JP2014022001A - 記録装置、記録方法、プログラム - Google Patents

記録装置、記録方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014022001A
JP2014022001A JP2012158864A JP2012158864A JP2014022001A JP 2014022001 A JP2014022001 A JP 2014022001A JP 2012158864 A JP2012158864 A JP 2012158864A JP 2012158864 A JP2012158864 A JP 2012158864A JP 2014022001 A JP2014022001 A JP 2014022001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
section
quality
data
opc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012158864A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Shimizu
俊樹 清水
Kenji Yorimoto
賢治 頼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012158864A priority Critical patent/JP2014022001A/ja
Publication of JP2014022001A publication Critical patent/JP2014022001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】例えば記録パワー調整のような試し書きを伴う記録パラメータ調整に関して、書き換え可能型の光記録媒体においてもストリームデータの記録中における調整を可能として、記録安定性の向上を図る。
【解決手段】データエリア内の所定区間長分の記録区間に記録を実行させた後、受光信号に基づき上記記録区間の記録品質の評価を行い、該評価の結果に基づいて、試し書きを伴う記録パラメータについての調整処理を、上記光記録媒体の試し書き用エリアよりも上記記録区間の近傍である記録領域に試し書きを行って実行する。
【選択図】図4

Description

本技術は、光記録媒体についての記録装置とその方法、及び上記記録装置において実行されるべきプログラムに関する。
特開2007−272957号公報
例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc:登録商標)などの光ディスク記録媒体(以下、光ディスクとも表記)が広く普及しており、またこれらの光ディスクについて記録を行う記録装置が広く普及している。
光ディスクについての記録装置では、良好な記録品質を実現するために、最適とされる記録パワーの探索処理が実行される。いわゆるOPC(Optimum Power Control)処理である。
OPC処理では、それぞれ異なるレーザパワーの設定下で試し書きを行い、各パワーごとの記録品質を評価した結果に基づき、最適とされる記録パワーが決定される。
ここで、OPC処理は、例えば光ディスク上に設定された所定のテストエリアにて実行される。テストエリアは、通常、ユーザデータの記録が行われるデータゾーンよりも内周側(リードインゾーン内)に設定される。
しかしながら、光ディスクの記録感度は内周と外周とで異なる場合があり、また記録開始からの環境温度変化によって最適な記録パワーがシフトすることがある。
例えば動画像データ等のストリームデータをリアルタイムで記録することを前提とすると、記録感度が内周と外周とで異なる場合には、上記のテストエリアで決定された記録パワーは記録の進行に連れて徐々に最適な記録パワーから乖離していってしまうことになる。
また、温度変化により最適記録パワーがシフトするということは、同様に記録の進行と共にテストエリアで決定された記録パワーが徐々に最適な記録パワーから乖離していってしまうことを意味する。
ここで、光ディスクがBD−Rのような追記型(書き換え不能型)のものであるときには、いわゆるウォーキングOPC処理を行うことが可能とされるので、上記のような記録進行に伴うレーザパワーのずれを補償することができる。
確認のため述べておくと、ウォーキングOPC処理は、所定区間ごとに記録を中断してβ値の測定を行い、該測定したβ値と予め定められた最適β値との差に応じて記録パワーの補正を行うものである。
しかしながら、特にBD−REなどの書き換え可能型の光ディスクでは、上記のようなウォーキングOPC処理を行うことが非常に困難とされている。そのため、記録中における最適記録パワーからの乖離を補正することが困難とされ、結果、記録の安定性の低下を招く虞があった。
なお、ウォーキングOPC処理の適用が困難なBD−REなどの書き換え可能型の光ディスクについて記録の安定性向上を図るためには、例えば記録品質の低下に応じて上記のテストエリアにシークしてOPC処理を再実行するということも考えられるが、ストリームデータをリアルタイムで記録する場合には、記録を中断可能な時間が限られるため、この手法は現実的ではない。
本技術は上記問題点に鑑み為されたものであり、例えば記録パワー調整のような試し書きを伴う記録パラメータ調整に関して、書き換え可能型の光記録媒体においてもストリームデータの記録中における調整を可能として、記録安定性の向上を図ることをその課題とする。
上記課題の解決のため、本技術では記録装置を以下のように構成することとした。
すなわち、本技術の記録装置は、光記録媒体に対してレーザ光を照射して記録を行う記録部を備える。
また、上記光記録媒体に対して照射されたレーザ光の戻り光を受光して受光信号を得る受光部を備える。
また、上記記録部に上記光記録媒体のデータエリア内の所定区間長分の記録区間に記録を実行させた後、上記受光信号に基づき上記記録区間の記録品質の評価を行い、該評価の結果に基づいて、試し書きを伴う記録パラメータについての調整処理を、上記光記録媒体の試し書き用エリアよりも上記記録区間の近傍である記録領域に試し書きを行って実行する制御部を備えるものである。
上記のように本技術では、データエリアを対象とした記録に関して、記録品質を評価した記録区間の近傍(試し書き用エリアよりも近傍)にて、試し書きを伴う記録パラメータの調整処理が行われるものとしている。
これにより、例えば記録パワーなどの試し書きを伴う記録パラメータについての補正をテストエリアにシークすることなく行うことができる。このことで、特にBD−REなどの書き換え可能型の光記録媒体について、ストリームデータの記録中における記録パラメータ調整が可能となり、記録の安定性向上が図られる。
また、記録品質を評価した記録区間の近傍で記録パラメータ調整のための試し書きを行うものとしているので、その分、最適とされる記録パラメータをより正確に導出でき、この点も記録の安定性向上に寄与する。
上記のように本技術によれば、その調整処理に試し書きを伴う記録パラメータに関して、書き換え可能型の光記録媒体であってもストリームデータの記録中における補正を可能とできる。これにより、光記録媒体の記録感度変化や温度変化等に対する記録の安定性向上が図られる。
特に記録パワーについては、いわゆるウォーキングOPCの適用が困難な書き換え可能型の光記録媒体についてもストリームデータの記録中における補正が可能となることで、記録の安定性向上が図られる。
実施の形態の記録装置の内部構成を示したブロック図である。 実施の形態で用いる光記録媒体のエリア構造を示した図である。 ディスク半径位置と最適記録パワーとの関係を例示した図である。 実施の形態としての記録手法についての説明図である。 データゾーン内で行うOPC処理の具体例についての説明図である。 実施の形態としての記録手法を実現するために実行されるべき具体的な処理の手順を示したフローチャートである。 同じく、実施の形態としての記録手法を実現するために実行されるべき具体的な処理の手順を示したフローチャートである。 変形例としての記録手法についての説明図である。 変形例としての記録手法を実現するために実行されるべき具体的な処理の手順を示したフローチャートである。
以下、本技術に係る実施の形態について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。

<1.記録装置の全体構成>
<2.実施の形態の記録手法>
<3.処理手順>
<4.変形例>
<1.記録装置の全体構成>

図1は、本技術に実施の形態としての記録装置(記録再生装置1)の内部構成を示している。
先ず、本実施の形態の記録再生装置1は、光記録媒体として、図中の光ディスクDとしての円盤状の光記録媒体(光ディスク記録媒体)に対応して記録再生を行うものであるとする。
ここで、光記録媒体とは、光の照射により情報の記録又は再生が行われる記録媒体を総称したものである。
具体的に記録再生装置1は、光ディスクDとして、少なくともBD(Blu-ray Disc:登録商標)に対応してその記録再生が可能に構成されているとする。
ここで、図2を参照して、本実施の形態で用いる光ディスクDのエリア構造について説明しておく。
図2において、この場合の光ディスクDには、内周側から外周側にかけて順にリードインゾーン(Lead-in Zone)、データゾーン(Data Zone)、リードアウトゾーン(Lead-out Zone)が形成されている。
リードインゾーン、リードアウトゾーンには、例えばTDMA(Temporary Disc Management Area)など、データゾーン内に記録されたデータを管理するための管理情報を記録するための領域が確保される。また、特にリードインゾーンには、最適とされる記録パワーの探索処理であるOPC(Optimum Power Control)処理やライトストラテジ調整処理などの各種記録パラメータ調整処理でテストライト(試し書き)を行うための領域としての、テストエリアが確保される(不図示)。
データゾーンは、ユーザデータの記録に供される領域である。
説明を図1に戻す。
光ディスクDは、記録再生装置1に装填されると、図中のスピンドルモータ(SPM)2によって回転駆動される。
スピンドルモータ2は、後述するスピンドルサーボ回路14より供給される駆動信号に従って光ディスクDを回転駆動する。
記録再生装置1には、上記のように回転駆動される光ディスクDに対して情報の記録/再生を行うためのレーザ光の照射、及び光ディスクDに照射された当該レーザ光の反射光(戻り光)を受光するための光ピックアップOPが設けられる。
光ピックアップOP内には、上記レーザ光の光源となるレーザダイオード(不図示)が設けられる。また、上記レーザ光を光ディスクDに集光するための対物レンズ3、及び当該対物レンズ3を光ディスクDに接離する方向(フォーカス方向)及び半径方向(トラッキング方向)に少なくとも変位可能に保持するレンズアクチュエータ4が設けられる。さらには、上記反射光を受光するためのフォトディテクタを有する受光部(不図示)が設けられる。また、光ピックアップOP内には、上記レーザ光を上記レーザダイオードから対物レンズ3に導き且つ上記反射光を上記フォトディテクタに導くための光学系も備えられる。
また、光ピックアップOP全体は、図中のスライド駆動部5によって、トラッキング方向にスライド移動可能に保持されている。
光ピックアップOP内における上記レーザダイオードは、レーザドライバ6により発光駆動される。
記録時には、光ディスクDに記録すべき記録データが、ホストI/F(インターフェイス)17より記録処理部8に入力され、記録処理部8では、該記録データに例えばRLL(1,7)変調等のエンコード処理が施され、そのエンコード信号がライトストラテジ回路7に供給される。ライトストラテジ回路7は、上記エンコード信号に応じたレーザ駆動パルスを生成する。ライトストラテジ回路7で生成されるレーザ駆動パルスのパルスレベルや記録エッジ位置は、システムコントローラ15からの設定値により調整される。
記録時には、このライトストラテジ回路7で生成され、ストラテジ調整されたレーザ駆動パルスが、レーザドライバ6を介して上記レーザダイオードに与えられる。これにより、上記記録データについての記録が実現される。
ここで、レーザドライバ6は、コントローラ15からの指示に基づき、レーザパワーの調整を行うことが可能に構成されている。再生時には、コントローラ15からの指示に基づき上記レーザダイオードを再生パワーにより連続発光させ、記録時には、コントローラ15からの指示に基づき上記レーザダイオードを記録パワーにより発光駆動する。
光ピックアップOP内の上記受光部が上記反射光を受光して得られた受光信号は、信号生成回路9に供給される。
信号生成回路9は、上記フォトディテクタとしての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、演算により必要な信号を生成する。
例えば再生データを得るための高周波信号(再生データ信号:以下RF信号と表記)、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE、及びトラッキングエラー信号TEを生成する。
ここで、フォーカスエラー信号FEは、光ディスクDに形成された記録面(反射面)に対する上記レーザ光の合焦位置の誤差を表す信号である。またトラッキングエラー信号TEは、上記記録面に形成されたトラック(ピット列又はグルーブ)に対する上記レーザ光の照射スポットのトラッキング方向における位置誤差を表す信号となる。
また、マトリクス回路9は、グルーブのウォブリングに係る信号、すなわちウォブリングを検出する信号としてウォブル信号WSを生成する。
また、信号生成回路9は、上記受光信号に基づき、変調度Mod及びβ値としての評価値を生成する。
ここで、

Mod=(Ip_8−Ib_8)/Ip_8
β=(Ip−Ib)/(Ip+Ib)

である。但し、「Ip」「Ib」はそれぞれ再生信号のピーク値、ボトム値を意味し、「_8」は8T(Tはチャネルクロック)を意味するものである。
信号生成回路9が生成したRF信号は再生処理部10へ、フォーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TEはサーボ回路12へ、またウォブル信号WSはアドレスデコーダ11へそれぞれ供給される。
また、変調度Modの値、及びβ値はコントローラ15に供給される。
再生処理部10は、RF信号に対して2値化処理を行うと共に、PLL(Phase Locked Loop)による再生クロック生成処理等を行う。
再生処理部10で得られた再生データ(2値化データ)は、不図示の復調回路にてエラー訂正処理等の所定の復調処理が施された後、ホストI/F17に入力される。
また再生処理部10には、評価器10aが設けられる。
評価器10aは、RF信号の2値化処理で得られる2値化データについて、その再生性能(再生信号品質)についての評価指標となる再生信号評価値を測定(計算)する。具体的に本例の場合、再生処理部10はPRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式による2値データ列の再生を行うようにされており、これに対応して評価器10aでは、上記再生信号評価値としてiMLSE (integrated Maximum Likelihood Sequence Estimation)を生成するものとしている。
評価器10aにて生成された再生信号評価値は、コントローラ15など必要な各部に供給される。
アドレスデコーダ11は、ウォブル信号WSに基づき、グルーブのウォブリングにより記録されたアドレス情報の検出を行う。検出されたアドレス情報はコントローラ15に供給される。
またアドレスデコーダ11は、ウォブル信号WSを用いたPLL処理でクロックを生成する。このクロックは例えば記録時のエンコードクロック等として用いられる。
サーボ回路12は、信号生成回路9からのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEに基づき、フォーカス、トラッキング、スレッドの各種サーボ信号を生成し、サーボ動作を実行させる。すなわち、フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEに応じてフォーカスサーボ信号、トラッキングサーボ信号をそれぞれ生成し、これらをアクチュエータドライバ13に与える。
アクチュエータドライバ13は、これらフォーカスサーボ信号、トラッキングサーボ信号に基づき生成したフォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号により、レンズアクチュエータ4のフォーカスコイル、トラッキングコイルをそれぞれ駆動する。これにより、レンズアクチュエータ4→信号生成回路9→サーボ回路12→アクチュエータドライバ13→レンズクチュエータ4・・・によるフォーカスサーボループ及びトラッキングサーボループがそれぞれ形成される。
また、サーボ回路12は、トラッキングエラー信号TEの低域成分として得られるスライドエラー信号や、コントローラ15からのアクセス実行制御などに基づいてスライドドライブ信号を生成し、スライド駆動部5を駆動する。スライド駆動部5は、図示は省略したが、光ピックアップOPを保持するメインシャフト、スライドモータ、伝達ギア等による機構を有し、上記スライドドライブ信号に応じて上記スライドモータを駆動することで、光ピックアップOPの所要のスライド移動を実現する。
スピンドルサーボ回路14は、スピンドルモータ2をCLV回転(線速度一定回転)させる制御を行う。
スピンドルサーボ回路14は、前述のアドレスデコーダ11がウォブル信号WSに対するPLL処理で生成したクロック(記録クロック)を現在のスピンドルモータ2の回転速度情報として得、これを所定のCLV基準速度情報と比較することで、スピンドルエラー信号を生成する。
またデータ再生時においては、再生処理部10のPLL処理によって生成されるクロックが、現在のスピンドルモータ2の回転速度情報となるため、これを所定のCLV基準速度情報と比較することでスピンドルエラー信号を生成することもできる。
そしてスピンドルサーボ回路14は、スピンドルエラー信号に応じて生成したスピンドルドライブ信号を出力し、スピンドルモータ2のCLV回転を実行させる。
またスピンドルサーボ回路14は、コントローラ15からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモータ2の起動、停止、加速、減速などの動作も実行させる。
以上で説明してきたサーボ系及び記録再生系等の各部の動作は、コントローラ15により制御される。コントローラ15は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備えたマイクロコンピュータで構成され、例えば上記ROM等のメモリに格納されたプログラムに従った制御・処理を実行することで、記録再生装置1の全体制御を行う。
例えばコントローラ15は、サーボ回路12に指示を出すことにより、スライド駆動部5によって所定のアドレスに光ピックアップOPを移動させる。またコントローラ15は、スピンドルサーボ回路14に対し前述したキック/ブレーキについての制御指示を行う。
記録時には、ホストI/F17を介して、外部のホスト機器からのライトコマンドがコントローラ15に供給される。また再生時には、ホストI/F17を介して、上記ホスト機器からのリードコマンドがコントローラ15に供給される。
コントローラ15は、これらライトコマンド,リードコマンドで指示されたアドレスを目標アドレスとしたシーク動作が実行されるようにサーボ回路12に指示を出す。
またコントローラ15は、いわゆるOPC(Optimum Power Control)処理を実行する。
具体的にコントローラ15は、該OPC処理として、先ず、レーザドライバ6に対する指示を行ってそれぞれ異なる記録パワーの設定の下での試し書きを実行させ、該試し書き区間を再生させて各記録パワーの設定下での変調度Modの値を取得する。そして、このように取得した変調度Modの値に基づき、最適とされる記録パワーを決定する。
具体的に本例のOPC処理では、変調度Modの目標値(Mod_TG)が設定されており、変調度Modの値が該目標値Mod_TGとなる記録パワーを探索する(この記録パワーをPw_TGとする)。そして、該記録パワーPw_TGに所定の係数ρを乗じた値を、最適な記録パワーPwopcとして求める(Pwopc=ρ*Pw_TG)。
またコントローラ15に対しては、メモリ16が設けられる。
図示するようにこのメモリ16には、制御プログラム16aが記憶されている。この制御プログラム16aについては後に改めて説明する。
<2.実施の形態の記録手法>

ここで、光ディスクDの記録感度は、内周と外周とで異なる場合がある。
図3は、ディスク半径位置と最適記録パワーとの関係を例示した図である。
記録を開始するにあたっては、前述のテストエリアを使用してOPC処理が行われる。
図中ではこのような記録開始前のOPCで求まった記録パワーを「Pwopc」と示している(図中破線)。
光ディスクDの記録感度が内周/外周で異なることに起因して、最適とされる記録パワーPwoptは、例えば図中の実線で表すように内周側から外周側にかけて徐々に上昇していくように変化するものとして表すことができる。
このことで、例えば内周から外周にかけてストリームデータを記録していくことを前提とすると、記録の進行に伴い、OPCで決定した記録パワーPwopcとその半径位置で最適とされる記録パワーPwoptとが、徐々に乖離していってしまうことになる(図中ΔPw)。
また、記録開始からの環境温度変化によっても、最適な記録パワーがシフトしていく。つまり、この点でも、記録の進行に伴い、テストエリアで決定された記録パワーPwopcが徐々に最適な記録パワーPwoptから乖離していってしまうことになる。
ここで、光ディスクDがBD−Rのような追記型(書き換え不能型)のものであるときには、いわゆるウォーキングOPC処理を行うことが可能とされるので、上記のような記録進行に伴う最適記録パワーPwoptからのずれを補償することができる。
なお、ウォーキングOPC処理は、所定区間ごとに記録を中断してβ値(変調度)の測定を行い、該測定したβ値と予め定められた最適β値との差に応じて記録パワーの補正を行うものである。
しかしながら、特にBD−REなどの書き換え可能型の光ディスクでは、上記のようなウォーキングOPC処理を行うことが非常に困難とされており、そのため記録中における最適記録パワーPwoptからのずれを補正することが困難とされている。つまりその結果、特にストリームデータの記録中において、記録の安定性の低下を招く虞があった。
確認のため述べておくと、BD−REなどの書き換え可能型の光ディスクでウォーキングOPC処理が困難とされるのは、パワー対β値特性に線形性が殆どないためである。
なお、β値でなく変調度を用いることも考えられるが、変調度は最適記録パワー付近で飽和するので、最適記録パワーを算出するためにはパワー対変調度特性に線形性のある比較的低パワーでの試し書きが必要となる。結果として、試し書きをせずに演算によって記録パワー補正を行うウォーキングOPCを、変調度を用いて行うことはできない。
なお、前述もしたようにウォーキングOPC処理の適用が困難なBD−REなどの書き換え可能型の光ディスクDについて記録の安定性向上を図るためには、例えば記録品質の低下に応じてテストエリアにシークしてOPC処理を再実行するということも考えられるが、ストリームデータをリアルタイムで記録する場合には、記録を中断可能な時間が限られるため、この手法は現実的ではない。
本実施の形態では上記問題点に鑑み、例えばBD−REなどの書き換え可能型の光記録媒体についても、ストリームデータの記録中における記録パワーの補正を可能として、記録安定性の向上を図る手法を提案する。
図4は、実施の形態としての記録手法について説明図である。
先ず、データゾーンを対象としたユーザデータの記録が指示されたことに応じては、図4A中の<1>と示すように、リードインゾーン内のテストエリアを用いたOPC処理を行う。そして、該OPC処理で決定された記録パワーの設定下で、指示された記録開始アドレスからのユーザデータの記録を開始する(<2>)。
上記<2>で記録を開始した後は、図4B中の<3>と示すように、所定長分の記録が完了したことに応じ、記録を中断して記録品質を評価する。
ここで、記録指示されたデータについての記録を開始した後において初回に記録品質を評価する区間(以下、初回区間とも表記)の長さは、少なくとも、記録品質の評価に要する時間(及び後述するようにデータゾーンで行うOPC処理に要する時間)を考慮して、ホスト機器側のデータバッファにオーバーフローを生じさせない程度に設定する。
具体的に本例において、上記初回区間の長さは、例えば16クラスタと比較的短い区間長に設定する。
また本例の場合、記録品質の評価は、評価器10aで得られるiMLSEを用いて行う。
上記<3>で記録品質を評価した結果、記録品質がNGであるとされた場合は、図4C中の<4>と示すように、隣接領域でOPC処理を行う。すなわち、上記<3>で記録品質を評価した区間の隣接領域を使用して、OPC処理を実行するものである。
ここで、記録品質がNGとは、再生不能な程度に記録品質が低いことを意味する。
具体的に本例では、記録品質について、再生が不能であるとされる限界の値が限界許容値として設定されており、記録品質が該限界許容値を下回る品質を表すものである場合に、記録品質がNGである(つまりその区間の再生が不能である)との判別結果を得るものとしている。
ここで、本例では記録品質の評価値としてiMLSE(その値が低いほど記録品質が良好である旨を表す)を用いるので、実際の判別としては、iMLSEの値が限界許容値(iMLSEを基準に設定した値とすることは言うまでもない)より大である場合に、記録品質がNGであるとの判別結果を得ることになる。
ところで、上記<4>において実行するOPC、すなわちデータゾーン内で行うOPCについては、テストエリアで行うOPCと同様の手法により行うものとしてもよいが、本例では、データゾーンの容量浪費(つまりはユーザデータ記録可能容量の浪費)の抑制を図るべく、以下のような手法によるOPCを実行するものとしている。
図5は、本例においてデータゾーン内で実行するOPC処理の例についての説明図である。
先ず図5Aは、データゾーン内において通常のOPC(テストエリア内と同様の手法のOPC)を実行した場合のレーザパワーPwと変調度Modとの関係を例示している(図中実線)。図中の破線は、テストエリアにてOPCを実行した場合のレーザパワーPwと変調度Modとの関係を例示している。
前述のように半径位置に応じて記録感度が異なる関係から、これら2つのパワー対変調度曲線はそれぞれ異なるものとなる。具体的に、先の図3に示した記録感度特性によると、変調度Modの値を目標値Mod_TGとする記録パワーPwの値は、データゾーンでの方がテストエリアの場合よりも大となる。
通常のOPCでは、記録パワーを複数点に振って(n点とする)それぞれ試し書きを行い、各パワーごとの変調度Modを取得する。そしてこれら取得した変調度Modに基づき、変調度Modの値が目標値Mod_TGとなる記録パワー(Pw_TG)を求め、該記録パワーPw_TGに係数ρを乗じて最適記録パワーPwopcを算出する。
通常のOPC手法を採用する場合には、データゾーンにおいても、同様に記録パワーをn点に振った試し書きをそれぞれ行い、各パワーごとの変調度Modを取得し、これら取得した変調度Modに基づき変調度Modの値を目標値Mod_TGとする記録パワー(Pw_TG')を求め、該記録パワーPw_TG'に係数ρを乗じて最適記録パワーPwopc'を算出することになる。
これに対し本例では、記録開始にあたってテストエリアにて実行したOPCの処理結果を利用して、効率的にデータゾーン内での最適記録パワーPwopc'を求める。
すなわち本例では、記録パワーの振り幅を、テストエリアにて実行したOPCで求まった記録パワーPw_TGの近傍範囲に限定して、変調度Modの値を目標値Mod_TGとする記録パワーPw_TG'を求める(図5Bを参照)。
具体的には、図5Bに示されるように、記録パワーPw_TGの近傍範囲(例えば図中Xと示すようなPw_TGよりも大となる範囲)で記録パワーを振った試し書きを行ってそれら記録パワーごとの変調度を取得し、その結果から目標値Mod_TGとなるパワー(Pw_TG')を求める。その上で、ρ×Pw_TG'により最適記録パワーPwopc'を求める。
なお、上記ではテストエリアのOPCで取得した目標値Mod_TGの値をデータゾーン内のOPCで流用するものとしたが、データゾーン内で行うOPCとしても、目標値Mod_TGを取得する手法(κOPC)を採用することもできる。
その場合には、同様に試し書き時のパワーの振り幅をテストエリアのOPCで求まった記録パワーPw_TGの近傍範囲に限定することで、同様に効率的な最適記録パワーPwopc'の導出を実現できる。
説明を図4に戻す。
図4Cの<4>によりOPCを行った後は、図4D中の<5>と示すように、NG区間とOPCした区間とを破棄するための処理を行う。
具体的には、例えば記録開始にあたって新規にエントリしたファイル管理情報を更新する処理を行う。この更新処理としては、記録開始位置の情報を更新するものとすればよい。
なお、データの破棄処理としては、上記のようにファイルエントリ情報を更新する以外にも、例えばディフェクトリストに当該区間を登録することで実現してもよい。
上記のようにNG区間とOPCした区間とを破棄した後は、図4E中の<6>と示すように、NG区間のデータを書き直す。この書き直しは、例えばOPCした区間に続けて行うものであり、記録パワーとしては、<4>のOPCで求まった最適記録パワーPwopcを設定する。
ここで、このように書き直しを行った区間についても、記録品質を評価し、その結果記録品質がNGとされた場合には、その隣接領域にて再度のOPCを実行する。そして、該再度のOPCで求まった記録パワーを設定した状態で再度の書き直しを行い、再び記録品質を評価し、仮に、再度記録品質がNGとされた場合には、さらに書き直しを行う。このようにNG区間のデータの書き直しは、記録品質がOKとなる(前述の限界許容値以上となる)まで繰り返し実行する。記録エラーを防止するためである。
なお、このような書き直しを行った場合においても、NG区間とOPCした区間についてはそのデータを破棄するための処理を実行する。
ここで、バッファオーバーフローの観点より時間的な余裕が少ない場合等には、上記のような書き直し区間についての品質評価や評価結果に応じた再度の書き直し処理は省略できる。
上記<6>で書き直した区間の記録品質がOKとされた場合には、図4F中の<7>と示すように、以降は、一定区間ごとに記録を中断・記録品質評価を行い、記録品質が所定の基準値以下である場合に、隣接領域でOPCを行う。
ここで、本例では、このように初回区間の記録の後に記録品質評価を行う区間の長さを、初回区間の長さよりも長く設定するものとしている。例えば本例では、数千クラスタ、具体的には6000クラスタ程度の区間長を設定するものとしている。
なお、このような初回区間の後の評価区間の長さとしても、少なくとも、記録品質の評価に要する時間(及び後述するようにデータゾーンで行うOPC処理に要する時間)を考慮して、ホスト機器側のデータバッファにオーバーフローを生じさせない程度に設定されるべきであることは言うまでもない。
また、上記のように初回区間の後の区間で行う記録品質評価については、OPC処理を実行するか否かの基準を、初回区間よりも厳しく設定するものとしている。具体的に、初回区間の後の区間では、記録品質が、前述の限界許容値よりもその値が大に設定された所定の基準値以下の品質であるとされた場合に、隣接領域でのOPC処理を行うものとしている。
ここで、上記所定の基準値は、記録品質が所定品質よりも悪化しているか否かの判断指標として機能することから、以下、「悪化基準値」と表記するものとする。
なお、本例では記録品質の評価にあたりiMLSEを用いることから、実際の判別としては、iMLSEの値が悪化基準値(iMLSEを基準に設定した値)以上となった場合に、隣接領域でのOPCを行うことになる。
ここで、上記のような初回区間の後の区間においては、記録品質の評価結果からその隣接領域でOPCが行われたとしても、その記録区間の品質がNGとなるほどに悪化していない場合もある。このように記録品質が悪化基準値以下の品質であるがNGまでには至っていない記録区間のデータについては、これを破棄する必要性はない。
そこでこの場合には、OPCの実行後に行われるべき破棄処理として、図4F中の下段に示すように、評価区間のデータについては破棄せず、OPC区間のデータのみが破棄されるようにする。
上記により説明した本実施の形態の記録手法によれば、記録パワーの補正をテストエリアにシークすることなく行うことができる。このことで、特にBD−REなどの書き換え可能型の光ディスクDについて、ストリームデータの記録中における記録パワー補正を可能とでき、結果、記録の安定性向上が図られる。
また、記録品質を評価した記録区間の近傍でOPCを行うものとしているので、その分、最適とされる記録パワーをより正確に導出でき、この点も記録の安定性向上に寄与する。
また、本例では、記録開始後の初回区間の長さを比較的短く設定するものとしているが、このことで、データゾーンの浪費量、すなわちユーザデータ記録可能容量の圧迫を抑制することができる。仮に、初回区間を長くした場合には、該初回区間の記録品質がNGであった場合に破棄するデータ量がその分増大してしまうものとなるが、初回区間を短くすれば、破棄すべきデータ量を削減でき、その分、ユーザデータ記録可能容量の圧迫を抑制できるものである。
ここで、先の図3に示した記録感度特性によると、外周側で記録を開始する場合に、テストエリアでのOPCで求まった記録パワーと最適記録パワーとの乖離量が大となる可能性が高く、その分、初回区間での記録品質がNGとなる可能性が高まることになる。
よって、初回区間を短くすることによっては、特に、このように外周側で記録を開始する際の容量浪費の抑制が図られるものとなる。
また、データゾーン内で行うOPC処理については、テストエリアでのOPC処理結果を利用した簡易な手法で行うものとしている。このことで、処理負担の軽減が図られ、また記録再開までに要する時間の短縮化が図られる。
<3.処理手順>

図6及び図7は、上記により説明した実施の形態としての記録手法を実現するために実行されるべき具体的な処理の手順を示したフローチャートである。
なお、これら図6及び図7に示す処理は、図1に示したコントローラ15がメモリ16内に格納された制御プログラム16aに基づき実行するものである。
先ず、図6において、コントローラ15は、ステップS101において、記録を開始すべき状態となるまで待機する。具体的には、ホスト機器側からのライトコマンドを待機する。
ステップS101において、ホスト機器側からライトコマンドが受信され、記録を開始すべき状態となった場合は、ステップS102において、テストエリアでのOPCを行う。すなわち、テストエリアを試し書き領域として使用したOPC処理を行う。
ステップS102でOPC処理を実行した後は、ステップS103において記録を開始させる。すなわち、ステップS101で受信したライトコマンドで指示される記録開始アドレスからの記録を開始させる。
なお確認のため述べておくと、該ステップS103で開始される記録動作は、ステップS102のOPC処理で求まった記録パワーの設定下で行われるものである。
ステップS103で記録を開始させた後は、ステップS104において、所定長の記録が完了するまで待機する。すなわち本例の場合は、初回区間長として設定された例えば16クラスタ分の記録が完了するまで待機する。
上記所定長の記録が完了した場合には、ステップS105において記録を中断させ、続くステップS106において、記録品質評価を行う。具体的には、直前に記録を行った区間についての再生を実行させ、それにより評価器10aで得られるiMLSEの値を取得する。
続くステップS107では、品質がNGであるか否かを判別する。具体的には、限界許容値を下回る品質であるか否かを判別する。前述のように評価値としてiMLSEを用いる本例の場合は、iMLSEの値が限界許容値より大であるか否かを判別することになる。
ステップS107において、iMLSEの値が限界許容値より大であり、記録品質がNGであるとの肯定結果が得られた場合は、ステップS108に進み、隣接領域でOPC処理を行う。
前述のようにここでのOPC処理としては、テストエリアでのOPC処理結果を利用した簡易な手法により行う。
ステップS108で隣接領域におけるOPC処理を実行した後は、ステップS109においてNG区間のデータを書き直すための処理を実行する。すなわち、ステップS108のOPC処理で使用した領域に続けて、該OPC処理で求まった記録パワーを設定した状態でNG区間のデータ(つまり初回区間としての16クラスタ分のデータ)を記録させる。
ステップS109でNG区間のデータの書き直しを行った後は、ステップS110において、NG区間とOPC区間のデータについての破棄処理を実行する。例えば前述したファイルエントリ情報の更新処理、或いはディフェクトリストへの当該区間の登録処理を行う。
ステップS110の破棄処理を実行した後は、先のステップS106に戻り、記録品質評価を行う。これにより、初回区間のデータについて、記録品質がOKとなるまでデータの書き直し(及びOPC区間・NG区間のデータ破棄処理)が行われることになる。
なお、ここでは、品質がNGとなるごとに毎回、OPC区間とNG区間のデータの破棄処理を行うものとしたが、この破棄処理は、品質がOKとされた後に纏めて行うものとしてもよい。具体的にその場合には、ステップS110の破棄処理を、ステップS107で否定結果(つまり品質OK)が得られた後に、破棄が必要とされる場合のみ実行するものとすればよい。
また、先のステップS107において、iMLSEの値が限界許容値より大ではなく、記録品質がNGではないとの否定結果が得られた場合は、図7に示すステップS111に処理を進める。
図7において、ステップS111では、記録を再開する。すなわち、初回区間のデータの続きのデータ部分についての記録を、該初回区間のデータの記録区間(品質OKとされた区間)に続けて開始させる。
ステップS111で記録を再開させた後は、図中のステップS112及びステップS124の処理により、一定区間の記録が完了するか、又は全データの記録が完了するかの何れかの条件が成立するまで待機するようにされる。
本例の場合、ステップS112では、上記「一定区間」として、6000クラスタ分の記録が完了したか否かが判別される。また、ステップS124における「全データ」とは、ライトコマンドで記録指示された全データを指すものである。
ステップS112において、一定区間の記録が完了したとの肯定結果が得られた場合は、ステップS113に進んで記録を中断させた後、ステップS114にて記録品質評価を行う。
その上で、ステップS115において、記録品質が基準値以下であるか否かを判別する。すなわち、記録品質が前述の悪化基準値以下の品質であるか否かを判別する。
なお前述のように、iMLSEを評価値として用いる本例の場合は、iMLSEの値が悪化基準値以上であるか否かを判別することになる。
ステップS115において、iMLSEの値が悪化基準値以上ではなく、記録品質が基準値以下の品質ではないとの否定結果が得られた場合は、先のステップS111に戻って記録が再開される。すなわち、続きデータ部分についての記録が再開されるものである。
このように評価区間の品質が基準値を上回る場合(つまり品質が悪化していないとされる場合)には、そのまま続きデータ部分の記録が再開される。
一方、ステップS115において、iMLSEの値が悪化基準値以上であり、記録品質が基準値以下の品質であるとの肯定結果が得られた場合は、ステップS116に進み隣接領域でOPC処理を行う。なお、該ステップS116のOPC処理としても、先のステップS108のOPC処理と同様、テストエリアでのOPC処理結果を利用した簡易な手法により行う。
ステップS117でOPC処理を実行した後は、ステップS118において、品質がNGであったか否かを判別する。すなわち、先のステップS114での記録品質の評価の結果が、品質NGであったか否か(限界許容値未満の品質であったか否か)を判別する。
ステップS117において、記録品質がNGではなかったとの否定結果が得られた場合は、ステップS123に進み、OPC区間についてのデータの破棄処理を行った後、先のステップS111に戻る。
すなわち、評価区間の記録品質が基準値以下の品質ではあるがNG品質までには至っていない場合には、当該評価区間のデータは破棄せず、OPC区間のデータのみが破棄されるものである。
一方、ステップS117において、記録品質がNGであったとの肯定結果が得られた場合は、ステップS118に進み、NG区間のデータの書き直し処理を実行する。この場合の書き直し処理としても、先のステップS109と同様、OPC区間の続き部分を対象として実行する。またここでの書き直し処理で設定する記録パワーは、直前のOPC処理で求まった記録パワー(ステップS116又は後のステップS121で求まった記録パワー)となる。
ステップS118の書き直し処理を実行した後は、ステップS119において、当該書き直し区間についての記録品質評価を行い、続くステップS120において、品質がNGであるか否かを判別する。
ステップS120において、書き直し区間の品質がNGであるとの肯定結果が得られた場合は、ステップS121に進み、隣接領域でOPC処理を行った後、先のステップS118に戻って再度NG区間のデータの書き直し処理を実行する。
上記のステップS118、S119、S120、S121の処理により、初回区間の後の評価区間についても、品質がOKとなるまでデータの書き直しが為されるようにできる。
ステップS120において、書き直し区間についての品質がNGではないとの否定結果が得られた場合は、ステップS122に進み、NG区間とOPC区間のデータについての破棄処理を行った後、先のステップS111に戻る。
また、前述したステップS124において、全データの記録が完了したとの肯定結果が得られた場合は、図6及び図7に示した一連の記録処理は終了となる。
なお、図7に示した初回区間の後の評価区間についての処理においては、データの書き直しが生じた場合に、該書き直しにより品質OKとされた有効データと、直前の有効データとが、ファイルシステム上で連続するデータとして管理されるようにすべきである。このため、これら書き直し後の有効データと直前の有効データとが連続するデータであるものとして管理されるように、ファイルシステム情報(ファイル管理情報)の更新を行う。
<4.変形例>

以上、本技術に係る実施の形態について説明したが、本技術はこれまでに挙げた具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、初回区間の後の評価区間においても、一定区間ごとに記録を中断・記録品質評価を行い、その結果に基づき評価区間の隣接区間でOPCを行うものとしたが、ウォーキングOPCが可能とされるBD−R等の追記型(書き換え不能型)の光ディスクDの場合には、初回区間の記録後は、ウォーキングOPCを実行するようにしてもよい。
図8は、初回区間の記録後にウォーキングOPCを行う変形例としての記録手法についての説明図である。
なおこの図8では、データゾーン内にて内周部から中周部にかけての記録済み領域が存在し、該記録済み領域の外周側に対してストリームデータの記録が行われる場合を例示している。この場合、記録開始アドレスは、上記記録済み領域の終端より外周側のアドレスとなる。
図8Aに示すように、この場合も記録を開始すべき状態となったことに応じては、リードインゾーン内のテストエリアにてOPC処理を実行する。
そして、該OPC処理を実行した後、指示された記録開始アドレスからのデータ記録を開始する。
このように記録を開始した後、初回区間についての処理としては、先の図4B〜図4Eで説明したものと同様となる(図8B〜図8E)。
この場合は、初回区間についての記録が完了した後(つまり品質OKとなる記録が行われた後)に、図8F中の<6>と示すように、以降のデータ記録区間についてウォーキングOPCを行う。具体的に、本例のウォーキングOPC処理は、一定区間ごとに記録を中断してβ値を測定し、該測定したβ値と予め定められた最適β値との差分に応じて、記録パワーを補正する処理となる。
ここで、前述もしたように外周側で記録を開始する場合には、テストエリアにおけるOPCで求まった記録パワーと最適記録パワーとの乖離量が大となる可能性が高く(先の図3の記録感度特性を参照)、従ってその場合には初回区間での記録品質がNGとなる可能性が高まる。
従来のように記録開始後にウォーキングOPCのみを行ったのでは、このように初回区間で品質NGとなるケースを救済できない。そこで、上記のように初回区間については先の図4B〜図4Eと同様の処理を行うものとすることで、特に外周側で記録を開始する場合に生じる可能性の高い、初回区間で記録品質がNGとなるケースを救済できる。
確認のため、図9のフローチャートを参照して、上記変形例としての記録手法を実現するために実行されるべき具体的な処理の手順を説明しておく。
なお、この図9に示す処理は、変形例としての記録再生装置1に設けられるコントローラ15がメモリ16内の制御プログラム16aに従って実行するものである。この場合の制御プログラム16aの内容は図1に示される制御プログラム16aの内容とは異なるものとなることは言うまでもない。
ここで、この場合も初回区間についての処理は図6に示したものと同様となるため改めての図示による説明は省略する。
図9では、初回区間についての記録完了後(図6のステップS110の実行後)に実行されるべき処理を示している。
先ず、ステップS201では、記録を再開する。すなわち、先のステップS111と同様に続きのデータ部分についての記録を再開するものである。
ステップS201で記録を再開した後は、ステップS202及びS206の処理により、一定区間の記録が完了するか、又は全データの記録が完了するかの何れかの条件が成立するまで待機するようにされる。
この場合も上記「一定区間」の長さとしては、初回区間長よりも長く設定され、具体的には例えば6000クラスタ分の長さが設定されているとする。
ステップS202において、一定区間の記録が完了したとの肯定結果が得られた場合は、ステップS203に進んで記録を中断させた後、ステップS204にてβ値を取得する。すなわち、ステップS202で記録完了とされた区間を再生させ、それに伴い信号生成回路9で得られるβ値を取得する。
ステップS204でβ値を取得した後は、ステップS205において、取得したβ値と最適β値とに基づき記録パワーを補正する。具体的には、取得したβ値と最適β値との差分に応じて、記録パワーを補正する。
ステップS205で記録パワーを補正した後は、ステップS201に戻って、記録を再開する。これにより、一定区間ごとに記録中断・β値を測定し、該β値に基づき記録パワーを補正するという、ウォーキングOPCとしての動作が実現される。
また先のステップS206において、全データの記録が完了したとの肯定結果が得られた場合は、この図に示す処理は終了となる。
なお、記録開始位置が内周側である場合には、初回区間で記録品質がNGとなる可能性は低いと考えられる。この点に鑑み、BD−R等の書き換え不能型の光ディスクDについては、図6に示した初回区間の処理を、記録開始位置が外周側である場合にのみ行う(換言すれば記録開始位置が外周側でない場合にはウォーキングOPCのみを行う)ものとしてもよい。
この場合には、図6に示した処理において、例えばステップS102でテストエリアでのOPC処理を実行した後に、記録開始アドレスが所定のアドレス範囲内に属するか否か(例えばアドレスが内周から外周にかけて順に付される場合は記録開始アドレスの値が所定値以上であるか否か)を判別し、該判別により肯定結果が得られた場合にのみ、ステップS103以降の処理を実行するものとすればよい。この場合、上記判別で否定結果が得られた場合はウォーキングOPC処理を実行する。
また、これまでの説明では、初回区間の後の各評価区間において、記録品質が悪化基準値以下の品質であるとされた場合にOPCを行うものとしたが、これらの評価区間についても、限界許容値未満の品質であるとされた場合にOPCを行うようにしてもよい。
また逆に、初回区間とその後の評価区間の双方で、記録品質が悪化基準値以下の品質である場合にOPCを行うようにしてもよい。
或いは、初回区間では記録品質が悪化基準値以下の品質であるとされた場合にOPCを行い、その後の評価区間では記録品質が限界許容値未満の品質であるとされた場合にOPCを行うものとすることもできる。
また、これまでの説明では、NG区間やOPC区間について、ファイルエントリ情報の更新、或いはディフェクトリストへの登録によりそれらの区間のデータが破棄されるようにしたが、書き換え可能型の光ディスクDについては、これらの区間が(補正後の記録パワーで)上書きされるようにしてもよい。これにより、ユーザデータ記録可能容量の圧迫を効果的に抑制できる。
また、これまでの説明では、記録の中断ごとに、記録した区間の記録品質がNGであるか否かを判別するものとしたが、先の図3の特性によると、現実的にテストエリアのOPCで求まった記録パワーで記録エラーとなり得るのは、外周側で記録が開始される場合のみであると考えることもできる。
このことを前提とすれば、記録開始位置が外周側以外である場合には、記録品質がNGであるか否かの判別を省略してもよい。
具体的に、記録開始位置が外周側以外の場合には、各記録区間ごとに、記録品質を評価せずに毎回OPCを行うという手法を採ることもできる。
なお、このように毎回OPCを行うとしたときは、OPC区間を上書きする手法を採ることが好適となる(容量浪費の抑制の面で効果的である)。
また、これまでの説明では、データゾーン内でのOPCは、品質評価を行った区間に隣接する区間を使用して行うものとしたが、OPCを行う区間と品質評価した区間とに多少の間隔が空いてもよい。何れにしてもこの場合のOPCは、品質評価した区間の近傍(少なくとも、テストエリアよりも近傍)にて行うことで、最適パワーの導出の正確性を増すことができる。
また、OPCの具体的な手法としては、これまでで例示したような変調度Modを用いた手法に限定されるべきものではない。OPCとしては、それぞれ異なる記録パワーの設定下で試し書きを行い、それら試し書きを行った区間の記録品質を評価した結果に基づき、最適とされる記録パワーを導出するものであればよい。
また、これまでの説明では、記録パワーの調整に関して本技術が適用される場合を例示したが、本技術は、記録パワーのみでなく例えばライトストラテジ調整にも好適に適用できる。
本技術は、試し書きを伴う記録パラメータの調整に広く適用可能なものである。
また、本技術としては以下に示す構成を採ることもできる。
(1)
光記録媒体に対してレーザ光を照射して記録を行う記録部と、
上記光記録媒体に対して照射されたレーザ光の戻り光を受光して受光信号を得る受光部と、
上記記録部に上記光記録媒体のデータエリア内の所定区間長分の記録区間に記録を実行させた後、上記受光信号に基づき上記記録区間の記録品質の評価を行い、該評価の結果に基づいて、試し書きを伴う記録パラメータについての調整処理を、上記光記録媒体の試し書き用エリアよりも上記記録区間の近傍である記録領域に試し書きを行って実行する制御部と
を備える記録装置。
(2)
上記制御部は、
上記記録区間の記録品質が所定の品質に満たない場合に、上記記録領域への試し書きを伴う上記記録パラメータの調整処理を実行する
上記(1)に記載の記録装置。
(3)
記録指示された一連のデータについて上記データエリアに対する記録を開始した後において初回に上記記録品質を評価する上記記録区間の長さが、その後に記録品質を評価する上記記録区間の長さよりも短く設定されている
上記(1)又は(2)何れかに記載の記録装置。
(4)
上記制御部は、
上記記録領域への試し書きを伴う上記記録パラメータの調整処理を、データエリア外のテストエリアで行った上記記録パラメータの調整処理の結果を利用して行う
上記(1)乃至(3)何れかに記載の記録装置。
(5)
上記制御部は、
上記記録区間の記録品質が、許容できる品質限界を表すものとして設定された限界許容値未満の品質であるとの評価結果が得られた場合に、上記記録領域への試し書きを伴う上記記録パラメータの調整処理を実行する
上記(2)乃至(4)何れかに記載の記録装置。
(6)
上記制御部は、
記録品質が上記限界許容値未満の品質と評価された上記記録区間のデータと上記記録パラメータの調整処理で試し書きを行った区間のデータとが破棄されるように制御を行う
上記(5)に記載の記録装置。
(7)
上記制御部は、
記録品質が上記限界許容値未満の品質と評価された上記記録区間と上記記録パラメータの調整処理で試し書きを行った区間とが上書きされるように制御を行う
上記(5)に記載の記録装置。
(8)
上記制御部は、
上記記録区間の記録品質が、許容できる品質限界を表す限界許容値よりもその値が大に設定された悪化基準値以下の品質であるとの評価結果が得られた場合に、上記記録領域への試し書きを伴う上記記録パラメータの調整処理を実行する
上記(2)乃至(4)何れかに記載の記録装置。
(9)
上記制御部は、
上記記録区間の記録品質が上記限界許容値未満でない場合は、上記記録パラメータの調整処理で試し書きを行った区間のデータのみが破棄されるように制御を行う
上記(8)に記載の記録装置。
(10)
上記制御部は、
上記記録区間の記録品質が上記限界許容値未満でない場合は、上記記録パラメータの調整処理で試し書きを行った区間のみが上書きされるように制御を行う
上記(8)に記載の記録装置。
(11)
上記制御部は、
上記試し書きを伴う記録パラメータの調整処理としてOPC(Optimum Power Control)処理を行う
上記(1)乃至(10)何れかに記載の記録装置。
(12)
上記制御部は、
上記光記録媒体が書き換え不能型の光記録媒体である場合に、
記録指示された一連のデータについて上記データエリアに対する記録を開始した後の初回の記録区間でのみ、上記記録品質を評価した結果に基づき該記録区間の近傍におけるOPC処理を行い、上記初回の記録区間の後の区間においてはウォーキングOPC処理を行う
上記(11)に記載の記録装置
(13)
上記制御部は、
記録開始アドレスが所定のアドレス範囲内に属する場合にのみ、上記初回の記録区間の評価結果に基づく上記OPC処理を行い、上記記録開始アドレスが上記所定のアドレス範囲内に属さない場合は、上記記録指示された一連のデータの全記録区間においてウォーキングOPC処理を行う
上記(12)に記載の記録装置。
1 記録再生装置、2 スピンドルモータ(SPM)、3 対物レンズ、4 レンズアクチュエータ、5 スライド駆動部、6 レーザドライバ、7 ライトストラテジ回路、8 記録処理部、9 信号生成回路、10 再生処理部、10a 評価器、11 アドレスデコーダ、12 サーボ回路、13 アクチュエータドライバ、14 スピンドルサーボ回路、15 コントローラ、16 メモリ、16a 制御プログラム、17 ホストI/F、OP 光ピックアップ、D 光ディスク

Claims (15)

  1. 光記録媒体に対してレーザ光を照射して記録を行う記録部と、
    上記光記録媒体に対して照射されたレーザ光の戻り光を受光して受光信号を得る受光部と、
    上記記録部に上記光記録媒体のデータエリア内の所定区間長分の記録区間に記録を実行させた後、上記受光信号に基づき上記記録区間の記録品質の評価を行い、該評価の結果に基づいて、試し書きを伴う記録パラメータについての調整処理を、上記光記録媒体の試し書き用エリアよりも上記記録区間の近傍である記録領域に試し書きを行って実行する制御部と
    を備える記録装置。
  2. 上記制御部は、
    上記記録区間の記録品質が所定の品質に満たない場合に、上記記録領域への試し書きを伴う上記記録パラメータの調整処理を実行する
    請求項1に記載の記録装置。
  3. 記録指示された一連のデータについて上記データエリアに対する記録を開始した後において初回に上記記録品質を評価する上記記録区間の長さが、その後に記録品質を評価する上記記録区間の長さよりも短く設定されている
    請求項2に記載の記録装置。
  4. 上記制御部は、
    上記記録領域への試し書きを伴う上記記録パラメータの調整処理を、データエリア外のテストエリアで行った上記記録パラメータの調整処理の結果を利用して行う
    請求項2に記載の記録装置。
  5. 上記制御部は、
    上記記録区間の記録品質が、許容できる品質限界を表すものとして設定された限界許容値未満の品質であるとの評価結果が得られた場合に、上記記録領域への試し書きを伴う上記記録パラメータの調整処理を実行する
    請求項2に記載の記録装置。
  6. 上記制御部は、
    記録品質が上記限界許容値未満の品質と評価された上記記録区間のデータと上記記録パラメータの調整処理で試し書きを行った区間のデータとが破棄されるように制御を行う
    請求項5に記載の記録装置。
  7. 上記制御部は、
    記録品質が上記限界許容値未満の品質と評価された上記記録区間と上記記録パラメータの調整処理で試し書きを行った区間とが上書きされるように制御を行う
    請求項5に記載の記録装置。
  8. 上記制御部は、
    上記記録区間の記録品質が、許容できる品質限界を表す限界許容値よりもその値が大に設定された悪化基準値以下の品質であるとの評価結果が得られた場合に、上記記録領域への試し書きを伴う上記記録パラメータの調整処理を実行する
    請求項2に記載の記録装置。
  9. 上記制御部は、
    上記記録区間の記録品質が上記限界許容値未満でない場合は、上記記録パラメータの調整処理で試し書きを行った区間のデータのみが破棄されるように制御を行う
    請求項8に記載の記録装置。
  10. 上記制御部は、
    上記記録区間の記録品質が上記限界許容値未満でない場合は、上記記録パラメータの調整処理で試し書きを行った区間のみが上書きされるように制御を行う
    請求項8に記載の記録装置。
  11. 上記制御部は、
    上記試し書きを伴う記録パラメータの調整処理としてOPC(Optimum Power Control)処理を行う
    請求項1に記載の記録装置。
  12. 上記制御部は、
    上記光記録媒体が書き換え不能型の光記録媒体である場合に、
    記録指示された一連のデータについて上記データエリアに対する記録を開始した後の初回の記録区間でのみ、上記記録品質を評価した結果に基づき該記録区間の近傍におけるOPC処理を行い、上記初回の記録区間の後の区間においてはウォーキングOPC処理を行う
    請求項11に記載の記録装置
  13. 上記制御部は、
    記録開始アドレスが所定のアドレス範囲内に属する場合にのみ、上記初回の記録区間の評価結果に基づく上記OPC処理を行い、上記記録開始アドレスが上記所定のアドレス範囲内に属さない場合は、上記記録指示された一連のデータの全記録区間においてウォーキングOPC処理を行う
    請求項12に記載の記録装置。
  14. 光記録媒体に対してレーザ光を照射して記録を行う記録部に上記光記録媒体のデータエリア内の所定区間長分の記録区間に記録を実行させた後、上記記録区間の記録品質を、上記光記録媒体に対して照射されたレーザ光の戻り光を受光して得られる受光信号に基づき評価し、該評価の結果に基づいて、試し書きを伴う記録パラメータについての調整処理を、上記光記録媒体の試し書き用エリアよりも上記記録区間の近傍である記録領域に試し書きを行って実行する
    記録方法。
  15. 光記録媒体に対してレーザ光を照射して記録を行う記録部と、上記光記録媒体に対して照射されたレーザ光の戻り光を受光して受光信号を得る受光部とを有する記録装置において実行されるべきプログラムであって、
    上記記録部に上記光記録媒体のデータエリア内の所定区間長分の記録区間に記録を実行させた後、上記受光信号に基づき上記記録区間の記録品質の評価を行い、該評価の結果に基づいて、試し書きを伴う記録パラメータについての調整処理を、上記光記録媒体の試し書き用エリアよりも上記記録区間の近傍である記録領域に試し書きを行って実行する処理
    を上記記録装置に実行させるプログラム。
JP2012158864A 2012-07-17 2012-07-17 記録装置、記録方法、プログラム Pending JP2014022001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158864A JP2014022001A (ja) 2012-07-17 2012-07-17 記録装置、記録方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158864A JP2014022001A (ja) 2012-07-17 2012-07-17 記録装置、記録方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014022001A true JP2014022001A (ja) 2014-02-03

Family

ID=50196723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158864A Pending JP2014022001A (ja) 2012-07-17 2012-07-17 記録装置、記録方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014022001A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154962B2 (ja) ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差調整方法
JP4231072B2 (ja) 光記録媒体駆動装置、球面収差調整方法
JP4559428B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録プログラム
US7609595B2 (en) Defining from a first recording speed a second recording speed for recording on an information recording medium
JP4048972B2 (ja) レーザパワー調整方法、ディスクドライブ装置
JP2011018388A (ja) 記録再生装置、レーザ駆動パルス調整方法
JP5540918B2 (ja) 情報消去装置、情報消去方法
JP4339075B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスクの記録補正方法
JP2007172797A (ja) 光ディスク装置におけるレーザ光の記録パワー補正方法およびこれを用いた光ディスク装置
JP4460569B2 (ja) 光ディスク装置及びその記録パワー設定方法
US8027236B2 (en) Recording and reproducing apparatus, method of calculating temperature characteristic compensation operation coefficient, and reproducing apparatus
US8395979B2 (en) Recording device and APC correction method
JP2014022001A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム
JP2012018732A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクへの記録においてレーザ光のパワーを制御する方法
US8335139B2 (en) Control device, control method, and control program
JP2006073084A (ja) 光ディスク装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値調整方法
JP4554566B2 (ja) 光ディスク装置及びプログラム
JP4218409B2 (ja) 光ディスク装置、シーク速度制御方法
JP2006099903A (ja) 光ディスク装置
JP2006318590A (ja) 球面収差補正方法および記録再生装置
JP2011141936A (ja) 光学ドライブ装置、記録パラメータ調整方法
JP2013218759A (ja) 光ディスク装置および光ディスク記録有無判定方法
JP2002140818A (ja) 光ディスク記録装置及び記録方法
JPWO2009040935A1 (ja) 光ディスク記録装置、及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2005302210A (ja) 光ディスク装置、光ディスク装置の調整方法、プログラム、記録媒体