JP2014018589A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014018589A5
JP2014018589A5 JP2012163117A JP2012163117A JP2014018589A5 JP 2014018589 A5 JP2014018589 A5 JP 2014018589A5 JP 2012163117 A JP2012163117 A JP 2012163117A JP 2012163117 A JP2012163117 A JP 2012163117A JP 2014018589 A5 JP2014018589 A5 JP 2014018589A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
gaming state
controlled
gaming
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012163117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014018589A (ja
JP5719809B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012163117A priority Critical patent/JP5719809B2/ja
Priority claimed from JP2012163117A external-priority patent/JP5719809B2/ja
Publication of JP2014018589A publication Critical patent/JP2014018589A/ja
Publication of JP2014018589A5 publication Critical patent/JP2014018589A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719809B2 publication Critical patent/JP5719809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

まず手段1に係る発明は、
遊技領域に設けられ遊技媒体(パチンコ玉)が進入したときに所定の始動条件が成立する始動領域(第1始動入賞口13,第2始動入賞口14)と、当該始動条件が成立したことに基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報(特別図柄)の変動表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置(第1特別図柄表示器8a,第2特別図柄表示器8b)と、前記遊技領域に設けられ、遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)に変化可能な可変入賞手段(特別可変入賞球装置20)とを備え、前記可変表示装置における前記識別情報の変動表示の表示結果が予め定められた特定表示結果(大当り図柄)となったときに、前記可変入賞手段を第1状態に変化させる特定遊技状態(大当り状態)に制御される遊技機(パチンコ遊技機1)であって、
前記可変入賞手段を所定期間(29秒間)第1状態に変化させることを所定回数(15ラウンド)行う第1遊技状態(15ラウンド大当り状態=大当り)に制御する第1遊技状態制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、
前記可変入賞手段を前記所定期間よりも短い期間(0.5秒間)又は前記所定回数より少ない回数(2ラウンド)の少なくともいずれかで第1状態に変化させる第2遊技状態(2ラウンド確変大当り状態=突確大当りA,B)を実行した後、遊技状態を、通常状態よりも前記変動表示の表示結果が前記特定表示結果となる確率が向上しかつ前記始動領域への遊技媒体の進入しやすさが前記通常状態と同一である第1高確率状態(高確低ベース状態の突確大当りB)、又は、前記変動表示の表示結果が前記特定表示結果となる確率が前記第1高確率状態と同一でありかつ該第1高確率状態より前記始動領域へ遊技媒体が進入しやすく設定された第2高確率状態(高確高ベース状態の突確大当りA)の、いずれかに制御する第2遊技状態制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、
前記可変入賞手段を前記第2遊技状態と同様に変化させる第3遊技状態(小当り状態)を実行した後、遊技状態を、該第3遊技状態開始直前の遊技状態に制御する第3遊技状態制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、
前記第1遊技状態又は前記第2遊技状態又は前記第3遊技状態のいずれかに制御するか否かと、前記第2遊技状態に制御する場合に前記第2遊技状態を実行した後前記第1高確率状態に制御する第1パターン又は前記第2遊技状態を実行した後前記第2高確率状態に制御する第2パターンとするかを前記変動表示の表示結果を導出表示する前に決定する事前決定手段(S240,S245,S243の処理を行う遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、
前記事前決定手段により前記第1パターンに制御することが決定されているときに前記通常状態から前記第2遊技状態に制御された後と、前記通常状態から前記第3遊技状態に制御された後とで、同じ演出態様となる特定演出状態(高確示唆演出を行うモードA)に制御する演出状態制御手段(演出制御用マイクロコンピュータ100)と、を備え、
前記特定演出状態における演出態様として、特定演出態様(第2確変演出モード)を含む複数種類の演出態様(第1確変演出モード,第2確変演出モード)が設けられ、
前記演出状態制御手段は、
前記特定演出状態に制御されていないときに前記第3遊技状態に制御された後は、前記特定演出状態に制御することが可能であり、前記第3遊技状態に制御されるときの遊技履歴に応じて前記特定演出状態に制御する割合が異なり(S752で小当り契機のモードA突入から31変動以上であるか否かを判定し、YESならばモードAに移行し、NOならば通常モードのモードNを継続する)、
前記事前決定手段により前記第1パターンに制御することが決定されたときは、前記第3遊技状態に制御することが決定されたときに比べて高い割合で、前記特定演出態様となる特定演出状態に制御する(突確大当りB=確変状態の方が、小当り=通常状態よりも高い割合で、第1確変演出モードから第2確変演出モードに移行されるように、演出制御の設定が行われている)ことを特徴とする遊技機である。
これによれば、第3遊技状態に制御されるときの遊技履歴に応じて特定演出状態に制御する割合を異ならせているので、制御負担を大きくすることなく、特定演出状態を効果的に実行できる。
また第2遊技状態を実行した後、第1高確率状態又は第2高確率状態のいずれかに制御されるので、始動領域への進入しやすさの設定が異なる複数の遊技状態があることにより、可変表示装置における識別情報の変動表示の表示結果が特定表示結果となるまでの遊技において、遊技状態が有利であるのか不利であるのかについて、遊技者が実感することができるようになる。
さらに通常状態から第3遊技状態に移行した後と、第2遊技状態を実行した後第1高確率状態に移行する第1パターンに制御することが事前決定手段により決定されているときに通常状態から第2遊技状態に移行した後とのそれぞれで、通常状態に対応して行われる演出態様である通常演出状態とは異なる共通の演出態様となる特定演出状態に制御されるので、特定演出状態に制御されているときに、高確率状態となっているか否かを遊技者が区別しにくくなる。そして高確率状態となっていないときであっても特定演出状態に制御されることにより、遊技者の期待感を高めることができると共に、特定遊技状態に対する期待度が高い特定演出が行われる頻度を高めることができ、遊技者の興趣を向上させることができる。
また手段2に係る発明は、
遊技領域に設けられ遊技媒体(パチンコ玉)が進入したときに所定の始動条件が成立する始動領域(第1始動入賞口13,第2始動入賞口14)と、当該始動条件が成立したことに基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報(特別図柄)の変動表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置(第1特別図柄表示器8a,第2特別図柄表示器8b)と、前記遊技領域に設けられ、遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)に変化可能な可変入賞手段(特別可変入賞球装置20)とを備え、前記可変表示装置における前記識別情報の変動表示の表示結果が予め定められた特定表示結果(大当り図柄)となったときに、前記可変入賞手段を第1状態に変化させる特定遊技状態(大当り状態)に制御される遊技機(パチンコ遊技機1)であって、
前記可変入賞手段を所定期間(29秒間)第1状態に変化させることを所定回数(15ラウンド)行う第1遊技状態(15ラウンド大当り状態=大当り)に制御する第1遊技状態制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、
前記可変入賞手段を前記所定期間よりも短い期間(0.5秒間)又は前記所定回数より少ない回数(2ラウンド)の少なくともいずれかで第1状態に変化させる第2遊技状態(2ラウンド確変大当り状態=突確大当りA,B)を実行した後、遊技状態を、通常状態よりも前記変動表示の表示結果が前記特定表示結果となる確率が向上しかつ前記始動領域への遊技媒体の進入しやすさが前記通常状態と同一である第1高確率状態(高確低ベース状態の突確大当りB)、又は、前記変動表示の表示結果が前記特定表示結果となる確率が前記第1高確率状態と同一でありかつ該第1高確率状態より前記始動領域へ遊技媒体が進入しやすく設定された第2高確率状態(高確高ベース状態の突確大当りA)の、いずれかに制御する第2遊技状態制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、
前記可変入賞手段を前記第2遊技状態と同様に変化させる第3遊技状態(小当り状態)を実行した後、遊技状態を、該第3遊技状態開始直前の遊技状態に制御する第3遊技状態制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、
前記第1遊技状態又は前記第2遊技状態又は前記第3遊技状態のいずれかに制御するか否かと、前記第2遊技状態に制御する場合に前記第2遊技状態を実行した後前記第1高確率状態に制御する第1パターン又は前記第2遊技状態を実行した後前記第2高確率状態に制御する第2パターンとするかを前記変動表示の表示結果を導出表示する前に決定する事前決定手段(S240,S245,S243の処理を行う遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、
前記事前決定手段により前記第1パターンに制御することが決定されているときに前記通常状態から前記第2遊技状態に制御された後と、前記通常状態から前記第3遊技状態に制御された後とで、同じ演出態様となる特定演出状態(高確示唆演出を行うモードA)に制御する演出状態制御手段(演出制御用マイクロコンピュータ100)と、を備え、
前記特定演出状態における演出態様として、特定演出態様(第2確変演出モード)を含む複数種類の演出態様(第1確変演出モード,第2確変演出モード)が設けられ、
前記演出状態制御手段は、
前記特定演出状態に制御されていないときに前記第3遊技状態に制御された後は、前記特定演出状態に制御することが可能であり、前記第3遊技状態に制御されるときの遊技状態に応じて前記特定演出状態に制御する割合が異なり(S755で高確状態であるか否かを判定し、YESならばモードAに移行し、NOならば通常モードのモードNを継続する)、
前記事前決定手段により前記第1パターンに制御することが決定されたときは、前記第3遊技状態に制御することが決定されたときに比べて高い割合で、前記特定演出態様となる特定演出状態に制御する(突確大当りB=確変状態の方が、小当り=通常状態よりも高い割合で、第1確変演出モードから第2確変演出モードに移行されるように、演出制御の設定が行われている)ことを特徴とする遊技機である。
これによれば、第3遊技状態に制御されるときの遊技状態に応じて特定演出状態に制御する割合を異ならせているので、制御負担を大きくすることなく、特定演出状態を効果的に実行できる。
また第2遊技状態を実行した後、第1高確率状態又は第2高確率状態のいずれかに制御されるので、始動領域への進入しやすさの設定が異なる複数の遊技状態があることにより、可変表示装置における識別情報の変動表示の表示結果が特定表示結果となるまでの遊技において、遊技状態が有利であるのか不利であるのかについて、遊技者が実感することができるようになる。
さらに通常状態から第3遊技状態に移行した後と、第2遊技状態を実行した後第1高確率状態に移行する第1パターンに制御することが事前決定手段により決定されているときに通常状態から第2遊技状態に移行した後とのそれぞれで、通常状態に対応して行われる演出態様である通常演出状態とは異なる共通の演出態様となる特定演出状態に制御されるので、特定演出状態に制御されているときに、高確率状態となっているか否かを遊技者が区別しにくくなる。そして高確率状態となっていないときであっても特定演出状態に制御されることにより、遊技者の期待感を高めることができると共に、特定遊技状態に対する期待度が高い特定演出が行われる頻度を高めることができ、遊技者の興趣を向上させることができる。

Claims (6)

  1. 遊技領域に設けられ遊技媒体が進入したときに所定の始動条件が成立する始動領域と、当該始動条件が成立したことに基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置と、前記遊技領域に設けられ、遊技者にとって有利な第1状態に変化可能な可変入賞手段とを備え、前記可変表示装置における前記識別情報の変動表示の表示結果が予め定められた特定表示結果となったときに、前記可変入賞手段を第1状態に変化させる特定遊技状態に制御される遊技機であって、
    前記可変入賞手段を所定期間第1状態に変化させることを所定回数行う第1遊技状態に制御する第1遊技状態制御手段と、
    前記可変入賞手段を前記所定期間よりも短い期間又は前記所定回数より少ない回数の少なくともいずれかで第1状態に変化させる第2遊技状態を実行した後、遊技状態を、通常状態よりも前記変動表示の表示結果が前記特定表示結果となる確率が向上しかつ前記始動領域への遊技媒体の進入しやすさが前記通常状態と同一である第1高確率状態、又は、前記変動表示の表示結果が前記特定表示結果となる確率が前記第1高確率状態と同一でありかつ該第1高確率状態より前記始動領域へ遊技媒体が進入しやすく設定された第2高確率状態の、いずれかに制御する第2遊技状態制御手段と、
    前記可変入賞手段を前記第2遊技状態と同様に変化させる第3遊技状態を実行した後、遊技状態を、該第3遊技状態開始直前の遊技状態に制御する第3遊技状態制御手段と、
    前記第1遊技状態又は前記第2遊技状態又は前記第3遊技状態のいずれかに制御するか否かと、前記第2遊技状態に制御する場合に前記第2遊技状態を実行した後前記第1高確率状態に制御する第1パターン又は前記第2遊技状態を実行した後前記第2高確率状態に制御する第2パターンとするかを前記変動表示の表示結果を導出表示する前に決定する事前決定手段と、
    前記事前決定手段により前記第1パターンに制御することが決定されているときに前記通常状態から前記第2遊技状態に制御された後と、前記通常状態から前記第3遊技状態に制御された後とで、同じ演出態様となる特定演出状態に制御する演出状態制御手段と、を備え、
    前記特定演出状態における演出態様として、特定演出態様を含む複数種類の演出態様が設けられ、
    前記演出状態制御手段は、
    前記特定演出状態に制御されていないときに前記第3遊技状態に制御された後は、前記特定演出状態に制御することが可能であり、前記第3遊技状態に制御されるときの遊技履歴に応じて前記特定演出状態に制御する割合が異なり、
    前記事前決定手段により前記第1パターンに制御することが決定されたときは、前記第3遊技状態に制御することが決定されたときに比べて高い割合で、前記特定演出態様となる特定演出状態に制御することを特徴とする遊技機。
  2. 遊技領域に設けられ遊技媒体が進入したときに所定の始動条件が成立する始動領域と、当該始動条件が成立したことに基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置と、前記遊技領域に設けられ、遊技者にとって有利な第1状態に変化可能な可変入賞手段とを備え、前記可変表示装置における前記識別情報の変動表示の表示結果が予め定められた特定表示結果となったときに、前記可変入賞手段を第1状態に変化させる特定遊技状態に制御される遊技機であって、
    前記可変入賞手段を所定期間第1状態に変化させることを所定回数行う第1遊技状態に制御する第1遊技状態制御手段と、
    前記可変入賞手段を前記所定期間よりも短い期間又は前記所定回数より少ない回数の少なくともいずれかで第1状態に変化させる第2遊技状態を実行した後、遊技状態を、通常状態よりも前記変動表示の表示結果が前記特定表示結果となる確率が向上しかつ前記始動領域への遊技媒体の進入しやすさが前記通常状態と同一である第1高確率状態、又は、前記変動表示の表示結果が前記特定表示結果となる確率が前記第1高確率状態と同一でありかつ該第1高確率状態より前記始動領域へ遊技媒体が進入しやすく設定された第2高確率状態の、いずれかに制御する第2遊技状態制御手段と、
    前記可変入賞手段を前記第2遊技状態と同様に変化させる第3遊技状態を実行した後、遊技状態を、該第3遊技状態開始直前の遊技状態に制御する第3遊技状態制御手段と、
    前記第1遊技状態又は前記第2遊技状態又は前記第3遊技状態のいずれかに制御するか否かと、前記第2遊技状態に制御する場合に前記第2遊技状態を実行した後前記第1高確率状態に制御する第1パターン又は前記第2遊技状態を実行した後前記第2高確率状態に制御する第2パターンとするかを前記変動表示の表示結果を導出表示する前に決定する事前決定手段と、
    前記事前決定手段により前記第1パターンに制御することが決定されているときに前記通常状態から前記第2遊技状態に制御された後と、前記通常状態から前記第3遊技状態に制御された後とで、同じ演出態様となる特定演出状態に制御する演出状態制御手段と、を備え、
    前記特定演出状態における演出態様として、特定演出態様を含む複数種類の演出態様が設けられ、
    前記演出状態制御手段は、
    前記特定演出状態に制御されていないときに前記第3遊技状態に制御された後は、前記特定演出状態に制御することが可能であり、前記第3遊技状態に制御されるときの遊技状態に応じて前記特定演出状態に制御する割合が異なり、
    前記事前決定手段により前記第1パターンに制御することが決定されたときは、前記第3遊技状態に制御することが決定されたときに比べて高い割合で、前記特定演出態様となる特定演出状態に制御することを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1又は2に記載した遊技機であって、
    前記演出状態制御手段は、前記第3遊技状態に制御された後に前記特定演出状態に制御しないときは、該第3遊技状態に制御されたことを遊技者が認識しがたい態様の演出を実行することを特徴とする遊技機。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載した遊技機であって、
    前記事前決定手段は、前記第2遊技状態に制御する確率よりも高い確率で前記第3遊技状態に制御することを決定することを特徴とする遊技機。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載した遊技機であって、
    前記演出状態制御手段は、
    前記第3遊技状態に制御された後に前記特定演出状態に制御するときは所定回の可変表示の実行で該特定演出状態を終了し、
    当該特定演出状態の終了から特定回以内の可変表示により前記第3遊技状態に再度制御される場合には、当該再度制御でない場合よりも低い割合で前記特定演出状態に制御することを特徴とする遊技機。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載した遊技機であって、
    前記演出状態制御手段は、
    前記高期待度モードに制御したときに前記高確率状態又は前記通常状態のうち高確率状態である割合が、前記低期待度モードに制御したときに前記高確率状態又は前記通常状態のうち高確率状態である割合よりも高くなるように、低期待度モード又は高期待度モードに制御し、
    前記特定演出状態の終了後の特定期間内において前記第2遊技状態に制御された場合には、該特定期間外において前記第2遊技状態に制御された場合よりも高い割合で前記高期待度モードに制御することを特徴とする遊技機。
JP2012163117A 2012-07-23 2012-07-23 遊技機 Expired - Fee Related JP5719809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163117A JP5719809B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163117A JP5719809B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014018589A JP2014018589A (ja) 2014-02-03
JP2014018589A5 true JP2014018589A5 (ja) 2014-07-03
JP5719809B2 JP5719809B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=50194127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163117A Expired - Fee Related JP5719809B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5719809B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139711A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社三共 遊技機
JP2018196491A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社三共 遊技機
JP2018196490A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019180995A5 (ja)
JP2019005554A5 (ja)
JP2017099453A5 (ja)
JP2016097156A5 (ja)
JP2020036640A5 (ja)
JP2012176035A5 (ja)
JP2017029440A5 (ja)
JP2011229670A5 (ja)
JP2008155058A5 (ja)
JP2013132527A5 (ja)
JP2015164505A5 (ja)
JP2019103704A5 (ja)
JP2014042624A5 (ja)
JP2014018589A5 (ja)
JP2016097158A5 (ja)
JP2019103697A5 (ja)
JP2019103698A5 (ja)
JP2015164504A5 (ja)
JP2012192265A5 (ja)
JP2020048754A5 (ja)
JP2013121403A5 (ja)
JP6506917B2 (ja) 遊技機
JP2012176073A5 (ja)
JP2016172055A5 (ja)
JP2009254646A5 (ja)