
41 発光モジュール装置
42 実装基板
42a 実装面
43a、43b 外部電極用接続端子
44 放熱パッド用端子
51 放熱体
117 第1開口部
118 第2開口部
132a 第1開口部対応領域
132b 第2開口部対応領域
1, 1 ', 101
4, 104a, 104b
14a, 14b, 114a, 114b, 114c,
21, 121 p-
Claims (14)
前記発光素子が実装される実装面側に前記発光素子を収納する少なくとも1つの収納開口部を有するパッケージ本体と、
前記発光素子と電気的に接続された電極部と、
前記実装面側とは反対に位置する裏面側に形成され、前記発光素子が発する熱を放熱する放熱部と、を備え、
前記電極部及び前記放熱部は、前記発光素子の前記裏面側における対応した素子対応領域の周辺の領域に配置されている
ことを特徴とする発光装置。 At least one light emitting element;
A package body having at least one storage opening for storing the light emitting element on a mounting surface side on which the light emitting element is mounted;
An electrode part electrically connected to the light emitting element;
A heat dissipating part that is formed on the back surface side opposite to the mounting surface side and dissipates heat generated by the light emitting element, and
The electrode unit and the heat radiating unit are disposed in a region around a corresponding element corresponding region on the back surface side of the light emitting element.
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 The light emitting device according to claim 1, wherein the electrode portion is formed on the back surface side.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。 The light emitting device according to claim 1, wherein the electrode part and the heat radiating part are disposed only in a region outside the element corresponding region.
前記放熱部は、前記素子対応領域同士の間に配置されている
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光装置。 A plurality of the light emitting elements are stored in the storage opening of the package body,
The light-emitting device according to any one of claims 1 to 3, wherein the heat dissipation portion is disposed between the element corresponding regions.
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光装置。 5. The light emitting device according to claim 1, wherein a shape of the heat radiating portion is a mesh shape or a lattice shape.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光装置。 The said electrode part and the said heat radiating part are arrange | positioned in the area | region of the circumference | surroundings of the corresponding | compatible storage opening corresponding | compatible area | region in the said back surface side of the storage opening of the said package main body. 2. The light emitting device according to item 1.
ことを特徴とする請求項6に記載の発光装置。 The light emitting device according to claim 6, wherein the electrode portion and the heat radiating portion are disposed only in a region outside the region corresponding to the storage opening.
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発光装置。 The light emitting device according to any one of claims 1 to 7, wherein the package body is made of ceramics.
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の発光装置。 The light emitting device according to any one of claims 1 to 8, wherein a distance from a bottom surface of the storage opening of the package body to a back surface of the package body is 0.5 mm or more and 1.5 mm or less. .
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の発光装置。 The light emitting device according to any one of claims 1 to 9, wherein the heat radiating portion extends from a back surface of the package body toward a bottom surface of the storage opening.
前記放熱部は、前記第1開口部の前記裏面側における対応した第1開口部対応領域と、前記第2開口部の前記裏面側における対応した第2開口部対応領域との間に配置されている
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の発光装置。 The storage opening stores the light emitting element, and is arranged side by side with the first opening that emits light of a predetermined color based on light emission of the light emitting element, and stores the light emitting element. And a second opening that emits light of a predetermined color based on light emission of the light emitting element,
The heat dissipation portion is disposed between a corresponding first opening corresponding region on the back surface side of the first opening and a corresponding second opening corresponding region on the back surface side of the second opening. The light-emitting device according to claim 1, wherein the light-emitting device is a light-emitting device.
前記発光装置が実装されるとともに、電気的に接続される基板と、を備える
ことを特徴とする発光モジュール装置。 A light emitting device according to any one of claims 1 to 11,
A light-emitting module device, comprising: a substrate on which the light-emitting device is mounted and electrically connected thereto.
前記発光モジュール装置に接続されたヒートシンクと、を備える
ことを特徴とする照明装置。 A light emitting module device according to claim 12,
A lighting device comprising: a heat sink connected to the light emitting module device.
前記発光素子が実装される実装面側に前記発光素子を収納する収納開口部を備えるパッケージ本体と、
前記発光素子と電気的に接続される電極部と、
前記実装面側とは反対に位置する裏面側に形成され、前記発光素子が発する熱を放熱する放熱部と、を備え、
前記電極部及び前記放熱部は、前記発光素子の実装領域の前記裏面側における対応した素子対応領域の周辺の領域に配置されている
ことを特徴とするパッケージ基板。 A package substrate for mounting a light emitting element,
A package body including a storage opening for storing the light emitting element on a mounting surface side on which the light emitting element is mounted;
An electrode part electrically connected to the light emitting element;
A heat dissipating part that is formed on the back surface side opposite to the mounting surface side and dissipates heat generated by the light emitting element, and
The electrode substrate and the heat radiating portion are arranged in a region around a corresponding device corresponding region on the back surface side of the mounting region of the light emitting device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012157527A JP2014022441A (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Light emitting device, light emitting module device, lighting device, and package substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012157527A JP2014022441A (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Light emitting device, light emitting module device, lighting device, and package substrate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014022441A true JP2014022441A (en) | 2014-02-03 |
Family
ID=50197028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012157527A Pending JP2014022441A (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Light emitting device, light emitting module device, lighting device, and package substrate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014022441A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018061003A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-12 | 豊田合成株式会社 | Light emitting device and electronic component |
CN109698263A (en) * | 2018-11-28 | 2019-04-30 | 广东晶科电子股份有限公司 | A kind of package substrate, semiconductor devices and preparation method thereof |
CN112512793A (en) * | 2018-08-16 | 2021-03-16 | 株式会社Lg化学 | Packaging film |
-
2012
- 2012-07-13 JP JP2012157527A patent/JP2014022441A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018061003A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-12 | 豊田合成株式会社 | Light emitting device and electronic component |
CN112512793A (en) * | 2018-08-16 | 2021-03-16 | 株式会社Lg化学 | Packaging film |
CN112512793B (en) * | 2018-08-16 | 2023-04-07 | 株式会社Lg化学 | Packaging film |
CN109698263A (en) * | 2018-11-28 | 2019-04-30 | 广东晶科电子股份有限公司 | A kind of package substrate, semiconductor devices and preparation method thereof |
CN109698263B (en) * | 2018-11-28 | 2023-11-03 | 广东晶科电子股份有限公司 | Packaging substrate, semiconductor device and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102254904B (en) | Light-emitting device and lighting device | |
JP5810301B2 (en) | Lighting device | |
JP3640153B2 (en) | Illumination light source | |
TWI392121B (en) | Gehaeuse fuer ein lumineszenzdioden-bauelement und lumineszenzdioden-bauelement | |
WO2013136389A1 (en) | Substrate, light-emitting device, and illumination device | |
EP2334147B1 (en) | Illumination device | |
JP2005093681A (en) | Light-emitting device | |
JP2010040558A (en) | Illuminator | |
JP2016058614A (en) | Light emission device and luminaire | |
JP2009267039A (en) | Light-emitting device | |
JP2017162942A (en) | Light-emitting device and illuminating device | |
JP5553722B2 (en) | Light emitting device | |
JP2011096740A (en) | Light-emitting device | |
CN111344518A (en) | Lighting device having LED lighting mounting board | |
JP2018206886A (en) | Light-emitting device, and luminary device | |
JP2018129492A (en) | Light-emitting device, and illuminating device | |
EP2348244A2 (en) | Light-emitting unit and illumination fixture using the same | |
KR20110039229A (en) | Light emitting device having plurality of light-converting material laters | |
JP2014022441A (en) | Light emitting device, light emitting module device, lighting device, and package substrate | |
JP5786278B2 (en) | Light emitting device | |
JP2012015329A (en) | Circuit board | |
KR101258228B1 (en) | Light emitting device having plurality of light-converting material laters | |
JP6583673B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2018032693A (en) | Light-emitting device, and illumination apparatus | |
JP2014022634A (en) | Light emitting device, light emitting module device, lighting device, package substrate, and manufacturing method of light emitting device |