JP2014021071A - 蓄尿検査システム - Google Patents

蓄尿検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014021071A
JP2014021071A JP2012163036A JP2012163036A JP2014021071A JP 2014021071 A JP2014021071 A JP 2014021071A JP 2012163036 A JP2012163036 A JP 2012163036A JP 2012163036 A JP2012163036 A JP 2012163036A JP 2014021071 A JP2014021071 A JP 2014021071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urine
unit
patient
bowl
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012163036A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Ikegami
克 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kogaku Kikai Kk
Original Assignee
Fuji Kogaku Kikai Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kogaku Kikai Kk filed Critical Fuji Kogaku Kikai Kk
Priority to JP2012163036A priority Critical patent/JP2014021071A/ja
Publication of JP2014021071A publication Critical patent/JP2014021071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】蓄尿検査における患者の作業負担を減らすことが可能な蓄尿検査システムを提供する。
【解決手段】洋式便器122のボウル内に配置され、患者が排泄した尿を受ける採尿器124と、一端が採尿器124に接続され、他端が尿の量および比重を測定する蓄尿装置140に接続された搬送チューブ125a,125bを介して、採尿器124に採取された尿を取得し、当該取得した尿を蓄尿装置140に供給する尿吸い上げポンプ134(尿供給部)と、採尿器124に採取された尿を蓄尿装置140に供給するように尿吸い上げポンプ134を制御する制御部126とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、患者から採取した尿の量および比重を測定する蓄尿検査システムに関する。
従来、病院施設においては、尿中に排泄される成分を検査するため、一定時間(例えば、24時間)に排泄された尿をすべて溜め、この溜めた尿の量および比重が測定する蓄尿検査が行われている。この蓄尿検査を行うため、患者から採取された尿を装置内部に取り込み、取り込んだ尿の量および比重を測定し、装置内部に蓄える蓄尿装置が知られている。蓄尿装置は、患者が採尿カップに採取した自分の尿を当該蓄尿装置にセットし、スイッチ操作等を行った場合、当該尿の量および比重等を自動的に測定して記録する。
蓄尿装置に関する技術として、配置部に配置された採尿容器を転倒させることなく、当該採尿容器に収容された尿を尿受入部に供給する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の技術では、患者により配置部に配置された採尿容器の孔の密封状態を解除することによって、当該採尿容器の孔から通流した尿が尿受入部に受け入れられるようにしている。
特開2010−8364号公報
しかしながら、蓄尿検査のため、患者が病室のトイレ(洋式トイレ)等で採尿カップに自ら尿を排出して採取する場合、採尿カップの開口に対する尿の排出が思うようにいかず、排出中の尿が手に付いたり、採取量が十分に得られなかったりすることがあり、患者に負担を与えていた。また、患者は、尿を採取する度に当該尿を蓄尿装置に取り込ませる作業が必要であり、この作業が患者に大きい負担となっていた。
本発明は、蓄尿検査における患者の作業負担を減らすことが可能な蓄尿検査システムを提供することを目的とする。
本発明に係る蓄尿検査システムは、
洋式便器のボウル内に配置され、患者が排泄した尿を受ける採尿器と、
一端が前記採尿器に接続され、他端が尿の量および比重を測定する蓄尿装置に接続された搬送チューブを介して、前記採尿器に採取された前記尿を取得し、当該取得した尿を前記蓄尿装置に供給する尿供給部と、
前記採尿器に採取された前記尿を前記蓄尿装置に供給するように前記尿供給部を制御する制御部と、
を備える。
本発明によれば、蓄尿検査における患者の作業負担を減らすことが可能な蓄尿検査システムを提供することができる。
本実施の形態における蓄尿検査システムの構成を示す図である。 本実施の形態における蓄尿検査システムの制御ブロックを示す図である。 本実施の形態における蓄尿検査システムの動作例を示すフローチャートである。
[蓄尿検査システム100の構成]
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1,2に示すように、蓄尿検査システム100は、例えば病院内に設置され、トイレユニット120および蓄尿装置140を備える。なお、図1(a)は、蓄尿検査システム100の正面図である。図1(b)は、トイレユニット120の平面図である。図1(c)は、トイレユニット120の側面図である。
[トイレユニット120の構成]
トイレユニット120は、腰掛け型の洋式便器122、採尿器124、制御部126、操作部128、洗浄水供給部130、洗浄液ポンプ132および尿吸い上げポンプ134を備える。なお、洗浄液ポンプ132および尿吸い上げポンプ134は、それぞれ洗浄液供給部および尿供給部として機能する。
洋式便器122は、トイレユニット120の床に取り付けられ、洋式便器本体122a、便座122bおよび便蓋122cを有する。
採尿器124は、洋式便器122のボウル内における前寄りの領域に配置され、患者が排泄した尿を受ける。ここで、前寄りとは、洋式便器122のボウル内に形成されている溜水よりも前側をいう。採尿器124の外周面には、ボウル面122dの形状に沿った対向部124aが設けられている。この対向部124aは、接着剤(例えば、シリコンボンド等)によりボウル面122dに接着されている。この構成により、ボウル内を洗浄水で洗浄する場合に、当該洗浄水によって採尿器124が流されることを防止することができる。
採尿器124は、例えば厚さ1〜5[mm]のシリコン材料で形成され、上面が開口した船底形状を有する。採尿器124の底部には、当該底部を貫通する排出孔124bが設けられている。排出孔124bは、採尿器124の最下部に位置し、搬送チューブ125aが接続されている。なお、採尿器124を形成する材料は、シリコン材料に限らず、例えばステンレス材料で採尿器124を形成しても良い。また、採尿器124の形状は、本実施の形態で説明した形状に限らない。ただし、患者が排泄した尿を全て受けるのに十分なサイズの開口部を有する形状であることが好ましい。
制御部126は、洗浄水供給部130、洗浄液ポンプ132および尿吸い上げポンプ134の動作を制御する。
操作部128は、操作スイッチ(図示せず)、回動可能な操作レバー128a等を有する。患者は、操作部128を用いて、例えばおしり洗浄の操作、便器洗浄の操作または、室内暖房機の動作を許可する操作などを行うことができる。
洗浄水供給部130は、操作部128を介して便器洗浄の操作が行われた場合、制御部126からの制御信号を受けて、洗浄水を洋式便器本体122aのボウル面122dに供給し、ボウル面122dおよび採尿器124を洗浄する。具体的には、洗浄水供給部130は、洋式便器本体122a内と連通する洗浄水供給管に、開閉弁を介して水道管を連結したものである。制御部126は、開閉弁の開閉を制御することによって、洗浄水の供給を制御する。
洗浄液ポンプ132は、制御部126からの制御信号を受けて、洗浄液を洗浄液格納部131から吸い上げて洋式便器本体122aのボウル面122dに供給する。洗浄液は、例えば、殺菌性を有する次亜塩素酸塩水溶液である。
尿吸い上げポンプ134は、制御部126からの制御信号を受けて、採尿器124に採取された尿を搬送チューブ125aを介して吸い上げ、当該吸い上げた尿を搬送チューブ125bを介して蓄尿装置140に供給する。
[蓄尿装置140の構成]
蓄尿装置140は、制御部142、バーコード読み取り部144、操作表示部146、尿受入部148、測定部150および分注部152を備える。
制御部142は、操作表示部146、測定部150および分注部152の動作を制御する。
バーコード読み取り部144は、患者を一意に特定するバーコード情報を読み取り、読み取ったバーコード情報を制御部142に出力する。バーコード情報は、あらかじめ病院から患者に手渡されているリストバンド等に印刷されている。制御部142は、バーコード読み取り部144から出力されたバーコード情報を患者情報テーブルに照らし合わせることによって、蓄尿検査の患者を特定することができる。患者情報テーブルは、図示しない記憶に記録されており、患者毎に割り振られたID番号と、患者の氏名、蓄尿量、サンプリング量とからなる患者情報とが対応づけて記憶されている。ここで、蓄尿量とは、その患者の蓄尿装置140内に蓄積されている尿の量であり、サンプリング量とは、蓄尿装置140に投入された全尿のうち分注に供される尿の比率(例えば、4[%])である。
制御部142は、尿吸い上げポンプ134の動作が停止している場合、バーコード読み取り部144からバーコード情報が出力されたことをトリガとして、トイレユニット120の制御部126に対して、尿吸い上げポンプ134の動作を開始する旨を示す動作開始要求信号を出力する。制御部126は、動作開始要求信号を受けて、尿吸い上げポンプ134の動作を開始させる。患者は、尿を排泄する前に、バーコード読み取り部144にバーコード情報を読み取らせることによって、尿吸い上げポンプ134の動作を開始させる。
制御部142は、尿吸い上げポンプ134の動作が開始されている場合、バーコード読み取り部144からバーコード情報が出力されたことをトリガとして、トイレユニット120の制御部126に対して、尿吸い上げポンプ134の動作を停止する旨を示す動作停止要求信号を出力する。制御部126は、動作停止要求信号を受けて、尿吸い上げポンプ134の動作を停止させる。患者は、尿を排泄した後、バーコード読み取り部144にバーコード情報を読み取らせることによって、尿吸い上げポンプ134の動作を停止させる。このように、尿吸い上げポンプ134は、患者が尿を排泄する際にのみ動作することとなるため、尿吸い上げポンプ134の消費電力を必要最低限に抑えることができる。
操作表示部146は、タッチパネルを有する操作部と、患者の氏名と、尿の量および比重等の測定結果とを関連づけて表示する表示部とを備える。
尿受入部148は、搬送チューブ125bを介して尿吸い上げポンプ134から供給された患者の尿を受け入れる格納容器である。尿受入部148に受け入れられた尿の全ては、搬送管(図示せず)を介して測定部150に搬送される。
測定部150は、尿受入部148から搬送された尿の量および比重を測定する。具体的には、測定部150は、尿を収容する尿収容容器を有する。尿収容容器は、排水チューブが接続されている排水口をその底部に有しており、排水チューブに配設されたピンチバルブが開状態とされたときに排水口を介して尿を流出させる。測定部150は、その流出時間を計測し、この流出時間から尿の量を計算する。
また、測定部150は、尿収容容器から流出した尿を受ける槽をさらに有する。槽に収容された尿の一部は分注のために採尿機構を介して採尿されるが、その後、槽に残った尿は比重の測定に用いられる。測定部150は、槽の尿中にフロートを浮遊させ、フロートの浮力による高さを測定し、その測定値から尿の比重を計算する。測定部150は、測定した尿の量および比重を制御部142に出力する。制御部142は、測定部150から出力された尿の量および比重と、バーコード読み取り部144から出力されたバーコード情報に基づく患者の氏名とを関連づけて操作表示部146の表示部に表示させる。
分注部152は、複数の分注スピッツ管を格納しており、上記の槽から採取した一定量の尿を分注し、当該分注した尿を分注スピッツ管で保管する。
[蓄尿検査システム100の動作]
図3を参照し、本実施の形態における蓄尿検査システム100の動作について説明する。図3に示すフローチャートの各処理は、蓄尿検査の開始から終了まで、患者が尿を排出する動作を行う度に同期して行われる。なお、ステップS100の処理が開始する前の段階において、患者はまだ尿を排泄していないものとする。
まず、蓄尿装置140の制御部142は、バーコード読み取り部144からバーコード情報が出力されているか否かを確認することによって、バーコード読み取り部144により患者のバーコード情報が読み取られたか否かについて判定する(ステップS100)。この判定の結果、患者のバーコード情報が読み取られていない場合(ステップS100にてNO)、処理はステップS100に遷移する。
一方、患者のバーコード情報が読み取られた場合(ステップS100にてYES)、制御部142は、トイレユニット120の制御部126に対して、尿吸い上げポンプ134の動作を開始する旨を示す動作開始要求信号を出力する。制御部126は、動作開始要求信号を受けて、尿吸い上げポンプ134の動作を開始させる(ステップS120)。ステップS120の処理の終了後、患者は、洋式便器122の便座122bに着座し、尿を排泄する。排泄された尿は、採尿器124に採取された後、尿吸い上げポンプ134により吸い上げられて蓄尿装置140の尿受入部148に供給される。
次に、蓄尿装置140の制御部142は、バーコード読み取り部144からバーコード情報が出力されているか否かを確認することによって、バーコード読み取り部144により患者のバーコード情報が読み取られたか否かについて判定する(ステップS140)。この判定の結果、患者のバーコード情報が読み取られていない場合(ステップS140にてNO)、処理はステップS140に遷移する。
一方、患者のバーコード情報が読み取られた場合(ステップS140にてYES)、制御部142は、トイレユニット120の制御部126に対して、尿吸い上げポンプ134の動作を停止する旨を示す動作停止要求信号を出力する。制御部126は、動作停止要求信号を受けて、尿吸い上げポンプ134の動作を停止させる(ステップS160)。ステップS160の処理の終了後、蓄尿装置140では、尿の量および比重を測定する処理、尿を分注する処理、および測定結果の表示処理が実行される。
次に、トイレユニット120の制御部126は、操作部128を介して便器洗浄の操作が行われたか否かについて判定する(ステップS180)。この判定の結果、便器洗浄の操作が行われていない場合(ステップS180にてNO)、処理はステップS180に遷移する。
一方、便器洗浄の操作が行われた場合(ステップS180にてYES)、制御部126は、洗浄水供給部130を制御して、洋式便器本体122aのボウル面122dに対する洗浄水の供給を開始させる(ステップS200)。最後に、制御部126は、洗浄液ポンプ132を制御して、洋式便器本体122aのボウル面122dに対する洗浄液の供給を開始させる(ステップS220)。ステップS220の処理が完了することによって、蓄尿検査システム100は、図3における処理を終了する。
[本実施の形態における効果]
以上詳しく説明したように、本実施の形態の蓄尿検査システム100は、洋式便器122のボウル内に配置され、患者が排泄した尿を受ける採尿器124と、一端が採尿器124に接続され、他端が尿の量および比重を測定する蓄尿装置140に接続された搬送チューブ125a,125bを介して、採尿器124に採取された尿を取得し、当該取得した尿を蓄尿装置140に供給する尿吸い上げポンプ134(尿供給部)と、採尿器124に採取された尿を蓄尿装置140に供給するように尿吸い上げポンプ134を制御する制御部126とを備える。
このように構成した本実施の形態によれば、患者が自分の尿を採尿カップに採取することなく、当該尿は尿吸い上げポンプ134を介して蓄尿装置140に直接取り込まれる。そのため、患者は、採尿カップに採尿することの困難性(特に、女性において顕著)、尿を採取する度に当該尿を蓄尿装置140に取り込ませる作業を行う必要性から開放され、蓄尿検査のための患者の作業負担を大きく減らすことができる。
また、本実施の形態では、採尿器124は、洋式便器122のボウル内における前寄りの領域に配置されている。この構成により、患者が尿および糞を同時に排泄した場合、尿は採尿器124内に落下する一方、糞はボウル面122dに形成されている溜水に落下する。そのため、採尿器124内で尿および糞が混じり合うことなく、蓄尿検査に必要な尿のみを採尿器124から蓄尿装置140に供給することができる。よって、蓄尿装置140では、一定時間(例えば、24時間)に排泄された尿の量および比重を精度良く測定することができる。
また、本実施の形態では、洗浄液をボウル面122dに供給する洗浄液ポンプ132(洗浄液供給部)を備え、制御部126は、ボウル面122dが洗浄水で洗浄される場合、洗浄液をボウル面122dに供給するように洗浄液ポンプ132を制御する。この構成により、洗浄水だけで洗浄する場合と比べて、採尿器124内をより確実に除菌することができる。
また、本実施の形態では、バーコード読み取り部144によりバーコード情報が読み取られた場合、尿吸い上げポンプ134の動作を開始または停止する。この構成により、蓄尿検査の開始から終了まで、患者は、バーコード情報をバーコード読み取り部144に読み取らせるだけの簡単操作で済む。よって、蓄尿装置140、尿吸い上げポンプ134の具体的な操作方法を知らない患者でも、1人で簡単に蓄尿検査のための作業を行うことができる。
[変形例]
なお、上記実施の形態では、患者が便器洗浄の操作を行った場合に、ボウル面122dおよび採尿器124を洗浄する例について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、患者が洋式便器122の便座122bから離座したことを着座センサ等を用いて検知し、その検知をトリガとしてボウル面122dおよび採尿器124を洗浄するようにしても良い。
また、上記実施の形態では、トイレユニット120の制御部126が、尿吸い上げポンプ134の動作を制御する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、蓄尿装置140の制御部142が、尿吸い上げポンプ134の動作を制御するようにしても良い。
また、上記実施の形態では、トイレユニット120の制御部126が、洗浄液ポンプ132の動作を制御する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、蓄尿装置140の制御部142が、洗浄液ポンプ132の動作を制御するようにしても良い。
また、上記実施の形態では、尿供給部として尿吸い上げポンプ134を用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。要は、採尿器124に採取された尿を蓄尿装置140に供給するものであれば何でも良い。
また、上記実施の形態では、洗浄液供給部として洗浄液ポンプ132を用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。要は、洗浄液をボウル内に供給するものであれば何でも良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 蓄尿検査システム
120 トイレユニット
122 洋式便器
122a 洋式便器本体
122b 便座
122c 便蓋
122d ボウル面
124 採尿器
124a 対向部
124b 排出孔
125a,125b 搬送チューブ
126,142 制御部
128 操作部
128a 操作レバー
130 洗浄水供給部
131 洗浄液格納部
132 洗浄液ポンプ
134 尿吸い上げポンプ
140 蓄尿装置
144 バーコード読み取り部
146 操作表示部
148 尿受入部
150 測定部
152 分注部

Claims (4)

  1. 洋式便器のボウル内に配置され、患者が排泄した尿を受ける採尿器と、
    一端が前記採尿器に接続され、他端が尿の量および比重を測定する蓄尿装置に接続された搬送チューブを介して、前記採尿器に採取された前記尿を取得し、当該取得した尿を前記蓄尿装置に供給する尿供給部と、
    前記採尿器に採取された前記尿を前記蓄尿装置に供給するように前記尿供給部を制御する制御部と、
    を備える蓄尿検査システム。
  2. 前記採尿器は、前記ボウル内における前寄りの領域に配置されている請求項1に記載の蓄尿検査システム。
  3. 洗浄液を前記ボウル内に供給する洗浄液供給部を備え、
    前記制御部は、前記ボウル内が洗浄水で洗浄される場合、前記洗浄液を前記ボウル内に供給するように前記洗浄液供給部を制御する請求項1または2に記載の蓄尿検査システム。
  4. 前記患者を一意に特定するバーコード情報を読み取るバーコード読み取り部を備え、
    前記制御部は、前記バーコード読み取り部により前記バーコード情報が読み取られた場合、前記尿供給部の動作を開始または停止する請求項1〜3の何れか1項に記載の蓄尿検査システム。
JP2012163036A 2012-07-23 2012-07-23 蓄尿検査システム Pending JP2014021071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163036A JP2014021071A (ja) 2012-07-23 2012-07-23 蓄尿検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163036A JP2014021071A (ja) 2012-07-23 2012-07-23 蓄尿検査システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014021071A true JP2014021071A (ja) 2014-02-03

Family

ID=50196070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163036A Pending JP2014021071A (ja) 2012-07-23 2012-07-23 蓄尿検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014021071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108181455A (zh) * 2018-03-13 2018-06-19 和成(中国)有限公司 一种马桶用的尿液检测装置
WO2023065531A1 (zh) * 2021-10-21 2023-04-27 杉木(深圳)生物科技有限公司 尿检仪

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126137A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Toto Ltd 健康管理装置
JP2010008364A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sysmex Corp 尿量測定装置および採尿容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126137A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Toto Ltd 健康管理装置
JP2010008364A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sysmex Corp 尿量測定装置および採尿容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108181455A (zh) * 2018-03-13 2018-06-19 和成(中国)有限公司 一种马桶用的尿液检测装置
WO2023065531A1 (zh) * 2021-10-21 2023-04-27 杉木(深圳)生物科技有限公司 尿检仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876919B2 (ja) 大便器ユニット
US9521974B2 (en) Urine flow meter incorporating a weight sensor with arrangement of siphoning and solenoid valve to start and stop rinsing of urine container automatically
JPH04164214A (ja) 自動尿量測定装置
KR101031687B1 (ko) 당뇨측정수단이 구비되는 소변기와 당뇨측정방법
JP3876925B2 (ja) 大便器ユニット
JP5601051B2 (ja) 尿採取装置
JP2014021071A (ja) 蓄尿検査システム
JP5435402B2 (ja) 排尿情報測定装置
JP2016138842A (ja) 尿検体採取装置
JP4591108B2 (ja) 排泄物情報測定大便器
JP3814827B2 (ja) 大便器ユニット
JP2001305133A (ja) 尿検査装置
JP3876926B2 (ja) 大便器ユニット
JP3876924B2 (ja) 大便器ユニット
CN114947854A (zh) 智能尿流检测系统及方法
JP2014145624A (ja) 排泄物量測定装置
JP4395891B2 (ja) 排尿情報測定大便器
JPH085630A (ja) 液分取装置
JP2006266079A (ja) 大便器ユニット
JP2006098084A5 (ja)
CN218899471U (zh) 坐式量尿装置
TWI842049B (zh) 智慧尿流檢測系統及方法
JP4524799B2 (ja) 尿量測定大便器
JPH1094537A (ja) 排尿量測定装置
JP2018083053A (ja) 排尿計量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225