JP2014021808A - 表示制御装置、プレゼンテーション支援システム、表示制御方法、および、表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、プレゼンテーション支援システム、表示制御方法、および、表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014021808A
JP2014021808A JP2012161274A JP2012161274A JP2014021808A JP 2014021808 A JP2014021808 A JP 2014021808A JP 2012161274 A JP2012161274 A JP 2012161274A JP 2012161274 A JP2012161274 A JP 2012161274A JP 2014021808 A JP2014021808 A JP 2014021808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
image
display
question information
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012161274A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hayashi
重貴 林
Takafumi Nagai
隆文 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012161274A priority Critical patent/JP2014021808A/ja
Publication of JP2014021808A publication Critical patent/JP2014021808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】発表者が質問に関連するプレゼンテーション画像の箇所を探し出す作業を不要とするとともに、たとえ聴講者の数が多い場合でも質疑応答を円滑に進めることができるようにすること。
【解決手段】通信部22が、プレゼンテーション画像についての質問情報を端末装置30aから受信し、受信した質問情報を他の端末装置に送信し、他の端末装置から追加の質問情報を受信し、記憶部23が、質問情報、および、追加の質問情報を記憶し、表示制御部26が、プレゼンテーション画像、質問情報、および、追加の質問情報の表示装置10における表示を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置、プレゼンテーション支援システム、表示制御方法、および、表示制御プログラムに関し、詳しくは、表示装置におけるプレゼンテーション画像の表示を制御する表示制御装置、プレゼンテーション画像を表示する表示装置と、その表示装置におけるプレゼンテーション画像の表示を制御する表示制御装置と、プレゼンテーション画像についての質問情報を送信する端末装置とを備えるプレゼンテーション支援システム、表示装置におけるプレゼンテーション画像の表示を制御する表示制御方法、および、表示制御プログラムに関する。
一般に、学会発表などでは、発表者は、プロジェクタでプレゼンテーションの資料をスクリーンに投影しながらプレゼンテーションを行う。そして、質疑応答の時間は、そのプレゼンテーションの終了時間が遅延しないように、そのプレゼンテーションの終了後に設けられる。
しかし、質問がプレゼンテーションの資料に関連するものである場合、発表者はプレゼンテーションの資料において質問に関連する箇所を探し出す必要が生じ、探し出すのに手間取ったりすると、質疑応答の時間が失われるという問題がある。
特許文献1には、このような問題を解決可能な画像表示装置が開示されている。この画像表示装置は、画像を順次表示している間に、その画像に関連して質問をする聴講者の聴講者用リモコンから、聴講者リモコンの識別情報を受信する。そして、画像表示装置は、その識別情報とそのとき表示されている画像のページ情報とを関連付けて記憶しておき、質疑応答時に、その画像を識別情報とともに再表示する。
発表者は、その識別情報により特定される聴講者用リモコンを有する聴講者を指名し、その聴講者に質問をさせる。その際、その質問に関連する画像はすでに表示されているので、発表者はその画像を探す作業を省くことができ、質問応答の時間が失われるといった問題も解消される。
特開2002−351434号公報
しかしながら、上述した特許文献1の従来技術では、質問をする聴講者が他の聴講者の質問を把握することができないため、ある画像が表示されている間に、同じような質問をする複数の聴講者が聴講者用リモコンを操作して、聴講者用リモコンの識別情報を送信する可能性がある。
この場合、質疑応答時に、複数の識別情報が表示されるので、発表者は同じような質問をする複数の聴講者を指名することになり、質疑応答を円滑に進めることが難しくなる。このような問題は、聴講者の数が多くなるほど顕著なものとなる。
本発明は、上記実情に鑑み、発表者が質問に関連するプレゼンテーション画像の箇所を探し出す作業を不要とするとともに、たとえ聴講者の数が多い場合でも質疑応答を円滑に進めることを可能とする表示制御装置、プレゼンテーション支援システム、表示制御方法、および、表示制御プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に、本発明の第1の技術手段は、表示装置におけるプレゼンテーション画像の表示を制御する表示制御装置であって、前記プレゼンテーション画像についての質問情報を端末装置から受信し、受信した質問情報を他の端末装置に送信し、該他の端末装置から追加の質問情報を受信する通信部と、前記質問情報、および、前記追加の質問情報を記憶する記憶部と、前記プレゼンテーション画像、前記質問情報、および、前記追加の質問情報の前記表示装置における表示を制御する表示制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記表示制御部は、前記質問情報、および、前記追加の質問情報の双方を、前記プレゼンテーション画像に重畳して前記表示装置に表示させることを特徴とする。
本発明の第3の技術手段は、第1の技術手段において、前記表示制御部は、前記通信部が複数の質問情報を受信した場合に、各質問情報のそれぞれを前記プレゼンテーション画像に重畳して、前記表示装置に順次表示させることを特徴とする。
本発明の第4の技術手段は、プレゼンテーション画像を表示する表示装置と、該表示装置におけるプレゼンテーション画像の表示を制御する表示制御装置と、前記プレゼンテーション画像についての質問情報を送信する端末装置とを備えるプレゼンテーション支援システムであって、前記表示制御装置は、前記プレゼンテーション画像についての質問情報を端末装置から受信し、受信した質問情報を他の端末装置に送信し、該他の端末装置から追加の質問情報を受信する通信部と、前記質問情報および前記追加の質問情報を記憶する記憶部と、前記プレゼンテーション画像、前記質問情報、および、前記追加の質問情報の前記表示装置における表示を制御する表示制御部と、を備え、前記端末装置は、前記追加の質問情報の入力を受け付ける操作部と、前記質問情報を前記表示制御装置から受信した場合に、前記操作部が受け付けた追加の質問情報を前記表示制御装置に送信する通信部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第5の技術手段は、表示装置におけるプレゼンテーション画像の表示を制御する表示制御方法であって、前記プレゼンテーション画像についての質問情報を端末装置から受信する第1の受信ステップと、該第1の受信ステップにおいて受信した質問情報を記憶する第1の記憶ステップと、該第1の記憶ステップにおいて記憶した質問情報を他の端末装置に送信し、該他の端末装置から追加の質問情報を受信する第2の受信ステップと、該第2の受信ステップにおいて受信した追加の質問情報を記憶する第2の記憶ステップと、前記プレゼンテーション画像、前記質問情報、および、前記追加の質問情報の前記表示装置における表示を制御する表示制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の第6の技術手段は、表示装置におけるプレゼンテーション画像の表示を制御する表示制御プログラムであって、コンピュータに、前記プレゼンテーション画像についての質問情報を端末装置から受信する第1の受信ステップと、該第1の受信ステップにおいて受信した質問情報を記憶する第1の記憶ステップと、該第1の記憶ステップにおいて記憶した質問情報を他の端末装置に送信し、該他の端末装置から追加の質問情報を受信する第2の受信ステップと、該第2の受信ステップにおいて受信した追加の質問情報を記憶する第2の記憶ステップと、前記プレゼンテーション画像、前記質問情報、および、前記追加の質問情報の前記表示装置における表示を制御する表示制御ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、プレゼンテーション画像についての質問情報を端末装置から受信し、受信した質問情報を記憶し、記憶した質問情報を他の端末装置に送信し、他の端末装置から追加の質問情報を受信し、受信した追加の質問情報を記憶し、プレゼンテーション画像、質問情報、および、追加の質問情報の表示装置における表示を制御することとしたので、質問に関連するプレゼンテーション画像の箇所を発表者が探し出す作業が不要となるとともに、たとえ聴講者の数が多い場合でも質疑応答を円滑に進めることが可能となる。また、質問しようとする聴講者は、他の聴講者の質問を把握できるため、質問内容をより充実させることができる。
本発明の実施形態に係るプレゼンテーション支援システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置、表示制御装置、端末装置の機能構成の一例を示す図である。 レイヤデータの一例を示す図である。 プレゼンテーション画像と質問画像の関係について説明する図である。 表示装置における画像の表示の一例について説明する図である。 質問の入力を受け付ける質問画面について説明する図である。 端末装置が追加の質問の入力を受け付ける処理について説明する図である。 本発明の実施形態に係るプレゼンテーション支援処理の処理手順の一例について示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るプレゼンテーション支援処理の処理手順の一例について示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るプレゼンテーション支援システムの構成の一例を示す図である。プレゼンテーション支援システムは、表示装置10、表示制御装置20、端末装置30a〜30eを備える。
表示装置10は、画像を表示する装置である。例えば、表示装置10として、比較的大型の液晶ディスプレイなどが用いられる。表示制御装置20は、表示装置10における画像の表示を制御するサーバコンピュータなどの装置である。端末装置30a〜30eは、表示制御装置20に質問情報を送信するパーソナルコンピュータやタブレット端末などの装置である。
なお、ここでは、端末装置30a〜30eが5台である場合を示しているが、これに限定されるものではない。また、表示制御装置20と端末装置30a〜30eとの間の通信接続は、有線接続であってもよく、無線接続であってもよい。また、表示装置10は、各端末装置30a〜30eを有する聴講者から、画面が見える位置に配置されることが望ましい。ただし、後述するように、各端末装置30a〜30eは、表示装置10に表示される画像と同じ画像を表示することができるので、端末装置30a〜30eがある位置から画面が直接見えない位置に表示装置10を配置することとしてもよい。
本発明に係るプレゼンテーション支援処理では、プレゼンテーションが行われている間に、表示制御装置20が、プレゼンテーション画像についての質問情報を端末装置30a〜30eから受信する。そして、表示制御装置20は、受信した質問情報を、その質問情報を送信した端末装置30a〜30eとは異なる端末装置30a〜30eに送信する。
そして、その質問情報を受信した端末装置30a〜30eは、質問情報を表示し、聴講者が質問情報を閲覧できるようにする。その後、端末装置30a〜30eは、聴講者から、追加の質問情報の入力を受け付け、受け付けた追加の質問情報を表示制御装置20に送信する。
そして、質疑応答の時間となった場合、表示制御装置20は、質問情報、および、追加の質問情報を、それらの質問情報に対応するプレゼンテーション画像とともに、表示装置10に表示させる。
これにより、質問情報に関連するプレゼンテーション画像の箇所を発表者が探し出す作業が不要となる。また、聴講者は最初に受け付けた質問情報を見た上で追加の質問ができるため、重複した質問が減り、たとえ聴講者の数が多い場合でも質疑応答を円滑に進めることが可能となる。
つぎに、本発明の実施形態に係る表示装置10、表示制御装置20、端末装置30a〜30eの機能構成について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る表示装置10、表示制御装置20、端末装置30aの機能構成の一例を示す図である。なお、各端末装置30a〜30eは、同様の構成を有するので、ここでは端末装置30aについてのみ説明する。
図2に示すように、表示装置10は、入力インターフェース部11、制御部12、表示部13を備える。入力インターフェース部11は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Visual Interface)などの規格に基づき、表示制御装置20から画像データの入力を受け付ける処理部である。
制御部12は、表示制御装置20から受け付けた画像データの表示部13における表示を制御する処理部である。表示部13は、比較的大型の液晶ディスプレイなどの表示デバイスである。
表示制御装置20は、出力インターフェース部21、通信部22、記憶部23、レイヤ情報管理部24、画像生成部25、表示制御部26を備える。
出力インターフェース部21は、HDMIやDVIなどの規格に基づき、表示装置10に画像データを出力する処理部である。通信部22は、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して、端末装置30aとの間で通信を行う処理部である。
記憶部23は、メモリやハードディスク装置などの記憶デバイスである。記憶部23は、レイヤデータ23a、画像データ23b、プログラムデータ23cなどを記憶する。レイヤデータ23aは、表示装置10に表示される各画像のレイヤの情報が登録されたデータである。
図3は、レイヤデータ23aの一例を示す図である。図3に示すように、レイヤデータ23aには、画像名、レイヤ番号、ファイル名の情報が登録される。画像名は、各画像の名称の情報である。
画像には、1以上のページからなるプレゼンテーション画像と、プレゼンテーション画像に対してなされた質問の質問画像が含まれる。そして、レイヤデータ23aには、プレゼンテーション画像の各ページに対応付けて、そのページの内容についてなされた質問の質問画像が登録される。
図3の例では、プレゼンテーション画像の1ページ目の画像に対応付けて、質問画像1〜5が登録され、プレゼンテーション画像の2ページ目の画像に対応付けて、質問画像6〜8が登録され、プレゼンテーション画像の3ページ目の画像に対応付けて、質問画像9が登録されている。
レイヤ番号は、各画像のレイヤの情報である。あるプレゼンテーション画像のページに関連する質問画像を端末装置30a〜30eから受信するたびに、質問画像のレイヤ番号が1ずつ増加する。ファイル名は、各画像のファイル名の情報である。
図4は、プレゼンテーション画像と質問画像の関係について説明する図である。プレゼンテーションが始まると、プレゼンテーション画像40が表示制御装置20から各端末装置30a〜30eに送信される。すると、端末装置30a〜30eの画面41a〜41eには、プレゼンテーション画像40が表示されるとともに、プレゼンテーション画像40の前面に新たなレイヤが生成される。
ここで、例えば、端末装置30a〜30dを操作する聴講者が、端末装置30a〜30dを操作して、プレゼンテーション画像40に関連する質問を新たなレイヤに書き込んだとする。
この場合、端末装置30a〜30dは、新たなレイヤに書き込まれた質問を質問画像42a〜42dのデータとして表示制御装置20に送信する。この質問画像42a〜42dのデータを受信した表示制御装置20は、質問画像42a〜42dのデータを送信した端末装置30a〜30d以外の端末装置30a〜30eに、質問画像42a〜42dのデータを転送する。例えば、表示制御装置20は、質問画像42aのデータを、質問画像42aのデータを送信した端末装置30a以外の端末装置30b〜30eに転送する。
そして、質問画像42a〜42dのデータを受信した端末装置30a〜30eは、その質問画像42a〜42dを表示し、聴講者が質問画像42a〜42dを閲覧できるようにするとともに、聴講者から追加の質問を受け付ける。
この場合、質問画像42a〜42dの前面に新たなレイヤが生成され、そのレイヤにおいて追加の質問が受け付けられる。そして、そのレイヤにおいて受け付けた追加の質問の画像と、追加の質問に対応するもとの質問の画像42a〜42dとが合成され、その結果得られた画像が表示制御装置20に送信される。
図4には、画面41eとして、表示制御装置20から送信された質問画像42aに追加の質問がなされた場合の画面例が示されており、また、質問画像42eとして、追加の質問の画像と、追加の質問に対応するもとの質問の画像42aとが合成された結果得られた画像例が示されている。
これらの質問画像42a〜42eを受信した表示制御装置20は、質疑応答時に、各質問画像42a〜42eを、各質問画像42a〜42eに対応するプレゼンテーション画像に重畳して、表示装置10に表示させる。
図2の説明に戻ると、画像データ23bは、プレゼンテーション画像や、端末装置30a〜30eから送信された質問画像42a〜42eなどの画像データである。プログラムデータ23cは、表示制御装置20が備えるハードウェア各部の動作を制御し、表示制御装置20に表示制御処理を実行させるための制御プログラムである。
レイヤ情報管理部24は、各端末装置30a〜30eから送信される質問画像42a〜42eのデータを記憶部23に画像データ23bとして記憶させるとともに、図3に示したレイヤデータ23aに画像データ23bの各情報を登録する処理部である。
具体的には、レイヤ情報管理部24は、端末装置30a〜30eから質問画像42a〜42eのデータを受信した場合に、質問画像42a〜42eに重複しない画像名を割り当てて、割り当てた画像名をレイヤデータ23aに登録する。
また、レイヤ情報管理部24は、プレゼンテーション画像の各ページの画像に1のレイヤ番号を付与し、各質問画像42a〜42eには、2以上で、端末装置30a〜30eから受信した時点が遅いほど大きくなるレイヤ番号を付与し、付与したレイヤ番号をレイヤデータ23aに登録する。さらに、レイヤ情報管理部24は、各画像のファイル名をレイヤデータ23aに登録する。
画像生成部25は、レイヤデータ23aに登録されているレイヤ番号に基づいて、表示装置10に表示させる画像のデータを生成する処理部である。具体的には、画像生成部25は、質問画像42a〜42eのデータを、レイヤ番号が小さい順に記憶部23から読み出し、読み出した各質問画像42a〜42eのデータと、各質問画像42a〜42eに対応するプレゼンテーション画像のページの画像データとを合成することにより、表示装置10に表示させる画像のデータを生成する。
表示制御部26は、画像生成部25により生成されたデータを出力インターフェース部21を介して表示装置10に出力し、そのデータに基づいて、画像を表示装置10に表示させる。
図5は、表示装置10における画像の表示の一例について説明する図である。図5(A)には、プレゼンテーションが行われている間に、表示制御装置20が、端末装置30a〜30eから質問画像5までを受信した場合における各レイヤの状態が示されている。ここで、図5の最前面のレイヤは、図3で説明したレイヤ番号が1のレイヤに対応し、その最前面のレイヤからn(nは自然数)だけ後ろのレイヤは、レイヤ番号がn+1のレイヤに対応する。
最初の状態においては、図3に示したように、レイヤ番号が1のレイヤに、プレゼンテーション画像40の1ページ目の画像が対応付けられる。これにより、表示装置10には、プレゼンテーション画像40の1ページ目の画像が表示される。また、レイヤ番号が2〜6のレイヤには、質問画像1〜5が対応付けられる。
図5(B)には、プレゼンテーション画像40とともに最初の質問画像42aを表示する際の各レイヤの状態が示されている。最初の質問画像42aを表示する際には、表示制御部26はまず、図5(B)に示すように、プレゼンテーション画像40と質問画像42aとの合成質問画像1のレイヤ番号を1に設定し、その合成質問画像1を最前面のレイヤに対応付ける。
これにより、表示装置10には、プレゼンテーション画像40と質問画像42aとの合成質問画像1が表示される。また、表示制御部26は、プレゼンテーション画像40のレイヤ番号を2に設定し、質問画像2〜5のレイヤ番号をそれぞれ3〜6に設定する。
また、図5(C)には、プレゼンテーション画像40とともに最後の質問画像42eを表示する際の各レイヤの状態が示されている。最後の質問画像42eを表示する際には、表示制御部26はまず、図5(C)に示すように、プレゼンテーション画像40と質問画像42eとの合成質問画像5のレイヤ番号を1に設定し、その合成質問画像5を最前面のレイヤに対応付ける。
これにより、表示装置10には、プレゼンテーション画像40と質問画像42eとの合成質問画像5が表示される。また、表示制御部26は、プレゼンテーション画像40のレイヤ番号を2に設定し、合成質問画像1〜4のレイヤ番号をそれぞれ3〜6に設定する。合成画像2〜4は、質問画像42b〜42dをそれぞれプレゼンテーション画像40と合成した画像である。
このように、表示制御部26は、各画像のレイヤ番号を変更することにより、表示装置10に各画像を順次表示させる。このようにして、各質問画像42a〜42eをプレゼンテーション画像40に重畳して順次表示させることとしたので、質問に関連するプレゼンテーション画像40の箇所を発表者が探し出す作業が不要となる。
また、質問画像42a〜42d、および、他の質問に対する追加の質問の質問画像42eを、プレゼンテーション画像40に重畳して表示装置10に表示させることとしたので、追加の質問についても、その追加の質問に関連するプレゼンテーション画像40の箇所を発表者が探し出す作業が不要となる。
また、質問がプレゼンテーション画像40の前面に表示され、発表者がプレゼンテーション画像40において質問と関連する箇所を明確に認識できるようになるため、発表者が質問者の意図を誤って解釈することを防止できる。
また、例えば、図4の質問画像42d、42eのように、質問が記載された位置が重なる場合であっても、質問画像42d、42eが順次別々に表示装置10に表示されるので、発表者が質問を把握しにくくなることを防止できる。また、質問画像42a〜42eが順次別々に表示装置10に表示されることにより、発表者は全質問内容を把握できるので、質問に対する応答を効率的に行うことができる。
図2の説明に戻ると、端末装置30aは、通信部31a、操作部32a、表示部33a、記憶部34a、制御部35aを備える。
通信部31aは、LANなどのネットワークを介して、表示制御装置20との間で通信を行う処理部である。操作部32aは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの、聴講者からの操作を受け付ける入力デバイスである。例えば、操作部32aは、聴講者からの質問の入力を受け付ける。表示部33aは、種々の情報を表示する液晶ディスプレイなどの表示デバイスである。
図6は、質問の入力を受け付ける質問画面50について説明する図である。質問画面50は、聴講者による操作部32aの操作により起動される。この質問画面50には、画像表示領域51、質問入力ボタン52、表示画像選択プルダウンメニュー53、質問画像名表示欄54、質問送信ボタン55が含まれる。
画像表示領域51は、プレゼンテーション画像40や、表示制御装置20から送信された質問画像42b〜42eが表示される。また、画像表示領域51は、聴講者による質問の入力を受け付ける領域である。聴講者は、マウスやキーボード等を操作して、質問の入力を行う。
質問入力ボタン52は、聴講者からの質問の入力要求を受け付けるボタンである。聴講者は、マウス等で質問入力ボタン52をクリックすることにより質問の入力要求を行う。
表示画像選択プルダウンメニュー53は、画像表示領域51に表示する画像の選択を聴講者から受け付けるプルダウンメニューである。聴講者が表示画像選択プルダウンメニュー53をマウス等でクリックすると、表示制御装置20から受信したプレゼンテーション画像40や質問画像42a〜42eの選択を受け付けるプルダウンメニューが表示され、プレゼンテーション画像40や質問画像42a〜42eを選択することが可能となる。そして、ここで選択されたプレゼンテーション画像40や質問画像42a〜42eが画像表示領域51に表示される。
なお、質問画像42a〜42eは、プレゼンテーション画像40のレイヤの前面に生成された新たな透明レイヤに表示される。これにより、プレゼンテーション画像40と質問画像42a〜42eに含まれる質問とが重畳して表示される。
質問画像名表示欄54は、聴講者が質問入力ボタン52をマウス等でクリックし、質問の入力要求を行った場合に、聴講者により入力された質問情報から生成される画像の画像名の情報である。この画像名は、端末装置30の制御部35aにより割り当てられるか、あるいは、聴講者から画像名の入力を受け付けて決定される。
質問送信ボタン55は、聴講者により入力された質問情報から生成される画像データの表示制御装置20への送信指示を聴講者から受け付けるボタンである。聴講者は、マウス等で質問送信ボタン55をクリックすることにより送信指示を行う。
図7は、端末装置30a〜30eが追加の質問の入力を受け付ける処理について説明する図である。質問画面50に表示される画像表示領域51、質問入力ボタン52、表示画像選択プルダウンメニュー53、質問画像名表示欄54、質問送信ボタン55については、図6で説明したものと同様である。
例えば、図4に示したプレゼンテーション画像40とともに、質問画像42aを表示制御装置20から受信し、質問画像42aに対する追加の質問を聴講者が行う場合について考える。ここで、質問画像42aの画像名は「質問画像1」であるものとする。
この場合、聴講者は、マウス等の操作により、表示画像選択プルダウンメニュー53から質問画像42aの画像名である「質問画像1」を選択し、画像表示領域51に質問画像42aを表示させる。この場合、質問画像42aと同時に、プレゼンテーション画像40が質問画像42aと重畳されて表示される。
そして、聴講者が、マウス等で質問入力ボタン52をクリックすることにより質問入力要求を行うと、質問画像名表示欄54に追加の質問情報から生成される画像の画像名「質問画像5」が表示され、画像表示領域51における追加の質問の入力が可能となる。図7の例では、質問画像42aに対して、下線や矢印、文字列が新たに追加されている。
そして、聴講者がマウス等で質問送信ボタン55をクリックすると、もとの質問画像42aと聴講者により入力された追加の質問情報とが合成された画像データが表示制御装置20に送信される。
図2の説明に戻ると、表示部33aは、液晶ディスプレイなどの表示デバイスである。記憶部34aは、メモリやハードディスク装置などの記憶デバイスである。記憶部34aは、端末装置30aが備えるハードウェア各部の動作を制御する制御プログラムや、図6、図7に示したような操作画面を端末装置30aに表示させるためのアプリケーションプログラム、表示制御装置20から受信した画像データ、表示制御装置20に送信し、表示装置10に表示させる画像データなどを記憶する。
なお、表示装置10に表示させる画像データは、図4に示したような聴講者により入力された質問の質問画像42a〜42eのデータに限られず、予め記憶部34aに記憶させておいた画像データや、通信部31aを介して他の装置から取得した画像データであってもよい。
制御部35aは、図6、図7で説明した画面の表示や画像データの送受信の制御処理、画像データの合成処理などを行うCPU(Central Processing Unit)などの処理部である。
つぎに、本発明の実施形態に係るプレゼンテーション支援処理の処理手順について説明する。図8、図9は、本発明の実施形態に係るプレゼンテーション支援処理の処理手順の一例について示すフローチャートである。図8に示す処理は、表示制御装置20が行う処理であり、図9に示す処理は、端末装置30aが行う処理である。まず、図8に示す処理から説明する。
図8に示すように、まず、表示制御装置20の表示制御部26は、表示装置10を制御して、表示装置10にプレゼンテーション画像40の1ページ目を表示させる(ステップS101)。そして、通信部22は、そのプレゼンテーション画像40の1ページ目の画像を各端末装置30a〜30eに送信する(ステップS102)。
その後、レイヤ情報管理部24は、各端末装置30a〜30dから質問画像42a〜42dを受信したか否かを判定する(ステップS103)。質問画像42a〜42dを受信した場合(ステップS103においてYESの場合)、レイヤ情報管理部24は、受信した質問画像42a〜42dを記憶部23に記憶する(ステップS106)。
そして、レイヤ情報管理部24は、レイヤデータ23aを更新する(ステップS107)。具体的には、レイヤ情報管理部24は、レイヤデータ23aに受信した質問画像42a〜42dの画像名、レイヤ番号、ファイル名の情報を登録する。
ここで、各質問画像42a〜42eのレイヤ番号は、通信部22が端末装置30a〜30eから質問画像42a〜42eを受信した順に1ずつ大きくなる。また、プレゼンテーション画像40の画像名、レイヤ番号、ファイル名の情報については、プレゼンテーション画像40のデータが記憶部23に記憶された際に、レイヤ情報管理部24により予め登録される。
その後、通信部22は、受信した質問画像42a〜42dのデータを、その質問画像42a〜42dを送信した端末装置30a〜30d以外の端末装置30a〜30eに送信する(ステップS108)。その後、ステップS103以降の処理が実行される。
なお、ここでは、質問画像42a〜42dのデータを、質問画像42a〜42dを送信した端末装置30a〜30d以外の端末装置30a〜30eに送信することとしたが、質問画像42a〜42dを送信した端末装置30a〜30dにも送信することとしてもよい。
ステップS103において、各端末装置30a〜30dから質問画像42a〜42dを受信していない場合(ステップS103においてNOの場合)、その時点で表示装置10に表示されている画像がプレゼンテーション画像40の最後のページの画像か否かを判定する(ステップS104)。
その時点で表示装置10に表示されている画像がプレゼンテーション画像40の最後のページの画像でない場合(ステップS104においてNOの場合)、表示制御部26は、記憶部23からつぎのページの画像データを読み出す(ステップS109)。そして、そのページの画像データに対して、ステップS101以降の処理が実行される。
その時点で表示装置10に表示されている画像がプレゼンテーション画像40の最後のページの画像であった場合(ステップS104においてYESの場合)、表示制御部26は、表示装置10を制御して、各質問画像をプレゼンテーション画像と重畳して順次表示させる(ステップS105)。発表者は、各質問画像が表示されている間に、表示されている質問画像に関連する質問を聴講者から口頭で受け付ける。
つぎに、図9に示す処理について説明する。図9に示すように、端末装置30aの通信部31aは、画像データを表示制御装置20から受信する(ステップS201)。そして、表示部33aは、受信した画像データに対応する画像を表示する。
ここで、この画像データは、図8のステップS102の処理において送信されたプレゼンテーション画像40の画像データ、または、ステップS108の処理において送信された質問画像42a〜42dの画像データである。
その後、制御部35aは、聴講者から質問の入力要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS203)。聴講者は、マウス等を操作して、図6、図7に示した質問入力ボタン52をクリックすることにより質問の入力要求を行う。
質問の入力要求を受け付けなかった場合(ステップS203においてNOの場合)、制御部35aは、端末装置30a側の処理を終了する指示を聴講者から受け付けたか否かを判定する(ステップS210)。
端末装置30a側の処理を終了する指示を聴講者から受け付けた場合(ステップS210においてYESの場合)、この端末装置30a側の処理は終了する。端末装置30a側の処理を終了する指示を聴講者から受け付けていない場合(ステップS210においてNOの場合)、ステップS201以降の処理が実行される。
ステップS203において、聴講者から質問の入力要求を受け付けた場合(ステップS203においてYESの場合)、制御部35aは、最前面に新規レイヤを生成する(ステップS204)。この新規レイヤの情報は、記憶部34aに一時的に記憶される。
そして、制御部35aは、生成した新規レイヤにおける質問の入力を受け付ける(ステップS205)。その後、制御部35aは、質問が追加の質問か否かを判定する(ステップS206)。
具体的には、表示制御装置20から受信した質問画像42a〜42dが表示された状態で聴講者から質問の入力要求を受け付けた場合、制御部35aは、質問が追加の質問であると判定する。
一方、表示制御装置20から受信したプレゼンテーション画像40が表示された状態で聴講者から質問の入力要求を受け付けた場合、制御部35aは、質問が追加の質問ではなく、通常の質問であると判定する。
質問が追加の質問でない場合(ステップS206においてNOの場合)、制御部35aは、入力された質問から質問画像(例えば、図4に示す質問画像42a)のデータを生成する(ステップS207)。
質問が追加の質問である場合(ステップS206においてYESの場合)、制御部35aは、質問画像と入力された追加の質問とから、もとの質問画像と追加の質問の画像とを合成した質問画像(例えば、図4に示す質問画像42e)のデータを生成する(ステップS208)。この質問画像は、記憶部34aに一時的に記憶される。
その後、通信部31aは、生成された質問画像のデータを表示制御装置20に送信する(ステップS209)。表示制御装置20は、この質問画像のデータを受信し、図8のステップS103以降の処理を実行することになる。そして、図9のステップS209の処理の後、前述したステップS210以降の処理が実行される。
さて、これまでプレゼンテーション支援システム、および、プレゼンテーション支援方法の実施形態を中心に説明を行ったが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、これまでプレゼンテーション支援システムに含まれる各装置の機能を実現するためのコンピュータプログラムとしての形態、あるいは、当該コンピュータプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体の形態として本発明が実施されることとしてもよい。
ここで、記録媒体としては、ディスク系(例えば、磁気ディスク、光ディスク等)、カード系(例えば、メモリカード、光カード等)、半導体メモリ系(例えば、ROM、不揮発性メモリ等)、テープ系(例えば、磁気テープ、カセットテープ等)等、さまざまな形態のものを採用することができる。
これら記録媒体に上記実施形態におけるプレゼンテーション支援システムに含まれる各装置の機能を実現させるコンピュータプログラム、または、プレゼンテーション支援方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記録して流通させることにより、コストの低廉化、及び可搬性や汎用性を向上させることができる。
そして、コンピュータに上記記録媒体を装着し、コンピュータにより記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み出してメモリに格納し、コンピュータが備えるプロセッサ(CPU、MPU:Micro Processing Unit)が当該コンピュータプログラムをメモリから読み出して実行することにより、本実施形態に係るプレゼンテーション支援システムに含まれる各装置の機能を実現し、プレゼンテーション支援方法を実行することができる。
また、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で各種の変形、修正が可能である。
10…表示装置、11…入力インターフェース部、12…制御部、13…表示部、20…表示制御装置、21…出力インターフェース部、22…通信部、23…記憶部、23a…レイヤデータ、23b…画像データ、23c…プログラムデータ、24…レイヤ情報管理部、25…画像生成部、26…表示制御部、30a〜30e…端末装置、31a…通信部、32a…操作部、33a…表示部、34a…記憶部、35a…制御部、40…プレゼンテーション画像、41a〜41e…画面、42a〜42e…質問画像、50…質問画面、51…画像表示領域、52…質問入力ボタン、53…表示画像選択プルダウンメニュー、54…質問画像名表示欄、55…質問送信ボタン。

Claims (6)

  1. 表示装置におけるプレゼンテーション画像の表示を制御する表示制御装置であって、
    前記プレゼンテーション画像についての質問情報を端末装置から受信し、受信した質問情報を他の端末装置に送信し、該他の端末装置から追加の質問情報を受信する通信部と、
    前記質問情報、および、前記追加の質問情報を記憶する記憶部と、
    前記プレゼンテーション画像、前記質問情報、および、前記追加の質問情報の前記表示装置における表示を制御する表示制御部と、
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記質問情報、および、前記追加の質問情報の双方を、前記プレゼンテーション画像に重畳して前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記通信部が複数の質問情報を受信した場合に、各質問情報のそれぞれを前記プレゼンテーション画像に重畳して、前記表示装置に順次表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  4. プレゼンテーション画像を表示する表示装置と、該表示装置におけるプレゼンテーション画像の表示を制御する表示制御装置と、前記プレゼンテーション画像についての質問情報を送信する端末装置とを備えるプレゼンテーション支援システムであって、
    前記表示制御装置は、
    前記プレゼンテーション画像についての質問情報を端末装置から受信し、受信した質問情報を他の端末装置に送信し、該他の端末装置から追加の質問情報を受信する通信部と、
    前記質問情報および前記追加の質問情報を記憶する記憶部と、
    前記プレゼンテーション画像、前記質問情報、および、前記追加の質問情報の前記表示装置における表示を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    前記追加の質問情報の入力を受け付ける操作部と、
    前記質問情報を前記表示制御装置から受信した場合に、前記操作部が受け付けた追加の質問情報を前記表示制御装置に送信する通信部と、
    を備えることを特徴とするプレゼンテーション支援システム。
  5. 表示装置におけるプレゼンテーション画像の表示を制御する表示制御方法であって、
    前記プレゼンテーション画像についての質問情報を端末装置から受信する第1の受信ステップと、
    該第1の受信ステップにおいて受信した質問情報を記憶する第1の記憶ステップと、
    該第1の記憶ステップにおいて記憶した質問情報を他の端末装置に送信し、該他の端末装置から追加の質問情報を受信する第2の受信ステップと、
    該第2の受信ステップにおいて受信した追加の質問情報を記憶する第2の記憶ステップと、
    前記プレゼンテーション画像、前記質問情報、および、前記追加の質問情報の前記表示装置における表示を制御する表示制御ステップと、
    を含むことを特徴とする表示制御方法。
  6. 表示装置におけるプレゼンテーション画像の表示を制御する表示制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記プレゼンテーション画像についての質問情報を端末装置から受信する第1の受信ステップと、
    該第1の受信ステップにおいて受信した質問情報を記憶する第1の記憶ステップと、
    該第1の記憶ステップにおいて記憶した質問情報を他の端末装置に送信し、該他の端末装置から追加の質問情報を受信する第2の受信ステップと、
    該第2の受信ステップにおいて受信した追加の質問情報を記憶する第2の記憶ステップと、
    前記プレゼンテーション画像、前記質問情報、および、前記追加の質問情報の前記表示装置における表示を制御する表示制御ステップと、
    を実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
JP2012161274A 2012-07-20 2012-07-20 表示制御装置、プレゼンテーション支援システム、表示制御方法、および、表示制御プログラム Pending JP2014021808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161274A JP2014021808A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 表示制御装置、プレゼンテーション支援システム、表示制御方法、および、表示制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161274A JP2014021808A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 表示制御装置、プレゼンテーション支援システム、表示制御方法、および、表示制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014021808A true JP2014021808A (ja) 2014-02-03

Family

ID=50196596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161274A Pending JP2014021808A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 表示制御装置、プレゼンテーション支援システム、表示制御方法、および、表示制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014021808A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11960826B2 (en) Managing a sharing of media content among client computers
US10795529B2 (en) Permitting participant configurable view selection within a screen sharing session
US8826169B1 (en) Hiding content of a digital content item
JP2019054510A (ja) 動画内のコメントを処理するための方法およびシステム
WO2021098571A1 (zh) 基于在线文档评论的反馈方法、装置、设备及存储介质
CN107025213A (zh) 用于共享演示数据和注释的方法和设备
US20100045567A1 (en) Systems and methods for facilitating presentation
JP6617179B2 (ja) コンテンツ内のハイライトコメントを処理するための方法およびシステム
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US9761149B2 (en) Presenter selection support apparatus, presenter selection support system, and presenter selection support method
US20160092152A1 (en) Extended screen experience
US9164974B2 (en) Method and apparatus for providing an electronic book service in a mobile device
US20150089542A1 (en) Distribution device, distribution method, and non-transitory computer readable storage medium
US20230239546A1 (en) Theme video generation method and apparatus, electronic device, and readable storage medium
JP2012212419A (ja) 情報表示装置、質問入力装置およびシステム
US10331711B2 (en) Method and apparatus for providing an interactive map section on a user interface of a client device
CN114339363B (zh) 画面切换处理方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2009187094A (ja) 会議システム、プログラム
US9973554B2 (en) Interactive broadcasting between devices
US10839774B2 (en) Content providing apparatus and computer program
US20140178035A1 (en) Communicating with digital media interaction bundles
US9482546B2 (en) Method and system for providing route information to a destination location
JP2013254275A (ja) 回答生成装置、情報入出力装置及び質問応答システム
US20130198791A1 (en) E-book-based on-line broadcasting study system and method
KR102220942B1 (ko) 콘텐츠 제공 방법 및 장치